BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
- 高コントラストかつ鮮やかに映像を描く、Mini LED搭載のプレミアム4K液晶テレビ(65V型)。
- 独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載し、スタジオ画質モードにより、映画の制作者の意図通りの画質で楽しめる。
- 4つのスピーカーにより、迫力のサウンドを実現した「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載。多様な設置環境に対応する「4-Wayスタンド」を装備。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥259,568
(前週比:-4,460円↓
)
発売日:2024年 8月31日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年11月3日 09:46 | |
| 15 | 7 | 2025年11月2日 07:51 | |
| 93 | 11 | 2025年10月22日 21:57 | |
| 5 | 1 | 2025年6月17日 13:51 | |
| 127 | 11 | 2025年5月10日 17:54 | |
| 49 | 7 | 2025年3月29日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
年末商戦に向けてソニーの卸値が下がったとか
TVS REGZAとハイセンスはキャッシュバックは年に2回だったりするから、キャッシュバックは年に1回のソニーは対抗策として、なのかもしれません
書込番号:26331163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>suzushiさん
こんにちは
メーカーが量販店に卸す仕切値が落ちれば、量販店系のネットショップの価格は落ちますね。ネットショップの価格が落ちれば実店舗でもそこまでは交渉で簡単に落とせますので、安く買えます。
ただ最近は一度落とした仕切値を上げたりすることもあって、ミクロに見ると価格が上がることもありますね。マクロに見ると徐々に落ちるトレンドですが。
まあ年末に向けてはもっと下がると思いますよ。
書込番号:26331269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
BRAVIA 7 にPCをHDMI4(120Hz)へ接続し、ブラウジング、動画視聴、ゲーミングを主に使っていますが、自動HDRでフルスクリーンにした際にTVの画質モードがDolby Visionに切り替わり(操作不可)、リフレッシュレートも切り替わっているのか、マウス操作と画面のポインターが連動しない状態に陥ります。
画面設定がDolby Visionに切り替わった場合の処置として、WindowsのHDR設定→Dolby Visionモード(オフになっている)を一度オンにしてからオフにすると元のTV設定視聴シーンに戻す事が出来ます。
HDRオン、自動HDRオフ、Dolby Visionモードオフで使用していれば、TVの画面設定も変更でき、問題なく使用できていますが、稀に画質モードがDolby Visionに切り替わってしまい、上記の処置をせざるを得ない状況です。
その後分かった事がTVのクイック設定で画質モードを開きながらAMD Adrenalinのディスプレイ設定(色濃度、ピクセル形式)などを変更した際に、画面設定がDolby Visionに切り替わっているのが分かりました。
以上の事からグラフィックボード(AMD)とTVの信号のやり取りが上手くいっていないのが原因と分かりましたが、完全な再発防止が行えず困っています。前に使っていたTV(BRAVIA KJ-55X9500H)では、現PC環境で自動HDRでも特に問題ありませんでした。取り留めない文章で分かりにくいと思いますが、どなたか良い方法があればご教授お願いします。
2点
>ALPAKA JAPANさん
こんにちは!
ゲームは疎いので難しいですが、この内容は最新のUIなどを掘り下げる上で非常に興味深いですね
DolbyVisionが再生される際、視聴シーンが固定され映像設定の操作が制限されることは知っていましたが、そのような弊害が!
当然ご存知だとは思うんですが、初歩的なところとしてBRAVIA側のHDMI信号フォーマットの設定は正しく設定されてますかね。
後はブラビアリンク機器制御を切ってみたり、HDMIケーブルを変えてみたり、、、?(笑)
とはいえ、BRAVIA側でできることは少なそうですね、、、
希望は薄そうですがBRAVIAの使い方窓口にチャット等でいい方法はないか聞いてみるのも良いかもしれません。
またその問合せ内容はログとして残されるはずなので、貴重な意見として今後アップデートなどが入る可能性を高められる良い内容と感じます。
書込番号:26245057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ALPAKA JAPANさん
こんにちは
windows側のDVのハンドリング不足か、ブラビア側かのバグや相性の類かと思います。
windowsのHDRは登場した頃から問題だらけです。開発側も内容をわかってなくユーザーも少ないのでしょう。ましてDVとか。
ブラビア側のandroid OSも細かいバグは多いですよ。
書込番号:26245064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジュラララスさん
ご返信ありがとうございます。
HDMI設定は勿論拡張フォーマット+VRRで使用し、ディスプレイを120Hzで使用しています。
HDMIケーブルは変えてませんが、Ultra High Speed規格を使用しているので問題ないと思います。
ご指摘の通り、BRAVIA側で設定する箇所があまりないので、やはりWindos+AMD Adrenalinとのやり取りが
うまく出来ていなさそうです。参考までに通常時とDV作動時のクイック設定の画像を載せておきます。
望み薄ですが、SONYにも問い合わせてみます!
>プローヴァさん
OS関係の情報ありがとうございます。
やはりバグは多いのですね・・・。
追加で調べていたら下記リンクの記事に、今回の不具合に関係ありそうな事が書いてありました。
https://ittrip.xyz/windows11/win11-dolby-vision-issue
対処法も一通り確認してみましたが、現状とあまり変わりませんでした。
またこの記事に書いてあるとおり、私の環境ではPC起動または再起動でもDVに切り替わる事が分かりました。
(スリープからの立ち上げでは発生しません。)
そもそもBRAVIAが、ゲームをする場合はPS5での運用がメインで、
私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
ちなみに自動HDRをオンにするとVRRがバグって、マウスが遅くなる+カーソルを動かす度に映像モードを
切り替え続けようとします。前のテレビはVRRが対応していなかったので、問題がなかったと思われます。
最新BRAVIAの性能が裏目に出たようで、気に入ってるだけに残念です。
各種OS、ソフトウェアのアップデートまで我慢するしかないのかな。
書込番号:26245273
1点
>>私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
>>120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
書込番号:26245971
1点
>プローヴァさん
>>そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
前のBRAVIAは現状の使い方で不具合が無かった為、単純にリフレッシュレートの向上を目的に買い替えてしまいました。
>せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので
困っているんです・・・。DV自体は起動しても良いのですが、マウスの遅延、映像モードの切替多発バグが同時に発生します。
書込番号:26246423
0点
>ALPAKA JAPANさん
>>Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので困っているんです
なるほど。
それはもうwindowsが対処するのを待つしかないですね。
書込番号:26246709
0点
AMDドライバーの問題なので、GPUをNVに替えれば直るかも
マイクロソフト製のドライバーを使うとか
AMD HDMI2.1 不具合 でググれば使えない事が仕様ですが。
HDMI Forum が、AMDが求めていたHDMI 2.1の仕様開示を拒否しました。これにより、
AMDのオープンソースドライバでHDMI 2.1の各種機能を実装することが実質的に不可能となりました。
https://gigazine.net/news/20240229-hdmi-forum-reject-open-source-driver/
書込番号:26330476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
>あかね色が一番美しい色ださん
ソース問わないならパネル故障でしょうね。量販店でご購入ならお店に相談を。
通販ならメーカーへ。
書込番号:26294832
14点
>あかね色が一番美しい色ださん
量販店でご購入なら、初期不良交換をお願いしてみて下さい。新品にしてもらった方がいいですよね。
書込番号:26294834
14点
販売店に連絡されてください
メーカのサービスマンが派遣されたときは、サービスマンによる点検・検査で判断となるでしょう
ピンクの線はピンクの線のままのときもあるし、
消えるかもしれないし、
これから別の展開があるかもしれないし
販売店に連絡してどういう対応になるかは分かりませんが、メーカにトラブル対応依頼の記録は残ります。故障に至るならば最初の異常の記録は大事
お早目にだと思います
書込番号:26294840 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
おはよう御座います、早速ありがとうございます!
量販店で購入ですので、連絡してみようと思います!
交換対応になると良いのですが...
回答ありがとうございます♪
>すずあきーさんと
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
書込番号:26294845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかね色が一番美しい色ださん
こんにちは
パネルの線欠陥です。
ハードウェアの不良品ですので、購入3週間で量販店購入との事なので、お店に新品交換を依頼してください。
書込番号:26294910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかね色が一番美しい色ださん
保証交換対応になると思いますが、それにしても3週間でパネル壊れるSONY液晶ヤヴァイですわね。
危険度MAX
書込番号:26294951 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>あかね色が一番美しい色ださん
こんにちは!
大変でしたね(汗)
初期不良はどのメーカーでも起こり得ることなので、こういうことは間髪いれずすぐ購入店へ相談することが1番大事です。
不具合を放置して連絡が遅くなるとユーザー側も販売店側も不幸な結果になることがあります。
とにかく交換対応になると良いですね!
書込番号:26296920 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
もしかしたら、SONY/PANASONICの内部には、中華系エンジニアが混ざり込んでるのかもしれませんね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0012ccf3910213e47818e879bd1e05a8d252973b
いろんな意味でYABASU CLINIC
書込番号:26296958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あかね色が一番美しい色ださん
液晶パネルはソニーで作って無いですよ。
どこのメーカーも起こり得る不具合ですね。
書込番号:26301762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も違う機種ですが3年ぐらいで同じような線が入ってましたが
慣れてくると気にならなくなりました。
でも3週間ではショックですね。
書込番号:26322547
5点
>あかね色が一番美しい色ださん
こんにちは
この手の問題はOSなどのソフトやT-CON基板は関係ありません。
パネルの線欠陥(輝線)という故障です。
量販店購入なら早めに初期不良交換を依頼してください。通常1ヶ月以内です。
通販ショップ購入なら、初期不良交換は無理でしょうから、サービスに連絡して保証修理してもらってください。
書込番号:26322593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
テレビ K-55XR70
サウンドバー HT-A8000
サブウーファー SA-SW3
リアスピーカー SA-RS5(常設ではない)
を使用しています
テレビ側の設定にデジタル音声出力設定があります。
オート
パススルー優先
PCM 固定
の3種類があります。
地上波を見ているときに、オートの設定だと
リニアPCMでドルビーサラウンドと360スペーシャルサウンドマッピングになっています。
パススルー優先にするとMPEG-2 AACで360スペーシャルサウンドマッピングとなります。
どちらの設定にしておくのがいいのでしょうか?
ちなみに地上波以外は、ディズニープラスやU-NEXT、ブルーレイレコーダーを使用しての視聴をしています。
書込番号:26212618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あはは2003さん
こんにちは。
地上波でみていたのはステレオ2chのコンテンツだったと思われます。
・オートの場合、テレビでリニアPCMに変換されてA8000に伝送され、それがA8000でドルビーサラウンド(疑似サラウンド)になりました。
・パススルーの場合、放送そのままのMPEG-2 AACでA8000に伝送されたので、A8000ではドルビーサラウンド(疑似サラウンド)にならなかったということかと思います。
疑似サラウンドが良ければオートで、ステレオはステレオのまま手を加えずに再生したいならパススルーでよいでしょう。
この解説でわからなければ、音を聞いてみて好きな方でいいと思います。
書込番号:26212626
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
K-65XR70を購入予定です。
@地震対策とA保護パネル、について教えて下さい。
@地震対策では商品に対策ベルトがついてますが、穴を開けないとです。Amazonや楽天などで穴を開けずに固定できる商品がありますが、おすすめがあれば教えて下さい。
A保護パネルでは、反射やブルーライト対策で考えてます。保護フィルムですと、スマホのように貼り付けるのはテレビのような大画面で失敗しそうです。保護パネルについてもおすすめがありましたら教えて下さい。
書込番号:26170362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆき瑞樹さん
こんにちは
Aについての回答です。
保護フィルムも保護シートも界面反射による悪影響はテレビ単体の状態より確実に悪化しますので、反射対策にはそもそもなりません。
保護フィルムは画面に張り付くので界面が1面増えます。保護パネルは界面が裏表の2面増えますので、保護パネルの方が界面反射による悪影響が強く出ることになります。
表面にARコートなどをつけた商品ではその影響が多少緩和される程度です。テレビ素の状態より確実に画質は劣化します。
ブルーライト対策はブルー帯域の色だけ選択的に落とすものですが、副作用として画面が黄色っぽくなり正常な色合いが出なくなります。そもそも有害とされる紫外線はテレビからは出ていませんので、ブルーライト対策は、対策品を売るための方便の要素もありますので、あまり気にしない方が良いと思います。
このためだけなら画質調整でブルーのゲインを落とすことで同じような効果は得られます。もちろん画面は黄色くなります。
保護パネルは、小さいお子さんがいるので、反射増加のデメリットを押しても保護優先で導入するというものですから、性能面では悪化要素のみです。積極的に何かを改善はできませんのでその点理解された上で保護目的で導入されて下さい。
書込番号:26170375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おお昔、1インチ1万円スタンド別売
地デジは1年後始まる時代
に32万円だして32インチ買いました(20代)
貧乏性ですのでプラバン買って貼ってた(両面テープで)
その後地震が来てテレビが倒れて
液晶だけ割れました
しっかり固定の方が安心ですよ
書込番号:26170385
25点
紫外線とブルーライトは厳密には違いますよ。紫外線の中にブルーライトと波長が重複していますが。
強い青白い光が脳を誤解させたり目を疲れさせるのです。
書込番号:26170492
20点
>ゆき瑞樹さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
@について、解決に向けたアドバイスだけ。
前提をある程度詳しく示しましょう。。。多くの善意の他人を「後出しジャンケン」で振り回さないためにも。
例えば以下のごとく観点で。
(1) そのK-65XR70の設置(予定)状況は?
どんな設置方法でどんな場所に据えるのか。
周りにある物で「揺れた時の支え」に使えるものは何か(壁?床?天井?重たいテレビ台?)。
(2)「地震に備える目的や程度」は何か。
地震の時に、テレビが一切ズレも傾きも倒れもせず自立を保っていてほしい?
普段人の居る側に倒れて人的危害が及ぶことさえなければ、テレビは人の居ない側にならズレても倒れても、最悪壊れてもいい?
(3) どの程度の地震を「想定内」とするのか?
いざ地震が来たとき、どんな程度の揺れまでは無被害〜手直し補修で済んでほしいのか/それ以上なら倒れようが壊れようが「仕方なし」と割りきるのか。
その境目は震度5くらいなのか7かそれ以上なのか。
(4) 備えとして普段から何処まで許容できるのか。
家の壁や床や天井には、ネジやアンカーボルトの類いを打つ穴は空けられる?ダメ?、
テレビ台の天板や支柱に同上の穴は空けられる?ダメ?、
ダメな場合って、それが「(借家とかで)やってはいけないこと」なことなのか、単に「道具や技能がないから/メンドクサイからやりたくない」なのか。
粘着力に頼る(≒耐震ジェルマットの類を敷く)のは勝算ありそうな状況なのか?もしテレビ台に乗せて据えるなら、その台の天板表面はそのジェルマットの類いで充分な貼り付き強度が得られそうな平滑面か?塗装面ならば剥がれ強度はありそうか?
(5) 予算は幾らまで掛けられるのか。
万円単位〜テレビの新品購入金額を超えるでも厭わない?
数千円〜1万円くらい?
百均グッズに毛の生えた程度の数百円〜千円程度?
今一度ご検討/ご確認を。
書込番号:26170573 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>次世代スーパーハイビジョンさん
紫外線とブルーライトが別である認識の上に立って記事を書いてますが、わかりませんか。
残念ながらブルーライトの健康被害については何ら証明されておらず結論も出ていません。ブルーライトカット眼鏡等に眼精疲労を軽減する効果すら医学的には証明されておりません。ですので対策品を売るための方便と書いてます。
それより波長が短く有害な紫外線に関しては、バックライトからは出てないと言うのも事実です。
書込番号:26170829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々とご指導ありがとうございます。
(1)重いテレビ台の上です。台の後ろは壁に寄せています。
(2)ある程度はズレてもいいですが、一番は倒れないで欲しいです。
(3)ある程度(震度5?)の大きめな地震でも被害が少ない程度の揺れの時には倒れないで欲しい感じです。
(4)壁やテレビ台にネジなどの穴を開けない方法がいいです。(単に傷つけたくないのが理由です)
今回のテレビは足が爪のような物なので粘着ジェルなどは難しいと思ってます。amazonなどで出てきたのですがクランプ式がいいとは思ってますが効果はネジよりも弱いのかな?と感じています。
(5)予算は数千円から1万円以内とは思ってます。
書込番号:26170866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆき瑞樹さん
テレビ台背面の木口(天面板の断面)にねじ止めすると目立ちませんし、メーカーはこれで試験を行っているので一番確実です。
背面木口もNGでしょうか?
書込番号:26170882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
壁やテレビ台等に穴を明ける等の加工をしたくなければ、突っ張るということはあるのかもしれません
予算を考えるとホームセンタで調達できる材料で、
組み立てるための切断、穴明けも依頼するとして
構造は考えて用意する必要はあります
テレビの画面のサイズ以下の矩形の合板を用意する
矩形の合板には4つの穴を明けてテレビ背面に固定
テレビ台の天板と天井の間は径の太い塩ビ製パイプで突っ張る。パイプの長さは短目で隙間ができる様
塩ビ製のパイプの両端は矩形の合板を固定する
面で接合する様に
テレビの天板と天井の間に塩ビ製のパイプを立てる
塩ビ製のパイプとテレビ背面に固定した矩形の合板をねじで締結する
天井に塩ビ製パイプの一端の矩形の合板をつきあて
テレビ台の天板と、塩ビ製パイプのもう一端に固定された矩形の合板の間の隙間に、板や段ボール紙等を詰めて突っ張る
パイプは2本あっても良いかもしれません
料金次第
構造は良いと思うものに変更したら良いと思います
工作が好きや得意など
あるいは得意な知り合いが居るなど
ホームセンタで目的を伝えれば、構造については助言は得られないかもしれませんが、加工や固定等の良い方法のアドバイスは受けられると思います
書込番号:26171288 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ゆき瑞樹さん
なるほど大まかな希望はわかりました。
テレビ台の天板にネジを打つ→テレビ下部の取説指定部分とテレビ台とをテレビ添付の固定具を用いて最短距離でつなぎ、テレビ本体を真下方向に引っ張っておくのが最低限のマストだと思うんですが、、、それが出来ない/したくないのならば、市販対策グッズの併用でしょうね。
この辺↓の併用がたぶんお勧めかと。
@サンワサプライ 200-QL018 テレビ転倒防止 転倒ストッパー 200-QL018
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-QL018
A平安伸銅 LEQ-45 液晶テレビ用耐震固定ポール
https://ec.heianshindo.co.jp/products/heian-leq-45
上記@で、テレビの設置脚をテレビ台の天板に粘着+面ファスナーで固定し、揺れたときに足が浮く(歩く)〜ズレるのを抑止、
同Aで、テレビ台の背面側に据えたクランプ〜テレビ背面上部の壁付け設置用のネジ穴との間にパイプを渡して固定、テレビの揺れを抑える&倒れを抑止、
・・・って感じです。
あとは、
テレビ台がテレビもろとも倒れはしないか?それに打てる手はあるか?って辺りは、ご自身で要確認です。
いずれも実際に出来るかどうかの詳しい事前検証(特にAにてテレビ台背面側のクランプ設置位置からテレビ背面のネジ穴までの直線距離に対してパイプの長さが足りるのか?って辺り)は、ご自身で行ってください。
なお、上記@Aのどちらか一方だけで足りるのでは?と思うかもながら、
片や@だけでは「粘着力」頼みな固定方法に不安がある、他方Aだけではテレビの設置脚が揺れで浮いて/動いてしまうと機体が背面側へ倒れる〜テレビ台からずり落ちるリスクがある、で、@Aの両方を併用した方が確実だろう、と考えます。
また、上記Aの類似で、同様のクランプ式ながら繋ぎはパイプじゃなくベルトを使うものもありますが、しかしベルトで有効なのは「引っ張り方向のみ」ゆえ、テレビが前へ倒れるのを防ぐには有効でも、後ろへ倒れるのには無力です。
最悪でも前へさえ倒れなければいいと割りきるなら、その手のベルトなものを選ぶもアリです。
ご検討を。
書込番号:26172059 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ゆき瑞樹さん
>みーくん5963さんが提示したクランプ方式もベルト式も使っています。
クランプが使えないTV台はネジ止めですが、後方への転倒を考えると
クランプ式がいいです。
でも、転倒を心配して少しでも良くしようということでしょうが、襲ってくる
地震の大きさが決まっているわけでないので、設置しやすいものでい
いと思う。
書込番号:26172597
13点
テレビ台天板も壁もねじ穴を明けずテレビを固定する
安く、もしかすると出来うるなら簡単にであれば…
メタルラックを使うのは良いかもしれません
棚の幅をテレビの横幅に併せようとすると途端に高くなります。棚は1万円前後。安く買える所を探しても一式で3万円くらいかもしれません
棚の幅は短くして安く調達。高さ方向の棒は3本で
棚を4つ用意すれば3本の長い棒と2本の短い棒で構成することもあるでしょう
テレビはメタルラックの中に固定する
棒と天井の間は隙間を設けて詰め物をして突っ張れば良いでしょう
見た目は無粋になるから装飾して体裁は整える
簡単にできる分だけ費用は嵩みます
予算を満たすためにはリユース・ショップで探す等
書込番号:26174879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
K-65XR70
┗ USB
┗ ORICO USB-C ハードディスクケース SATA3.0 5Gbps伝送 UASP 3588C3-BK
┗ Seagate BarraCuda 3.5インチ 8TB 6Gb/s 5400rpm ST8000DM004
という構成で外付けHDDを接続しています。
タイミングは今のところわかってないのですが(録画中?)、頻繁にHDDがスピンアップ・スピンダウンを繰り返します。
あっという間にHDDが壊れそうなので、スピンダウンさせないようにしたいのですが設定方法ご存知でしょうか?
2点
最近は何故か良く見る書き込み、ケースとベアドライフの組み合わせでしょうか
ケース、ベアドライブかUSB接続ケーブルかに余剰があれば何れかを交換してみる
ケースは電源アダプタ付きの様です
駆動はバス・パワーではなく専用電源でしょうか
テレビの端子から電源供給なら容量不足か
ケースが供給上限を超えて電流を要求とか
16Tまでつながるから8TBは大丈夫
余剰の外付固定ディスクがあれば交換してみる
それで正常動作ならケースかドライブかケーブルか
ドライブに設定が必要なら…すみません知りません
書込番号:26114273 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>snow-underさん
こんにちは
方法はありません。
ソニーのAndroidOSはテレビの電源が切れている時でも時々起きてタスクをこなします。その際はもれなく外付けHDDもオンになるのでスピンアップします。タスクが終わればHDDも切れてスピンダウンです。
特に新しいテレビ設置直後は頻繁にこの様になりますがしばらくするとある程度は落ち着くでしょう。
書込番号:26114348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>snow-underさん
こんばんは
HDDケースの違いによって挙動が変わりますが、主に
USB電源に連動して連動回転するタイプ(3.5インチ)と、
アクセスが3分間や15分無いと回転を停止するタイプ(2.5インチ)が有ります。
テレビの電源が入っている時には、録画USBポートに5Vが出るため3.5インチタイプのHDDケースなら連続回転していると思われます。
録画中に音がするならば、ヘッドシークする音だと思います。
Seagateなら2秒間隔でコンコンと鳴りますが、壁掛け時計の秒針よりも静かかなと思います。
3.5インチでも頻繁に回転を停止するHDDケースならば、回転始動時はギューンと五月蝿いかもね。
あと、テレビの電源を切っている時には、録画用USBの電源は切れており、数時間おきの番組表更新時も、録画USB電源は切れているから、録画時以外にはHDDは回転しませんよ。
ごく稀に夜中に自動再起同時に回転はしますが、3分ぐらいで回転は止まります。
書込番号:26115028 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>snow-underさん
バスパワーの場合は、電源が怪しくなる場合があり、皆さんあまり推奨しないけど。
スレ主さんは、3.5インチのセルフパワーみたいですし。
ケースの説明に、「10分 オートスリープモード」という説明があるので、テレビから何もアクセスがなければ、10分でスリープに入るようですよ。
>頻繁にHDDがスピンアップ・スピンダウンを繰り返し
テレビ台の中に、見えないように設置するなど、工夫して見たらいかが?
見た目も音も、HDDの存在がわからない程度が、良いと思います。
「WD ブルー」くらいで速度もじゅうぶん、静かですけどね。
書込番号:26116752
11点
ソニーのテレビで、巨大HDDにため込んでも、ダビングや後に残す手段がなく、TVが壊れた時に見られなくなっておしまい。
普段のテレビという使い道だから、容量小さめにして、レスポンスよく。残す番組は、最初からレコーダというのも、手です。
書込番号:26116792
8点
みなさま
ご返信ありがとうございます。
みなさまに記載いただいているように、HDDはセルフパワーで電力供給していて、電力不足によるものではないと思います。
録画は問題なくできています。
また、シーク音ではなくスピンダウンと思いますが・・、もう少し観察してみます。
サポートにも問い合わせてみようと思います。
書込番号:26118058
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDはセルフパワーで電力供給していて、電力不足によるものではないと思います。
「セルフパワーで電源供給」とは?
「ACアダプターを接続してセルフパワーの電源供給がされている」って事で合っていますか?
<「USBケーブルだけの接続」では無いのですよね?
「ST8000DM004」は、起動に2A必要なので、もしかしたら付属のACアダプタでは微妙に電力不足が発生している可能性も...
<動作中は5.3Wなので問題は無さそう(12×2=24W供給できるはず!?)ですけどね...(^_^;
接続等に問題が無いなら「USB端子が間違っている」「3588C3-BKが不良」「K-65XR70(のUSB端子)が不良」など色々考えられるのでコレだけだと分からないカモ知れませんm(_ _)m
書込番号:26127222
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












