LEICA Q3 43
- 特別に開発されたレンズ「ライカ アポ・ズミクロン f2/43mm ASPH.」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを採用。
- 43mmという焦点距離は人間の目の画角に非常に近く、高精細576万ドットの有機ELファインダーにはゆがみのない被写体が自然な印象で映し出される。
- 「ライカQ3」と同じくマクロモードも搭載し、クローズアップでの撮影も可能。堅ろう性にすぐれたボディはIP52相当の防じん・防滴性能を備えている。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年9月22日 21:27 |
![]() |
57 | 27 | 2025年8月21日 19:14 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2025年4月27日 16:39 |
![]() |
1 | 1 | 2025年1月4日 01:51 |
![]() |
25 | 2 | 2024年10月8日 15:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q3 43
【使いたい環境や用途】
日中シンクロ撮影の実現
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26269586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和の街さん
純正でSF40とSF60があり、どちらもハイスピードシンクロに対応しています。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/flashes/flash-sf-40-black
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/flashes/system-flash-sf-60
書込番号:26269700
1点

あさとちんさん
初めまして、早速の御教示ありがとうございます。
先程ヨドバシカメラで調べに入り、SF40の在庫確認しております。
背景が明るい室内での集合写真時にシンクロさせたいので
しっかり話を聞いて購入を図ります。
貴重な御助言感謝致します。 水戸 拝
書込番号:26269797
1点

大和の街さん こんにちは
SF40やSF60の場合 ニッシンのOEMで 以前は ニッシンでもライカ用が出ていたのですが 今はライカからしか発売されていないので ライカから選ぶしかないと思います
自分の場合 ニッシンのi40 ライカのSF40に相当するストロボ使っています SF40h使ったことが無いので ライカ用は改善されている可能性もありますが ニッシンのi40の場合 背面のダイヤルが動きやすく 知らない間に ダイヤルが動いてしまったり 発光部が簡単に回転し 撮影したら ストロボのヘッドが 変な方向向いていたなど 可動部が 動きやすいので この部分は 購入時チェックしておいた方が 良いかもしれません
書込番号:26269818
1点

>もとラボマン 2さん
ニッシン社の情報ありがとうございます。
純正の高価な事に驚きまして、パナソニック
辺りに無いかな?と思っていた所です。
探して見ます!!ありがとうございます。
多謝
書込番号:26272201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま 御教示感謝致します。
昨日SF40を入手し、TTL動作を確認いたしました!!
ありがとうございました、これで逆光でも色合いを楽しめます。
多謝>もとラボマン 2さん
>あさとちんさん
書込番号:26297080
1点

大和の街さん
ストロボが見つかったようで良かったですね
書込番号:26297373
0点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q3 43
すでに書き込みがありますが、フィルターをつけるとアポズミクロン似のフードがつけれません。ただし、マクロ機能を使わなければフィルターを付けることができます。マクロ設定にすると、レンズが繰り出されます。レンズが繰り出されることで純正フードに干渉し、マクロモードになりません。Q3 43 は最短撮影距離が60cm、マクロなら26.5cmです。テーブルフォトで料理などを撮るならマクロも使いたい。
高いレンズだから保護フィルターも付けたい・・ですよね?
ライカのアクセサリーのフード、アマゾンなどで売っているフードであればフィルターが使えるようです。せっかくQ3 43を買ったのだから純正のフードを使いたい、悩ましいところです。
ライカではQ3 43フードの別売りは、今のところない(売り出されるのであれば高いでしょうね)
9点

どうしてもライカ製フードがいいのでしたら、これを使うという手も。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/lens-hoods/lens-hood-q-black
書込番号:25920296
0点

こんばんは。
私もこのフードを持っていて、フィルターが使えることを確認し、現在、このフードがついています。
アポズミクロンらしいフードがもったいなく寂しい思いです。
ありがとうございます
書込番号:25920313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q3 43付属のフードでも使えるプロテクトフィルターが、そのうち発売になるようですよ。
書込番号:25920327
7点

Q用の純正フードで、デザイン的にもマッチします。1週間使って見て感じたのは、普通のQよりもレンズが長くて重くなってますので鏡筒をコツンと当てたり、置いた時に前方へお辞儀しがちになりますので、保護の為にも円形フードは有用でした。
ただ、『角形フードとフィルターは付かない』って事をカタログやwebに記載せず、(店舗へはライカジャパンから説明はあったらしい)って姿勢はどうかと思う。
書込番号:25921645
0点

上海ライカさん
確かにフロントヘビーですよね。結局、私も同じフードを付けてます。
発売日に、ライカのお店からメールを頂戴し、添付ファイルの仕様説明書の一番最後にフィルターは使えませんと記載されてました。実際、マクロを使わなければ付属のフードを使えるだけに悩ましくなります。
書込番号:25921805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんの投稿を見させていただきました。
ライカQ3 43mm 心斎橋店で購入し、購入時にフィルターとフードの干渉の問題の説明がありました。
商品が到着して、干渉の具合を観察してみると解決策は付属のフードを少し前にずらせれば干渉がなくなりそうです。
そこでお店に問い合わせると、ライカ は公式にはフードのサイズは発表してませんが、実測すると60mmですとのこと。
ライカ やハッセルブラットで以前に使用されていたサイズです。
そこで60-60ステッップアップリングを見つけて注文しましました。送料込数百円でした。
海外なので到着は11月から12月になるようです。
60mmのfilterで保護レンズを外して使用するも考えましたが、新品の現在販売はないようで、中古も高価でしたので断念しました。
商品が到着すれば試して報告させていただきます。
書込番号:25928949
2点

photohiderinさん
なるほど、60-60ミリリングですか。
到着したら教えてください。
しかし、ライカもフィルター装着まで考えてフードを設計して欲しいですよね!
書込番号:25929016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日注文のリングが到着。驚きの速さでした。
早速付属のフィルターの間に挿入しました。数ミリ延長しました。
49mm のフィルターを装着してもマクロモードでも干渉なく使用できます。
ただフードの向きが一定しません。良い方法があれば教えてください。
書込番号:25936058
8点

photohiderinさん
フィルターは可能ですが、フード位置の問題がある訳ですか…
ネジ切りの問題ですね。ノーマルQ3付属のフードもQ3 43では縦位置になりますからね。Leicaもフィルターを付けれるように開発して欲しいですね、
書込番号:25936077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードの向き解決しました。
購入したリングをカメラに装着してしめる。そのフードをつける溝(出来るだけカメラより)に幅2mmほど長さ1cmの薄い両面テープをはる。フードを締めていきちょうどのところで止める。
フードは固定され、強い力で回さないとフードは動きません。
見た目も問題なく使用できています。
ありがとうございました。
書込番号:25937539
6点

>photohiderinさん
上手く加工出来たようですね。
私は、別売りフードを付けてフィルターを入れて使ってますが、機会があればチャレンジしてみます。
情報をありがとうございます。
書込番号:25937987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>photohiderinさん
素朴な疑問ですが・・・
フード長を切り詰めるためにフレアカッターまで付いているフードを
延長しても画像はケラレないのでしょうか?
書込番号:25939843
0点

>明日のその先さん
レンズ本体に 49mm薄型フィルター(ハクバ49mmXC-PRO Amazonで購入)を装着、純正フード取り付けねじに60mmの延長リングをかまして、純正フードを取り付けています。
計ってみると延長幅は約4mmです。画像を確認しても全く影響は見られません。
ちなみに延長リングは日本では販売して無くて、eBayで購入しました。送料込で600円ほどでした。
日本で手に入る60mm→62mmステップアップ+62mm→60mmステップダウンリング そしてフードの装着をも考えました。こちらはテストしていません。参考になれば幸いです。
書込番号:25939942
2点

>photohiderinさん
有り難うございました。
大変参考になりました。
書込番号:25940497
0点

https://haogefoto.com/products/haoge-metal-square-lens-hood-for-leica-q3-43-q3-43-camera-accessories-black-lh-lq43b
これ書いました。レンズフィルター使えるしバッチリでした。
日本無販売ですが😅
書込番号:25961643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yodabobaさん
こんにちは
Haogeですか、なかなか早くQ3 43のフードを作りましたね。画像では、フレアカッターは付いてないみたいですが、早く日本でも販売して欲しいですね。
書込番号:25961867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Leia0601さん
いやいや、これはおそらく28mm画角ですよ。
Q3専用では無いと思います。
タイトルにもちゃんと「Q3 Q343」と2つ書かれています。
Amazonでもマーケットプレイスになりますが似た商品は販売されています。
28mm画角ですから、単純に48mmでも使えないことはないということです。
純正の丸型フードを付けるのと同様で、遮光としては意味が薄くなります。
ただ、「世界最高峰」と言われるレンズに安物のフィルターを付けるわけですから、
できる限り余分な光が入らないように工夫された方が良いですよ。
私論ですが・・・
どんなに優秀なレンズでも、たった1枚の安物のフィルターを付けることで安物のレンズになってしまいますので、必要な時だけフィルターを付けるようにされたほうが良いと思います。
老婆心ながら。
書込番号:25961904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>明日のその先さん
こんにちは
私のQ3は、フード先端部が当たっているようでペイント剥げが見られます。だから、Q3 43にもフードをつけたい、レンズを守りたい…です。
附属純正フードが一番なのでしょうね。
Haogeのフードは、おそらくねじ切りを工夫し、Q3にもQ3 43にも対応したのでしょう。
書込番号:25961921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Leia0601さん
>私のQ3は、フード先端部が当たっているようでペイント剥げが見られます。
先ずは、この原因を特定するのが先なように思います。
撮影時に剥げたのか? 運搬時に剥げたのか?
何が当たっているのか?
それによっては、必ずしも付属のフードが最善とは言えません。
金属製フードは衝突時の衝撃を鏡胴に直接伝えてしまうため、レンズを
痛めてしまうこともあります。
43も剥げる前提ではなく、剥げを防止することのほうが大事なのでは?
書込番号:25967953
0点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q3 43

レビューに添付している写真(向かって左側Q2、右側Q3_43)のとおり、鏡筒やボディーなど
金属部分はブラックですが、革部分はダークグレーです。
書込番号:26160774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
ボディ部分はM10などのブラッククロームと違いブラックペイントなのでしょうか?
書込番号:26160780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグネシウムダイキャストボディなので、期待してるようなブラックペイントではないでしょう。
本当の意味でのブラックペイントはM10-RとM11のそれぞれ限定品くらいでしかなさそうかな
書込番号:26160790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ならば正しくは、「レビューには記載されていませんが〜」と書くべきでしたね。
削ったこと無いので・・・わかりませんが、安物のコンデジにブラッククローム
使いますかね・・・
公式HPでは、ブラッククロームならカメラ名に入ってますし、材質の項目にも
記載されていますので・・・違うんじゃないでしょうか?
ご存知の方がおられるといいですね。
書込番号:26160791
0点

>Tachi_1011さん
M10ブラッククロームやM11ブラックペイントのようなザラっとした感触ではなく、もう少し滑らかな手触りですが、M10-RブラックペイントやM11グロッシーブラックペイントのようにテカテカしてはいません。
書込番号:26160793
0点

昔でいうところのブラックペイントが通常ラインナップとしてあるのってMPだけですかね?
(デジタルの方の)M-Pとかもブラックペイントとはいうものの塗装といった感じではなさそうだったけど
Q3は真鍮じゃないので、表面が削れるとシルバーですね。日本メーカーのカメラと同じです
書込番号:26160800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
やはりそうですよね…
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:26160822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
上海ライカさんという方のレビューにブラックペイントとの記載があったので質問した次第です。
分かりづらい書き方で申し訳ございません。
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:26160826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこぽんちさん
なるほど、そもそも私が思い描いているブラックペイント、それこそ商品名にブラックペイントとつくようなタイプとは違うんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26160830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tachi_1011さん
本当の意味でのブラック「ペイント」は限定品になるくらいライカとしては付加価値をつけてますからね。
勝手な妄想ですが、今はブラック「ペイント」は塗装剥がれによるエイジングを楽しむ目的で発売されますので、
中々これ万人受けするかというとそうでもないだろうから強靭なブラッククロームにしてるんじゃないかなあ?
(僕も個人的には塗装は剥がれてほしくないので...)
デジタルのM型はマグネシウムのボディシャーシにトップカバーとボトムカバーを上から挟む構造なので、真鍮だったらアルミだったらいろんなパターンがありますが、
Qはコンデジで骨格がないモノコックのような構造でしょうから、中々これを真鍮+ブラックペイントにするには難しいかなと...
書込番号:26160831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tachi_1011さん
こんにちは。
>レビューにありますが、ブラックペイントなのでしょうか?
ライカのブラックペイントのようなピアノブラックも
不可能ではないようですが、アルミダイキャストだと
とても歩留まりが悪いそうです。
・どのような塗装が可能ですか?
(マグネシウム鋳造・ダイカスト試作センターHPより)
https://stg-solution.jp/faq/344.html
レビューのカメラの表面仕上げとみても、
通常の焼き付け塗装なのかなと思いましたが・・。
書込番号:26161532
0点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q3 43

(1)LEICAホームページから取説をダウンロード
(2)「露出プレビュー」で文字検索
(3)ファインダー表示とモニター表示の違いを確認
で答えが出てきます。
<掲示板 利用ルール>
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
なお、検索できない質問[書込番号:24966699]には、
答え[書込番号:26023717]を付けておきました。
書込番号:26023782
1点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q3 43
実際に一週間使って見て、色々と感じた事
・ファンクションボタンが小さくて浅いので押しづらい。サムレスト装着で多少は改善
・アポズミ50mm+M10モノクロームと比較してもレンズの『キレ』は上かも。ルックス35mmとは解像度が比較にならない。
・Q2と比べて発熱量(電池の消耗)が多い。携帯用のモバイルバッテリーを接続して対処。
・ハンドグリップ+サムレストは必要。(Mに比べてバランスが良くない)
・日常スナップなら3000万画素で必要十分。
・JPEGの質は、明らかにQ2よりも上と思う。
まあ、総じて言えばめちゃくちゃ使いやすい43mmの画角にオールマイティの性能です。
15点

うーん…百万のカメラ海外に持っていったら、貧乏人の私ならストレスで頭変になりそう。
書込番号:25919076
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





