彩速ナビ MDV-M911HDL
- ルーミー/RAV4/ヴォクシー/ノア/プリウスなどのトヨタ車のナビ装着スペースへぴったりフラットに取り付けできるカーナビ(9V型)。
- 高精細&広視野角 HDパネル(1280×720)を搭載し、地デジもスマートフォンの動画も美しいハイビジョン映像で楽しめる。
- ハンドルから手を離さず、安心して操作できる音声操作に対応。「ハイ彩速」と声をかけて、候補ワードを発話すればナビに触らずに操作できる。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDL
彩速ナビ MDV-M911HDL
主な定格
https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-m911hdl/spec/
Bluettothペアリング登録可能台数は何台か分かりますか?
また同時接続のマルチポイント(2台同時接続)には非対応でしょうか?
例えば2台のスマホをペアリング登録済として
必ず片方を切断してからじゃないと1台しか接続できませんか?
マルチポイント対応のBluetoothイヤホンは、一般的に2台同時接続可能で、再生機器をシームレスに切り替える事ができますが、
どのメーカーのナビにもマルチポイント対応なんて機種はないでしょうか?
書込番号:25985765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
ペアリングは10台、スマホは同時2台のようです。
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-4543_ref_J_Ja_00.pdf#page170
最近は純正インフォテイメントシステムなら5台ほど同時接続出来る機器もあるようです。
書込番号:25985810
1点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
ユーザーズガイドを見ると
ペアリング登録は10台可能なようですね。(P.166)
マルチポイント(同時接続)の2台って何ページに書いてますか?
書込番号:25985890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
リンクを開くとP170のはずでで、そこに「ハンズフリー1/ハンズフリー2」として説明がありませんでしょうか。
なお同時待ち受け可能な技術について「マルチポイント」か「デュアルBluetooth」かは明記がないので不明です。
書込番号:25985919
1点

>SMLO&Rさん
>リンクを開くとP170のはずでで、そこに「ハンズフリー1/ハンズフリー2」として説明がありませんでしょうか。
ハンズフリーは2台同時待ち受けと説明がありました。
>なお同時待ち受け可能な技術について「マルチポイント」か「デュアルBluetooth」かは明記がないので不明です。
メディア再生が同時待ち受け「マルチポイント」かどうかは分からないんですね。
書込番号:25985988
0点

ナビでマルチポイントに対応する意味がほぼ無いですね。
書込番号:25986006
1点

>BREWHEARTさん
確かに一般的にはナビでマルチポイントに対応する意味はほぼ無いと思います。
意味があるとするなら、例えばiPadとスマホをマルチポイントで2台同時接続し、
スマホでBluetoothで音楽を再生して、休憩時にiPadで動画視聴するのにナビのスピーカーから聞く。
みたいな感じですかね。マルチポイントであればいちいち片方のデバイスを切断したりしなくていいので。
書込番号:25986050
0点

>targzさん
現物を操作したわけでありませんので、以下は取説からの推定です。
@ Bluetoothデバイスを10台までペアリング可能ですから「マルチペアリング」です。
A 同時に2台のスマホの待受が可能ですから多くの場合は「デュアルBluetooth」搭載です。しかし廉価品ではマルチポイントで実装する場合もあります。後者の使い勝手は個々の実装に拠ります(着信自動切替、手動切替など)
B 取説P176に(bluetooth)[デバイス切替]というボタンがあり、同時接続中の複数音源切替が可能ですから「マルチポイント」機能です。
ご存知かも知れませんが以下念のため。
A Bluetoothで二つのデバイス(ナビとスマホなど)が通信をする場合、その通信内容(通話、リモコン、音楽再生など)に応じたプロファイルと称する既定の手続きを使用します。
B1 一台のBluetoothトランシーバ(送受信機)は、同時に複数個別のプロファイルを使用し複数の相手と通信可能ですが、同一プロファイルで同時に複数の相手との通信は出来ません。同一プロファイル使用の通信相手を切替るにはBluetooth接続先を切替ます。
B2 ただしマルチポイント技術を使うと一台の子Bluetoothトランシーバ(再生機器)を同一プロファイルで複数の親bluetoothトランシーバ(音源)と同時接続可能です。最初の音源再生中に二番目の音源再生が始まると自動的に二番目の音源に切替わるか、あるいは手動で(Bluetooth接続先ではなく)音源切替操作をします。
C 音楽再生(A2DP)などでは音源(スマホなど)が親、再生機器(ナビなど)が子です。電話通話(HFP)ではスマホが子、ナビが親になります。Bluetooth通信中の親子関係は使用するプロファイルで決まります。しかし最近普及してきたBLE規格だと従来規格と異なる役割をすることがあるようです。
D1 ナビなどのハンズフリー通話機能で同時複数台待受可能にするには基本的に所要台数のBluetoothトランシーバをナビに実装します(デュアルBluetooth)。これはマルチポイントとは別です。
D2 しかし中にはマルチポイント技術(一台のトランシーバで複数の子デバイスを接続)を使って複数同時接続を実現している装置もあると聞きます。その場合は複数のスマホをプライマリー端末(アクティブ)、セカンダリー端末(パッシブ)などと区別しているそうです。
D3 さらに(ユーザー視点で)理解を複雑にしているのはナビなどが異なるプロファイルを使って同時に複数台のスマホと接続している場合です。通話や音楽再生のプロファイルと連絡先共有や通知の受信に使うプロファイルが異なるため、このようなことが可能です。Bluetoothの仕様としては極めて当然ですがユーザーには結構わかりにくいです。
Bluetooth機能の実装は個々のデバイスで結構バリエーションがあります。
本機の取説をざっと見た印象では「スマホでBluetoothで音楽を再生して、休憩時にiPadで動画視聴するのにナビのスピーカーから聞く。」(A2DP)のは[デバイス切替]をすることになるでしょう。その場合に電話(HFP)はつながったままだと理解します。
書込番号:25986317
2点

>targzさん
自分で読み返してみて曖昧と感じたので。
曖昧:
D2 しかし中にはマルチポイント技術(一台のトランシーバで複数の子デバイスを接続)を使って複数同時接続を実現している装置もあると聞きます。その場合は複数のスマホをプライマリー端末(アクティブ)、セカンダリー端末(パッシブ)などと区別しているそうです。
明確化(まだ曖昧?):
D2 しかし中にはマルチポイント技術(一台の子に複数台の親を接続)を使っていながら、一台のナビ(親)に複数台のスマホ(子)の同時接続を、独自に拡張したHFPを使用して実現している装置も稀にあると聞きます。定義上これを「マルチポイント」と呼ぶかは疑問ですが、その場合は複数のスマホをプライマリー端末(アクティブ)、セカンダリー端末(パッシブ)などと区別していてそれぞれの別の役割を付与します。その内容は各社の拡張内容次第です。
書込番号:25986387
2点

>SMLO&Rさん
詳しい説明ありがとうございます。Bluetoothはややこしいですよね。
>最初の音源再生中に二番目の音源再生が始まると自動的に二番目の音源に切替わるか、あるいは手動で(Bluetooth接続先ではなく)音源切替操作をします。
>「スマホでBluetoothで音楽を再生して、休憩時にiPadで動画視聴するのにナビのスピーカーから聞く。」(A2DP)のは[デバイス切替]をすることになるでしょう。その場合に電話(HFP)はつながったままだと理解します。
これなんですがプロファイル(A2DP)の接続デバイスを切り替えるってことですよね?
最初の音源(スマホの音楽)再生中に二番目の音源(iPadの音楽)再生が始まると、自動的に二番目の音源に切り替わるんじゃなくて、手動で画面上の「デバイス切替ボタン」を押す必要があるって事でしょうか?
ここが自動切替だったらいいのになって。
書込番号:25986485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
>最初の音源(スマホの音楽)再生中に二番目の音源(iPadの音楽)再生が始まると、自動的に二番目の音源に切り替わるんじゃなくて、手動で画面上の「デバイス切替ボタン」を押す必要があるって事でしょうか?
その点は個々の実装次第ですので、私はこの実機に触れていませんから分かりません。
確実なのは展示品などで確認するかメーカー問い合わせでしょう。
規格上は自動とも手動とも決まっていないようです。
私の車の場合は電話を最大で4台つないでいますが(うち一台はワイヤレスCarPlay)、複数Bluetooth音源からの変更は手動で切替える必要があります。
しかしBluetooth以外のソース(TV、ラジオ、USB 、ネット、オンラインミュージック等々)の切り替えも全て車載器側の操作で選択しますから、その観点では操作に一貫性があると思います。
例えばラジオの場合は「ラジオ」をソースとして選んだ後に「選局」の操作がある(場合もある)訳で、同様にBluetoothを選んだ時にどのデバイスのBluetoothなのかを選ぶのと似たり寄ったりかと思います。
書込番号:25986716
1点

>SMLO&Rさん
たぶん2台同時接続した時の音源切替は自動切替じゃなくて手動切替(デバイス選択)なんじゃないかと推測してます。
店頭の展示品でiPadとスマホを持参して2台ともペアリング登録して検証させてもらうしかないですね。
メーカーにはこの事をまだ問い合わせていませんが、こちらの質問の意図がちゃんと伝わるかも分かりませんしね。
書込番号:25987129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
