α1 II ILCE-1M2 ボディ のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

α1 II ILCE-1M2 ボディ

  • 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
  • リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
α1 II ILCE-1M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥817,990

(前週比:-21,674円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥793,800 (5製品)


価格帯:¥817,990¥990,001 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5050万画素(総画素)/5010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:658g α1 II ILCE-1M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α1 II ILCE-1M2 ボディの価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの中古価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの買取価格
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのスペック・仕様
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの純正オプション
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのレビュー
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのクチコミ
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの画像・動画
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのピックアップリスト
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのオークション

α1 II ILCE-1M2 ボディSONY

最安価格(税込):¥817,990 (前週比:-21,674円↓) 発売日:2024年12月13日

  • α1 II ILCE-1M2 ボディの価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの中古価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの買取価格
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのスペック・仕様
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの純正オプション
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのレビュー
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのクチコミ
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの画像・動画
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのピックアップリスト
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのオークション

α1 II ILCE-1M2 ボディ のクチコミ掲示板

(898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α1 II ILCE-1M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α1 II ILCE-1M2 ボディを新規書き込みα1 II ILCE-1M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

テレコン、クロップ使用時のEVFの揺れについて

2024/11/25 20:34(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種

趣味でアイドルライブの撮影をしています。
カメラ歴はある程度ありますが、ライブ撮影は始めて半年ほどです。
キャパ1万前後の公演を主に撮影しています。
使用機材はα1にGM600/f4、x1.4テレコンで、全て手持ち撮影です。

本日、銀座ソニストにてα1IIを体験してきました。
その際にα1IIに64+(APS-C)クロップ、x1.4テレコン=1260mm
と428+クロップ、x2テレコン=1200mm
で比較したところEVFの揺れが64の組み合わせの方が目立ちました。
普段α1に64の組み合わせを使っててもα1IIよりさらにEVFの揺れを感じます。

係員に64と428の手振れ補正能力の違いなのか聞いたら
もともとの焦点距離が64の方が長いので、クロップとテレコンを組み合わせて
ほぼ同じ画角にしても64の方がEVFの揺れを感じると思います、とのことでした。

64と428でレンズの重さが多少違うのと鏡胴の長さが64の方が長いので、
構えた時にシンプルに重さや重心の違いで64の方が揺れてるのかな?なんて
思っていますが、実際のところもともとのレンズの焦点距離が長い方がEVFの揺れを感じるのでしょうか。

余談ですが、428にx2テレコンを初体験しましたが、画質やAFが素晴らしくて感動しました。
x1.4テレコンの時は言わずもがなですね、最短撮影距離が2.7mは強い!
マスターレンズの描写力が428の方がいいんでしょうかね?
もっともショールームは明るいので現場のAFは未知数ですが、、、

書込番号:25974004

ナイスクチコミ!6


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/26 09:43(10ヶ月以上前)

EVFの揺れで手ブレ補正は判断できませんよ、その前にソニーは手ブレ補正が特に弱いので気にするなら手ブレ補正が最強のマウントに変更するとか?それに銀座ソニストの係員には平気で間違いを言う人がいますから僕ちゃんは全く信用していません、若いチャラ男性でしたか?

書込番号:25974535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/26 11:47(10ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん
レスありがとうございます。
被写体が動いてる人物、かつSSを1/1000はキープして撮ってるので手ブレに関しては気になってはいません。
それよりもフレーミングする時のEVFのゆらつきを気にしています。
焦点距離が900から1200mm近辺の手持ち撮影で少しでも見切れを減らしたいと思ってます。
常時電子シャッター使用でブラックアウトは限りなく少なくしてほぼ連写です。
係員の方は50から60代のベテラン風のおじさんで以前α1と64を購入前に若いスタッフさんに相談した時にフォローに入ってくれたような方でした。

1晩たって思ったのですが、例えばm4/3の200mmとフルサイズの400mmで被写体(止まっている人物とする)を同じ大きさにそろえて撮った時に(パースやアス比が変わるのは把握済み)、フルサイズの方が長焦点を必要とすることから深度が浅くなりますがそのあたりと近い話なのでしょうか?

追伸ですが、今朝無事α1IIを発売日渡しで予約できました!

書込番号:25974688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/26 14:43(10ヶ月以上前)

面白いですね、クロップとテレコンでは
手ブレの影響 同じ
レンズ内手ぶれ補正の効き目 同じ
ボディ内手ぶれ補正の効き目 変わる
かなぁ

書込番号:25974913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/11/26 22:21(10ヶ月以上前)

スレ主さま

α1Uは、8.5段の手振れ補正なので、最強ですよ。
天体望遠鏡で見ると分かりますが、拡大率が大きいほど画像が揺れます。
焦点距離が長いほど、拡大率が大きくなります。

書込番号:25975479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/11/26 22:55(10ヶ月以上前)

>ほoちさん
レスありがとうございます。
α1からIIへはボディ内手振れ補正の段数が上がってるので
レンズを64、x1.4テレコン、クロップ併用した時の
EVFの揺れが改善しているのは納得がいってます。
ですが、ボディを同じα1IIにしてレンズの組み合わせを
上記と428、x2テレコン、クロップ併用した場合の
EVFの揺れが体感で428の組み合わせの方が少ないことに疑問を持っています。
再度公式HPにて2本のレンズの手振れ補正の表記を確認しましたが、具体的な段数表記がありませんでした。

書込番号:25975519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/26 23:07(10ヶ月以上前)

>WBC頑張れさん
レスありがとうございます。
8.5段の手振れ補正はありがたいですね。
ただ被写体が動体なので高速シャッターを稼いで撮るスタンスなので、ISOを上げた時のノイズの少なさはさらにありがたいです。
昨日ソニストで体験した感じだとISO8000でノイズレスでした。I型は4000以上はノイズが目につきましたので。

拡大率はマスターレンズの実焦点距離という認識で合ってますか?
その場合、テレコンを使って(クロップの倍率は1.5で同じなので割愛)合成焦点距離を840mmと800mmでほぼ同じにしても、実焦点距離が200mm違うから、64の方が拡大率が高く、EVFの揺れがより大きく感じる、ということでしょうか。
そうするとソニストの係員の64の方が焦点距離が長いから揺れを感じやすい=正、ということになりますね。
テレコンで光学的に焦点距離を近付けるからEVFの揺れ量はほぼ同等、と勝手に思っていました。

書込番号:25975534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/27 14:04(10ヶ月以上前)

>ひろ@shiorinsaikawaさん
>疑問を持っています。

ですね、係員さんの理解は間違ってそう
ボディ内手ぶれ補正とクロップの条件が同じなら、
両者の違いは補正の性能に差があるのか、手ブレそのものに差があるかどちらかでしょうね


>例えばm4/3の200mmとフルサイズの400mmで被
>フルサイズの方が長焦点を必要とすることから深度が浅くなりますが

ここは、
同じ画角切り取ったならパースは同じですね
ピントが合う範囲は有効口径で決まるのでフルサイズのF値とm4/3のF値が同じ前提ならm4/3の口径が小さいからですね(F値も換算しちゃえば理解が楽です)


>テレコンで光学的に焦点距離を近付けるからEVF
>の揺れ量はほぼ同等、と勝手に思っていました。

これは合ってますね
光学的でも電子的でも、手ブレのEVF表示への影響は同じ、最終的に表示されてる絵の画角だけで決まります

書込番号:25976088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/27 23:06(10ヶ月以上前)

>ほoちさん
レスありがとうございます。
まとめると同じボディ(α1II)で64と428の組み合わせで換算1200mm相当のほぼ同じ画角にそろえた時に
EVF上の揺れ(手振れ)の差を感じるとしたらレンズの手振れ補正能力に違いがあるから、ということでしょうか。
ソニストの係員さんは両レンズの補正力はほぼ同じ、と言ってましたが公式HPに具体的な段数が書いておらず
たしかにそこはグレーでした。

書込番号:25976759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/11/29 02:53(10ヶ月以上前)

撮影画像のブレ量は、光学でもデジタルズームでも、最終的な画角に対するブレ量、そしてどれだけ補正で減らせたかで決まるはずなのでその観点ではほoちさんのおっしゃる通りかと思います。

あと考えられるのは、ライブビューと露光中の差ですね。
手ブレの補正段数は、ライブビュー中のブレ量ではなく、記録時の露光中のブレ量で決まるので、このときの補正ストロークを確保するためには、ライブビュー中のブレ補正は少し抑えるのではないかと思います。
(準備段階で端の方まで使ってしまうと、本番で更にその方向には動かせない)

テレコンなしの場合、400mmよりは600mmの方がブレの補正幅は多く必要なので、ライブビュー中は600mmの方が補正を控えめにしているのではなかろうか…なんて思いました。そしてこのチューニングの差が、テレコンを付けてもその焦点距離の変化には対応してないとか…。あくまでも今思いついた想像ですけど。

書込番号:25978075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ127

返信19

お気に入りに追加

標準

異常に少なくないですか

2024/11/23 13:21(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

もう発売日も決まったというのに、Canon R1に比べて異常にクチコミ少なくないですか?
なんか有るのかな?
物はいいと思うんですが。

書込番号:25971176

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/11/23 13:40(10ヶ月以上前)

>北極クマは北へ帰れるかさん

8月同時期に発表したR5M2が口コミ2,500に対してR1は400行かず

対してα1M2は30程度
フラッグシップってこんなものでは無いですかね。

書込番号:25971193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/11/23 14:00(10ヶ月以上前)

>北極クマは北へ帰れるかさん

口コミの数でカメラの善し悪しは決まらないでしょう.

 口コミの少ない理由は、予定価格が高い、注目度が少ないとか高性能過ぎて使えないとか色々と理由はあるでしょうが、それらはカメラの善し悪しを決める物ではないと思います.
 私は、キヤノンユーザですが、R1やR3、あるいはR5MarkUを見てもふーん(スルーね).とにかく最新鋭カメラを見ても興味が湧きません.カメラの完成度が高くなり、最新鋭カメラでも以前のカメラより”ほんの少し進歩”程度と感じていますし、どんな長足に進歩したカメラに変えても自分が撮る写真は進歩しないことを経験的に知っているからです.

書込番号:25971212

ナイスクチコミ!17


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/23 14:01(10ヶ月以上前)

孤高とはそう言う物です。

書込番号:25971213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2024/11/23 14:44(10ヶ月以上前)

>北極クマは北へ帰れるかさん

これからでしょう。

大幅な機能アップとは思えませんが、着実に良くなってますしファームアップを重ねてバージョンアップする可能性もあります。

入門クラス、中級クラスと違い購入層は限られてると思います、簡単に買える額とは言い難いですから。

購入した方のレビューなど出てから増えてくるのではと思いますよ。

書込番号:25971253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/23 16:25(10ヶ月以上前)

>北極クマは北へ帰れるかさん

R1スレも盛り上がってないらしい

そろそろ発売!
スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25950631/

書込番号:25971345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/23 16:44(10ヶ月以上前)

高過ぎてどちらのフラッグシップも泣いてる(笑)
画素数が倍のこっちの方がお得感は有るかな。

書込番号:25971368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/23 17:15(10ヶ月以上前)

>クチコミ少なくないですか?

SNSに集まるメンバーの『質』も大いに影響しているのでは?
単に機材を持っているだけで語る人の集まりなのか、それとも高品質の成果を出した上で語れる人が集まってるのか。

書込番号:25971399

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2024/11/23 21:02(10ヶ月以上前)

もはや、カメラの値段ではなくて、中古車の値段に近づいている。。。

書込番号:25971692

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:276件

2024/11/24 03:09(10ヶ月以上前)

比類なきカメラだから書き込みが少ない。だから他社信者も湧かない。
って事でいいんじゃないの。
ただα1IIがこの程度って事は、ニコン Z9IIもマイチェン止まりだとソニーはわかってるって事だね。

書込番号:25971935

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2024/11/24 11:15(10ヶ月以上前)

もう一眼カメラは行くとこまで行ってしまった感じがする。
もはや、ほしい機能は何もない。

書込番号:25972194

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/25 10:31(10ヶ月以上前)

別機種

408mm(換算620mm)タムロン 150-500mm (X-S10)

>北極クマは北へ帰れるかさん
>狩野さん
>>最新鋭カメラでも以前のカメラより”ほんの少し進歩”程度

被写体認識機能や8K撮影がいらない人には過剰な機能満載だと感じるでしょう。まあ、99万円のカメラが必要な人は少ないでしょうしね。

昨日は、築城基地航空祭をフジフイルムX-S10とタムロン 150-500mm (A057X)で撮りましたが、トータル20万円ちょっとの機材でもサクサク撮れました。

書込番号:25973398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/25 11:03(10ヶ月以上前)

>北極クマは北へ帰れるかさん
私は1から2へ買い換える予定ですが、フリー液晶が欲しいのが理由です。

そして、今回の発表と買い替え行為にはなんの衝撃も感動もありません。 
中身も画質も変わらないのですから、
いつもは新しいカメラを買ったらテストしたり評価したりしますが、今回はテストする気もありません。

買い換えて少し便利になるだろうからそのまま使うだけです。

「実質的な不満は無いのだが、欲求不満はある」 α1Uはそんな感じで淡々と買い換えてそのまま使うだけです

書込番号:25973429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/25 11:11(10ヶ月以上前)

α9は色々と、操作がもたついた。
α9IIは書き込みが遅くバッファで困った

α1はその後の機種で追加された
機能があるけど大きな不満はない。

ミラーレスも
Z6III、α7cII、EOSR5IIなどで中級機で
やりたいことがほぼ不満なく出来るように
なってきた。ソニーだけじゃなく
ニコン、キャノンもミラーレスの
第二、第三世代目に入って製品も成熟。

素晴らしい事に、よーやく、一眼レフを止め
リソースの殆どをミラーレスに費やせるよう
になったのが大きい。

ただいかんせん、ミラーレスやミラーレス用レンズ
の品薄、製品不足が目立つ。

シグマ、タムロン、キヤノン、ニコンは
早々に一眼レフ用レンズ生産終了させて
その分、ミラーレス用のレンズにシフトしていくべき。

書込番号:25973432

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2024/11/25 11:18(10ヶ月以上前)

ポートレートや風景しか撮らない人たちは、今後は フルサイズのフラッグシップよりフジの中判カメラを選ぶ人が増えそうですね。
そちらのほうがより安いのに より高画質ですから。

書込番号:25973436

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/25 17:47(10ヶ月以上前)

>taka0730さん
確かに相対的に富士フィルムの
中判は安くなってはいます。

分野によっては選択肢として、
Z8やEOSR5、Z7II、α7RV比較検討は
ありかと。

書込番号:25973808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/25 23:55(10ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん、こんばんわ

「中身も画質も変わらないのですから、

買い換えて少し便利になるだろうからそのまま使うだけです。」

α7RW→α7RXの時に似ていますね、使いやすくなってる、少し便利になってると思い、私も7RXを買いました。
高画素機なだけに手ぶれ補正が強力になってるだけでも、気持ち的に使いやすくなりました。
α1Uも同様かもしれません。

書込番号:25974255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/26 10:22(10ヶ月以上前)

>都会の売れない素人カメラマン2さん
こんにちわ。
そうですね。感動は無いのですが便利になるのは間違いないので、それで買うって感じですね。
今、ポチリました。
淡々と使いますわ。この機種に関してはそういう感覚で特にワクワクも何も無く、ただ、自分の使用環境では便利になるだけ。
それでいいか。みたいな気分です

書込番号:25974592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/26 11:36(10ヶ月以上前)

>北極クマは北へ帰れるかさん

多分なんですけど

>物はいいと思うんですが。

これは物と言うよりスペックで

カメラって数字で表せない使い勝手もあるし
使用(持ち合わせ)のレンズ資産にもよったり
世代毎のブランド意識も有ったりすると思います


書込番号:25974674

ナイスクチコミ!2


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/26 12:30(10ヶ月以上前)

初値出ましたね。
アレより画素数2倍で9万円安い(笑)
バーゲンプライスですね。

書込番号:25974756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ180

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15843件 よこchin 

SONYにしては飛び道具の感じ無い
正常進化ですが

初代からM2への乗り換え目的は?
また初代での不満点が解消されているならご教示下さい。

書込番号:25969028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/21 14:52(10ヶ月以上前)

ソニーの社員しか分からない

書込番号:25969044

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/21 14:59(10ヶ月以上前)

>よこchinさん
もしかしたらという希望もあったのですがグローバルシャッター搭載はまだまだでしたね。
なんかa9からa9Aが出たときとかぶるような感じ。まだ細かくは見てないですが、手振れ補正の向上とプリシャッターは魅力ですが、ダイナミックレンジが広くなったのは地味に好ましいところです。
総じて買い替えするか悩ましいところではあります。

書込番号:25969047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/11/21 15:18(10ヶ月以上前)

>よこchinさん

何となくですが、中井精也氏や山下大祐氏などのαを使っている鉄道写真家からのニーズは捉えている気がします。

AiAFのオートモードについては、以前から某雑誌で山下大祐氏が言及してましたし。

書込番号:25969068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/21 15:30(10ヶ月以上前)

背面液晶の画質改善、
背面液晶のバリチル化、
手ブレ補正の全面的刷新、
被写体検出精度、速度アップ、
高感度の画質改善、
その他に買い換える価値を見出せれば
じゃないですか?

少なくとも差額40-50万円は必要になりますが
α1を使用していて、
その後に7IV、7RV、9IIIなどを併用していて
α1に不満があれば買い替えの対象になるでしょう。

書込番号:25969086

ナイスクチコミ!4


Laciaさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/21 15:31(10ヶ月以上前)

>よこchinさん
プリキャプチャと鳥AFの精度が上がってるだけで買い替える価値はあります。

鳥撮りの世界では金額なんて何の障害にもなりません。
ロクヨンが当たり前の世界ですから恐ろしいものです。

書込番号:25969087

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/21 15:35(10ヶ月以上前)

youtubeでけーすけさんの投稿で、のれん?越しに被写体狙ったら近くののれんにピント合ってるとか、
α1に比べアクティモード効いてないかも、というのは今後検証が欲しいですね。

書込番号:25969089

ナイスクチコミ!4


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15843件 よこchin 

2024/11/21 15:47(10ヶ月以上前)

私も
・背面液晶のバリアングル&チルト

これはチルトだと高いところに片手上げての撮影案外外いので地味に嬉しいです。

書込番号:25969102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/11/21 15:47(10ヶ月以上前)

大きな新機能がないということは、それだけ初代の完成度が高かったということでしょう。

書込番号:25969103

ナイスクチコミ!14


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15843件 よこchin 

2024/11/21 15:56(10ヶ月以上前)

>>のれん?越しに被写体狙ったら近くののれんにピント合ってるとか、

これは瞳AFしてても体育座りを正面から撮影した時
膝にピント持ってかれる経験有るので精度上げて欲しいです。

書込番号:25969111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/21 16:25(10ヶ月以上前)

乗換えと言うよりも、AIAFプロセッサが乗って無いので初代を見送ってた人が購入するかもです。
なんせAPS-C機にも乗ってる機能ですから。
発売時期の違いが有るとは言え。
これで真のフラッグシップと言える様になったんじゃ無いかと思います。

書込番号:25969139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/21 19:07(10ヶ月以上前)

#Laciaさん

>鳥撮りの世界では金額なんて何の障害にもなりません。
いえいえ、ロクヨン買ったので資金的にゼーゼー息切れしてますよ。

さて、α1初代から買い替え?、買い増し?
それとも今回はボディを見送ってサンニッパ?
悩ましいところです。

書込番号:25969280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/11/21 19:23(10ヶ月以上前)

価格改定のためでは。

書込番号:25969297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/21 19:56(10ヶ月以上前)

あくまで推測ですが、初期型からの乗り換えを期待して発売したのでは無いと思います。

α1のAF性能は現役でも問題ない程優れていましたが、SONYは最新のAiプロセッシングユニットを登場させてしまいましたから。

その影響でα1は先進機能を搭載しない旧モデルとの印象が出来てしまいました。

α7Wを選ばずに、α7CUを選ぶ人が多いのも同様ですよね。

乗り換える人は、少しでも高性能なAFに期待する人でしょう。

書込番号:25969335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/11/21 20:35(10ヶ月以上前)

鳥屋の意見として初代譲りの非常に高度なAF性能には感服します。
それだけでも買い替える理由にはなるかと思います。

しかしながら、個人的な意見として使用温度範囲が0-40℃ってのが
もうちょっと何とかならんかったのかな?って思います。

他社ユーザーではありますがネガキャンではないので誤解なきよう。

書込番号:25969392

ナイスクチコミ!6


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/21 20:38(10ヶ月以上前)

「Unrivaled 孤高の第二幕」
このカメラのコピーですが、現時点でも5000万画素クラスの高画素で高速連写でAF演算120回/秒を誇るα1初代を超える他社製カメラは存在しません。
やっぱり孤高なんですよ。
孤高のまま第二幕を迎える事になったのです。
ソニーは他社より相武紗季、いや大分先を未だに走ってるってのが正直な感想です。

書込番号:25969396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/21 20:40(10ヶ月以上前)

ソニーも確かにマイナス10度ぐらいは
保証しないまでも動作検証すりゃなー

α1自体のAFは被写体検出に頼らず
一点で捉えたあとのトラッキングはまず
外さないし、外しても復帰が早い。
毎秒120回の測距も効いてるんでしょうね。

一番直して欲しかったのは
ファインダー像が連写時や暗所時に
大幅に乱れること。

画素数と倍率は十分なので
見やすさを重視して治っていてくれれば・・・

書込番号:25969400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2024/11/21 20:53(10ヶ月以上前)

回路はもっても背面モニターが寒さに弱いらしいね
液晶から進化してるから状況変わってるのかな?

フィルム時代は-20℃でも普通に使えて当たり前だったのだがな…
バッテリーさえ保温しとけば(笑)

書込番号:25969419

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/21 21:52(10ヶ月以上前)

>よこchinさん
>また初代での不満点が解消されているならご教示下さい。

まだ発売されてないのに無理でしょう!
ネット情報なら自分で集めて考えましょう!

書込番号:25969483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/21 22:50(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

比較にならないんだがwww

極論言えば、NewFM2みたいなカメラなら
フィルムが凍らず、シャッターと絞りバネが動けば撮影できるのと何の比較をしてるつもり?

書込番号:25969555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2024/11/21 23:25(10ヶ月以上前)

予告でハードルを上げるだけ上げといて、その下をくぐり抜ける…感もあるけど、
今一番欲しいカメラは? と聞かれればα1Uとなってしまいますね。

生涯最後のカメラとなれば、なんとか予算をひねり出せるかも知れないけど、それには
まだ早い。軽量化していたら悩んでいたかも。

まぁ消費電力は多少悪化しているみたいだけど、それ以外は良くはなっても悪くはなって
いないのでは?実際に使う人が増えればアレコレ問題点も出てくるかも知れないけど。

耐寒性能は心配する必要は無いと思うけど。
α7R V で−20℃で動くのを確認したし、−10℃位なら保温なしでぶら下げて歩い
て5シーズン使えていますから。
バッテリーがNP-FZ100になってから寒さには強いですよ。

書込番号:25969588

ナイスクチコミ!9


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α1 II ILCE-1M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α1 II ILCE-1M2 ボディを新規書き込みα1 II ILCE-1M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α1 II ILCE-1M2 ボディ
SONY

α1 II ILCE-1M2 ボディ

最安価格(税込):¥817,990発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

α1 II ILCE-1M2 ボディをお気に入り製品に追加する <338

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング