XREAL One X1111
- 0.68型ソニー製マイクロOLEDディスプレイを搭載したARグラス。独自の光学エンジンによりぼやけを排除し、精度を確保している。
- 最大367型のスクリーンと50度のFOVを実現し、印象的な映像体験を楽しめる。
- サウンド設計はBoseのエンジニアによって専門的に調整され、Boseの音響技術により、クリアでバランスの取れた繊細な音質を提供する。
VRゴーグル・VRヘッドセット > XREAL > XREAL One X1111
Quest 3をNetflixやPrime Videoの視聴目的で使っていますが、XREAL Oneにも興味があります。
@頭を動かさずに画面の上下左右すべてを視認できるのは何インチくらいまででしょうか?口コミをいろいろ見ていると、「視野角50度なので実質27インチ程度」と言う人もいれば、「2mの距離で61インチくらい」と言う人もいてよくわかりませんでした。
A使用動画も見ましたが、距離を遠くすると画面が小さくなっているように見えました。画面が小さくなると見づらくないでしょうか?
B現実の空間はそのままクリアに見えるのでしょうか? それともVRデバイスのように、カメラを通した映像になるため解像度が低下するのでしょうか?
Cケーブルやスマホを接続したまま、料理をしながら、または自宅内を歩きながら気楽に動画視聴できますでしょうか?
DQuest3も所有している方がいましたら、動画視聴について比較した時の感想についても教えていただけますと幸いです。
質問が多くてすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:26066276
1点
私は既に購入しています。
@について、何センチなのかをしっくり来るような回答はできないです。。実際に私もスレ主さんと同じようなモヤモヤがありましたが、実際に体感してはじめてしっかりイメージが掴めましたが、いまだに、会社の人からどんな感じなのかと聞かれたら、手渡して確認してもらうようにしてます。
Aについて、視力が良ければ見えにくいことは無いかと思います。近くでも視力が悪ければボヤけます。
Bについて、サングラスしている程度にクリアにみえます。
Cについて、quest3と比べれば気軽に掛けられると思います。が、料理中にケーブルが二の腕に引っかかだたり、湯気でレンズが曇ったりすることに注意して下さいね。
Dについて、私はquest3を持っていないため比較は出来ません。
あまり的確なお答えが出来ずにすみません。
伊集院さんはこのデバイスを、「デジタルでタモリさんになれるデバイス」、と言ってたみたいなので今年のハロウィンに向けて購入してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26067735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>>おくぽんさん
料理中にケーブルが二の腕に引っかかったり、湯気でレンズが曇ったりすることには注意してくださいね。
A:ご返信いただきありがとうございました。 レンズが曇ることは考えていませんでした。ありがとうございます。 ご指摘を受けてプロジェクターを購入したので、料理中や食事中はそちらを使うことにしました。
実際に体感してみないとイメージが掴めないということで、先日XrealのTwitterに家電量販店の展示店リストが公開されたので、見に行ってきました。
1店舗目では接続しても画面が表示されないことが多く、店員さん曰く「最近不具合が多い」とのことでした。店員さんの話しぶりから、耐久性の面であまりおすすめしないというニュアンスを感じました。
そこで近くの別の店舗にも行ってみたところ、今度は表示できました。
### 画面サイズ
ARグラスのFOV(視野角)は対角線、VRデバイスのFOVは水平と垂直で測られるため、画面サイズが気になっていました。しかし、ARグラスの画面サイズは思ったほど小さくはなく、体感になりますが2から3メートル先に70から80インチの画面が浮かんでいるように見えました。
ただ、6DoFのVRとは違い、Xreal Oneは3DoFなので、実際は小さなスマホ画面を錯覚で拡大して見せているのだとよく分かります。Quest 3は物理的なしっかりしたスクリーンがそこにあるように見えるのに対し、ARグラスは明らかに薄っぺらい「虚像」だと感じました。
没入感は、ボタンで環境を暗くするとスマホよりは良いですが、VRほどではありません。「映画館のような没入感」を求めるならVRのほうが適していると思います。
コントラストや色彩はQuest 3と同レベルで、普通のプロジェクターよりコントラストが良かったです。
### 着用感
私はメガネをかけているのですが、最初は画面が表示されませんでした。そこで、メガネを外してARグラスを装着し、画面が表示されてからメガネを再びかけ、手でARグラスを支えながら画面を見ました。 メガネを使っている人は、コンタクトレンズかインサートレンズが必須だと思います。
また、有線接続が必要で、他の展示品のケーブルと絡まってしまい少し面倒でした。ただ、自宅で使うなら気にならないでしょう。
VRデバイスより軽いのは確かですが、フレームの幅が広く私には大きすぎました。女性だからか手で押さえないとずり落ちてきます。小顔ではないのですが、それでもフィットしませんでした。
展示品なのでPC作業には試せていませんが、直接パソコンやディスプレイを見たほうが目が楽だと思います。 キーボードを盲打できない人はちょっとやりにくいと思います。
### 外の様子
周囲の景色は見えますが、サングラスのように暗くなります。また、AR眼鏡の構造部が視界を一部遮る感じがありました。
###Netflix
YoutubeとPrime Videoは普通に再生できますが、Netflixは「このデバイスはサポートしていません」とのエラーが出てきて観れません。
別々の店舗で試しましたが、どちらも同じ結果でした。何か方法があるのかもしれませんが、アプリでは駄目でした。
### Quest3との比較
ついでにVision Proのデモ体験もしてきたので比較に加えます。
映画館の没入感:Quest3=Vision Pro(ともに6Dof&画面が大きい)>Xreal One
画面サイズ:Q3(FOVが110度水平/96度垂直、200から300インチの画面) >VP(FOV水平90度くらい)>プロジェクター>Xreal One(FOV対角50度、100インチ以下の印象)
画質:VP(片目3800×3000)>Q3(片目2064×2208、公式4K記載)>Xreal One(片目1920×1080、いわゆる1080P、画面サイズが大きくないので割と画質よく感じる)>プロジェクター
軽さや圧迫感のなさ:プロジェクター>Xreal One>Q3>VP
音質:Q3>Xreal One ※VPはデモ体験だったので比較できず
ゲーム:Q3(Beat Saberなどの音楽系ゲームをフィットネス目的でやっています) >VP(コントローラーがないのでゲームは少ない) ※Xreal Oneは虚像モニターなので、ゲームできません
ブルーレイ4K UHDや映画館のような大画面が好きなら断然VRです。VRの圧迫感が耐えられない人はプロジェクターかARデバイスを検討されると良いでしょう。Xreal Oneが展示される家電量販店だとVRの展示も大抵ありますので、気になる人は試してみると良いかも。
### 総評
Twitterで「新幹線ではXreal Oneの画面が流れてしまい、うまく見られない」との投稿を見かけました。
電車で視聴できるかわかりませんが、できると仮定しますと、映画館ほどではありませんが、スマホで見るよりも大画面で見れて良いと思います。
ただ、私は以下の理由から購入を見送りました。
- 展示品に不具合が多いらしく、店員さんが遠回しにおすすめしない雰囲気だった
- フレームが耳にかけられなかった
- 他サイトのレビューでは、Xreal社のメガネは「1年半ほどで耳掛けの部分が折れる現象が多数報告されている」らしく、耐久性を懸念
- メガネユーザーはインサートレンズが必要(数週間待ちらしい)
- そもそも私は電車で動画を見ない
VRは重さや顔への圧迫感がありますが、没入感・画質・画面の大きさはダントツです。近年は200g台の4K以上のVRデバイスが各社で開発されており(Quest 3もすでに4K対応ですが、少し重い)、私は今後の進化に期待しています。
ARメガネは明らかに開発途中の商品で、耐久性と不具合が心配されるところですが、携帯が便利なので、電車など外で動画視聴することの多い方で、耐久性などはあまり気にならない方は検討されると良いでしょう。
書込番号:26093385
11点
【90cm先の27インチモニター】
>iamxiaoyuさん
購入して使用してみました。あくまで私の感覚では、一度に視野に収められる最大のサイズは90cm離れたところにある27インチのモニターと同じでした。
購入理由について、VR未経験者で、普段13インチのPCに27インチの外部モニターをつなげているのですが、Xreal oneのウルトラワイドの画面を用いたら、PCはクラムシェルにしてディスプレイがいらなくなるのではと期待していました。
調べた範囲では、"10m先に367インチのモニターがあるくらい"と伺っていたので、1m先に40インチくらいが現れるのではと期待しておりましたが、それなりに視野の制限は感じました。一度に収められる視野にして、普段のモニターと重ねて大体おんなじところで測って見ると、目からモニターの中心まで92cmでした(なお27インチのモニターであれば、60-70cmほどの距離に置くのが一般的なようです)。
また、見え方を「プロジェクター」と表現されていた方がいらっしゃると思いますが、私にとってもそうでした。瞳孔間距離を弄くってみたのですが、どうしても辺縁はぼやけるし、数時間の使用で一度休憩を挟む必要があるなんとも言えない感覚があります。フルHD相当なのでフォントサイズ10未満は見づらいなという感覚で、いまのモニター環境を変えられるものではありませんでした。
これは、個人的な要因が絡んでくると思う(乱視もち+耳の高さが左右で数ミリ違う+α身体のクセ?)のですが、リアルのモニターより均一でない画面のにじみ感を覚え、追従モードだと画面の水平角度がズレていました。補正してもズレているので(というよりおそらく私自身の耳の水平軸がズレているので)人から見たらわからないであろう程度に気持ち小首をかしげた感覚で作業することになりました。
姿勢を選ばない点や、(私にとっての)27インチのFHDモニターをポケットにすら突っ込めて移動先で大活躍できそうな点は、とんでもないメリットだと思うのですが、7万円をペイするほど活用できるか自分の環境では微妙でした。
もちろん、軽さや小ささや質感の良さ、3DoFによる固定モードなど、既にyoutube等で述べられている素晴らしい点はいくつも感じ取れました。
まだ万人には勧められないけれど、きっともう1〜2世代で・・・という感想を持っています。(AR系のXRのFOV表示は対角線だそうですが、これが70〜90°くらいになって、片目2〜4Kくらいになったら、本当に漫画の世界になりそうな印象を持ちました)
ご参考になれば幸いです。
(なお、紳士の方々へ。2025年3月15日時点で、某FANZ◯のVRは「録画機能を停止して再度再生してください」とエラーが出て再生できません。2D側はなぜか可能です。3D half SDSの出番がございません)
書込番号:26111112
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「XREAL > XREAL One X1111」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/05/19 22:32:36 | |
| 7 | 2025/05/16 12:33:11 | |
| 2 | 2025/05/12 21:06:09 | |
| 0 | 2025/04/20 15:30:49 | |
| 3 | 2025/03/15 14:29:32 | |
| 0 | 2025/01/29 0:40:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
VRゴーグル・VRヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)









