ジムニー ノマドの新車
新車価格: 265〜275 万円 2025年4月3日発売
中古車価格: 355〜598 万円 (373物件) ジムニー ノマドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ジムニー ノマド 2025年モデル | 907件 | |
| ジムニー ノマド(モデル指定なし) | 201件 |
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 5 | 2025年3月27日 14:26 | |
| 138 | 13 | 2025年3月3日 08:39 | |
| 38 | 6 | 2025年3月11日 19:49 | |
| 76 | 8 | 2025年2月15日 09:31 | |
| 51 | 20 | 2025年2月14日 09:01 | |
| 30 | 5 | 2025年2月21日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この頃、Xでスズキの新車キャリアカーにジムニーノマドが積載されている旨の目撃情報が相次いでいますが…
先日、浜松まで旅行する機会があったので湖西まで足を伸ばして周辺を散歩していたところ、モータープールにノマドらしき5ドア車が大量に停まっているのを金網越しに発見(汗
さすがに写真は撮りませんでしたが、発売と同時にかなりの勢いで納車が進みそうな予感です…
ついでに報告しておくと、スイスポのファイナルエディション(黒ホイール、サイドのステッカー)らしき個体もまばらに数台確認したので、他人事ながら楽しみです(笑)
書込番号:26124654 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Z fさん
有益な情報ありがとうございます。
着々と発売に向けて準備が進んでいる様ですね。納車が楽しみです。
早い時期の納車は期待していないんですが、やはりこう言うのを聞くと自然とワクワクしますね。
書込番号:26124899
3点
>ラヴヴォクさん
注文されたんですね!おめでとうございます。
当方も一月前まで74シエラに乗っていたため、ノマドには親近感を抱いている次第です。
素敵なカーライフを♪( ´θ`)ノ
書込番号:26125071
2点
>Z fさん
ありがとうございます。
シエラからの差し替え発注ですので、1年以上待つ事は無いのかなぁと思う次第です。
ところでシエラは売却なされたのでしょうか?差し支えなければ、今は何にお乗りですか?
書込番号:26125125
0点
>ラヴヴォクさん
2月までシエラに乗っており、1万5000km程走っていたのですが、ノマドの登場によりリセールが大幅下落するのではと懸念して試しに見積もりを出してもらったところ、新車価格(さすがに諸費用含めた乗り出し価格には及びませんでしたが)とほぼ同じ額が提示された為、今しかないと思い売却してしまいました汗
現在は家族が乗っていたスイスポを引き継いでおります!
書込番号:26125168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
スズキ、「ジムニーノマド」の日本向け供給台数を倍増 早期の受注再開へ
https://www.netdenjd.com/articles/-/314130
燃費規制の罰金を払う覚悟が出来たってことですかね
15点
これが事実だとしても供給体制が整うまで相当かかりそうですね。
書込番号:26091460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>燃費規制の罰金を払う覚悟が出来た
年間300万台以上作るスズキからしたら、1,300台/月を増やすだけのごく小さな話。何でそうなるの?
書込番号:26091548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
燃費が良ければ購入候補なんだけどなあ 待っている人には朗報だろうねえ
書込番号:26091560
5点
>ラヴヴォクさん
ラインを増やすとは限らない。
他国向けとの供給比率を変えるだけならすぐにでもできる。
>つぼろじんさん
燃費のいいクロカンってあったら教えて欲しいわw
そういうのを一般的に買う気がないと言います。
書込番号:26091653
32点
ちなみにインドでの生産台数は年間200万台。
2024年はそのうち32万3000台がインド国外に輸出。
って考えたら倍増とは言え月間2500台ってね。
あんまり大幅に納期短縮はしたくないんだろうなぁ。
書込番号:26091681
4点
知人のスズキの関係さん(メーカー勤務)に
お話しを伺ったところ
燃費平均を下げてるスイスポの生産終了で
ちょっとその枠が開くはずなので
当初予定より国内に入れても大丈夫と言う話も
あるそうです
その方 めっちゃ偉いさんでも無いので
我々と大差ない社内ソースですけど(笑
書込番号:26091697 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
インドでは増産はできても配船計画ができるのか?ですよね。配船見直しには契約もあり2年くらいは必要と思われます。フロンクスも売れてるし、簡単ではありません。
書込番号:26091720 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>待ジャパンさん
ラインを増やすとは限らない。
出荷台数を増やすにはクリアしなければならない課題が山積と言う意味です。
例えば部品供給の課題や輸送に係る課題、生産キャパとか課題は一杯有ると思います。
今日決めて明日からと言う様には簡単には出来ないと言いたかったのです。
これまではインドには3つの生産拠点ありましたが、この2月25日からカルコダ工場が新たに加わり生産拠点は4箇所となり、年間生産能力が260万台となりました。また400万台を目指し、更なる生産拡充を計画している様ですね。
書込番号:26091754
7点
>おかやんぐさん
日本郵船がなんとかしてくれるので、大丈夫でしょう?
他社のPCCを利用する方策があるかもしれないし。
増産するなら,部品供給,生産体制,物流などなど、
全ての条件がクリアになったので、発表していると個人的に思っていますが。
この記事は、記者の憶測?
書込番号:26091941
6点
ラダーフレーム系の生産ラインはこれ以上増えませんよ。
書込番号:26091945
7点
配船は短期には変わりません。納期短縮を目指す。2年程度を目標にするのは本当でしょう。目処がついたとしても半年、1年後からですね。 自動車運搬船の2025年度生産分は多いですが全て予定が入っています。乗務員、港までの運搬、港での積み下ろしの確保、インド会社との増産契約。その他時間が必要。
書込番号:26092443 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
燃費規制の台数制限としてシエラ、ジムニーの生産を絞って調整する予定らしい。国内生産だから生産力の問題ではなく、燃費規制の問題と思われます。
ジムニーはまた納期が伸びるかもしれませんね。シエラはどうでしょう
書込番号:26092778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
生産ラインを増やすのではなく、日本向けの生産枠を増やすということですね。
調べると、インド等アジア圏、オーストラリアでの需要減もあるのでマルチスズキとしては結果オーライになればいいですね。
後はお船の問題ですが、
書込番号:26096177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
私は先代シエラ(JB43)からの乗り換えで
現車と同じくMT車で発注したのですけど
あちこちの情報ではジムニー一族と言えど
ATの比率が圧倒的だと見聞きします
AT免許の家人も運転するファミリーユーザーはもとより
ハンドルに専念できるからと
オフロードをガチで走る人も
今はATを選びがちだそうで
MTを掻き回して乗るのはむしろこう言う安い車で
オンロードでのFR挙動を堪能するような
そういった層(=私のような者)が多いのかなと(笑
お目汚し 失礼しました
書込番号:26090957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヒルにアタックって層は そもそも 後ろドアいらない勢かと
書込番号:26090965
8点
>ロボポッポさん
GRヤリスなんかでもMTよりATのほうが断然速いそうですから、ジムニーでもガチ勢はATかもしれませんね。
MTはそんなの関係なく、MT操作をのんびり楽しみたい人が選ぶのではないですか。
私はクルマはずっとATですが、バイクはMT一択です。
AT(DCT)のバイクは便利で速くて実用性が高いことはわかってますが、楽しさが半減するのでは?と思います。
純粋にエンジンや操作感を楽しみながら走るのなら、やっぱりMTでしょうね。
書込番号:26091188
8点
>ロボポッポさん
今回はACC等による運転の快適性も、AT比率に影響しそうな気がします。
書込番号:26091201
3点
YouYubeで、スズキの社内情報として、AT:MT=8:2という話がでていました。しばらくしたら何らかの形で公表されるそうです。信憑性はあれですが、さいきん他で耳にした噂とも一致します。
3ドアジムニーのMT:AT比は昔から永らく3:7でしたが、ブーム以降1:9のようです。需要の増加分は、ほぼATですね。8:2が本当だとすると、かなりMT比率が高いです。ラダーフレームに限らずSUVでMTは、CX-5亡き後、ジムニーノマドまで空白でしたから(私がハリアーHVに乗り換えたのもこのせい)、5ドアが欲しいMTファンが集まったのでしょう。
私がMTを欲しがるのは、速く走りたいわけでもなく、単に車に操作をするのが好きで、車に任せきるのが嫌だから。車に勝手にギアを変えられるのは嫌だし、特に微妙なクラッチ操作をするのが好きなので、ATのMTモードなんて中途半端かとしか思いません。まあ無いよりマシですが。ハリアーも通常のCVTではなくHVを買ったのは、HVだと私が大嫌いな多段ATのトルクの段を感じず、ベルト式CVTの違和感もなく、妥協できたから。あとどうせATに乗るなら先進機能てんこ盛りで。ただ、長く乗るつもりはなく、MTのSUVが買えたら乗り換える想定でした。とはいえ快適な車の存在に気付いた老いた母の介護を考えると、クロカン四駆は厳しい。CX-5のMTが買えれば良かったのですが、ちょうど間が悪く私の前車が壊れる直前に販売終了してしまいました。中古も少なすぎて市場に出てきません。
私は車に快適性やら簡単操作は求めないので、ランクル70どころか60でも40でももっと原始的な車でも良いのですが、安全基準やら損耗やらメンテやらなんやらを考えると旧車には手を出しづらいし(つい昨年まで自分で乗り潰した20世紀の車に乗ってたので分かる)、最新安全基準に準拠して、何とか自分の好みに照らし合わせて、これから買える新車で折り合いを付けるとなると、MTはほしいなあと。
競技で勝つためにATを選択する分には構わないし、私もその目的ならATを選ぶかも知れませんが、そうでは無く純粋な楽しみとしてですね。MTで無理だったコースをATで越えるためにATにするんなら、運転者の技量じゃなくて単なるATの性能ってだけで、そこに面白みは何もないような気がします。まあ購入者のご自由ではありますので干渉しませんが。
あともう一つ、私がMTを望む理由。老化。笑 私の親類、父の老化の進展を見ると、恐らくプリウスミサイル操縦者になりそうな気が(爆) 何かあった時にまずクラッチを踏むMTだと、ミサイルにはならんだろう。
親父も伯父も、若い頃には国体入賞するくらいの運動能力の持ち主でしたが、歳を取るにつれて運転が怪しくなってくることに気づき、早々に車を手放してました。父は40代で、陰から飛び出してきた子供とぶつかりそうになり、その日のうちに車を売却して、免許を返納しました。話を聞くにぶつからず止まれただけで表彰ものだったのですが、本人しか分からない衰えだったんでしょう。まだバリバリテニスをやって、大学体育会の後輩ともそれなりに試合をできていた時にです。私は国体入賞どころか都大会にすら出られなかった運動神経ですが、その親父が免許返納した年を越え、衰えを感じるようになり、事故にも巻き込まれました。まあぶつかられた方で、ドラレコから割り出した私のブレーキの反応時間は0.6秒。裁判で使われる問題ない反応時間の標準は1秒。20代若者よりもかなり優秀と警察には褒められ、裁判でも有利になり、がっぽり賠償金を頂きましたが、事故に巻き込まれたのはショックではありました。なので人生最後の車はMTにして、75までに免許返納しようかと。私は車を一度買ったら壊れても直して20年乗りたい人です。エンジン車を買うのは次が最後でしょうから、MTにはこだわりたいなと。
、
書込番号:26106113
8点
実際に海、川、山でのレジャーを楽しんだり、林業や土木の仕事に使う人はMTでしょうね。
ただそういう場所に行くまでの長い道中がMTなら辛そうだし、ましてや渋滞にはまったりしたらなおさら。
書込番号:26106410
0点
>ナイトエンジェルさん
私、免許を取って昨年までMT一筋、50万キロ走ったうち99.8%がMTでしたが、MTを面倒だと思ったこと一度も無いんですよ。
強いて言えば左脚をくじいたとき、運転を控えましたが。
一部スポーツカー・・・というかレーシングカーで、やたら重い、あるいはカーボンなど繊細なクラッチがあるようで、そういうのは辛いかもしれませんが、普通の車でなら問題ないです。
私の運転はかなりクラッチに優しいみたいで、前車は30万キロで廃車。クラッチを交換は2回やりましたが、1回目8万キロではほぼ摩耗なし、2回目24万キロ(交換から16万キロ)は1/3も使っていない、という感じで、無交換で50万キロくらい走れるようです。ちなみに23区内在住、高速は嫌いなのでそんなに使いません(九州にも下道で行くことが多いほど)。クラッチに負担を掛けないよう結構丁寧かつ頻繁にクラッチ操作しますが、それでも渋滞時でも特段面倒だとは思わないんですよね。好きだからなんでしょうね。
その後この1年でハリアーHVを2.5万キロ、2%分走り、十分慣れましたが、楽であっても走りが楽しいとは思わないんですよね。ドライブが楽しい、旅行が楽しい、というのはありますが、車そのものは楽しくない。
書込番号:26106617
4点
ノマドのMT/AT比率はどうなんでしょう?まだ発表されていないですかね。
少なくとも販売実績は無いので、出てきたにせよ注文情報になりますが、まだ見当たりません。
最近のジムニー/シエラのMT/AT比率は1:9のようですね。
https://toyokeizai.net/articles/-/857374
でも、かつては3:7、あるいは1/3がMTと言われていました。30-33%ですかね。
先代まではだいたいコンスタントに年間1.2〜1.5万台だったようなので、ざっくりMTが4〜5千台程度、AT車が8〜10千台売れていたことになります。
現在、軽ジムニーとシエラ合わせて年間約6万台売れていますが、ざっくり6千台と5.4万台。でしょうか
MTの台数って、大して変わってなくね?
コアのニーズ、ジムニーMTを是非欲している層はそれほど変わらないだろうから、
ATの台数が4.4万台増えたのが、よく言えばニーズの掘り起こした分であり、意地悪く言うとにわかを呼び込んだ分、現実的には転売ヤーの暗躍の場のように見えます。
転売するには市場が広い方が良いので、敢えてMTは選ばないでしょう。MTの客は面倒な奴が多いし。
#先代までは、ジムニーはMTの方がリセールが高かった気がするのですが、記憶違いでしょうか笑
なら、MTとATの生産比率をジムニーでなければならないニーズ=先代の販売比率に合わせれば、本当に必要としている人に早く届けられるようになるんじゃね?
全体の生産台数を維持したままMT製造比率を3割に増やしたところでATの納期は1.3倍になるだけだし、納品遅れが利益の減少・リスク増大となる転売ヤーが減れば、納期は実質的に変わらない、むしろ早くなるかも。
Carsensorで、調べてみました。
転売が疑われる 2024年以降、5000km未満(もうちょっと短距離の検索したいのだが、これが最短))・登録済みの条件検索ではMT比率は78/1612=4.8%、ほぼ転売ヤーと業者(ディーラーから購入し、カスタムしてから未使用で再販)しかいなさそうな2025年以降に絞るとMT比率は8/254=3.1%となり、実際のMT販売比率をかなり下回ります。さらに2025年の8件を見ると、あきらかに転売を狙った高価格(付加価値ない転売)は3件?分母の精査が難しいので割合は言えませんが、MTユーザーはあまり転売しない、実需に基づく割合が非常に高いとは言えそうです。
トヨタも、生産ラインを転売に適した高額商品で埋めることだけ考えずに、ランクルでなければならない人のニーズを考えるのであれば、豪華路線ばかり突き進まず、来たるべきランクルFJにMTを設定してほしいですね。
ランクル250が豪華路線を突き進んでしまったプラドからの原点回帰なんて言ってますけど、原点ってどこだっけ?という迷走を感じます。豪華版があってもいいけど、ワークホースや豪華さがいらない一般ユーザー向けも残してほしいですね。
5点
>うーむ。。。さん
自分が何を選ぶかで
他人が何選んでもどうでも良くないですか?
書込番号:26074507
35点
この車じゃないとダメな人(職業・生活圏)のために、安定生産して適正価格を維持するのがメーカーの基本的な考え(モデルチェンジの時の記事で読んだ記憶)。不安定な増産は設備の追加・変更でコスト増となるだけでなくサプライヤーへの負担にもなる。それでもかなり増産しているメーカーに感謝。
増えた分はファッションで買う人が大半でしょう。ファッションにMTは必要無いし、悪い乗り心地に加えて忙しくギアチェンジするなんて拷問でしかない。リセールが良いから気に入らなくなれば買い換えれば良いと考える購入者も多いでしょう。
MTの生産がが少ないのは、単純にそれを必要とする人が少ないからでは?
書込番号:26074560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ノマドはATが多いでしょね。
見た目で買う人や、使い勝手で4ドアの利便性を求める人はATの利便性を求めるでしょう。
書込番号:26074638
11点
ワシ一人の趣味グルマなら選択だが、婆さんや子供が運転する可能性有りならAT一択だなと。
書込番号:26074689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
生産する分だけ部品を作る(発注する)。
余剰部品は在庫しないです。
書込番号:26074721
2点
>ktasksさん
なかなか難しいですね。日本語を話す人に、日本語が伝わらない・・・。そしてそこにいいねが集中する笑
>コピスタスフグさん
>MTの生産がが少ないのは、単純にそれを必要とする人が少ないからでは?
それは先刻承知なのですが、ジムニーについてはコンスタントにあるし、それが人気爆発の現行でも一定だったのが発見でした。
>スプーニーシロップさん
>たぬしさん
現実的にはそうなんでしょうね。
>ジャック・スバロウさん
反応に困ります。
書込番号:26075524
2点
Xで比率のアンケートがあるので、ご参考にどうぞ。検索ワード【ジムニーノマド ATとMT】
書込番号:26075705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うーむ。。。さん
ごめんなさい
よく読んでみた
予想で比率管理して生産台数をするってことですよね?
間違いない予想ならそれもありですが
新規ユザーが2ドアならイランけど
4ドアなら欲しい人が増えたとも考えられるので
以前の2ドアの比率に合わせるのは間違いな可能性がある
そうなると
申し込み順としか出来ないのでは?
書込番号:26075790
0点
ノマドが大人気、予約完売とのこと。
そりゃそうでしょうよ。ようやく実用的なジムニーになったのですから。現行ジムニーが発売されたころ、5ドアを早く発売して というようなスレを立てたら、やたらマニアのネガティブなコメントが多く驚いた記憶があります。
誤解を恐れずに言うと、ようやくジムニーも4人乗って旅行できる実用車になる第一歩かと思います。まあ、オタクは興味ないでしょうが。
しかし、ようやく4人乗りの実用車と言っても、軽自動車ベースなので、スペースはミニマム、ラッゲッジも最小です。そこでです。スズキさん、下記の寸法くらいのジムニー兄を開発しませんか?
4400 x 1800 x 1800 mm (長さx 幅 x 高さ)
このサイズだったら、4人がゆったり、大荷物の旅行が余裕でできます。もし発売されたら、即買います(お金はあまりありませんが、笑)
メルセデスGを基準に言えば、Baby G ではなく、Small G くらいの感じでしょうか。このサイズのニーズは世界的にも結構あると思います。一番実用的なサイズですから。
まあ、ここまで大きくなってしまうと、ジムニープラットフォームの流用という訳にはいかず、新たなプラットフォームの開発になってしまうのでしょうか。それでもスズキにはジムニーのノーハウ蓄積があるので、他社より絶対有利と思います。なお、個人的には、雪道以外の悪路を走る機会はあまり無いので、ディパーチャーアングル等が少々小さくなっても全く問題ありません。
いかがでしょうか、スズキさん、やりましょうよ(笑)腰の重いスズキなので、多分無理とは思いますが、希望だけ書かせていただきました。
3点
パジェロミニ、パジェロJr.(パジェロイオ)、パジェロみたいな関係でしょうかね。
デカいのを出しても長期にわたって売れ続けるかどうかじゃないでしょうか。
書込番号:26071198
2点
>M45funさん
うーん。
そこまで大きくしたらジムニー感が損なわれてしまうような。
ある意味小ささが武器みたいな所がジムニーにはあるような。
書込番号:26071199 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ナイトエンジェルさん
それは、軽ジムニーからの脱却の第一歩です。私は、実用性の点で、軽ジムニーには興味ありませんが、これぐらいのサイズだったら、興味津津です。
書込番号:26071206
2点
>M45funさん
ありがとうございます。
好みは人それぞれですね。
それにしてもロングセラージムニー恐るべしみたいな。
書込番号:26071209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M45funさん
>下記の寸法くらいのジムニー兄を開発しませんか?
>4400 x 1800 x 1800 mm (長さx 幅 x 高さ)
大きいサイズはトヨタさんにお願いして、
小さいサイズには進出してこないでくださいねと言う意味で売り出さないし開発しないと言うことじゃないですか
書込番号:26071213
9点
それこそ正にグランドエスクード。
ジムニーの兄弟車として発売されたエスクード、当初は3ドアでしたが、程なく5ドアも発売。
それぞれの車長は3560mm、3975mm。
現行ジムニーシエラ/ノマドの車長は3550mm, 3890mm。近いですね。
エスクードが2代目となり、3ドア・5ドアが同様に発売されました。
それぞれの車長は3810mm、4090mmと、少し大きくなりました。
その3年後、2000年に、2代目の派生モデルとして、更にストレッチされたグランドエスクードが発売されました。
ディメンションは4,575mm×1,780mm×1,740mm。ちょっとデブですね。
https://www.suzuki.co.jp/car/entertainment/4wd_history/detail/tx92.html
日本ではあまりぱっとしませんでしたが、海外では結構売れて人気がある車です。
海外ではグランドビターラとかXL-7とか言われている奴です。
日本向けというか海外向けに作った車ですね。
3代目からはグランドエスクードは廃止されたことになっていますが、サイズ感からはグランドエスクードが残ったと言っても良さそう。
実を言うと、私が希望にぴったり合うのは、初代か2代目のエスクードなんですよね。
昔ぴったりで買ったのは3ドア。非常に楽しい車でした。
その次の車としてちょうど良かったのは初代ノマド・・・(だったんだけど、散々迷って、別の車にも乗ってみたくてサーフにした。これは良い車だったけど、やっぱりでかすぎたし、走る事自体はエスクードのほうが楽しかった)
いまは、そんなに山や荒れた道を走らなくなった(けど、時々厳しくないところを走る)、そして家族やら荷物やらをたくさん積めるのがよいので、グランドエスクードがぴったり。
3年後に、またグランドエスクードを出してくれないかなぁ。
いや、既に海外向けXL7があるだろうという声もあるでしょうが、、、日本ではフロンクスがエスクードの後継みたいだし、どちらもラダーフレームじゃないし、ちょっと違うかな。まあMTを出してくれたらXL7でもフロンクスでも良い。
#私はMTが最優先。もしランクルFJがでても、ATだけなら無視してそのまま物故者リスト行きです。
書込番号:26071414
2点
これ以上燃費の悪い車は販売できないのでないでしょうね。
ノマドも燃費が悪いので増産の予定は無いでしょう。月産1500台らしいので5万台受注なら長い人は3年待ちですかね。
燃費が悪い車をバンバン販売できるのはトヨタくらいじゃないですかね?燃費の良い車を多く販売してますからね。
燃費がどうしても向上しにくい軽自動車を中心に販売しているスズキには厳しい話です。
ジムニー系が発売から7年経った今でも納車待ちが続いているのは、燃費の悪い車をたくさんは販売出来ないメーカーの事情がありますからね。
ノマドはシエラと大差ない燃費だからまだいいけどね。この上サイズを大きくってなると、エンジンも今のじゃ無理になるね。そうなったときに新開発するほどの売れ行きが期待できますかね?スレ主の言うようなサイズをジムニー規格で作ると2t近くになるんじゃね?
そうなると最低でも2Lエンジンくらいでしょうが、今のスズキにそんなエンジンあったかな?
それこそ例にあがってるグランドエスクードの2.7L V6エンジンでも復活させますか?今の排ガス規制クリアできるか知りませんが、、、
ノマドはインドで作ってるから生産販売出来てるだけなんで、インドでスレ主の言うような需要の車が生まれるかどうかじゃないですかね?グランドエスクードも海外向けでしたから、開発の可能性はゼロじゃないけど、国内導入はほぼ無いでしょうね。
書込番号:26071457
1点
>M45funさん
〉スズキさん、下記の寸法くらいのジムニー兄を開発しませんか?
4400 x 1800 x 1800 mm (長さx 幅 x 高さ)
このサイズだったら、4人がゆったり、大荷物の旅行が余裕でできます。もし発売されたら、即買います(お金はあまりありませんが、笑)
ジムニー(軽)が有るからシェラが作れて
シェラ(ジムニー)が有るからノマドが作れる訳で
ジムニーとは別のラダーフレームを作るのは
販売的にちょっと難しいんじやないかな
リクエストに近いのは三代目エスクードあたりになりそうだけど
そう言う車が無くなったって事は
売れないんでしょうね
4人で荷物を積んでの旅行でラダーフレームの必要性もハテナって感じもしますし
それは
ジムニーの大きいのじゃなく
RAV4やフォレスター、ジープ一家から選ぶとか
じやないですかね
書込番号:26071848
7点
まぁ結局は素直にジープラングラー買えってことになるね〜。800万くらいからみたいだけどね。
でもスレ主の言うような車も新規に作れば500万くらいにはなりそうだから、付加価値考えればラングラーがいいんじゃないですかね?
まさかスレ主も400万くらいで作れるとは思ってないでしょうしね。
書込番号:26072191
0点
>gda_hisashiさん
はい、今はフォレスターに乗っています。
同等なユーティリティで、もう少しゴツい車に乗りたくなったので(笑)
多分、これくらいのサイズだったら、不満はなさそうです。
まあ、いままでの "ジムニー” の枠を超えていますね。新しいマーケットです。
というより、世界的に、このサイズのラダーフレーム車はなく、結構売れると思いますけどね。ちょうどいいサイズです。世界では、道路事情が悪く、雪の多い地方もいっぱいありますので。
しかし、スズキには新しいマーケットに挑戦する気力はあるんでしょうかね。
書込番号:26072504
1点
スバル車なんてのも国内市場ではたいして売れてないんじゃない?
軽自動車メインのスズキより、登録車の販売台数少ないしなぁ、、、
スズキの気力の心配よりもスバルの存続のほうが危ういんじゃない?いつまでも水平対向エンジンに固執するのもどうかと思うけどな。
書込番号:26072555
1点
>KIMONOSTEREOさん
スバルの心配をなさっていますが、自動車業界のことをあまりご存知ないみたいですね。
スバルは、多分、業界でも最も高収益企業です。コロナ前は 営業利益率 20%近くを叩き出し驚きました。コロナ後はあまり冴えませんが、それでも10%弱です。
高収益の源は、アメリカ市場での人気、現地では、ノーマル(オールシーズン)タイヤで雪道が走れる車として評判です。最近も8割近くがアメリカではないでしょうか。
我が家の近くには結構スバル車が多いです。アイサイトが人気のようです。
書込番号:26072947
4点
>M45funさん
3年ほど前にアメリカ人の知人に会った時、僕のSJフォレを見て、「オー、アウトバーック」って言うから「ノーノー、イツ、フォレスター」って言いましたが、アメリカではスバルイ=アウトバックのくらいアウトバックの知名度が高かったような。
確かにアメリカでスバル車は人気のようです。
書込番号:26072969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉同等なユーティリティで、もう少しゴツい車に乗りたくなったので(笑)
新たなラダーフレームの車は大変だけど
先にもあげたような車のプラットフォームを使い
ゴツイ外観の車はあり得なくはないかと思います
パジェロミニもラダーフレームじやないし
バジェロやエスクードも確か後半はビルトイン
次期ロッキーベースでゴツイボディ
載せたモデルを作り
トヨタと共に販売とか
フォレスターお乗りですか
ユーチューブとかで
初代、二代目のフォレスターをリフトアップさせた車
出てきますが
これで充分(ここまでいらない)
なんて感じも受けます
書込番号:26073133
0点
スズキは少しでも大きくと車を作ると全く売れなくてトラウマに成ってるかも
サブディーラーも小さなモーター屋多いし、
スバルは寄らば大樹の陰で日産グループからトヨタ傘下に乗り換えたから安泰でしょう。
書込番号:26073137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スズキは、小さな車で大きな夢を、のスタイルで良いと思う。
書込番号:26073385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
>パジェロミニもラダーフレームじやないし
>バジェロやエスクードも確か後半はビルトイン
そうですね後半の親パジエロはラダ―フレームビルトインモノコック、要するにクロスメンバーを強化したモノコックで、フロントはダブルウィッシュボーン、リアはダブルウィッシュボーのマルチリンク式の4輪独立懸架という豪華版ですね。
従来のリジット式では左右のタイヤがシーソーのような動きをして接地ロスがあったのを、4輪独立懸架に変更することでロスがなくなり砂漠の走破タイムが縮小できたとか。
僕はリジット式チャレンジャーと、4輪独懸のパジェロと両方に乗りましたが、直進安定性はリジットチャレンジャーの方が良かったね。
ところで、三菱でも、パジェロがもろ売れして、パジェロミニを出したらこれもヒットしたけど、2匹目のドジョウを狙って出したパジェロイオとかパジェロジュニアはぱっとしなかったような。
やはり親パジェロ、子パジェロに比べて、兄パジェロは中途半端感が否めなかったような。
だからジムニーでも兄ちゃんジムニーは難しそう。
書込番号:26073548
1点
>エスクードも確か後半はビルトイン
ビルトインなのは3代目だけですね。
4代目は、SX4 S-CROSSと共通のプラットフォームの通常のモノコックです。
強度がだいぶ違うため、3代目と4代目は結構長く併売されていましたっけ。
なおグランドエスクード/XL-7ってどうなったかと調べてみたら、初代はエスクードを更にストレッチしたラダーフレームでしたが、2代目はGMの中小型向けSUV向けプラットフォームであるシータプラットフォーム(多分通常のモノコック)、11年の空白を経て2020年に発売された現行の3代目XL7はHEARTECTベースの通常のモノコックです。エスクードとは全然違う車になっていたんですね。
2代目は全長5m、250馬力、FF/4WDの日本では大型なSUVだったのに、3代目は4.5m、105馬力、FFです。
ほんと迷走してますね。なんで同じ名前にしているんだろう。(強いて言えばXL-7は2代目からXL7)
書込番号:26074357
0点
>やはり親パジェロ、子パジェロに比べて、兄パジェロは中途半端感が否めなかったような。
大きく重く高額になり過ぎた親パジェロに対して兄パジェロ(io)は原点回帰的サイズだったんだけど
このころすでにパジェロ(クロカン)ブームは下降だったから
存在自体知らない方も多いかと思います
クロカン性能ではなく車としての使い勝手が良さそうなサイズでした
ラダーフレームはメリットも有るだろうけどモノコックの利点も大きいからね
現行ランドローバーを見てなんちゃってって言う方は多くないと思うな
サスペンションストロークが有る程度確保されていれば
何かのプラットホームベースでも
もっと緩くRAV4の上物を変えてみたいな車でも十分な場合は多そう
プロボックスの上げ系ブームもこのくらいでも十分(大抵の道は通れる)で
ゴツイ感も有るし安価で大きくなく中はそこそこ広い
って評価かもね
(リヤシートはスペースを含めどうかと思うがジムニーノマドだって広大なリヤシートスペースってわけじゃないし)
プロボックスのプラットホームに上げ系の足回りとゴツイボディ(クロカンと言うよりワゴンタイプ)
センターデフ(ビスカス)にロック機構をプラス(ゴテゴテ色々な装備は付けない)
くらいでもかなり使える面白い車出来そう
なんか欲しくなってきた
書込番号:26074398
0点
自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
>紅頭巾さん
この記事通り本当にディーラーが精査して
ひと家族に1台のみの販売(同一名義・同一住所に1台販売)なら納車早まるかもしれないですね。
しかし販売前に「それ位のことやっとけよ!」と
思ってしまいますね。
ディーラーも注文受けて→精査して→キャンセル、
余計な手間が掛かりホント後手過ぎます。
書込番号:26071245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
精査に関してメーカーのお客様相談室に問い合わせをしてみました。得られた回答の要点は以下のとおりでした。
・報道されていることは把握している
・メーカーの精査に関しては否定も肯定もしない
・スズキとしては「本当にほしい方に届けたい」という気持ちではある
・メーカーのスズキとしては同一住所だからといってディーラーからの注文を受け付けないことはない
・あくまで売買契約は各ディーラーと結んでいるので詳細は担当ディーラーから聞いてほしい
・誓約書にある転売や輸出の定義は答えられない(トヨタの1年のように具体的に期間が書いてなかったので確認したかったが、、、)
私が相談室の担当者と話している印象はディーラーに責任を押し付けている感が強かったです。
逆にいえば複数注文でもディーラーが所有権をつけて短期売買を阻止できれば注文は入れられるかもしれません。
書込番号:26071265
0点
どこかのネットにあったけども、メーカの燃費基準を達成しなきゃいけないので
燃費の悪い車ほど年間販売の台数が限られてくるってさ・・・
だから海外生産でなおかつ年間の日本向けが少ないのだと
ほんとかどうか知らないけども
そんなのがあった
書込番号:26071348
1点
1人で何台も買うというよりも、サブディーラーとか会社名義での「取り敢えず注文入れて置く」といったオーダーの方が多いんじゃないですかね。
小さな車屋さんが、登録済未使用車としてプレ値で出すんじゃないでしょうか。今のジムニーはそんな感じですよね。
選別するならその手のオーダーを排除して欲しいです。
そしたら、半分くらいになったりして。
書込番号:26072339
11点
SUZUKIはサブディーラーでの注文者にも誓約書を求め、1年以内、3年以内、5年以内は転売しない誓約書を義務とし、
3年、5年の選択者には納期を1年以内よりは前にするなど、1年は転売有力とみなし納期はラストへなど、公平な対策をしていただきたい。
書込番号:26083890
1点
ジムニー ノマドの中古車 (373物件)
-
- 支払総額
- 405.2万円
- 車両価格
- 389.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 24km
-
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 22.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 26km
-
- 支払総額
- 390.2万円
- 車両価格
- 374.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 810km
-
ジムニーノマド FC 登録済未使用車 カラー シフォンアイボリーメタリック SUZUKI Safety Support 先行車発信お知らせ機能 標識認識 アダプティブクルーズコントロール 車線逸脱警報
- 支払総額
- 382.0万円
- 車両価格
- 371.3万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 21km
-
- 支払総額
- 384.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 69km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 405.2万円
- 車両価格
- 389.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 22.8万円
-
- 支払総額
- 390.2万円
- 車両価格
- 374.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
ジムニーノマド FC 登録済未使用車 カラー シフォンアイボリーメタリック SUZUKI Safety Support 先行車発信お知らせ機能 標識認識 アダプティブクルーズコントロール 車線逸脱警報
- 支払総額
- 382.0万円
- 車両価格
- 371.3万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 384.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 14.8万円





