OM SYSTEM OM-3 ボディ のクチコミ掲示板

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 ボディ

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥201,425

(前週比:-259円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥201,425

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥185,200 (16製品)


価格帯:¥201,425¥264,000 (58店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥201,425 (前週比:-259円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信27

お気に入りに追加

標準

いうほどクラシカルデザインですかね?

2025/02/11 10:48(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:12978件

https://camerasize.com/compare/#939,897

OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
金属ボディってのが大きな差でしょうか。

グリップが無いのがいいってとこですかね?
グリップが無いカメラってかなり古い時代のものですよね〜。
私は1985年くらいから自分のカメラを持つようになったのですが、その時代ですでに多くのカメラがグリップを搭載してたと思います。
ニコンF3とかも小さなグリップがついてたと思います。
OM-3もOP?のグリップ的パーツをつけているものを散見します。

つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?実際現代のカメラの多くはグリップがついているわけですから構造的に理にかなっているということじゃないですかね。

一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。

私にはOM-5の高めの価格設定を維持するためと機能向上を避けるためのモデルというように感じます。
つまりOM-3の存在により、OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし、モデルライフを延ばす目的のように感じます。

以前のE-M5シリーズにOM-3を、E-M10シリーズにOM-5を置いた感じですかね。

書込番号:26070466

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:12978件

2025/02/11 12:49(8ヶ月以上前)

>minolookさん

いや、バッテリーや電子基板でスペースはかなり必要ですよ。高性能なものになれば廃熱処理も必要です。昨今は動画も撮影できるので、余計発熱は増えます。ミレーレス化でスペースは増えたといっても機能もかなり増えてますからね。

フィルムカメラ並みの機能に抑えればもっと小さくすることは可能でしょうけどね。それじゃ売れないでしょう。

書込番号:26070621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 13:27(8ヶ月以上前)

>minolookさん

> ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。

にしても結構デカい部材がたくさんあるので、デザインはかなり制約されます
FF機と比べてOM-3が小さくなる要素はセンサーサイズの違いくらいです
実際、OM-3はR8より、ひとまわり大きいのですが、OM-3はセンサーサイズが小さいことを利用して、R8よりひとまわりの差でグリップレスとIBIS搭載を可能にしていると思います

書込番号:26070663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3896件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/11 13:46(8ヶ月以上前)

フィルム一眼レフからデジタル一眼に移行した際に、不要になった空間とは・・・
・フィルムパトローネ(元側)の空間=フィルム一つ分の空間
・超薄ではあるがフィルムが送り元から巻取り側へ滑る空間
・フィルム巻取り側の空間
・フィルム巻取り機構の空間
・フィルム巻き戻し側の機構

ほぼほぼフィルムパトローネ2個分程度の空間が浮いた訳です。ここに電子基板やらをぶち込む、若しくは電力消費が激増した電子回路やモータ類を賄うバッテリをパトローネ一個分+αにぶち込む。 ・・・メモリスロットも必要か。
それでも足らなければ、グリップの中身に押し込める。

確かグリップが付き始めたのは、フィルムを巻き取る&パトローネに戻すに辺りモーターが結構大電力を喰うので3.6V系だかのバッテリを複数使い始める必要に迫られてその空間をグリップに求めたように記憶してます。

>一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。

クルマでもPTクルーザーみたいに妙にクラシカルなデザインが復活したり、人気は低いモノのジャパンタクシーみたいなデザインもどちらかと言えばクラシカル?懐古趣味的??に視えたりします。

そういう一種の流行みたいなものが有るんじゃないでしょうか。
(宇宙戦艦だって大和をベースにした位ですから…)

書込番号:26070677

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/11 14:01(8ヶ月以上前)

クラシカルな時代が何時かは人それぞれなので、銀塩OMに似ているかで論じると、上面を除いて酷似していると思います。 上面はもう少しどうにかならなかったのかと思います。

グリップは銀塩OMがああなのでOM-3に付ける訳にはいかんでしょう。 確かワインダーやモードラがグリップを兼ねていたと思うので、その内オプションで出るんじゃないでしょうか。 少なくともアマゾンから中華グリップは確実に出そうな気がします。

独立したシャッターダイヤルは見た目はいいんですが、Avしか使わない人には一等地を占有する飾りにしかならないので善し悪しかなぁと思います。 PEN-Fには専用の露出補正ダイヤルが付いていましたが、前後ダイヤルがあるのにそんなもん要らないでしょと一度も使った事がありませんでした。 回しにくい場所にある上に固いので余計回しにくいんですよね。 メーカーが真面目に作ったデザイナーズカメラだと解釈していたので「まあいいじゃない?」的な感想でした。

書込番号:26070703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 14:10(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

> 確かグリップが付き始めたのは、

OM-3は、その『伝統』を見直して、バッテリーサイズを小さくせずにグリップレスを実現していると思います
もっとも、S9はIBIS搭載のFF機で同じことをOM-3より1cm小さいボディでやっています
OM-3は相応のOH耐性を持つのでしょう

書込番号:26070716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/02/11 14:38(8ヶ月以上前)

グリップレスでは有るけれど、サムレストは付いてるし、
もしかしたらクラッシック心を突いてくるモードラ風
バッテリーグリップなんかのフィルム時代に似せた角い
感じのもの、またはある程度数が出るなら人間工学的な
本当に持ちやすい物が展開されるとか考えたら楽しそう。

まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかも
ですが、小さなグリップ付き完成してしまうより、用途
だったり、見た目のデザインだったりと個々の好みで変え
られる方向も良い気がします。

書込番号:26070745

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/11 15:44(8ヶ月以上前)

数で言えば、
大きなグリップが必須なほど大きなレンズを付ける人は少数派なはずなんですよね
多くの人がキットレンズだけで楽しむのですし

グリップなしや小さなグリップのボディはもっと多くて良いと思います
バッテリーや放熱のスペース確保するうえで大きくするほうが簡単なので、それは作り手の甘えなんじゃないかとも思ってるくらい
小さくする技術が無いので握りやすいに逃げてる

OM-3の、フラッグシップの機能をコンパクトなボディに詰め込む、というのはm4/3勢としては在るべき姿を体現した1台だと思うので、期待してます

書込番号:26070817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 15:46(8ヶ月以上前)

動画に力が入っている様なので ジンバルに載せるにはグリップレスって良さそうです。
ケース ケージ 色々出ます きっとね。
ちなみに 銀塩手巻き時代は 弁当箱の様なカメラは普通でした。

書込番号:26070819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 16:57(8ヶ月以上前)

>hattin89さん

> まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかもですが、

現実として、m4/3の小型は、ぶっちゃけ、レンズの直径の違いに基づくものだけだと思います
m4/3機もハイスペックを求めれば、相応のボディサイズになって、 m4/3の小型の良さは、FF超小型機と比べた、割り切りの少なさだけ、ということになります

書込番号:26070918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/02/11 19:13(8ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます

>フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。

そもそもOM-3自体 機械式のシャッターで オートは内蔵されていないカメラですし 露出はマルチスポットでの露出が使えるので 露出補正自体必要なかったです

書込番号:26071125

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/11 19:24(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昔OMユーザとしては
このカメラのデザインに惹かれるものがあります。
貼付写真はこちらも1994年にOM-3を復刻したOM-3tiです。
ボディ縦横の比率なんか似ていますね。
普段はシルバーボディはあまり好みではありませんが、
このカメラはシルバーもいいんじゃないと思いました。
背面液晶を裏返すとシボ皮(?)になっているところも粋ですね!
コンセプトはD4センサーを乗せて、登場したDfと同じような感じかな。
フラッグシップから普段使いにはあまりそこまでいらないという
機能あたりをほんの若干省いたり落として出すカメラは好印象です。
羊の皮をかぶった狼にはなっているのかどうか、
詳細はあまり見ていないのでわかりませんが、
値段もちょっと高めには感じるけど、
海外ではどうなのかな。
売れるような気がします。

書込番号:26071133

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/11 19:24(8ヶ月以上前)

クラシックさを出すために昔のカメラの外観を模すというのじゃなく、昔のカッコイイカメラのデザインを参考にしてデザインされたと感じています。
『古い』じゃなく『カッコよさ』のほうをコピーしたという感じで。
そして、それは個人的には成功していると思います。

どんな形や材質だったとしてもそれぞれに否定的感想を持つ人はいらっしゃるみたいでマーケッティングって大変だろうなぁって思います。
E-M5Vでさんざんっぱらプラボディであることを残念がる意見があったと思いますが、プラの方が良い・プラで良いって意見まであるのですから(^^;)
グリップレスにしても、E-M5U等の少しでも持ちやすさ向上を目的とした形状が僕はきらいではありませんが、今回のOM-3のようなフラットボディを望む声を何度も目にした覚えがあります。

OM-3のデザインに関しては『グダグダ言わんでも単純にカッコイイ!!(と僕は思う)』のだから良いんじゃない♪と。実用性重視のモデルは存在していて、僕はそれを持っていますし。

書込番号:26071135

ナイスクチコミ!21


longingさん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/11 21:01(8ヶ月以上前)

単純にグリップ有りのホールディング重視モデルが欲しければOM-1MK2を利用すれば良く、今回は小型軽量のズームレンズや単焦点レンズ用途のユーザー層に的を絞った機種です。

大きなレンズが不要なのに、性能面でOM-1MK2を選んでいたユーザーも多く、そんな人達をターゲットにしたのがOM-3です。

私は箱型モデルが好みなのでOM-3を購入する予定は有りませんが、パナソニックから小型軽量のMFTボディが発売されなければ、いずれは購入するかも知れないです。

用途を考えればグリップレスは許容出来ますし、グリップが必要な用途ではOM-1やG9M2を利用します。

万人の要望に応えるなら全部入りのOM-1MK2でしょうが、小型軽量化を目指すなら取り捨て選択は必要です。

今回はOM-1MK2のセンサー機能を最大限搭載しつつ、デザインとバッテリーを重視したことがコンセプトなのだと思われます。

また近年はフィルムカメラなど、多少の不便は許容して、撮影体験を楽しむ若いユーザー層が多くいます。

基本的には好奇心旺盛な若者なので、増殖的にユーザー層が広がる可能性も有りますが、フルサイズフォーマットへの拘りとかは無いので、MFTのユーザー層を広げるのにも適切なコンセプトのカメラなのだろうと思います。

書込番号:26071259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12978件

2025/02/11 21:38(8ヶ月以上前)

OM-1シリーズの代わりにはなりえないですね。

私はE-M1MarkIIIからの乗り換えにあたり、性能的にはOM-5でもいいかなと思ったのですが、旧態依然の電子ビューファインダーより、2倍以上高解像度になったOM-1のファインダーに惹かれました。

ちょうどE-M1MarkIIIと同時期に光学ファインダーのK3MarkIIIも購入したので、あらためて光学ファインダーの良さを感じましたので、電子ビューファインダーもそろそろハイレベルなものを欲しましたからね。

E-M5がMarkIIでE-M1並みになったのに、E-M1はずっと最後まで変わらなかったからですね。

まぁ、電子ビューファインダー部分でOM-3との差が大きいと思いましたので、今の価格は高めに感じますね。
操作性の差はシンプルデザインの外観なんでしょうがないとしても、ファインダーが旧規格というのは差は大きいと思います。
ファインダーって1番使う場所ですもんね。

書込番号:26071314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2025/02/11 23:02(8ヶ月以上前)

カメラにフロント側のグリップが付き始めたのは1978年発売のCANON A-1くらいからですかね?
当時、「カメラロボット」と言うキャッチフレーズで人気商品になり、1980年以降のカメラの殆ど(NIKON FM2やFE2、CONTAX RTSUなど、オリジナルからのスペックアップ機以外)はフロント側のグリップが標準装備、もしくはオプションで用意されるようになりましたね。
リア側のグリップが付き始めたのは1982年のMINOLTA X-700ぐらいからだったと思いますが、リア側のグリップはあまり普及せず、PEXTAX SuperAなどは採用していましたが少数派だったかと記憶しています。



書込番号:26071403

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/12 13:44(8ヶ月以上前)

>ファインダーって1番使う場所ですもんね。
確かにそうですけど、
自分的には望遠レンズを使った撮影などの時は、
頼りにするしかありませんが、
そこまでも望遠ではない(90mmまでぐらいですかね)場合は、
肉眼で見えるというところもあり、人物だったら表情さえわかればぐらいにしか重きを置きません。
ファインダーで見ることができる画の大きさは気にしますが、
ドット数やコントラストなどそこまでは求めません。
また撮影時に肉眼で見えている色見など、それを憶えていることが大事なので、
それも理由でそこまではもはや考え得ませんからね。
一眼レフの時代はやはり明るさがないとピンの山がつかみ辛いというのはありましたが、
ミラーレスではそこら辺も変わりましたし。

自分的には製造コストを下げるためにEVFの画質を落とすと言うことはありかなとも思います。
ただし実際の商品値段がそれにともなって
安くなっていればですが...。

書込番号:26072070

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/12 18:11(8ヶ月以上前)

銀塩OMは3Tiのみ簡易グリップが付いていますが、個人的にはあんまりかっこよろしくない。 OM-5のそれも好きになれない。
という事で、現状のつるぺた(笑)がベストだろうと思います。 下手に盛ると「まーたOM-5と大して変わらんもん出しよってからに」になりそうな予感しかしません。

ファインダー解像度は頑張って368万にして欲しかった気もしますが、個人的には重要視していません。 倍率は気にしますが。
従来機と解像度が同じでも、製造技術の進歩で見えが良くなっているかもしれません。

書込番号:26072373

ナイスクチコミ!6


ヤスtwさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 21:39(8ヶ月以上前)

デザインがいいと言ってもzfcの2倍の値段ですし、Zfと比べると値段は一緒くらいだけど、マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?
パナのS9の二の舞にならないようにね。オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。

書込番号:26092120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12978件

2025/02/27 21:57(8ヶ月以上前)

>ヤスtwさん

>マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?
>オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。

本当にユーザーですか?センサーサイズはフォーサーズですよ。マイクロフォーサーズってマウントの話です。センサーサイズを語るならフォーサーズです。まぁ、よく間違える人居ますけどね。
フォーサーズマウントのカメラも昔はあったわけですので、別々に考えましょう。もちろんフォーサーズマウントのレンズも中古市場にまだありますし、それをマイクロフォーサーズマウントで使うことは可能です。私も使っています。

書込番号:26092151

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/28 09:49(8ヶ月以上前)

>ヤスtwさん
>>『デザインがいいと言ってもzfcの2倍の値段ですし、Zfと比べると値段は一緒くらいだけど、マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?』

(^O^)/ 僕が買います。予約済です。明日が楽しみ。
興味のないものと価格比較しないです。
欲しいと思って懐具合が許せば買います。そして買いました。

>>『パナのS9の二の舞にならないようにね。オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。』

前段の「フォーサーズのくせに値段が高すぎる」というような主張からの「安いフルサイズの二の舞にならないようにね」の意味が不明です。
S9が不人気ってことですか?現在のSigmaBFに匹敵するくらい鳴り物入りで登場したと思うんですが、フルサイズに興味が無いのでその後の情報を知りません。
そういえばとちらりと製品情報ページを見に行きましたところ、ダークシルバーにダークオリーブ貼革ルックスにやられました。
OM-3用に2本買ってしまったストラップのなかの本革のが似合いそう。
BFの尖がりきったコンセプトには及ばないにしても、実際に欲しいかどうかといえば自分にはこちらの方が現実的です。
EVFはおろか素通しのビューファインダーさえ用意されていないみたいなところが難点ですが懐具合に余裕が出来たらぽろっと買ってしまうかもです。
全力投資中のマイクロフォーサーズマウントで、90oマクロとかロードマップに載ったばかりの望遠レンズとかシルバーの17mmF1.8(ブラックは持ってる^^;)とか優先順位上位がたくさんあるのでだいぶ先のはなしになるかもしれませんが、いちど気になっちゃうといつまでも引きずっちゃうんですよね。←PEN-Fとか。

書込番号:26092499

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ172

返信29

お気に入りに追加

標準

(実売で)20万以下の積層型センサー搭載機

2025/02/09 17:20(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2-3ヶ月後に(実売で)20万以下の積層型センサー搭載機となれば、動き物を撮る方には価値があると思います。しかもヘリテージデザインとなれば付加価値も生まれるかと。後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?

書込番号:26068330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/10 14:46(8ヶ月以上前)

自分なりのOM-3の感想を。

OM-3カッコいいですね。コンセプトとしては、OM-1IIの高性能をPenFにぎゅッと凝縮したって感じでしょうか。サブのサブで使ってるE-M10IIIもデザインが良いけど機能的に少々物足りない。そういう人にぶっ刺さるボディと性能なのでしょうね。マルチセレクターがあればもっと良かった。

メカシャッターの連写速度はE-M1markII(III)の15コマ秒をピークに年々落ちてますね。

E-M1IIIは電子シャッターで50ms、OM-1IIとOM-3は120msでしたか?積層センサーって事で電子シャッターが必要十分に速く、ローリング歪みも十分少ないので、連写時のメカシャッターの必要性もだいぶ減りつつあるのでしょうか。積層にしては遅いとの意見も散見しますが、クアッドピクセル(8000万画素分の処理が必要)としてはかなり頑張ってる方だと思います。
メカシャッターユニット寿命を考えると高速連写ではあまり使いたくないので、高速連写は電子シャッターばかり使ってます。

グリップレスは(操作面は別として)見栄えがいいなと思います。OM-1(II)はグリップが大きく仕事や作業に特化した無骨なデザインって感じがありますが、OM-3は眺めてて喜びを感じるデザインです。普段の街歩きで持ち歩いててもカッコよさそうです。

100-400oII型のシンクロ手振れ補正効果はかなり魅力です。スペックを見る限り現行レンズでのファームアップは無理っぽいなあ。現行の100-400は手振れ補正がしょぼくて(補正効果が3段あるかどうか?)なのであまり出番がなく、40-150mmF2.8pro(レンズ手振れ補正無し)に1.4倍もしくは2倍テレコンかまして持ち歩く方が圧倒的に多かったです。

現行100-400mmを下取りに出して新型100-400mmIIを買おうか迷ってます。現行のものでは手振れ補正効果が効き始めるタイムラグも遅かったので、動き回るスポーツ撮影にはちょっとなー・・・・って感じでしたが、現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。

>後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?

4K120Pはセンサーのスペックシートでは可能だったようですが、ボディの仕様では残念ながら4Kは60Pまでですね。理由はわかりませんが、廃熱の問題や処理速度などで見送られたのかも?

書込番号:26069447

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/10 15:45(8ヶ月以上前)

4K120Pってスローモーション撮影?120P記録120P再生?
スローモーションモードなら色々制限があるっぽいけど120P記録できそう
取説P209〜211参照

書込番号:26069505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/10 18:38(8ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>>現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。

OLYMPUS銘の100-400には、タイムラグがあるんですね。シグマのOEMレンズですけど、性能アップしてればよいですね。

ニコンがZfやZ8などを最大7万円キャッシュバックを始めるので、OM SYSTEMもキャッシュバックやれば良いのに!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1661726.html

しかし、積層センサーで20万円以下はコスト的に無理でしょうね。裏面照射センサーなら可能だと思いますが。

書込番号:26069722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/10 18:56(8ヶ月以上前)

OM-3
センターEVFでグリップレスが、が気に入りました
それなりに構えやすそうで
なんだかんだで、G9proUの稼働率が高いので、そのサブとしてOM-3の導入を考えています
パナソニックのGレンズは高倍率があれなので、12-100mm F4.0 IS proの導入もありかもしれない
動画のAFもフジほどひどくなさそうだし

書込番号:26069738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/02/10 20:44(8ヶ月以上前)

デジカメinfoにAF性能はOM1ii以上という記事が出てますね。
いいカメラだと思いますよ。

書込番号:26069863

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/10 21:45(8ヶ月以上前)

クアッドピクセル裏面照射積層型なんだけどね、OM-1 OM-1II OM-3 ともに。
OM-3のAFが良いみたいだし 今ならバッテリー充電器付でお得感ありますな。
実質的に224000円で。 

書込番号:26069937

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/10 22:54(8ヶ月以上前)

>illustrator000さん
記事元のDCWでの記事サブタイトルが
The OM System OM-3 is quite simply a camera that will make you fall in love with photography again ♡
国内外のレビューを観ているとレビュアーさんたちが実に楽しそうに使っている姿を多く目にします。
僕は予約入れていないにも関わらず似合いそうなストラップを見繕っています(末期症状ですな^^;)

このカメラを購入するとして一番の悩みは、防滴機能をあてにした撮影するなら本革ストラップを避けた方がいいのかどうかだったりw

書込番号:26070013

ナイスクチコミ!4


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/11 01:05(8ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
OM-1初代中古のほうが幸せになれると思う

書込番号:26070112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 06:49(8ヶ月以上前)

これからは OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。
使用するレンズは変わらないけど 使える機能が違うし。
今 シルバーモデルを買って(バッテリーと充電器をもらって)
ブラックが出たら追加する という人が多くなるかも知れませんね。

うちの場合
カミさんが OM-3シルバーで(9-18mm 14-150mmII 付けて) 
私が OM-3ブラックで(8-25mm 12-100mmIS 付けて)
歩くのが理想かも知れません(笑)

書込番号:26070203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/11 06:57(8ヶ月以上前)

2-3ヶ月でそこまで値段が下がるとは思えないですね。
安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。

書込番号:26070217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 07:48(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。

確かに…
OM-3の発表・発売時期もそんな感じですね
OM-5は、正直、貧乏くさい印象のカメラであったし

書込番号:26070266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 08:41(8ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

OM-5 14-150mmII のキットを 1年前に 137000円(おそらく最安値)で買って、
普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。
ただし、OMシステム銘になってバッテリーが高いので予備に買いたくないですね。
OLYMPUS銘のを2個買ってたから良いのだけど。OMのは高い!
OM-1II 500枚 90分
OM-3 590枚 120分
なのは EVF とシャッター作動に関わる省エネ化でしょうか。

書込番号:26070309

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/11 09:38(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クールダウン中。メッシュタイプのキャップが欲しい

見かけるたびに買わなかったことを後悔。カッコよすぎ。

こいつもなかなかイケてない?

>ミタラシダンガーさん

>>『安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。』

E-M1Vに対してE-M5Vの基本性能(連射速度)に制限が掛かっているのは販売j戦略上の差別化というわけでは無くオーバーヒート対策だと思っています。
E-M1UやE-M1Vでも60コマ/秒プロキャプチャーモードを使い続けていたら、しょっちゅうオーバーヒートで停止していましたし→対策としてE-M1X導入。
街歩きでは基本性能に不足を感じつつもルックスが大好きなE-P5を持ち出したりしています。
そういう観点から見ると、OM-5より少し大きくなったとはいえ、強力な電源(バッテリー)搭載でOM-1Uと同等の基本性能をこのカッコイイ筐体にそっくり載せちゃってることにトキメキしか感じません。


書込番号:26070382

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2025/02/11 10:34(8ヶ月以上前)

機種不明

緑色の革を購入したけど、今では茶色。

おっ、PEN-FとKAZAのボディージャケットやん。

当時はKAZAやGARIZが、グリップ付きのボディージャケットを販売してましたが、今でも作ってくれるのだろうか?

書込番号:26070446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/11 10:52(8ヶ月以上前)

これならZfc買うな。

書込番号:26070471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 11:21(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> 普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。

なる
私の普段使い、結局、G9UとS9という、パナソニックコンビになってしまいました^^;
G9Uは便利なのですが、場合に依ると、ちょっとゴツいので、MFTのサブ候補を物色していたところです

書込番号:26070504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/11 16:41(8ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
>動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に

動画にも重点を置くならGH7のようにCFexpress Type BをOMDSとして初搭載していたらなぁと思います。結果的にスチル用途でも長秒連写時バッファ詰まりからの解放も早くなりますし。ただ、トレードオフとしてGH7を見たらわかりますがきちんと廃熱させるためにデカくて重たくなりますね(笑)そしてそういうデカくて重いマイクロフォーサーズ機を買う人は少ないと思います(私は大きさ気にしない派なので大歓迎ですが)。


なのでOM3はあれでいいのだと思います。SDカード1スロットで、連写性能もそこそこ高く、AF機能は最新で・・・良いと思います。

個人的にはEM1時代のバッテリBLH1を流用できる機体が欲しかったです。そこはペンタックスのように何世代にもわたって使い回しできる電池を採用してくれたらカメラ本体も気軽に購入できます。動画機能が日進月歩なミラーレスの電力消費を考えれば新型電池に型番変更するのは致し方ないですけどね。

書込番号:26070889

ナイスクチコミ!4


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/02/15 12:20(8ヶ月以上前)

>グリナードさん
はい。まさしく。

書込番号:26075986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/02/15 12:24(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん
ポイント等、実売ならすでに20万ぐらいで買えるんですね。20万以下の積層型、クワッドピクセル。私は肯定的に捉えてます。^_^

書込番号:26075993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/02/15 12:29(8ヶ月以上前)

>赤7号さん
持ってましたよ。^_^
X-H2Sの下取りに出しちゃいましたが。笑

書込番号:26075996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

OM-3発表当日に 2.4にアップデートされました。

すでにOM-3のRAW現像ができます。

すでにお持ちの方は、立ち上げてアップデートできます。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/index.html

書込番号:26067733

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ208

返信26

お気に入りに追加

標準

デザインの感想

2025/02/08 14:38(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 四池さん
クチコミ投稿数:10件

自社の現行機種(OM-5等)のグリップを無くして横に長くなっただけの様に見えるので、NIKONのように特別レトロに持っていったデザインとは違って、自然な感じがします。純正レンズは小さい割にビルドクオリティが高いものが多いので、レンズを取り付けた時の見た目はかなり良いと思います。欲しい。ブラックもあったら良いな。

書込番号:26066811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/09 01:35(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

ボディ前面

ボディ内面

>seaflankerさん

>ところでボトムカバーの材質は何なんでしょうね?

ボディのシェルは、上面・前面・底面つながったマグネシウム合金のようです。

画像は下記記事より。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html

書込番号:26067499

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/09 01:49(8ヶ月以上前)

>10も廃止でE-P7後継機がEVF内蔵ってのが個人的には理想
OM-3でなく同じ仕様で箱形のEVF付きOM-7が私も理想です

書込番号:26067503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/09 05:28(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん


その画像、転載には許可必要だよ。大丈夫?

書込番号:26067537

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/09 09:10(8ヶ月以上前)

>しま89さん

それだとP7の後継機というよりPEN-Fの後継機なので望ましくないし
OMも名乗ってほしくないけども

何も出ないよりはマシかなあ

書込番号:26067674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/09 10:05(8ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

著作権法で認められた「引用」との認識です。
引用のルールは守っています。

書込番号:26067731

ナイスクチコミ!10


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/09 10:23(8ヶ月以上前)

デザイン優先で、ミラーレスにとって重要なEVFのスペックダウンは頂けないですね・・・
仮にもこれから数年は売っていこうという中級機種が、5年前の最廉価モデル OM-D E-M10 Mark IVと変わらないというのは。

書込番号:26067750

ナイスクチコミ!6


スレ主 四池さん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/09 10:37(8ヶ月以上前)

>プレナさん
OM-1よりもファインダーのスペックが低いのは、SONYでいうα7cやPANASONICでいうS9的な方向性の機種だからなのかも知れませんね。クラッシックな外観よりも出っ張りを削ぎ落とすことを重視しているように思います。

書込番号:26067767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/09 11:05(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん


https://www.impress.co.jp/sitepolicy.html

本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等)の無断転載については
認めておりません。ってあるよ。大丈夫?

書込番号:26067806

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/02/09 11:17(8ヶ月以上前)

四池さん こんにちは

>グリップを無くして横に長くなっただけの様に見えるので

自分はE-M5Uですが 使っていて小さく感じるので横に少し長くなったところは 使い易くなりそうです 

書込番号:26067821

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/09 11:19(8ヶ月以上前)

出っ張りもあると思いますが、単純にコストダウンだと思います。
EVF解像度およびファインダー倍率、手ぶれ補正段数、連写速度、メディアスロット数が落とされている事から、それらに関係するハードウェアを安価なものに換装していると想像します。
基板は殆どOM-1mkIIでしょうから、そうでもしないと安くできなかったのではないでしょうか。

書込番号:26067822

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/02/09 11:32(8ヶ月以上前)

OM-3なので旧OM-3に寄せたのかと思ったら、OM-1だそうで・・・
(旧OM-1とOM-3でも大きな違いはありませんけど、OM-3ならチタン色?)

アクセサリーシューが付くなら、OM-10のほうのデザインでも、と思ったりもしますが、ブランド的に弱いですしね。

カタログはもらってきます。

値段的にちょっと厳しい・・・

書込番号:26067837

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/09 11:45(8ヶ月以上前)

>四池さん

私も似た感想持ちました
旧OM-1を懐古するぶぶんはおいといても

OM-1とOM-5の間で、デザインに力を入れた新しい機種を作ろうとした場合グリップレスボディは最適だったんじゃないかなと
センサー エンジン バッテリーを1から、手ぶれ補正 EVF メディアスロット数を5から引き継いで
それぞれから差別化出来てるしバランス良い気がします、単純にかっこいいし

防塵防水とシャッターも1からの引き継ぎなのはちょっとやり過ぎな気がしないでもないですけど 、このあたりは他社の製品と比較した時に効く特長になりそうですね

レンズ含めてのルックスは75mmが好きです
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/om-3-20250206/

書込番号:26067854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/09 17:11(8ヶ月以上前)

OM-1Uからだとスペックダウンに見えるけども
OM-5の後継機だとしたら正常進化と思うんだよね

個人的には次に何が来るかに注目だね

OM-10なのかE-P7の後継機なのか…

書込番号:26068315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/09 17:20(8ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

https://www.impress.co.jp/sitepolicy.html

同じところに「引用につきましては著作権法が規定する範囲でお願い申し上げます。」とあります。
私は引用との認識ですが、著作権法の規定範囲を逸脱していますか?

書込番号:26068329

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2025/02/09 17:44(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

この出所の明示にあたっては、原則として著作者名を示す必要があります。
(著作権法48条2項[条文表示])

これに抵触する可能性は残りますね。

書込番号:26068356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/09 17:53(8ヶ月以上前)

>よこchinさん

画像は下記記事より。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html

「dc.watch.impress.co.jp」ですね。

何度か同様の引用をしたことがありますが、問題になったことはありません。
もしも問題あれば、著作権者から指摘があるか、価格.comが削除するでしょう。

書込番号:26068365

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/09 18:03(8ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>よこchinさん

「書込番号:26067499」が著作権法違反だと考えるのでしたら、この掲示板管理者に通知してくださいませ。

書込番号:26068386

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/09 20:11(8ヶ月以上前)

レトロデザインを狙ったにしては凄く中途半端だなと思います。
マイナーチェンジで金属鏡筒にしたレンズも発売されましたが、趣味性の高い高付加価値製品にしたいなら動画は不要、背面液晶を固定にしてボタンを大型化して欲しかったです。

書込番号:26068585

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/10 18:41(8ヶ月以上前)

あくまでも高機能高性能機なんだと思います

気軽に街にもちだすための、コンパクト、トラディショナルデザイン、直感的な操作系、と、このレトロは一要素なんじゃないかなと

往年のOMファンの方を満足させるのではなく、首にかけた時に似合うファッションが変われば良いんですきっと

書込番号:26069726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/11 06:52(8ヶ月以上前)

>よこchinさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>もしも問題あれば、著作権者から指摘があるか、価格.comが削除するでしょう。


Tranquilityさんは以前私の撮った写真をトリミング等の改変をしてアップロードした時に「やめて欲しい」と言っても自分の行為を正当化していました。

っていうか価格コムカメラ板、平気で無断転載や改変アップロードする人が結構いますよね…

書込番号:26070205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ161

返信11

お気に入りに追加

標準

展示されてたんで触ってみたよ

2025/02/07 22:12(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:360件
別機種
別機種
別機種
別機種

昨日発表され、OM SYSTEM PLAZAでの展示も開始されたので見に行ってみた。
海外のOMアンバサダーも来場されていて賑わっていたが、平日の夕方だったのでそんなに待たずに触ることができた。

第一印象は薄っぺらい(誉め言葉w
当方いまだE−M1Xを使用のため、とても軽い!(重量約半分
電源を入れてみると、タイムラグもなく起動。
約236万画素という電子ファインダーも、少し小さくは感じる(E−M1X比)が、
OM−5の電子ファインダーからはチューニングされたといこともあってなかなか見やすい。
OM−1系との比較では物足りなさも感じるが、室内では問題なさそうだ。
液晶モニターはOM−1系と同じ。
タッチシャッターも反応が早いし正確だ!LUMIXと同等かな?

メカシャッター時の連写枚数は6コマ/秒だが、このカメラのコンセプトを考えれば不足はないかな。
電子シャッターならOM−1系とほぼ変わらないし。
機能面での不満はないかも。
メーカーが言う通り、鳥とか激しく不規則な動きをするものを撮るならOM−1系を使えば良いことだ。
全体的なレスポンスが良い。

私的に残念なのはジョイスティックが設定されなかったことかな。
ただE−M1X以前まではついていなかったし、それでやってたんで問題ないかな。
馴れの問題だ。
あとあの表面のシボはシールっぽい・・・
着せ替え用シールがメーカー以外から出そうな予感。

Made in Vietnamなのはイイネ!

書込番号:26066091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


返信する
クチコミ投稿数:360件

2025/02/07 22:17(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

他新しくなったのは、
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 UとM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II、そしてM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を持っている身としてはデザインが・・・
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 IIはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025を持っているので、買い替えは無しだ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを持っているが年末の旅行でうっかり雪に隠れた小川にぼっとん・・・
救出してメーカーに修理依頼をしたが案の定修理不可判定。
幸い保険の付帯特約で5万円が戻ってきたのでこちらは買い替えるか、いやいやM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISにするか・・・
妄想しているときが一番幸せなのかもしれないね。

書込番号:26066101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:360件

2025/02/07 22:26(8ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

自分の使い方でこのOM―3が必要なシーンは・・・
海外旅行かな。
E―M1Xをダナン・ホイアンとホーチミンに持っていって不自由には感じなかったけど、やっぱりこのくらいの大きさのほうが動きやすいよなw
OM―3なら現地で航空機やバイクも撮れるし。
カメラが大きいと、カバンも大きくなっちゃうし。

買わない理由を挙げるのは簡単だけど、それじゃ、いつまで経っても楽しめないね。
他社のと比較するなら買わないほうが幸せ、わざわざ報告しなくてもいいよ。
上から目線でマウントとりたいのは自分の立ち位置がわからないから虚勢を張るためだってw
可哀そうだね。

週末イベントもあるみたい。
興味のある方・机上の話はうんざりの方はどうぞ〜

OM SYSTEM PLAZA OM-3イベント開催
https://note.com/omsystem_events/n/nf1ccfa288b41

さて、どうする?

書込番号:26066112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2025/02/08 07:18(8ヶ月以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

大阪にはサービスセンターもないのでトホホです。。。

書込番号:26066334

ナイスクチコミ!7


ajit33さん
クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 13:45(8ヶ月以上前)

さてどうする?と聞かれれば「買う」と答えます。
買わない為の理由をあれこれ探してましたが、ユ―チュ―バ―さん達の動画を観てたらもう無理でした。

メイン機の初代OM-1(売っては買っての3台目)がやや重く、OM-3の軽さが魅力的だし、CPボタンで機能へのアクセスが簡単になったなど地味に便利になってました。

OM-5は既に売っちゃいましたが、ファインダーもあれ位なら特に問題はありませんし。
OM-5が金属ボディ・中身OM-1(無理ならせめて同じUI)・USB-Cだったら何も言う事は無かったのですが…

自分は防湿庫120リットル2台体制ですが、1台を空にする勢いで売りまくって資金を作ります。

ネガティブ意見の人達のお話はまともに聞くだけ時間の無駄だと思ってます。
もちろん役に立つ意見も有るのですが、「MFTを使った事があるのか怪しい人」「カタログスペックだけで語れる想像力豊かな人」などが大多数かと思います。

返信する人や一生懸命反論する人はまだマシな方で、最初に着火してその後は音沙汰無いスレ主なんかは炎上具合をニヤニヤ笑いながら眺めているのではないかと。

MFTユ―ザ―(戦士とも言う)はセンサーサイズに触れられるとアツくなりがちですが、「それならあなたのiPhoneやgoogle pixelのセンサーは何インチですか?ライカ板で30万のコンデジ買ったD-LUX8のユ―ザ―に言ってみて?」くらいで良いかと。

なお、別にD-LUX8を貶す意図はありません。
かつてD-LUX7を持っていましたし、あれはあれでとても良いカメラでした。

昨年フルサイズの機材を全て手離しました。(ルミックスS5とシグマfpとレンズ)
自分的にはフルサイズとMFTの画質の差が世間で言われるほど感じられなかったし、MFTの機動力が何ものにも代え難いと考えたからです。

書込番号:26066765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


ajit33さん
クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 13:50(8ヶ月以上前)

すみません。
抜けてました。

さてどうする?と問われれば「地方なので行けない。されど買う」でした。

書込番号:26066768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2025/02/08 15:15(8ヶ月以上前)

モック1,000円なら欲しい。

書込番号:26066852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ajit33さん
クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 16:38(8ヶ月以上前)

ヒットすればガシャポンで400円くらいで出るかもしれません。

書込番号:26066965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2025/02/08 16:44(8ヶ月以上前)

>ajit33さん

出来ればOM-2で使ってたレンズは残してるので
その時代のOMマウントレンズを付けられるモックが欲しいです。
※パランス取れる様に重量かシカケが欲しい

書込番号:26066973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ajit33さん
クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 17:14(8ヶ月以上前)

よこchinさん

ヤフオクでOM―マイクロ4/3マウントアダプターが送料込1400円くらいでしたのでこれを買って、カメラ屋や家電量販店などでOM-3に付けさせて貰うとかでしょうか。

書込番号:26067013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件

2025/02/08 22:40(8ヶ月以上前)

別機種

以前はいろいろあったんでけどね

>bigbear1さん
あ、大阪にあったのは2020年までだったんですね・・・
もうすぐで販売店に展示されると思います。
本日近所のビックカメラで展示ディスプレイが用意されていました。

>ajit33さん
手軽に持ち出せるサイズで気に入ってます。
写真は撮ってなんぼですから。
でもさすがにE−M1Xは・・・
OM−1系も欲しいですが、旅行などにはOM−3がうってつけに思いますのでこちらを優先的に購入しようと思ってます。
来年かな・・・w

>よこchinさん
昔はカメラ屋で廃盤になったモックをくれたりしてましたが、今はモック自体がないですね。
あれも作るのにけっこう高いし、試作は3Dプリンターでモックをつくるみたいですし。

以前はミニチュアなんか付録やCP+や新製品発表会でもらいましたが、コロナ禍になってからは経費削減で作らなくなったようですね。
集めるものけっこう楽しかったので、残念です。

書込番号:26067411

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/08 23:11(8ヶ月以上前)

>ajit33さん
発売前貸し出しを受けているユーチューバーさんのは案件だから話はちょっと割引いて聞く必要があるかもですが、大方の人が楽しそうに使われているのが印象的ですよね。仕事の道具じゃないので楽しく使えることこそ最重要だと思っているのでめっちゃ欲しくなってきています。
似合いそうなストラップを探してみたり、12−45oF4キットか25oF1.8別買いかとか,メディアはNextrageにしよかとか、購入決意をしないままに楽しんでいます。

書込番号:26067422

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 ボディ

最安価格(税込):¥201,425発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 ボディをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング