OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥203,222
(前週比:-1,446円↓)
発売日:2025年 3月 1日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2025年9月17日 10:18 |
![]() |
21 | 6 | 2025年7月25日 06:31 |
![]() |
27 | 11 | 2025年5月4日 23:47 |
![]() |
821 | 118 | 2025年4月12日 12:49 |
![]() |
255 | 27 | 2025年3月25日 09:40 |
![]() |
180 | 43 | 2025年3月17日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
ついに、Joshin Webで OM-3の御得意様向け値引きが始まりました。
それと阪神タイガース優勝特別クーポンも発動中
お得意様だけですが、更に5年保証つけても
ボディ 203,400円
レンズキット 224,000円
です。
50-200mmF2.8IS よりも先に買ってしまいそうです(笑)
4点

>さすらいの『M』さん
いよいよ、ブラックボディの投入かな?
書込番号:26290278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正バッテリーと純正チャージャー付で19万円台のお店もいくつかでてきましたね。
書込番号:26290289
1点

>あれこれどれさん
ちょっと、ソニーΑ1II も覗いたら 760,000円ですよ。
Α9III が730,000円です。
それと比べたら、OM-1II 12-40II に 50-200IS も買えてしまうOMのナント庶民的なことでしょう(笑)
書込番号:26290340
1点

>kosuke_chiさん
一年ほど前に 300mmF4IS を買ってから、しばらく大人しくしていて、
ボディ更新は2026年にしようと決めているのですが、
さすがに半年で19万円台だと、無関心では居られないですね(笑)
書込番号:26290346
1点

>さすらいの『M』さん
> ちょっと、ソニーΑ1II も覗いたら 760,000円ですよ。
Α9III が730,000円です。
コンデジのRX1RM3が60万円の方が衝撃的だと思います^^;
ソニーとフジの値付けは…
> それと比べたら、OM-1II 12-40II に 50-200IS も買えてしまうOMのナント庶民的なことでしょう(笑)
うむ。
OMDS/パナソニックとも、M4/3の値付けは、比較的、良心的だと思います^^;
パナソニックのFFも、まぁ、良心的だと思います、特にレンズ…。
書込番号:26290447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
そのコンデジが 569,000円
富士のX-M5ボディが 120,500円
と、同店ではなっています。
でも、A1II が760,000円で売ることが出来るということは、
普段900,000円で売ってる店だとメーカーからのキックバックがないと出来ないだろうと思うわけです。
ソニーは焦っているのかも。
書込番号:26290480
1点

>さすらいの『M』さん
> ソニーは焦っているのかも。
その結果が
> そのコンデジが 569,000円
なのかな、と思います。
コンデジにしても、キヤノンがカムバックした途端、こういう状態ですから…。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20250914_555733.html
ソニーも、同じ土俵で戦ったのでは、キヤノンに手も足も出ないと悟っているのでしょう、
その上での、α1Uやα9Vの投入だったのだけど、システムカメラはボディだけでは勝負が付かないので、それらは適正価格になりつつあって、ソニーは超高級コンデジの投入に追い込まれたけど、それはフジのナワバリ…。
カメラがコケたら、ソニーのエレキ事業はどうなるのだろう?
ドローンもEVも不発だったようだし…
書込番号:26291162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのレンズも値下がりの兆し?
https://asobinet.com/the-fujifilm-xf16-50mmf2-8-4-8-r-lm-wr-is-currently-on-sale/
書込番号:26291563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
フジは 北米では OMDS よりも弱気の値付けで、E5がOM-3よりも安いのです。
逆に OMDS が強気とも言えるけど。
書込番号:26292101
1点

>さすらいの『M』さん
> フジは 北米では OMDS よりも弱気の値付けで、E5がOM-3よりも安いのです。
それでこういうことに?
https://www.fujirumors.com/from-newcomer-to-legend-fujifilm-x-e5-skyrockets-in-fujirumors-ownership-rankings/
フジについては、こういう話もあるようです。
https://mirrorless-camera.info/sales/47228.html
> 逆に OMDS が強気とも言えるけど。
確かに…^_^
書込番号:26292144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
X half はRAWナシが最悪ですから(OM TG-7でもRAW は有るのに)。
99,800円であっても、要らないかも。
それと、フジはコダック偏重の北米では、銀塩時代の経験からか安く売る慣例がありそうです。
カメラメーカーではなく感材メーカーと認識されていますから。
書込番号:26292193
1点

>さすらいの『M』さん
フジと言えば、ライバルのハッセルブラッドの評価が爆上がり中…
https://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-x2d-ii-is-selling-strong-even-marques-brownlee-wants-one/
https://www.mirrorlessrumors.com/a-ton-of-new-hasselblad-x2dii-nerd-tests/
> X half はRAWナシが最悪ですから(OM TG-7でもRAW は有るのに)。
> 99,800円であっても、要らないかも。
フジ商法も、QUALIA同様、綻びが見えてきた?
日本ブランドの王道にいる、キヤノン、ニコン、OMDS、が復権する?
書込番号:26292436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
これまた、近い価格帯になりますね。
まあ、私は、今年は静観することにしているので、
イロイロ出してもらって、来年くらいに、E-M1Xよりも軽いのを入手します。
もちろん、OM-5markII は候補です。
6点

>さすらいの『M』さん
OM-5Uは、ほんとのマイナーチェンジっぽいですね。
新色ベージュの噂も。
ただ、OM-D 本来のサイズ感はOM-5ですね。
OM-1と3の2台持ちとなったので売却しましたが、OM-5が買値の8割で売れてびっくりしてます。
X-E5、よいですが、OM-1のEVFが当たり前になると辛いと思うので懐古系はOM-3でとりあえずOK,
書込番号:26212158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
S9も良いのですが、ファインダー欲しいので(笑)
書込番号:26212437
4点

>レトロとデジタルさん
OM-5II のサイズ維持とカラー展開は良いですね。
チタニウムとか出してくれないかな(笑)
ところで 米国では(税別で)
X-E5 が 1700USD
X-T5 が 1700USD
X-T50 が 1600USD
OM-3 が 2000USD
OM-5 が 1200USD → 900USDに値下げ
OM-II が 2400USD → 2000USDに値下げ
なのですが、日本では そうはなっていませんね。
書込番号:26212439
2点

>さすらいの『M』さん
富士機、米国だとOMより安いんですね。
OM-5は幻か何か、新品14-150レンズキットが生産完了発表直後に確か、14万台になりました(マップカメラだったか)
OMの場合、レンズキットと本体ほとんど値段変わらんとこあるから、本体買うと損な感じですね。
チタン良いですね、
でもチタンならOM-3Ti.OM-4TiだからデジタルのOM-4に期待。
軽量フルサイズはBFがよいんですが、、ハードル高い。EVFないけど、コレは諦めれるかも。
書込番号:26212990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もその2つが候補で、OM-3のブラックが出たら、OM-3にほぼ決まりなんですがね。
なんでこれブラック意地でも出さないんですかね?
書込番号:26246598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
DxO PureRAW5 が昨日リリースされましたがOM-3もサポート対象になりました。
サポートVerが5.0となっているので、OM-3でPureRAWを使いたい方はPureRAW5が必須となります。
ちなみにOM-1MK2はPureRAW3でサポートされています。
DxOのサポートレンズ検索がバグっているようなのでよくわかりませんが
ED100-400II はまだサポートされていないかもしれません。
5点

>Seagullsさん
対応して欲しいカメラとしてフォームから要望していました。
OM-1Uとほぼ同じと認識していてすぐ対応されると思っていましたが、意外と時間がかかりながらも対応されてよかったです。
PhotoLab6で確認したところ手持ちハイレゾ(bit数は忘れた)も現像可能でした。
書込番号:26149611
2点

>Seagullsさん
一つ前のバージョン4.0を使っています。先日、OM-3のアップデートが配信されました。
英語のサポートフォーラムでは外国ユーザーの質問にたいして「(カメラ発売から)1ヶ月で対応する」という回答がメーカーからあったため、おおむね予想の範囲内でしたね。
書込番号:26149642
3点

>mosyupaさん
要望されていたのですね。もうちょっとかかるかなと思っていたので良かったです。
現状ではOM-1MK2の14bitRAWは未対応って書いてますね。
ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?
やっぱり応募数多くてさばき切れてないのだろうか。
>R232さん
PureRAW4でVer.5.0のアップデート使えているってことでしょうか?それであれば良かったですね。
PureRAWって製品切り替わり時期の対応って毎度冷や冷やします。
OM-1MK2はギリPureRAW3で対応してくれたので4を買わずに済みましたし。
ちなみに、マップカメラさんのランキングの話題が他スレでも出ていましたが
マップカメラの現状、ボディのみは在庫有り、レンズキットは取寄せ
OMシステムオンラインストアは、ボディのみ納期2週間でカートには入れれる状態、レンズキットは1ヶ月で予約しか出来ないですね。
恐らく初マイクロフォーサーズの人も多かったでしょうし、+3万円でレンズ同梱はお得ですものね。
書込番号:26149665
5点

>Seagullsさん
>>「ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?」
3月26日にバッテリーケース穴の話題があったスレで到着報告させてもらっていますね。
OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
書込番号:26150016
1点

>mosyupaさん
>OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
やっぱり早目に出されてますよね。でも発売翌日の3月下旬ならうちもそろそろかもしれません。
今まで充電器買ってなくて良かったです。(来なかったら来なかったで諦めますけど)
書込番号:26150879
1点

発売日に買ったけどちょっとサボって時間経って応募したからかもだけどまだ届いてないですね・・・
正直自分の使用頻度だと、出先で電池切れかかっても
usbで充電しながらでなんとかなったので、正直そこまで充電器なくてもいいかなという気は若干・・・
バッテリ交換できれば一瞬で解決ではあるけど
書込番号:26153927
1点

AINR、LightroomとDxOとTopazを使っていますが、それぞれ違いがあって使い分けが面白いです。
今回添付した写真だと、
DxOが解像感とノイズリダクションのバランスを一発で決められて楽ですが、
解像(テクスチャー)感にこだわってひと手間ふた手間を惜しまないなら、
LightroomのAINRで主被写体のノイズが気にならない程度にNRをかけ、そのNR強度だと背景のフラットな部分に若干ノイズ感が残るのでTopaz DeNoiseAIに送って、背景ノイズを潰し、主被写体にNRがかかるようならマスクツールを使って背景のみにNRがかかるように調整します。
LightroomのシャープよりDeNoiseのシャープの方が細やかにかかかるように感じるのでシャープ調整はDeNoiseで行います。
DxOの最新のNR試したいのでそのうちにPhtoLabを最新バージョンにアップデートするつもりです。
E−M1UあたりでAINR使う前提なら高感度画質に大きな不満を感じることが無くなっていましたが、OM−1になってさらに1段くらい稼げるようになって(AINRとの相性よさげ)楽になりました。
バッテリーの運用はOM-1U併用で予備2本です。
1本使いきって交換して2本目少し使った程度でも2本満充電しときたいので、使っていない予備に入れ替えて2本同時に充電できる充電器は重宝しています。
ちなみに、E-M1Xの良点の一つが帰宅後USB接続で2本同時に充電できるところだと思っています。
書込番号:26154202
2点

>foliosaさん
まだ届いておられないんですね。(こちらもですが)多分たくさん応募が来ているんだと思います。
交換バッテリーはOM-1MK2の時にもキャンペーンでもらいましたが、知り合いにあげました。
充電器はちょっと嬉しいです。
>mosyupaさん
AINRはいろいろ使えて良い時代になりましたね。
自分は鳥はDxO、星空はOMworkspaceでやってます。OMDSのデータはAINRと相性悪くないので助かります。
パナソニックは最新センサーとその1世代前試しましたけど悪いパターンが出て相性イマイチでした。
充電池について以前は使い切り交換してたのですけど、最近は「どうせ新機種出たら買い替えるし」と思い、予備バッテリーの劣化が進まないような運用に変えました。
書込番号:26154545
2点

訂正です。
PureRAW3 もVer.3.19がリリースされ、OM-3がサポート対象に入りました。
買い切りソフトの発売年次以降の新規カメラサポートは次のバージョンに買い替えることで対応すると思っていたので少し驚きです。
それと、OM-3発売時の充電器・充電池セットプレゼントのキャンペーンですが
3月18日投函、4月26日到着という結果でした。そしてまた使わない充電池が増えてしまいました。
昨日OM-1MK2で500枚くらい連写で撮りましたが60%以上残量がありスペアの出番がなかなかありません。
書込番号:26162248
2点

>Seagullsさん
AINRが更新されたPhotoLab8にアップグレードしました。
DeepPrimeXDでほぼ完成されていた感があったこともあってか、はっきりとした恩恵は感じられませんがRAW現像運用であれば高感度画質を理由にこのフォーマットを避ける必要は無いとあらためて感じました。
300mmF4に比べどうしても感度を上げざるをえない75-300mmF4.8-6.7でも探鳥散歩のお供に連れて歩けそうです。
フォーカス速度や解像性能の差はあるので撮影モチベーションが充分な時には300mmF4と(このレンズだとOM-3より運用が楽な)OM-1Uの方を使うと思いますが、鳥撮りでも気分的な使い分けはできそうです。
PhotoLab6比では、プレビューウィンドウが若干大きくなったのがささやかに嬉しいです。ただプレビューウインドウ表示の方法:ツールの位置が変わったので最初戸惑いましたが。
書込番号:26167852
2点

>mosyupaさん
DeepPrimeももはや何がどう良くなってるのかよく分かりませんね。元々良かったので。
OM-3に300mF4は流石に大きすぎるのでパナライカ100-400で使ってます。
確実に居るのが分かっている鳥を狙いに行く時はOM-1MK2、居ないかもだけどまあ行くかの時はOM-3
と使い分けができて楽しいですね。
書込番号:26169404
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。
フルサイズだと高画素機も導入でき、より高価値なレンズも発売できる。オリンパスのフルサイズを待ちくたびれたユーザーの大半はソニーやニコンに逃げていて、実にもったいない。
https://digicame-info.com/2025/03/omds-27.html
書込番号:26129904 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

10年前にフルサイズに参入していれば、オリンパスブランドを手放せずに済んだのに残念です。
書込番号:26129909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

OMDS製のフルサイズ機出たなら出たで良いし、出なくても消費者の私は困らない。
大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。
ニコンはかつてフルサイズの必要はなくDXフォーマット(APS−C)で十分であると主張し、ソニーのEマウントも元々APS−Cに特化した設計でした。
OMDSはブレずに、m4/3一筋で良いでは無いですか。
私達消費者で、フィルムカメラに経験の少ない、又は無い方は「フルサイズ」拘る必要は無いと思います。
勿論私もフルサイズ機「も」使いそれを否定する立場には無いけれど、パナG9、オリE−M1Xを入手してその性能と快適性に満足しています。
以下私のパナG9レビュー、」ご一読下されば幸甚です。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:26130195
47点

数十年前からリバプールの四人組再結成を夢見る連中が、思い出したように『復活を』の声を挙げては消えていく、それと同じようなもんかな?
『買う側』は好き勝手言うのは自由。
しかし『作る側』は多分大声で言えないような理由で悩んでいるのでしょう。
例えば…
・設計者がドンドン足抜けして消えてしまった
・同時に開発、生産ノウハウも消えてしまった
・ついでに品質維持も難しくなった
・既にマーケットは…(省略)
ついでに世間様は高額商品には手を出し辛いのと同時に、日々生活費を賄うのも一苦労で、カメラ処の騒ぎじゃない、スマホで十分。
起死回生の策があるとすれば、大陸のお大尽向けに金箔貼って龍の柄入れたド派手な奴を限定数百セット、数百万円で売り出せばそれなりに稼げるのでは?
書込番号:26130272
6点

>篠山紀神さん
>べらぼう流星さん
OMDSがフルサイズを発売する方が良いと思われるのですか?
OMDSがフルサイズを開発される事に反対をしませんが、マンパワーと開発費用が分散する事で現在の製品の向上が疎かにならない事を希望しております。
書込番号:26130283
13点

センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか
書込番号:26130303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開発リソースがないと思う。
パナソニックの二の舞になって、マイクロフォーサーズがなおざりになってしまう。
パナソニックがフルサイズに参入してから、マイクロフォーサーズのレンズは7年間で(マイナーチェンジ版を除いて)4本しか出していない。
書込番号:26130318
19点

オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが
もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を
図ったものだったはず
ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の
負担をも減らそう考えたわけだね
しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を
作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう
キャノンが作る最初の頃のフルフレーム画素は二つに分けて
作られたものを合わせて一面を作っていたと聞いたことがある
大きな画素を作ることが技術的に挑戦すべきことだったらしい
画素作成に自信があったソニーはフォーサーズに参加せず
最初からAPSで始めたもののAマウントの不調を補うため
Eマウントも強引にフルフレームにしてしまった
キャノンとソニーの先行にパナソニックとニコンはなんとか
ついて行けたがオリンパスは、はなから諦めたのだろう
フォーサーズカメラとして独自の道を歩むはずだったが全くの
門外だったスマホの追撃をうけることになってしまった
もう長くは無いだろうと考えたオリンパスはカメラ部門を
OMとして独立させ投資家の対象にしたわけだ
聞くも涙、語るも涙の勝手な黒歴史ですオソマツ
書込番号:26130331
9点

>ほoちさん
>センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか
フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?
書込番号:26130358
7点

>Kazkun33さん
>フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?
ちょいと言葉足らずでした
"もし"OMDSがフルサイズに参入するなら、既存のフルサイズ勢と被るレンズラインナップを今から揃えるより
F5.6通しのズームを充実させる戦略でスタートすれば、今m4/3で「システム全体がコンパクトになる」恩恵を享受している方もその新システムに移行しやすいし
今フルサイズを使用しているユーザーの中で、時にはもっとコンパクトに行きたい時もあるんだよな の人も嬉しいんじゃないかな
ということです
書込番号:26130457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。
フィルム時代から少なくともコニカはフルサイズと言ってました
ちなみにデジタル時代もキャノンより先に海外勢がフルフレームという言葉を使ってます
本来のフォーマットサイズという意味なので、中判でも使っている言葉です
書込番号:26130463
5点

>デローザさん
>オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが
わからなかったら調べてみませんか。
>もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を図ったものだったはず
違います。
>ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の負担をも減らそう考えたわけだね
ぜんぜん違います。
>しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう
(以下略)
4/3の理由がわからないのに誤った前提を立てて得た結論が正しいはずがないですよ。
書込番号:26130474
33点

>中判
セミ版
今の中判デジタル機はフィルムのセミ版より小さい。
「セミ版のフルサイズ」って出したら漫画www
135フィルムにはハーフサイズって有ったからね♪
あたしが保育園児の時初めて手にした「トイカメラ」フィルムは「みのりフィルム」はボルタ判。
まぁどうでも良い事www
書込番号:26130478
2点

>F値通しってデメリットしか無いよ
光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ。
あたしはメリットもデメリットも感じないけれど、オリ12−100(F4)とソニーSEL70200G(F4)を愛用してるわ。
まぁ動画用ならズームしてF値変わらない方が良いわね。
書込番号:26130490
3点

>OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。
とりあえずAPSCに変えたら良いんだよ。
今のM43って、例えば最近の20mmF1.4に限らず小センサーなのにフルサイズ用より周辺描写や色コントラストが悪かったりしますよね。ボケとシャープさと階調性と色収差のうち3つをしっかりクリア出来てるレンズがかなり少ないと。かといってまあまあ高画質なVARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7や高額なF1.2単を使うとコスパが悪くて重くなる。
OMにものが分かるエンジニアがいたら、「最初からAPSCにしておけば」って相当後悔してるでしょうね。理論的に優れた設計より安易な道を選んだと。
でも、今からでも変更すればいいのです。
書込番号:26130521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>F値通しってデメリットしか無いよ
F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ
F4.0通し ← 望遠側でも暗くならないレンズ!
という気がするのはメリットですね^^
光学的には同意です
F5.6通しのレンズはm4/3でのF2.8通しのレンズと完全に
置き換えが可能なはずなので 選択肢としてあって良いと思うのですよねー
F値 小さい方がエライという固定観念を変える必要はありそうですけど
書込番号:26130522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズの「L」マウントを追加したパナが、それで潤っていれば勝算もあるかもしれないけれども、
特許出願費用すら節約しまくっているOMDSの現状では、まず無理なのでは?
以前、OMDSの(日本)国内の特許出願を調べると、あまりに少なかったので、カメラ市場の大部分を占める欧米中の出願に絞っているのか?と思って欧州特許庁の「espacenet」で調べると・・・
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=OM+DIGITAL+SOLUTIONS&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑
根本的に少なかった(^^;
※上記の欧州特許庁の「espacenet」は、研究開発に携わっている人は技術分野を問わず基本的に御存知と思うけれども、
欧州への特許出願に限らず、日米出願は当然として、PCT出願や中国出願も収録しています(^^;
書込番号:26130538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまで6084の技術とセンス、そして機材の範囲での事なのですが、私にはm4/3とフルサイズに大きな差は感じられません。
つまり面積が大差無いm4/3とAPS−Cでも大差無いと思えます。つまりOMDSがわざわざフルサイズ機を開発しなくて「も」構わないと思います。
勿論両方有れば「お客様のご要望によりどちらも取り揃えて御座います。」という商売が出来るかも知れません、この生活が苦しい物価高にですが。
私のレビューへのリンクではご覧になり難いと思い、直接貼らせて下さい。
ロケ地:横浜市
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
1)、3)G9、レンズオリンパス12−100F4
2)、4)EOSR、EF24−70F2.8(T)
書込番号:26130544
18点

>光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ
この情報は間違ってるね
固定絞りだとF値変動にしかならん
F値固定ズームはズームに連動して絞りを動かすことでF値が変わらないようにしているだけ
つまりは広角側で絞り開放を意図的にできなくして封印しているということ
F4固定のレンズは例えばF2.8-4のレンズなのに広角側で絞りを開けられなくしているだけ
日本初の標準ズームであるニコンの43-86/F3.5がすでにこれをやってる
これは当時のMF機のUIではF値固定じゃないと大きな問題が生じたからです
この後AF時代にコマンドダイアルでのUIになりF値固定の必然性は完全に無くなります
ニコンもF値固定にする必要が無くなったのでF値変動にしたという発言をしています
ちなみに気づいてない人が意外に多いけども
コマンドダイアルのUIではフィルム時代から望遠側の開放F値以上の絞りに設定しているとき
ズームでF値は変動しません
つまりは動画でも困りません
望遠側の開放F値より絞りを開けなければよいだけです
開放F値固定モードを付けるのもありとは思う
ファームレベルでやれることだしね
書込番号:26130637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ
この解釈が間違ってるということなんだよ
望遠側で暗くなるのではなく、広角側で絞りを開けられるレンズなのさ
F値固定レンズは広角側で絞りが開けられないレンズ
書込番号:26130639 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
やや重めのレンズを軽量でグリップがないOM-3に装着すると、フロントヘビーになってしまい、若干持ちにくく指から滑り落ちそうな心配があるため、外付けグリップをamazonで購入しました!
見た目、質感、機能性、フィット感は予想以上に良く、グリップ性能が向上した感じです!
書込番号:26117678 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

黒檀のグリップよさげですね。
私も12-100mm F4を持っているので、OM-3を導入したらグリップは必須です。
何かの記事で、現在、50社がOM-3関連のアクセサリーを開発中とのことでしたので、
同じようなグリップやレザーケースとか、夏くらいまでには色々と出てきそうで楽しみです。
ちなみに私はブラック派なので、夏くらいまでにはブラックがでないかと期待しています。
⇒OMさんへ。勿体ぶらずブラックを早く出して下さい。
書込番号:26118468
4点

・・・最初からOM-1かOM-1mkII買った方が早いのでは?
書込番号:26118485
41点

>プレナ2さん
PEN-FやE-M5にも外付けグリップは純正&サードパーティー製のものが数多くありましたが、
グリップを付けるくらいならOM-1かOM-1Uでいいんじゃない?という単純な話でもないんですね。
持ちやすさだけを取れば確かにグリップのあるOM-1やOM-1Uに軍配は上がりますが、
OM-1には幾つか不満があって、OM-1を手放してPEN-Fを買い戻した経緯があります(PEN-Fにも外付けグリップを付けて使ってます)。
一番の不満点はアートフィルターの呼び出しが、その都度、設定から階層を経ないとできないこと(カスタムボタンへの割り当すらできないこと)で、
その点、クリエイティブダイヤルがあることは自分にとっては重要ポイントで、OM-1やOM-1Uは選択肢に入らない理由です。
まあ、単焦点の小さいレンズを使う際は外付けグリップは使わないと思いますが、人それぞれ色々な使い方があることで、サードパーティーが活況を呈する機種が出たのは、いいことではないかと思いますね。
書込番号:26118820
13点

ヘリテージデザイン否定派ですが、OMDSがどうのこうのでなく
→OM-3を導入したらグリップは必須です
このあたりで既にデザインばかりで、人間工学として失敗しているのだと思いますが?
ニコンのZfしかり、PanasonicのS9しかり・・・ グリップは用途と目的に応じて形が変わってきたのに
実際フラットで出すと、結局グリップをつけようとする。
本末転倒なんですよね。
書込番号:26118870
16点

クラッシックな感じなら、フィルム時代のワインダーや
モードラみたいな形状だったら良いスタイルになりそう。
軍艦部より、ちょっと低い位置からグリップが来る方が
世代的にはしっくり来ます。
追加バッテリー収納(供給)とグリップでやはりバッテリー
グリップ兼が理想ですね。
書込番号:26118935
5点

PENTAX LX&MXも所有していますが、フィルムカメラ時代にも、各社から外付けグリップは出てましたね。
クラシカルなフィルムカメラでも、時として大きめのレンズを使う場合、「このレンズにはグリップは付けた方がいいかなぁ」ということですね。
クラシカルなフィルムカメラと同じように、用途に応じて使い分けできるところが、PEN-FやOM-3の良さでもあると思いますね。
ちなみにOM-1はグリップの握りやすさと小型化の両立のために、グリップ部が肥大化してかなり右肩上がりのデザインになってますが、意匠的にはPEN-FやOM-3のようなフラットなデザインの方が好みなんです。
ですので、PEN-FやOM-3のようなカメラにグリップ(アクセサリー)を付けたりすることは、カメラおやじの楽しみの一環としてやっているところもありますので(笑)。
カスタマイズできるカメラは、長く楽しめるいいカメラでもあると思いますね。いまだにPEN-Fの人気が衰えないのもその辺りにもあるかもしれません。
欲を言えばOM-3にもPEN-Fのように「ソフトシャッターボタン」が付けられるレリーズ穴も付けてほしかったです。
※添付の画像はPEN-Fに黒檀製のグリップを装着した様子です。
書込番号:26119246
10点

OM-3最大の欠点は純正グリップが用意されてないとこだろうね
ここはOMDS痛恨のミスでしょう
書込番号:26119964
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
経営的に開発余力がない様子は、チラホラ伺えますね。
その分、アクセサリー類はサードパーティにモックを渡してお任せします…という感じではないかと思います。
書込番号:26120156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虹色クワガタさん
いや経済的問題ではないでしょ…
最初から出す意思が無かったことが問題
純正で出さないと無駄に大きく重いものになるのがダメなんだよ
ミニマルとは言い難い
書込番号:26120916
10点

〉アクセサリー類はサードパーティにモックを渡してお任せします…という感じではないかと思います。
これだけ早い時期にサードパーティから発売されたところを見ると、メーカーがあらかじめサードパーティにモックを渡していた可能性もありそうですよね。わかりませんけど。
しっかり使えていれば純正である必要は全然ないと思います。いろんなサードパーティメーカーから好みのデザインやバリエーションで選べるようになると良いですね。
街歩きスナップや軽いレンズ装着時はオシャレなグリップレスで持ち歩き、本格的な撮影や重たいレンズで使うときはグリップを着けて安定させるなどと、グリップが脱着可能なところがOM-1にはないOM-3の大きな魅力だと思います。
書込番号:26120997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しっかり使えていれば純正である必要は全然ないと思います。
大事なことだからもう一度言いますが
純正で出さないと無駄にかさばるんだよ
最小限のグリップが欲しい人もいるでしょ
書込番号:26121022
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>街歩きスナップや軽いレンズ装着時はオシャレなグリップレスで持ち歩き、本格的な撮影や重たいレンズで使うときはグリップを着けて安定させるなどと、グリップが脱着可能なところがOM-1にはないOM-3の大きな魅力だと思います。
そうだとすると、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言われる様に発売と同時にグリップを出していないと!
書込番号:26121035
10点

>Kazkun33さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「純正としては(現在のところ)純正グリップを出す予定はありませんが、サードパーティの方はグリップは自由に出してくださいね」ってスタンスなんじゃないですか?
私はグリップは別に純正じゃなくても全然困らないと思いますけど。純正じゃデザインは選べないでしょうし、価格も高くなることも予想されますし。
「グリップはサードパーティは嫌だ!純正グリップを出して!」って要望が大きくなればもしかしたら出るかもしれませんけど、そんな人は多いんですかね?
書込番号:26121102
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
何度も言いますが純正でつくこと前提で設計しないと無駄にかさばるのしか出せない
このスレ主さんのグリップとか僕はめちゃくちゃ付けたくないよ?
最初からグリップ付けられるよにしろよとしか思わん
オリ時代はPENとかよくやってたやん
書込番号:26121111
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どういう理由でサードパーティ製のグリップでは「無駄にかさばる」のでしょうか?
純正だと無駄にはかさばらないの?サードパーティだから不可能なの?意味不明です。
書込番号:26121116
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
えっ???
このグリップの写真見てわからないかい???
PENのグリップの構造も見たことない感じかな???
書込番号:26121118
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もしかしてOM-3にずっとグリップ付けっぱなしで使いたいって想定ですか?
OM-3は普段はグリップレスで使うのが一番カッコいいと思いますよ。重たいレンズを使うときなど、必要な時だけグリップを着ければ良いんです。
書込番号:26121127
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
話は何一つ変わらんとしか思わんよ
最初からつくこと前提で出さないと自由度が下がる
それに尽きる
まあつっても僕はOM-3はOM-5の後継機という解釈だからそう言ってるわけだがな
逆にOM-5の後継機ではないのなら別の意味でボロカスに批判するがな(笑)
書込番号:26121139
5点

E-P3の純正グリップは自分で脱着可能でしたが、あれはちょっとカッコ悪かったですね。余談ですけど。
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/digital-pen/e-p3/?page=technology_museu
書込番号:26121145
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
先日、OM3はあくまでも新シリーズであり、penあるいはpenfの後継機ではなく別物。penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解が載っていました。
いつになるかはわかりませんが、気長に新しいスタイルのおしゃれなpenfが登場してくれることを期待したいです。
書込番号:26109862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず他社同様Vlog重視で出すのはやりそうかな
個人的にはM10系廃止でEVF内蔵エントリー機のPENを出して欲しいがな
書込番号:26109901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニューあふろザまっちょさん
いつもコメントありがとうございます。私も同感です。
10系好きな方もいらっしゃるでしょうが、OM3が出た今、トンガリ系はもういいでしょう。
penf2だと、単価も高くなるでしょうか。penの後継機をリーズナブルに登場させて、若いファンを取り込むのも一考かな。
書込番号:26109914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出せるかどうか知りませんが
LumixGM1やGM5みたいなとことん
小型なモデルが出せないものか?
ハイエンドコンデジの流れがありますから
フルスペックの一眼レフスタイルで
戦ったところでOMでは大手に勝てませんし
狙うならこのゾーンでは・・・
書込番号:26110074
7点

PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
最初から超広角付ける。
書込番号:26110209
6点

>さすらいの『M』さん
> PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
> 最初から超広角付ける。
そのうち、出ると思います
OMDSからもパナソニックからも、MFTの動画指向小型カメラ
PDAFができて4K/30pをクロップフリーで撮れて最終製品(カメラボディ)の価格を$600未満にできるセンサーの調達に目処がつけば。
そのためには何が必要だろうか?
https://petapixel.com/2023/07/10/the-yongnuo-yn433-is-a-micro-four-thirds-camera-for-live-streaming/
書込番号:26110251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
> penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解
https://www.dpreview.com/interviews/4666600931/om-system-interview
によると、本当のところは、OMDSは、PENについてまだキーコンセプトを考え中、というステータスにある、だと思います
書込番号:26110428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-3が出た後なので、PENはEVFなしでも良いのかも知れない。
OM-3のセンサーとエンジンを載せて、メカシャッターを排除すれば、背が低く、薄くてお洒落なカメラになりますよね。
書込番号:26110718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時間がかかっているのは新しいLive MOSのセンサーが積層センサーしか無いのが効いてるのか、E-M5でセンサー載せ替えに5年近くかかってましたら、ハード系の開発は弱いんですかね。
今の流れはVlog重視ですが、OM-3みたいな作りだと頑張っていても微妙ですし、EVF内蔵のPENだと多分大きくなるので、個人的にはおまけの動画が付いてるぐらいのGMとかPEN miniみたいな箱型のコンパクトがいいんですけどね
書込番号:26110859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、おっしゃる通り薄型コンパクト、軽い、気軽にポケットに入るのに画質はコンデジより上、動画はおまけでよい、私は動画いらない。
こんなpenシリーズ期待したいです。penf2を期待しましたが、上位機種並みにいろいろ入れたら、結局重く大きくなるし、何より価格が心配です。
20Mで常用iso感度を51200超えみたいな、夜スナップにも強いpenを期待します。
あっ、、ここはOM3のページでしたね、失礼しました。
書込番号:26110883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Penは売れ筋ですから新機種は出し続けて欲しいです。ただ2,3年は待たせすぎで1年くらいで出ると思いたいです。
素朴な疑問としてPenシリーズの定義って何でしょうね?
基本はEVF無しで気軽でカジュアル的なシリーズかなと思ってます。Pen-FにEVFがあったのは単なる例外だったのか、それともPen-FとPenシリーズは別系統なのか。
同価格帯でほぼ同性能のOM-Dシリーズ(って今でも言うのかな?)のエントリー機よりもEVF無しのPENシリーズの方が市場では売れ筋だったりと不思議な逆転現象も起きてました。
デザインなのかな?OM-Dは男性的でカッコいい、Penシリーズは女性にもウケが良いとかなんですかね。
個人的にはEVFはPenシリーズにもつけて欲しいけど、それだとOMDとかぶりそうですし、どうなるんでしょうね。
書込番号:26111020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでしか咲かない花2012さん
EVFはpenにも欲しいと私も思います。penf使ってますから特に思います。
ep7のスタイル、私は好きですよ。アートフィルターが
付いていてEVFと常用iso感度がOM1並に向上したら即買いです。1年以内に夜に出てほしいです。
残りのカメラマン人生を指折り数えたら急いでほしいものです。
書込番号:26111031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画は付いてても邪魔にならん程度のは要るだろうね
今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)
付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
小型軽量な高画質Vlog機として出せば良い
G100よりクロップされない分、良いって感じ
純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね
書込番号:26111570
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね
にもかかわらず、
> 今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
が可能なセンサーを、パナソニックもOMDSも手に入れられないように見えます、PDAFへの対応も含めて
その市場への参入が遅れれば遅れるほど、現代的な電動ズームを揃えることをはじめとして、参入障壁はさらに高くなると思います
書込番号:26111591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。
書込番号:26111622
3点

>YoungWayさん
> 4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
> E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。
問題はコストだと思います(・_・;
パナソニックはなおさら?
ソニー以外のサプライヤーを探しても、キヤノンの1.4インチは3:2らしいのでMFTにはフィットしないか^_^も?
書込番号:26111643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは大量発注で安くできるからな
パナと組んで安くするのは有りやな
書込番号:26111648
2点

>あれこれどれさん
> 問題はコストだと思います(・_・;
IMX272は、そんなに高いですかねえ…
DC-G100Dも、像面位相差AF用の遮光マスクがないだけでベースは同じセンサーだと思っているんですけど…
もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと。
書込番号:26111691
2点

>あれこれどれさん
新しい4K30Pまでの20MのM4/3センサーはパナソニックはG99M2用に使ってます、D-LUX8も使っているのでこのセンサーがL2センサーだとオリンパスはたぶん使え無いのではと、そうすると残ってるのはO-M5に使ってるE-M1 mark IIのセンサーですかね。Live MOSのセンサーにどこまでこだるかだと思います
書込番号:26111713
3点

PEN-Fは不人気だったのでアウトレットで新品をお安く手に入れました^^
そんな機種をまた出すわけがないでしょうw
書込番号:26111906
4点

華ちょうちんさん
penfは人気なかった、、、というか出したのが早すぎたと思っていますが、、いかがですか?
今はFUJIとか、クラシックタイプが若者に人気な時代ですが、当時あのようなスタイルは理解できなかったのではないですか。中藤毅彦さんは、今でも優秀なカメラだと言われますし、好きな人は今でも手放せずデコレを楽しんでいますよ。
書込番号:26111921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





