OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥203,196
(前週比:-1,272円↓)
発売日:2025年 3月 1日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 21 | 2025年3月14日 12:15 |
![]() |
213 | 48 | 2025年3月9日 10:49 |
![]() |
16 | 3 | 2025年3月5日 18:59 |
![]() |
37 | 4 | 2025年4月22日 13:04 |
![]() |
21 | 8 | 2025年2月28日 12:26 |
![]() |
61 | 9 | 2025年2月24日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
他の人に比べれば3日遅れとなりましたが、やっと受け取れました。
他の人とはちょっと違う、開梱からのファーストインプレッションを報告します。
まず、取説(基本編)の厚さが最初に目につきました。
昨今はペラペラの取説が多い中、OMDS は頑張っている!?、と思ったのですが、29 ヶ国版のためでした。
日本語 PDF の取説の 544 頁には及びませんが、339 頁あります。
日本語部分だけなら、やっぱり薄くなるでしょう。
バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。
BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。
充電して「ステータス表示」を見てみましたが、「劣化状態」は「0」でした。
65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。
PD アダプタは2台試して同じだったので、間違いないと思います。
取説(基本編)の裏表紙などからは、30W に対応しているように見えるのですが・・・。
電源 ON で使いながら充電すると、最大の 30W になるのかな?
後、取説には、付属または CB-USB13 以外は「使用は控えてください」となっています。
そのように書きたい気持ちは分かりますが、標準の USB PD に対応していてそれは無いでしょう。
「MENU」ボタンを押した時の表示が、
今までの5系はタブ(?)が左側でしたが、OM-3 は上です。
メニュー項目自体は、ざっと見た限りではほぼ同様でした。
以前はタブ間の移動が十字ボタンでカーソルをタブに移動してから行っていました。
OM-3 はカーソルがタブには移動せず、前のタブの一番下の項目に移動します。
ダイヤルで移動することに思い至るまで、かなり戸惑いました。
天気が良くなったら、実際に写真を撮って見ようと思いますが、
今日はここまで。
6点

>引きこもり2号さん
先ずは、入手おめでとうございます、
>>『BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。』
発売日に入手したOM-1もOM-1Uもバッテリーは空に近かったです。
OM-3も空に近かったですし、他メーカーのカメラでも同様なことがあるみたいなので、技術の進歩とかで空に近い保管でも大丈夫になったんだろうなと想像しています。
OM-3のバッテリーはOM-1・OM-1Uのものと表面のプリントが違っていますのでOM-1の頃から作りためていたのとは違うと思われます。
書込番号:26098161
5点

充電池が空っぽはNikonもそうですよ。私もまさかOMが空っぽで来るとは思ってなかったのですが・・そういう流れのようです。Nikonとの比較になりますがNikonは充電のボルテージが結構シビアですがOM-1もIIも普通のモバイルバッテリーで充電できてました。OM-3はまだNikonのものでしか充電していません。
書込番号:26098190
5点

>mosyupaさん
>pochi_lightyearさん
空で保管が流れなんですか?
ちょっとネットを検索してみましたが、空で良いという情報は見つけられませんでした。
半分程度まで充電しておくのが良いというサイトが多い気がします。
「公開日:2020年5月13日」とちょっと古いですが、キヤノンは以下の通りに書いています。
https://personal.canon.jp/articles/tips/howto/camera14
>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%
>容量0%になってしまわないように注意!
書込番号:26098212
3点

OM-3 を実際に使ってみて、バッテリーの持ちが良いですね。
OM-5 の BLS-50 7.2V 1,175mAh に比べて、
OM-3 はBLX-1 7.2V 2,280mAh と倍近い容量になっています。
5系を使っていて予備バッテリー必須だった人も、予備が1個の人なら、
OM-3 だと予備バッテリー不要になる人がかなりいるかも。
書込番号:26105128
4点

>引きこもり2号さん
≫本当に30W ?
https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html
に表示に関する義務が載っていますが、EUが要求している規格だと
・充電器を同梱せずにユーザに提供(販売)すること
・充電器を同梱したセットの提供は可能だが、充電器の無いパッケージも合わせて提供すること
というのがあるので、ややこしくなってますね。
2.5-30Wというのは
充電に必要な最小電力は5V/0.5A=2.5Wで
最大充電速度を達成するための最大電力は15V/2A=30Wということで、
この間のW数表示のUSB PD規格のACアダプターなら一応使えますということになってますね。
ただ、OM SYSTEMが推奨しているACアダプターは実質的に同梱出来なくなった純正品のF-7ACで、規格は5V/3Aと9V/3Aです。
そして純正充電器のBCX-1は9V/3Aです。
仮に15V/2A=30WのACアダプターを接続したとしても定格以上の電力が供給されることはないはずですから、とりあえずセーフということで、多分問題は発生しない可能性は高いと思われます。
>65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。
簡易型チェッカーのようですので多分中華製だと思いますが、ドイツや日本のメーカーが出している本格的チェッカー(製造工場は中国のようですが)と比較すると、多少甘めの表示になる傾向があるようです。
PC用に売られている一般的なUSB PD チェッカーには怪しげなモノが紛れ込んでいて、そこそこ名の通った日本メーカーや欧米のメーカーの製品でも、サプライヤーの問題なのか粗悪なチップが使われていたりで、正確性を期すなら同一ロットを2台購入し1台分解してでもチェッカーをチェックする必要性すら感じるこの頃です。
>バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
>バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。
電圧は何Vだったでしょうか?
私の経験では定格(最小)の7.2Vより高い7.5V以上だったような気がしていますが、残量0=空ではないです。
もし7.2Vより低かったら劣化が始まっていると見なしても良いと思いますが、EMPTY表示になった時の電圧が7.5V以上で、フル充電時の電圧が8.3V以上なら、問題は無いはずです。
ちなみに先日OM-1mk2で野球の撮影をしてきましたが、2試合で2万1千駒以上撮影しましたが、バッテリーは3個と残量66%が1個で済みましたので、OM-3も持ちはかなり良い方だと思います。
他社の場合、10.8V/2700mAhとか10.8V/3300mAhの大容量バッテリーでも1個で5千駒はいかなかった記憶があり、特に一眼レフ時代の超音波モーター採用のレンズをアダプターを付けて撮影しているとあっという間に減っていたということもしばしばでした。
ちなみに連写だと単写より撮影できるコマ数は増える傾向があります。
書込番号:26106631
2点

訂正です。
撮れなくなるまで使った場合は6.8V近くまで下がるようです。
この状態で保存するとヤバいので、少し充電して定格まで上げて保存する方が良いはずです。
ちなみに7.2V以上まで上げてから保管し、使う前にフル充電しても、直ぐにフル充電しても充電回数的には同じことのようですので、劣化のことを考慮すると充電器の50%のLEDが点滅から点灯に変わった時点で取り外し、保管すれば良いということになりますね。
書込番号:26106654
1点

こんばんは。OM3は持ってませんが
ちょい気になったコト
デジカメに電池を入れて「EMPTY」表示ですか
なにがしかの反応があったってことは
電池には少しは電力があったってこと
すっからかんのからっぽではないということ
そんな電池をカメラに装填して
なにがしかの反応
カメラが電力を消費したら
ホントに臨終レベルにまで電力がなくなるかも
さらに
取説には「使う前に充電」って書いてありませんでしたか
そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方
不幸にも不具合があっても・・・
掲示板に書き込まなければバレなかったのに
なんちゃって
書込番号:26106889
1点

>ポロあんどダハさん
>多少甘めの表示になる傾向があるようです。
だからこそ、簡易チェッカーと書いています。
ただ、5/9/15/20V の違いを誤検出するほど精度が低いことは無いでしょう。
その上で、多少の誤差を無視する形で、9V 1A と書いています。
30W の場合は 15V もサポートしているはずが、
65W のアダプタを使っても 9V だったので、疑問に思いました。
30W でなく 27W なら、9V でも納得でした。
同じアダプタで、iPad mini (A17 Pro) は 15V 1A での充電になります。
15V にならないのは、OM-3 側が原因と思われます。
純正品の F-7AC が 27W なのだから、27W で良さそうに思うのですが・・・。
>電圧は何Vだったでしょうか?
残念ながら、テスターとかは持っていないので、バッテリーの電圧は計れません。
>スッ転コロリンさん
>電池には少しは電力があったってこと
そう、少ししか無かったことを問題視しています。
先にも書いていますが、キヤノンの
>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%
ではなくて、空に近い状態だった。
そのまま下手に保管していると、
>容量0%になってしまわないように注意!
になりかねないです。
>そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方
充電する前のチェックで気になったことで、EMPTY で撮れなかったとかじゃないです。
取説には、
>ご購入の際、充電池は十分に充電されていません。ご使用の前に充電を行ってください。
と書かれています。「十分」じゃなくても充電されているのだから、
「使う前」のチェックぐらいはできそうと思いませんか?
今これを書いていて気付いたのですが、
1回満充電するまでは、充電容量に関わらず、EMPTY 表示になるって事もありそう。
バッテリーのファームウェアに、そのような仕組みを用意できそうな気がします。
書込番号:26107019
2点

>引きこもり2号さん
BCX-1の表示によると、8.35V/1.1Aで充電するように設定されているようですから、充電の為に想定されている電力は9.185Wということになり、だいたい合っているということですね。
DC-DCコンバータなどによるロスがどの程度かは不明ですが、もし表示が9W相当より大きく出るようだったら、想定以上の急速充電ということになりバッテリーの寿命にも影響してくるはずです。
多分、OM-3に内蔵されているPD規格用のチップが余分な発熱を抑えているということになるので、問題は無いと思います。
iPad mini (A17 Pro)のバッテリーの電圧は約3.8Vで、容量は19300mWhのようですから、内蔵されているDC-DCコンバータで電圧を落として約15Wで充電しているということになると思います。
確か、専用の電源アダプターは20W程度では?
いずれにせよ、EMPTY=0Vではなく、性能を維持出来る最低の基準電圧を0%にし、フルチャージ時の想定電圧を100%にしているわけですから、バッテリーをチェックするなら電圧を直接測定した方が正確で早いと思います。
EMPTYの表示が出た時の電圧、80%充電の時の電圧、フル充電の時の電圧を記録しておけば、劣化具合をより正確に細かく判断できるはずです。
EUは電源アダプターが共用できれば資源を節約できると思っているようですけど、チップに不良品が混入したり、チップ同士の相性の問題で誤動作が起きてしまう恐れのことは無視しているようで、ちょっと心配です。
私の場合、バッテリーのチャージはは全て充電器(BCX-1)を使っており、カメラ内のバッテリーを直接チャージしないようにしています。
書込番号:26107243
4点

OMデジタルソリューションズチャットサポートのオペレーターに疑問点を問い合わせてみました。
『弊社では、輸送規制への適合、また安全な輸送のために、充電池の充電レベルを下げて出荷しています。ご購入後、初回のご利用時には必ず充電が必要になります。』
とのことで、実際にバッテリーが EMPTY のため、EMPTY 表示になったようです。
保管していると短期間で完全放電により使用不可能になる危険性については、
『恐れ入りますが、出荷時の電池の充電量については、情報が無い状態でございます。
このたびお伺いした内容につきましては、お客様からのご意見として、関連部署に申し伝えます。』
・・・。
USB PD 30W の疑問については、
『恐れ入りますが、チャットではご案内できる回答を持ち合わせておりません。』
でした。
PD-PPS ならば、15V をサポートしていなくても 30W になる可能性はあります。
自分のアダプタは 固定電圧のみで PPS には未対応です。
そのため、27W のように見えた可能性はあります。
詳細は不明のままでした。
取扱説明書 P 438 には、使用できる USB 機器の条件として、
『出力:27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』とあるので、
PPS ではなく、固定っぽいのですが・・・。
ちなみに、試したアダプタは 15V 3A をサポートしていると表記されていました。
書込番号:26107381
2点

話が良く見えていないので外しているかもですが、本当に電池残量が空ならカメラは起動しませんので、起動可能限界電圧の一歩手前がEMPTYだと思います。 クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。
過放電は禁忌なので、いよいよヤバくなったら電池内蔵の充放電監視チップが出力シャットダウンするはずです。(というか必須機能)
という事で、心配ご無用に思います。
BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。 BCX-1および電池の発熱と寿命を考慮すれば可能な限り電力を下げた方が良いので、安全策を優先させた設計なのでしょう。
私はその様に解釈しています。
書込番号:26107440
5点

>Tech Oneさん
『クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。』
当機は勿論カメラと全く関係ない話で恐縮ですが、おやじが載ってたカブトムシワーゲンは6Vのやつも12VのやつもEになったらきっちりピッタリ止まってました。ドイツ人のクラフトマンシップ?
書込番号:26107452
1点

>Tech Oneさん
>という事で、心配ご無用に思います。
下記参照。
検索でヒット下サイトですが、いちおう真面そうな企業の公式サイトの情報のようです。
更新日も昨年の大晦日!?(2024.12.31)と古くない。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-162/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E8%93%84%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84,%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
Li-ion でも月に1〜5%の自己(自然)放電がある。
1ヶ月程度なら心配要らないと思うけど、
流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?
もし、本当に心配要らないなら、OMDS の出荷時のように、
カメラやノート PC の保管時の推奨は、
『起動できなくなるまで電池を使い切ってから』になると思います。
爆発や発火の危険性がその方が下がりますよね?
でも、そんな事を書いているサイトは見た記憶がありません。
以前に書いた通り、半分程度まで充電して保管が多いです。
>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。
それ、全然 USB PD になっていないです。
PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。
まさか、Type-A → Type-C で繋いでないですよね?
書込番号:26107604
1点

こんなことで喧々してもしょうも無いので情報共有を
OM-1 2022/03/18発売日購入 2022/02/04
OM-1U 2024/01/30発売日購入 2023/03/22
OM-3 2025/02/06発売日購入 2024/08/22
書込番号:26107708
3点

引きこもり2号さん
>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?
今しているのはOM-3の付属している電池についてですよね? 私は年単位の在庫については言及していません。
たとえば4/3レフ機の純正電池が入手できるとすれば死蔵在庫になると思いますが、軽く10年は経過していますのでこういうのは要注意かも。
死蔵品Li-on電池を買った経験がないので実際の所は良くわかりませんが、燃えたりするには相応のエネルギーが必要なはずなので、空もしくは空に近い電池にそういう元気があるかどうかは疑問です。
BLX-1は再度確認したところ9V/1A少々でした。 前回のは見間違えていた様です。 BLX-1の定格出力は8.35Vですので、電源の9Vを降圧させて8.35Vを作っているのでしょう。
電流は1.04A位で、定格が1.1Aですから、電池には定格よりも少ない電流を流しているはずなのでつじつまは合います。
また、定格出力が8.35V/1.1Aですから、電源−BLX-1間は12V以上にはなりえない事がわかります。(12V以上を印可する必要がない)
書込番号:26108191
5点

>引きこもり2号さん
urlをUPされたページで引用された村田製作所のサイト
https://article.murata.com/ja-jp/article/basic-lithium-ion-battery-1
に載っている図解を見れば理解しやすいと思いますが、リチウムイオンが正の電極側に移動しきってしまうことはありません。
テスターなどで電圧が発生しているのが測定できるのなら、まだかなりのリチウムイオンが負の電極側にあるはずです。
中学校レベルの化学式だと決められた個数の正と負の電荷を持つ分子同士があれば全て結合するように思ってしまいますけど、実際はイオン化傾向
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/kagakukiso/assets/memo/memo_0000002074.pdf
という性質に左右されるため、単純ではないです。
フル充電時はリチウムイオンと電子が結びついた状態で負の電極側に溜まっていることになりますけど、リチウムはイオン化傾向が非常に高い上、質量が小さい為、すぐイオンになろうとし、セパレーターを通って正極側に移動しようとする力が強い状態ということです。
そして、リチウムイオン充電池で問題になるのは発熱で、フル充電に近くなると充電しにくくなり、最悪の場合は一部の中華バッテリーの様に火を噴きます。
過充電・過放電は非常に危険な状態なので、リチウムイオン充電池を開発した日本のメーカーはこの辺のことに慎重ですが、残念なことにそうではないメーカーの場合は、ヤバイようです。
≫>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。
≫それ、全然 USB PD になっていないです。
≫PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。
私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。
チェッカーの不良も疑いましたが、そうではないようで、高電圧を掛け急速に充電してバッテリーの劣化につながるようなトラブルを安全な方向へ避けていると考えた方が良さそうです。
結局、純正品でないモノは全て自己責任で使うことになりますし、事前にチェックした方が良いと思います。
サードパーティー製を使うのなら、USBチェッカーだけで無く、バッテリーの電圧やAC電源レベルでの消費電力も測定出来るようにしておいた方が無難だと思います。
ちなみに、OM-1を発売日にゲットしてからこれまで合計7個のBLX-1を使っていますが、専用ACアダプター+充電器で充電していてトラブル無しです。
書込番号:26108194
3点

補足です。
5V/1Aの表示は5V/2A未満という可能性もあります。
電力はアナログですから、デジタル化する際の閾値(スレッショルド)の設定次第では1.1〜1.9Aを1Aと表示したり2Aと表示したりしても不思議ではありません。
書込番号:26108204
0点

連投失礼いたします。
>引きこもり2号さん
>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?
私の場合OM-1を発売日2022年3月18日にゲットし、同時にBCX-1+BLX-1も購入しました。
ボディーに同梱されていたBLX-1は同時に購入した物より少し古かった記憶がありますが、現物は既にOM-1と一緒に売却していますので、製造年月日は不明です。
画像の2はOM-1と同時に購入した物、6は2023年6月24日にOM SYSTEMのオンラインショップで購入した物、7は2024年2月23日にOM-1mk2に同梱されていた物です。
7番目の物は製造から2年以上経過していたと思われますが、入手後から現時点まで電圧などを測定していますが、全く問題はありません。
定格である7.2V+αだったら、2年は全く問題ないということになりそうです。
端子部分の摩耗からも使用経年数は判ると思います。
E-M1X時代も、5・6個目を購入する際、未使用アウトレットを安くゲットしましたが、3年近く経った物だったような記憶がありますが、もちろん正規品でしたので問題はありませんでした。
書込番号:26108286
4点

>ポロあんどダハさん
>私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。
ほとんど満充電に近い 98% の OM-3 に 65W のアダプタを接続して、
電源 OFF で、9V 0.3A 程度、電源 ON で、9V 0.7A 程度でした。
電源 OFF でしばらく放置したら、
9V 0.1A 程度になって、CHARGE ランプが消えました。
5V になる現象、発生するのでしょうか?
それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?
充電器はキャンペーンでもらう予定なので、到着するまで試せません。
かなり古い話ですが、2011 年に買ったノート PC。
バッテリーが着脱式で、予備に大容量の Li-ion バッテリーも買ってました。
購入後に出張に持っていくとかがなくなり、
未開封のまま約 10 年放置してしまいました。
気付いた時には、充電できなくなっていて、燃えないゴミとして処分となりました。
(PC の方は、現在でも正常動作し、無理矢理 Win11 にしましたが、遅くて使う気になりません ^^; )
こんな経験があるので、バッテリーの正しい保管方法が気になっています。
書込番号:26108957
1点

>それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?
ちゃんと、『BCX-1 への電流は私も計った事があります』でしたね。
カメラ本体と専用充電器なので、話が違うのかも・・・。
取説や外箱を見た訳では無いですが、ポロあんどダハさんの写真から、
5V 3A か 9V 3A の入力しかないので、こちらは 30W(15V) の話は無関係。
なぜ 9V にならなかったのかが謎ってだけですね。
書込番号:26108996
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
発売日に購入しました!
お気に入りカメラになりそうな予感しまくりなのですが、値段の割に細部の作りがちょっとなーという感じで、皆様のOM3はどんな感じでしょうか?
購入日に気づいた点としては、端子カバーの端が浮いてて、しっかり押さえようとすると、反対側が開いてしまいますww(まあ撮影には影響ないので気にしないことにしました)
あと今日気づいたのが、マウント周りの装飾が剥がれ始めましたwww
のり?でくっつけてあるのかな涙、レンズ変えようとしたらふわふわ浮いてて気づきましたか苦笑
こんなもんなんですかね泣
書込番号:26096930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大事に扱う必要がありそうですね。
ストラップで首から下げたカメラを
上に持ち上げる時は、両手で優しく包んで持ち上げましょう。決して右指の指先でつかんで持ち上げない方がいい類だと思います。特に重めのレンズの場合、注意が必要です。指があたるとこにもダメージ来そうな気がします。
書込番号:26096948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
他メーカーではまずこんな事は無いんですがね
コストダウンでそういうところが雑な印象です。
書込番号:26096954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DAWGBEARさん
それはもう大事に大事に…て、まだ届いてそんなに使ってないですwwww
これからはできるだけ触らないようにして、お仏壇に備えて楽しもうと思います…!!
>cf8yohさん
はるか昔学生だったころe-m1を使っていて、ストラップの樹脂カバー?だったかな、が本体の塗装を削ってることがあって、(結構ショックだった)そのこともあって正直あまり作りは期待はしてませんでした…!
でもストラップのとこは削れる心配はなさそうで、進化してるんだなとは思いました!
書込番号:26096970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海外の発売前のレビューで端子カバーが外れやすいというのがありました。OM-5もイヤホン端子のカバーが上手く閉まらずすぐにパカッと開いてしまう不具合がありました。数回使っただけで下取りに出しました。OM-3もその辺を危惧していたのですが私のは大丈夫そうです。どこのメーカーも端子カバーはゴムのようですがあれはどうにかなりませんかね。コストは上がりますがLumix gx7mk3は本当に作りが良かった。
書込番号:26096978
4点

>pochi_lightyearさん
海外のレビューでもかかれてたんですね!
それは見落としてました…!!!
教えていただきありがとうございます…!!!!
書込番号:26096982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>びっぐももんがさん
コメントありがとうございます!!
びっぐももんがさんもマウント浮きかけてないですか?
隙間があるような…
書込番号:26096991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
他メーカーでも端子カバーがキッチリ嵌らず浮いたりすることはあるようです。
まあ、OM-3も安いカメラでは無いため作りには気を使って欲しいと言うかコストも大切だと思いますが、OM-3と銘打ったカメラですから気になりますよね。
端子カバーに関しては嵌り具合を確認して押し込んでも浮くようなら素材が問題なのかカバーの個体差かも知れませんが、マウント付近のシボ革の浮きは初期不良と考えて良いように思いますから購入先に問い合わせて交換など依頼した方が良いように思います。
書込番号:26096994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
他のカメラでもあるんですね!メモメモ
マウント部は、ゴム張りじゃなくて、シルバーのマウントのエプロン部?がはがれてきてる感じです!
レンズ変える時にふわっとなった気がして、みたら浮いてきてましたww
書込番号:26097010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>酒呑子さん
隙間があるのは恐らくエプロン部の飾りパーツの合いがもう一つな感じだからでしょうか。
下記の記事を見る限りレンズマウント部の基礎そのものはボディと一体になっているみたいなのでとりあえずレンズ交換でマウントそのものが浮く(もげる)心配は恐らくないかなとは思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html
自分のも確認したら少し隙間はあるのでもしかしたら程度によっては仕様と言われるかもしれませんね。
個人的には場所や色的にそこまで気になる部分でもないのでとりあえず機能的には問題なさそうであればこのまま気にせず使って行こうかと思います。
書込番号:26097041
5点

>酒呑子さん
返信ありがとうございます。
端子カバーは防塵防滴よ関係で嵌りにくいとか浮くとかはありますね。
上手く押し込めば嵌ることもあるようですが。
マウント部はシボ革じゃないんですね。
これは個体差なのか比べないとわからないので展示品で確認可能なら確認して比べてはと思います。
また、初期不良で対応するには早い方が良いですからメーカーに確認するのも合わせてやった方が良いように思います。
個体差、仕様であるなら価格的に作りが雑に思えて残念ではありますね。
OM-3の名に恥じないものを使って欲しいと思いますね。
書込番号:26097046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hama_shibaさん
コメントありがとうございます!
マウントがとれる心配は今のところなさそうです!
この銀の装飾なんのためにあるんですかね…
黒の部品と作り分けてありますが…(古いOM1がそんな色だったのは見ました!)
よく見たら反対側も少し浮いてて、部品が樹脂で細いとこなので剥がれやすいのかもしれませんね…
レンズ変えるときに触れがちな部分でもあるので、はがれてきたのかもです…(まだそんなに使ってないのにw
書込番号:26097053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>スレ主様
>レンズ変えるときに触れがちな部分でもあるので、はがれてきたのかもです…
それなら普通に保障対象でしょう。壊れかけている訳ですから。剥がれるという表現の通りなら・・
浮いていた、隙間があった、という個体差、仕様とは別の問題ですものね。
仕様だとしたら品質管理をしっかりして欲しいですが。
書込番号:26097076
7点

>with Photoさん
ありがとうございます!
ちょうもマウントの左右の一番細くなってる部分なので弱いのかもしれません。
よく見たらレンズ着脱ボタンの付近も若干ういてます。上から押すとぷかぷかします。
撮影に直接関わる部分ではないにもするので、(防塵防滴はわかりませんが)一応そのまま使う予定ですが、合わせて問い合わせもしてみます!
書込番号:26097104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cf8yohさん
wwwww
まあ持ち出したくなるデザインで金属の部分の質感も悪くはないんです!!(ちょっと尖りすぎてて指が痛いですが、酔っ払いなので我慢できました!)
書込番号:26097121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリナードさん
コメントありがとうございます!
そんなにレンズは変えてないんですが、先ほど改めて確認すると交換するときに爪とかは当たりがちになる場所だなという感じでした!ただ実際当たって剥がれてきたのか、自然と浮いてきたのかは不明です。
レンズ着脱ボタンのあたりも微妙に隙間があるので、左右とも一番細くなってる弱そうな部分なので、糊の接着力がたりてないんじゃないかと思い始めましたw
防塵防滴に影響あるかわかりませんが、雨の日に使うことはほとんどないので、とりあえず症状について問い合わせつつ様子見ながら使用しようと思います。
書込番号:26097125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒呑子さん
こんにちは。
>ちょうもマウントの左右の一番細くなってる部分なので弱いのかもしれません。
>よく見たらレンズ着脱ボタンの付近も若干ういてます。上から押すとぷかぷかします。
エプロンが見てわかるほど浮いていますね・・・。
仮に内部はしっかりしていても、水などが
隙間から入り込めばすぐにさびそうです。
>端子カバーの端が浮いてて、しっかり押さえようとすると、
>反対側が開いてしまいますww(まあ撮影には影響ないので気にしないことにしました)
端子カバーが閉まらないもOMDS自慢の
防塵防滴を考えれば、論外でしょう。
IP53とかIPX1相当(多分充電中は除く)といわれても、
マウントエプロンや端子カバーがパカパカするようなら
それも本当かな??と感じてしまいますね・・。
メーカーに問い合わせて見られてはいかがでしょうか?
これで防塵防滴は大丈夫なのでしょうか、と。
書込番号:26097128
9点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
雨の日に使うとか今のところないので大丈夫とは思うんですが、問い合わせはしようと思います!
もっと強力なのりで止めてもらえればぷかぷかは治るきはするんですが…
書込番号:26097136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
>雨の日に使うとか今のところないので大丈夫とは思うんですが
雨の日でなくとも、夏に滴る汗が顎から
思わずカメラに落ちてしまったり、子供や
相方がテーブルで何かをこぼしたりと
予期せぬ事態に直面することもありますし、
本来の機能はあってしかるべし、と思います。
メールで問い合わせるのは早いほうが
初期不良認定されやすいと思います。
(一般に1週間程度でしょうか)
数回のレンズ交換位で浮いてくるなら、
レンズ交換式のカメラとして、
それはそれで問題ですし・・。
書込番号:26097146
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
カメラ屋さんで展示機を触ってきました。
スイッチ類が硬い感じですが、質感は悪くありません。
隣に置いてあったZ50 II の方がファインダーは見やすく
シャッター音も好みでした。
店員さんによると、昨日朝の段階で、在庫あったそうですが、
外国人旅行者がゴッソリ買って行かれて在庫切れに。
次回入荷は2週間後(レンズキットは来月)だそうです。
書込番号:26095746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

めでたしめでたし。
書込番号:26095780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外国人転売ヤーじゃないといいですけどね。
昨今、外国人転売ヤーの買い占めによる価格高騰化が問題になっているので、対策は必要でしょう。
ヨドバシカメラなどの大手量販店では転売ヤーの買占め対策をやってるようです。
https://www.busoken.com/blog/%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AE%E5%BA%97%E8%88%97%E3%81%A7%E4%BB%95%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9-domb
書込番号:26096216
4点

外人さんが群がるのはある意味当然です。
OM-3は海外では日本より圧倒的に高価で、他のカメラと比較するならSIGMA BFとこのカメラは値段が同じだからです。
つまり日本の価格は外人さんから見れば30%以上引きの超激安バーゲン価格に見えるはずです。
OM SYSTEMというブランドに反応できるマニアならごっそり買ってもおかしくはないかと。(富士フイルムほど殺到しないのは、多分ブランド力の問題・・・)
書込番号:26099147
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
E-1,E-3,E-M5,E-M1,同MkII,MkIII,OM-1 と初日入手して、OM-4も持っている私は早々に予約して明日午前中には現物が届きますが、一応儀式として今日CP+のタッチ&トライコーナーに出向き、カウンターで対応頂いた方には「ステディグリップは出ないんですか?」と恐らく何十回と云われたであろう事を敢えて云って苦笑いされて帰ってきました。
さて、家に帰ってステージイベントのWEB配信でも見ようと Youtube で OM-3 と検索したら、出てきました!
https://www.youtube.com/watch?v=TTCOUQMrk-o
E-M1〜OM-1迄はRSSのプレートを付けてましたが、動画を見る限り良さげですね。
知らない米国のサードパーティで、自分は初見でちょっと不安もないではないですが、早速、人柱上等でポチりました。
PayPal使える方は簡単にポチれますょ。
https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-wood-ms-design
https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-yw-design
2〜3週間で届く(らしい)ので、届いたらご報告したいと思います。
27点

写真で見た感じだと上質そうに見えますね!
どちらの色にされたのかな?
報告楽しみにしてます😊
書込番号:26093378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pattaさん
こんにちは。
>PayPal使える方は簡単にポチれますょ。
黒檀?のグリップはなかなか渋い色合いですね。
書込番号:26093871
0点

https://www.amazon.co.jp/Iborrys-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OM-SYSTEM-OM-3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0DZCKKTND?th=1
AmazonJapanにも木製グリップが出てますね。
9,999円也
得体の知れないメーカーですが、試してみても良いかなぁなんて思っています。
素のままでも案外使用感に不満が無いので急いでいないので少し先になりそうですがけど。
書込番号:26108775
2点

Leofoto製のグリップがようやく日本でも発売されます。(画像は出回ってましたが)
5月2日発売 税込み15,840円 ちょっと高いですが、L型になっているのもいいですね。
どなたか買われたら装着画像見せて欲しいです。
OM-3用カスタムLブラケット「LPO-OM-3」
https://jp.pronews.com/news/202504211455598006.html
書込番号:26155536
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
レンズキャップについてですが、OM-3をOLYMPUSブランドで持ちたいという人は多いと思うのでこちらにスレを立てました。
25mm F1.8 II と 17mm F1.8 II の付属品のレンズキャップは
下のLC-46なので、OLYMPUSブランドアピールがまだまだ出来る様子。
撮る時は外すけど、ぶら下げてる時は軍幹部より目立つかも?
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325460BW001/
OM SYSTEMロゴがダメなわけではないですよ。。。
3点

中華サイトでOM-3用OLYMPUSロゴのスキンないか探したけどなかった。
ロゴがプレスか何か知らないけど彫ってあるからスキンでは難しいかな。
軍艦部と同色でロゴ目立たず隠すような質感の良いOLYMPUSプラステッカー出ればいいんだけど。
中華ならやってくれそうですけどね。
書込番号:26090612
0点

ステッカー貼ってもOlYMPUSブランドのカメラになるわけでは無いので虚しい気がするのですが(^^;)
入手まで少し気になっていたOM1Uのロゴも使い始めてからは気になったことが無いので、スタイリッシュな分余分に気になるかもしれないOM-3ですが、たぶん大丈夫だと思っています。
OLYMPUSファンであってもシルバーのステッカーでロゴを隠してご紹介のようにレンズキャップだけOLYMPUSくらいで良いんじゃないでしょうか。OM-3に似合いそうな旧MZD17mmF1.8シルバーはOLYMPUS製ですから自然ですし。
>popo_75さん
>5g@さくら餅さん
ところでお二人はOM-3を購入検討するくらい気になっていらっしゃるのでしょうか?
僕は予約済で週末が待ち遠しくて仕方ありません^^
書込番号:26090896
5点

>popo_75さん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
↑の動画2:00辺りで17mmF1.8か25mmF1.8 のレンズキャップが写っていますがOM SYSTEMロゴです。
LC=レンズキャップ 46mm径と言うことでロゴ更新後も品番が同じだけでは無いでしょうか。
書込番号:26090935
0点

>mosyupaさん
そうですか。。。LC-46の商品紹介ページがOLYMPUSロゴのものしかなかったもので、それが付属品かと思ってしまいました。
私はOM-3をもちろん予約しています。
新規参入の方もOLYMPUSロゴの雰囲気を楽しめるかと思ったのですが
間違った情報であればこのスレは削除していただきたいです。
書込番号:26090952
2点

>mosyupaさん
最近カメラ買ったので今すぐは無理ですが、E-M5 Mark IIの更新候補です。
特にレンズは買わなくともオリパナのが一通り揃っていますのでボディだけですね。
前述したとおり中華からステッカー出たら私は即貼りますよ(笑)
ステッカー貼る程度では修理お断りとはならないでしょ?
書込番号:26090964
2点

>mosyupaさん
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/17_18_2/feature.html
にもOM SYSTEMロゴの写真があるので、どうやら付属品はOLYMPUSロゴではなさそうですね、
間違った情報をあげてしまい申し訳ありません。
ただ、新規参入の方も1000円弱未満で純正のOLYMPUSロゴを楽しめるのは間違いありません(苦笑)
問題がある場合はこのスレッドを削除していただきたいです。
書込番号:26090972
4点

>popo_75さん
旧型ならOLYMPUSロゴでしょうから、防滴よりカッコよさを優先して旧型もありだと思うので情報としては無意味では無いと思います。
17mmF1.8 ブラックを所有していますが、フード付きのシルバーがOM-3用に欲しい今日この頃です。
>5g@さくら餅さん
中華ステッカー、否定的な事を書いてしまいましたが、見てみるとイイナ♪って思うかもしれないので、入手した際には情報提供よろしくお願いします。
書込番号:26090983
1点

メーカーロゴは知的財産権で保護されているので、いかに中華といえど大っぴらに作って売るのは難しいのでは。
偽物を偽物と判って買うのは犯罪組織への資金提供と見なされるので、買う側もリスクを伴います。
というかですね、ステッカーなら自作可能なんじゃないでしょうか。 個人で作って個人で消費する分にはそこまでうるさい事は言われないと思います。(そもそも発覚しないでしょうし)
書込番号:26092627
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM-5のクチコミ掲示板「OM-3 具体的な仕様が明確になってきましたねー」
ではお世話になりました。
特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
申し訳ありませんでした。
実は2/8の書き込み後、夕刻から7年前に手術した人工股関節部に異常が発生したかの
ような激痛が走り、夜も眠れない状況でした。
都内の病院での検査結果は、椎間板ヘルニアと判明。基本的に手術は出来ないので
激痛対処にブロック注射等、痛み軽減に試行錯誤しています。
サブ機としてOMー3またはOM-5を候補として検討中ですが、OM-3はちょっと価格が
高いような気がしますが、機能・デザイン的には皆様満足されているようですね。
まだ、発売まで一週間ありますが、早々と静かになっている状況をみると、OM-3の
仕様・デザインの満足感が強く、躊躇なく予約も済ませた方々が多いのでしょうね。
私は椎間板ヘルニアの鎮静化次第という流動的考えですが、今のところOM-3が
最有力ながら、ボディ色のブラックまたはガンメタが今秋見られることに期待したいです。
19点

>ご無沙汰しております。突然の痛みの事お大事にしてください。
今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
書込番号:26084678
1点

>岩魚くんさん
お身体お大事になさってくだい。
さて、レンズロードマップが改定されましたのでご案内いたします。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
書込番号:26084733
4点

>岩魚くんさん
>特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
>申し訳ありませんでした。
とんでもないです。こちらこそ出所不明の憶測ネタを開陳しているだけですので。
かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
当方の奥さんは来週やっと退院することになりました。退院したあともしばらくはリハビリ生活ですが。
人口股関節にするにはまだ早いとのことで、接合手術のみでしたが
もし予後が悪ければ(股関節の壊死)人口股関節の手術になるかもしれません。
さて、カメラに関しては先ほど下取りに出すG9pro2を梱包しておりました。
恐らくショット数1000も行ってない極美品なので、買われる人はラッキーだと思います。
奥さんが退院早々にOM-3が着弾するのでまず言い訳から入らなければなりません。
書込番号:26084810
5点

>岩魚くんさん
気になる新製品の発売を前に大変な状態とのこと、今は治療の方をご優先ください。
USAでは作る先から売れることを”sell like hotcakes”=「ホットケーキのように売れる」と言うようですけど、OM-3は品不足にならない程度に売れてくれればと願っています。
ベトナム工場の製造ラインがどのくらいあって、それぞれ月産何万台程度なのかは不明ですけど、発売後2〜3ヶ月で作り置きが捌け、追加注文にラインが柔軟に対応できれば品薄になって儲けの機会を失うこともなく、尚且つ作りすぎで過剰在庫になることも無いというのがベストですよね。
予約の数量はキャンセル分も含め把握は難しくはないですけど、発売後の評判や実際に触ってからの評価によって影響される販売台数の見極めは難しいですね。
私の予想ではブラック仕様は今年中に出るのではという感じです。
書込番号:26084921
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
>今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
都内の病院に行くのに、登山用ストックを突きつつも歩くのは無理で、往復¥25000を出して
首都高速をタクシーで行ったぐらいですから、CP+行きは無理なんです。
私の状況を見て大学病院の先生の方から、家に近い場所で激痛対処の(神経ブロック注射)が
出来る「ペインクリニック」を探した方が良いと紹介状を書いてくれた状況なんです。
>さすらいの『M』さん
>お身体お大事になさってくだい。
ありがとうございます。
頼る医者・処置と共に、自ら脊柱管狭窄症の改善ストレッチも始めました。
>Seagullsさん
>かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
股関節の軟骨がすり減ったことに因る痛みも、今回のヘルニアに因る痛みも太ももと臀部に発生しますが、
飛び出したヘルニアに因る神経圧迫は、寝られない程の強烈な痛みで神経疲れも伴います。
でも、長引かせることに因る筋力低下が一番怖いので、自分でも早期ストレッチを開始しました。
奥様のリハビリには協力してあげてください。
>ポロあんどダハさん
>今は治療の方をご優先ください。
ありがとうございます。
神経を圧迫している「ヘルニア」を早期改善すべくストレッチも開始です。
早期歩行を目指さないと、低下した筋力が戻り難くなってしまうので頑張ります。
書込番号:26085173
8点

>岩魚くんさん
早速の返信ありがとうございました。
>CP+行きは無理なんです。本当にお辛そうですね。
もし体調が良ければ、CP+の近くの横浜市民ギャラリーで写真展に出展してますので、
ご案内させて頂こうと思いました。
十数年前から脊柱管狭窄症で、腰の牽引のリハビリをしています。
早く痛みが無くなるよう、お祈りしています。
OM-3は、スルーになります。やはり50-250mmが気になります。
書込番号:26085233
2点

1年半振りの投稿です。
>岩魚くんさん
手術ができないというのは厳しいですね。私は2年半ほど前に椎間板ヘルニアの顕微鏡手術をしました。まあ完全に痛みから解放されたわけではなく軽く痛むこともありますし、足の痺れは常時残っています。けれどどうにもならないような痛みからは今のところ解放されていますので、何か良い治療法が見つかればと願っています。
OM-3、予約しました。ボディを買うのはE-M1X以来になります。モータースポーツを撮るため150-400PROを使いますので、ボディは軽いに越したことはないなと。私の撮り方では連写もさほど必要ないので、E-M1Xから代替できればな、と考えています。発売早々に入手できれば、スーパーフォーミュラ開幕戦@鈴鹿サーキットに持っていくつもりです。
あとはフィルムのOM-1N, 2, 4TiBを持っているので、1, 2, 3, 4揃い踏みで並べたいから(笑)
これがいちばんの理由かも?
書込番号:26085924
5点

>satoma27さん
>1年半振りの投稿です。
以前同じスレッドでお会いしましたね。
牽引の代わりにぶら下がり健康器で、毎日3〜4回脊柱管を伸ばしています。
時たまというか、毎日最低1回は「コツン!」と脊柱管の広がった音がします。
やり続けることで神経を圧迫している椎間板ヘルニアが引っ込むことに期待です。
写真を見させて頂きました。
素晴らしい!
Lola T70 MkIIIBさん、エロ助さんの写真も密かに見させてもらっています。
添付写真は全てM1Xで撮ったものですが、デカく重かったけど写りは良いカメラだったな〜と
つくづく思っています。
もうすぐ手元に来るOM-3と比べると重量・容積は約半分でしょうか?
楽しみですねー。
書込番号:26086478
5点

1/28撮影に行きましたが、翌日から股関節・太もも辺りの痛みで、平らなベットには寝られない
状態になって激痛が増すばかり。
今でもリクライニングチェア+オットマン(足置き)に、上半身が起き気味状態にしないと寝られません。
2/12大学病院で痛みの原因も分ったので、神経のブロック注射を念頭にしつつ、取り敢えず
素人療法(ぶら下がり健康器)から始めてきましたが、今のところ「良い感触」で推移していると
信じつつ頑張っていきます。
【本来のクチコミ掲示板内容から大きく外れることは、本日で終わりにします。ー皆様ありがとうございましたー】
添付写真4枚はOM-3のベースとなったOM-1U(+150−400f4.5PRO)で撮ったものです。
今回のOMー3発売にあたっては、OM機(特にOM−1U)の描写力を知らない方も多いのでは?
と思っています。
プロレベルでの描写サンプルはネット上でいくらでもありますが、全くのド素人が撮った写真ですが
参考になればと揚げてみました。
書込番号:26087468
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





