OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
 - 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
 - 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
 
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥201,379
(前週比:-265円↓
)
発売日:2025年 3月 1日
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 172 | 29 | 2025年2月15日 12:29 | |
| 202 | 24 | 2025年2月14日 04:20 | |
| 208 | 26 | 2025年2月11日 06:52 | |
| 10 | 0 | 2025年2月9日 10:07 | |
| 161 | 11 | 2025年2月8日 23:11 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
2-3ヶ月後に(実売で)20万以下の積層型センサー搭載機となれば、動き物を撮る方には価値があると思います。しかもヘリテージデザインとなれば付加価値も生まれるかと。後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?
書込番号:26068330 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分なりのOM-3の感想を。
OM-3カッコいいですね。コンセプトとしては、OM-1IIの高性能をPenFにぎゅッと凝縮したって感じでしょうか。サブのサブで使ってるE-M10IIIもデザインが良いけど機能的に少々物足りない。そういう人にぶっ刺さるボディと性能なのでしょうね。マルチセレクターがあればもっと良かった。
メカシャッターの連写速度はE-M1markII(III)の15コマ秒をピークに年々落ちてますね。
E-M1IIIは電子シャッターで50ms、OM-1IIとOM-3は120msでしたか?積層センサーって事で電子シャッターが必要十分に速く、ローリング歪みも十分少ないので、連写時のメカシャッターの必要性もだいぶ減りつつあるのでしょうか。積層にしては遅いとの意見も散見しますが、クアッドピクセル(8000万画素分の処理が必要)としてはかなり頑張ってる方だと思います。
メカシャッターユニット寿命を考えると高速連写ではあまり使いたくないので、高速連写は電子シャッターばかり使ってます。
グリップレスは(操作面は別として)見栄えがいいなと思います。OM-1(II)はグリップが大きく仕事や作業に特化した無骨なデザインって感じがありますが、OM-3は眺めてて喜びを感じるデザインです。普段の街歩きで持ち歩いててもカッコよさそうです。
100-400oII型のシンクロ手振れ補正効果はかなり魅力です。スペックを見る限り現行レンズでのファームアップは無理っぽいなあ。現行の100-400は手振れ補正がしょぼくて(補正効果が3段あるかどうか?)なのであまり出番がなく、40-150mmF2.8pro(レンズ手振れ補正無し)に1.4倍もしくは2倍テレコンかまして持ち歩く方が圧倒的に多かったです。
現行100-400mmを下取りに出して新型100-400mmIIを買おうか迷ってます。現行のものでは手振れ補正効果が効き始めるタイムラグも遅かったので、動き回るスポーツ撮影にはちょっとなー・・・・って感じでしたが、現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。
>後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?
4K120Pはセンサーのスペックシートでは可能だったようですが、ボディの仕様では残念ながら4Kは60Pまでですね。理由はわかりませんが、廃熱の問題や処理速度などで見送られたのかも?
書込番号:26069447
5点
4K120Pってスローモーション撮影?120P記録120P再生?
スローモーションモードなら色々制限があるっぽいけど120P記録できそう
取説P209〜211参照
書込番号:26069505
4点
>ここにしか咲かない花2012さん
>>現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。
OLYMPUS銘の100-400には、タイムラグがあるんですね。シグマのOEMレンズですけど、性能アップしてればよいですね。
ニコンがZfやZ8などを最大7万円キャッシュバックを始めるので、OM SYSTEMもキャッシュバックやれば良いのに!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1661726.html
しかし、積層センサーで20万円以下はコスト的に無理でしょうね。裏面照射センサーなら可能だと思いますが。
書込番号:26069722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM-3
センターEVFでグリップレスが、が気に入りました
それなりに構えやすそうで
なんだかんだで、G9proUの稼働率が高いので、そのサブとしてOM-3の導入を考えています
パナソニックのGレンズは高倍率があれなので、12-100mm F4.0 IS proの導入もありかもしれない
動画のAFもフジほどひどくなさそうだし
書込番号:26069738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfoにAF性能はOM1ii以上という記事が出てますね。
いいカメラだと思いますよ。
書込番号:26069863
7点
クアッドピクセル裏面照射積層型なんだけどね、OM-1 OM-1II OM-3 ともに。
OM-3のAFが良いみたいだし 今ならバッテリー充電器付でお得感ありますな。
実質的に224000円で。 
書込番号:26069937
6点
>illustrator000さん
記事元のDCWでの記事サブタイトルが
The OM System OM-3 is quite simply a camera that will make you fall in love with photography again ♡
国内外のレビューを観ているとレビュアーさんたちが実に楽しそうに使っている姿を多く目にします。
僕は予約入れていないにも関わらず似合いそうなストラップを見繕っています(末期症状ですな^^;)
このカメラを購入するとして一番の悩みは、防滴機能をあてにした撮影するなら本革ストラップを避けた方がいいのかどうかだったりw
書込番号:26070013
4点
>hkgoodwindさん
OM-1初代中古のほうが幸せになれると思う
書込番号:26070112
2点
これからは OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。
使用するレンズは変わらないけど 使える機能が違うし。
今 シルバーモデルを買って(バッテリーと充電器をもらって)
ブラックが出たら追加する という人が多くなるかも知れませんね。
うちの場合
カミさんが OM-3シルバーで(9-18mm 14-150mmII 付けて) 
私が OM-3ブラックで(8-25mm 12-100mmIS 付けて)
歩くのが理想かも知れません(笑)
書込番号:26070203
6点
2-3ヶ月でそこまで値段が下がるとは思えないですね。
安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。
書込番号:26070217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
> OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。
確かに…
OM-3の発表・発売時期もそんな感じですね
OM-5は、正直、貧乏くさい印象のカメラであったし
書込番号:26070266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
OM-5 14-150mmII のキットを 1年前に 137000円(おそらく最安値)で買って、
普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。
ただし、OMシステム銘になってバッテリーが高いので予備に買いたくないですね。
OLYMPUS銘のを2個買ってたから良いのだけど。OMのは高い!
OM-1II 500枚 90分
OM-3 590枚 120分
なのは EVF とシャッター作動に関わる省エネ化でしょうか。
書込番号:26070309
4点
>ミタラシダンガーさん
>>『安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。』
E-M1Vに対してE-M5Vの基本性能(連射速度)に制限が掛かっているのは販売j戦略上の差別化というわけでは無くオーバーヒート対策だと思っています。
E-M1UやE-M1Vでも60コマ/秒プロキャプチャーモードを使い続けていたら、しょっちゅうオーバーヒートで停止していましたし→対策としてE-M1X導入。
街歩きでは基本性能に不足を感じつつもルックスが大好きなE-P5を持ち出したりしています。
そういう観点から見ると、OM-5より少し大きくなったとはいえ、強力な電源(バッテリー)搭載でOM-1Uと同等の基本性能をこのカッコイイ筐体にそっくり載せちゃってることにトキメキしか感じません。
書込番号:26070382
9点
おっ、PEN-FとKAZAのボディージャケットやん。
当時はKAZAやGARIZが、グリップ付きのボディージャケットを販売してましたが、今でも作ってくれるのだろうか?
書込番号:26070446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さすらいの『M』さん
> 普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。
なる
私の普段使い、結局、G9UとS9という、パナソニックコンビになってしまいました^^;
G9Uは便利なのですが、場合に依ると、ちょっとゴツいので、MFTのサブ候補を物色していたところです
書込番号:26070504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hkgoodwindさん
>動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に
動画にも重点を置くならGH7のようにCFexpress Type BをOMDSとして初搭載していたらなぁと思います。結果的にスチル用途でも長秒連写時バッファ詰まりからの解放も早くなりますし。ただ、トレードオフとしてGH7を見たらわかりますがきちんと廃熱させるためにデカくて重たくなりますね(笑)そしてそういうデカくて重いマイクロフォーサーズ機を買う人は少ないと思います(私は大きさ気にしない派なので大歓迎ですが)。
なのでOM3はあれでいいのだと思います。SDカード1スロットで、連写性能もそこそこ高く、AF機能は最新で・・・良いと思います。
個人的にはEM1時代のバッテリBLH1を流用できる機体が欲しかったです。そこはペンタックスのように何世代にもわたって使い回しできる電池を採用してくれたらカメラ本体も気軽に購入できます。動画機能が日進月歩なミラーレスの電力消費を考えれば新型電池に型番変更するのは致し方ないですけどね。
書込番号:26070889
4点
>グリナードさん
はい。まさしく。
書込番号:26075986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mosyupaさん
ポイント等、実売ならすでに20万ぐらいで買えるんですね。20万以下の積層型、クワッドピクセル。私は肯定的に捉えてます。^_^
書込番号:26075993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤7号さん
持ってましたよ。^_^
X-H2Sの下取りに出しちゃいましたが。笑
書込番号:26075996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
この動画の開始17秒に 並んでいる2台 から 右の方を買って行く主人公
https://www.youtube.com/watch?v=EnYomCtXez4
メタセコイヤ並木
奥琵琶湖
知ってる風景を観ると 親近感が湧きます。
21点
うーん・・・もうちょっと考えて作ろうよ。
ロケ地や撮影された動画自体は置いときます。
なんで買ってきたばかりの紙袋から
レンズ付きで剥き出しでカメラ・レンズが出てくるの?
助手席に剥き出しで置くのも推奨できないし
(急ブレーキで吹っ飛びかねません)
それ以上にトランク部分の荷物上に無造に置かれた
カメラなんてもってのほかでしょう。
書込番号:26072137
5点
>さすらいの『M』さん
滋賀県は数年住んでました。
このメタセコイア並木は知りませんでしたが、近くの海津大崎の桜は圧巻ですね。
動画はあまり撮りませんが、動画モードに予めOM-cinema1 OM-cinema2がカスタム登録してあるようですし
カスタム登録がダイアルで静止画・動画でそれぞれ5個でき、尚且つ名称登録できるので使い勝手が良さそうです。
(元々可能でしたが、UIとして一層使いやすくなっていると感じます)
旅行時に記録用で頑張っているGF10の代わりに使えるかもと思っています。
ボタン配置が離れていたり、ダイアルも上に乗っかってごついので冬場に手袋着けて三脚立てて野鳥撮影するなら
むしろOM-1より使いやすいのではとも思います。
どんなに良いPV作ろうが、いくらでどんな仕様でどんなカメラが発売されようが、買わない人は所詮買わないですよね。
OMDSの新製品を心待ちにしていた訳でもないのに、一体何が気に食わないのか不思議ですが文句だけは言いたいのでしょう。
書込番号:26072195
45点
アンチは何をやっても駄目出ししか能がありませんね。  嫌いなカメラの板にしつこく出張って来る行動原理が謎です。
昔からソニーの広告は超一流で、中身大した事無くても欲しくなると思わせる手腕はさすがだと思います。 αとサイバーショットは合計4台ほど買いましたが、広告ほどの良さは感じないなーというのが正直な所。(悪いとは言ってない)
書込番号:26072435
36点
この動画では
中古品の銀塩OMの横にデジタルのOM-3が
違和感なくクラシカルモダンな佇まいで並んでいて
あたかも中古のカメラと同じ感覚で手に取られて
そこから買って持ち帰るという設定で
手軽な感じを表すのが大事だったというのが
私の理解です。
追伸 この冬は オオワシに逢いに何回か琵琶湖に行っています。
書込番号:26072500
8点
OM-3
かなり、プロモーションに力が入っている感じで、OMDSにとって、戦略機というか社運を賭けている感じは伝わってきます
量販店の手ごたえは割と良いようです
書込番号:26072580 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人的にはレリーズしたときあからさまに回転ブレしてんだろってとこが一番気になった(笑)
琵琶湖は昔よくヨットしてたから懐かしいね♪
書込番号:26072601
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OM-3は強力IBIS搭載だから没問題
書込番号:26072617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>さすらいの『M』さん
初めましてこんばんは。静かな色調の前半が後半の鮮やかな並木道をより印象的に見せているようで素敵なPVですね。
カラープロファイルを使用して鮮やかな仕上がりになる様子が描かれている良いPVだと思いました。
PEN-F同様にOM-3も撮影時に現場で思い描いているイメージに近づけるようにUIが練られているよう発売が楽しみです!
書込番号:26072648
13点
5本くらい?あるconcept movieの中でこれだけちょっとカメラとの出会いのストーリーがありますね
何屋さんだか分からないし一旦持ち帰って朝に袋から出すシーンもなんだろう
詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
でもOM-1と比較しての狙いは伝わってきますよね OM-1は前人未到の地に立ち向かう冒険家に必要なカメラに見えましたから
書込番号:26072770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ほoちさん
> 詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
後者だと思います
あくまでも『縁』の暗示
いくらなんでも開封動画は生活感というか現実感過剰( ´△`)になると思います
書込番号:26072791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あれこれどれさん
>開封動画
笑
「静かな街のカフェでふと出会って紙袋に入れて家に迎えたくなる」
「カメラバッグではなく助手席にぱっとおいて出かけたくなる」
そんなテキストで書かれたコンセプトをちょっと正直に映像にしてしまった感じかな
RainもCityもシンプルでダイレクトですね SNSやショート動画サイトには良いかもしれないですね
書込番号:26072825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすらいの『M』さんがご紹介なさった動画を公式がアップするのは「?」ですが、本来のPVは、(良くご存知のように)以下です。
・OM-3 Concept movie ”Full” (OMSystem JP、2025/02/06)
https://youtu.be/YA5h2Q3fF1U
【ご参考】
大川優介さんによるPV。
・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
・[比較例] PowerShot V10 (センサーサイズ:1.0型) (大川優介さん、2023/05/11)
https://youtu.be/uyqa9hdXaT0
書込番号:26072928
3点
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影  | 
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影  | 
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影  | 
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影  | 
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は、以下の通りです。
ルックと共に、この辺りは、流石、videographerだなと思いました。 
OM-3
9mm F8.0 Fisheye (フィッシュアイボディーキャップレンズ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
SOM BERTHIOT LYTAR 25mm F1.8
[再掲] ・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
【おまけ】
以下では、Behind The Sceneをご覧になると種明かしされているように、(多分、1970年代の)FDレンズが使用されています。
・your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本編 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
【超蛇足】
「Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mm F2.8」のレプリカと言われている「TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh」を、昨年購入し、面白がっています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例を付けておきますね。
書込番号:26072950
1点
誤記訂正です。ごめんなさい!!
【誤】
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は
【正】
↑でご紹介した動画で使用された機材は ← 静止画を含む
書込番号:26072952
2点
皆さん おはようございます
コメントいただきありがとうございます。
今回のConcept Movieは、公式に出されていますが、
2/6に Suburbs Rain City と Full
2/10に outdoor
がアップされました。
シティ から アウトドア まで
日常 から 非日常 まで
晴れの日も 雨の日も
写真も 動画も
OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。
outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛けが
最後の 山々 に表れていると思います。
書込番号:26073029
7点
>さすらいの『M』さん
> OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。
裏を返せば、本当のindoorとかtownは守備範囲外、そこはスマホやFF機の領分、というメッセージかも?
> outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛け
ですね
季節は暑い夏に向かうし
書込番号:26073062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大川優介さんによるPVの追加です。
「弘法筆を選ばず」は言い過ぎとしても、大川さんのような優れた方々なら、センサーサイズ等に依らず、素敵な作品を編み出されると思います。
・[比較例] FX30 (センサーサイズ:APS-C) (大川優介さん、ソニー、2022/09/28)
https://youtu.be/2dOyTgcWtnM
さすらいの『M』さん
OM-3のPVに対する解説、ありがとうございます。
個人的には、「outdoor」はツッコミ所が満載なので、蛇足もいい所だと思います。
これに対し、「Full」は、とても素晴らしい出来だと思います。また、配色構成は、以下のようになっています。
Full: 動画パート:カラー、静止画パート:(オリジナルの)カラー/モノクロ
「Full」と較べ、「Rain」「City」にはやや中途半端な心象を抱きました。と言うのは、「Full」と異なる、以下のような配色構成を取っているからです。「City」の「動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー」なら、確かに静止画は際立ちますが、「Full」を通して観ると、わざわざ、「Full」と異なる配色構成にする必然性が薄いように感じます。「Full」と「Rain、Suburbs、City」とを分ける、根源的な目的が詰め切れていなかったのかもしれません。
Rain: 動画パート:モノクロ、静止画パート:モノクロ
Suburbs: 動画パート:カラー、静止画パート:カラー
City: 動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー
豆るりはさん
> なぜか最後に唐突に北アルプス
は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。
今回ご紹介したPVでは、8を∞に掛けて、「無限」をテーマにしています。高校生達が、無限について語り合う内に、「心は無限」に辿り着きます。つまり、ファミリーレストランにいても、無限に拡がる心の中なら、別の場所に瞬間移動出来る様を表わしています。ファミリーレストランの店員も、高校生達の言葉に突き動かされ、瞬間移動していますよね。
書込番号:26073082
2点
>ミスター・スコップさん
>は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。
いえ、スレ主が示されている、OM-3コンセプトムービー「アウトドアー」の最後のワンシーンについてです
たぶん、常念岳あたりから見た北アルプス穂高連峰の写真です
しかし、今時の時期なら穂高連峰のは真っ白のはずなんですが、この動画だと、黄葉さえほとんどきていないんですよね
いつ撮った動画なんだろ?という疑問ももちました
書込番号:26073287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉OM-3は強力IBIS搭載だから没問題
それは僕も当然思ったが
動画として極めてダサいわな(笑)
書込番号:26074252
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
自社の現行機種(OM-5等)のグリップを無くして横に長くなっただけの様に見えるので、NIKONのように特別レトロに持っていったデザインとは違って、自然な感じがします。純正レンズは小さい割にビルドクオリティが高いものが多いので、レンズを取り付けた時の見た目はかなり良いと思います。欲しい。ブラックもあったら良いな。
書込番号:26066811 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>seaflankerさん
>ところでボトムカバーの材質は何なんでしょうね?
ボディのシェルは、上面・前面・底面つながったマグネシウム合金のようです。
画像は下記記事より。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html
書込番号:26067499
7点
>10も廃止でE-P7後継機がEVF内蔵ってのが個人的には理想
OM-3でなく同じ仕様で箱形のEVF付きOM-7が私も理想です
書込番号:26067503
2点
>Tranquilityさん
その画像、転載には許可必要だよ。大丈夫?
書込番号:26067537
12点
>しま89さん
それだとP7の後継機というよりPEN-Fの後継機なので望ましくないし
OMも名乗ってほしくないけども
何も出ないよりはマシかなあ
書込番号:26067674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
著作権法で認められた「引用」との認識です。
引用のルールは守っています。
書込番号:26067731
10点
デザイン優先で、ミラーレスにとって重要なEVFのスペックダウンは頂けないですね・・・
仮にもこれから数年は売っていこうという中級機種が、5年前の最廉価モデル OM-D E-M10 Mark IVと変わらないというのは。
書込番号:26067750
6点
>プレナさん
OM-1よりもファインダーのスペックが低いのは、SONYでいうα7cやPANASONICでいうS9的な方向性の機種だからなのかも知れませんね。クラッシックな外観よりも出っ張りを削ぎ落とすことを重視しているように思います。
書込番号:26067767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tranquilityさん
https://www.impress.co.jp/sitepolicy.html
本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等)の無断転載については
認めておりません。ってあるよ。大丈夫?
書込番号:26067806
15点
四池さん こんにちは
>グリップを無くして横に長くなっただけの様に見えるので
自分はE-M5Uですが 使っていて小さく感じるので横に少し長くなったところは 使い易くなりそうです 
書込番号:26067821
2点
出っ張りもあると思いますが、単純にコストダウンだと思います。
EVF解像度およびファインダー倍率、手ぶれ補正段数、連写速度、メディアスロット数が落とされている事から、それらに関係するハードウェアを安価なものに換装していると想像します。
基板は殆どOM-1mkIIでしょうから、そうでもしないと安くできなかったのではないでしょうか。
書込番号:26067822
5点
OM-3なので旧OM-3に寄せたのかと思ったら、OM-1だそうで・・・
(旧OM-1とOM-3でも大きな違いはありませんけど、OM-3ならチタン色?)
アクセサリーシューが付くなら、OM-10のほうのデザインでも、と思ったりもしますが、ブランド的に弱いですしね。
カタログはもらってきます。
値段的にちょっと厳しい・・・
書込番号:26067837
2点
>四池さん
私も似た感想持ちました
旧OM-1を懐古するぶぶんはおいといても
OM-1とOM-5の間で、デザインに力を入れた新しい機種を作ろうとした場合グリップレスボディは最適だったんじゃないかなと
センサー エンジン バッテリーを1から、手ぶれ補正 EVF メディアスロット数を5から引き継いで
それぞれから差別化出来てるしバランス良い気がします、単純にかっこいいし
防塵防水とシャッターも1からの引き継ぎなのはちょっとやり過ぎな気がしないでもないですけど 、このあたりは他社の製品と比較した時に効く特長になりそうですね
レンズ含めてのルックスは75mmが好きです
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/om-3-20250206/
書込番号:26067854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OM-1Uからだとスペックダウンに見えるけども
OM-5の後継機だとしたら正常進化と思うんだよね
個人的には次に何が来るかに注目だね
OM-10なのかE-P7の後継機なのか…
書込番号:26068315
3点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
https://www.impress.co.jp/sitepolicy.html
同じところに「引用につきましては著作権法が規定する範囲でお願い申し上げます。」とあります。
私は引用との認識ですが、著作権法の規定範囲を逸脱していますか?
書込番号:26068329
14点
>Tranquilityさん
この出所の明示にあたっては、原則として著作者名を示す必要があります。
(著作権法48条2項[条文表示])
これに抵触する可能性は残りますね。
書込番号:26068356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>よこchinさん
画像は下記記事より。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html
「dc.watch.impress.co.jp」ですね。
何度か同様の引用をしたことがありますが、問題になったことはありません。
もしも問題あれば、著作権者から指摘があるか、価格.comが削除するでしょう。
書込番号:26068365
13点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>よこchinさん
「書込番号:26067499」が著作権法違反だと考えるのでしたら、この掲示板管理者に通知してくださいませ。
書込番号:26068386
10点
レトロデザインを狙ったにしては凄く中途半端だなと思います。
マイナーチェンジで金属鏡筒にしたレンズも発売されましたが、趣味性の高い高付加価値製品にしたいなら動画は不要、背面液晶を固定にしてボタンを大型化して欲しかったです。
書込番号:26068585
3点
あくまでも高機能高性能機なんだと思います
気軽に街にもちだすための、コンパクト、トラディショナルデザイン、直感的な操作系、と、このレトロは一要素なんじゃないかなと
往年のOMファンの方を満足させるのではなく、首にかけた時に似合うファッションが変われば良いんですきっと
書込番号:26069726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よこchinさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>もしも問題あれば、著作権者から指摘があるか、価格.comが削除するでしょう。
Tranquilityさんは以前私の撮った写真をトリミング等の改変をしてアップロードした時に「やめて欲しい」と言っても自分の行為を正当化していました。
っていうか価格コムカメラ板、平気で無断転載や改変アップロードする人が結構いますよね…
書込番号:26070205 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM-3発表当日に 2.4にアップデートされました。
すでにOM-3のRAW現像ができます。
すでにお持ちの方は、立ち上げてアップデートできます。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/index.html
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
昨日発表され、OM SYSTEM PLAZAでの展示も開始されたので見に行ってみた。
海外のOMアンバサダーも来場されていて賑わっていたが、平日の夕方だったのでそんなに待たずに触ることができた。
第一印象は薄っぺらい(誉め言葉w
当方いまだE−M1Xを使用のため、とても軽い!(重量約半分
電源を入れてみると、タイムラグもなく起動。
約236万画素という電子ファインダーも、少し小さくは感じる(E−M1X比)が、
OM−5の電子ファインダーからはチューニングされたといこともあってなかなか見やすい。
OM−1系との比較では物足りなさも感じるが、室内では問題なさそうだ。
液晶モニターはOM−1系と同じ。
タッチシャッターも反応が早いし正確だ!LUMIXと同等かな?
メカシャッター時の連写枚数は6コマ/秒だが、このカメラのコンセプトを考えれば不足はないかな。
電子シャッターならOM−1系とほぼ変わらないし。
機能面での不満はないかも。
メーカーが言う通り、鳥とか激しく不規則な動きをするものを撮るならOM−1系を使えば良いことだ。
全体的なレスポンスが良い。
私的に残念なのはジョイスティックが設定されなかったことかな。
ただE−M1X以前まではついていなかったし、それでやってたんで問題ないかな。
馴れの問題だ。
あとあの表面のシボはシールっぽい・・・
着せ替え用シールがメーカー以外から出そうな予感。
Made in Vietnamなのはイイネ!
書込番号:26066091 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
他新しくなったのは、
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 UとM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II、そしてM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を持っている身としてはデザインが・・・
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 IIはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025を持っているので、買い替えは無しだ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを持っているが年末の旅行でうっかり雪に隠れた小川にぼっとん・・・
救出してメーカーに修理依頼をしたが案の定修理不可判定。
幸い保険の付帯特約で5万円が戻ってきたのでこちらは買い替えるか、いやいやM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISにするか・・・
妄想しているときが一番幸せなのかもしれないね。
書込番号:26066101 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
自分の使い方でこのOM―3が必要なシーンは・・・
海外旅行かな。
E―M1Xをダナン・ホイアンとホーチミンに持っていって不自由には感じなかったけど、やっぱりこのくらいの大きさのほうが動きやすいよなw
OM―3なら現地で航空機やバイクも撮れるし。
カメラが大きいと、カバンも大きくなっちゃうし。
買わない理由を挙げるのは簡単だけど、それじゃ、いつまで経っても楽しめないね。
他社のと比較するなら買わないほうが幸せ、わざわざ報告しなくてもいいよ。
上から目線でマウントとりたいのは自分の立ち位置がわからないから虚勢を張るためだってw
可哀そうだね。
週末イベントもあるみたい。
興味のある方・机上の話はうんざりの方はどうぞ〜
OM SYSTEM PLAZA OM-3イベント開催
https://note.com/omsystem_events/n/nf1ccfa288b41
さて、どうする?
書込番号:26066112 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
貴重な情報ありがとうございます。
大阪にはサービスセンターもないのでトホホです。。。
書込番号:26066334
7点
さてどうする?と聞かれれば「買う」と答えます。
買わない為の理由をあれこれ探してましたが、ユ―チュ―バ―さん達の動画を観てたらもう無理でした。
メイン機の初代OM-1(売っては買っての3台目)がやや重く、OM-3の軽さが魅力的だし、CPボタンで機能へのアクセスが簡単になったなど地味に便利になってました。
OM-5は既に売っちゃいましたが、ファインダーもあれ位なら特に問題はありませんし。
OM-5が金属ボディ・中身OM-1(無理ならせめて同じUI)・USB-Cだったら何も言う事は無かったのですが…
自分は防湿庫120リットル2台体制ですが、1台を空にする勢いで売りまくって資金を作ります。
ネガティブ意見の人達のお話はまともに聞くだけ時間の無駄だと思ってます。
もちろん役に立つ意見も有るのですが、「MFTを使った事があるのか怪しい人」「カタログスペックだけで語れる想像力豊かな人」などが大多数かと思います。
返信する人や一生懸命反論する人はまだマシな方で、最初に着火してその後は音沙汰無いスレ主なんかは炎上具合をニヤニヤ笑いながら眺めているのではないかと。
MFTユ―ザ―(戦士とも言う)はセンサーサイズに触れられるとアツくなりがちですが、「それならあなたのiPhoneやgoogle pixelのセンサーは何インチですか?ライカ板で30万のコンデジ買ったD-LUX8のユ―ザ―に言ってみて?」くらいで良いかと。
なお、別にD-LUX8を貶す意図はありません。
かつてD-LUX7を持っていましたし、あれはあれでとても良いカメラでした。
昨年フルサイズの機材を全て手離しました。(ルミックスS5とシグマfpとレンズ)
自分的にはフルサイズとMFTの画質の差が世間で言われるほど感じられなかったし、MFTの機動力が何ものにも代え難いと考えたからです。
書込番号:26066765 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
すみません。
抜けてました。
さてどうする?と問われれば「地方なので行けない。されど買う」でした。
書込番号:26066768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モック1,000円なら欲しい。
書込番号:26066852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヒットすればガシャポンで400円くらいで出るかもしれません。
書込番号:26066965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ajit33さん
出来ればOM-2で使ってたレンズは残してるので
その時代のOMマウントレンズを付けられるモックが欲しいです。
※パランス取れる様に重量かシカケが欲しい
書込番号:26066973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よこchinさん
ヤフオクでOM―マイクロ4/3マウントアダプターが送料込1400円くらいでしたのでこれを買って、カメラ屋や家電量販店などでOM-3に付けさせて貰うとかでしょうか。
書込番号:26067013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bigbear1さん
あ、大阪にあったのは2020年までだったんですね・・・
もうすぐで販売店に展示されると思います。
本日近所のビックカメラで展示ディスプレイが用意されていました。
>ajit33さん
手軽に持ち出せるサイズで気に入ってます。
写真は撮ってなんぼですから。
でもさすがにE−M1Xは・・・
OM−1系も欲しいですが、旅行などにはOM−3がうってつけに思いますのでこちらを優先的に購入しようと思ってます。
来年かな・・・w
>よこchinさん
昔はカメラ屋で廃盤になったモックをくれたりしてましたが、今はモック自体がないですね。
あれも作るのにけっこう高いし、試作は3Dプリンターでモックをつくるみたいですし。
以前はミニチュアなんか付録やCP+や新製品発表会でもらいましたが、コロナ禍になってからは経費削減で作らなくなったようですね。
集めるものけっこう楽しかったので、残念です。
書込番号:26067411
0点
>ajit33さん
発売前貸し出しを受けているユーチューバーさんのは案件だから話はちょっと割引いて聞く必要があるかもですが、大方の人が楽しそうに使われているのが印象的ですよね。仕事の道具じゃないので楽しく使えることこそ最重要だと思っているのでめっちゃ欲しくなってきています。
似合いそうなストラップを探してみたり、12−45oF4キットか25oF1.8別買いかとか,メディアはNextrageにしよかとか、購入決意をしないままに楽しんでいます。
書込番号:26067422
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































