OM SYSTEM OM-3 ボディ のクチコミ掲示板

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 ボディ

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥201,379

(前週比:-265円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥201,380

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥185,200 (16製品)


価格帯:¥201,379¥264,000 (57店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥201,379 (前週比:-265円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信42

お気に入りに追加

標準

AF演算回数について

2025/02/13 11:50(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。

積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?

120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)

またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?


もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

書込番号:26073246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/13 12:19(8ヶ月以上前)

>ズルトラさん

今は何をお使いでしょうか?
カメラ性能が良くてもレンズ性能が並だと、大した写真は撮れません。OM-3だと、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROか、ED 300mm F4.0 IS PROは必須です。

今年はキヤノンからAPS-C積層センサー搭載機が発売されるので、APS-CのEOS 7D Mark2やD500からの乗り換えには最適です。

書込番号:26073275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/13 12:30(8ヶ月以上前)

機種不明

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

>ズルトラさん

2022年 初代OM-1発表時の画像処理エンジンTruepicXにおける演算回数の説明です。

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln

OM-1MK2においては上記より10から12%クロックアップされてるとも噂されますが定かではありません。
OM-3はOM-1MK2相当とは言われていますね。

但し、「3倍速い」(どっかで聞いたような)はあくまでOMDS従来機との比較で
価格が倍から3倍する他社フラッグシップ級機とは比較にならないと考えた方が普通でしょう。
高いものは高いなりに理由があります。

OM-1、OM-1MK2と使い次いで野鳥撮影(飛翔)していますが、もちろん百発百中という訳では無く
肝心なシーンを外していたり、決して撮れ高が高いとは思いませんが「撮れないという訳ではない」
ということで、従来のマイクロフォーサーズ機では撮影できなかったシーンも撮れるようになったことにある程度満足しています。

何を撮られているかにもよりますが、野鳥ならOM-1(もしくはOM-1MK2・OM-3)、人物ならG9pro2が優れていると感じます。
両方使用した感想です。

書込番号:26073281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/13 12:36(8ヶ月以上前)

腕でカバーすることが先かな。とも思う。

でないと、新しいカメラでも同じことが起きるかもです。

書込番号:26073297

ナイスクチコミ!10


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2025/02/13 13:28(8ヶ月以上前)

演算回数については書かれていませんが、
連写速度はOM-1、OM-1 IIと同じ、S-AFで120FPS、C-AFで50FPSです。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html

書込番号:26073366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:38(8ヶ月以上前)

>中野ゆうさん

今はα7RW+500mm F5.6(シグマ)とE-M1X(買戻し)がメインとなります。(ED 300mm F4.0 IS PROは所有してましたが最初のE-M1Xを売却した時に手放してたまにレンタルしています)

撮影対象はスポーツ(サッカーやラグビー)で観客席からの離隔もあり、寄れる機材としてαのクロップモードとMFTに頼っています
静止している時は良いのですが、流石に動いている時は…

先日、α9Vをレンタルして撮影しましたが、クロップ耐性が低い以外はAFの性能には満足しました。
OM SYSTEMのAF性能をソニー比べると酷なのですが、価格的な部分もありこの機種で少しでも撮れ高が上がればと思っています。


書込番号:26073384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:44(8ヶ月以上前)

>Seagullsさん

「3倍速い」に反応しました。(赤く塗ればいいですかね?)

もちろん現状でも撮れ高が低いだけで撮れていないわけではないのです。

E-M1Xから3倍速いだけでも大きな進歩ですね。

書込番号:26073394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:51(8ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

腕でカバーすることが先かな。とも思う。

手痛い言葉です(汗
ただ無策のままきたわけではなく、AFの設定などを煮詰めに煮詰めた上で、これ以上は機材のポテンシャルを引き出せず最新型の積層型センサーへ…と思った次第です。(撮れ高が低いだけで決して撮れていないわけではない)

書込番号:26073400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/13 15:04(8ヶ月以上前)

ぶっちゃけ発言内容に責任を追わないこの掲示板で質問するよりは、ダメ元で開発メーカーに聴いた方が早い気がします…

>120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
>60回/秒(α9Uなど)

『演算回数』だけでカメラの追従性が語れるものでしょうかね?

『演算性能』の方は放置で宜しいのでしょうか。
要はCPUでいうクロック周波数。そして演算に要するクロック数。

ついでに『演算の方式』。更にはGPU他諸々の支援プロセッサの有無。それぞれのデバイスがバスを占有するだろうからその調停作業。

あと一番大事なのが撮影の腕前。…これは脇に置いときましょうか。
測距点(フォーカスポイント、でしたか?)の数の大小と散らばり具合はどうしましょう??



演算方式の実例:
例えば大昔の例で言えば、パソコンのご先祖様でのCPUは8086でした。
此処で『ある整数値に2を掛ける』と言う演算を実行するとします。

幾通りかの方法があるのですが、素直に掛け算命令を実行すると何十クロックと要します。
ところが『レジスタを1ビットだけ左シフト』だと2クロックで済みます。

1ビット左シフト=そのレジスタなりメモリなりの中身の数値を2倍する、で御座います。
駆け出しのプログラマが素直にデバイスマニュアルに従ってプログラムを組むと、ベテランとで性能差が数倍掛け離れてしまう、と言う哀しい事象が発生するのです。
(もちろん特許の絡みで画期的な演算方法が使えない、と言うパターンは置いといて)

書込番号:26073462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 15:23(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん


質問の際に『もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。』と書いたようにあなたが仰りたいことは理解してますよ

積層型センサー搭載機を何機種かレンタルしてみてAF演算回数の向上により撮れ高が上がる核心は得ています。(その中ではα9Vが一番でした。レンズ資産売却したためにOM-1はレンタルしていない)

AF性能ではソニー、キャノンが頭一つ上、次いでニコン、知り合いがフジ(X-H2S←120回/秒)を所有しているので試してみましたが昔のフジと比べたらという印象

ただ価格面と寄りで撮影したいという観点から言うとMFTの本機になる訳で…

確かに開発メーカーに聞くのが最短なのかもしれませんが、PLAZAに行ける距離に住んでいる訳でもなく、メールで問い合わせして直ぐに回答がくると思っているわけでもなく、OM-1 markUの方に投稿しようかとも思いましたがこちらの方で質問しました。

あと腕に関しては競うものではなく、撮影した本人が如何に満足するかだと思っています。

書込番号:26073478

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/13 15:38(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

>ズルトラさん

クワッドピクセルの読出しに関しても気にされていたので、同じ出典動画から抜粋しますと
エンジンの処理速度は3倍、センサーの読出し速度は2倍、ということですね。
よく分かりませんが、赤いやつではなく青いやつ(〇〇とは違うのだよ的な)くらいの差かもしれません。
※ネタなので適当に書いてます。

従来機と違うのは裏面照射且つクワッドピクセルにしたことで、遮光方式ではなくPD分割方式になり
全画素位相差設定ができるようになった。(が、使い勝手の面で1053ポイントにしている)
その恩恵もあり、全画面領域での測距を可能にした。ということでしょう。


出典: OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章 (2022年CP+)
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln

クワッドピクセルの説明は17:30近辺

追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)

書込番号:26073491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 16:10(8ヶ月以上前)

>Seagullsさん

ありがとうございます。

>追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)

Lumixも過去に所有していました。色味という点ではLumixとフジが素晴らしいと常々思っています。

LumixのAF-Sで女性を撮影するなら迷わず選んでいたかと思います。
AF-Cで激しいスポーツを撮影するには個人的にはAF性能と画像の柔らかさで躊躇せざるを得ません。(レンズカタログの便利ズームの所にはアメフトの写真載っていますが…)

やはり積層型センサーにはこだわりたいのと価格面でOM-3に心が傾いています。

書込番号:26073518

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/13 16:12(8ヶ月以上前)

>ズルトラさん
>もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

基本的に勘違いされておられます。
演算回数は画像エンジンの性能です。
演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。

書込番号:26073521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/13 16:28(8ヶ月以上前)

せやね。
駆動系の制御時間に比べたら、
演算時間なんて微々たるもんよ。

書込番号:26073538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 16:58(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん



>基本的に勘違いされておられます。
>演算回数は画像エンジンの性能です。
>演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。

例えば他社の製品になりますが同じ「EXPEED 7」を積んでいる積層型Z9、Z8、部分積層型Z6V、裏面照射ZfのAF追従性が違うのは、センサーからの高速読み出しに加えて演算回数であると認識しているのですが…同じなの?(Zfが120回/秒演算しているとはとてもとても)

AFの追従性があってのピント精度だと思うけど(変なところに追従してピントが合ってもね)

書込番号:26073587

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/13 17:30(8ヶ月以上前)

>ズルトラさん
α1Uの製品説明の「高い処理能力を持つ画像処理エンジン BIONZ XR」欄を見て下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_1.html

読み出し速度が速い画像センサーと速い演算速度の画像エンジンの組み合わせ速いAF演算速度が得られます。
画像エンジン名が同じでもカメラによって演算チップが違うのでAF演算速度は異なります。

書込番号:26073623

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/13 17:34(8ヶ月以上前)

AFの内の、動き予測や追従には、AF用のイメージの読み出しと演算のフレームレートもとても重要ですね

速い動きや動きが急に変わるものに対応しやすくなり粘るトラッキングが実現しやすくなる

演算60fpsのOM-1はもっと頑張れると思う、OM-3で良くなることもちょっと期待できると思います

書込番号:26073627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/13 17:42(8ヶ月以上前)

"OM-1 センサー読み出し回数" でググればいくつもヒットしますが、共通して 8ms と出ます。 そうすると 125fps になります。

>またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?

ピクセル単位だと125x4=500回ではないでしょうか。 30回だと AE/AF 連動50コマ/秒は出せないと思うので。 動体予測でヤマを張れない事もないでしょうが、そういう事は多分してないと思います。

センサーの読み出し速度=AF速度とはなりませんけど、読み出し速度が遅いセンサーで超高速AFは到底不可能でしょうから、ある程度は比例すると見て良いのではないでしょうか。 最終的にAF速度を決める係数の1つに過ぎないでしょうけど、とてつもなく重みが大きい係数だとは思います。

書込番号:26073633

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/13 18:12(8ヶ月以上前)

Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
SH2のAF,AE追従 50fps連写の図で AF用の露光が1.67msecで示されています、露光なのか読み出しなのか曖昧に書いてますけどそのまんま読み出し速度でしょう 8msよりはずっと速く読んでますね

AF用の読み出しは、撮影用の絵と異なり解像度かbit数が大幅に抑えられて、とにかく高速に(連写の隙間に)読み出せるようになっているようですね

位相差計算してるのでもちろんクアッドに分けられた全てを読んでるはず

書込番号:26073676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 18:36(8ヶ月以上前)

>ほoちさん

そこなんですよね
大前提としてはAF追従性を上げることにより撮れ高を上げたい、そのためには積層型センサーからの高速読み出しに加えて演算回数も必要、そして寄りの写真を撮りたいからOM-3に興味があると書いているのにピントのずれた回答する方がいて…(汗)

書込番号:26073706

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/13 18:44(8ヶ月以上前)

みなさま、こんばんは

なかなか盛り上がっていますね。積層型センサーは大好物です(^^:
AF性能(ないし打率)については、様々な要素がありますのでAF演算回数にだけ注目して妄想してみます。

>ほoちさん
> Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると

「OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章」の20:50付近からの「AF追従50fps連写は時間管理がシビア!」ですね。
図の本露光やAF用露光は、実際には露光したものの読み出し時間で良いと思います。
それで、図を素直に読むと従来機(E-M1 mark III or E-M1X)は、連写速度18fpsにおいて、AF演算は18回/秒、OM-1は連写速度50fpsでAF演算は50回/秒としたいところですが、実際にはE-M1 mark IIのころから本露光のデータもAF演算に使用しているので、少なくとも従来機はfpsの倍の36回/秒となるようです。
OM-1(or OM-1 mark II or OM-3)の場合、本露光のデータはサブピクセル4つをビニングしたものでしょうから、TruePix Xから見て、これはAFに使えないと考えると50回/秒で良さそうにも思えます。
しかし、AF演算回数を多くするために、積層型センサーのロジック部分でAF演算の一部の処理をしているかもしれないとか、本露光の際に一部の画素をビニングしない(=画素欠損)でTruePix Xに渡すなどの手法も考えられる。などと妄想が膨らむところです。
なお、DC-G9M2のセンサー読み出し速度が1/80sないし1/90sくらいとOM-1の積層型センサーより遅いのですが、SH60で60pfsのAF/AE連動連写ができ、このとき(たぶん)AF演算は最低でも60回/秒はしていると思われるので、必ずしも積層型センサーであることが、AF演算回数の決定的な差でないことを思い知らされますね。

書込番号:26073723

ナイスクチコミ!6


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信9

お気に入りに追加

標準

私はこの懐かしいデザイン良いと思います!

2025/02/12 21:21(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

機種不明

OM-4Tiが一番近いような・・

元々フィルムカメラのOM-4を長きにわたって使っていた者ですが、さっきコチラの中にあるスペック表でOM-4Tiで調べたら幅136・高さ80・奥行50mmでかなり近いですよねー、で重さも510(私のは540gだっけか?)gと来たもんだ!
コレで手触りさえ近ければ、かなり良さげな気がします。
懐かしい感覚が蘇ってまいります\(^o^)/
・・・で、言いたかったのはOM-1ぢゃなくって、一番似てるのはOM-4Tiなのかねー?と言うことでした。(→セルフタイマーの位置なんかも鑑みるとコイツかと♪)
私もこの添付写真のようなミニミニGRIP付けてましたが確かに200mmとか使うときは引っかかるので落とし難いものでしたが、ソレが劇的に構えやすいかって言えばさほどでも無かったので、このデザイン考え抜かれた結果なのでは?ま、オチがなくて申し訳ありませんが・・・m(_ _)m

書込番号:26072671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/12 21:43(8ヶ月以上前)

>ツッチー@カクカクさん

OM-3のデザイン上の特徴は、レンズ(マウント)がボディの真ん中付近にあることだと思います
そこがなんとなくフィルムカメラ的だと思います
グリップレスの横長フォルムもそれゆえかもしれません

書込番号:26072701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件

2025/02/12 22:06(8ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
どーもー!
あーそうなんですよレンズのおさまりどころといいますか。
実はOM-1(→ややこしいね、マークワンの方です)持ってるんですが、何ていうか超望遠域でファインダーで撮ろうとすると私の脳と少しズレてしまうんですよ。で、追っかけにくいようで、CANONのR7使う時はこんなことにはならないんですが、若干センターからズレてるのかな、とか個人的に思っておりました。デザイン性もそうですが、中性線大事ですよね!あれ?はなしかみ合ってないかな(笑)
OM-1のGRIP好きですが、サッパリ潔く無くてもスナップで撮るには何ら問題ないと申しますか、いや、昔はそんなんだったなーと懐かしさをジジイとしては感じます。

書込番号:26072746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/02/13 01:03(8ヶ月以上前)

なんかデザインだけのスレが多いような・・・

書込番号:26072885

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/02/13 07:40(8ヶ月以上前)

>しま89さん
そりゃデザインだけでしょ。
OM-1 MarkIIというフラグシップ機がほぼ同じ値段なので。

書込番号:26073013

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/13 09:17(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

端っこになんとか(^^;)逆光でアンダー

持ち上げても色は大丈夫。ピンも来てるっぽい。

ノイズ処理をしてSNS用トリミング

飛行中にもガチピン来ることもある。残念ながら確実ってのにはまだ遠いけど

>しま89さん
基本性能面ではOM-1Uとほぼ同等という事でかなり高い性能であることが担保されていますし、クリエイティブダイヤルがらみは実際に使ってみないと感想を語るのは難しい部分なので自然デザインの話が多くなるかと。

実際にOM-1Uを使いながら、あのカッコイイ外観にこの性能が詰め込まれているんだと思うとトキメキしか感じません。

添付は、カワセミ撮影歴1か月少々で飛び込み開始から捕捉し続ける腕が無く飛び込んだ辺りにとりあえずカメラを向けカメラまかせ(被写体認識全画面C−AF)でやみくもにシャッターを押しているだけで写せたものです。
このあたりは撮影者の腕に左右されるところが大きいので撮れた画像を観てもそんなもんか・・・って感想の方もいるかもしれませんが、僕としてはカメラの性能に随分助けてもらっているおかげで楽しく撮れているという感想です。

書込番号:26073115

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/02/13 12:19(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん
>kosuke_chiさん
同じ内容ばかりなので多少空きてきてます。
M4/3のカメラがでると外野は外形が、重さが、コンパクトじゃ無いばかり。
OMDSはOM-3をPen-Fの変わりと言ってます、望遠レンズを使わない前提で出してきてますから、使っているセンサーとバッテリーの組み合わせから大きさ、グリップの有無、重量は決まってくるかと。

書込番号:26073274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/02/13 12:54(8ヶ月以上前)

>ツッチー@カクカクさん

OM-4だけなんですね、右手の○

OM-3には付いていなかった・・・

軍幹部のボタン配置なども考慮すると、OM-1じゃないべや、とは思います(かろうじてASA感度ダイヤル?)。

書込番号:26073331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2025/02/13 17:57(8ヶ月以上前)

>ssdkfzさん

そーなんです、セルフタイマーです(笑)

製作者は間違いなくオマージュしてると推測されます。

書込番号:26073660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/13 20:41(8ヶ月以上前)

せめてガンメタリックを先に出してOM-3Tiぽくした方がよかったのかもね

書込番号:26073872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ202

返信24

お気に入りに追加

標準

琵琶湖でOM-3のPVロケだよ

2025/02/11 20:36(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

この動画の開始17秒に 並んでいる2台 から 右の方を買って行く主人公

https://www.youtube.com/watch?v=EnYomCtXez4

メタセコイヤ並木
奥琵琶湖

知ってる風景を観ると 親近感が湧きます。

書込番号:26071220

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/12 05:37(8ヶ月以上前)

オイラも最近、琵琶湖を見たような気がする。

滋賀のオスカルが琵琶湖の水を止めてた。

書込番号:26071535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/12 09:45(8ヶ月以上前)

琵琶湖より愛を込めて

書込番号:26071740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/12 11:51(8ヶ月以上前)

うわあ。こんな垢抜けないPVよく公開できたね。舞台の良さや持ち味も活かせてないし、ほんとに安普請だと思う。予算がないにしても、もうちょっと練り込んで作らないと逆プロモになりますよ。

https://youtu.be/2dOyTgcWtnM?si=cpkWfVcknOMqsFmZ

書込番号:26071906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/12 13:19(8ヶ月以上前)

>カリンSPさん
確かに見ていても、予算かけてないよなーと思いますし
この動画でカメラが欲しくなる?って感じます。

途中の静止画の映像も、そんな色でいいの?って感じです。

次のリンクはpanaのGH6の動画ですが、この動画見たとき
マイクロフォーサーズでも ここまで撮れるならフルサイズに乗り換えず
頑張っていこうと思ったものです。
https://www.youtube.com/watch?v=3vC8H4G1kls

OM-3は顧客層が違うんでしょうが、こんな感じで買う人がワクワクする映像をお願いしたいです。

書込番号:26072048

ナイスクチコミ!9


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/12 14:35(8ヶ月以上前)

うーん・・・もうちょっと考えて作ろうよ。
ロケ地や撮影された動画自体は置いときます。

なんで買ってきたばかりの紙袋から
レンズ付きで剥き出しでカメラ・レンズが出てくるの?

助手席に剥き出しで置くのも推奨できないし
(急ブレーキで吹っ飛びかねません)
それ以上にトランク部分の荷物上に無造に置かれた
カメラなんてもってのほかでしょう。

書込番号:26072137

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/12 15:32(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

滋賀県は数年住んでました。
このメタセコイア並木は知りませんでしたが、近くの海津大崎の桜は圧巻ですね。

動画はあまり撮りませんが、動画モードに予めOM-cinema1 OM-cinema2がカスタム登録してあるようですし
カスタム登録がダイアルで静止画・動画でそれぞれ5個でき、尚且つ名称登録できるので使い勝手が良さそうです。
(元々可能でしたが、UIとして一層使いやすくなっていると感じます)
旅行時に記録用で頑張っているGF10の代わりに使えるかもと思っています。

ボタン配置が離れていたり、ダイアルも上に乗っかってごついので冬場に手袋着けて三脚立てて野鳥撮影するなら
むしろOM-1より使いやすいのではとも思います。

どんなに良いPV作ろうが、いくらでどんな仕様でどんなカメラが発売されようが、買わない人は所詮買わないですよね。
OMDSの新製品を心待ちにしていた訳でもないのに、一体何が気に食わないのか不思議ですが文句だけは言いたいのでしょう。

書込番号:26072195

ナイスクチコミ!45


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/12 18:52(8ヶ月以上前)

アンチは何をやっても駄目出ししか能がありませんね。  嫌いなカメラの板にしつこく出張って来る行動原理が謎です。

昔からソニーの広告は超一流で、中身大した事無くても欲しくなると思わせる手腕はさすがだと思います。 αとサイバーショットは合計4台ほど買いましたが、広告ほどの良さは感じないなーというのが正直な所。(悪いとは言ってない)

書込番号:26072435

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

2025/02/12 19:40(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

この動画では

中古品の銀塩OMの横にデジタルのOM-3が
違和感なくクラシカルモダンな佇まいで並んでいて
あたかも中古のカメラと同じ感覚で手に取られて
そこから買って持ち帰るという設定で
手軽な感じを表すのが大事だったというのが
私の理解です。

追伸 この冬は オオワシに逢いに何回か琵琶湖に行っています。

書込番号:26072500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/12 20:36(8ヶ月以上前)

OM-3
かなり、プロモーションに力が入っている感じで、OMDSにとって、戦略機というか社運を賭けている感じは伝わってきます
量販店の手ごたえは割と良いようです

書込番号:26072580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/12 20:50(8ヶ月以上前)

個人的にはレリーズしたときあからさまに回転ブレしてんだろってとこが一番気になった(笑)

琵琶湖は昔よくヨットしてたから懐かしいね♪

書込番号:26072601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/12 20:58(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

OM-3は強力IBIS搭載だから没問題

書込番号:26072617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


C120さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/12 21:10(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

初めましてこんばんは。静かな色調の前半が後半の鮮やかな並木道をより印象的に見せているようで素敵なPVですね。
カラープロファイルを使用して鮮やかな仕上がりになる様子が描かれている良いPVだと思いました。
PEN-F同様にOM-3も撮影時に現場で思い描いているイメージに近づけるようにUIが練られているよう発売が楽しみです!

書込番号:26072648

ナイスクチコミ!13


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/12 22:27(8ヶ月以上前)

5本くらい?あるconcept movieの中でこれだけちょっとカメラとの出会いのストーリーがありますね

何屋さんだか分からないし一旦持ち帰って朝に袋から出すシーンもなんだろう
詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが

でもOM-1と比較しての狙いは伝わってきますよね OM-1は前人未到の地に立ち向かう冒険家に必要なカメラに見えましたから

書込番号:26072770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/12 22:52(8ヶ月以上前)

>ほoちさん

> 詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが

後者だと思います
あくまでも『縁』の暗示
いくらなんでも開封動画は生活感というか現実感過剰( ´△`)になると思います

書込番号:26072791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/12 23:36(8ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
>開封動画



「静かな街のカフェでふと出会って紙袋に入れて家に迎えたくなる」
「カメラバッグではなく助手席にぱっとおいて出かけたくなる」
そんなテキストで書かれたコンセプトをちょっと正直に映像にしてしまった感じかな

RainもCityもシンプルでダイレクトですね SNSやショート動画サイトには良いかもしれないですね

書込番号:26072825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/02/13 03:37(8ヶ月以上前)

さすらいの『M』さんがご紹介なさった動画を公式がアップするのは「?」ですが、本来のPVは、(良くご存知のように)以下です。

・OM-3 Concept movie ”Full” (OMSystem JP、2025/02/06)
https://youtu.be/YA5h2Q3fF1U


【ご参考】
大川優介さんによるPV。

・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g

・[比較例] PowerShot V10 (センサーサイズ:1.0型) (大川優介さん、2023/05/11)
https://youtu.be/uyqa9hdXaT0

書込番号:26072928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/02/13 05:05(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影

↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は、以下の通りです。
ルックと共に、この辺りは、流石、videographerだなと思いました。

OM-3
9mm F8.0 Fisheye (フィッシュアイボディーキャップレンズ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
SOM BERTHIOT LYTAR 25mm F1.8

[再掲] ・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g


【おまけ】
以下では、Behind The Sceneをご覧になると種明かしされているように、(多分、1970年代の)FDレンズが使用されています。

・your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本編 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c


【超蛇足】
「Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mm F2.8」のレプリカと言われている「TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh」を、昨年購入し、面白がっています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例を付けておきますね。

書込番号:26072950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/02/13 05:12(8ヶ月以上前)

誤記訂正です。ごめんなさい!!

【誤】
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は

【正】
↑でご紹介した動画で使用された機材は ← 静止画を含む

書込番号:26072952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/02/13 07:26(8ヶ月以上前)

なぜか最後に唐突に北アルプス

書込番号:26072999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

2025/02/13 08:06(8ヶ月以上前)

別機種

エナガさんのポートレート

皆さん おはようございます
コメントいただきありがとうございます。

今回のConcept Movieは、公式に出されていますが、
2/6に Suburbs Rain City と Full
2/10に outdoor
がアップされました。

シティ から アウトドア まで
日常 から 非日常 まで
晴れの日も 雨の日も
写真も 動画も

OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。

outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛けが
最後の 山々 に表れていると思います。

書込番号:26073029

ナイスクチコミ!7


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ130

返信27

お気に入りに追加

標準

いうほどクラシカルデザインですかね?

2025/02/11 10:48(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:12986件

https://camerasize.com/compare/#939,897

OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
金属ボディってのが大きな差でしょうか。

グリップが無いのがいいってとこですかね?
グリップが無いカメラってかなり古い時代のものですよね〜。
私は1985年くらいから自分のカメラを持つようになったのですが、その時代ですでに多くのカメラがグリップを搭載してたと思います。
ニコンF3とかも小さなグリップがついてたと思います。
OM-3もOP?のグリップ的パーツをつけているものを散見します。

つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?実際現代のカメラの多くはグリップがついているわけですから構造的に理にかなっているということじゃないですかね。

一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。

私にはOM-5の高めの価格設定を維持するためと機能向上を避けるためのモデルというように感じます。
つまりOM-3の存在により、OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし、モデルライフを延ばす目的のように感じます。

以前のE-M5シリーズにOM-3を、E-M10シリーズにOM-5を置いた感じですかね。

書込番号:26070466

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/11 11:23(8ヶ月以上前)

前から見た感じはかなり良いと思うんですよね。
背面が既存の機種に寄せられ過ぎているのが残念です。
どうせなら背面も気合い入れたデザインにして欲しかったし、ほぼそのままの性能でプラボディのOM-5後継に期待したくなります。

書込番号:26070509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/11 11:28(8ヶ月以上前)

そのうち無茶苦茶高い純正グリップ出すんじゃない?

書込番号:26070520

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/11 11:38(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし

これはあるかもしれません
OM-1に採用したセンサーとエンジンは、まだまだOM-5に下ろすにはもったいない もうちょっと高付加価値機で活躍できそうですから
積層+クアッドの上をいく新しいセンサーもまだ出そうもないですし


グリップレスは、好きです
大きなグリップ必要としてない人は属性としてはサイレントなんだと思いますけど意外とたくさんいるかも

書込番号:26070530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 11:42(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

> OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
> 金属ボディってのが大きな差でしょうか。

OM-3とOM-5では、サイズ感が全く違います
OM-3の横幅はR6Uより少し大きいし

OM-3の『クラシカルデザイン』は、DSLRルックの小型FF機と比較した、背の低さ、がポイントだと思います

書込番号:26070533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/02/11 11:47(8ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

>つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?

自分の場合 フィルムカメラ時代は 右側でフィルム巻き上げが必要だったため 大きなグリップでは邪魔になるので 付けるとしても小さな物しかつけませんでしたし OM-3やF3の場合 グリップ付けるより モータードライブやワインダー付けていた為 グリップ付けるという感覚は無かったです

それに OM-5でも カメラグリップ用意されていいますよね

書込番号:26070539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12986件

2025/02/11 12:03(8ヶ月以上前)

E-M5シリーズは最初から金属ボディで3世代に渡って金属ボディだったのをOM-5でプラボディに変えたのはOM-3を出すための準備だったのでしょうね。


クラシックデザインってことであれば、軍艦部のダイヤル類のデザインをもうちょっとなんとかならなかったんですかね〜。
PenFとの比較です。
https://camerasize.com/compare/#939,654

露出補正ダイヤルがある分、PenFのほうがクラシカルに感じます。

現代のクラシックデザインの代表格のX100との比較です。
https://camerasize.com/compare/#939,919

X100などはシャッターダイヤルもアナログですね。こういう演出がもっとあってもよかったんじゃないですかね〜?
フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。ちょっと今度のOM-3はやっつけ感が強いですね。

書込番号:26070553

ナイスクチコミ!0


minolookさん
クチコミ投稿数:50件 MINOLOOK 

2025/02/11 12:32(8ヶ月以上前)

1980年代のフィルムカメラは、装着するフィルムやミラーボックスが場所をとるうえ、AFと自動巻き上げなどの自動化によって電源の強化に迫られ、単3、単4、リチウムパック電池はグリップを設けてそこに入れざるを得なかった。
でも、グリップによって重いレンズでもホールドしやすくなったので、結果として喜ばれたということですね。
ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。

書込番号:26070595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12986件

2025/02/11 12:49(8ヶ月以上前)

>minolookさん

いや、バッテリーや電子基板でスペースはかなり必要ですよ。高性能なものになれば廃熱処理も必要です。昨今は動画も撮影できるので、余計発熱は増えます。ミレーレス化でスペースは増えたといっても機能もかなり増えてますからね。

フィルムカメラ並みの機能に抑えればもっと小さくすることは可能でしょうけどね。それじゃ売れないでしょう。

書込番号:26070621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 13:27(8ヶ月以上前)

>minolookさん

> ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。

にしても結構デカい部材がたくさんあるので、デザインはかなり制約されます
FF機と比べてOM-3が小さくなる要素はセンサーサイズの違いくらいです
実際、OM-3はR8より、ひとまわり大きいのですが、OM-3はセンサーサイズが小さいことを利用して、R8よりひとまわりの差でグリップレスとIBIS搭載を可能にしていると思います

書込番号:26070663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/11 13:46(8ヶ月以上前)

フィルム一眼レフからデジタル一眼に移行した際に、不要になった空間とは・・・
・フィルムパトローネ(元側)の空間=フィルム一つ分の空間
・超薄ではあるがフィルムが送り元から巻取り側へ滑る空間
・フィルム巻取り側の空間
・フィルム巻取り機構の空間
・フィルム巻き戻し側の機構

ほぼほぼフィルムパトローネ2個分程度の空間が浮いた訳です。ここに電子基板やらをぶち込む、若しくは電力消費が激増した電子回路やモータ類を賄うバッテリをパトローネ一個分+αにぶち込む。 ・・・メモリスロットも必要か。
それでも足らなければ、グリップの中身に押し込める。

確かグリップが付き始めたのは、フィルムを巻き取る&パトローネに戻すに辺りモーターが結構大電力を喰うので3.6V系だかのバッテリを複数使い始める必要に迫られてその空間をグリップに求めたように記憶してます。

>一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。

クルマでもPTクルーザーみたいに妙にクラシカルなデザインが復活したり、人気は低いモノのジャパンタクシーみたいなデザインもどちらかと言えばクラシカル?懐古趣味的??に視えたりします。

そういう一種の流行みたいなものが有るんじゃないでしょうか。
(宇宙戦艦だって大和をベースにした位ですから…)

書込番号:26070677

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/11 14:01(8ヶ月以上前)

クラシカルな時代が何時かは人それぞれなので、銀塩OMに似ているかで論じると、上面を除いて酷似していると思います。 上面はもう少しどうにかならなかったのかと思います。

グリップは銀塩OMがああなのでOM-3に付ける訳にはいかんでしょう。 確かワインダーやモードラがグリップを兼ねていたと思うので、その内オプションで出るんじゃないでしょうか。 少なくともアマゾンから中華グリップは確実に出そうな気がします。

独立したシャッターダイヤルは見た目はいいんですが、Avしか使わない人には一等地を占有する飾りにしかならないので善し悪しかなぁと思います。 PEN-Fには専用の露出補正ダイヤルが付いていましたが、前後ダイヤルがあるのにそんなもん要らないでしょと一度も使った事がありませんでした。 回しにくい場所にある上に固いので余計回しにくいんですよね。 メーカーが真面目に作ったデザイナーズカメラだと解釈していたので「まあいいじゃない?」的な感想でした。

書込番号:26070703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 14:10(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

> 確かグリップが付き始めたのは、

OM-3は、その『伝統』を見直して、バッテリーサイズを小さくせずにグリップレスを実現していると思います
もっとも、S9はIBIS搭載のFF機で同じことをOM-3より1cm小さいボディでやっています
OM-3は相応のOH耐性を持つのでしょう

書込番号:26070716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/02/11 14:38(8ヶ月以上前)

グリップレスでは有るけれど、サムレストは付いてるし、
もしかしたらクラッシック心を突いてくるモードラ風
バッテリーグリップなんかのフィルム時代に似せた角い
感じのもの、またはある程度数が出るなら人間工学的な
本当に持ちやすい物が展開されるとか考えたら楽しそう。

まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかも
ですが、小さなグリップ付き完成してしまうより、用途
だったり、見た目のデザインだったりと個々の好みで変え
られる方向も良い気がします。

書込番号:26070745

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/11 15:44(8ヶ月以上前)

数で言えば、
大きなグリップが必須なほど大きなレンズを付ける人は少数派なはずなんですよね
多くの人がキットレンズだけで楽しむのですし

グリップなしや小さなグリップのボディはもっと多くて良いと思います
バッテリーや放熱のスペース確保するうえで大きくするほうが簡単なので、それは作り手の甘えなんじゃないかとも思ってるくらい
小さくする技術が無いので握りやすいに逃げてる

OM-3の、フラッグシップの機能をコンパクトなボディに詰め込む、というのはm4/3勢としては在るべき姿を体現した1台だと思うので、期待してます

書込番号:26070817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 15:46(8ヶ月以上前)

動画に力が入っている様なので ジンバルに載せるにはグリップレスって良さそうです。
ケース ケージ 色々出ます きっとね。
ちなみに 銀塩手巻き時代は 弁当箱の様なカメラは普通でした。

書込番号:26070819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 16:57(8ヶ月以上前)

>hattin89さん

> まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかもですが、

現実として、m4/3の小型は、ぶっちゃけ、レンズの直径の違いに基づくものだけだと思います
m4/3機もハイスペックを求めれば、相応のボディサイズになって、 m4/3の小型の良さは、FF超小型機と比べた、割り切りの少なさだけ、ということになります

書込番号:26070918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/02/11 19:13(8ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます

>フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。

そもそもOM-3自体 機械式のシャッターで オートは内蔵されていないカメラですし 露出はマルチスポットでの露出が使えるので 露出補正自体必要なかったです

書込番号:26071125

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/11 19:24(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昔OMユーザとしては
このカメラのデザインに惹かれるものがあります。
貼付写真はこちらも1994年にOM-3を復刻したOM-3tiです。
ボディ縦横の比率なんか似ていますね。
普段はシルバーボディはあまり好みではありませんが、
このカメラはシルバーもいいんじゃないと思いました。
背面液晶を裏返すとシボ皮(?)になっているところも粋ですね!
コンセプトはD4センサーを乗せて、登場したDfと同じような感じかな。
フラッグシップから普段使いにはあまりそこまでいらないという
機能あたりをほんの若干省いたり落として出すカメラは好印象です。
羊の皮をかぶった狼にはなっているのかどうか、
詳細はあまり見ていないのでわかりませんが、
値段もちょっと高めには感じるけど、
海外ではどうなのかな。
売れるような気がします。

書込番号:26071133

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/11 19:24(8ヶ月以上前)

クラシックさを出すために昔のカメラの外観を模すというのじゃなく、昔のカッコイイカメラのデザインを参考にしてデザインされたと感じています。
『古い』じゃなく『カッコよさ』のほうをコピーしたという感じで。
そして、それは個人的には成功していると思います。

どんな形や材質だったとしてもそれぞれに否定的感想を持つ人はいらっしゃるみたいでマーケッティングって大変だろうなぁって思います。
E-M5Vでさんざんっぱらプラボディであることを残念がる意見があったと思いますが、プラの方が良い・プラで良いって意見まであるのですから(^^;)
グリップレスにしても、E-M5U等の少しでも持ちやすさ向上を目的とした形状が僕はきらいではありませんが、今回のOM-3のようなフラットボディを望む声を何度も目にした覚えがあります。

OM-3のデザインに関しては『グダグダ言わんでも単純にカッコイイ!!(と僕は思う)』のだから良いんじゃない♪と。実用性重視のモデルは存在していて、僕はそれを持っていますし。

書込番号:26071135

ナイスクチコミ!21


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/11 21:01(8ヶ月以上前)

単純にグリップ有りのホールディング重視モデルが欲しければOM-1MK2を利用すれば良く、今回は小型軽量のズームレンズや単焦点レンズ用途のユーザー層に的を絞った機種です。

大きなレンズが不要なのに、性能面でOM-1MK2を選んでいたユーザーも多く、そんな人達をターゲットにしたのがOM-3です。

私は箱型モデルが好みなのでOM-3を購入する予定は有りませんが、パナソニックから小型軽量のMFTボディが発売されなければ、いずれは購入するかも知れないです。

用途を考えればグリップレスは許容出来ますし、グリップが必要な用途ではOM-1やG9M2を利用します。

万人の要望に応えるなら全部入りのOM-1MK2でしょうが、小型軽量化を目指すなら取り捨て選択は必要です。

今回はOM-1MK2のセンサー機能を最大限搭載しつつ、デザインとバッテリーを重視したことがコンセプトなのだと思われます。

また近年はフィルムカメラなど、多少の不便は許容して、撮影体験を楽しむ若いユーザー層が多くいます。

基本的には好奇心旺盛な若者なので、増殖的にユーザー層が広がる可能性も有りますが、フルサイズフォーマットへの拘りとかは無いので、MFTのユーザー層を広げるのにも適切なコンセプトのカメラなのだろうと思います。

書込番号:26071259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ172

返信29

お気に入りに追加

標準

(実売で)20万以下の積層型センサー搭載機

2025/02/09 17:20(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2-3ヶ月後に(実売で)20万以下の積層型センサー搭載機となれば、動き物を撮る方には価値があると思います。しかもヘリテージデザインとなれば付加価値も生まれるかと。後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?

書込番号:26068330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/09 18:59(8ヶ月以上前)

今のOM-3では無理でしょうし、念頭の挨拶からすると、もう今年は新しいボディは期待できません・・・

まず
@大手3社から見て、AF性能で劣る。

A新発売になるレンズですら、秒25コマ制限がかかり、フルスペック活かせるレンズが少ない。
 (データお借りします)望遠ズームはこれだけしか・・・

 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

BOMに採用されている積層CMOSセンサーは比較的遅く、ローリングシャッター歪みが出やすいです。

C今回のOM-3に限るならば、もっとも望遠レンズに向かないグリップレスデザイン。

書込番号:26068477

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/09 19:06(8ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん

デザインだけで欲しくなりました。

但し買値で79800円ならです。

写真を撮るより所有するのが楽しいそう。

書込番号:26068485

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/02/09 19:14(8ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
このセンサーはクワッドセンサーで各々の読み込みは早いけど、4個合わせての読み込みは従来のE-M1Mk2と変わらないので動画性能はあまり期待しない方がいいかと
クロスタイプ位相差AFになっているので、C-AFの時だけ位相差AFでなくキヤノンと同様にS-AFも位相差AFだけにして認識機能上げるとかできないんですかね。レンズも最近のはなぜか位相差AFのみ対応な作りになってますし

書込番号:26068492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/09 19:40(8ヶ月以上前)

OM-3はOM-5の発展型後継機と思います。
OM-5とM1Xを使っていますが、何ならOM-1IIでなくても、
OM-3でも事足りてしまいそうです。
テスターの誰かが、12-100mmISをOM-3に付けてましたし、
100-400mmISIIをOM-3に付けているレビューもあります。
OM-5 12-100mmIS 100-400mmIS を使っているので、
OM-3の実用性も理解できます。
まあ、連写可能枚数は、OM-1程度のようですが、それでも良いと思いますね。

書込番号:26068542

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/09 20:12(8ヶ月以上前)

>スレ主様
OM-3が20万切れば、という意見ですよね。
2,3ヵ月で下がると良いなと。
そう思って読ませて貰いました。違ったらゴメンなさい。

書込番号:26068587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/09 20:57(8ヶ月以上前)

グリップレスとは言え、ニコンやライカと違い、OM-5やM10Wと同様に裏面にサムレストがあるので、掴みやすいのです。
これで、どこかがちょっとしたケースを売り出せば、オシャレで実用的なグリップも付くでしょう。
ケースを外せばスッキリするし、その時の気分で変えられる。
色々遊ぶ余地があるのは良いですね。

書込番号:26068655

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/09 21:27(8ヶ月以上前)

今、JoshinWEBで見積もったところ、ポイント還元されて実質的に
224000円ほどです(15000クーポン発令中なので)。

書込番号:26068692

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/09 21:56(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

大写しじゃないからかローリングシャッタ歪感じません

同左

スレ主さんは2-3ヶ月後にとの事ですが、充電池/充電器セット(SBCX-1)プレゼントが4月9日までなんですよね。
さすらいの『M』さん情報で
OM-3の実質価格が224000なら、充電池/充電器セット(SBCX-1)21000差し引けばほぼ200000ですよね。
差額は発売されたての新製品を使うトキメキ代と考えれば自分なら納得できます。
納得してるなら買えや!って話であるしマジ欲しくなっているのですが、まだ予約に踏み切っていないのは、このカメラを持って町や観光地スナップ撮りまくりたいけれど脊髄梗塞と脳梗塞の時間差コンボ食らって歩行困難なので撮影に行きたくても行けないジレンマで悲しくなりそうだからです。ついでに左手指が動かない状態ですがOM-1Uと300mmF4の助けを借りて駐車場が近いポイントで楽しんでいます。ローリングシャッター歪が気になったことは無いです

書込番号:26068727

ナイスクチコミ!27


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/10 13:29(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

めちゃ狙い通り うれしーーー(OM-1ならだれにでも撮れる

1/120秒前のカット

綺麗に開いた瞬間を自分で捉えるのは難しい

AF追従連射速度も速いに越したことは無いとは思う

100-400mmとOM-3私感

【情Sir開箱]】搶先實測 OM System OM-3相機,擁有復古外型兼旗艦級功能!
https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8

上記なんだか胡散臭げな中華系の方の動画、11:13から100−400oを使っているシーンがあります。
連写性能については、20枚/秒に達するけど、それで足りなければ120枚/秒でプリキャプチャーすればいい」という意の事を言っています。同感です。
120枚/秒はAF固定となりますが、鳥や虫などが飛んでいく先に置きピンしてプリキャプチャー連写はすごく強力にそれまであきらめていた撮影の後押しをしてくれます。
特に羽ばたきの周期が短いシジミチョウとかでは120枚/秒は凄くありがたいです。
(オーバーヒートしない)120枚/秒のプリキャプチャーがOM-1導入の重要ポイントでしたが、OM-3でもそれが継承されているのはポイント超高です。
全てのレンズでフォーカス追従50枚/秒の連射が出来るに越したことはありませんが、フォーカス追従25枚/秒であればスポーツ撮影なら十分の速度だと思いますし50枚/秒で狙いたいシーンはフォーカス追従をあきらめて頑張って置きピンかMFで120枚/秒で撮ろうかというのが多いようにも思います。
100-400oが50枚/秒に対応していないのは、発売時期の新旧というよりコスト面だと思います。想定するターゲット層に対して、50枚/秒に対応より お求めやすさの方が訴求力が強いだろうとの判断でしょう。

追記の与太話
個人的にはそのシャープな描写からトリミング耐性が高く振り回しやすい大きさ重さの75oF1.8が防滴化されてついでに50枚/秒に対応してくれるとありがたいです。カッコイイ形はなるべくそのままで。

書込番号:26069362

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/10 14:46(8ヶ月以上前)

自分なりのOM-3の感想を。

OM-3カッコいいですね。コンセプトとしては、OM-1IIの高性能をPenFにぎゅッと凝縮したって感じでしょうか。サブのサブで使ってるE-M10IIIもデザインが良いけど機能的に少々物足りない。そういう人にぶっ刺さるボディと性能なのでしょうね。マルチセレクターがあればもっと良かった。

メカシャッターの連写速度はE-M1markII(III)の15コマ秒をピークに年々落ちてますね。

E-M1IIIは電子シャッターで50ms、OM-1IIとOM-3は120msでしたか?積層センサーって事で電子シャッターが必要十分に速く、ローリング歪みも十分少ないので、連写時のメカシャッターの必要性もだいぶ減りつつあるのでしょうか。積層にしては遅いとの意見も散見しますが、クアッドピクセル(8000万画素分の処理が必要)としてはかなり頑張ってる方だと思います。
メカシャッターユニット寿命を考えると高速連写ではあまり使いたくないので、高速連写は電子シャッターばかり使ってます。

グリップレスは(操作面は別として)見栄えがいいなと思います。OM-1(II)はグリップが大きく仕事や作業に特化した無骨なデザインって感じがありますが、OM-3は眺めてて喜びを感じるデザインです。普段の街歩きで持ち歩いててもカッコよさそうです。

100-400oII型のシンクロ手振れ補正効果はかなり魅力です。スペックを見る限り現行レンズでのファームアップは無理っぽいなあ。現行の100-400は手振れ補正がしょぼくて(補正効果が3段あるかどうか?)なのであまり出番がなく、40-150mmF2.8pro(レンズ手振れ補正無し)に1.4倍もしくは2倍テレコンかまして持ち歩く方が圧倒的に多かったです。

現行100-400mmを下取りに出して新型100-400mmIIを買おうか迷ってます。現行のものでは手振れ補正効果が効き始めるタイムラグも遅かったので、動き回るスポーツ撮影にはちょっとなー・・・・って感じでしたが、現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。

>後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?

4K120Pはセンサーのスペックシートでは可能だったようですが、ボディの仕様では残念ながら4Kは60Pまでですね。理由はわかりませんが、廃熱の問題や処理速度などで見送られたのかも?

書込番号:26069447

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/10 15:45(8ヶ月以上前)

4K120Pってスローモーション撮影?120P記録120P再生?
スローモーションモードなら色々制限があるっぽいけど120P記録できそう
取説P209〜211参照

書込番号:26069505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/10 18:38(8ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>>現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。

OLYMPUS銘の100-400には、タイムラグがあるんですね。シグマのOEMレンズですけど、性能アップしてればよいですね。

ニコンがZfやZ8などを最大7万円キャッシュバックを始めるので、OM SYSTEMもキャッシュバックやれば良いのに!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1661726.html

しかし、積層センサーで20万円以下はコスト的に無理でしょうね。裏面照射センサーなら可能だと思いますが。

書込番号:26069722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/10 18:56(8ヶ月以上前)

OM-3
センターEVFでグリップレスが、が気に入りました
それなりに構えやすそうで
なんだかんだで、G9proUの稼働率が高いので、そのサブとしてOM-3の導入を考えています
パナソニックのGレンズは高倍率があれなので、12-100mm F4.0 IS proの導入もありかもしれない
動画のAFもフジほどひどくなさそうだし

書込番号:26069738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/02/10 20:44(8ヶ月以上前)

デジカメinfoにAF性能はOM1ii以上という記事が出てますね。
いいカメラだと思いますよ。

書込番号:26069863

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/10 21:45(8ヶ月以上前)

クアッドピクセル裏面照射積層型なんだけどね、OM-1 OM-1II OM-3 ともに。
OM-3のAFが良いみたいだし 今ならバッテリー充電器付でお得感ありますな。
実質的に224000円で。 

書込番号:26069937

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/10 22:54(8ヶ月以上前)

>illustrator000さん
記事元のDCWでの記事サブタイトルが
The OM System OM-3 is quite simply a camera that will make you fall in love with photography again ♡
国内外のレビューを観ているとレビュアーさんたちが実に楽しそうに使っている姿を多く目にします。
僕は予約入れていないにも関わらず似合いそうなストラップを見繕っています(末期症状ですな^^;)

このカメラを購入するとして一番の悩みは、防滴機能をあてにした撮影するなら本革ストラップを避けた方がいいのかどうかだったりw

書込番号:26070013

ナイスクチコミ!4


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/11 01:05(8ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
OM-1初代中古のほうが幸せになれると思う

書込番号:26070112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 06:49(8ヶ月以上前)

これからは OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。
使用するレンズは変わらないけど 使える機能が違うし。
今 シルバーモデルを買って(バッテリーと充電器をもらって)
ブラックが出たら追加する という人が多くなるかも知れませんね。

うちの場合
カミさんが OM-3シルバーで(9-18mm 14-150mmII 付けて) 
私が OM-3ブラックで(8-25mm 12-100mmIS 付けて)
歩くのが理想かも知れません(笑)

書込番号:26070203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/11 06:57(8ヶ月以上前)

2-3ヶ月でそこまで値段が下がるとは思えないですね。
安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。

書込番号:26070217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/11 07:48(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。

確かに…
OM-3の発表・発売時期もそんな感じですね
OM-5は、正直、貧乏くさい印象のカメラであったし

書込番号:26070266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

OM-3発表当日に 2.4にアップデートされました。

すでにOM-3のRAW現像ができます。

すでにお持ちの方は、立ち上げてアップデートできます。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/index.html

書込番号:26067733

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 ボディ

最安価格(税込):¥201,379発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 ボディをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング