OM SYSTEM OM-3 ボディ のクチコミ掲示板

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 ボディ

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥203,134

(前週比:-1,334円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥207,812

[Amazon] EC-JOY

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥195,000 (11製品)


価格帯:¥203,134¥264,000 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥203,134 (前週比:-1,334円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信2

お気に入りに追加

標準

サムグリップが素晴らしかった!

2025/04/06 09:59(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:268件

昨日ついにお店にお試しに行ってきましたが、サムグリップが大きくしっかり指がかかるため、非常に持ちやすくて驚きました。前面グリップがないので、グリップ性に不安がありその点の確認が主目的でしたが杞憂でした。
どうやら前面グリップよりサムグリップの方が、少なくとも私には重要だったようです。
(Zfc、X100Yをいずれもスモールリグの後付けグリップ付きで所有したことがありますが、持ち歩きでの不安が大きくストレスになり、早々に手放した経緯あり。確かにこれらはサムグリップがほぼない)

現在ソニーのα1をメインに使っていて、積層型センサーが当たり前になっているので、デザインも最高にかっこいいしOM-3は非常に気になる存在になりました。
AF動作も店頭で試している限りではカクツキもなく快適ですし(フジX-T5はこの点が引っかかる)、手元にあるパナソニックの12-60mmF2.8-4の相棒として欲しくなりました。
近いうちに必ず手に入れたいと思います!

書込番号:26136625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:48件

2025/04/14 00:00(5ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
私も同じ意見です。Zfも所有していますが、Zfはサムグリップがないので純正のグリップ(サムレストが付いている)が必須です。が、OM-3は素でサムグリップがついているので後付けのグリップは余程の重いレンズを付けない限りは全く不要です。Nikonさんもそこは真似して欲しいですね。

書込番号:26145719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件

2025/04/18 19:29(5ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん
コメントありがとうございます。
結局バッテリープレゼントが終わる直前に購入しました。12-60mmF2.8-4がメインになりますが、それでも問題なさそう。一緒に買った25mmF1.8なら尚更です。
サイズ、重量だけ見て、EマウントAPS-C機よりデカ重で、マイクロフォーサーズのメリットなんて信じてませんでしたが、いざ使ってみると何故だか大きく重く感じないから不思議です。

このOM-3、かなり気に入りました。大切に使っていきます。

書込番号:26151162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

ファインダーキャップ?(正式名称不明)

2025/04/05 14:25(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

発売日に買って使ってたのですが、
ファインダーの頭についている部品(正式名称不明)が早くも脱落して行方不明になりました。

(1)これの脱落防止対策とか取られてる人いますか?どうやってますか?
(2)部品単品って売ってたりしますか?(買っても秒で無くしそうな気はしますが・・・)

買い替える前のカメラでもこの部分が気づかない間に消えてたので、
根本的になんとかならないかなと考えてます・・・

書込番号:26135644

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/05 14:57(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

シューカバーですね
※ストロボを取り付ける部分

私も無くすのでスグに箱に入れてます。(^_^;)
使用時には付けません

書込番号:26135691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/04/05 15:19(5ヶ月以上前)

シューカバなら、
最初から付いていないものもありますからね。
ですから無くしてもそのままですね。

純正でなくとも汎用品でも取り付け可能かな。

書込番号:26135725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 16:10(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

こんにちは。

>根本的になんとかならないかなと考えてます・・・

純正品を買い替えても同じことでしょうから、
他メーカーや汎用品でちょっときつめの物を
探すのが良いかもしれませんね。

書込番号:26135781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/04/05 16:19(5ヶ月以上前)

オリ旧機には、ニコンBS-1を使ってます。安い。淀殿にあり。まとめ買いしてます。
OMDS機に合うかどうか未確認。

書込番号:26135797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/05 17:40(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

シューカバーですが、防滴にも関わる場面では付けたいですよ。

>うさらネットさん

合いますよ 無くしたので ニコンの買いました。

書込番号:26135863

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/05 17:58(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

オリンパス純正のホットシューカバーならコレかな。
荻窪カメラのさくらやで売ってますね。

ヨドバシで検索すると出てこないので部品扱いの商品なのかなとは思います。

https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18218

ホットシューは一般的なタイプなのでニコンBS-1も使えますし、Amazonとかでも色々出てきます。

ホットシューカバーも形状がメーカーで違ったりしますし、キツイと取り外しにくかったりするため比較的緩いかなと思います。

オリンパス純正よりもニコンBS-1の方が形状的に外れにくいかも知れませんね。

気になるなら付けない、他社製でキツイのを探すとかパーマセルテープ貼って外れにくくするとか。

書込番号:26135885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/05 18:30(5ヶ月以上前)

シューのサイズはソニー以外は同じと思います。
そうしないと、ストロボの互換性が保てませんから。

シューカバーが緩かったりキツかったりするのは、シューカバーメーカーの製造精度の問題だと思いますので、
ニコン、キヤノン、パナソニック、OM(とペンタックス)製であればきっちり合うと思います。
やすい中国製はお気を付けを。

書込番号:26135933

ナイスクチコミ!3


スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/05 19:52(5ヶ月以上前)

皆様
回答頂きありがとうございます

シューカバー(上)でなくて、ファインダーの周りの枠部分のパーツでした。
※シューカバーも知らないうちに消えたことあるのですが、今回は違います

前のカメラ(stylsq)でも知らないうちに消えて、見つけられなかったので・・・

脱落対策として雑に思いついた、テープとかを貼り付けて固定するとか・・
・ですがわざわざそこまでするかどうか・・・と

書込番号:26136031

ナイスクチコミ!1


スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/05 19:54(5ヶ月以上前)

stylus1でしt

書込番号:26136035

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/05 20:00(5ヶ月以上前)

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/accessory.html

普通に公式オンラインストアで買えますよ。EP-15とEP-16

書込番号:26136045

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/05 20:53(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

OM-3のアイカップならEP-15のようですね。

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007346&_ga=2.84916060.411690897.1743842544-1060427801.1743002956&_gac=1.195764504.1743853742.EAIaIQobChMIyITcpenAjAMVedEWBR3PzysHEAAYAiAAEgJ9GPD_BwE

ヨドバシEP-15

https://www.yodobashi.com/product/100000001008545975/

ちなみにStylus1のアイカップはEP-14なんですが、既に販売終了してます。

調べるとE-M5用のEP-10も使えるようです。

EP-10について書かれてるブログのリンク

https://sorena.hatenadiary.jp/entry/2017/11/23/195822#google_vignette

ヨドバシEP-10

https://www.yodobashi.com/product/100000001001520538/






書込番号:26136124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/04/05 22:07(5ヶ月以上前)

ファインダーの所ならアイカップですね。
他メーカーのものも装着可能の物があるかもしれませんが…?

純正のOM-3用の物が無難でしょうね。

オプションでないものは、
全ての部品とはいきませんが
アイカップならカメラ店などで部品として
取り寄せも可能かと。
品番がわからなくもカメラ店で調べてくれるかと。

書込番号:26136214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/06 00:40(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

製品外観を見れば直ぐ分かりそうです。

メンバーだと会員特典がありますね。 送料無料ですし。

>foliosaさん

アイカップってOMDSのサイトを見れば直ぐ分かりますよ。

銀塩PENTAX時代の約40年間にオプションのアイカップが外れたりラバーの部分がちぎれたことは2回ほどありましたけど、デフォルトで付いているアイカップが外れたことは銀塩EOS時代やデジタルNIKON時代にも、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ時代でも皆無でしたから、何らかの原因がありそうですね。
首や肩からぶら下げている時に服などと擦れたり何処かにぶつけたりということもあるかもしれないですね。
仕切りのないバッグの中でガチャガチャぶつかって外れた場合はバッグの中に落ちるから分かるでしょうけど、原因が分からない時はネジロックなどで固定してはいかがでしょうか。

書込番号:26136339

ナイスクチコミ!1


スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/06 21:46(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
>Seagullsさん

情報ありがとうございました
EP-15っぽいので、とりあえず買い直そうと思います・・・

首から下げて使ってることが多いので落ちやすかったのかもですが、
流石に1ヶ月ちょいで・・・で早すぎる気がするので、
見た目微妙ですがテープつけようかと思います・・・

材質的に固定しづらそうな気はしますが・・・

書込番号:26137487

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/07 10:04(5ヶ月以上前)

Stylus1とかE−M5の頃のアイカップは上部に向けてスライドさせるだけで簡単に外れていたので、カメラバッグへの出し入れやたすき掛けして撮り歩きしている最中にもよく外れて紛失したものですが、その後ロック爪が着いてからは意図せず外れたことは無いです。OM-3用のものにはロック爪がついています。

>foliosaさん
EP-15を購入して取り付けてご自身で外れやすさを確認してから対策を考えればいいと思いますしおそらく特別な対応は必要ないと思いますが、このアイカップが再々外れるようであれば運用の方を見直した方が良いかもしれません。
たまたま僕の個体が外れにくいだけかもしれませんので、外れやすさ確認された方の印象をお訊きしたいところです。

書込番号:26137946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/07 10:56(5ヶ月以上前)

foliosaさん こんにちは

このカメラのアイカップは 自分思っているE-M5Uと同じものだと思いますが アイカップ EP-15 だと思いますが OM-3用のアイカップとキタムラや ヨドバシなどカメラ専門店で頼めば 購入できると思います

自分の場合も 購入しましたが ロックの爪が弱くなっていた為で 買い換えてからは ロックもしっかり掛かり取れたこと無いです

書込番号:26138020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/10 16:45(5ヶ月以上前)

>foliosaさん
はじめまして。OM-3を所有しております。(本機レビューもしております)
OM-3のアイカップはEP-15ですね。誰も貼っていないのが不思議なのですが、以下公式の製品仕様一覧にあるアイカップの項目をご覧下さい。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
私自身も使っていて他のカメラより外れやすいという実感があります。実際一度無くしてEP-15をヨドバシで買い直しております。
それ以来少々気を遣って運用をしていますが、アイカップの仕様上今までのE-M5系はこのぐらいだという認識です。取り替えてからは意識していることもありそうそう外れてなくなることもありません。(楽しいカメラなのでほぼ毎日持ち歩いています)
価格コム掲示板に書き込むつもりはなかったのですが、同じOM-3のアイカップで悩んだ者として一助になれば幸いです。

書込番号:26141688

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

海外製グリップ装着

2025/04/02 23:58(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 輪晴さん
クチコミ投稿数:4件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5 輪晴日記 
別機種
別機種
別機種
別機種

取付画像1

取付画像2

取付画像3

本日早速桜撮影!

比較的早い段階で海外で発売されていたOM-3用グリップ各種。
私も気にはなっていたのですが3月中旬にはAmazonで取り扱いが始まり、
そうこうしないうちにAliExpressでも取り扱いが始まりました。
そのAliExpressでは早々に五千円台に下がったのでモノは試しと購入決定。
3月末に中国より到着いたしました。
私はレンズに12-200mmを常用しているので購入当初よりグリップは付けてみたかったです。
外観は写真の通り、グラつきやヨレなどはなく剛性はしっかりしております。
早速本日桜撮影に行ったのですがこれがあるのとないのでは雲泥の差でしたw。
付けっぱなし確定です。こう書けばOM−1でええやんって野暮な話は無しでw。
私としては木製部分が本体の黒とマッチした素材感の黒であればより完璧でしたね。
今後またタイプの違うグリップが出てくるでしょうからそれも楽しみです。
下記はこのグリップの取り付け動画です。参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/shorts/c9m4lZp7XNo

書込番号:26132711

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/08 12:30(5ヶ月以上前)

ご自身でボケツッコミしてるからもう、
突っ込まれる事確信してますねw


あえての「最初からOM-1でええやん?!」

書込番号:26139291

ナイスクチコミ!3


スレ主 輪晴さん
クチコミ投稿数:4件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5 輪晴日記 

2025/04/14 19:49(5ヶ月以上前)

うははw
ありがたいツッコミありがとうございます!

書込番号:26146576

ナイスクチコミ!0


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2025/04/26 17:20(4ヶ月以上前)

せっかくグリップを付けるのなら、利便性の高いグリップがあればと思います。

つまり、グリップの中に予備バッテリー1個を内蔵できて、しかも、SDカードも内蔵できる。
予備バッテリーや予備SDカードをわざわざポシェットなどに入れて持ち運ぶ必要なし。
私はこれらを時々忘れてしまい、現場でバッテリーが切れて意気消沈とか、
SDカードを入れたはずが、入っておらず撮影不能なんてことがあります。

特にOM-3は、SDカードスロットが一つしかないので、入れ忘れたら撮影機会を逃してしまいます。
ただのプラスチックやウッドの固まりではなく、その内部を有効活用したグリップがあれば
売れるのではないかと思います。グリップメーカーさん、一考をお願いします。

書込番号:26160442

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ821

返信118

お気に入りに追加

標準

いよいよフルサイズ

2025/03/31 13:17(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:10件

OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。
フルサイズだと高画素機も導入でき、より高価値なレンズも発売できる。オリンパスのフルサイズを待ちくたびれたユーザーの大半はソニーやニコンに逃げていて、実にもったいない。

https://digicame-info.com/2025/03/omds-27.html

書込番号:26129904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/03/31 13:20(5ヶ月以上前)

10年前にフルサイズに参入していれば、オリンパスブランドを手放せずに済んだのに残念です。

書込番号:26129909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 13:21(5ヶ月以上前)



OMDSはフルサイズカメラを作るべき

書込番号:26129911

ナイスクチコミ!14


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 18:17(5ヶ月以上前)

OMDS製のフルサイズ機出たなら出たで良いし、出なくても消費者の私は困らない。

大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。

ニコンはかつてフルサイズの必要はなくDXフォーマット(APS−C)で十分であると主張し、ソニーのEマウントも元々APS−Cに特化した設計でした。

OMDSはブレずに、m4/3一筋で良いでは無いですか。

私達消費者で、フィルムカメラに経験の少ない、又は無い方は「フルサイズ」拘る必要は無いと思います。

勿論私もフルサイズ機「も」使いそれを否定する立場には無いけれど、パナG9、オリE−M1Xを入手してその性能と快適性に満足しています。

以下私のパナG9レビュー、」ご一読下されば幸甚です。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

書込番号:26130195

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/31 19:30(5ヶ月以上前)

数十年前からリバプールの四人組再結成を夢見る連中が、思い出したように『復活を』の声を挙げては消えていく、それと同じようなもんかな?

『買う側』は好き勝手言うのは自由。
しかし『作る側』は多分大声で言えないような理由で悩んでいるのでしょう。

例えば…
 ・設計者がドンドン足抜けして消えてしまった
 ・同時に開発、生産ノウハウも消えてしまった
 ・ついでに品質維持も難しくなった
 ・既にマーケットは…(省略)

ついでに世間様は高額商品には手を出し辛いのと同時に、日々生活費を賄うのも一苦労で、カメラ処の騒ぎじゃない、スマホで十分。


起死回生の策があるとすれば、大陸のお大尽向けに金箔貼って龍の柄入れたド派手な奴を限定数百セット、数百万円で売り出せばそれなりに稼げるのでは?

書込番号:26130272

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/31 19:40(5ヶ月以上前)

>篠山紀神さん
>べらぼう流星さん
OMDSがフルサイズを発売する方が良いと思われるのですか?

OMDSがフルサイズを開発される事に反対をしませんが、マンパワーと開発費用が分散する事で現在の製品の向上が疎かにならない事を希望しております。

書込番号:26130283

ナイスクチコミ!13


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 19:51(5ヶ月以上前)

センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか

書込番号:26130303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/31 19:57(5ヶ月以上前)

開発リソースがないと思う。
パナソニックの二の舞になって、マイクロフォーサーズがなおざりになってしまう。
パナソニックがフルサイズに参入してから、マイクロフォーサーズのレンズは7年間で(マイナーチェンジ版を除いて)4本しか出していない。

書込番号:26130318

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2025/03/31 20:05(5ヶ月以上前)

オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが
もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を
図ったものだったはず

ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の
負担をも減らそう考えたわけだね

しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を
作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう

キャノンが作る最初の頃のフルフレーム画素は二つに分けて
作られたものを合わせて一面を作っていたと聞いたことがある
大きな画素を作ることが技術的に挑戦すべきことだったらしい

画素作成に自信があったソニーはフォーサーズに参加せず
最初からAPSで始めたもののAマウントの不調を補うため
Eマウントも強引にフルフレームにしてしまった

キャノンとソニーの先行にパナソニックとニコンはなんとか
ついて行けたがオリンパスは、はなから諦めたのだろう
フォーサーズカメラとして独自の道を歩むはずだったが全くの
門外だったスマホの追撃をうけることになってしまった

もう長くは無いだろうと考えたオリンパスはカメラ部門を
OMとして独立させ投資家の対象にしたわけだ
聞くも涙、語るも涙の勝手な黒歴史ですオソマツ

書込番号:26130331

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/31 20:23(5ヶ月以上前)

>ほoちさん
>センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか

フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?

書込番号:26130358

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 21:53(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?

ちょいと言葉足らずでした

"もし"OMDSがフルサイズに参入するなら、既存のフルサイズ勢と被るレンズラインナップを今から揃えるより
F5.6通しのズームを充実させる戦略でスタートすれば、今m4/3で「システム全体がコンパクトになる」恩恵を享受している方もその新システムに移行しやすいし

今フルサイズを使用しているユーザーの中で、時にはもっとコンパクトに行きたい時もあるんだよな の人も嬉しいんじゃないかな

ということです

書込番号:26130457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/03/31 21:58(5ヶ月以上前)

別機種
機種不明

>大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。

フィルム時代から少なくともコニカはフルサイズと言ってました

ちなみにデジタル時代もキャノンより先に海外勢がフルフレームという言葉を使ってます
本来のフォーマットサイズという意味なので、中判でも使っている言葉です

書込番号:26130463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/31 22:07(5ヶ月以上前)

>デローザさん

>オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが

 わからなかったら調べてみませんか。


>もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を図ったものだったはず

 違います。


>ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の負担をも減らそう考えたわけだね

 ぜんぜん違います。


>しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう
(以下略)

 4/3の理由がわからないのに誤った前提を立てて得た結論が正しいはずがないですよ。

書込番号:26130474

ナイスクチコミ!33


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 22:08(5ヶ月以上前)

>中判

セミ版

今の中判デジタル機はフィルムのセミ版より小さい。

「セミ版のフルサイズ」って出したら漫画www

135フィルムにはハーフサイズって有ったからね♪

あたしが保育園児の時初めて手にした「トイカメラ」フィルムは「みのりフィルム」はボルタ判。

まぁどうでも良い事www

書込番号:26130478

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 22:25(5ヶ月以上前)

>F値通しってデメリットしか無いよ

光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ。

あたしはメリットもデメリットも感じないけれど、オリ12−100(F4)とソニーSEL70200G(F4)を愛用してるわ。

まぁ動画用ならズームしてF値変わらない方が良いわね。

書込番号:26130490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/31 23:02(5ヶ月以上前)

>OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。

とりあえずAPSCに変えたら良いんだよ。
今のM43って、例えば最近の20mmF1.4に限らず小センサーなのにフルサイズ用より周辺描写や色コントラストが悪かったりしますよね。ボケとシャープさと階調性と色収差のうち3つをしっかりクリア出来てるレンズがかなり少ないと。かといってまあまあ高画質なVARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7や高額なF1.2単を使うとコスパが悪くて重くなる。
OMにものが分かるエンジニアがいたら、「最初からAPSCにしておけば」って相当後悔してるでしょうね。理論的に優れた設計より安易な道を選んだと。

でも、今からでも変更すればいいのです。

書込番号:26130521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 23:02(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>F値通しってデメリットしか無いよ

F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ
F4.0通し ← 望遠側でも暗くならないレンズ!
という気がするのはメリットですね^^
光学的には同意です

F5.6通しのレンズはm4/3でのF2.8通しのレンズと完全に
置き換えが可能なはずなので 選択肢としてあって良いと思うのですよねー

F値 小さい方がエライという固定観念を変える必要はありそうですけど

書込番号:26130522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/31 23:30(5ヶ月以上前)

フルサイズの「L」マウントを追加したパナが、それで潤っていれば勝算もあるかもしれないけれども、
特許出願費用すら節約しまくっているOMDSの現状では、まず無理なのでは?

以前、OMDSの(日本)国内の特許出願を調べると、あまりに少なかったので、カメラ市場の大部分を占める欧米中の出願に絞っているのか?と思って欧州特許庁の「espacenet」で調べると・・・
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=OM+DIGITAL+SOLUTIONS&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

根本的に少なかった(^^;

※上記の欧州特許庁の「espacenet」は、研究開発に携わっている人は技術分野を問わず基本的に御存知と思うけれども、
欧州への特許出願に限らず、日米出願は当然として、PCT出願や中国出願も収録しています(^^;

書込番号:26130538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 23:37(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)m4/3

2)フルサイズ

3)m4/3

4)フルサイズ

あくまで6084の技術とセンス、そして機材の範囲での事なのですが、私にはm4/3とフルサイズに大きな差は感じられません。

つまり面積が大差無いm4/3とAPS−Cでも大差無いと思えます。つまりOMDSがわざわざフルサイズ機を開発しなくて「も」構わないと思います。

勿論両方有れば「お客様のご要望によりどちらも取り揃えて御座います。」という商売が出来るかも知れません、この生活が苦しい物価高にですが。

私のレビューへのリンクではご覧になり難いと思い、直接貼らせて下さい。

ロケ地:横浜市
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済


1)、3)G9、レンズオリンパス12−100F4
2)、4)EOSR、EF24−70F2.8(T)

書込番号:26130544

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/04/01 05:00(5ヶ月以上前)

>光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ


この情報は間違ってるね
固定絞りだとF値変動にしかならん

F値固定ズームはズームに連動して絞りを動かすことでF値が変わらないようにしているだけ
つまりは広角側で絞り開放を意図的にできなくして封印しているということ

F4固定のレンズは例えばF2.8-4のレンズなのに広角側で絞りを開けられなくしているだけ
日本初の標準ズームであるニコンの43-86/F3.5がすでにこれをやってる

これは当時のMF機のUIではF値固定じゃないと大きな問題が生じたからです

この後AF時代にコマンドダイアルでのUIになりF値固定の必然性は完全に無くなります
ニコンもF値固定にする必要が無くなったのでF値変動にしたという発言をしています

ちなみに気づいてない人が意外に多いけども
コマンドダイアルのUIではフィルム時代から望遠側の開放F値以上の絞りに設定しているとき
ズームでF値は変動しません
つまりは動画でも困りません
望遠側の開放F値より絞りを開けなければよいだけです

開放F値固定モードを付けるのもありとは思う
ファームレベルでやれることだしね

書込番号:26130637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/04/01 05:04(5ヶ月以上前)

>F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ

この解釈が間違ってるということなんだよ

望遠側で暗くなるのではなく、広角側で絞りを開けられるレンズなのさ

F値固定レンズは広角側で絞りが開けられないレンズ

書込番号:26130639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この後に98件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

ベスト10入り

2025/03/27 14:09(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:312件

カメラのキタムラ今月の売れ筋ベスト10のユーチューブで、OM3が9位だと発表されました。もう少し上位かなと思いましたが、来月あたりで上に行くのかな? 新製品で9位は低すぎかなと、、
しかし、ランク入り見ていたら、SONYがたくさん入っていることはよくわかりますが、NIKONの検討ぶりは凄い。
1位がz30のWレンズズームキットだそうで、発売後かなり経過しましたが、これ以外にもランク入りしていましたね。
CANONが1台も入っていないのは単価が高い機種が多いからか、意外でした。
OM3の来月のランク上位入り、期待しております。OLYMPUS〜OMシステムを応援しているものとして。

書込番号:26125251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:48件

2025/03/30 15:50(5ヶ月以上前)

ヨドバシでは5位ですね。https://getnavi.jp/capa/news/472161/

書込番号:26128871

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ248

返信30

お気に入りに追加

標準

モノクロプロファイルとカラープロファイル

2025/03/22 16:04(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

PEN使いの人たちには慣れた機能だと思いますが当方は初めて使う機能です。
OM-3での使い心地を少し書いてみます。

まず、今回初めて気づいたのはPENシリーズ(OM-3含む)の独自機能のように思っていたカラークリエーター機能
実のところ、OM-1MK2(恐らくOM-1も)のカメラ内現像で使える機能で、なんならOM Workspaceでも現像時に調整できます。
アートフィルター・ピクチャーモードも同様にOM-1MK2のカメラ内現像とOM Workspaceであとから調整可能。
OM Workspaceだと「色調整」というタブがそれに該当します。

ということで、表題のモノクロプロファイルとカラープロファイルがPENシリーズの独自機能になります。
カラープロファイルはパナソニックでいうところのLUT機能みたいなものでしょうか。
名称の通り、自分好みの色を予めプリセットしておいて使うという上級機能ですね。カラー系は正直使いこなす自信はありません。
設定できるのはカラー4種類とモノクロ4種類。

頻繁に使うことになりそうなのがモノクロプロファイル。
特筆すべきは粒状フィルム効果で、OFF/弱/中/強から選べます。
もったいないと思う部分は、ライブビューで粒状効果がわからないので撮影結果を見てから気に入らなかったらまた設定し直し撮影・確認、ちょっとめんどくさいです。
E-P7はスーパーコンパネで粒状効果アイコンが有り、ワンタッチで変更できますが、OM-3ではもうひと手間かかります。
OKボタンでスーパーコンパネ開いて、MONO(設定されていれば)を選んで押してからやっと変更できる。
ここはファームアップで、せめて設定変更モードをカスタムボタン登録できるなり、使い勝手を向上して欲しいところですね。

カラープロファイルもモノクロプロファイルも、RAW撮影さえしていればカメラ内RAW現像であとから適用は可能
これは非常に便利ですね。撮るときにあれこれ考えなくて良い。
但し、カメラ内RAW現像時にプロファイルの詳細はその場で変更できず(露出変更程度はできます)
恐らく前面のダイアルを回してプロファイルの内容を設定変更すれば、カメラ内RAW現像時に適用できると思います。
希望としては、カメラ内RAW現像モードで詳細変更を可能にして欲しいし、なんならOM Workspaceで適用できるようにして欲しい。

いずれにしても、OM-3発表時にいつものMFTアンチな常連アカウントが「いちいちその場で時間かけて変更して撮ったりしない」と雑な批判をしてましたが、全くそんな事はなく、あとからどうにでもできる便利機能だという事です。
OM-1MK2の機能ほぼそのままに、追加でモノクロ遊びができるのにOM-1MK2よりお安く購入できるお買い得機ですね。

書込番号:26119420

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 03:31(5ヶ月以上前)

>いずれにしても、OM-3発表時にいつものMFTアンチな常連アカウントが「いちいちその場で時間かけて変更して撮ったりしない」と雑な批判をしてましたが、全くそんな事はなく、あとからどうにでもできる便利機能だという事です。

「あとからどうにでもできる」便利機能以前に、そもそもJPEGの基本的な実力や表現幅を問題にしている事を理解されてますか。
アンチといいますが、私はSONYに対しても古いJPEGエンジンのものは基本勧めないし、本サイトでも度々ダメ出ししてます。そんな私はSONYアンチなのですかね?ニコンもパナも富士も(キャノンは保守的であまり感心しない)、各自のベクトルで進化しています。
「すごい、便利機能ですね!」以前に、特に使ってみたいと思えるだけの魅力性がどこにあるのか。かなり長いご説明だけどいまいち伝わってきません。
例えば、

>カラープロファイルもモノクロプロファイルも、RAW撮影さえしていればカメラ内RAW現像であとから適用は可能
これは非常に便利ですね。撮るときにあれこれ考えなくて良い。

あれこれ、とは具体的に何を考えていらっしゃいます?
LightroomのカラグレやHSLカラーやキャリブレーション相当の現像がカメラ内で可能なのでしょうか。それがOM Workspaceで可能だとしたら、特にどの点の使い勝手が優れていたのか、等。

「あとからどうにでもできる」の、実際のポテンシャルや機能の詳細を皆さん知りたい筈です。「何となくの好みで適当にやってみた」じゃ、JPEG撮って出しより妙な色味になる事もあり得ますし。
その機能性がほんとうに優れているのなら、「いちいちその場で時間かけて変更して撮ったりしな」いにせよ、自宅で使い込む価値はあると思います。

で、端的にどこが優れています?その具体性がないんですよ。


書込番号:26119951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/23 04:45(5ヶ月以上前)

はいはい、わかったわかった。

SONYのフルサイズ機最高!!
マイクロフォーサーズなんて足元にも及びません!参りました!!

これで気が済んだらどうぞお引き取り下さい。

書込番号:26119968

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/23 10:21(5ヶ月以上前)

要するに 撮影時には 意図して設定する けど あとで微調整するかも というのは、
撮影と仕上げ の両方に配慮しているとういう点で 写真のことが分かっている人には
すごく 理にかなっているわけです。

まあ フィルターに関して言えば 画期的なのはライブGND でしょう。
これ OM-3でも使えるのですから 単なるレトロ調カメラではないですよ(笑)

書込番号:26120206

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 10:58(5ヶ月以上前)

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/feature2.html
OM3 カラープロファイル説明

https://youtu.be/UyU8aI8j3io?si=BgbBvmk6YNEr0Vtj
富士フィルム


そんな風に逃げるんじゃなくて、「機能」の話をちゃんと出来ないんですか?「はいはいアンチ」なんて、誰にでも、何の知識や使用経験が無い人でも書けます。

OM3の4つの初期プリセット、花束を写していてソフト以外どれも似たように見えます。何故明瞭度がないのか、など気になる点もあります。各色の調整で輝度は変えられるのか?簡易的に空を濃くするにも、彩度と輝度は弄りますよね。
対して一つずつのキャラ分けという点で、富士フィルムはより多様かつ突き詰められている。ETERNA、なんて名前だけで「ちょっと使ってみようかな」と思わせるとか。上のリンクは動画畑の話だけど、初心者に対する魅力性もプロユースへの対応力もちゃんと考えられています。
「何となく便利らしい」的なスレ立てしても、若いユーザーはもっと知識もあり他社の情報も仕入れてますから「また中途半端か」で終わりますよ。

書込番号:26120236

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 11:02(5ヶ月以上前)

>要するに 撮影時には 意図して設定する けど あとで微調整するかも というのは

「なにを」微調整したいのですか?
その機能があるかないかであなたの評価が決まるとして、どこに拘りますか?

それを言わないと。ていうか、普段やってますか。

書込番号:26120242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/23 11:09(5ヶ月以上前)

>Seagullsさん

むかし レフ機の時代は キヤノンが 時代遅れ的だったのが
いま ミラーレスの時代になって ソニーが 遅れてきているのは
皮肉というか 何というか。。。
ソニーユーザーの皆さんは 早期に スタンダードの7番機でも連写を解禁して欲しいのです。
1番 9番 は 高すぎるので。
ソニーユーザーの皆さんにも 幸運が訪れますように お願いしておきましょう。
 
と同時に APS-C以下の小型フォーマットも 今年はキヤノン中心に動きがありそうで、楽しみです。
いろいろ 選択肢があるのは 良いことですね。

書込番号:26120255

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/23 11:10(5ヶ月以上前)

カメラ機能としてのカラークリエーター(やアートフィルター)は、
被写体を素材として考えるときには撮影時にこういうイメージに仕上げたいで調整してその『瞬間』の思いやひらめきを反映しやすい。感動があった風景等を見たまま感じたままに撮影したい場合には、自分の感覚と撮影結果とのズレをその場で修正しやすい。というメリットがあると思います。
JPEG運用の方は、後に画像編集する際に編集度合いが少なく済み画像劣化が抑えられるというメリットがありますし、RAW運用の方には撮影時の自分の感覚の参考画像として役に立つと思います。
撮影時にいちいちするのは云々という意見もありますが、2ダイヤルで行う操作自体は感覚的で簡単です。
Lightroomにおけるカラーミキサーの彩度調節だけになりますが、色相までシフトさせるとなるといよいよわけわからなくなりがちですし彩度調整だけでも十分変化を楽しめると思います。オレンジを少し弱めてヌケ感向上とか。

PC接続でのカメラエンジン使用は、グラフィックカードを搭載していないPCを使用している方にとっては救世主的な機能であり、OMWorkspaceはサブスクの(Lightroom使用者が阿鼻叫喚中の)金額上昇を気にせず使える無料ソフトなので、その機能向上を望むのは当然のことだと思います。向上余地は大きいと思います。
カメラを接続したときに、編集コンソールを使いうみたいに2ダイヤルでのカラークリエーター編集が出来たら快適そうです。あの2ダイヤルコントロールは本当に秀逸です。

自分の場合、PCでの編集作業もそれ自体趣味のように好きですが、それでもできるだけ写したときの感覚を大事にしたいと思いますのでその思いに沿った機能は好評価したいです。
後編集で(特に色は)迷子になりがちですし。

外観においても実機を手に取ってまじまじと観察できない(買う気も無さそな)人がクレームつけたり、機能についても使ったことも無い(さらにはその機種を使いたいとも思っていなそうな)人が文句つけてきたりというのが不思議です。

>>『もったいないと思う部分は、ライブビューで粒状効果がわからないので撮影結果を見てから気に入らなかったらまた設定し直し撮影・確認、ちょっとめんどくさいです。』

カメラのモニターでは効果度合いが判断しずらいってこともあってのことかもしれませんが、なんとかうまく反映して欲しいですよね。せめてプレビューボタンで反映されるとか。モノクロ撮影では重要な要素なので。

書込番号:26120259

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/23 11:59(5ヶ月以上前)

>mosyupaさん

銀塩時代からキヤノンのレフ機をつかっていたので、
光学ファインダーばかりで アートフィルターなどは あとでレタッチでやっていましたが、
ミラーレス(M10Mk3)からカメラ内フィルターも使い始めて、
パナのシネマライクなのも面白いと思いG99も使い、動画も面白いです。

むかしから RAW + JPEG で撮っていて、WBも太陽光設定でオートは使わず、
LB CC は フィルターワークとして あとでやることもありますが、
基本的に ニュートラル を好みます。
まあ やるときは やりますけど(笑)

書込番号:26120325

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/23 13:10(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
僕は基本RAWだけで、カメラ判定のWBを見る為、WBオートで撮影していました。(太陽光には現像時設定でできるので)
OM-3では、このスレ表題の モノクロプロファイルとカラープロファイルも楽しもうとRAW+JPEGにしています。

以下、さすらいの『M』さんあてというわけでは無いですが。心中のつぶやきを。
ライブGNDもそうですが使用者の選択肢が増えるだけで強制でも無いのにいちいち自己中心的な批判コメントを付けてくる方々の真意は何なんだろうかと思っちゃいます。
フイルムメーカーであり絵作りで定評のあるフジの色は素敵だと思いますが、デジタルから始めた人にとってはフイルム名とかどうでもいいです。フイルムの名前をみてもどんな絵作り傾向か見当もつきません。フイルム名や絵作りを財産として活かして、それが刺さる人も居るというのは想像に難くは無いですが普遍的なもののように押し付けてくるなよと思います。

書込番号:26120400

ナイスクチコミ!14


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/23 13:39(5ヶ月以上前)

動画モードからも簡単にフィルター類にアクセスできるので気軽に使い易いです。
俯瞰的な撮影という事もあり、ジオラマモードで。2枚目は単に前の設定のままで。
エエ感じのBGM重ねれば...とは思いますが、動画スキルが無いため素材探しから敷居が高いです。

書込番号:26120434

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 16:12(5ヶ月以上前)

モノクロはDC-G9M2のLEICAモノクロームを使ってみた程度ですが、粒状性となるとちょっと興味が出てきました。
以下、完全に雑談です。

>さすらいの『M』さん

私の銀塩時代は、トライX D76 月光V3 ゲッコール うっ、頭が…
R1やY2等のフィルターも使っていましたが、これ青と緑のチャンネルをカットしてライブR1とかできないかな…無理かな…

書込番号:26120658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 16:52(5ヶ月以上前)

>ライブGNDもそうですが使用者の選択肢が増えるだけで強制でも無いのにいちいち自己中心的な批判コメントを付けてくる方々の真意は何なんだろうかと思っちゃいます。

https://nikonimglib.com/nxstdo/onlinehelp/ja/the_picture_controls_flexible_color_23.html

「使用者の選択肢が増えるだけで強制でも無い」という点は、当然私もすべて分かったうえで書いてます。何故?というのは詳細に説明してもあまり意味がないので、あえて省いていますが。
で、これがニコンだと全然ユーザーの調整幅も大きいし、具体的にどう使うかも想像しやすいです。例えばカラグレで”ネガ風”の味付けを3割だけ入れたい、的なものを自作してスナップで数回使ってみる。それが、どんな場面で合うのか合わないのか、相性のいい被写体はなにかを覚えていって少しずつカスタムして数を増やしていくとか。写真家の作ったプリセットをDLも可能です。実際に私がやるか?と問われたら微妙ですが、初心者さんがカラー調整の基礎を学ぶにはなかなか合理的なシステムになっていると感じます。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/feature2.html
(夕景を印象的に仕上げるため、黄(Color0 +2), 橙(Color1 +2), 赤(Color2 +2)を調整)

対して、OM3のカラープロファイルコントロールに習熟して何か学びがあるのかというと、、、個人的にはむしろ弊害のほうが大きいと思うわけです。だって、「夕景を印象的に仕上げるため彩度を上げよう」なんて単純な感覚で何年も写真の現像してる人っていないですよ?ごくごく一部。ニコンの方はHSLはちゃんと入ってますね。ソニーは基礎のJPEGのキャラ付けと品質にかなり注力してます。

これはある程度ちゃんと基礎を勉強して仕組みを分かったうえで楽しめるか、ユーザーに伸びしろを与える上で妥当か、という観点からの評価。
この私の評価軸そのものも「購入検討者の選択肢が増えるだけで強制でもなんでも無い」です。関心がない人は、無視してOM3を買って下さい。


>フイルムメーカーであり絵作りで定評のあるフジの色は素敵だと思いますが、デジタルから始めた人にとってはフイルム名とかどうでもいいです。フイルムの名前をみてもどんな絵作り傾向か見当もつきません。

そうでしょうね。関心がなければ。
でも、OM3のカラー1から4の絵作りはさらにキャラが分かりません。カラー4のソフト、ってホントに実用性あるのか。これはサイトの紹介が地味過ぎるという問題もあります。
富士のはそれこそYouTubeでも多数の方が「これは良い、これはこの被写体に合う、カスタムはこうするのがお勧め」って情報があります。カラー担当のエンジニアが情熱と意地をもって作成している事は普通の人なら一応理解できますから、世間的にも高評価になっています。

この評価軸も「購入検討者の選択肢が増えるだけで強制でもなんでも無い」です。関心がない人は、富士フィルムは買わなくていいです。私も自分なりに公平に「評価」しているだけで、富士のカメラは買っていません。

書込番号:26120729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 17:00(5ヶ月以上前)

OM3の粒状弱から強の選択、シェーディング、は一応たまに使う程度ならありかな。。。明るいレンズで周辺光量補正OFFなら勝手に減光するけど、ある程度絞った時にも強調したいなら。
「画像全体の色を自由に調整」っていって、明度を外す意味が分からない。HSLってセットで見ないと不自然になるよ。

書込番号:26120742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/23 17:11(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

高校の部活で 黒白フィルムを現像していた頃は、
ミクロファイン が部室に置いてあったのですが、ネオパン向きだというので、
自分で トライXを現像するために D76 1:1希釈してましたよ(笑)

まだ RCペーパー以前なので フジも三菱もオリエンタルの印画紙も使っていましたが、
光沢出すのはフェロ板の扱いが面倒で そのまま半光沢にしていました。
その名残で いまでも 紙は 半光沢が好きです。
モニター画面も ノングレア です(MacBookAirは光沢だけど)。

モノクロへのR/O/Y/Gの適用を考えたとき フィルムの感光特性を
デジタルで 再現できるか というのは あきらめました(笑)
粒状感も あっても構わないけど 再現するほど必要なのかな とも思います。
ただ、モノクロには 温黒調 冷黒調 というのは欲しいですね。
RAWから全カラーを一旦抜いて 特定の色相を入れていましたが、
モノクロプロファイルからの微調整でイケるなら それは良いと思います。

書込番号:26120757

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/23 17:16(5ヶ月以上前)

スレッド参加のみなさまコメントありがとうございます。
みなさん宛のお返事は後ほど(もしくは後日)いたしますが
特定アカウントの議論という名のハラスメントには応答しないで下さい。
スレッドが荒れますし、何より「不毛」です。

書込番号:26120762

ナイスクチコミ!26


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 21:44(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

モノクロフィルムの感光特性をまじめに再現しようとまでは思わないのですが、当時のカメラ雑誌によく載っていたドキュメンタリーっぽい硬調でざらざらしているけれども、よく見ると諧調もディティールも出ているみたいなものを手軽に撮れたらいいなという思いですね。
粒状性につても再現とまではいかなくても、それっぽくざらざらしていれば満足できると思います。

フィルターに関しては、センサーの各チャンネルの感度特性からすると、Rチャンネルだけ取り出してR1相当、RチャンネルとGチャンネルを取り出してY2相当になりそうなので、実際に後処理でそのようにしたところ、おおむねそれっぽくはなったので、ライブでできたらフィルターを買わなくて済むというくらいです(^^;

書込番号:26121172

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/24 00:06(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

効果: オフ

効果: 弱

効果: 中

効果: 強

モノクロの粒状効果の話題についてですが
せっかくなのでサンプルを貼っておきます。
モノクロプロファイル1のデフォルト設定で粒状効果のみ変更しています。
プロファイルやその詳細設定、またシチュエーションによって見え方はだいぶ変わってくると思いますのであくまで一例という事でご了承ください。
スマホの画面レベルだと効果:強くらいでないと分かりにくいですね。

書込番号:26121339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/24 12:42(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

ライブGNDは本当に便利です。なんせRAWで残せます。
画期的な機能なので、OM-1に追加機能で出したら新機種(OM-1MK2)として許してくれるかなってところだったのでしょうね。
そして他社でも小型機が増えるのは本当に歓迎すべきことですね。
日本のカメラ業界全体は活気付いたら選択肢もいろいろ増えると思いますけどね。
フィルムカメラは写るんですしか使ってないので当方はノーコメントで。


>mosyupaさん

実はE-P7ちょっと欲しかったんですよ。パナ機でも「パートカラー」とか使って遊んでました。
ただE-P7は旧世代のセンサーとエンジンなので見送りました。そういう意味ではOM-3は希望通りです。
まあひとそれぞれ撮影方法であったり、編集方法であったり色々ですからプロセスの選択肢を増やしてくれるのは嬉しいですね。
そしてこのスレもOM-3を購入して使い勝手やら、改善点とか書いてるだけなんですけどねえ(これ以上はあえて書きません)


>YoungWayさん

雑談については全く問題ありませんのでご自由にスレッドお使いください。
一応、粒状感のサンプルも貼ってみましたが、自分の場合は後から「やっぱりこれモノクロにしておこうかな」レベルなので後加工の自由度を高くしてくれた方が助かります。
そしてアートフィルターにもモノクロ表現ありますけど、あれよりは自然な感じで好ましいと感じます。
OMは三脚とフィルターワーク根絶に向けて真正面から喧嘩売ってるのかと思ってましたけど、今回のキャンペーンはフィルタープレゼントでしたね。

書込番号:26121819

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/26 08:35(5ヶ月以上前)

雑談OKとのことなので、おじゃまします。

>YoungWayさん

>モノクロフィルムの感光特性をまじめに再現しようとまでは

>フィルターに関しては、センサーの各チャンネルの感度特性からすると、Rチャンネルだけ取り出してR1相当

フジのXに載っているACROSが、このあたりのことをやっています。
ISO感度で粒状感が変わり、同一画像の明るい所と暗い所でも粒状感が異なります。
ACROS+RフィルターとかACROS+Yeフィルターとかもあります。


>ライブでできたらフィルターを買わなくて済むというくらいです(^^;

撮影予定の画像をリアルタイムで確認できるのがミラーレスのメリットの一つですし、
モノクロセンサー機に対するメリットが色フィルタ効果なわけなので、
各社どんどんモノクロ+色フィルタ効果も粒状感付加も
ライブ画像実装して欲しいと思います。

書込番号:26123884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/26 18:05(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

夜明け

沈む太陽と塒に帰る鳥

>Seagullsさん


(夜明けシーン)(夕焼け)

「刻々と日が昇る」、「日が沈み、鳥は去って行く時間との勝負シーン」の場合、
カラークリエーターの処理は可能なのでしょうか?



*2/6の激痛から約7週間、少しづつ歩行開始でーす。

書込番号:26124384

ナイスクチコミ!5


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 ボディ

最安価格(税込):¥203,134発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 ボディをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング