OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥202,795
(前週比:-1,574円↓)
発売日:2025年 3月 1日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 1 | 2025年3月30日 15:50 |
![]() |
196 | 46 | 2025年3月28日 00:24 |
![]() |
255 | 27 | 2025年3月25日 09:40 |
![]() |
180 | 43 | 2025年3月17日 12:19 |
![]() |
39 | 0 | 2025年3月16日 12:47 |
![]() |
54 | 4 | 2025年3月14日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
カメラのキタムラ今月の売れ筋ベスト10のユーチューブで、OM3が9位だと発表されました。もう少し上位かなと思いましたが、来月あたりで上に行くのかな? 新製品で9位は低すぎかなと、、
しかし、ランク入り見ていたら、SONYがたくさん入っていることはよくわかりますが、NIKONの検討ぶりは凄い。
1位がz30のWレンズズームキットだそうで、発売後かなり経過しましたが、これ以外にもランク入りしていましたね。
CANONが1台も入っていないのは単価が高い機種が多いからか、意外でした。
OM3の来月のランク上位入り、期待しております。OLYMPUS〜OMシステムを応援しているものとして。
書込番号:26125251 スマートフォンサイトからの書き込み
20点




デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
パナレンズでの装着例をあまり見ないので掲載致します。
まずはデザイン的本命、20mm F1.7 シルバー
相変わらずAF遅い・・・(レンズのせいです)
良いですね。これでGX7から卒業できるかな?
17点










サイズ比較
大きさ違い過ぎてやっぱりGF10は手放せないなって感じです。
レビューにも書きますが、横幅が広いのが功を奏して意外と握りやすいんです。
あくまで当方の握り方ではですけど。
書込番号:26095184
10点

>Seagullsさん
> 横幅が広いのが功を奏して意外と握りやすいんです。
ですね
グリップレスを懸念したのですが、横幅の長さに救われた感じで、デカめのレンズを付けた状態でも、案外、使いやすいと感じました
書込番号:26095406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Seagullsさん
9mm ですが、うちでは OM-5(ブラック) に付けています。
ノクチロン 42.5mmF1.2 欲しいですが、ボディが先か レンズが先か 思案中です。
書込番号:26095442
3点

>あれこれどれさん
12-100mmF4.0IS 付けてますな。。。って、買ったのですね(笑)
20mmF1.4 も?
わたしは 300mmF4.0IS を買った後は カメラもレンズも ガマン中です。
(手放すレンズは すでに 選別済だけど)
書込番号:26095457
3点

やっぱりこのカメラにはオリ12mmF2.0シルバーが一番似合うかと。
75mmF1.8シルバーも似合うと思う。
私の手持ちレンズで運用するならこの二本。
書込番号:26095515
7点

>さすらいの『M』さん
> 12-100mmF4.0IS 付けてますな。。。って、買ったのですね(笑)
はい…
> 20mmF1.4 も?
無言…
余剰機材の放出はこれからです…
かなりの断捨離になりそうです
書込番号:26095549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのレンズ付けても何か微妙にマッチしてないのは何故ですか?
このカメラに似合うレンズってあるの?
書込番号:26095628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Seagullsさん こんにちは
PEN Fに似合う 初期型の17oF1.8 メタルフード付付きが このカメラに似合いそうな気がします
書込番号:26095717
6点

>あれこれどれさん
S5IIX+28-200と並べると12-100のデカさが際立ちますね。
MFTの存在意義が問われます・・・
>さすらいの『M』さん
沼っておられますね。優先順位難しいですよね。
パナライカの42.5F1.2最高ですよ。
>5g@さくら餅さん
>もとラボマン 2さん
他にも色々合いそうですね。
OMレンズはネットでも動画系でも装着例が結構出ていたのでパナ系で載せてみました。
(というかOMレンズは12-100しか持ってないので)
書込番号:26095790
3点

>Seagullsさん
> S5IIX+28-200と並べると12-100のデカさが際立ちますね。
MFTの存在意義が問われます・・・
そこは、望遠端までF4.0一定とのトレードオフなので、私は12-100mm F4.0 IS proこそMFTの存在意義を示すレンズだと思います
FFの高倍率レンズはおしなべて望遠端が激暗いのが最大の弱点でそのため案外使い道が限られます、望遠端がある程度明るいRF24-240mmとかZ24-200mmはクソ重い上に最短撮影距離が激長いので、結局、明るめの単焦点レンズを一緒に持って行くことになります
書込番号:26095884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お邪魔します。
14-42EZ、なかなか似合うのではないかと。パナ20mmと似た印象ですが。
書込番号:26095896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
やや重めのレンズを軽量でグリップがないOM-3に装着すると、フロントヘビーになってしまい、若干持ちにくく指から滑り落ちそうな心配があるため、外付けグリップをamazonで購入しました!
見た目、質感、機能性、フィット感は予想以上に良く、グリップ性能が向上した感じです!
書込番号:26117678 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

黒檀のグリップよさげですね。
私も12-100mm F4を持っているので、OM-3を導入したらグリップは必須です。
何かの記事で、現在、50社がOM-3関連のアクセサリーを開発中とのことでしたので、
同じようなグリップやレザーケースとか、夏くらいまでには色々と出てきそうで楽しみです。
ちなみに私はブラック派なので、夏くらいまでにはブラックがでないかと期待しています。
⇒OMさんへ。勿体ぶらずブラックを早く出して下さい。
書込番号:26118468
4点

・・・最初からOM-1かOM-1mkII買った方が早いのでは?
書込番号:26118485
41点

>プレナ2さん
PEN-FやE-M5にも外付けグリップは純正&サードパーティー製のものが数多くありましたが、
グリップを付けるくらいならOM-1かOM-1Uでいいんじゃない?という単純な話でもないんですね。
持ちやすさだけを取れば確かにグリップのあるOM-1やOM-1Uに軍配は上がりますが、
OM-1には幾つか不満があって、OM-1を手放してPEN-Fを買い戻した経緯があります(PEN-Fにも外付けグリップを付けて使ってます)。
一番の不満点はアートフィルターの呼び出しが、その都度、設定から階層を経ないとできないこと(カスタムボタンへの割り当すらできないこと)で、
その点、クリエイティブダイヤルがあることは自分にとっては重要ポイントで、OM-1やOM-1Uは選択肢に入らない理由です。
まあ、単焦点の小さいレンズを使う際は外付けグリップは使わないと思いますが、人それぞれ色々な使い方があることで、サードパーティーが活況を呈する機種が出たのは、いいことではないかと思いますね。
書込番号:26118820
13点

ヘリテージデザイン否定派ですが、OMDSがどうのこうのでなく
→OM-3を導入したらグリップは必須です
このあたりで既にデザインばかりで、人間工学として失敗しているのだと思いますが?
ニコンのZfしかり、PanasonicのS9しかり・・・ グリップは用途と目的に応じて形が変わってきたのに
実際フラットで出すと、結局グリップをつけようとする。
本末転倒なんですよね。
書込番号:26118870
16点

クラッシックな感じなら、フィルム時代のワインダーや
モードラみたいな形状だったら良いスタイルになりそう。
軍艦部より、ちょっと低い位置からグリップが来る方が
世代的にはしっくり来ます。
追加バッテリー収納(供給)とグリップでやはりバッテリー
グリップ兼が理想ですね。
書込番号:26118935
5点

PENTAX LX&MXも所有していますが、フィルムカメラ時代にも、各社から外付けグリップは出てましたね。
クラシカルなフィルムカメラでも、時として大きめのレンズを使う場合、「このレンズにはグリップは付けた方がいいかなぁ」ということですね。
クラシカルなフィルムカメラと同じように、用途に応じて使い分けできるところが、PEN-FやOM-3の良さでもあると思いますね。
ちなみにOM-1はグリップの握りやすさと小型化の両立のために、グリップ部が肥大化してかなり右肩上がりのデザインになってますが、意匠的にはPEN-FやOM-3のようなフラットなデザインの方が好みなんです。
ですので、PEN-FやOM-3のようなカメラにグリップ(アクセサリー)を付けたりすることは、カメラおやじの楽しみの一環としてやっているところもありますので(笑)。
カスタマイズできるカメラは、長く楽しめるいいカメラでもあると思いますね。いまだにPEN-Fの人気が衰えないのもその辺りにもあるかもしれません。
欲を言えばOM-3にもPEN-Fのように「ソフトシャッターボタン」が付けられるレリーズ穴も付けてほしかったです。
※添付の画像はPEN-Fに黒檀製のグリップを装着した様子です。
書込番号:26119246
10点

OM-3最大の欠点は純正グリップが用意されてないとこだろうね
ここはOMDS痛恨のミスでしょう
書込番号:26119964
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
経営的に開発余力がない様子は、チラホラ伺えますね。
その分、アクセサリー類はサードパーティにモックを渡してお任せします…という感じではないかと思います。
書込番号:26120156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虹色クワガタさん
いや経済的問題ではないでしょ…
最初から出す意思が無かったことが問題
純正で出さないと無駄に大きく重いものになるのがダメなんだよ
ミニマルとは言い難い
書込番号:26120916
10点

〉アクセサリー類はサードパーティにモックを渡してお任せします…という感じではないかと思います。
これだけ早い時期にサードパーティから発売されたところを見ると、メーカーがあらかじめサードパーティにモックを渡していた可能性もありそうですよね。わかりませんけど。
しっかり使えていれば純正である必要は全然ないと思います。いろんなサードパーティメーカーから好みのデザインやバリエーションで選べるようになると良いですね。
街歩きスナップや軽いレンズ装着時はオシャレなグリップレスで持ち歩き、本格的な撮影や重たいレンズで使うときはグリップを着けて安定させるなどと、グリップが脱着可能なところがOM-1にはないOM-3の大きな魅力だと思います。
書込番号:26120997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しっかり使えていれば純正である必要は全然ないと思います。
大事なことだからもう一度言いますが
純正で出さないと無駄にかさばるんだよ
最小限のグリップが欲しい人もいるでしょ
書込番号:26121022
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>街歩きスナップや軽いレンズ装着時はオシャレなグリップレスで持ち歩き、本格的な撮影や重たいレンズで使うときはグリップを着けて安定させるなどと、グリップが脱着可能なところがOM-1にはないOM-3の大きな魅力だと思います。
そうだとすると、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言われる様に発売と同時にグリップを出していないと!
書込番号:26121035
10点

>Kazkun33さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「純正としては(現在のところ)純正グリップを出す予定はありませんが、サードパーティの方はグリップは自由に出してくださいね」ってスタンスなんじゃないですか?
私はグリップは別に純正じゃなくても全然困らないと思いますけど。純正じゃデザインは選べないでしょうし、価格も高くなることも予想されますし。
「グリップはサードパーティは嫌だ!純正グリップを出して!」って要望が大きくなればもしかしたら出るかもしれませんけど、そんな人は多いんですかね?
書込番号:26121102
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
何度も言いますが純正でつくこと前提で設計しないと無駄にかさばるのしか出せない
このスレ主さんのグリップとか僕はめちゃくちゃ付けたくないよ?
最初からグリップ付けられるよにしろよとしか思わん
オリ時代はPENとかよくやってたやん
書込番号:26121111
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どういう理由でサードパーティ製のグリップでは「無駄にかさばる」のでしょうか?
純正だと無駄にはかさばらないの?サードパーティだから不可能なの?意味不明です。
書込番号:26121116
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
えっ???
このグリップの写真見てわからないかい???
PENのグリップの構造も見たことない感じかな???
書込番号:26121118
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もしかしてOM-3にずっとグリップ付けっぱなしで使いたいって想定ですか?
OM-3は普段はグリップレスで使うのが一番カッコいいと思いますよ。重たいレンズを使うときなど、必要な時だけグリップを着ければ良いんです。
書込番号:26121127
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
話は何一つ変わらんとしか思わんよ
最初からつくこと前提で出さないと自由度が下がる
それに尽きる
まあつっても僕はOM-3はOM-5の後継機という解釈だからそう言ってるわけだがな
逆にOM-5の後継機ではないのなら別の意味でボロカスに批判するがな(笑)
書込番号:26121139
5点

E-P3の純正グリップは自分で脱着可能でしたが、あれはちょっとカッコ悪かったですね。余談ですけど。
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/digital-pen/e-p3/?page=technology_museu
書込番号:26121145
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
先日、OM3はあくまでも新シリーズであり、penあるいはpenfの後継機ではなく別物。penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解が載っていました。
いつになるかはわかりませんが、気長に新しいスタイルのおしゃれなpenfが登場してくれることを期待したいです。
書込番号:26109862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず他社同様Vlog重視で出すのはやりそうかな
個人的にはM10系廃止でEVF内蔵エントリー機のPENを出して欲しいがな
書込番号:26109901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニューあふろザまっちょさん
いつもコメントありがとうございます。私も同感です。
10系好きな方もいらっしゃるでしょうが、OM3が出た今、トンガリ系はもういいでしょう。
penf2だと、単価も高くなるでしょうか。penの後継機をリーズナブルに登場させて、若いファンを取り込むのも一考かな。
書込番号:26109914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出せるかどうか知りませんが
LumixGM1やGM5みたいなとことん
小型なモデルが出せないものか?
ハイエンドコンデジの流れがありますから
フルスペックの一眼レフスタイルで
戦ったところでOMでは大手に勝てませんし
狙うならこのゾーンでは・・・
書込番号:26110074
7点

PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
最初から超広角付ける。
書込番号:26110209
6点

>さすらいの『M』さん
> PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
> 最初から超広角付ける。
そのうち、出ると思います
OMDSからもパナソニックからも、MFTの動画指向小型カメラ
PDAFができて4K/30pをクロップフリーで撮れて最終製品(カメラボディ)の価格を$600未満にできるセンサーの調達に目処がつけば。
そのためには何が必要だろうか?
https://petapixel.com/2023/07/10/the-yongnuo-yn433-is-a-micro-four-thirds-camera-for-live-streaming/
書込番号:26110251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
> penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解
https://www.dpreview.com/interviews/4666600931/om-system-interview
によると、本当のところは、OMDSは、PENについてまだキーコンセプトを考え中、というステータスにある、だと思います
書込番号:26110428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-3が出た後なので、PENはEVFなしでも良いのかも知れない。
OM-3のセンサーとエンジンを載せて、メカシャッターを排除すれば、背が低く、薄くてお洒落なカメラになりますよね。
書込番号:26110718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時間がかかっているのは新しいLive MOSのセンサーが積層センサーしか無いのが効いてるのか、E-M5でセンサー載せ替えに5年近くかかってましたら、ハード系の開発は弱いんですかね。
今の流れはVlog重視ですが、OM-3みたいな作りだと頑張っていても微妙ですし、EVF内蔵のPENだと多分大きくなるので、個人的にはおまけの動画が付いてるぐらいのGMとかPEN miniみたいな箱型のコンパクトがいいんですけどね
書込番号:26110859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、おっしゃる通り薄型コンパクト、軽い、気軽にポケットに入るのに画質はコンデジより上、動画はおまけでよい、私は動画いらない。
こんなpenシリーズ期待したいです。penf2を期待しましたが、上位機種並みにいろいろ入れたら、結局重く大きくなるし、何より価格が心配です。
20Mで常用iso感度を51200超えみたいな、夜スナップにも強いpenを期待します。
あっ、、ここはOM3のページでしたね、失礼しました。
書込番号:26110883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Penは売れ筋ですから新機種は出し続けて欲しいです。ただ2,3年は待たせすぎで1年くらいで出ると思いたいです。
素朴な疑問としてPenシリーズの定義って何でしょうね?
基本はEVF無しで気軽でカジュアル的なシリーズかなと思ってます。Pen-FにEVFがあったのは単なる例外だったのか、それともPen-FとPenシリーズは別系統なのか。
同価格帯でほぼ同性能のOM-Dシリーズ(って今でも言うのかな?)のエントリー機よりもEVF無しのPENシリーズの方が市場では売れ筋だったりと不思議な逆転現象も起きてました。
デザインなのかな?OM-Dは男性的でカッコいい、Penシリーズは女性にもウケが良いとかなんですかね。
個人的にはEVFはPenシリーズにもつけて欲しいけど、それだとOMDとかぶりそうですし、どうなるんでしょうね。
書込番号:26111020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでしか咲かない花2012さん
EVFはpenにも欲しいと私も思います。penf使ってますから特に思います。
ep7のスタイル、私は好きですよ。アートフィルターが
付いていてEVFと常用iso感度がOM1並に向上したら即買いです。1年以内に夜に出てほしいです。
残りのカメラマン人生を指折り数えたら急いでほしいものです。
書込番号:26111031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画は付いてても邪魔にならん程度のは要るだろうね
今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)
付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
小型軽量な高画質Vlog機として出せば良い
G100よりクロップされない分、良いって感じ
純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね
書込番号:26111570
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね
にもかかわらず、
> 今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
が可能なセンサーを、パナソニックもOMDSも手に入れられないように見えます、PDAFへの対応も含めて
その市場への参入が遅れれば遅れるほど、現代的な電動ズームを揃えることをはじめとして、参入障壁はさらに高くなると思います
書込番号:26111591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。
書込番号:26111622
3点

>YoungWayさん
> 4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
> E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。
問題はコストだと思います(・_・;
パナソニックはなおさら?
ソニー以外のサプライヤーを探しても、キヤノンの1.4インチは3:2らしいのでMFTにはフィットしないか^_^も?
書込番号:26111643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは大量発注で安くできるからな
パナと組んで安くするのは有りやな
書込番号:26111648
2点

>あれこれどれさん
> 問題はコストだと思います(・_・;
IMX272は、そんなに高いですかねえ…
DC-G100Dも、像面位相差AF用の遮光マスクがないだけでベースは同じセンサーだと思っているんですけど…
もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと。
書込番号:26111691
2点

>あれこれどれさん
新しい4K30Pまでの20MのM4/3センサーはパナソニックはG99M2用に使ってます、D-LUX8も使っているのでこのセンサーがL2センサーだとオリンパスはたぶん使え無いのではと、そうすると残ってるのはO-M5に使ってるE-M1 mark IIのセンサーですかね。Live MOSのセンサーにどこまでこだるかだと思います
書込番号:26111713
3点

PEN-Fは不人気だったのでアウトレットで新品をお安く手に入れました^^
そんな機種をまた出すわけがないでしょうw
書込番号:26111906
4点

華ちょうちんさん
penfは人気なかった、、、というか出したのが早すぎたと思っていますが、、いかがですか?
今はFUJIとか、クラシックタイプが若者に人気な時代ですが、当時あのようなスタイルは理解できなかったのではないですか。中藤毅彦さんは、今でも優秀なカメラだと言われますし、好きな人は今でも手放せずデコレを楽しんでいますよ。
書込番号:26111921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
私にとってOM-3で最も嬉しい機能がライブGNDです。
空と街並みを撮影するとどうしても空の明るさに引っ張られ街並みが暗くなりがちですが、
ライブGNDがあればその両方の表現幅が広がります。
添付写真はライブGNDの効果がわかりやすいようにGND8+フィルタータイプ:HARDとしております。
なのでライブGNDの方はやり過ぎ感ありありですがw、街並み・雲それぞれが暗部から明部まで詳細に表現されてます。
異世界感を演出するのに打ってつけの機能だと思いますし、GND加減と現像で自然な演出も可能。
ただ、普通に撮影する場合はライブGNDを使わず「階調:Auto」だけで暗部を自然に持ち上げてくれます。
なので、私はスナップの時は「階調:Auto」がデフォで、暗部を持ち上げたくない場合は「階調:LowまたはNomal」としております。
・・・いろいろ試せて楽しいカメラですw
39点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
以前はOM-5に40-150mm F2.8 PROを付けて撮影していたのですが、この度OM-3に乗り換えて初のドッグランでの撮影。
掲題の通り、予想以上に瞳認識が優秀!
AFもより早い!凄い!!
瞳認識はSONYの方が優秀と聞いていたので大きな期待はしていなかったのですが、OM-3でこれならSONYってどんだけ優秀なのかとまた気になる。
OM-1mark2からOM-3は更に進化してるのかな?
前は走り回る犬を連写などで撮っても打率3,4割だったのがOM-3だと7,8割はあったかな?
しかもいつもより気楽に撮ってのこの勝率。
大満足です。買い替えて良かった。
グリップレスのカメラに付けるレンズではないけど、2時間くらいなら持ち続けられました。
これからのお出かけがより一層楽しみになりました♪
書込番号:26101454 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

nitro69さん
はじめまして。こんばんは。
参考までに犬種を教えて下さい。
犬種までは分からん!という場合は、小型犬、中型犬、大型犬のどれか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:26101544
3点

オーストラリアンシェパードとシベリアンハスキーです。
なので中型犬と大型犬ですね。
書込番号:26101641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
書込番号:26101966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛犬撮影が主な目的です。EP7を中古で買って早速ドッグランで使ってみたのですが走り回るワンコになかなかピントが合わないです。トラッキングするAFを使ってもワンコの動きについてこれなくてピンぼけ量産してしまいます。日中だと液晶も見づらく、想像以上に苦戦中です。値段はぜんぜん高いですが、この勢いでOM3に買い換えてしまおうかと考えています。カメラ初心者にはオーバースペックだと思うのですが、これを機に趣味としてカメラをやってみようと思っています。PENもそうなのですが、カメラの機能以上にデザイン重視派です。
書込番号:26110351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





