OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥202,764
(前週比:-1,605円↓)
発売日:2025年 3月 1日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
283 | 51 | 2025年3月14日 19:58 |
![]() |
61 | 21 | 2025年3月14日 12:15 |
![]() |
19 | 0 | 2025年3月9日 17:51 |
![]() |
213 | 48 | 2025年3月9日 10:49 |
![]() |
59 | 21 | 2025年3月5日 22:32 |
![]() |
16 | 3 | 2025年3月5日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
【使いたい環境や用途】
子供のサッカーの試合の撮影
運動会の撮影
【重視するポイント】
オートフォーカス
【予算】
出来れば10万円程度を考えていましたが、必要に応じて。
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-G99M2H
OLYMPUS PEN E-P7
【質問内容、その他コメント】
以前は旅行での撮影メインにEP5を使用していましたが、子供のサッカーの試合で撮影しようとするとピントが合わせにくく気になったため、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。
後継機のEP7を検討していましたが、発売からかなり時間が経っているので新機種のこちらの商品が気になっています。
上記のような撮影に使用する場合、EP7でもスペックとしては十分でしょうか。
サッカーで砂埃が舞う校庭での撮影になるので、あまり高価な機種には手を出しにくいと考えています。
検討中の機種以外でもおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26099003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がぴょんさん
>【比較している製品型番やサービス】
>LUMIX DC-G99M2H
>OLYMPUS PEN E-P7
悪い事は言わないのでOM-3にしておきましょう。
人物認識を使わないのであればOM-1(初代)でもいいと思います。
でも望遠撮影するなら、本当はグリップもしっかりしていてOM-1(初代)よりAF性能が上がったと言われるOM-1MK2が良いです。(その分高いですが)
書込番号:26099006
4点

>がぴょんさん
・・・・・「防塵・防滴 仕様」「高速AF」「人物認識機能」を備えた、「SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット \122,359」が良いと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
「今だから欲しい!SONY α6400の魅力に改めて迫ってみる」(マップカメラ)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90sony%E3%80%91%E4%BB%8A%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%81sony-%CE%B16400%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%AB%E6%94%B9%E3%82%81%E3%81%A6%E8%BF%AB%E3%81%A3%E3%81%A6/
・・・・・「ボディ」も「軽量・コンパクト」だし、ちょうど良いと思います。
書込番号:26099080
2点

返信ありがとうございます。
人物認識があった方が、動いている子供のピントは合わせやすいように思うのですが、どれくらい違うものなのでしょうか。
ミラーレス初心者ではないのである程度の設定に関する知識はあるのですが、カメラの腕前にはあまり自信がないので人物認識があった方が使いやすいでしょうか。
OM-1MK2とOM3にそこまで価格差はないので、OM-1の重さが若干気になってしまいます。旅行でも撮影に使用することあるとが思うので、実機確認してみます。ありがとうございます。>Seagullsさん
書込番号:26099125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
EP5からの買い替えなので、マイクロフォーサーズマウントのミラーレスしか検討していなかったのですが、
用途的にはSONY α6400は理想的で、価格も希望額に近いですね。
思い切って今の思い入れのあるレンズたちとさよならしてでも乗り換える価値があるのか、非常に悩ましいです。。
書込番号:26099131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がぴょんさん
>出来れば10万円程度を考えていましたが、必要に応じて。
予算の2倍以上になりますけど・・・。
今は初物価格なんで、待っていればギリギリ2倍程度になるかなぁ?
あと、ボディだけでは無くて、レンズキットが必要?
レンズキットの方が約3万円高いです。
価格を考えると、OM-5 のほうが近いです。
シルバーならボディのみで 3/5 時点の最安価格が ¥139,980。
像面位相差 AF になるので、AF は早くなると思う。
書込番号:26099171
4点

OM-1の中古が最もコスパいいですが、e-p7かOM-5>がぴょんさん
でいいかもですね。
書込番号:26099202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ソニーの防塵防滴ってなぜ規格数値が書かれてないのでしょうか?
防塵防滴性能ってのは規格ナンバーがあると思います。スマホやカメラにはだいたい防塵防滴性能を謳う場合は表示されてますが、このカメラは表示されてないようにみえますが、一体いくつの規格ナンバーなんでしょうか?
PenEP5はもちろん防塵防滴はありませんが、OM-3もOM-1も「防滴性能 / 防塵機構 IP53:弊社の防滴レンズと組み合わせたときに性能を発揮します。IP53レンズとの組み合わせでIP53, IPX1のレンズとの組み合わせでは、IPX1となります。」
そのソニーカメラのレンズキットのレンズは防塵防滴性能があるんでしょうか?どちらもなさそうに見えますけどね〜。
>がぴょんさん
というわけでスレ主様には下記のキットをお勧めします。OM-1,OM-3にはカメラとしての性能は劣りますが、ちゃんとした規格の防塵防滴性能があります。キットレンズにも防塵防滴性能がついてます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
OM-5の防塵防滴性能は「防滴性能 / 防塵機構 IP53:弊社の防滴レンズと組み合わせたときに防滴性能を発揮。IP53レンズとの組み合わせでIP53, IPX1のレンズとの組み合わせでは、IPX1。 / 防塵機構搭載」です。防塵防滴性能は上位機種と変わりません。
レンズのほうも防塵防滴性能がスペック上ちゃんと書いてあります。
https://kakaku.com/item/K0000740866/spec/#newprd
屋外の撮影であれば、なおさら防塵防滴性能は大事に思います。
海外のユーチューバーの耐水性能テストでは、ソニーだけがバッテリー室に水が浸入する状況でした。
オリンパス(OMDS)はもちろん、ニコン、キヤノンも問題無いのに、ソニーだけ使えないっていう状況になってましたね〜。
どうしてもソニー使いたいなら保険かけておいたがいいですね。浸水でも保証されるような。
書込番号:26099344
10点

>KIMONOSTEREOさん
自分はサッカーの写真なんて撮らないので判らないのですが、
少年サッカーなら 150mm(フルサイズ換算300mm) までで十分ですか?
下記を見ると、48×35mの練習用フィールドでも換算 300mm が必要そう。
少年用サッカーコートのサイズ規定では 68×50m らしいです。
レンズレッスン - Lesson6:サッカーシーン | Enjoyニコン | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson06.html
望遠レンズは、別途 100-400mm II を買った方が良さそうな・・・。
レンズ単体で 10 万円の予算を余裕で超えますけど ^^; 。
100-400mm II は 3/1 発売なので、まだ評価が固まってないかな?
書込番号:26099406
3点

皆さん返信ありがとうございました。
予算を考えるとOM-5が有力になりそうですね。
実機を見てきたいと思います。
元々45-175のLUMIXの望遠レンズは所持していますので、足りないなと感じたら更なるレンズも検討が必要だと分かりました。
ちょっと今よりいい感じにサッカーの写真が撮れればくらいに思っていましたが、なかなか厳しい現実です。。
頑張りたいと思いますm(_ _)m
書込番号:26099464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>がぴょんさん
>用途的にはSONY α6400は理想的で、価格も希望額に近いですね。
>思い切って今の思い入れのあるレンズたちとさよならしてでも乗り換える価値があるのか、非常に悩ましいです。。
・・・・今のレンズ、それほど使う頻度は高くはないのでしょう? 頻度が高くなければ、「思い切って断捨離する」のが、「幸せへの近道」です。
・・・・SONYで一番、「パパ」「ママ」が買われるカメラですから。
【初心者にもおすすめ!少年サッカー撮影に最適なミラーレスカメラ:SONY α6400レビュー】
https://ishi-came.com/equp-sony-a6400/
・・・リアルタイムトラッキングと高速連写!決定的瞬間を逃さないAF性能
・・・高解像度4K&スロー撮影!α6400の優れた動画性能
・・・USB充電・フラッシュ・スマホ連携!使い勝手を高める便利機能
・・・SONY α6400の使い所|サッカー撮影から日常使いまで活躍!
書込番号:26099477
1点

>がぴょんさん
PEN E-P7は販売終了だったと思います。
今お持ちのレンズが全体は不明ですが45-175お持ちならG99M2Hの本体がよさそうに思います。手振れ補正もレンズと協調制御になりますし、ステップアップズームなど、オリンパスのカメラで使え無い機能が使えますし、気持ちズーミング早くなります。
軽さを優先するならOM-5ですが、45-175お持ちならG99M2Hですね
書込番号:26099574
1点

>がぴょんさん
α6400は6年前に登場した機種です。
USBもtype-Bで、USB充電もできますが時間がかかります。レンズを買い替えてまで、今から新品を買う機種ではないでしょう。
信者みたいなコメントをする方がいるので、一応お伝えておきます。
E-P7はまだ買えますが、ファインダーがないのでサッカー撮影にはやや使いにくいでしょう。
OM-5、OM-3、OM-1初期型からの選択になるかと思います。
書込番号:26099663 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

・・・・やれやれ。
・・・・サッカー撮るのに、OM持ってるパパ、ママなんていませんよ。キヤノンR50、R10、ニコンZ50、そしてSONY α6400 です。
・・・・その中でも、飛び切り AF 、人物認識 が優れているのが α6400 ですから。
・・・・まあ、自分の好きなメーカーを推す気持ちはわかりますが、「スレ主さんの幸せ」「常識」を考えれば、何を選ぶべきか、わかるんじゃあないですか?
・・・・・別に私は α6400 じゃなくても、キヤノンでもニコンでもかまわないですよ? ただ、レンズと合わせて予算をはるかに超える OM は「この場合、ありえない」「わざわざ買う必要はない」んじゃないですか。
書込番号:26099674
3点

E-P7やG99で動きものはピンボケの量産だと思います。 私なら絶対勧めませんし、OM-1/1mkII/3なら望みはあるものの予算が合いません。
という訳で私もα6400を勧めます。 15万ほどになりますが、高倍率ズームレンズキットがいいんじゃないでしょうか。 この組み合わせて以前使っていました。
あとミモフタもないですが、OMは人を撮るカメラではないと思います。 色々な意味で向きません。 あれはネイチャーと仲良くするカメラです。
αはαで使ってて面白くもなんともない(手放した理由はこれ)のですが、撮れ高は絶対OMより上だと思います。 少なくとも下はないでしょう。
なお、一昔前のαの設定はカオスなので、ベストな設定に持っていくまで時間が掛かります。 買うのであればお早めに。
書込番号:26099960
4点

>がぴょんさん
>人物認識があった方が、動いている子供のピントは合わせやすいように思うのですが、どれくらい違うものなのでしょうか。
人物は撮らないので「動きもの」という意味で捉えると、複数被写体が画角内にいる場合は被写体認識使わずに
1点で狙いにいった方が打率が良いような気がします。
ご予算があると思うので、総合的に判断されて良い買い物になるといいですね。
以下、自分の知っている範囲で特長を記します。
OM-1(初代)・・・顔瞳認識は有り、野鳥は良いが人物撮影での認識系AFを使った評判はあまり良いとは言えない
OM-1MK2・・・顔瞳認識から人物認識に変わった、頭部・後ろ姿も認識する模様、くわしくは以下のレビューを参照ください
OM-3・・・OM-1MK2とAFシステムは同じ
OM SYSTEM OM-1 Mark II オートフォーカス性能を確認する(とるならさんのページ)
https://asobinet.com/review-om-1-mark-ii-af/
ここまでが、旧オリンパスの新世代センサー・新世代画像処理エンジン
OM-5・・・センサー・エンジン共に旧世代、顔瞳認識は有り、価格はこなれているが、そろそろMK2が出る可能性も有り
E-P7/ G99MK2・・・そもそもコントラストAF機なので動きものはあまり得意ではなく、共に旧型センサー搭載
G9pro2・・・パナの最新機で人物の認識系は旧オリンパス機よりも優秀、但し認識が優秀なのとAF精度が優秀かは別問題
ソニーでもいいと思います。でも6400は流石に古い印象がありますね。
これも予算との兼ね合いですが、できれば6700にした方が良いと思います。
ソニーのAPS-C用レンズ群に魅力を感じるなら乗り換えも有りでしょう。
こういう機材は日進月歩なので新しいものに越したことは無いですが、その分、最近の物価高もあり難しいですね。
書込番号:26099992
6点

しょせんは子育て経験の無い人間の戯言ですが・・・。
>最近はA03さん
>Tech Oneさん
子供の運動会程度であれば、多少(かなり?)短くても(望遠が足りなくても)、年1〜2回程度の事なので我慢できると思います。でも、サッカーだと頻度が多くなるので、短いと不満が募るのでは? 前に紹介したニコンのサイトの例でも、狭い練習用コートの真ん中付近からの撮影でさえ、360mm の作例が載ってました。
α6400 の高倍率ズームキットの 135mm(フルサイズ換算 202.5mm相当)やダブルズームキットの 210mm(315mm相当)では、現在の 175mm(350mm相当)より短いです。α6400 にするなら、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G 辺り(525mm相当)が必要では? APS-C 用だと、210mm より長いのはこの 350mm になります。他の焦点距離はフルサイズ用。
OMDS なら、1本で全て済ます 12-200mm(400mm相当)も候補になるかな? 手ブレ補正が無いし、望遠側は足りないかもですが、標準ズームが不要になりますし、現在の 175mm よりは多少長くなります。後はこちらもレンズに手ブレ補正が無いですが、75-300mm(600mm相当)。動き物を撮るなら手ブレ補正はあまり必要なさそう。100-400mm II(800mm相当)なら、望遠不足は心配ないですね。暗くなるけど、いざとなったらテレコンもこのレンズなら使えます。少年サッカーでテレコンの出番は無いと思いますが ^^; 。
>Tech Oneさん
>OM-1/1mkII/3なら望みはあるものの
OM-1/1mkII を使った事が無いので判らないのですが、OM-5 の AF はそこまで NG ですか? 5系でも、像面位相差AF が使えるようになった OM-D EM5 III 以降は、AF が弱点とは思っていなかったのですが。OM-5 の USB には不満を感じていますけど・・・。
書込番号:26100025
7点

吾輩ならば
G99m2の買いたしをします
G99m2だと持ち出しにくいシチュエーションとか
P5なら持っていけたりしますから♫
写真の撮影において
吾輩はMFTパナソニックのAFになんの不安もありません
書込番号:26100028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・ようやく、くだらない「防塵防滴規格」のヲタク話から、ちゃんとカメラの性能(AF)の話になりましたね。
・・・まあ、「防塵防滴がIP53」とか「防塵防滴がIPX1」にごだわるのはカメラヲタクの勝手ですけど(笑)、「肝心のカメラ(のAF)が子供を追わない」「だーれも持ってないカメラなので(困った時、誰かに)聞くこともできない」んじゃあ本末転倒ですよ。
・・・・なんか「重視するポイントがズレまくり」としか言いようがない。
・・・・「ヲタクが、自分が欲しいカメラを選ぶ」のではなく、「どのカメラがスレ主さんのためになるのかで選んであげる」のでなければ、結局,スレ主さんが「場違いのカメラ」を買わされることになります。
・・・あと、「予算」があるのですから、きちんと守るようにしてあげないと。
書込番号:26100046
2点

>最近はA03さん
>・・・ようやく、くだらない「防塵防滴規格」のヲタク話から、ちゃんとカメラの性能(AF)の話になりましたね。
それは良いけど、
>がぴょんさん
>元々45-175のLUMIXの望遠レンズは所持していますので、足りないなと感じたら更なるレンズも検討が必要だと分かりました。
という人に、より足りない(短い)ダブルズームレンズキットを推奨しておいて、そちらは放置ですか?
自分がひねくれているだけかも知れませんが、無駄な改行とか、言葉の使い方、なんか苛つきます。
アンチ MFT のソニー親衛隊としては、MFT ユーザーのヘイトを買うのも目的かも知れませんが、
新しいカメラの購入を検討している人のヘイトまで買ってしまっては、本末転倒では?
書込番号:26100145
27点

>最近はA03さん
>>『・・・・「ヲタクが、自分が欲しいカメラを選ぶ」のではなく、「どのカメラがスレ主さんのためになるのかで選んであげる」のでなければ、結局,スレ主さんが「場違いのカメラ」を買わされることになります。』
おススメされている機種については異論は無いですが、OM-3の板でその云いようは、因縁を付けられているように感じられて正直不快です。
「場違い」云々がわかるならご自身が書かれている言いよう(先に書いているようにおススメ内容自体には異論は無いです)を一度振り返っていただきたいものです。
書込番号:26100182
24点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
他の人に比べれば3日遅れとなりましたが、やっと受け取れました。
他の人とはちょっと違う、開梱からのファーストインプレッションを報告します。
まず、取説(基本編)の厚さが最初に目につきました。
昨今はペラペラの取説が多い中、OMDS は頑張っている!?、と思ったのですが、29 ヶ国版のためでした。
日本語 PDF の取説の 544 頁には及びませんが、339 頁あります。
日本語部分だけなら、やっぱり薄くなるでしょう。
バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。
BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。
充電して「ステータス表示」を見てみましたが、「劣化状態」は「0」でした。
65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。
PD アダプタは2台試して同じだったので、間違いないと思います。
取説(基本編)の裏表紙などからは、30W に対応しているように見えるのですが・・・。
電源 ON で使いながら充電すると、最大の 30W になるのかな?
後、取説には、付属または CB-USB13 以外は「使用は控えてください」となっています。
そのように書きたい気持ちは分かりますが、標準の USB PD に対応していてそれは無いでしょう。
「MENU」ボタンを押した時の表示が、
今までの5系はタブ(?)が左側でしたが、OM-3 は上です。
メニュー項目自体は、ざっと見た限りではほぼ同様でした。
以前はタブ間の移動が十字ボタンでカーソルをタブに移動してから行っていました。
OM-3 はカーソルがタブには移動せず、前のタブの一番下の項目に移動します。
ダイヤルで移動することに思い至るまで、かなり戸惑いました。
天気が良くなったら、実際に写真を撮って見ようと思いますが、
今日はここまで。
6点

>引きこもり2号さん
先ずは、入手おめでとうございます、
>>『BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。』
発売日に入手したOM-1もOM-1Uもバッテリーは空に近かったです。
OM-3も空に近かったですし、他メーカーのカメラでも同様なことがあるみたいなので、技術の進歩とかで空に近い保管でも大丈夫になったんだろうなと想像しています。
OM-3のバッテリーはOM-1・OM-1Uのものと表面のプリントが違っていますのでOM-1の頃から作りためていたのとは違うと思われます。
書込番号:26098161
5点

充電池が空っぽはNikonもそうですよ。私もまさかOMが空っぽで来るとは思ってなかったのですが・・そういう流れのようです。Nikonとの比較になりますがNikonは充電のボルテージが結構シビアですがOM-1もIIも普通のモバイルバッテリーで充電できてました。OM-3はまだNikonのものでしか充電していません。
書込番号:26098190
5点

>mosyupaさん
>pochi_lightyearさん
空で保管が流れなんですか?
ちょっとネットを検索してみましたが、空で良いという情報は見つけられませんでした。
半分程度まで充電しておくのが良いというサイトが多い気がします。
「公開日:2020年5月13日」とちょっと古いですが、キヤノンは以下の通りに書いています。
https://personal.canon.jp/articles/tips/howto/camera14
>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%
>容量0%になってしまわないように注意!
書込番号:26098212
3点

OM-3 を実際に使ってみて、バッテリーの持ちが良いですね。
OM-5 の BLS-50 7.2V 1,175mAh に比べて、
OM-3 はBLX-1 7.2V 2,280mAh と倍近い容量になっています。
5系を使っていて予備バッテリー必須だった人も、予備が1個の人なら、
OM-3 だと予備バッテリー不要になる人がかなりいるかも。
書込番号:26105128
4点

>引きこもり2号さん
≫本当に30W ?
https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html
に表示に関する義務が載っていますが、EUが要求している規格だと
・充電器を同梱せずにユーザに提供(販売)すること
・充電器を同梱したセットの提供は可能だが、充電器の無いパッケージも合わせて提供すること
というのがあるので、ややこしくなってますね。
2.5-30Wというのは
充電に必要な最小電力は5V/0.5A=2.5Wで
最大充電速度を達成するための最大電力は15V/2A=30Wということで、
この間のW数表示のUSB PD規格のACアダプターなら一応使えますということになってますね。
ただ、OM SYSTEMが推奨しているACアダプターは実質的に同梱出来なくなった純正品のF-7ACで、規格は5V/3Aと9V/3Aです。
そして純正充電器のBCX-1は9V/3Aです。
仮に15V/2A=30WのACアダプターを接続したとしても定格以上の電力が供給されることはないはずですから、とりあえずセーフということで、多分問題は発生しない可能性は高いと思われます。
>65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。
簡易型チェッカーのようですので多分中華製だと思いますが、ドイツや日本のメーカーが出している本格的チェッカー(製造工場は中国のようですが)と比較すると、多少甘めの表示になる傾向があるようです。
PC用に売られている一般的なUSB PD チェッカーには怪しげなモノが紛れ込んでいて、そこそこ名の通った日本メーカーや欧米のメーカーの製品でも、サプライヤーの問題なのか粗悪なチップが使われていたりで、正確性を期すなら同一ロットを2台購入し1台分解してでもチェッカーをチェックする必要性すら感じるこの頃です。
>バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
>バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。
電圧は何Vだったでしょうか?
私の経験では定格(最小)の7.2Vより高い7.5V以上だったような気がしていますが、残量0=空ではないです。
もし7.2Vより低かったら劣化が始まっていると見なしても良いと思いますが、EMPTY表示になった時の電圧が7.5V以上で、フル充電時の電圧が8.3V以上なら、問題は無いはずです。
ちなみに先日OM-1mk2で野球の撮影をしてきましたが、2試合で2万1千駒以上撮影しましたが、バッテリーは3個と残量66%が1個で済みましたので、OM-3も持ちはかなり良い方だと思います。
他社の場合、10.8V/2700mAhとか10.8V/3300mAhの大容量バッテリーでも1個で5千駒はいかなかった記憶があり、特に一眼レフ時代の超音波モーター採用のレンズをアダプターを付けて撮影しているとあっという間に減っていたということもしばしばでした。
ちなみに連写だと単写より撮影できるコマ数は増える傾向があります。
書込番号:26106631
2点

訂正です。
撮れなくなるまで使った場合は6.8V近くまで下がるようです。
この状態で保存するとヤバいので、少し充電して定格まで上げて保存する方が良いはずです。
ちなみに7.2V以上まで上げてから保管し、使う前にフル充電しても、直ぐにフル充電しても充電回数的には同じことのようですので、劣化のことを考慮すると充電器の50%のLEDが点滅から点灯に変わった時点で取り外し、保管すれば良いということになりますね。
書込番号:26106654
1点

こんばんは。OM3は持ってませんが
ちょい気になったコト
デジカメに電池を入れて「EMPTY」表示ですか
なにがしかの反応があったってことは
電池には少しは電力があったってこと
すっからかんのからっぽではないということ
そんな電池をカメラに装填して
なにがしかの反応
カメラが電力を消費したら
ホントに臨終レベルにまで電力がなくなるかも
さらに
取説には「使う前に充電」って書いてありませんでしたか
そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方
不幸にも不具合があっても・・・
掲示板に書き込まなければバレなかったのに
なんちゃって
書込番号:26106889
1点

>ポロあんどダハさん
>多少甘めの表示になる傾向があるようです。
だからこそ、簡易チェッカーと書いています。
ただ、5/9/15/20V の違いを誤検出するほど精度が低いことは無いでしょう。
その上で、多少の誤差を無視する形で、9V 1A と書いています。
30W の場合は 15V もサポートしているはずが、
65W のアダプタを使っても 9V だったので、疑問に思いました。
30W でなく 27W なら、9V でも納得でした。
同じアダプタで、iPad mini (A17 Pro) は 15V 1A での充電になります。
15V にならないのは、OM-3 側が原因と思われます。
純正品の F-7AC が 27W なのだから、27W で良さそうに思うのですが・・・。
>電圧は何Vだったでしょうか?
残念ながら、テスターとかは持っていないので、バッテリーの電圧は計れません。
>スッ転コロリンさん
>電池には少しは電力があったってこと
そう、少ししか無かったことを問題視しています。
先にも書いていますが、キヤノンの
>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%
ではなくて、空に近い状態だった。
そのまま下手に保管していると、
>容量0%になってしまわないように注意!
になりかねないです。
>そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方
充電する前のチェックで気になったことで、EMPTY で撮れなかったとかじゃないです。
取説には、
>ご購入の際、充電池は十分に充電されていません。ご使用の前に充電を行ってください。
と書かれています。「十分」じゃなくても充電されているのだから、
「使う前」のチェックぐらいはできそうと思いませんか?
今これを書いていて気付いたのですが、
1回満充電するまでは、充電容量に関わらず、EMPTY 表示になるって事もありそう。
バッテリーのファームウェアに、そのような仕組みを用意できそうな気がします。
書込番号:26107019
2点

>引きこもり2号さん
BCX-1の表示によると、8.35V/1.1Aで充電するように設定されているようですから、充電の為に想定されている電力は9.185Wということになり、だいたい合っているということですね。
DC-DCコンバータなどによるロスがどの程度かは不明ですが、もし表示が9W相当より大きく出るようだったら、想定以上の急速充電ということになりバッテリーの寿命にも影響してくるはずです。
多分、OM-3に内蔵されているPD規格用のチップが余分な発熱を抑えているということになるので、問題は無いと思います。
iPad mini (A17 Pro)のバッテリーの電圧は約3.8Vで、容量は19300mWhのようですから、内蔵されているDC-DCコンバータで電圧を落として約15Wで充電しているということになると思います。
確か、専用の電源アダプターは20W程度では?
いずれにせよ、EMPTY=0Vではなく、性能を維持出来る最低の基準電圧を0%にし、フルチャージ時の想定電圧を100%にしているわけですから、バッテリーをチェックするなら電圧を直接測定した方が正確で早いと思います。
EMPTYの表示が出た時の電圧、80%充電の時の電圧、フル充電の時の電圧を記録しておけば、劣化具合をより正確に細かく判断できるはずです。
EUは電源アダプターが共用できれば資源を節約できると思っているようですけど、チップに不良品が混入したり、チップ同士の相性の問題で誤動作が起きてしまう恐れのことは無視しているようで、ちょっと心配です。
私の場合、バッテリーのチャージはは全て充電器(BCX-1)を使っており、カメラ内のバッテリーを直接チャージしないようにしています。
書込番号:26107243
4点

OMデジタルソリューションズチャットサポートのオペレーターに疑問点を問い合わせてみました。
『弊社では、輸送規制への適合、また安全な輸送のために、充電池の充電レベルを下げて出荷しています。ご購入後、初回のご利用時には必ず充電が必要になります。』
とのことで、実際にバッテリーが EMPTY のため、EMPTY 表示になったようです。
保管していると短期間で完全放電により使用不可能になる危険性については、
『恐れ入りますが、出荷時の電池の充電量については、情報が無い状態でございます。
このたびお伺いした内容につきましては、お客様からのご意見として、関連部署に申し伝えます。』
・・・。
USB PD 30W の疑問については、
『恐れ入りますが、チャットではご案内できる回答を持ち合わせておりません。』
でした。
PD-PPS ならば、15V をサポートしていなくても 30W になる可能性はあります。
自分のアダプタは 固定電圧のみで PPS には未対応です。
そのため、27W のように見えた可能性はあります。
詳細は不明のままでした。
取扱説明書 P 438 には、使用できる USB 機器の条件として、
『出力:27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』とあるので、
PPS ではなく、固定っぽいのですが・・・。
ちなみに、試したアダプタは 15V 3A をサポートしていると表記されていました。
書込番号:26107381
2点

話が良く見えていないので外しているかもですが、本当に電池残量が空ならカメラは起動しませんので、起動可能限界電圧の一歩手前がEMPTYだと思います。 クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。
過放電は禁忌なので、いよいよヤバくなったら電池内蔵の充放電監視チップが出力シャットダウンするはずです。(というか必須機能)
という事で、心配ご無用に思います。
BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。 BCX-1および電池の発熱と寿命を考慮すれば可能な限り電力を下げた方が良いので、安全策を優先させた設計なのでしょう。
私はその様に解釈しています。
書込番号:26107440
5点

>Tech Oneさん
『クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。』
当機は勿論カメラと全く関係ない話で恐縮ですが、おやじが載ってたカブトムシワーゲンは6Vのやつも12VのやつもEになったらきっちりピッタリ止まってました。ドイツ人のクラフトマンシップ?
書込番号:26107452
1点

>Tech Oneさん
>という事で、心配ご無用に思います。
下記参照。
検索でヒット下サイトですが、いちおう真面そうな企業の公式サイトの情報のようです。
更新日も昨年の大晦日!?(2024.12.31)と古くない。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-162/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E8%93%84%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84,%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
Li-ion でも月に1〜5%の自己(自然)放電がある。
1ヶ月程度なら心配要らないと思うけど、
流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?
もし、本当に心配要らないなら、OMDS の出荷時のように、
カメラやノート PC の保管時の推奨は、
『起動できなくなるまで電池を使い切ってから』になると思います。
爆発や発火の危険性がその方が下がりますよね?
でも、そんな事を書いているサイトは見た記憶がありません。
以前に書いた通り、半分程度まで充電して保管が多いです。
>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。
それ、全然 USB PD になっていないです。
PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。
まさか、Type-A → Type-C で繋いでないですよね?
書込番号:26107604
1点

こんなことで喧々してもしょうも無いので情報共有を
OM-1 2022/03/18発売日購入 2022/02/04
OM-1U 2024/01/30発売日購入 2023/03/22
OM-3 2025/02/06発売日購入 2024/08/22
書込番号:26107708
3点

引きこもり2号さん
>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?
今しているのはOM-3の付属している電池についてですよね? 私は年単位の在庫については言及していません。
たとえば4/3レフ機の純正電池が入手できるとすれば死蔵在庫になると思いますが、軽く10年は経過していますのでこういうのは要注意かも。
死蔵品Li-on電池を買った経験がないので実際の所は良くわかりませんが、燃えたりするには相応のエネルギーが必要なはずなので、空もしくは空に近い電池にそういう元気があるかどうかは疑問です。
BLX-1は再度確認したところ9V/1A少々でした。 前回のは見間違えていた様です。 BLX-1の定格出力は8.35Vですので、電源の9Vを降圧させて8.35Vを作っているのでしょう。
電流は1.04A位で、定格が1.1Aですから、電池には定格よりも少ない電流を流しているはずなのでつじつまは合います。
また、定格出力が8.35V/1.1Aですから、電源−BLX-1間は12V以上にはなりえない事がわかります。(12V以上を印可する必要がない)
書込番号:26108191
5点

>引きこもり2号さん
urlをUPされたページで引用された村田製作所のサイト
https://article.murata.com/ja-jp/article/basic-lithium-ion-battery-1
に載っている図解を見れば理解しやすいと思いますが、リチウムイオンが正の電極側に移動しきってしまうことはありません。
テスターなどで電圧が発生しているのが測定できるのなら、まだかなりのリチウムイオンが負の電極側にあるはずです。
中学校レベルの化学式だと決められた個数の正と負の電荷を持つ分子同士があれば全て結合するように思ってしまいますけど、実際はイオン化傾向
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/kagakukiso/assets/memo/memo_0000002074.pdf
という性質に左右されるため、単純ではないです。
フル充電時はリチウムイオンと電子が結びついた状態で負の電極側に溜まっていることになりますけど、リチウムはイオン化傾向が非常に高い上、質量が小さい為、すぐイオンになろうとし、セパレーターを通って正極側に移動しようとする力が強い状態ということです。
そして、リチウムイオン充電池で問題になるのは発熱で、フル充電に近くなると充電しにくくなり、最悪の場合は一部の中華バッテリーの様に火を噴きます。
過充電・過放電は非常に危険な状態なので、リチウムイオン充電池を開発した日本のメーカーはこの辺のことに慎重ですが、残念なことにそうではないメーカーの場合は、ヤバイようです。
≫>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。
≫それ、全然 USB PD になっていないです。
≫PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。
私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。
チェッカーの不良も疑いましたが、そうではないようで、高電圧を掛け急速に充電してバッテリーの劣化につながるようなトラブルを安全な方向へ避けていると考えた方が良さそうです。
結局、純正品でないモノは全て自己責任で使うことになりますし、事前にチェックした方が良いと思います。
サードパーティー製を使うのなら、USBチェッカーだけで無く、バッテリーの電圧やAC電源レベルでの消費電力も測定出来るようにしておいた方が無難だと思います。
ちなみに、OM-1を発売日にゲットしてからこれまで合計7個のBLX-1を使っていますが、専用ACアダプター+充電器で充電していてトラブル無しです。
書込番号:26108194
3点

補足です。
5V/1Aの表示は5V/2A未満という可能性もあります。
電力はアナログですから、デジタル化する際の閾値(スレッショルド)の設定次第では1.1〜1.9Aを1Aと表示したり2Aと表示したりしても不思議ではありません。
書込番号:26108204
0点

連投失礼いたします。
>引きこもり2号さん
>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?
私の場合OM-1を発売日2022年3月18日にゲットし、同時にBCX-1+BLX-1も購入しました。
ボディーに同梱されていたBLX-1は同時に購入した物より少し古かった記憶がありますが、現物は既にOM-1と一緒に売却していますので、製造年月日は不明です。
画像の2はOM-1と同時に購入した物、6は2023年6月24日にOM SYSTEMのオンラインショップで購入した物、7は2024年2月23日にOM-1mk2に同梱されていた物です。
7番目の物は製造から2年以上経過していたと思われますが、入手後から現時点まで電圧などを測定していますが、全く問題はありません。
定格である7.2V+αだったら、2年は全く問題ないということになりそうです。
端子部分の摩耗からも使用経年数は判ると思います。
E-M1X時代も、5・6個目を購入する際、未使用アウトレットを安くゲットしましたが、3年近く経った物だったような記憶がありますが、もちろん正規品でしたので問題はありませんでした。
書込番号:26108286
4点

>ポロあんどダハさん
>私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。
ほとんど満充電に近い 98% の OM-3 に 65W のアダプタを接続して、
電源 OFF で、9V 0.3A 程度、電源 ON で、9V 0.7A 程度でした。
電源 OFF でしばらく放置したら、
9V 0.1A 程度になって、CHARGE ランプが消えました。
5V になる現象、発生するのでしょうか?
それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?
充電器はキャンペーンでもらう予定なので、到着するまで試せません。
かなり古い話ですが、2011 年に買ったノート PC。
バッテリーが着脱式で、予備に大容量の Li-ion バッテリーも買ってました。
購入後に出張に持っていくとかがなくなり、
未開封のまま約 10 年放置してしまいました。
気付いた時には、充電できなくなっていて、燃えないゴミとして処分となりました。
(PC の方は、現在でも正常動作し、無理矢理 Win11 にしましたが、遅くて使う気になりません ^^; )
こんな経験があるので、バッテリーの正しい保管方法が気になっています。
書込番号:26108957
1点

>それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?
ちゃんと、『BCX-1 への電流は私も計った事があります』でしたね。
カメラ本体と専用充電器なので、話が違うのかも・・・。
取説や外箱を見た訳では無いですが、ポロあんどダハさんの写真から、
5V 3A か 9V 3A の入力しかないので、こちらは 30W(15V) の話は無関係。
なぜ 9V にならなかったのかが謎ってだけですね。
書込番号:26108996
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
12-45mmレンズキットを買った上で12-200mmを中古購入。
ボディのみ買えば良かった話ですが、レンズキットの12-45mmは2-3万円お得となりますし、小さいので常用で使えるし、被写体深度合成も使えるし(12-200mmは使えない)、持っておいて損はないと思います。特に被写体深度合成は商品撮影に大変便利な機能ですしね。
というわけで12-200mmを付けた時の見た目は写真の通り。やっぱり見た目デカイなと言う印象ですw。本日福岡空港で2時間ほど12-200mmで飛行機撮ってましたが、こんなもんと思えば普通に使えました。むしろ被写体検出:飛行機の性能に驚き、さらに追尾AF機能に驚き、さらに手ブレ補正機能に驚き、さらに静音高速連写に驚き、OM-3の基本性能の高さに舌を巻いておりました。でも撮影後は右手筋肉の疲れを感じたのでそれなりに重さはあったのだと思います。自分は元々標準レンズでも両手で撮影する派ですので、12-200mmレンズとOM-3ボディの重量バランスについては問題なしですね。
ただ今回は空港での飛行機撮影という特殊状況でしたのでデカいレンズも許容範囲でしたが、街中スナップではこのデカさで出し入れに躊躇してしまうかもしれません。本日空港内スナップはスマホで済ます場面も結構ありましたしw。
結論:とはいえ基本常用は12-200mmとなりそうです。街中スナップでも200mmがあれば違う切り取りを手早く確認できる利点があり、より一層撮影に夢中になれますからね。このレンズで一通り遊んだあとは単焦点しばりスナップにもチャレンジするつもりです。
書込番号:26103993 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
発売日に購入しました!
お気に入りカメラになりそうな予感しまくりなのですが、値段の割に細部の作りがちょっとなーという感じで、皆様のOM3はどんな感じでしょうか?
購入日に気づいた点としては、端子カバーの端が浮いてて、しっかり押さえようとすると、反対側が開いてしまいますww(まあ撮影には影響ないので気にしないことにしました)
あと今日気づいたのが、マウント周りの装飾が剥がれ始めましたwww
のり?でくっつけてあるのかな涙、レンズ変えようとしたらふわふわ浮いてて気づきましたか苦笑
こんなもんなんですかね泣
書込番号:26096930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大事に扱う必要がありそうですね。
ストラップで首から下げたカメラを
上に持ち上げる時は、両手で優しく包んで持ち上げましょう。決して右指の指先でつかんで持ち上げない方がいい類だと思います。特に重めのレンズの場合、注意が必要です。指があたるとこにもダメージ来そうな気がします。
書込番号:26096948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
他メーカーではまずこんな事は無いんですがね
コストダウンでそういうところが雑な印象です。
書込番号:26096954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DAWGBEARさん
それはもう大事に大事に…て、まだ届いてそんなに使ってないですwwww
これからはできるだけ触らないようにして、お仏壇に備えて楽しもうと思います…!!
>cf8yohさん
はるか昔学生だったころe-m1を使っていて、ストラップの樹脂カバー?だったかな、が本体の塗装を削ってることがあって、(結構ショックだった)そのこともあって正直あまり作りは期待はしてませんでした…!
でもストラップのとこは削れる心配はなさそうで、進化してるんだなとは思いました!
書込番号:26096970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海外の発売前のレビューで端子カバーが外れやすいというのがありました。OM-5もイヤホン端子のカバーが上手く閉まらずすぐにパカッと開いてしまう不具合がありました。数回使っただけで下取りに出しました。OM-3もその辺を危惧していたのですが私のは大丈夫そうです。どこのメーカーも端子カバーはゴムのようですがあれはどうにかなりませんかね。コストは上がりますがLumix gx7mk3は本当に作りが良かった。
書込番号:26096978
4点

>pochi_lightyearさん
海外のレビューでもかかれてたんですね!
それは見落としてました…!!!
教えていただきありがとうございます…!!!!
書込番号:26096982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>びっぐももんがさん
コメントありがとうございます!!
びっぐももんがさんもマウント浮きかけてないですか?
隙間があるような…
書込番号:26096991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
他メーカーでも端子カバーがキッチリ嵌らず浮いたりすることはあるようです。
まあ、OM-3も安いカメラでは無いため作りには気を使って欲しいと言うかコストも大切だと思いますが、OM-3と銘打ったカメラですから気になりますよね。
端子カバーに関しては嵌り具合を確認して押し込んでも浮くようなら素材が問題なのかカバーの個体差かも知れませんが、マウント付近のシボ革の浮きは初期不良と考えて良いように思いますから購入先に問い合わせて交換など依頼した方が良いように思います。
書込番号:26096994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
他のカメラでもあるんですね!メモメモ
マウント部は、ゴム張りじゃなくて、シルバーのマウントのエプロン部?がはがれてきてる感じです!
レンズ変える時にふわっとなった気がして、みたら浮いてきてましたww
書込番号:26097010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>酒呑子さん
隙間があるのは恐らくエプロン部の飾りパーツの合いがもう一つな感じだからでしょうか。
下記の記事を見る限りレンズマウント部の基礎そのものはボディと一体になっているみたいなのでとりあえずレンズ交換でマウントそのものが浮く(もげる)心配は恐らくないかなとは思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html
自分のも確認したら少し隙間はあるのでもしかしたら程度によっては仕様と言われるかもしれませんね。
個人的には場所や色的にそこまで気になる部分でもないのでとりあえず機能的には問題なさそうであればこのまま気にせず使って行こうかと思います。
書込番号:26097041
5点

>酒呑子さん
返信ありがとうございます。
端子カバーは防塵防滴よ関係で嵌りにくいとか浮くとかはありますね。
上手く押し込めば嵌ることもあるようですが。
マウント部はシボ革じゃないんですね。
これは個体差なのか比べないとわからないので展示品で確認可能なら確認して比べてはと思います。
また、初期不良で対応するには早い方が良いですからメーカーに確認するのも合わせてやった方が良いように思います。
個体差、仕様であるなら価格的に作りが雑に思えて残念ではありますね。
OM-3の名に恥じないものを使って欲しいと思いますね。
書込番号:26097046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hama_shibaさん
コメントありがとうございます!
マウントがとれる心配は今のところなさそうです!
この銀の装飾なんのためにあるんですかね…
黒の部品と作り分けてありますが…(古いOM1がそんな色だったのは見ました!)
よく見たら反対側も少し浮いてて、部品が樹脂で細いとこなので剥がれやすいのかもしれませんね…
レンズ変えるときに触れがちな部分でもあるので、はがれてきたのかもです…(まだそんなに使ってないのにw
書込番号:26097053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>スレ主様
>レンズ変えるときに触れがちな部分でもあるので、はがれてきたのかもです…
それなら普通に保障対象でしょう。壊れかけている訳ですから。剥がれるという表現の通りなら・・
浮いていた、隙間があった、という個体差、仕様とは別の問題ですものね。
仕様だとしたら品質管理をしっかりして欲しいですが。
書込番号:26097076
7点

>with Photoさん
ありがとうございます!
ちょうもマウントの左右の一番細くなってる部分なので弱いのかもしれません。
よく見たらレンズ着脱ボタンの付近も若干ういてます。上から押すとぷかぷかします。
撮影に直接関わる部分ではないにもするので、(防塵防滴はわかりませんが)一応そのまま使う予定ですが、合わせて問い合わせもしてみます!
書込番号:26097104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cf8yohさん
wwwww
まあ持ち出したくなるデザインで金属の部分の質感も悪くはないんです!!(ちょっと尖りすぎてて指が痛いですが、酔っ払いなので我慢できました!)
書込番号:26097121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリナードさん
コメントありがとうございます!
そんなにレンズは変えてないんですが、先ほど改めて確認すると交換するときに爪とかは当たりがちになる場所だなという感じでした!ただ実際当たって剥がれてきたのか、自然と浮いてきたのかは不明です。
レンズ着脱ボタンのあたりも微妙に隙間があるので、左右とも一番細くなってる弱そうな部分なので、糊の接着力がたりてないんじゃないかと思い始めましたw
防塵防滴に影響あるかわかりませんが、雨の日に使うことはほとんどないので、とりあえず症状について問い合わせつつ様子見ながら使用しようと思います。
書込番号:26097125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒呑子さん
こんにちは。
>ちょうもマウントの左右の一番細くなってる部分なので弱いのかもしれません。
>よく見たらレンズ着脱ボタンの付近も若干ういてます。上から押すとぷかぷかします。
エプロンが見てわかるほど浮いていますね・・・。
仮に内部はしっかりしていても、水などが
隙間から入り込めばすぐにさびそうです。
>端子カバーの端が浮いてて、しっかり押さえようとすると、
>反対側が開いてしまいますww(まあ撮影には影響ないので気にしないことにしました)
端子カバーが閉まらないもOMDS自慢の
防塵防滴を考えれば、論外でしょう。
IP53とかIPX1相当(多分充電中は除く)といわれても、
マウントエプロンや端子カバーがパカパカするようなら
それも本当かな??と感じてしまいますね・・。
メーカーに問い合わせて見られてはいかがでしょうか?
これで防塵防滴は大丈夫なのでしょうか、と。
書込番号:26097128
9点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
雨の日に使うとか今のところないので大丈夫とは思うんですが、問い合わせはしようと思います!
もっと強力なのりで止めてもらえればぷかぷかは治るきはするんですが…
書込番号:26097136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
>雨の日に使うとか今のところないので大丈夫とは思うんですが
雨の日でなくとも、夏に滴る汗が顎から
思わずカメラに落ちてしまったり、子供や
相方がテーブルで何かをこぼしたりと
予期せぬ事態に直面することもありますし、
本来の機能はあってしかるべし、と思います。
メールで問い合わせるのは早いほうが
初期不良認定されやすいと思います。
(一般に1週間程度でしょうか)
数回のレンズ交換位で浮いてくるなら、
レンズ交換式のカメラとして、
それはそれで問題ですし・・。
書込番号:26097146
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
2025年02月07日 に OM SYSTEM オンラインストアで購入しました。ヤマト運輸から 3/1 午前中に 「OMデジタルソリューションズ 様からのお荷物をお届け予定です。」とのメールが来たため、発売日の午後には OM-3 を手にできると待っていました。でも、到着したのは一緒に注文したレンズ(100-400 II)のみでした。OM SYSTEM のサイトで購入履歴を見ても、「ご予約ありがとうございます。発送まで今しばらくお待ちください。」
2/6 発表の OM-3 を 2/7 に購入しても、発売日になっても出荷もされていないって・・・。
量販店で購入すれば、余裕で入手できていたかもと思うと・・・。3/2 に、河津桜を撮りに伊豆の河津まで行く予定だったけど・・・。OM-3 は諦めて、ニコンの重いレフ機を持っていく事にしました。
未着の悲鳴、どの位出ているんだろう・・・。
7点

>引きこもり2号さん
こんにちは。
>未着の悲鳴、どの位出ているんだろう・・・
OMDSのサイト見ると、
「お届けまでに約2週間かかる可能性がございます。」
とありますね。
レンズキットは1か月ほどかかるようです。
(おそらく今からの注文の場合)
ボディ単体はヨドバシやビックなどどこもありそうですが、
ひょっとしてレンズキットのご注文でしょうか。
ボディ単体だとすると、OMDSの3年保証が
欲しい方が多かったのかもしれませんね。
新規にボディの製造、点検、出荷、海外輸送が
2週間で間に合うことも無いでしょうから、
販売店分を人気のメーカー直販に回す??
など何かちょっと時間が必要なのかな?
と妄想しています。
設定や操作など新しいボディに慣れるのは
時間がかかりますので、直近のイベントは
慣れたカメラでこなされるのが良いような
気がします。
書込番号:26093850
1点

>とびしゃこさん
ボディのみの購入です。
OM-D EM5 II からのユーザーですので。
>販売店分を人気のメーカー直販に回す??
その逆ならありそうですが。
大手量販店と1人の個人では、メーカーがどちらを重視するかは・・・。
大勢の個人ユーザーも集団としてまとまっていなけれ、所詮は1人です。
>慣れたカメラでこなされるのが良いような
>気がします。
完全な新規 OM ユーザーではないので、
半日いじっていれば、最低限の事は分かると思います。
いざとなったら、タブレット(iPad mini)を持ち歩いているので、
それで取説を見ることもできまるでしょうし。
どちらにしても、無い話になってしましました。
OM-3 の本格デビューは、当分先になりそうです。
書込番号:26093898
4点

>引きこもり2号さん
なんと!
>とびしゃこさん
> ひょっとしてレンズキットのご注文でしょうか。
私は、某量販店で予約しておいた、OM-3のレンズキット、無事に店頭入手できました
なお、
OMDSは、このカメラについて、使用メディアの推奨グレード(V30、V60、V90、とか)を公表していないようですね
なぜだろう?
書込番号:26094010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>OMDSは、このカメラについて、使用メディアの推奨グレード(V30、V60、V90、とか)を公表していないようですね
動作確認済み SD カード一覧表を公開しています。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/media/sd/2025_01.html
その中で、
>以下の場合は UHS-II もしくは UHS-I の UHSスピードクラス3 以上をご使用ください。
UHSスピードクラス3 は、V30 と同し、30MB/秒のデータ書き込みの最低保証速度です。
書込番号:26094090
5点

>引きこもり2号さん
こんばんは。うちの知り合いも直販サイトで注文しましたが、直前になっても納期についてははっきりした回答が得られず、結局よそで買ったみたいです。ヨドバシとかキタムラはじめ、発売日にお届けと明記してたお店もたくさんあるので残念ですね。
書込番号:26094588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引きこもり2号さん
>>『2025年02月07日 に OM SYSTEM オンラインストアで購入しました』
それが未発送とは納得いきませんね。
僕は2月13日注文でしたが、今日きました。
まれにクレジットカードのトラブルで遅れることもあるようですが、同時注文のレンズが納品されたという事はそれも無さそうですね。
問い合わせてクレーム入れても良い案件だと思います。販売店優先かもしれないとかそういう話じゃないかと。
交渉に必要なら当方オーダーID等をお教えします。
書込番号:26094617
3点

自分は2/12にオンラインストアでボディ単体と17mm F1.8 IIを同時注文しましたが、3/1に両方一緒に届きました。スレ主さんの注文履歴、どうなっているでしょうか?こちらはどちらもオーダーIDが一緒です。もしオーダーIDが違っていると別出荷になっている可能性もあるのでは?と思い書かせていただきました。
書込番号:26094665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>引きこもり2号さん
2/7に公式サイトで購入したのに、まだ届かない。
楽しみにされていたでしょうに、残念ですね。
店舗やネットでは在庫があり購入できるお店と、そうでないところがあり、OM-3はまずますの売れ行きのようです。
一般的に、メーカーはお得意様である大手量販店(ヨドバシ、キタムラなど)への供給を優先しますので、公式サイトは納期が長くなることが多いです。
公式サイトの直販優先で量販店に商品が行かないと、お得意様からの苦情の原因になりますので。
公式サイトでキャンセルができるのであれば、店舗等での購入に切り替えると良いのではないでしょうぁ。
書込番号:26094817
1点

>引きこもり2号さん
> その中で、
> >以下の場合は UHS-II もしくは UHS-I の UHSスピードクラス3 以上をご使用ください。
つまり、V30で十分、なのですね…
OM-3の4kは、ALL-Iをサポートしていないし、S&Qのレートもあまり高くできないみたいなので
書込番号:26094969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。残念でしたね…
私はレンズキットでしたがOMストアで2/24予約で発売日に届きました。
翌日に注文した25ミリは出荷連絡もなく、問い合わせたら発送済みとのことで無事に発売日には入手できました。
早く届くと良いですね…
書込番号:26095247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
>僕は2月13日注文でしたが、今日きました。
発売日翌日の深夜にですか?
(重い話題なんでふざけてみました ^^;)
>まれにクレジットカードのトラブルで遅れることもあるようですが、
普段は月に5万円も使っていないのに、いきなり 40 万円オーバーの買い物で、
異常値を検出してストップが掛かったって可能性は否定できないです。
でも、カード会社からは何の連絡も無く、購入後でも利用可能額の半分にも達しないはずですけど・・・。
カード会社のサイトを見てみましたが、
ボディーが未出荷なせいか、OM SYSTEM での利用に関しては何も情報がありませんでした。
レンズの方は昨日に届いていますけど・・・。
一応、証拠に本日の購入履歴の処理状態のスクショを貼っておきます。
>mosyupaさん
>左文字郎さん
>酒呑子さん
OM SYSTEM の会員ランクと継続期間はどうなっていますか?
古くからのプラチナ会員なら、優遇されるのかも。
自分はギリギリでプラチナになって1年も経っていないです。
それか、ご新規さんなら「釣った魚に餌をやらない」状態にはならないとか?
>Qキューさん
>公式サイトでキャンセルができるのであれば、店舗等での購入に切り替えると良いのではないでしょうぁ。
自分にとって、次の撮影イベントは、東京周辺のソメイヨシノです。
靖国神社の開花宣言までに出荷されなければキャンセルしようと思います。
本日の河津の河津桜、良かったです。
(河津以外でも河津桜の桜祭りが結構あります。三浦海岸とか)
本日の NHK ニュース7 でも話題になっていましたね。
RAW で取っているので、これから現像します。
撮った写真はこのスレと無関係なのでアップできません。
OM-3 が届いていれば、アップできたのですが。
書込番号:26095676
3点

>普段は月に5万円も使っていないのに、いきなり 40 万円オーバーの買い物で、
>異常値を検出してストップが掛かったって可能性は否定できないです。
ボディとレンズは同時購入でしょうから、レンズの決済だけ通るという事は考え難いです。
>「ご予約ありがとうございます。発送まで今しばらくお待ちください。」
ボディを指しているのであれば、決済は通っているが現物が確保できていないと読めます。 そうであれば完全にオンラインショップの手続きミスに思います。
オンラインショップへの照会がまだなら、今すぐされた方が良いでしょう。 多分平謝り案件に思います。
書込番号:26096418
3点

>Tech Oneさん
>オンラインショップへの照会がまだなら、今すぐされた方が良いでしょう。 多分平謝り案件に思います。
照会はしていませんが、下記のメールが本日来ました。
>【OM SYSTEM STORE】システム不具合による出荷遅延のお詫び
>この度ご注文いただきました一部のアイテムに、システムの不具合による出荷の遅れが
>あったことが判明いたしました。
システムの不具合だと、それなりの人が出荷遅延で受け取れていないのかも。
かなりの数のクレームがあったのかな?
>本日3月3日(月)に弊社倉庫より発送させていただいております。
到着しても本格的な使用は、しばらく先になりそうですが、
すぐにキャンペーンの応募はしないとと思ってます。
予備バッテリーは必須ですが、キャンペーンで貰えるので、買ってません。
貰えるまでは、多少不便ですが、手持ちのモバイルバッテリーでしのぐつもりでした。
直販分はキャンペーン対象外にして、
代わりに始めから SBCX-1 を同梱して発送してくれれば、余計な苦労をしないで済むのに・・・。
>ささやかではございますがお詫びの品を今週中に別途お届けいたします。
>※サンディスク エクストリーム プロ SDXC UHS-II カード 128GB
「お詫びの品」の発送までに時間が掛かっているってことは、それなりの数だった?
さて、どのクラスのカードだろう? V60 かな? V90 かな?
動画を撮る予定が無いので、32GB で足りると思うけど、
余裕を持って 64GB を既に2枚も用意していたんだけど・・・。
書込番号:26096746
5点

やはり平謝り案件でしたね。(笑) アクセス過多による障害でしょうか。
何にしても解決した様で良かったです。
書込番号:26096932
3点

>Tech Oneさん
本日、無事に OM-3 を受け取りました。
>やはり平謝り案件でしたね。(笑)
それでも謝罪文などは同梱されていなくて、通常出荷品という感じでした。
メールと、後日のお詫びの品だけでの謝罪のようです。
ちなみに、受取後も夕方までは「マイページ」の処理状態が
「発送まで今しばらくお待ちください」でした。
今見たら「出荷いたしました」に変わっていました。
手作業で状態を更新しているのかも・・・。
書込番号:26098027
3点

>ささやかではございますがお詫びの品を今週中に別途お届けいたします。
>※サンディスク エクストリーム プロ SDXC UHS-II カード 128GB
本日、受け取りました。思ったより早かった。
OM-3 が UHSスピードクラス3(V30 相当) 以上推奨なので、
V60 のカードが来ると思っていたら、
V90 の SDSDXDK-128G-JNJIP でした。
3/5 時点の価格.com 最安値 \21,780。
こちらにも謝罪文は同梱されていませんでした。
お詫びの品で誠意を示したって事のようです。
書込番号:26099199
3点

>V90 の SDSDXDK-128G-JNJIP でした。
良かったですね。UHS-IIでV90 は、市場で出回ってるSDカード規格の中では最速の部類なので、動画じゃなくてもスチルの連写でのバッファフルからの解放に重宝すると思います。
とくに、RAW+JPGでのプロキャプチャーや高速連写では、短時間であっという間にメモリを使いきっちゃうので、容量は多ければ多いほどよいですし、バッファの解放も速ければ速いほど良いです。
以前は、高速連写やプロキャプチャーを使うような被写体ではRAWファイルは必要ないかなと思ってましたが、
虫や鳥などが飛び立つシーンは高速シャッターが必要となり、曇天や影の中での撮影では感度をかなり上げなきゃならないため、「PureRAW(古いバージョンの3ですが・・)」を導入しRAWも積極的に使うようになりました。(PureRAWはノイズ処理が素晴らしい、けどRAWデータ必須)
書込番号:26099296
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>良かったですね。
発売日到着に比べれば、全然良くないです。
多少マシになった程度です。
V60 に比べれば良いかもだけど、カード自体は余ってしまい、使用するかどうか・・・。
待てば SD カードの価格以上に値下がりが期待出来る物を、
わざわざ発売日に買おうとした人がどう思うか、考えてください。
UHSスピードクラス3 (V30 相当) 以上推奨という OM-3 で、
V90 のカードを使用して、V30 のカードとの違いが出るのかすら疑問です。
ボディ側の性能上限のため、差が出ない可能性が高そうに思います。
より高速なカード推奨のボディであれば、違いが分かるでしょうけど・・・。
書込番号:26099358
0点

原因がわかって
次の生産を待つなんてことにならなくて そこはよかったかなと思います
書込番号:26099379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発売日到着に比べれば、全然良くないです。
それは大変失礼しました。
私でしたら多少納期が遅れてもこのカードをいただいた方が遥かに嬉しいのですが、発売日にどうしても欲しい方はいらっしゃるでしょうね。ごめんなさい。
>V90 のカードを使用して、V30 のカードとの違いが出るのかすら疑問です。
動画にはここまで高速なカードは必要ないかもしれませんが、プロキャプチャーや高速連写を使う際には高速SDカードのありがたさを実感できると思います。そででもバッファ解放には結構な時間を待たされますが。
欲を言えばCFexpressなどさらに高速なカードに対応して欲しかったところですが、それは後継機に期待します。
書込番号:26099411
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
カメラ屋さんで展示機を触ってきました。
スイッチ類が硬い感じですが、質感は悪くありません。
隣に置いてあったZ50 II の方がファインダーは見やすく
シャッター音も好みでした。
店員さんによると、昨日朝の段階で、在庫あったそうですが、
外国人旅行者がゴッソリ買って行かれて在庫切れに。
次回入荷は2週間後(レンズキットは来月)だそうです。
書込番号:26095746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

めでたしめでたし。
書込番号:26095780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外国人転売ヤーじゃないといいですけどね。
昨今、外国人転売ヤーの買い占めによる価格高騰化が問題になっているので、対策は必要でしょう。
ヨドバシカメラなどの大手量販店では転売ヤーの買占め対策をやってるようです。
https://www.busoken.com/blog/%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AE%E5%BA%97%E8%88%97%E3%81%A7%E4%BB%95%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9-domb
書込番号:26096216
4点

外人さんが群がるのはある意味当然です。
OM-3は海外では日本より圧倒的に高価で、他のカメラと比較するならSIGMA BFとこのカメラは値段が同じだからです。
つまり日本の価格は外人さんから見れば30%以上引きの超激安バーゲン価格に見えるはずです。
OM SYSTEMというブランドに反応できるマニアならごっそり買ってもおかしくはないかと。(富士フイルムほど殺到しないのは、多分ブランド力の問題・・・)
書込番号:26099147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





