OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥222,283
(前週比:-2,140円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1354件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 14 | 2025年2月25日 00:15 |
![]() |
17 | 4 | 2025年2月16日 00:24 |
![]() |
415 | 102 | 2025年4月20日 13:08 |
![]() |
81 | 42 | 2025年2月22日 20:33 |
![]() |
67 | 9 | 2025年2月13日 20:41 |
![]() |
202 | 24 | 2025年2月14日 04:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/shoplist.html
で確認できますけど、OM SYSTEM PLAZAへ行かなくてもチェックできるようですね。
各店舗に1台ずつだと手に取るのは大変かもしれないですね。
盗難防止用の警報タグも必須かな。
14点

うちの近くにあったキタムラは 県庁所在地の市にもかかわらず 閉店してしまい、
周辺の市に出向かねばならない。不便になってしまった。
書込番号:26077520
3点

>ポロあんどダハさん
見てきました。
実物を見たり触ったりすることで質感もわかるので良いですね。
動体撮影だとグリップの有るOM-1MarkUなのかなと思いましたが、スナップやポートレートはOM-3が良さそうに感じました。
クラシックデザインだとZfやZfcがありますが、見た感じだとOM-3は良く出来てると思います。
Zfは銀塩ボディより大きく感じたので。
フジもクラシックデザインなのかなとは思いますが、OM-3って背面は液晶あってデジカメですが構えて正面から見るとOM-3をオマージュした感があり良いと思います。
予約状況はわからないですがボディで20万程度なら売れそうな気がします。
書込番号:26077629 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>さすらいの『M』さん
地域によっては郊外型のショッピングモールが繁盛し、その反動で市街地中心の複合商業施設などが閉店することも多いですけど、OM SYSTEM PLAZAのある新宿へ行くよりは良いような気もします。
コストパフォーマンスで判断すると、CP+で派手に展示したり、OM SYSTEM PLAZAのような場所を設けるよりはるかに効果的ではと推察しています。
>with Photoさん
>予約状況はわからないですがボディで20万程度なら売れそうな気がします。
OM-1mk2クラスだと最初のロットは1万台程度だと推測していますけど、OM-3はもっと多くして、スタートダッシュで台数を稼ぐでしょうね。
更にシルバーモデルだけにしたというのも生産を1機種に集中し、販売しやすくする狙いも感じられます。
現時点で\237,000ですが、\21,780のSBCX-1がオマケで付いてくるわけですから、年末セールまでには20万円以下になりそうですね。
その頃にはブラックボディーも出てくると思いますが、差別化を図るならチタングレイにするのも良いと思います。
書込番号:26078293
6点

土曜日(2/15)20mmF1.4を買いに地元のキタムラに行ったらOM-3のカタログすらなかった。
OM-1Uは置いてあってちょっとビックリ(OMDS機はそれだけ)
県庁所在地でも無い市の地方店は展示店リストにも載ってなく、市の中心部にいかないと展示店無いみたい。そんな遠くも無いけど。
展示店が多いのはスタイルと質感が売りなモデルなのでなるべく実機を見て欲しいと頑張ったんでしょうね。
それなりには人気が出ている雰囲気なのに発売日入手困難の話を聞かないので昨今の初期売り上げに拘らない品薄戦法とは異なる販売戦術なんでしょうか?単に僕が思うほど売れてないだけ?
20mmF1.4は納期2〜3週間って事だったからカメラとどちらが先になるかわかりません。
書込番号:26078575
2点

実機触って来ました。
外装プラッチッキーでした。
作りも粗かったです。
MFTのこれで20万超えは微妙ですね。
書込番号:26078867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cf8yohさん
>>『外装プラッチッキーでした。
作りも粗かったです。』
国内外のレビューや展示機の感想ポストのほぼすべてがあなたと正反対の評価なんですが?!
ディするならもっと上手にパットと見では評価のしづらい画質とかの性能面を攻められてはいかがでしょうか?
書込番号:26078891
35点

>ポロあんどダハさん
まあ実際触った感想だし
メディアで正直なレビューはせんでしょw
何か問題でも?
書込番号:26078937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cf8yohさん
前のコメント、僕宛じゃないですか?
書込番号:26079141
5点

>mosyupaさん
誤爆はスルーして (^@^)、ピンクゴールドは試作されなかったと思われますが…
元画像は
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1876132-REG/om_system_v210050sw000_om_3_mirrorless_camera.html/overview
から引用されたものがUPされていたと思われますけど、ピンクっぽく写っているのは周囲の色の映り込みっぽいですね。
ね。
一応チタンを陽極酸化処理すればピンク色にもできますが、
https://www.ofa-titanium.com/colorTitanium/
発色させる為の層が薄いので衝撃には弱そうですから、地の色の銀色を暗くしたグレーの方が良いような気がします。
銀塩時代のOM-3Tiはわずか4000台程度しか製造されなかったようですけど、ブラック塗装もあったようですし、貴重ですね。
以前12mm/F2がシルバーのみで、だいぶ経ってからブラック仕上げが割高になって出てきたことがありましたけど、表面処理の違いだけで価格を変えるのなら、チタンにするぐらいの差は付けて欲しいです。
書込番号:26079319
6点

>ポロあんどダハさん
展示中とか煽っといてスルーは意味不明
書込番号:26079394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mosyupaさん
20mm/F1.4はSIGMA製のようですね。
SIGMAは多品種のレンズを小ロットで短期間に製造するのが得意のようですし、そこそこ売れ筋の20mm/F1.4のことですから1ヶ月以上待たされることはないと思います。
逆にOM-3はマーケティング調査の為にプリプロダクションモデルからかなりの台数を製造しているようですから、予約分程度は十分さばけるだけの作り置きはしていると思います。
ただ、その予想が良い方向に外れてしまった場合は、すぐ追加ロットの生産に入るでしょうけど、発売日以降の注文に対しては待たされることになるでしょうね。
それによって割を食うのは色違いのOM-3とか、OM-5の後継機の発売時期になると思います。
最悪、そこまでは売れない場合も色違いを出すということで落ち着くと思います。
パナの場合、月産1000〜2000台というのが多かったのですが、DC-TX2とか、DC-S9といった機種では予約注文がさばけないというケースもありましたけど、OMDSはテスターもかなりいるようですし、カメラ業界との関わりにも一日の長がありますから、以前のようにパーツ不足にならない限り、上手く立ち回るのではと予想しています。
販売台数はカメラ映像機器工業会統計による出荷数量とBCNによる各メーカーのシェアー+大手ショップの売れ行きランキングで推測するしかないですけど、OM-3でどこまで変化するか楽しみです。
150-400mm/F4.5の時は予約をフォトパス会員の中でもプレミア会員限定で優先仮予約を2020年の11月に受け付け、2021年の1月に本予約を受付可能にし、同月21日に発送しましたが、発売日の1月22日以降の注文だと運が良ければ3ヶ月待ちになり、それがどんどん長くなって半年以上受注停止になったのも記憶に残っています。
ちなみに頑張っても月に20本ぐらいしか製造できないとか…
書込番号:26081798
2点

>ポロあんどダハさん
>>『20mm/F1.4はSIGMA製のようですね。』
made in JapanならたぶんSIGMA製でしょうね。
>>『20mm/F1.4はSIGMA製のようですね。
SIGMAは多品種のレンズを小ロットで短期間に製造するのが得意のようですし、そこそこ売れ筋の20mm/F1.4のことですから1ヶ月以上待たされることはないと思います。』
2〜3週時間との事ですから、だいたいは短い方の2週間くらいで納品されると思っています。
OM-3は今のところ受注が多すぎて間に合わないという話も聞きませんから、初期ロットから数を揃えているっぽいですね。大売れしているかどうかはわかりませんが、近年の発売すぐに品不足になるというかんじでは無さそうですね。2・3年前に友人が10万位で買ったGRVが今の値段になってさらに抽選販売になったような事にはならなそうな感じですね。
デザインに惹かれて興味を持った人は実物の質感を確かめてからって方も多そうですし。
表面はマグネシウムボディに塗装で黒い部分は樹脂でしょうからプラスチッキーだという印象を持つ人も居ないとは限りませんから。
外で見かけた人が興味を持ってジワジワ売れるというのもありそうに思っています。
どうであるにしても、僕は既に予約済なのでワクワク待つだけです。
OM-3?OM-4 のTiモデルは地金を活かした(クリアだけとか地のままとか)外装だったのでしょうか?
チタン剥き出し外装だとどのくらいお高くなるんでしょうね。
150-400mm/F4.5はカメラ販売店経由の裏がとれない噂話レベルですが、当初厳しすぎる完成品検査をパスできない製品が多くて供給が間に合わず、新会社体制になった時の新社屋でボトルネックになっていたところを解決して供給再開できたみたいな。見た目の優雅な美しさや手に持った時の(ズームリング操作感含む)取扱時の軽さも印象的なレンズですよね。友人がいつでも使ってって言ってくれるんですが、フードのお値段聞いただけでも気軽に借りられません(^^;)
書込番号:26081967
1点

今日、展示中のショップを3軒ほどハシゴしてきました。
1軒だけ、ガラスケースに展示されていて、お触りしたい方は店員までお声がけくださいって感じでしたけど、ちょっと敷居というかハードルが高くなっちゃってましたね。
発表直後には一番大きなショップにだけ行ったのですが、結構お客さんが多かったのでスルーしちゃいましたけど、今日はすいていましたので気兼ねなくって感じでした。
時間帯にもよると思いますけど、OM-1mk2より売れそうな予感がしています。
書込番号:26083695
1点

>mosyupaさん
>チタン剥き出し外装だとどのくらいお高くなるんでしょうね。
銀塩一眼レフ時代には、定期的にチタンボディーのカメラが各メーカー持ち回りという感じで製造されていましたけど、当時は軍事産業用の需要が不安定なこともあり、チタン製造を維持する為に割り当てられていたという噂もありましたね。
今では宇宙・航空分野、医療分野(インプラント・補綴物など)、スポーツ分野(ゴルフクラブなど)での需要が非常に伸びていて、そんな必要はなくなっているようですから、敢えてチタン外装にするメリットはないでしょうね。
チタンはプレス加工すると割れたり硬化したりしますから、OM-3 Ti時代は鍛造とか深絞り加工しかなかったのに、現在では真空蒸着とか3Dプリンティングなどの技術が発達してきましたから、見た目とか耐腐食性とか強度の改善の為だけであったとしても、昔よりは安く付きそうですし、トライして欲しいですね。
SIGMAがアルミ合金のインゴットから7時間かけて削り出したボディーのカメラを出すようですけど、金属部分がチタン合金のデジタル版のOM-3 Tiがあっても良さそうな気がします。
私が聞いている限りですと、150-400mm/F4.5はレンズの研磨精度だけではなく、レンズを一枚一枚検査しながら位置決めをして組み立てていく必要がある為、時間が掛かっているようです。
レンズフードはカーボンファイバー製ですし、6万5千円というのもしょうがないですね。
書込番号:26088196
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

シャッターユニット、入手できるのかな?
書込番号:26076512
2点

センサー変えて、プラボディにして、動画を削って、PD対応にして・・・ OM-5Mk2ですか
書込番号:26076835
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本体をまだ注文していないのに、本革ストラップ買っちゃいました(^^;)
ダークブラウン系にしましたが、OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
※質問スレでは無くポツリと独り言です。
次の悩みは、ボディ単体にするか12〜45mmF4レンズキットにするかです。
12−100oF4,ZD12-54mmF2.8-3.5 、(使ってないけど)12-50mmEZも持っているので特に必要とは思っていないけどボディ単体との価格差30000のお買い得感で悩ましいです。
OM-3で使ってみたいのは、20mmF1.4で、興味はあるけどわざわざ買ってまでは使おうと思わないブラックミストフィルターのプレゼントがあるうちには入手したいと考えています。(期間限定とかプレゼントキャンペーンに弱い俗物ですw)OM-1Uと300mmF4のキャッシュバックギフト券に少し足したら買えるかな。
現行17mmF1.8を持っているのでとりあえずはそれと25mmF1.2で遊ぼうかと思っています。※OM-3注文した気になっているけどまだ資金繰りしただけ
16点

>mosyupaさん
> OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
私は付属ストラップ一択です(・_・;
> 次の悩みは、ボディ単体にするか12〜45mmF4レンズキットにするかです。
レンズキットがお買い得だと思います
私はMFTはパナソニックのレンズしか持っていないので、キットレンズはトラブルの切り分け用に必要だと思っています
> OM-3で使ってみたいのは、20mmF1.4で、興味はあるけどわざわざ買ってまでは使おうと思わないブラックミストフィルターのプレゼントがあるうち
私も、前から、20mm F1.4 proに興味を持っています
OM-3と同時予約で、さらに、一万円相当の電子マネーが付くそうです
ご参考まで
書込番号:26074119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局お買い得感に負けてOMDSオンラインショップで12−45oキットを予約しました。
鬱々としたネガティブコメントの数々に辟易としてとしていましたがスッキリしました♪
次はOM-1Uと300mmF4のキャッシュバックの時のギフトカード使うため地元のキタムラで20mmF1.4買って、興味はあったけどわざわざ購入してまではいらないかなぁと思っていたブラックミストフィルターもらって、さらに本体とレンズの購入キャンペーンで1万円分のギフトカード貰うのだ。
楽しみ〜。
書込番号:26074141
20点

>あれこれどれさん
純正派でいらっしゃいますか。
僕本体がおしゃれでないので、そこだけ凝っても仕方ないのですがwレビュー動画で本革ストラップを付けているのがカッコよく見えて。
僕は機能性優先で他のカメラには、たすき掛けしやすいストラップを使っていて、ピークデザインのやつがカッコいいと思いつつ(手首ストラップは持っています)雑にカメラリュックに機材を詰め込むためアンカーベースの裏側と長さ調整部が金属なのが嫌でOM-1UとE-M1Xでは金属部品を使っていない長さ調整が簡単なストラップにしています。
18mmF1.8と25F1.2を使っていてどちらも気に入っていますが、自分が好きなのは間の画角じゃね?防滴だから雨の日スナップにも良さそうだし(てずっと思ってたら17mmF1.8と25mmF1.8 が防滴化された)
1万円相当のwebマネーのキャンペーンはOM-3予約直前に知って得した気分でうっきーです。裏を返せばレンズ買わないと損した気持ちになるというメーカーの策略に見事にはまっているもようです(^^;)
書込番号:26074164
9点

絶対に必要ないならボディ単体、迷うぐらいならお得なレンズキットを選ぶかな。
スレ主さんのレンズ構成なら、迷わずレンズキットにしますね。
書込番号:26074275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mosyupaさん
> 純正派でいらっしゃいますか。
ストラップは凝りだすときりがないし、もったいないから、複数台で使いまわすとかやりだして、手間暇が増えそうだし、で、ストラップ購入を自粛しています^^;
> 18mmF1.8と25F1.2を使っていてどちらも気に入っていますが、自分が好きなのは間の画角じゃね?防滴だから雨の日スナップにも良さそうだし(てずっと思ってたら17mmF1.8と25mmF1.8 が防滴化された)
私は、パナソニックの20mm F1.7、ニコンの40mm F2.0、を使っていて、その独特の画角を気に入っています
OMDSの20mm F1.4proは、防塵防滴、ということで、かなり気になっています…
> 1万円相当のwebマネーのキャンペーンはOM-3予約直前に知って得した気分でうっきーです。
今回のキャンペーン、対象レンズの選択が「絶妙」だと思います
12-100mm F4.0 IS proが対象外とか、OM−3の発売にしっかりターゲットを絞っていますね
ところで、OM−3と12-100mm F4.0 IS proの組み合わせの使い勝手は、どんなものでしょうね?
それは、OM−3を開発した人々が、最も悩んだポイントだと思います^^;
書込番号:26074462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

接水させてる。(流れの水圧はE-M1Xが受けてる)14-54mmなかなか壊れない |
街スナップ、ボケ量はこの位でも不満無し(いざとなれば明るい単焦点あるし |
F4縛りは、12−100mmでの撮影感参考にもなったので無駄ではなかった。はず |
>にゃ〜ご mark2さん
的確なコメントありがとうございます。
そうですよね。悩むまでもないような事でした。
12-45mmF4は、長年愛用してきたZD14-54oF2.8-3.5の入れ替えとして候補に挙げていて、それを想定してF4縛り撮影なんかもしてみたりしていたのですが、OM-1導入の時に!12-100mmF4キットのお買い得感に負けて(そんなんばっかw)12-40oF2.8は友人達みんなが持っていて面白味に欠けるのとクッキリパッキリよく写りすぎなところが柔らかな写りとの評がある14-54mmとの入れ替えではちょっとちがうかなぁと。
と以前から興味はあったので今回のキットレンズ化良かったです。
書込番号:26074517
8点

>mosyupaさん
お持ちのレンズだと12−100oF4PRO以外は無意味かと、フオーサーズレンズは一応動きますが12-45mmF4キット購入でZD12-54mmF2.8-3.5 、12-50mmEZを頭金で単焦点レンズ購入がいいと思います。
12-50mmEZは便利で好きなレンズですが、製造も中止になってますし
書込番号:26074544
4点

12-45PRO、12-40IIPRO、12-100PRO全部持ってます。 12-100は望遠が要るか要らないかでふるいにかけて、F2.8が要らないときは12-45をチョイスしています。 趣味の道具なので理屈じゃないです。
14-54 はE-1とセットで買って一度は手放し、E-M1を持っていたときにIIを買った事がありますが、AFの遅さが許容できず手放しました。
当時所有していた12-40PROにはない、良い意味でのユルさが魅力の14-54なので買い戻したのですが、使い勝手の悪さには抗えずでした。
書込番号:26074658
4点

>しま89さん
> 12-50mmEZは便利で好きなレンズですが、製造も中止になってますし
動画向きにアップグレードして復活して欲しいですね
XF18-120mm みたいな感じでISも載せて
書込番号:26074845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ZD14−54o,MZD12-50mmどちらも査定額出ないような(^^;)
14-54mmは初めて趣味の道具として買った愛着とまだ置いてあるE-1用に
12-50mmには特に愛着は無いですが、鞄の隅にでも放り込んでおけば単焦点しか持って出なかった時に役に立つかも なんて感じで置いておくことにします。
書込番号:26074997
3点

>Tech Oneさん
>>『12-45PRO、12-40IIPRO、12-100PRO全部持ってます。 12-100は望遠が要るか要らないかでふるいにかけて、F2.8が要らないときは12-45をチョイスしています。 趣味の道具なので理屈じゃないです。』
望遠は貰い物の40−150小があるので保険に持っておけばシームレスに望遠域まで使う予定があるかどうかで12−45oの方を安心して選べそうです。
>>『14-54 はE-1とセットで買って一度は手放し、E-M1を持っていたときにIIを買った事がありますが、AFの遅さが許容できず手放しました。
当時所有していた12-40PROにはない、良い意味でのユルさが魅力の14-54なので買い戻したのですが、使い勝手の悪さには抗えずでした。』
E-M5導入してからZD14-54o,50-200mmSWD,50oマクロの3本を中心にしてMFで使っていたので、友人から格安で譲ってもらったE-M1を使いだしたらAFの便利さに文明開化の鐘の音が聞こえたような気分でしたので、AF速度の遅さは気になりませんでした。50マクロはもともと遅いのに慣れ切っていましたし。正直12-40oとか75oの電光石火のAF速度にビビりましたがそこまで速度を求める被写体を撮っていなかったので※蝶の飛翔とかはそもそもAFに期待せずプロキャプチャーMFですし。
E−M1Xになっても上記のレンズを特にストレス感じることなく使っていましたが、OM−1では流石にレンズ性能が足を引っ張ていると感じたのでMZDに更新する方向に向かいました。
書込番号:26075018
3点

>mosyupaさん
>OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
ご予約されたとのこと、おめでとうございます。
GF10と双眼鏡に付け替えで使用しているストラップを使う予定でしたが、いつの間にか失くなっていたので買い直しました。
強度的にも長さ的にもちょうど良いかは現物来ないと分かりませんね。
レトロデザインには元々あまり興味がないのでストラップも機能性重視です。
書込番号:26075300
6点

>Seagullsさん
OM-1Uは機能性重視(伸縮が簡単、金属部品不使用)で、同じものを使っています(^^)
ちなみにリュックは、HAKUBAのGW-PROのMとL(E-M1XがMに入りきらなかった)を使っています。
ハーネスに着けるというのも良いですね。
書込番号:26075315
5点

>mosyupaさん
もしかしてリュック同じやつですかね?色々バージョンあるみたいですけど。
ハーネスに着けて歩くと慣性でバンバン体に当たるので手で押さえなきゃいけません。
書込番号:26075324
4点

>Seagullsさん
残念ながら僕のリュックはもうすこし無粋な感じです。Seagullsさんご使用のやつの方がだいぶカッコよく見えます。
書込番号:26075346
5点

ストラップ着ました。
20mmF1.4 キタムラで注文してきました。納期2〜3週間だそうです。
ギフトカード、1回の買い物に1枚しか使えないのは誤算でした。
OM-3のカタログはまだありませんでした。
あとは本体が届くのをワクワク待つだけ。
書込番号:26076411
5点

>mosyupaさん
わたしは ただいま 計画中。
オリ100-400mmIS
パナ100-300mmII
パナ12-60mmF3.5-5.6(2本中の1本)
と
EF17-40mmF4L
EF70-200mmF4LIS
EF135mmF2L
EF100mmF2.8L IS Macro
タムロン100-400mmVC(for EF)
を放出し
OM-3 12-45mmPRO キット 購入 をです。
手元に残すのは
M1X / OM-5 / M10III
9-18mm / 12-100mmISPRO / 14-150mmII / 75-300mmII / 300mmISPRO
G99
9mm / 12-60mm / 45-200mmII
です。
OM-5 と M1X を統合して OM-1III とかにチェンジする積りです。
そのため 12-100 と 300 は 残しておきます。
書込番号:26077169
4点

ちなみに わたしは パナレンズで補助する積りです。
パナ9mmF1.7 / 9-18mm / 12-45mmF4.0PRO / パナ45-200mmF4.0-5.6II
普段は 9-18mm を付けっぱなしにする気でいます(角型フードだからです)。
書込番号:26077213
3点

>さすらいの『M』さん
壮大な計画ですね!!
僕の運用計画では、
OM-1U MZD300mmF4,ZD50−200oSWD,MZD12−100mmF4
OM-3 MZD20mmF1.4,MZD17mmF1.7T,MZD25mmF1.2,9mmボディキャップ魚眼,15mmボディキャップレンズ,MZD40-150F4-5.6,MZD12-45mmF4
E-M1X Nokton60mm※E-M1Xでの使用感が抜群なのでE-M1Xを手放せない
E-P5 OM-3入手したら持ち出す機会無くなるだろうな
後は、90oマクロと8-25oと中華?のシフトレンズ辺りが気になっています。パナの9mmF1.7も。
>>普段は 9-18mm を付けっぱなしにする気でいます(角型フードだからです)。
角型フードは盲点でした、気になってきたかも。
書込番号:26077266
5点

角型フードと言えば
https://www.youtube.com/watch?v=2aIll7PAtkA
MZD12mmF2のオプション扱いのフードが角型ですね。
めっちゃカッコイイカメラ(なんならOM-3より)と思いつつ新品が通常の価格で販売された頃に買わなかったことを後悔しているPEN-Fに一番似合うと思っていました。OM-3にも似合いそうですね。てか上記の動画でも似合っているのはわかります。
書込番号:26077310
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。
積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?
120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)
またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?
もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。
1点

>ズルトラさん
今は何をお使いでしょうか?
カメラ性能が良くてもレンズ性能が並だと、大した写真は撮れません。OM-3だと、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROか、ED 300mm F4.0 IS PROは必須です。
今年はキヤノンからAPS-C積層センサー搭載機が発売されるので、APS-CのEOS 7D Mark2やD500からの乗り換えには最適です。
書込番号:26073275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズルトラさん
2022年 初代OM-1発表時の画像処理エンジンTruepicXにおける演算回数の説明です。
OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln
OM-1MK2においては上記より10から12%クロックアップされてるとも噂されますが定かではありません。
OM-3はOM-1MK2相当とは言われていますね。
但し、「3倍速い」(どっかで聞いたような)はあくまでOMDS従来機との比較で
価格が倍から3倍する他社フラッグシップ級機とは比較にならないと考えた方が普通でしょう。
高いものは高いなりに理由があります。
OM-1、OM-1MK2と使い次いで野鳥撮影(飛翔)していますが、もちろん百発百中という訳では無く
肝心なシーンを外していたり、決して撮れ高が高いとは思いませんが「撮れないという訳ではない」
ということで、従来のマイクロフォーサーズ機では撮影できなかったシーンも撮れるようになったことにある程度満足しています。
何を撮られているかにもよりますが、野鳥ならOM-1(もしくはOM-1MK2・OM-3)、人物ならG9pro2が優れていると感じます。
両方使用した感想です。
書込番号:26073281
8点

腕でカバーすることが先かな。とも思う。
でないと、新しいカメラでも同じことが起きるかもです。
書込番号:26073297
10点

演算回数については書かれていませんが、
連写速度はOM-1、OM-1 IIと同じ、S-AFで120FPS、C-AFで50FPSです。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
書込番号:26073366
0点

>中野ゆうさん
今はα7RW+500mm F5.6(シグマ)とE-M1X(買戻し)がメインとなります。(ED 300mm F4.0 IS PROは所有してましたが最初のE-M1Xを売却した時に手放してたまにレンタルしています)
撮影対象はスポーツ(サッカーやラグビー)で観客席からの離隔もあり、寄れる機材としてαのクロップモードとMFTに頼っています
静止している時は良いのですが、流石に動いている時は…
先日、α9Vをレンタルして撮影しましたが、クロップ耐性が低い以外はAFの性能には満足しました。
OM SYSTEMのAF性能をソニー比べると酷なのですが、価格的な部分もありこの機種で少しでも撮れ高が上がればと思っています。
書込番号:26073384
0点

>Seagullsさん
「3倍速い」に反応しました。(赤く塗ればいいですかね?)
もちろん現状でも撮れ高が低いだけで撮れていないわけではないのです。
E-M1Xから3倍速いだけでも大きな進歩ですね。
書込番号:26073394
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
腕でカバーすることが先かな。とも思う。
手痛い言葉です(汗
ただ無策のままきたわけではなく、AFの設定などを煮詰めに煮詰めた上で、これ以上は機材のポテンシャルを引き出せず最新型の積層型センサーへ…と思った次第です。(撮れ高が低いだけで決して撮れていないわけではない)
書込番号:26073400
1点

ぶっちゃけ発言内容に責任を追わないこの掲示板で質問するよりは、ダメ元で開発メーカーに聴いた方が早い気がします…
>120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
>60回/秒(α9Uなど)
『演算回数』だけでカメラの追従性が語れるものでしょうかね?
『演算性能』の方は放置で宜しいのでしょうか。
要はCPUでいうクロック周波数。そして演算に要するクロック数。
ついでに『演算の方式』。更にはGPU他諸々の支援プロセッサの有無。それぞれのデバイスがバスを占有するだろうからその調停作業。
あと一番大事なのが撮影の腕前。…これは脇に置いときましょうか。
測距点(フォーカスポイント、でしたか?)の数の大小と散らばり具合はどうしましょう??
演算方式の実例:
例えば大昔の例で言えば、パソコンのご先祖様でのCPUは8086でした。
此処で『ある整数値に2を掛ける』と言う演算を実行するとします。
幾通りかの方法があるのですが、素直に掛け算命令を実行すると何十クロックと要します。
ところが『レジスタを1ビットだけ左シフト』だと2クロックで済みます。
1ビット左シフト=そのレジスタなりメモリなりの中身の数値を2倍する、で御座います。
駆け出しのプログラマが素直にデバイスマニュアルに従ってプログラムを組むと、ベテランとで性能差が数倍掛け離れてしまう、と言う哀しい事象が発生するのです。
(もちろん特許の絡みで画期的な演算方法が使えない、と言うパターンは置いといて)
書込番号:26073462
0点

>くらはっさんさん
質問の際に『もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。』と書いたようにあなたが仰りたいことは理解してますよ
積層型センサー搭載機を何機種かレンタルしてみてAF演算回数の向上により撮れ高が上がる核心は得ています。(その中ではα9Vが一番でした。レンズ資産売却したためにOM-1はレンタルしていない)
AF性能ではソニー、キャノンが頭一つ上、次いでニコン、知り合いがフジ(X-H2S←120回/秒)を所有しているので試してみましたが昔のフジと比べたらという印象
ただ価格面と寄りで撮影したいという観点から言うとMFTの本機になる訳で…
確かに開発メーカーに聞くのが最短なのかもしれませんが、PLAZAに行ける距離に住んでいる訳でもなく、メールで問い合わせして直ぐに回答がくると思っているわけでもなく、OM-1 markUの方に投稿しようかとも思いましたがこちらの方で質問しました。
あと腕に関しては競うものではなく、撮影した本人が如何に満足するかだと思っています。
書込番号:26073478
2点

>ズルトラさん
クワッドピクセルの読出しに関しても気にされていたので、同じ出典動画から抜粋しますと
エンジンの処理速度は3倍、センサーの読出し速度は2倍、ということですね。
よく分かりませんが、赤いやつではなく青いやつ(〇〇とは違うのだよ的な)くらいの差かもしれません。
※ネタなので適当に書いてます。
従来機と違うのは裏面照射且つクワッドピクセルにしたことで、遮光方式ではなくPD分割方式になり
全画素位相差設定ができるようになった。(が、使い勝手の面で1053ポイントにしている)
その恩恵もあり、全画面領域での測距を可能にした。ということでしょう。
出典: OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章 (2022年CP+)
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln
クワッドピクセルの説明は17:30近辺
追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)
書込番号:26073491
2点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
>追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)
Lumixも過去に所有していました。色味という点ではLumixとフジが素晴らしいと常々思っています。
LumixのAF-Sで女性を撮影するなら迷わず選んでいたかと思います。
AF-Cで激しいスポーツを撮影するには個人的にはAF性能と画像の柔らかさで躊躇せざるを得ません。(レンズカタログの便利ズームの所にはアメフトの写真載っていますが…)
やはり積層型センサーにはこだわりたいのと価格面でOM-3に心が傾いています。
書込番号:26073518
1点

>ズルトラさん
>もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。
基本的に勘違いされておられます。
演算回数は画像エンジンの性能です。
演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。
書込番号:26073521
1点

せやね。
駆動系の制御時間に比べたら、
演算時間なんて微々たるもんよ。
書込番号:26073538
2点

>Kazkun33さん
?
>基本的に勘違いされておられます。
>演算回数は画像エンジンの性能です。
>演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。
例えば他社の製品になりますが同じ「EXPEED 7」を積んでいる積層型Z9、Z8、部分積層型Z6V、裏面照射ZfのAF追従性が違うのは、センサーからの高速読み出しに加えて演算回数であると認識しているのですが…同じなの?(Zfが120回/秒演算しているとはとてもとても)
AFの追従性があってのピント精度だと思うけど(変なところに追従してピントが合ってもね)
書込番号:26073587
3点

>ズルトラさん
α1Uの製品説明の「高い処理能力を持つ画像処理エンジン BIONZ XR」欄を見て下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_1.html
読み出し速度が速い画像センサーと速い演算速度の画像エンジンの組み合わせ速いAF演算速度が得られます。
画像エンジン名が同じでもカメラによって演算チップが違うのでAF演算速度は異なります。
書込番号:26073623
0点

AFの内の、動き予測や追従には、AF用のイメージの読み出しと演算のフレームレートもとても重要ですね
速い動きや動きが急に変わるものに対応しやすくなり粘るトラッキングが実現しやすくなる
演算60fpsのOM-1はもっと頑張れると思う、OM-3で良くなることもちょっと期待できると思います
書込番号:26073627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

"OM-1 センサー読み出し回数" でググればいくつもヒットしますが、共通して 8ms と出ます。 そうすると 125fps になります。
>またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?
ピクセル単位だと125x4=500回ではないでしょうか。 30回だと AE/AF 連動50コマ/秒は出せないと思うので。 動体予測でヤマを張れない事もないでしょうが、そういう事は多分してないと思います。
センサーの読み出し速度=AF速度とはなりませんけど、読み出し速度が遅いセンサーで超高速AFは到底不可能でしょうから、ある程度は比例すると見て良いのではないでしょうか。 最終的にAF速度を決める係数の1つに過ぎないでしょうけど、とてつもなく重みが大きい係数だとは思います。
書込番号:26073633
1点

Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
SH2のAF,AE追従 50fps連写の図で AF用の露光が1.67msecで示されています、露光なのか読み出しなのか曖昧に書いてますけどそのまんま読み出し速度でしょう 8msよりはずっと速く読んでますね
AF用の読み出しは、撮影用の絵と異なり解像度かbit数が大幅に抑えられて、とにかく高速に(連写の隙間に)読み出せるようになっているようですね
位相差計算してるのでもちろんクアッドに分けられた全てを読んでるはず
書込番号:26073676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
そこなんですよね
大前提としてはAF追従性を上げることにより撮れ高を上げたい、そのためには積層型センサーからの高速読み出しに加えて演算回数も必要、そして寄りの写真を撮りたいからOM-3に興味があると書いているのにピントのずれた回答する方がいて…(汗)
書込番号:26073706
3点

みなさま、こんばんは
なかなか盛り上がっていますね。積層型センサーは大好物です(^^:
AF性能(ないし打率)については、様々な要素がありますのでAF演算回数にだけ注目して妄想してみます。
>ほoちさん
> Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
「OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章」の20:50付近からの「AF追従50fps連写は時間管理がシビア!」ですね。
図の本露光やAF用露光は、実際には露光したものの読み出し時間で良いと思います。
それで、図を素直に読むと従来機(E-M1 mark III or E-M1X)は、連写速度18fpsにおいて、AF演算は18回/秒、OM-1は連写速度50fpsでAF演算は50回/秒としたいところですが、実際にはE-M1 mark IIのころから本露光のデータもAF演算に使用しているので、少なくとも従来機はfpsの倍の36回/秒となるようです。
OM-1(or OM-1 mark II or OM-3)の場合、本露光のデータはサブピクセル4つをビニングしたものでしょうから、TruePix Xから見て、これはAFに使えないと考えると50回/秒で良さそうにも思えます。
しかし、AF演算回数を多くするために、積層型センサーのロジック部分でAF演算の一部の処理をしているかもしれないとか、本露光の際に一部の画素をビニングしない(=画素欠損)でTruePix Xに渡すなどの手法も考えられる。などと妄想が膨らむところです。
なお、DC-G9M2のセンサー読み出し速度が1/80sないし1/90sくらいとOM-1の積層型センサーより遅いのですが、SH60で60pfsのAF/AE連動連写ができ、このとき(たぶん)AF演算は最低でも60回/秒はしていると思われるので、必ずしも積層型センサーであることが、AF演算回数の決定的な差でないことを思い知らされますね。
書込番号:26073723
6点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
元々フィルムカメラのOM-4を長きにわたって使っていた者ですが、さっきコチラの中にあるスペック表でOM-4Tiで調べたら幅136・高さ80・奥行50mmでかなり近いですよねー、で重さも510(私のは540gだっけか?)gと来たもんだ!
コレで手触りさえ近ければ、かなり良さげな気がします。
懐かしい感覚が蘇ってまいります\(^o^)/
・・・で、言いたかったのはOM-1ぢゃなくって、一番似てるのはOM-4Tiなのかねー?と言うことでした。(→セルフタイマーの位置なんかも鑑みるとコイツかと♪)
私もこの添付写真のようなミニミニGRIP付けてましたが確かに200mmとか使うときは引っかかるので落とし難いものでしたが、ソレが劇的に構えやすいかって言えばさほどでも無かったので、このデザイン考え抜かれた結果なのでは?ま、オチがなくて申し訳ありませんが・・・m(_ _)m
書込番号:26072671 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ツッチー@カクカクさん
OM-3のデザイン上の特徴は、レンズ(マウント)がボディの真ん中付近にあることだと思います
そこがなんとなくフィルムカメラ的だと思います
グリップレスの横長フォルムもそれゆえかもしれません
書込番号:26072701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
どーもー!
あーそうなんですよレンズのおさまりどころといいますか。
実はOM-1(→ややこしいね、マークワンの方です)持ってるんですが、何ていうか超望遠域でファインダーで撮ろうとすると私の脳と少しズレてしまうんですよ。で、追っかけにくいようで、CANONのR7使う時はこんなことにはならないんですが、若干センターからズレてるのかな、とか個人的に思っておりました。デザイン性もそうですが、中性線大事ですよね!あれ?はなしかみ合ってないかな(笑)
OM-1のGRIP好きですが、サッパリ潔く無くてもスナップで撮るには何ら問題ないと申しますか、いや、昔はそんなんだったなーと懐かしさをジジイとしては感じます。
書込番号:26072746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんかデザインだけのスレが多いような・・・
書込番号:26072885
8点

>しま89さん
そりゃデザインだけでしょ。
OM-1 MarkIIというフラグシップ機がほぼ同じ値段なので。
書込番号:26073013
10点

>しま89さん
基本性能面ではOM-1Uとほぼ同等という事でかなり高い性能であることが担保されていますし、クリエイティブダイヤルがらみは実際に使ってみないと感想を語るのは難しい部分なので自然デザインの話が多くなるかと。
実際にOM-1Uを使いながら、あのカッコイイ外観にこの性能が詰め込まれているんだと思うとトキメキしか感じません。
添付は、カワセミ撮影歴1か月少々で飛び込み開始から捕捉し続ける腕が無く飛び込んだ辺りにとりあえずカメラを向けカメラまかせ(被写体認識全画面C−AF)でやみくもにシャッターを押しているだけで写せたものです。
このあたりは撮影者の腕に左右されるところが大きいので撮れた画像を観てもそんなもんか・・・って感想の方もいるかもしれませんが、僕としてはカメラの性能に随分助けてもらっているおかげで楽しく撮れているという感想です。
書込番号:26073115
13点

>mosyupaさん
>kosuke_chiさん
同じ内容ばかりなので多少空きてきてます。
M4/3のカメラがでると外野は外形が、重さが、コンパクトじゃ無いばかり。
OMDSはOM-3をPen-Fの変わりと言ってます、望遠レンズを使わない前提で出してきてますから、使っているセンサーとバッテリーの組み合わせから大きさ、グリップの有無、重量は決まってくるかと。
書込番号:26073274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ツッチー@カクカクさん
OM-4だけなんですね、右手の○
OM-3には付いていなかった・・・
軍幹部のボタン配置なども考慮すると、OM-1じゃないべや、とは思います(かろうじてASA感度ダイヤル?)。
書込番号:26073331
1点

>ssdkfzさん
そーなんです、セルフタイマーです(笑)
製作者は間違いなくオマージュしてると推測されます。
書込番号:26073660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せめてガンメタリックを先に出してOM-3Tiぽくした方がよかったのかもね
書込番号:26073872
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
この動画の開始17秒に 並んでいる2台 から 右の方を買って行く主人公
https://www.youtube.com/watch?v=EnYomCtXez4
メタセコイヤ並木
奥琵琶湖
知ってる風景を観ると 親近感が湧きます。
21点

オイラも最近、琵琶湖を見たような気がする。
滋賀のオスカルが琵琶湖の水を止めてた。
書込番号:26071535
5点

琵琶湖より愛を込めて
書込番号:26071740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわあ。こんな垢抜けないPVよく公開できたね。舞台の良さや持ち味も活かせてないし、ほんとに安普請だと思う。予算がないにしても、もうちょっと練り込んで作らないと逆プロモになりますよ。
https://youtu.be/2dOyTgcWtnM?si=cpkWfVcknOMqsFmZ
書込番号:26071906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カリンSPさん
確かに見ていても、予算かけてないよなーと思いますし
この動画でカメラが欲しくなる?って感じます。
途中の静止画の映像も、そんな色でいいの?って感じです。
次のリンクはpanaのGH6の動画ですが、この動画見たとき
マイクロフォーサーズでも ここまで撮れるならフルサイズに乗り換えず
頑張っていこうと思ったものです。
https://www.youtube.com/watch?v=3vC8H4G1kls
OM-3は顧客層が違うんでしょうが、こんな感じで買う人がワクワクする映像をお願いしたいです。
書込番号:26072048
9点

うーん・・・もうちょっと考えて作ろうよ。
ロケ地や撮影された動画自体は置いときます。
なんで買ってきたばかりの紙袋から
レンズ付きで剥き出しでカメラ・レンズが出てくるの?
助手席に剥き出しで置くのも推奨できないし
(急ブレーキで吹っ飛びかねません)
それ以上にトランク部分の荷物上に無造に置かれた
カメラなんてもってのほかでしょう。
書込番号:26072137
5点

>さすらいの『M』さん
滋賀県は数年住んでました。
このメタセコイア並木は知りませんでしたが、近くの海津大崎の桜は圧巻ですね。
動画はあまり撮りませんが、動画モードに予めOM-cinema1 OM-cinema2がカスタム登録してあるようですし
カスタム登録がダイアルで静止画・動画でそれぞれ5個でき、尚且つ名称登録できるので使い勝手が良さそうです。
(元々可能でしたが、UIとして一層使いやすくなっていると感じます)
旅行時に記録用で頑張っているGF10の代わりに使えるかもと思っています。
ボタン配置が離れていたり、ダイアルも上に乗っかってごついので冬場に手袋着けて三脚立てて野鳥撮影するなら
むしろOM-1より使いやすいのではとも思います。
どんなに良いPV作ろうが、いくらでどんな仕様でどんなカメラが発売されようが、買わない人は所詮買わないですよね。
OMDSの新製品を心待ちにしていた訳でもないのに、一体何が気に食わないのか不思議ですが文句だけは言いたいのでしょう。
書込番号:26072195
45点

アンチは何をやっても駄目出ししか能がありませんね。 嫌いなカメラの板にしつこく出張って来る行動原理が謎です。
昔からソニーの広告は超一流で、中身大した事無くても欲しくなると思わせる手腕はさすがだと思います。 αとサイバーショットは合計4台ほど買いましたが、広告ほどの良さは感じないなーというのが正直な所。(悪いとは言ってない)
書込番号:26072435
36点

この動画では
中古品の銀塩OMの横にデジタルのOM-3が
違和感なくクラシカルモダンな佇まいで並んでいて
あたかも中古のカメラと同じ感覚で手に取られて
そこから買って持ち帰るという設定で
手軽な感じを表すのが大事だったというのが
私の理解です。
追伸 この冬は オオワシに逢いに何回か琵琶湖に行っています。
書込番号:26072500
8点

OM-3
かなり、プロモーションに力が入っている感じで、OMDSにとって、戦略機というか社運を賭けている感じは伝わってきます
量販店の手ごたえは割と良いようです
書込番号:26072580 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的にはレリーズしたときあからさまに回転ブレしてんだろってとこが一番気になった(笑)
琵琶湖は昔よくヨットしてたから懐かしいね♪
書込番号:26072601
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OM-3は強力IBIS搭載だから没問題
書込番号:26072617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さすらいの『M』さん
初めましてこんばんは。静かな色調の前半が後半の鮮やかな並木道をより印象的に見せているようで素敵なPVですね。
カラープロファイルを使用して鮮やかな仕上がりになる様子が描かれている良いPVだと思いました。
PEN-F同様にOM-3も撮影時に現場で思い描いているイメージに近づけるようにUIが練られているよう発売が楽しみです!
書込番号:26072648
13点

5本くらい?あるconcept movieの中でこれだけちょっとカメラとの出会いのストーリーがありますね
何屋さんだか分からないし一旦持ち帰って朝に袋から出すシーンもなんだろう
詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
でもOM-1と比較しての狙いは伝わってきますよね OM-1は前人未到の地に立ち向かう冒険家に必要なカメラに見えましたから
書込番号:26072770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
> 詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
後者だと思います
あくまでも『縁』の暗示
いくらなんでも開封動画は生活感というか現実感過剰( ´△`)になると思います
書込番号:26072791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
>開封動画
笑
「静かな街のカフェでふと出会って紙袋に入れて家に迎えたくなる」
「カメラバッグではなく助手席にぱっとおいて出かけたくなる」
そんなテキストで書かれたコンセプトをちょっと正直に映像にしてしまった感じかな
RainもCityもシンプルでダイレクトですね SNSやショート動画サイトには良いかもしれないですね
書込番号:26072825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすらいの『M』さんがご紹介なさった動画を公式がアップするのは「?」ですが、本来のPVは、(良くご存知のように)以下です。
・OM-3 Concept movie ”Full” (OMSystem JP、2025/02/06)
https://youtu.be/YA5h2Q3fF1U
【ご参考】
大川優介さんによるPV。
・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
・[比較例] PowerShot V10 (センサーサイズ:1.0型) (大川優介さん、2023/05/11)
https://youtu.be/uyqa9hdXaT0
書込番号:26072928
3点

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は、以下の通りです。
ルックと共に、この辺りは、流石、videographerだなと思いました。
OM-3
9mm F8.0 Fisheye (フィッシュアイボディーキャップレンズ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
SOM BERTHIOT LYTAR 25mm F1.8
[再掲] ・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
【おまけ】
以下では、Behind The Sceneをご覧になると種明かしされているように、(多分、1970年代の)FDレンズが使用されています。
・your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本編 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
【超蛇足】
「Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mm F2.8」のレプリカと言われている「TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh」を、昨年購入し、面白がっています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例を付けておきますね。
書込番号:26072950
1点

誤記訂正です。ごめんなさい!!
【誤】
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は
【正】
↑でご紹介した動画で使用された機材は ← 静止画を含む
書込番号:26072952
2点

皆さん おはようございます
コメントいただきありがとうございます。
今回のConcept Movieは、公式に出されていますが、
2/6に Suburbs Rain City と Full
2/10に outdoor
がアップされました。
シティ から アウトドア まで
日常 から 非日常 まで
晴れの日も 雨の日も
写真も 動画も
OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。
outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛けが
最後の 山々 に表れていると思います。
書込番号:26073029
7点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥222,283発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





