OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥221,615
(前週比:-2,077円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1369件)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
208 | 26 | 2025年2月11日 06:52 |
![]() |
160 | 11 | 2025年2月8日 23:11 |
![]() |
495 | 47 | 2025年2月10日 11:55 |
![]() |
649 | 33 | 2025年2月7日 22:11 |
![]() |
81 | 15 | 2025年2月8日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
自社の現行機種(OM-5等)のグリップを無くして横に長くなっただけの様に見えるので、NIKONのように特別レトロに持っていったデザインとは違って、自然な感じがします。純正レンズは小さい割にビルドクオリティが高いものが多いので、レンズを取り付けた時の見た目はかなり良いと思います。欲しい。ブラックもあったら良いな。
書込番号:26066811 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

昔FM2を使ってましたけど、グリップって無くても特に困るとことはなかったですね
OM-5はけっこう持ちやすいと思います
OM-1はガチすぎでオシャレではないですね
あれ、もしかして、OM-3ってOM-1のオシャレバージョンってことなんですかね?
書込番号:26066883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
OM-3、OMDSよく頑張ったと思います。私は正面から見たデザインが好きです。防塵防滴性能を含め魅せられる部分が多く、私には旅行用にベストなカメラだと感じました。とても心惹かれます。私がもしPEN-Fを持ってなかったら間違いなく買ってます。
私のPEN-Fはお散歩用カメラで、ちょっとした風景やスナップショットが中心です。そのためAFを含め性能的に今でも特に不満はありません(防塵防滴性能を除く)。頑張って撮影するときはOM-1を使っています。
12-45 F4.0 PROも良いレンズです。四池さん、思い切ってセットで買っちゃってください。
書込番号:26066895
11点

OM-1が既にデジタルカメラにある中で銀塩OM-1をオマージュしてOM-3というのは少し笑いました
OM SYSTEMロゴも思ったより違和感がないです
元々EM-5の時代からレトロ寄りたったので、あまり違和感がないというか、むしろあまり変わってない感の方があります。
ところでボトムカバーの材質は何なんでしょうね?Z fの残念ポイントここだったので
書込番号:26067093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはもしかしてメインシリーズをこうするんだってことなんじゃないかなと思ってます
実はOM-3はOM-5の後継機
OM-1シリーズ、OM-3、OM-10とフィルム時代の名前で揃えてく感じ
クラシカルを大きく謳うにはUI全然変えてないので
こうだった方が辻褄合うよなって思う(笑)
書込番号:26067314
4点

>メインシリーズをこうするんだ・・・
パートナー会社で新しいM4/3センサーがでて無い現状では、OMDSはOM-1とOM-5の3機種体制てE−PL7、PEN-Fの後継機はOM-3にするなんですかね
書込番号:26067337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
残念ながら可能性高いのはPEN廃止で
1、3、10の三機種と思ってます
10も廃止でE-P7後継機がEVF内蔵ってのが個人的には理想なんだがな♪
書込番号:26067351
4点

>seaflankerさん
>ところでボトムカバーの材質は何なんでしょうね?
ボディのシェルは、上面・前面・底面つながったマグネシウム合金のようです。
画像は下記記事より。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html
書込番号:26067499
7点

>10も廃止でE-P7後継機がEVF内蔵ってのが個人的には理想
OM-3でなく同じ仕様で箱形のEVF付きOM-7が私も理想です
書込番号:26067503
2点

>Tranquilityさん
その画像、転載には許可必要だよ。大丈夫?
書込番号:26067537
12点

>しま89さん
それだとP7の後継機というよりPEN-Fの後継機なので望ましくないし
OMも名乗ってほしくないけども
何も出ないよりはマシかなあ
書込番号:26067674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
著作権法で認められた「引用」との認識です。
引用のルールは守っています。
書込番号:26067731
10点

デザイン優先で、ミラーレスにとって重要なEVFのスペックダウンは頂けないですね・・・
仮にもこれから数年は売っていこうという中級機種が、5年前の最廉価モデル OM-D E-M10 Mark IVと変わらないというのは。
書込番号:26067750
6点

>プレナさん
OM-1よりもファインダーのスペックが低いのは、SONYでいうα7cやPANASONICでいうS9的な方向性の機種だからなのかも知れませんね。クラッシックな外観よりも出っ張りを削ぎ落とすことを重視しているように思います。
書込番号:26067767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tranquilityさん
https://www.impress.co.jp/sitepolicy.html
本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等)の無断転載については
認めておりません。ってあるよ。大丈夫?
書込番号:26067806
15点

四池さん こんにちは
>グリップを無くして横に長くなっただけの様に見えるので
自分はE-M5Uですが 使っていて小さく感じるので横に少し長くなったところは 使い易くなりそうです
書込番号:26067821
2点

出っ張りもあると思いますが、単純にコストダウンだと思います。
EVF解像度およびファインダー倍率、手ぶれ補正段数、連写速度、メディアスロット数が落とされている事から、それらに関係するハードウェアを安価なものに換装していると想像します。
基板は殆どOM-1mkIIでしょうから、そうでもしないと安くできなかったのではないでしょうか。
書込番号:26067822
5点

OM-3なので旧OM-3に寄せたのかと思ったら、OM-1だそうで・・・
(旧OM-1とOM-3でも大きな違いはありませんけど、OM-3ならチタン色?)
アクセサリーシューが付くなら、OM-10のほうのデザインでも、と思ったりもしますが、ブランド的に弱いですしね。
カタログはもらってきます。
値段的にちょっと厳しい・・・
書込番号:26067837
2点

>四池さん
私も似た感想持ちました
旧OM-1を懐古するぶぶんはおいといても
OM-1とOM-5の間で、デザインに力を入れた新しい機種を作ろうとした場合グリップレスボディは最適だったんじゃないかなと
センサー エンジン バッテリーを1から、手ぶれ補正 EVF メディアスロット数を5から引き継いで
それぞれから差別化出来てるしバランス良い気がします、単純にかっこいいし
防塵防水とシャッターも1からの引き継ぎなのはちょっとやり過ぎな気がしないでもないですけど 、このあたりは他社の製品と比較した時に効く特長になりそうですね
レンズ含めてのルックスは75mmが好きです
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/om-3-20250206/
書込番号:26067854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-1Uからだとスペックダウンに見えるけども
OM-5の後継機だとしたら正常進化と思うんだよね
個人的には次に何が来るかに注目だね
OM-10なのかE-P7の後継機なのか…
書込番号:26068315
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
https://www.impress.co.jp/sitepolicy.html
同じところに「引用につきましては著作権法が規定する範囲でお願い申し上げます。」とあります。
私は引用との認識ですが、著作権法の規定範囲を逸脱していますか?
書込番号:26068329
14点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
昨日発表され、OM SYSTEM PLAZAでの展示も開始されたので見に行ってみた。
海外のOMアンバサダーも来場されていて賑わっていたが、平日の夕方だったのでそんなに待たずに触ることができた。
第一印象は薄っぺらい(誉め言葉w
当方いまだE−M1Xを使用のため、とても軽い!(重量約半分
電源を入れてみると、タイムラグもなく起動。
約236万画素という電子ファインダーも、少し小さくは感じる(E−M1X比)が、
OM−5の電子ファインダーからはチューニングされたといこともあってなかなか見やすい。
OM−1系との比較では物足りなさも感じるが、室内では問題なさそうだ。
液晶モニターはOM−1系と同じ。
タッチシャッターも反応が早いし正確だ!LUMIXと同等かな?
メカシャッター時の連写枚数は6コマ/秒だが、このカメラのコンセプトを考えれば不足はないかな。
電子シャッターならOM−1系とほぼ変わらないし。
機能面での不満はないかも。
メーカーが言う通り、鳥とか激しく不規則な動きをするものを撮るならOM−1系を使えば良いことだ。
全体的なレスポンスが良い。
私的に残念なのはジョイスティックが設定されなかったことかな。
ただE−M1X以前まではついていなかったし、それでやってたんで問題ないかな。
馴れの問題だ。
あとあの表面のシボはシールっぽい・・・
着せ替え用シールがメーカー以外から出そうな予感。
Made in Vietnamなのはイイネ!
書込番号:26066091 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

他新しくなったのは、
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 UとM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II、そしてM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を持っている身としてはデザインが・・・
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 IIはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025を持っているので、買い替えは無しだ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを持っているが年末の旅行でうっかり雪に隠れた小川にぼっとん・・・
救出してメーカーに修理依頼をしたが案の定修理不可判定。
幸い保険の付帯特約で5万円が戻ってきたのでこちらは買い替えるか、いやいやM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISにするか・・・
妄想しているときが一番幸せなのかもしれないね。
書込番号:26066101 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自分の使い方でこのOM―3が必要なシーンは・・・
海外旅行かな。
E―M1Xをダナン・ホイアンとホーチミンに持っていって不自由には感じなかったけど、やっぱりこのくらいの大きさのほうが動きやすいよなw
OM―3なら現地で航空機やバイクも撮れるし。
カメラが大きいと、カバンも大きくなっちゃうし。
買わない理由を挙げるのは簡単だけど、それじゃ、いつまで経っても楽しめないね。
他社のと比較するなら買わないほうが幸せ、わざわざ報告しなくてもいいよ。
上から目線でマウントとりたいのは自分の立ち位置がわからないから虚勢を張るためだってw
可哀そうだね。
週末イベントもあるみたい。
興味のある方・机上の話はうんざりの方はどうぞ〜
OM SYSTEM PLAZA OM-3イベント開催
https://note.com/omsystem_events/n/nf1ccfa288b41
さて、どうする?
書込番号:26066112 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

貴重な情報ありがとうございます。
大阪にはサービスセンターもないのでトホホです。。。
書込番号:26066334
7点

さてどうする?と聞かれれば「買う」と答えます。
買わない為の理由をあれこれ探してましたが、ユ―チュ―バ―さん達の動画を観てたらもう無理でした。
メイン機の初代OM-1(売っては買っての3台目)がやや重く、OM-3の軽さが魅力的だし、CPボタンで機能へのアクセスが簡単になったなど地味に便利になってました。
OM-5は既に売っちゃいましたが、ファインダーもあれ位なら特に問題はありませんし。
OM-5が金属ボディ・中身OM-1(無理ならせめて同じUI)・USB-Cだったら何も言う事は無かったのですが…
自分は防湿庫120リットル2台体制ですが、1台を空にする勢いで売りまくって資金を作ります。
ネガティブ意見の人達のお話はまともに聞くだけ時間の無駄だと思ってます。
もちろん役に立つ意見も有るのですが、「MFTを使った事があるのか怪しい人」「カタログスペックだけで語れる想像力豊かな人」などが大多数かと思います。
返信する人や一生懸命反論する人はまだマシな方で、最初に着火してその後は音沙汰無いスレ主なんかは炎上具合をニヤニヤ笑いながら眺めているのではないかと。
MFTユ―ザ―(戦士とも言う)はセンサーサイズに触れられるとアツくなりがちですが、「それならあなたのiPhoneやgoogle pixelのセンサーは何インチですか?ライカ板で30万のコンデジ買ったD-LUX8のユ―ザ―に言ってみて?」くらいで良いかと。
なお、別にD-LUX8を貶す意図はありません。
かつてD-LUX7を持っていましたし、あれはあれでとても良いカメラでした。
昨年フルサイズの機材を全て手離しました。(ルミックスS5とシグマfpとレンズ)
自分的にはフルサイズとMFTの画質の差が世間で言われるほど感じられなかったし、MFTの機動力が何ものにも代え難いと考えたからです。
書込番号:26066765 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

すみません。
抜けてました。
さてどうする?と問われれば「地方なので行けない。されど買う」でした。
書込番号:26066768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モック1,000円なら欲しい。
書込番号:26066852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒットすればガシャポンで400円くらいで出るかもしれません。
書込番号:26066965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ajit33さん
出来ればOM-2で使ってたレンズは残してるので
その時代のOMマウントレンズを付けられるモックが欲しいです。
※パランス取れる様に重量かシカケが欲しい
書込番号:26066973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
ヤフオクでOM―マイクロ4/3マウントアダプターが送料込1400円くらいでしたのでこれを買って、カメラ屋や家電量販店などでOM-3に付けさせて貰うとかでしょうか。
書込番号:26067013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
あ、大阪にあったのは2020年までだったんですね・・・
もうすぐで販売店に展示されると思います。
本日近所のビックカメラで展示ディスプレイが用意されていました。
>ajit33さん
手軽に持ち出せるサイズで気に入ってます。
写真は撮ってなんぼですから。
でもさすがにE−M1Xは・・・
OM−1系も欲しいですが、旅行などにはOM−3がうってつけに思いますのでこちらを優先的に購入しようと思ってます。
来年かな・・・w
>よこchinさん
昔はカメラ屋で廃盤になったモックをくれたりしてましたが、今はモック自体がないですね。
あれも作るのにけっこう高いし、試作は3Dプリンターでモックをつくるみたいですし。
以前はミニチュアなんか付録やCP+や新製品発表会でもらいましたが、コロナ禍になってからは経費削減で作らなくなったようですね。
集めるものけっこう楽しかったので、残念です。
書込番号:26067411
0点

>ajit33さん
発売前貸し出しを受けているユーチューバーさんのは案件だから話はちょっと割引いて聞く必要があるかもですが、大方の人が楽しそうに使われているのが印象的ですよね。仕事の道具じゃないので楽しく使えることこそ最重要だと思っているのでめっちゃ欲しくなってきています。
似合いそうなストラップを探してみたり、12−45oF4キットか25oF1.8別買いかとか,メディアはNextrageにしよかとか、購入決意をしないままに楽しんでいます。
書込番号:26067422
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
いよいよpenfの後継機が出ると報道され、初代から9年経過して登場したデザインは期待を大きく裏切られました。
多少高くても購入する気でいたので、ある意味散財を免れました。om1mark2と同等ならom1を使います。グリップもないなら12 100はきついし、初代penfを大切に使い続けます。
書込番号:26065476 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

まあ、メーカーも全員の要望に応えることは出来ませんからね。。。
書込番号:26065525
37点

プラザ行ってきました。底面のネジ。せめて同色に塗ってくれと。そのへんのホムセンで売られたままのピカピカの銀色がダサい。
なぜ、マルチセレクトをつけないのか。中途半端にするならドライブモードの切り替えボタンはつけてほしい。
微妙微妙でした。モードダイヤルを左にして右のモードダイヤルはシャッターISOのアナログダイヤルにするべきだし。
あとプラザのスタッフが最悪、常連なのかプロなのかわからんけど、ひとを挟んで長話するからゆっくり見れもしない。
OMDSの企業体質をみました。
今年はα7 Vも控えるしフルサイズに回して、去年はOM-1MK2予約購入してるので、20万切るまで見送りかなっておもってます。すくなくてもキャッシュバックなしに買うレベルではないかなって。
25mmの2型は買うかも。17mmは1型からのクオリティ劣化がキツイのでシルバーいまのうちに買いまししました。
レトロデザイン押しでいくなら、メタルフード使えなくしちゃだめでしょ。OMはこの中途半端なマーケティングをいつまでやるのか。
これならOM-1Xとか作ってほしいし、40-150f2.8のアップデートはいつですかと。
書込番号:26065568 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

赤7号さん
そうなんですよね。いまいち売れなかったと言われるpenfの方が、デザイン性、初の2000万画素、クリエイティブダイヤルなどインパクトあったのですが、形だけ昔回帰でこれならep7の方がコンパクトでpenを継承していると思います。
フジもクラシックデザインで人気あるのに、1 3 5 と軍艦部つけなくてもと思います。
マイクロフォーサーズは小さい、軽いが売りなのに、レンズを別とすればフルサイズカメラの方が軽いのもありますしね。底の写真ありがとうございます。ブリキみたいですね(笑)
書込番号:26065594 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>フルサイズカメラの方が軽いのもありますしね。
ホントこれですよねぇ
最強のセンサーダスト除去性能、ある程度の防水防塵性能、ある程度強めのオートフォーカス、常識の範囲内の高感度耐性
これだけ揃ってれば、あとは軽さだけで充分購入対象になるんですが
あ、価格はこれの半値くらいでお願いします
書込番号:26065644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

OMデジタルイメージングに出せとは言いませんが
LumixGM5やGX1みたいなモデルが作れないんですかね。
結局、OM-1マークIIとOM-5の間の文字通り隙間に
OM-3が出てきましたが、単なる劣化版のOM-1MkIIの
派生機に過ぎなかった訳ですからね。
→OMデジタルイメージングのショールーム
仕方ないと思いますよ。
優秀な技術者や見切りをつけた方は、早々に
オリンパスから切り離されるタイミングで転職している
でしょうから、そこに質を求めても・・・
書込番号:26065653
11点

PEN-F同等のビルドクオリティだったら30万だすんですけどね。
とにかくマーケティングができない人が会社に残ってるんでしょうね。
書込番号:26065702
11点

これ買うくらいならα7CII買ったほうが幸せになれるかと。
書込番号:26065772
28点

5g@さくら餅さん
私も同じこと考えましたよ(笑)α7cUに小さめのレンズつけたほうが軽いよ!
書込番号:26065860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PEN-Fが商業的に成功しなかったんでしょうね。
外観は最高だったのに仕様が結構中途半端だったのも理由としてあると思うんですけど、あれだけ見た目に気合い入っていたのだから、多少値段が上がってでも仕様をもっとE-M1系に近づけた方が良かった気がします。
書込番号:26065861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>赤7号さん
OM-3は正直な話、プラボディでもう少し値段下げてOM-5の後継に近い立ち位置で出していたら最高だったと思います。
書込番号:26065867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α7ciiとならOM-3のがいいけど。α7ciiは完全に入門機なので比較対象にならないのだけど、そういわせてしまう中途半端な構成がマーケティング音痴だってところなのよ。もっとマニアックに作って欲しいわけでり
書込番号:26065869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミタラシダンガーさん
そこはOM-5mk2が出るんだと思います。センサー据え置きプラボディで。
OM-1MK2の撮像センサーのせて金属筐体にするならマニアックに金を出せる人が満足するクオリテで出すべきだったと思います。
逆にこんな中途な内容なら出さなければよかったんじゃないかなと。
書込番号:26065873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機能は凡庸プラスアルファくらいでいいかなぁ
そこのコストを削って、基本的な部分を最低限以上ブラッシュアップした、軽いカメラがほしぃ
マイクロフォーサーズは軽さが活路だと思うんですよねぇ
書込番号:26065887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Cii : ボディ514g + キットレンズ167g = 681g
OM-3 : ボディ496g + キットレンズ254g = 750g
重さはほぼ変わらないですね。
とすると、フルサイズのα7Ciiを選ぶかな。。。
ただ、α7Ciiは防塵防滴性ほぼゼロですけど。
書込番号:26065900
10点

どうしてこのカメラで防塵防滴にまで力を入れてしまったのだろう。このおしゃれなカメラを雨の中で使う人がどれだけいるのか…
とOM-3に水かけまくってる公式動画を見て感じていました。
先にも出ている通り、マイクロフォーサーズでフルサイズ機よりデカ重は購入意欲を削がれます。
防塵防滴削って、サイズも含めてフィルムOM-1同等にしてほしかった。
最新のAFを載せたOM-5Uが出ることを祈って、少しだけ様子見ます。
書込番号:26066129 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

重さ気にするなら、14-42mmEZ付ければ+93gだけどね。OM-3のキットレンズには、このクラスのレンズは相応しくないと判断されたんだろうけど。
防塵防滴はオリンパス時代からの強みだから、これを外した方が叩かれるのでは?
まぁ、全員の要望に応えることは出来ないよね。
書込番号:26066207 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>とOM-3に水かけまくってる公式動画を見て感じていました。
こういうのは、勘違いするのが出てくるので
よくないな。
勘違いを狙っているワケではないと思うが・・・
書込番号:26066384
11点

これじゃ、penスタイルのフラットな軽量カメラの登場は、はるか先になりそうですね。今、持っているカメラで楽しもう。お金は旅に使います。
書込番号:26066394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの防塵防滴は腕時計の日常生活防水とかわりませんよ。
公式の水かける動画はホントどうかと思う。
あんな動画流してても雨の日使って浸水してもメーカー保証なんてないですよね。
書込番号:26066399
19点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
んーAPS-Cより小さいマイクロフォーサーズのセンサーサイズでこの値段はなぁ…企業体力が無いんだろうけど買う人の気が知れん。ロゴもOLYMPUSじゃなくて何か滑稽だし…レトロデザインが好きならNIKONのZFCだとこれの半額だよ?しかもAPS-Cだしさ
書込番号:26064657 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

確かにAPS-Cとマイクロフォーサーズ、センサーサイズに差があるけどzfcは2021年発売ですし、ベースがZ50ですからコストは抑えられるように思います。
まあ、OM-1MarkUとセンサーと映像エンジンは同じようなので、こちらもコストは抑えられるとは思いますが、部品コストは約4年の差があるため同等価格帯は厳しいと思います。
売れなければ値下げは早いと思いますが。
ロゴはオリンパスが使えないのは仕方ないですし、過去にもコニカミノルタからソニーになった時に言われてましたが、慣れればロゴは気にならなくなりそうに思います。
書込番号:26064673 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

裏面照射積層型クワッドピクセルのセンサーで防塵防滴なカメラと、数世代前のセンサー積んだカメラを比べてもという気もします
書込番号:26064688 スマートフォンサイトからの書き込み
79点

zfcをどんだけ神格化しているのか知りませんけど、何も特徴の無い(手ブレ補正はない、ダストリダクションも無い、古いCMOSセンサー、良いのはバッテリーの持ちと格好だけ)カメラで3ヶ月程度で手放しました。
om-3触っても無いけど、Nikonはフルサイズ以外は力を入れていないと感じさせてくれるカメラでしたけどね。
(別にomー3が良いカメラとは言ってませんが)>with Photoさん
書込番号:26064705 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

>飛鳥☆Lさん
こんにちは、センサーサイズだけで比較すればそうなりますが、サイズを生かした特性を見逃してはいけません。
「世界ネコ歩き」等で有名な動物写真家の岩合光昭さんはユーザーとして有名です、軽く持ちやすく望遠が効くからと思います。
OLYMPUSを使わないのは、経営主体の変遷を調べればお分かりになるでしょう。
レトロデザインにしたのは、かっての似たデザインにフィルムカメラがあって大ヒットしたので二匹目のどじょうを狙ったものでしょう。
人もそれぞれキャラクターを持ってるように、工業製品にもそれがあって選択の幅が広がることはユーザーにとって嬉しいことではないでしょうか。
書込番号:26064736
23点

>これならzfcの方がいい
・・・・・それは無いと思う。 「車」もそうだが、「第一印象」で「おおっ」っと思うのは、やはり「カッコイイ」から。
・・・・・残念ながら、「Zfc」にはそれは無かった。
・・・・・「カッコ良ければすべて良し」 「OM-3」は持ち歩きたいと思わせるカメラだと思う。
書込番号:26064768
59点

マイクロフォーサーズでも
https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-3-review
評価点は高いよ。その気になれば鳥撮りにも使える連写速度もある。
書込番号:26064794
26点

>「世界ネコ歩き」等で有名な動物写真家の岩合光昭さんはユーザーとして有名です、
その彼は当初からオリンパスやマイクロフォーサーズを見捨ててました。
本当はキヤノンの子飼いカメラマンでした。
書込番号:26064813
8点

連写性能差(比)
OM-3 50枚/秒 Zfc 11枚/秒 × 1.52(センサー面積差)=16.76
50÷16.76≒3
価格差(比)
24÷10.6≒2.4
街・風景どり専用なら関係ないけれどプリキャプチャーによる撮影の幅拡大もあるしで、カメラの基本性能の一つである連写性能だけみればOM-3の価格にも納得かもw
書込番号:26064828
8点

>ファーストサマー夏さん
>>『その彼は当初からオリンパスやマイクロフォーサーズを見捨ててました。
本当はキヤノンの子飼いカメラマンでした。』
https://www.webtsc.com/prog/news/kagawa/19831/
岩合さんの写真展には何度か足を運びましたが在廊されている時には傍らのテーブルにオリンパス機を置いていたような覚えがあります。
あのくらい凄いロケするプロのメーカーとのお付き合いは、機材の良しあしより撮影行のサポートの方を重視してのことだと思いますのでそれをもってオリンパスのカメラが優秀というものでもないとは思いますが、しれっと嘘をつくのはいかがなもんでしょうか(^^;)
書込番号:26064849
46点

久しぶりに書き込みますが、いまだに自分の勝手な感想と事実の区別がつかない人もいるんですね。
書込番号:26064878 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

うーん。結局、このカメラはユーザーにどんな使い方をさせたいのだろうか。スナップ機として、ライバル他社も力を入れている絵作りの面で比較すると、
FUJIFILM X-S20 ボディ 182000円 410g
80年以上にわたる研究と開発を通して、富士フイルムが培ってきた色再現技術を結集させた全19種類もの「フィルムシミュレーション」。
Z50II ボディ \130,680 495g
Z50IIは、APS-Cサイズ/DXフォーマットカメラとしては初めて「イメージングレシピ」に対応しました。「イメージングレシピ」は有名クリエイターが作成した「ピクチャーコントロール」で、Nikon Imaging Cloudから無料で直接Z50IIに送信可能。さまざまな画づくりを試して、自分にぴったりの表現を簡単に見つけることができます。
に対して、
OM SYSTEM OM-3 ボディ 413g
「カラープロファイルコントロール」は、12色の色別に11段階で彩度を細かく調整できるのが大きな特徴。
「カラープロファイルコントロール」を使って色を追い込みながら撮影した1枚。赤い被写体は再現が難しく、普通に撮影すると、彩度が上がりすぎて色が飽和したり、逆に彩度を下げるとくすんだような色になってしまったりする。この作例では、被写体の色と明るさを見ながら、赤系の色相を細かく調整しつつ、紫と青を少し上げることで、花弁のトーンがしっかり出るベストバランスを狙った。背景の抜けがよくなるように、シアンや緑は少し彩度を抑えている。
(https://kakaku.com/article/tieup/25/02_omsystem/?lid=article_tieup_25_02_omsystem_ads_127015_114843)
いやいや。これ、赤い花撮るだけですごく細かく調整してますけど、他のものを撮るときにまたパラメーターを変えるわけでしょ。やってるうちに日が暮れますよ。他社が最初から汎用性とか個性をある程度詰めたものをしっかり用意しているのに対して、OM3はあまりにも垢ぬけない不便な仕様になっている。気軽にスマートに、っていうカメラじゃないんですかね。アートフィルターは癖が強くて普段使いには向きませんし。
その気になれば連射も凄いとか、そういうスペックもあるに越した事はないけれども、、、、デザイン面で差別化するのであればカメラの内容や個性もちゃんと練り上げているのかが問われます。単純にスペックやコスパ的に悪くないからとか、デザインが気に入った人はどうぞ、ってだけではなかなかご新規さんにアピールできないです。
書込番号:26064971
11点

Z50IIやX-T5、H2sならわかるけど・・・Zfc??
中身は一世代前のZ50ベースで、Zfcはもう古いですよ。
書込番号:26064995
12点

>カリンSPさん
撮影者自らカラーコントロールを楽しみましょうというコンセプトの機能ですからね。
フィルムプリセットも何種類かはありますし、外部提供されたプロファイルを読み込むことも可能です。※PEN-F
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006636
同機能を使って撮影されたJPEG画像のプルファイルデータをパソコンで読み込んでカメラに転送して利用します。
昔PEN-Fのwebページにプロ写真家が同機能を使って写した参考画像が置かれていたと思います。
OM SystemサイトのフォトライフページにOM-3のレビュー記事がいくつか挙がっていて木村 琢磨氏の記事もあがっていますが、その中に同機能を使った写真がプロファイル設定付きで数多く掲載されています。それらを参考に自分好みのプロファイルを数パターン作っておいて随時選んでさらに調整という流れなら手間はいりますがカメラ単体で手設定ででもできますから、ご指摘の不便な仕様というのはちょっと違うんじゃないかと思います。
※掲載された写真からプロファイルを読み込めるかどうかは該当機種をもってなく未確認です。
書込番号:26065028
8点

>その彼は当初からオリンパスやマイクロフォーサーズを見捨ててました。
本当はキヤノンの子飼いカメラマンでした。
岩合氏はWWFのカレンダー制作に携わっていたが、オリンパスが事業を手放すことでカレンダー制作が出来ない状況にキヤノンが岩合氏と手を組んで継続したのであって、フォーサーズ時代のオリンパスE-1とか使ってた。
オリンパスが事業譲渡に伴ってWWFカレンダーの制作がOMデジタルソリューションズが引き継いでれば継続して使ってたと思うけどね。
書込番号:26065046 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

わざわざこんなスレを立てる人の気がしれない。
気に入らないとしても心の中にしまっておくのが大人だろう。
書込番号:26065217
44点

私はOMユーザーではありませんが、このカメラの発売を楽しみにしていた人も多いと思います。OM SYSTEMには頑張ってほしいのでOM-3の発売は大歓迎です。強力な防塵防滴と小ぢんまりとまとまるシステムはバイクツーリングや山歩きで雨や疲労の心配を軽減してくれそうですし、レンズ類が比較的安価なことも利点だと思います。金属ボディのOM-3と金属外装の新17mm、25mmレンズの組み合わせはカメラを愛でるという点でグッとくるものがあります。近い将来、ブラックボディが発売されたら購入ボタンを押してしまう自分がいると思います。
書込番号:26065273
34点

流石にZfcとZ50は賞味期限切れだとは思います。
ただOM-3の値段設定とファインダーのプアさ、
シングルスロットしかない点などを考えると
2-3万円足してでも、OM-1IIのほうが良いかと。
この価格帯ですと富士フィルムのAPSCや
パナソニックのフルサイズも比較対象に入ってきます。
同じような派生機の、
OMは似たような20万円台中盤の機種を増やしても
ユーザー増加は見込めませんから・・・
OM旧ユーザーの買い替えか、OM-1ユーザーのサブ機
ぐらいにとどまってしまいます。
本当のクラシックデザインと操作性が好みなら
富士フィルムを選ぶでしょうし、OM-3に関しては
OM-1IIの廉価機(その割に安くない)の枠と思えます。
エントリー、ファミリー層向けの機種を
ハイブリッドAF、USB-C、UHS-IIのSDXC対応
させてリニューアルするほうが先だと思いますけどね・・・
書込番号:26065348
7点

値段がちょっとね・・・
ニコンもFM2を謳うなら、これくらい似せればいいのに。
書込番号:26065404
2点

飛鳥☆Lさん こんにちは
どちらが良いかは 好みの問題なので判断難しいのですが 金属ボディで出てきてくれたことだけでも 自分は気になります
でも 機能的にはOM-5とPEN Fが合体したような 感じのカメラで PEN F使っている自分としては 今すぐに購入と言う所まで入っていません
書込番号:26065415
5点

OM-5をUSB-typeCにして、ライブGNDだけ搭載したmark2みたいなのにしといた方が売れたと思うなぁ
このお値段出すならフツーにOM-1 mark2買った方がお買い得感あります
書込番号:26065455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
現時点で、OM-1mark2との実売価格差が1万円
連写性能等、OM-1m2を上位に作ってある。
レトロデザインが欲しい方は購入するのでしょうけど、絶対性能見た時、この価格差はどうなのだろうか。
18点

まぁまだ出たばかりですからね。実勢価格もじきに定価(公式ストア価格)の価格差になるんじゃないですかね。
書込番号:26064567
7点

>KIMONOSTEREOさん
でも、Xとか見ると、予約しましたって人が結構いるけど、
レトロデザイン希望で買ってるのかなぁ?
書込番号:26064587
3点

>くちだけさん
絶対的には安いとは思いませんけど、八百富さんですと価格差は4万円弱(37,620円)ありますから、性能を考えるとなかなかいい線ではないでしょうか。
100gくらい軽いのと、モードダイヤルにC5追加ももうれしいですね。
電子シャッターなら連写速度も同じですし、差はメカシャッターの連写速度と手振れ補正の段数くらいですかね。
私は予算がないのですが、この内容ならヘリテージデザインは抜きにしても OM-1mark IIのサブカメラとして購入される方もいるのでは。
書込番号:26064591
9点

>hirappaさん
私もそれを期待してx100V手放そうといちおう予約しましたが、内蔵はないようです。キャンセルしようと思ってます。どうせでかいレンズはつけられないんだからx100Vであと5年は戦える・・・かな?
書込番号:26064734
1点

>pochi_lightyearさん
内蔵フラッシュではないのですね。
ごめんなさい。私は内蔵フラッシュ不用派なんです。
書込番号:26064745
6点

このセンサーと前面のカラー/モノクロプロファイルコントロール搭載でEVF付きのOM-3をリリースするということは、Pen-F、E-PL7は期待できそうにないですかね。OMDSは箱形カメラは売れないとみてるのでしょうか。
書込番号:26064789
4点

個人的には、もっと冒険して欲しかったですね。 ネーミングも含めて。
モニターをチルト式にするとか、ストロボ内蔵させないなら FL-LM3は付属にしても良かったんじゃないかと思います。
バッテリーがOM-1系と共用なのは良いと思いますが、メディアのスロットが1個というのは...
メカ的にはOM-1 MARKU近い物がありますが、1年後は差がついてしまうかも知れませんね。
じっくり写真を創造するカメラかも知れませんね。
操作感がアクティブなOM-1に対してOM-3はクリエィティブと言った感じでしょうか。
書込番号:26064800
5点

LUTとなんちゃってレトロデザインだけでは
売りにならないでしょう・・・
外装だけ綺麗に仕立てても、
ファインダーを考えるとOM−1II
の方が、まだ現実的です。
書込番号:26064805
4点

レトロたけど、かんむりがomじゃがっかり、OLYMPUSじゃないですから、、、赤城さんがom1MarkUは買わない、軍艦部がOLYMPUSじゃないからと対談で言ってました。よく理解できます。
書込番号:26066406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くちだけさん
> レトロデザインが欲しい方は購入するのでしょうけど
そういう言い方もあるけど、私は欲しくなりました
G9proUのサブというかグリップレスな別腹というか^_^
書込番号:26066676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
私もレトロないしヘリテージデザインにあまりこだわりはないので事前情報ではそれほど気にしていなかったのですが、内容を見てサブボディーとして欲しくなりました。
しかし、いろいろと買わない理由を見つけては、何とか抑えています(^^;
・現状シルバーのみ
・小型軽量といえるレンズはM.ZUIKO 8mm FIsheyeとM.ZUIKO 60mmマクロしか持っていないので、新たなレンズ沼が発生
・噂のM.ZUIKO 50-200mmや、来年の今頃出るかもしれないOM-1 mark IIIにも備えないといけない
・などなど
書込番号:26066740
3点

くちだけさん こんにちは
>レトロデザインが欲しい方は購入するのでしょうけど
レトロデザインとっても フィルムカメラ時代 使い易さ重視で設計したら この形になっただけですので 使いやすい形だと思いますよ
でも シャッタースピードが 細かくなり コマンドダイヤルの方が操作しやすくなったり デジタルになりフィルムの出し入れが不要になるなど変わってきているため デザインが現行品のようになりましたが 自分の場合 フィルムカメラの時代が長かったため OM-3の形 気になっています
書込番号:26066752
5点

デザインがレトロだろうが最先端だろうが、成果をしっかり出せる人は出せるし、そうでない人はそれなりの結果しか出せない、それだけの事かと。
お値段についても、例え100万円だろうがポケットマネー感覚でホイホイ買える人も居れば、遮二無二働きまくって何年も掛けて購入する人も居る。
…自分の価値感覚・金銭感覚はあくまで自分の範囲だけのお話で、他所様はまた別の感覚を持ってると思っておいた方が無難だと思われます。
書込番号:26066805
4点

>YoungWayさん
> いろいろと買わない理由を見つけては、何とか抑えています(^^;
それはそれは^^;
私の場合は、
> ・現状シルバーのみ
シルバーだから良いので…
> ・小型軽量といえるレンズは
Lumix Gですが、8.5mm、9mm、15mm、20mm、42.5mm、と持っていて…(・_・;
これらにG9proUだとちょっと…
書込番号:26066848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥221,615発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





