OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥222,349
(前週比:-2,074円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1354件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2025年2月28日 12:26 |
![]() |
343 | 16 | 2025年4月21日 22:00 |
![]() |
61 | 9 | 2025年2月24日 15:40 |
![]() |
6 | 0 | 2025年2月22日 12:37 |
![]() |
31 | 6 | 2025年2月20日 13:48 |
![]() |
21 | 0 | 2025年2月17日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
レンズキャップについてですが、OM-3をOLYMPUSブランドで持ちたいという人は多いと思うのでこちらにスレを立てました。
25mm F1.8 II と 17mm F1.8 II の付属品のレンズキャップは
下のLC-46なので、OLYMPUSブランドアピールがまだまだ出来る様子。
撮る時は外すけど、ぶら下げてる時は軍幹部より目立つかも?
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325460BW001/
OM SYSTEMロゴがダメなわけではないですよ。。。
3点

中華サイトでOM-3用OLYMPUSロゴのスキンないか探したけどなかった。
ロゴがプレスか何か知らないけど彫ってあるからスキンでは難しいかな。
軍艦部と同色でロゴ目立たず隠すような質感の良いOLYMPUSプラステッカー出ればいいんだけど。
中華ならやってくれそうですけどね。
書込番号:26090612
0点

ステッカー貼ってもOlYMPUSブランドのカメラになるわけでは無いので虚しい気がするのですが(^^;)
入手まで少し気になっていたOM1Uのロゴも使い始めてからは気になったことが無いので、スタイリッシュな分余分に気になるかもしれないOM-3ですが、たぶん大丈夫だと思っています。
OLYMPUSファンであってもシルバーのステッカーでロゴを隠してご紹介のようにレンズキャップだけOLYMPUSくらいで良いんじゃないでしょうか。OM-3に似合いそうな旧MZD17mmF1.8シルバーはOLYMPUS製ですから自然ですし。
>popo_75さん
>5g@さくら餅さん
ところでお二人はOM-3を購入検討するくらい気になっていらっしゃるのでしょうか?
僕は予約済で週末が待ち遠しくて仕方ありません^^
書込番号:26090896
5点

>popo_75さん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
↑の動画2:00辺りで17mmF1.8か25mmF1.8 のレンズキャップが写っていますがOM SYSTEMロゴです。
LC=レンズキャップ 46mm径と言うことでロゴ更新後も品番が同じだけでは無いでしょうか。
書込番号:26090935
0点

>mosyupaさん
そうですか。。。LC-46の商品紹介ページがOLYMPUSロゴのものしかなかったもので、それが付属品かと思ってしまいました。
私はOM-3をもちろん予約しています。
新規参入の方もOLYMPUSロゴの雰囲気を楽しめるかと思ったのですが
間違った情報であればこのスレは削除していただきたいです。
書込番号:26090952
2点

>mosyupaさん
最近カメラ買ったので今すぐは無理ですが、E-M5 Mark IIの更新候補です。
特にレンズは買わなくともオリパナのが一通り揃っていますのでボディだけですね。
前述したとおり中華からステッカー出たら私は即貼りますよ(笑)
ステッカー貼る程度では修理お断りとはならないでしょ?
書込番号:26090964
2点

>mosyupaさん
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/17_18_2/feature.html
にもOM SYSTEMロゴの写真があるので、どうやら付属品はOLYMPUSロゴではなさそうですね、
間違った情報をあげてしまい申し訳ありません。
ただ、新規参入の方も1000円弱未満で純正のOLYMPUSロゴを楽しめるのは間違いありません(苦笑)
問題がある場合はこのスレッドを削除していただきたいです。
書込番号:26090972
4点

>popo_75さん
旧型ならOLYMPUSロゴでしょうから、防滴よりカッコよさを優先して旧型もありだと思うので情報としては無意味では無いと思います。
17mmF1.8 ブラックを所有していますが、フード付きのシルバーがOM-3用に欲しい今日この頃です。
>5g@さくら餅さん
中華ステッカー、否定的な事を書いてしまいましたが、見てみるとイイナ♪って思うかもしれないので、入手した際には情報提供よろしくお願いします。
書込番号:26090983
1点

メーカーロゴは知的財産権で保護されているので、いかに中華といえど大っぴらに作って売るのは難しいのでは。
偽物を偽物と判って買うのは犯罪組織への資金提供と見なされるので、買う側もリスクを伴います。
というかですね、ステッカーなら自作可能なんじゃないでしょうか。 個人で作って個人で消費する分にはそこまでうるさい事は言われないと思います。(そもそも発覚しないでしょうし)
書込番号:26092627
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
4800万画素のiPhone 16を使っています。
中判は1億200万画素、
フルサイズは6100万画素、
APS-Cは4020万画素、
マイクロフォーサーズは、パナソニックの2521万画素が最高です。
OM(旧オリンパス)は、わずか2037万画素しかありませんが、今後2500万画素機は出るのでしょうか? それとも永遠に2037万画素と言う低画素のままなのでしょうか?
一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。
書込番号:26089112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OM(旧オリンパス)機は、買取・下取が安いので有名で、OM-1もわすが9万円です。2000万画素しかないのが影響しているのでしょうか。
書込番号:26089130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。
一説によるとってどこの一説ですか?
ハイレゾショット搭載機では手持ちで5000万画素、三脚で8000万画素を出せてるんだから、高画素に対応したレンズは既に開発済みってことでしょ。
書込番号:26089141 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

よく見たらまた新垢のスレ主だった。OM-3発表前後から匿名の新垢が大量発生してるので、皆さん気をつけた方が良いですね。
書込番号:26089156 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

>ここにしか咲かない花2012さん
ハイレゾショットは多重合成写真ですが、動き物をハイレゾ撮影できるのでしょうか。
書込番号:26089164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高画素化にはストレートにセンサーサイズが影響すると思いますが、(マイクロ)フォサーズを選んでいる人の多くが自分にとって普段必要な画素数を見切っていて多画素化よりむしろ画素数据え置きで高感度耐性とかの方の向上を要望しているように思います。
少なくとも僕はそういう要望を送っています。
OM-1やOM-1U,OM-3位の値段になるともっと画素数が多い機種の選択肢も多いですが、それでもそれらを選んでいるという事は今以上の画素数の欲求度合い・優先順位は大きくは無いと考えるのが自然ではないでしょうか。
そうはいっても画素数は画質の重要な要素ではあるので、他の部分が一緒なら画素数が多いに越したことは無いかもしれません。
>>『一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。』
500万画素始まりのフォーサーズ時代にそんな話を聞いたことがあるようにも思いますが、2000万画素機になって以降のレンズでそんな話はきいたことがありません。
そもそも2000万画素を低画素だとも思っていません。
欲しいスマホはXperia5辺りです。スマホで4800万画素を喜ぶユーザーさんとは考え方が全く違うので話がかみ合わなかったらごめんなさい。
書込番号:26089172
39点

ん?新垢のスレ主は、レンズが低解像だから新開発しなおさないといけない説があるとか根拠のないデマを言ってたのに、今度は動きモノに論点ずらしたのはなぜ?
書込番号:26089176 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>そうnanoださん
>4800万画素のiPhone 16を使っています。
・・・・・その「4800万画素のiPhone 16」とやらに使われているレンズは
・・・・・直径4.4mm 材質 クリスタルサファイアガラス → コップなどに使われているやつな。硬いのが長所。
・・・・・それに対して、マイクロフォーサーズの一番小さい標準レンズは
・・・・・フィルターサイズ 37mm、材質 レンズ専用ガラス → 柔らかいが、光の透過率が高い。
・・・・・これを見比べただけでも、サイズで 1/8 しかなく、コップ用ガラスを使った 「4800万画素のiPhone 16」とやらのレンズ特性がどんなものか容易に想像できるってもの。
・・・・・まあ、誰かに相手してもらいたくって一生懸命、アンチスレ立てたのだろうが、内容の乏しいスレは、ただの笑いのネタにしかなりませんよ(笑)
書込番号:26089194
48点

ちなみにGalaxy S23/S24/S25 UltraやXiaomi 12T Pro/Redmi Note 13 Proだと…
なんと2億画素だよ!中判超えちゃったよ!すごいね!
2億画素ISOCELLイメージセンサー|超高解像度センサー|サムスン半導体日本
https://semiconductor.samsung.com/jp/technologies/image-sensor/ultra-high-resolution/undertaking-a-tremendous-printing-challenge-with-the-200mp-isocell-image-sensor/
書込番号:26089272
5点

>mosyupaさん
ユーザーの要望がないのなら納得です。
メーカーも、そういうユーザーが大多数とわかれば、画素数競争はやらないでしょう。的確なご意見ありがとうございました。
書込番号:26089277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうnanoださん
〉〉『ユーザーの要望がないのなら納得です。』
あくまでも僕個人の意見とオリンパス機を使っている友人達とかSNSや掲示板で見かける意見からの想像です。実際にはメーカーに高画素化要望が押し寄せているかもしれません。たぶんそれより高感度耐性向上希望の方が多いとは思いますが。
その高感度耐性もAINR普及によって『至急な最優先課題として取り組んで欲しい』から『元データが良いに越したことは無いから向上して欲しい』程度の要望にボリュームダウンしているように感じます。
書込番号:26089328
2点

OMストアのOM-3のデビューキャンペーン、ペンFの下取りOM-1と同じ金額で草でした
書込番号:26089379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Mフォーサーズ2500万画素で、フルサイズ換算1億画素です。
そこまでになると、高感度ではなく中感度(ISO1600くらい)でも影響あります。
よって、2000万画素がちょうどいいと私は思ってます。
パナソニックの2500万画素は無理があるので G9IIIでは2000万画素にもどしてほしいです。
書込番号:26089401
17点

私もiPhone16使ってますよ
4800万画素フルで使えるのって13mmと24mmだけで、しかも標準アプリのデフォルトだと一律1200万画素と2400万画素ですよね
スマホにしては頑張ってるとは思いますが、一眼と同じ土俵で勝負はまだできないかな
書込番号:26089994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何で、こんなスレがいくつもできるのでしょうね。妨害?
店舗で実際にOM-3を試用してみたら、ファインダーはスペック以上に見やすいし、シャッターフィーリングも良かったです。
人物撮影で被写体が動いても、被写体認識と電子シャッターで追随して撮れる。売れると思います。
自分はニコンがメインですが、ZfcよりもOM-3のほうがレンズも豊富で、質感も性能も高く魅力があると思いますよ。
書込番号:26090177
41点

4/3の2500万画素と同じ画素ピッチを求めると、APS-Cは5,625万画素、フルフレームは1億画素必要ですが、今の所どちらも商品化されていません。
そういう意味では、APS-Cとフルフレームの方が低画素ではないでしょうか。
書込番号:26092631
12点

>そうnanoださん
スマホ屋さんとカメラメーカーの差も良く理解されていないようですが、カメラメーカー界隈ではiPhone 16の撮像素子のことはOM-3に採用されているクアッドピクセルではなくクアッドベイヤーと呼ばれ、全く異なる構成で且つ全く異なる性格の撮像素子とみなされています。
OM-3が採用しているクアッドピクセルは、1画素を単純に4分割した構成になっており、これにより縦横線検知のクロス測距AFが可能になります。
それに対し、iPhone 16が採用しているクアッドベイヤーは、1画素を4分割しているのはクアッドピクセルと同じながら1つの受光素子のそれぞれにオンチップレンズが1枚ずつ乗っているため、クロス測距AFはできないものの、低解像度と高解像度モドキの二つの解像度を得ることが可能になっています。
OM-3は8000万画素を使って像面位相差AFの為に画素を無駄にしないようにして、正真正銘の2000万画素の画像データが得られる構造になっているのに対し、iPhone16は同じ色の素子が4個1組になっていて、ベイヤー配列による各色ごとの解像度が低下する為、理論的には1200万画素の画像データしか得られないわけで、メリットは0.8μmという極小のセル4個をビンニングし、高感度に出来るということと読み出し速度を少しUP出来ると言うことぐらいでしょうか。
CANONのデュアルピクセルはOM-3のように4個ではなく2個に分割してAFの為に画素を無駄にしないようにしているわけですけど、長方形に半分に分割するだけだと縦か横のどちらかしかAFに使えませんから、クアッドピクセルより不利ですし、分割する方向を隣同士で縦横に変えようとすると配線なども含む構造が複雑になりコスト的にも厳しくなりそうです。
書込番号:26154896
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM-5のクチコミ掲示板「OM-3 具体的な仕様が明確になってきましたねー」
ではお世話になりました。
特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
申し訳ありませんでした。
実は2/8の書き込み後、夕刻から7年前に手術した人工股関節部に異常が発生したかの
ような激痛が走り、夜も眠れない状況でした。
都内の病院での検査結果は、椎間板ヘルニアと判明。基本的に手術は出来ないので
激痛対処にブロック注射等、痛み軽減に試行錯誤しています。
サブ機としてOMー3またはOM-5を候補として検討中ですが、OM-3はちょっと価格が
高いような気がしますが、機能・デザイン的には皆様満足されているようですね。
まだ、発売まで一週間ありますが、早々と静かになっている状況をみると、OM-3の
仕様・デザインの満足感が強く、躊躇なく予約も済ませた方々が多いのでしょうね。
私は椎間板ヘルニアの鎮静化次第という流動的考えですが、今のところOM-3が
最有力ながら、ボディ色のブラックまたはガンメタが今秋見られることに期待したいです。
19点

>ご無沙汰しております。突然の痛みの事お大事にしてください。
今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
書込番号:26084678
1点

>岩魚くんさん
お身体お大事になさってくだい。
さて、レンズロードマップが改定されましたのでご案内いたします。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
書込番号:26084733
4点

>岩魚くんさん
>特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
>申し訳ありませんでした。
とんでもないです。こちらこそ出所不明の憶測ネタを開陳しているだけですので。
かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
当方の奥さんは来週やっと退院することになりました。退院したあともしばらくはリハビリ生活ですが。
人口股関節にするにはまだ早いとのことで、接合手術のみでしたが
もし予後が悪ければ(股関節の壊死)人口股関節の手術になるかもしれません。
さて、カメラに関しては先ほど下取りに出すG9pro2を梱包しておりました。
恐らくショット数1000も行ってない極美品なので、買われる人はラッキーだと思います。
奥さんが退院早々にOM-3が着弾するのでまず言い訳から入らなければなりません。
書込番号:26084810
5点

>岩魚くんさん
気になる新製品の発売を前に大変な状態とのこと、今は治療の方をご優先ください。
USAでは作る先から売れることを”sell like hotcakes”=「ホットケーキのように売れる」と言うようですけど、OM-3は品不足にならない程度に売れてくれればと願っています。
ベトナム工場の製造ラインがどのくらいあって、それぞれ月産何万台程度なのかは不明ですけど、発売後2〜3ヶ月で作り置きが捌け、追加注文にラインが柔軟に対応できれば品薄になって儲けの機会を失うこともなく、尚且つ作りすぎで過剰在庫になることも無いというのがベストですよね。
予約の数量はキャンセル分も含め把握は難しくはないですけど、発売後の評判や実際に触ってからの評価によって影響される販売台数の見極めは難しいですね。
私の予想ではブラック仕様は今年中に出るのではという感じです。
書込番号:26084921
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
>今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
都内の病院に行くのに、登山用ストックを突きつつも歩くのは無理で、往復¥25000を出して
首都高速をタクシーで行ったぐらいですから、CP+行きは無理なんです。
私の状況を見て大学病院の先生の方から、家に近い場所で激痛対処の(神経ブロック注射)が
出来る「ペインクリニック」を探した方が良いと紹介状を書いてくれた状況なんです。
>さすらいの『M』さん
>お身体お大事になさってくだい。
ありがとうございます。
頼る医者・処置と共に、自ら脊柱管狭窄症の改善ストレッチも始めました。
>Seagullsさん
>かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
股関節の軟骨がすり減ったことに因る痛みも、今回のヘルニアに因る痛みも太ももと臀部に発生しますが、
飛び出したヘルニアに因る神経圧迫は、寝られない程の強烈な痛みで神経疲れも伴います。
でも、長引かせることに因る筋力低下が一番怖いので、自分でも早期ストレッチを開始しました。
奥様のリハビリには協力してあげてください。
>ポロあんどダハさん
>今は治療の方をご優先ください。
ありがとうございます。
神経を圧迫している「ヘルニア」を早期改善すべくストレッチも開始です。
早期歩行を目指さないと、低下した筋力が戻り難くなってしまうので頑張ります。
書込番号:26085173
8点

>岩魚くんさん
早速の返信ありがとうございました。
>CP+行きは無理なんです。本当にお辛そうですね。
もし体調が良ければ、CP+の近くの横浜市民ギャラリーで写真展に出展してますので、
ご案内させて頂こうと思いました。
十数年前から脊柱管狭窄症で、腰の牽引のリハビリをしています。
早く痛みが無くなるよう、お祈りしています。
OM-3は、スルーになります。やはり50-250mmが気になります。
書込番号:26085233
2点

1年半振りの投稿です。
>岩魚くんさん
手術ができないというのは厳しいですね。私は2年半ほど前に椎間板ヘルニアの顕微鏡手術をしました。まあ完全に痛みから解放されたわけではなく軽く痛むこともありますし、足の痺れは常時残っています。けれどどうにもならないような痛みからは今のところ解放されていますので、何か良い治療法が見つかればと願っています。
OM-3、予約しました。ボディを買うのはE-M1X以来になります。モータースポーツを撮るため150-400PROを使いますので、ボディは軽いに越したことはないなと。私の撮り方では連写もさほど必要ないので、E-M1Xから代替できればな、と考えています。発売早々に入手できれば、スーパーフォーミュラ開幕戦@鈴鹿サーキットに持っていくつもりです。
あとはフィルムのOM-1N, 2, 4TiBを持っているので、1, 2, 3, 4揃い踏みで並べたいから(笑)
これがいちばんの理由かも?
書込番号:26085924
5点

>satoma27さん
>1年半振りの投稿です。
以前同じスレッドでお会いしましたね。
牽引の代わりにぶら下がり健康器で、毎日3〜4回脊柱管を伸ばしています。
時たまというか、毎日最低1回は「コツン!」と脊柱管の広がった音がします。
やり続けることで神経を圧迫している椎間板ヘルニアが引っ込むことに期待です。
写真を見させて頂きました。
素晴らしい!
Lola T70 MkIIIBさん、エロ助さんの写真も密かに見させてもらっています。
添付写真は全てM1Xで撮ったものですが、デカく重かったけど写りは良いカメラだったな〜と
つくづく思っています。
もうすぐ手元に来るOM-3と比べると重量・容積は約半分でしょうか?
楽しみですねー。
書込番号:26086478
5点

1/28撮影に行きましたが、翌日から股関節・太もも辺りの痛みで、平らなベットには寝られない
状態になって激痛が増すばかり。
今でもリクライニングチェア+オットマン(足置き)に、上半身が起き気味状態にしないと寝られません。
2/12大学病院で痛みの原因も分ったので、神経のブロック注射を念頭にしつつ、取り敢えず
素人療法(ぶら下がり健康器)から始めてきましたが、今のところ「良い感触」で推移していると
信じつつ頑張っていきます。
【本来のクチコミ掲示板内容から大きく外れることは、本日で終わりにします。ー皆様ありがとうございましたー】
添付写真4枚はOM-3のベースとなったOM-1U(+150−400f4.5PRO)で撮ったものです。
今回のOMー3発売にあたっては、OM機(特にOM−1U)の描写力を知らない方も多いのでは?
と思っています。
プロレベルでの描写サンプルはネット上でいくらでもありますが、全くのド素人が撮った写真ですが
参考になればと揚げてみました。
書込番号:26087468
9点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
レンズキットの価格です。ボディのみもあります。
現段階では発売日前日か当日に大阪から発送されるそうです。
楽天のカメラの大林 \269,752
2/23 1:59まで使用可能な先着100名限定4000円引きクーポン出てます。上の値段から更に値引です。
更にハッピーチャンス!ポイント10倍!というキャンペーンが2/23 1:59までやっており期間限定ポイントですが9倍分のポイント恐らく15000ポイント前後?が付きます。計算間違ってたらすみません。
買い物マラソンもやってるので他に3,4店舗でお買い物すれば上限の7000ポイントも貰えるとおもいます。
発売日付近に届き、このポイント付与はかなりお得だと思います。
悩みまくってましたが私は購入してしまいました。
もらったポイントを軍資金にしてテレコンバーターかちょっといい周辺アクセサリーでも買おうかと思ってます。
誰かの参考になれば幸いです。
【エントリーでP10倍●2/19 20:00-2/23 1:59】【予約商品】[新品]OM SYSTEM オーエムシステム ミラーレス一眼カメラ OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット シルバー【2025年3月1日発売予定】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/camera-no-ohbayashi/4545350056469/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
書込番号:26084431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
2025年年明けに耳にしたOM-3発売のうわさ。
去年12月にOM-1markIIを買いました。
その際、整理として気に入って長年使い続けてきたE-M5markIIを手放しました。
未だにE-M5markIIは良かったと思えるカメラです。
去年からマニュアルフォーカス撮影が楽しく、去年NikonZfにフォクトレンダーのレンズまで買ったほどです。
そんな状態でOM-3が登場。形がすごくいい。マニュアルフォーカスが楽しそう。
そして、OM-1IIとの使い分けですが、つい先日からOM-1IIで野鳥撮影にハマっています。
旅行や軽い登山やハイキング用に、Zfではなく軽いOM-1IIに移行をしたつもりでしたが、
私の中ではOM-3はZfと存在がカブりそうです。
しかし中身の性能がフラッグシップのOM-1II譲りとのこと。
システム自体が軽いので、軽めの望遠を潜ませてLeica15F1.7を付けてのスナップ使いも良さそう。
ハードな外出や野鳥メインならOM-1IIをチョイス。
こういう使い分けならOM-3購入にも納得できそう?
ニコンZfcはシャッタースピードが上限4000とのことで候補から外れるし、フジはレンズ資産がない。
と言うかそもそも買わない。つもりだったので、「買わない。」
しかし、いいカメラですね、OM-3。
マニュアルを楽しみたいので、中身OM-5でもE-M10でも私的には良かった。
E-M10はOMSYSTEMから後継機が出ていないので、そのポジションでもよかった。
しかし、造りはこだわってほしいので、価格はOM-5よりは上。
つまり、中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。
メーカー価格198000円。売り出し175000円ボディ単体だったら即予約してたかもしれません。
とはいいつつ、1年後には買っているかも知れませんが。
15点

>みちぁん(*'-')さん
当方もOM-1MK2を持っていますが、OM-3買い足しです。(正確にはG9pro2と入れ替え)
OM-3は恐らく良いカメラだと思いますが、人気過ぎて入手困難まではいかないと思うので様子見でいいんじゃないでしょうか。
Zfがあるなら尚更ですね。MF撮影がお好きなら尚の事Zfの方がファインダーが良いと思います。
でもどうしても欲しい場合は、物欲への言い訳として「モノクロやカラープロファイルが簡単で楽しそう」とかでどうでしょう。
書込番号:26081153
5点

>つまり、中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。メーカー価格198000円。売り出し175000円
あ、それボクが欲しかったカメラです
書込番号:26081491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みちぁん(*'-')さん
使い方的にはいいんじゃないですか、OM-3はOM-1markIIのバッファとか連写、ライブNDの機能を落としてますから長玉でガチに撮るカメラでは無いのは確かです。
お値段に付いては積層センサーがどこまで値段下げられるかか。OMDSがG99Mk2の新しいセンサー使ってPenとかE−M10を出してきますかね
書込番号:26082127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり、中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。
はい。私もそれを待ってす!
私はOM-3を購入する予定です。いまのOMさんは年に1モデルでればよい感じです。
OM-3で色々と遊びながらOM-5 MarkIIを待つ予定です。
書込番号:26082172
2点

>中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。
ちなみにですが、昨年のCP+でOM-1MK2の開発スタッフの方のコメントで
・ライブGNDはOM-1にはファームアップで搭載できない
・OM-1MK2でメモリアップされて可能になった
・処理時間の関係もある(OM-1の積層センサーだからできた?と推測)
といったコメントがありました。
【CP+2024 OM SYSTEMステージ】写真家 斎藤 巧一郎 × 開発者 【斎藤巧一郎 × 開発者 クロストーク】〜「OM-1 MarkU」徹底解剖〜
https://www.youtube.com/watch?v=rZyXNmmU0uw&list=PLeUt8q8j6thlcSi6oIJc6660n5Nl4elvi&index=2&t=2095s
18:00近辺で実際のコメントが見れます。
OM-3はOM-1MK2相当だからライブGNDが搭載できているとすると
(その割にプロキャプチャーが初代OM-1相当に機能を落とされているのはメモリ云々と矛盾しますが)
OM-5後継機にライブGNDが搭載されるのはセンサーとエンジン(+搭載メモリ)がOM-1MK2相当になる必要があり
・OM-1シリーズが更なるハード的な進化をしたあとでないと序列的に載せないのでは?
・OM-5シリーズも最新センサー+エンジンを搭載するには現行電池をバージョンアップする必要がある
と推測できるので、来年のOM-1MK3が出たまだ後、になる可能性が高いかもしれません。
推測部分は妄想ですが、メーカーのコメント(セールストーク)を真に受けると上記のようになりますので
ライブGNDが使える今のところのまあまあ小型機は当面OM-3だけになると思われます。
書込番号:26082238
3点

持ち歩くのが楽しいお気楽町スナップカメラとしてE-P5を使っていて電子シャッターが使えないこととレスポンスが今一つなことからE-M5VかOM-5を検討したことがありましたが、バッテリーが気に入らなくて購入に至っていませんでした。E-M1U・Xと同じバッテリーなら買っていたと思います。撮影性能や画質はもちろん重要だけど自分の気に入ったデザインのカメラであるという事もカメラを持ち歩くモチベーションとして大切ですよね。職業写真家じゃないんですから。
現在OM-1Uを鳥撮りや蝶撮りに使っていてレスポンス等含め満足しています。ですのでほぼ同性能でバッテリーが同じ(しかも、本体充電不便だなぁと思っていたところに充電器プレゼント)でデザイン超好み・・・予約しています。
75−300oでも買い足して鳥撮りサブシステムにしても良いかなぁとか。
E-M5Uのガワ(クラシックでなくてもカッコイイと思えるものなら良い。ただしモニターのヒンジ部とかバッテリー蓋は強化)でOM-5センサーでバッテリーがBLH1で人と犬猫の被写体認識AF(鳥なら素直にOM-1Uを選ぶべきだと思う)のOM-5Uが登場したら欲しいとは思います。
販売営業的にはしんどいかもしれませんが、コントラストAFだけの静止画重視モデルでも良いです。
書込番号:26082244
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
クラシック&ビンテージデザインの一眼を待ち望んでいた人のニーズにピッタリ合う感じです!デザインだけでなく、メイン機のOM-1 Mark II同等のスペックがOM-3のボディに凝縮されていることを考えると、物欲に負け本日、予約しました!自分の用途としては、野鳥撮影がメイン機のOM-1 Mark U、100グラムほど軽いOM-3はお散歩&旅行用という感じです!
【ショップ名】
荻窪 カメラのさくらや
【価格】
237,600円
【確認日時】
2025.217
【その他・コメント】
★ショップの限定特典★
ご予約特典@:下取り査定額 5,000円増額!!
ご予約特典A:Peak Design Leash(リーシュ)カメラストラップ
書込番号:26079101 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥222,349発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





