VIERA TV-65Z95B [65インチ]
- 「プライマリーRGBタンデム」を搭載した、フラグシップモデルの4K有機ELテレビ(65V型)。明るさと色表現を融合し、有機ELならではの映像美を実現。
- パネル空冷技術「サーマルフロー」を搭載。「360立体音響サウンドシステム+」により、立体音響にさらなる躍動感を与える。
- 「Fire TV」を搭載し、テレビ番組もネット動画も同じ画面で表示し、サクサク選べる。地震がきても倒れにくい安心設計の「転倒防止スタンド」を装備。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-65Z95B [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥479,800
(前週比:±0
)
発売日:2025年 6月20日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 252 | 12 | 2025年10月23日 13:28 | |
| 22 | 7 | 2025年6月25日 16:21 | |
| 32 | 4 | 2025年6月20日 13:35 | |
| 46 | 3 | 2025年8月15日 18:02 | |
| 30 | 3 | 2025年5月15日 15:47 | |
| 107 | 10 | 2025年5月30日 01:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95B [55インチ]
このサイトで「さくさく200000」さんがレビューしておられるように、
OSがFire TVに変わってから、私もいくつか不便を感じています。
詳細は、最近買ったTV-48Z90Bに関して
そのサイトに書かせていただきましたが、
私が感じている不便さは次の2点。
(1)お部屋ジャンプリンクに一応対応しているが、
番組一覧をサーバーのフォルダーから選ぶ形式となり、
リモコンでCMスキップができなかったり、
テレビ画面からは番組消去ができないなど。
(2)例えば、リモコンの地デジボタンに、NHKのサブチャンネルを登録したり、
BSのボタンにNHKのデータ放送(ニュースや気象情報)を登録できない。
そこで皆さんに質問です。
TV-**Z95BやTV-**Z90Bのシリーズ、
または
昨年モデル(〜A)をお持ちの方で、
OSが変わったことで
同じように不便を感じておられる方がおられましたら
情報をお教えください。
32点
VIERA TV-55Z95B は持っていないけど。
>(1)お部屋ジャンプリンクに一応対応しているが、
>番組一覧をサーバーのフォルダーから選ぶ形式となり、
>リモコンでCMスキップができなかったり、
>テレビ画面からは番組消去ができないなど。
例えば、そもそもサーバーが変わればトップに最新録画きたり、その逆もある。
そんなの別に気にならないが。
>(2)例えば、リモコンの地デジボタンに、NHKのサブチャンネルを登録したり、
>BSのボタンにNHKのデータ放送(ニュースや気象情報)を登録できない。
デジタル放送はARIBの取り決めで放送局とボタン番号は決まっている。
アウトローな使い方だと思うが。
書込番号:26222862
31点
そもそも指摘された内容はOSとは無関係だと思うけど。
アプリケーションやテレビの仕様変更の違いだと思うけど。
書込番号:26222878
30点
>hmanoさん
旧OSのJZユーザーですが、こちらもサーバーのフォルダーから辿る方式ですからZ95Bも同じ方式だと思います。DLNAクライアントから番組消去できないのも旧OSと同じ仕様かと。
OS変更とは無関係に個人的な不満という事でしょうか?
書込番号:26222906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hmanoさん
OS無関係な不満ですし、そのサクサクさんのレビューも同様ですが、スマホについて昔のガラケーは良かったと言ってるのと同じような不満だなと感じます。
別の方法でもっと簡単に便利に使える方法に統合されただけですよ。アレクサ使いましょう。
書込番号:26223027 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>プローヴァさん
>旧OSのJZユーザーですが、こちらもサーバーのフォルダーから辿る方式ですからZ95Bも同じ方式だと思います。
>DLNAクライアントから番組消去できないのも旧OSと同じ仕様かと。
私はTH-GZ2000とTH-MZ2500のユーザーですが、これらの旧モデルだと
ディーガとお部屋ジャンプリンク[DLNA]する場合、
ディーガ側で、サーバーモードを2種類から選べるのです。
プローヴァさんが言われる「フォルダーから選ぶ方式」というのは
「モード2」だと思いますが、
私は普段「モード1」を選んでいます。
ビデオと同じ感覚で使えるからです。
先日パナソニックに問い合わせたところ、
旧OSでは2つのオードを選択できたが、
Fire TVの新OSでは、「モード2」の
サーバーのようなフォルダー形式しか選べないそうです。
まあ、一長一短あるのですが、
私にとっては従来の形式の方がよかったです。
まあ、慣れの問題かもしれませんが。
書込番号:26223165
23点
>hmanoさん
なるほど。了解です。
そう言う細かい仕様の話だったのですね。
うちの場合そもそもたまにしかジャンプリンク使わないので何も考えずにモード2でしたね。
選択肢を多くして色々なユーザーに対応しようとすることは、反面選択肢を選ぶ煩雑さと言う弊害を生みます。
メーカーとしてもなるべく多くの人に大きな不満の出ない仕様決定を考えているのでしょうが、大変そうですね。
個人的には、もう少々使いにくくてもいいから機能がついてることが優先と考える様になってます。
fire tv osと言う汎用OSなのにLANダビングもオートチャプターもついていて、外出先からリモート視聴できるのはパナソニックだけですからね。
書込番号:26223182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
>fire tv osと言う汎用OSなのにLANダビングもオートチャプターもついていて、
>外出先からリモート視聴できるのはパナソニックだけですからね。
確かに、その点はパナソニックは素晴らしいですね。
我が家は田舎の大きな家で、
TVが4台あるので、
家族がしょっちゅう「ジャンプリンク」を使っています。
今までは「モード1」が使えたので、
ビデオと同じ感覚で
TV画面から録画番組を
選んだり消去したりできたので便利でしたが、
TVの型番がTV-に変わった2024年モデル以降では、
「モード2」固定となり、
私は不便だと感じていました。
でも、皆さんのご意見を伺っていると、
あまり不便さは感じておられないようですね。
サポートによると、
FireTV OSの仕様で、
「モード2」の形式になっているそうですが、
今後のアップデートで
なんとか改善されることを期待したいです。
みなさん、色んな情報をお寄せいただき、
ありがとうございました。
書込番号:26223231
21点
>hmanoさん
家族が使ってるとジャンプリンクが使えないのは困りますね
電源を切ってないと録画関係が使えない仕様で
テレビ4台で録画を再生したりするから、VIERAは残念な仕様
書込番号:26224963 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
65W95Aを使用しています。
Panasonicで言えばDIGA4台、テレビ2台そこにCATVのセットトップボックス(STB)で運用しています。
お部屋ジャンプリンク機能のヘビーユーザーです。
W95Aの前もPanaの液晶55FT60を使っていました。
W95Aに変えてからテレビでお部屋ジャンプリンクは使わなくなってしまいました。
入力をSTBに切替え、STBのお部屋ジャンプリンクで他の機器の録画番組を視聴しています。
理由は「W95Aのお部屋ジャンプリンク機能が使いにくいから」
これに限ります。
1点目はhmanoさんが指摘されているように番組の削除ができない点です。(3番目)
2点目は視聴済みなのか未視聴なのかを確認できなくなった。(視聴しても未視聴のままとなっている)(2番目)
旧TVやSTB、Digaで視聴した場合には視聴済みになります。
3点目は番組検索の煩雑さ(これが一番でかい)
まとめ番組だとフォルダの所から探す必要があり、単独番組だとファイル(番組だったかもしれません)の所から探す必要があります。Digaなどが番組をまとめてひとくくりにしてくれるのですが、見終わった番組を削除していって1番組になることがあります。まとめられていた時はフォルダのところに配置されていた番組がファイルの方でしか見つけられなくなります。逆も然りで、1番組しか無いと思ってファイルの方で探していたのに、フォルダの方に移動してしまっていて見つけられなくなります。
別の欄を単に探せば良いのでは?
と思うかも知れませんが、フォルダの欄からファイルの欄に移動するためには、一度、一番上に戻ってからしか移動ができません。このストレス、伝わるでしょうか?無い無いと下の方まで探して、あっ別の方かもと探そうと思うと一番上までカーソルを戻さないといけません。スレ主さんの言う旧OS(旧アプリ?)の場合は一番下まで行って更に下を押すと一番上に戻るのですが、これがFireTVではできないのです。撮りためている番組数が多くなればなるほどこのストレスは大きくなります。
ということで、私なりに導いた最適解がSTBのお部屋ジャンプリンク機能を使うということで。
DiXiMアプリを追加で入れてもみました。こちらはまとめと単独の番組が一緒にリストアップされてくるので、まぁ旧機種に似たような使い方ができます。視聴・未視聴の認識もできます。唯一、番組の削除ができませんでした。テレビのお部屋ジャンプリンクよりは使いやすいです。
あまり機械が得意では無い家族(いろいろ難しいことはしない)は、ごくたまにTVのお部屋ジャンプリンク機能を使っているようですが、ほぼ使っていません。
ということで、我が家ではお飾り程度の機能と考えています。
番組ダビングができるので、それは良いと思います(旧機種でもできていたわけですが)。
書込番号:26225832
23点
書きそびれました。
お部屋ジャンプリンク機能以外の操作面については、概ね使いやすいと思います。
設定が多層に渡っているような印象を受ける面もありますが、及第点はあげられるような気がします。
書込番号:26225840
16点
TV65Z95Bを8月末に買いました。機械には疎いですが、大変期待し楽しみにしておりました。確かに画像はとても綺麗で音もいいしその点では満足しておりますが録画した番組を他のテレビで見る場合、このテレビが電源オフでなければ見れません。リビングで家族で見ているので、好きな番組を録画しても家族が寝入るまで電源オフしないので実質見ることが出来ません。また動きが遅くボリュームを上下してもひと遅れします。そしていきなりフリーズして全く動かくなります。その度に電源コンセントを抜いて少ししてから再度差しなおしたら動きます。
他にパナの液晶のテレビを持っているのですがそのような現象はありません。後悔してます。
皆さんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26312715
8点
>ニコスケ1さん
使ってますがパネルが良いのに動作が非常に残念ですね。
FireOSが終わる予定なので、また不安定になるか
生まれ変わるか楽しみに待ってます。
Panasonicがこのまま終わる確率が高いけど!
書込番号:26322959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
ちょうど一年前、Z95Aのキャッシュバックはいつだろうと書き込みましたが、結局Z95Aはキャッシュバックありませんでしたね。
さて、Z95Bはキャッシュバックあるのだろうか。95Aは欲しいなぁ程度だったのでキャッシュバックを待ってみましたが、今回は本気で買うつもりなのでキャッシュバックは待つつもりありませんが、やっぱり気になる⋯
0点
前年はキャッシュバックは無く、
2月に発表があったことを考えれば、
今年はキャッシュバックをしないでも良い理由は整っていると考えて良いと思います
前年は指定価格の下がる時期が、
それより以前よりも早くなったと記憶します
キャッシュバックは期待せずにキャッシュバックを待ちながら、
価格が下がったら買うで良いのではないかと思います
もしも製品に何かあるならば、
既に、その頃には明らか・明らかになりつつあるでしょうし
書込番号:26201247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は今週末に注文しようと思います。
今のテレビに限界が近づいてきていますので、
チャンスと思い、妻を説得しました。
たのしみです。
書込番号:26201764
6点
>AckeyMouseさん
こんにちは
買うつもりで構えていてもやはり気になりますよね。買った後でキャッシュバックが始まったりすると目も当てられませんので。
キャッシュバックキャンペーンの有無はメーカー各々の事情があるので、予測不可能ですね。
書込番号:26201889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AckeyMouseさん
こちらの65インチを購入しました。
店頭で聞いた際には、キャンペーン予定はないとのことでした。
書込番号:26219451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シャープ、ソニーとTVS REGZAのテレビはキャッシュバックのキャンペーン中です。シャープはレコーダも購入するときに
パナソニックは、前年はキャッシュバックのキャンペーンは無かったのであれば、今年も無いと考えても良さそうです。指定価格制度の商品にキャッシュバックがあったり、現行機種を発売して半年後くらいに価格が一度は下がるのも、指定価格制度の目的を考えると不思議ではあります
前回は10月くらいに指定価格は値下げした様だから、安く買いたくて待てるなら、その頃まで待つ
価格推移を見ると、その頃を境に3万円以上くらいは価格は下がった様です。前回と同様になるならば、新機種の発売まで待てば更に2、3万円くらいは下がるかもしれません
書込番号:26219506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AckeyMouseさん
キャッシュバックが気になるということは、実質少しでも安く買いたいということでしょうから、少し待ってみれば良いのでは?
指定価格なので値引き交渉できませんが、価格自体は少しずつ段階的に下がりますので。年末までには一度下がると思いますよ。
書込番号:26219807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、情報ありがとうございます。
キャンペーン無いとか(何故一店員が言い切れるのかは謎ですが)、年末ごろまで待っても3万円程度の値下がりだったらもう買っちゃおうかな?
書込番号:26220111
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95B [55インチ]
10年前と映像も音響も一緒でした。
細かいアップデートはあっても同じ。
安くなった型落ちで充分です。
もう有機ELと薄型テレビ内蔵スピーカーからの音響は頭打ちなのでしょう。
18点
>福山_雅治さん
音響は良くなっては行かないでしょうね
書込番号:26200167
3点
そりゃまぁサイズダウンやコストダウンするにあたって
性能面で要求されるのは「スペックアップ」ではなく「スペックダウンしないこと」だからな。
書込番号:26200330
5点
29kgは重すぎ。
音響なしのモデルも発売してほしい。このクラスのテレビを買う人は、音響は別で用意する人も多いはず。
音響なしだと、重さは25kgくらい、価格は45万円くらいになりそう。
書込番号:26215364
5点
すみません、上の投稿は65型について書いたものです。
書込番号:26215399
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95B [55インチ]
4Kは眩しいのでピーク照度が高くなくても良いので、最初は液晶テレビを検討していましたが、
黒の締まりが有機ELが良い感じでした。
あと音質も良いに越した事はありませんが、ごちゃごちゃサウンドバーとか付けずにテレビの内蔵スピーカーで
完結したいのですが、その場合、
@このテレビより良さそうな競合するSONYや東芝、シャープ、ハイセンス、サムスン等他メーカーの機種はどれになりますか?
A有機ELで心配なのは焼きつきと熱暴走ですが、有機ELはやはり暖房器並みに熱いですか?
B液晶テレビのフラッグシップと比べて音響とパネル以外のアドバンテージを教えてください。
Cやはり液晶テレビより寿命は短いのでしょうか。8-10年は使いたいと思っています。
ぶっちゃけ、どれを買えば良いでしょうか。予算は30-40万円、現行機はパナソニックの2019年製の55型液晶のフラッグシップ機で、60Wのスピーカーが付いていますが、概ね満足しています。4Kは眩しく目が痛いので4Kの番組を見るときは省エネモード中で視聴しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
10点
他社製のテレビとの競合、焼き付きや液晶との比較等は、直ぐに幾つかの見解はあるでしょう。これらについては、それらの見解に委ねます
テレビのパネルが有機ELか液晶かに依らずとも「8年から10年は使いたい」は、やや難しい課題と思います
近年のテレビは限界を超えると直ぐに壊れる印象です
壊れ易いとか故障の数が多い等とは違う話しです
故障の数字は公開はされておらずに分かりませんし
テレビは熱には弱いし、有機ELは液晶よりも熱は発するので、液晶と比べると故障には近い位置にあると言えるでしょう。対策はされていると思います
故障すれば修理費は高額です
パネルの交換であれば、購入価格を超えることは普通
購入はディスカウントでも修理は希望小売価格が基準
販売店独自の延長保証に加入でも多くは期間は5年
6年目からに不安はあります
故障せず永く使えることは、少なくなくあるでしょう
現在はパナソニックの液晶のフラッグシップで概ね満足で、有機ELで検討するのであれば
本機が良いのではないかと思います
現在の液晶でも4Kは眩しくて目が痛いので省エネモードで視聴は、有機ELの選択に懸念はあります
店頭は家庭とは異なるとは言え、店頭で一定時間以上の視聴で判断をされても良いと思います。大型の家電量販店で視聴用に椅子が置いてあるならば好都合
椅子は2脚以上だったり平日であるならば、大丈夫
本機は指定価格制度の対象だから、延長保証は他を圧倒するケーズデンキで購入するのが良いと思います
書込番号:26186428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
>kaka2016さん
1.について。
WOLED
ビエラ55Z95B:6月20日発売
レグザ55X9900R:5月23日発売
QD-OLED
アクオス4T-C55HS1:5月31日発売
ブラビアXRJ-55A95L:発売中(2024年モデル)
…となっており、ビエラの6月20日までに、主要ブランドの機種が出揃います。
それまでじっくり実機を検討できますね。
以下比較ポイントですが、
赤・緑・青の「明るい純色」の鮮やかさ・再現性が注目点で、デモ映像でも多く扱われると思います。
QD-OLEDが明るい純色でも色が抜けず、WOLEDはそれに比べ若干のビハインドがあるとも。
Z95Bは黄色みが抜けたとの情報もあります。
次に明るさですが、参考までにHDR輝度(10%ウィンドウ)は、先行して北米で販売されている
WOLEDのLGで2,446cd/m2
QD-OLEDのサムスンで2,127cd/m2
と、2025年モデルでは拮抗しているようです。
明所での反射による暗部の浮きが、各機種の比較ポイントでもあります。(これは電源オフでの映り込みで分かります)
他に比較ポイントを挙げると、
・ドット単位での精細感(これは有機ELならではです)
・自動音質調整(シーンに合わせた音声調整。その他、各社フラッグシップは音響も凝っているようです)
・アクオス、ブラビアがHDR10+非対応、ブラビアがDTS対応。ブラビアが120Hz入力まで対応。
・画質モードは、ダイナミックモードだけでなく、スタンダードモードでも比較しましょう
書込番号:26187207
![]()
16点
えー?
今時高級機でHDR10+が無い機種があるのですか?
困りますね。
私は雅楽の発表会を録画して、音は別録して置き換えます。
映像は将来的にはHDR10+対応したいと思っています。
今年中にTVを買い替えるつもりですから、まずTVからHDR10+にする予定です。
書込番号:26264184
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95B [55インチ]
電源ケーブルが取り外せるようになってる
横差しのSONYみたいにエレガントじゃないけど
マイクロレンズが無くなりクリアな画質
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2013161.html
書込番号:26177001 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
サーマルフローって普通の煙突効果の廃熱でしょ?
一般的な家電製品そうなってるのに、特許出願中(笑)
LGの新パネルは原色が綺麗になってる
書込番号:26177014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
電源ケーブルが交換出来るようになったのは、オーディオマニアの心をくすぐります( ᴖ ᴖ )
しかしPanasonicのメーカー指定価格では、高過ぎて手が出ません。
こないだTH-65MZ2500購入したばかりですし、、、
書込番号:26179251
3点
>ケーシー7さん
こんにちは
最近のテレビは値段が高いですね。
普通にACケーブルが抜けるのは絶対条件ですね。
PCモニタや液晶等の数十台以上は使ってますが、
ケーブルが取れない機種は見たことが無いです
書込番号:26179786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
やっぱり77型は出ないんですね。
我慢しきれず昨年末にLGのG4の77型を買ってしまいました。
もしもパナで最新パネルの77型が出たら
弟にLGを譲ってパナを買おうと思ってましたが残念です。
77型パネルは生産量が限られてパナには売って貰えないですね。
悲しい限りです。
28点
日本では出ませんでしたねー。ただ、北米と欧州では77型の77Z95Bがラインナップされ発売します。
日本の大型有機ELの市場は小さいのでしょうかね。
書込番号:26177411
22点
>sonyガンバさん
こんにちは。
ハイエンド有機はLZ2000以来絶えて久しいですね。遅れてZ93Bあたりは出るかも知れませんが。。。
国内のテレビ市場自体が全世界の1割程度しかないので、高価な有機ハイエンドモデルの展開は難しいのかも知れませんね。サムスンディスプレイも77型のQD-OLEDをラインナップしていますが、ソニーもシャープもラインナップは55/65のみです。
液晶の方は、77型超でもそれなりにリーズナブルな価格がつけられるからラインナップ出来るのだと思います。
書込番号:26177470
8点
sonyガンバさん
77インチが出ないのは残念でしたがいろいろ言われているパナが2025年モデルを出してくれたのは個人的にはホッとしています。
まだ実物見てないので何とも言えませんがAV Watchの記事を見るとZ95Bシリーズはパネル変更によりかなり明るさや発色が良さそうですね。我が家のHX950はもうすぐ丸5年でネット動画操作もFireTVStickと比べるともっさり感が増しているのと、この先パナテレビ事業動向も不透明なのでHX950は息子に譲ってZ95Bを購入するのもアリかなと考え始めたところです。
しかし、77インチを置けるなんて羨ましいです。うちは55インチ買った時にデカいと嫁に文句言われたので77インチにしたらどうなることやら......
書込番号:26177495
14点
皆さんこんばんは。
以前ビックにいたパナの販売員さんが77型は
パナの想定以上に売れてないみたいな話を聞きました。
やはり65型超モデルは価格差で液晶に流れるんでしょうね。
でもBIGNさんの仰る通りテレビ事業から撤退なんて噂もあったのに
25年モデルが出ただけ良しと思わないといけないかもですね。
しかし韓国メーカーにお願いしてパネルを売って貰うなんてと
情けない気持ちになるのは私だけでしょうか・・・・・。
と言いながらLG買ってしまった私です。
書込番号:26178161
12点
パナソニックの77インチは、65インチと比べて放熱プレート着けなかったり、世代前のパネル使ったりと高い割に良い印象ないですからね。。。
それに他のメーカーと比べて箱がでかいというのも欠点で、77インチだと2mをこえてエレベーターに入らないってのもあるかもしれません。自分もこれで65LZ2000にしましたし。85インチBRAVIAでも2m以内に収まってるのに。
ただ今回はこのパネルを使った77Z93Bとして秋頃発売してくれることを願ってます。
書込番号:26179648 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
77LZ2000はLZ世代のパネルですし、金属バックパネルはパナソニック謹製じゃなくLGディスプレイ製のが付いてましたね。
77型の単体セルガラスだけ海外から運ぶのは難しいんでしょう。
自宅でキャリブレーションしてますが65型LZと同レベル以上の輝度が出てましたね。
ま、今となっては2世代前の機種ですが。
書込番号:26179975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんこんばんは。
野良猫の散歩さんのおっしゃる通り
77Z93Bが秋に出て・・・・・・・・
えっ77Z95Bじゃなくて93B???
話は変わって箱の話ですが
LGの77型もパナに負けず劣らず箱はデカかったです。
調べるとLGの場合は77型より83型の方が箱が小さいんです。
メーカーに聞くと83型はスタンドが付属しないで箱が小さいとの事。
ならば83型でもと思いましたが価格が違いすぎ諦めました。
77型の2メーター越え箱はウチのホームエレベーターに乗らず
箱から出して養生しまくってエレベーターでなんとか二階に上げました。
どのメーカーさんももうちょっと梱包寸法も考えて欲しいですね。
書込番号:26180043
4点
皆さんすみません。
一杯気分で書込みしたらパナの板で
LGの事ばかり書いてました反省です。
書込番号:26180050
0点
77Z93Bなら出ても要らないかな。
書込番号:26180253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sonyガンバさん
>野良猫の散歩さん
>BIGNさん
>すずあきーさん
大型テレビはマンションだと搬入がEVで可能なのがせいぜい65型までで、それ以上だとクレーンでも手配しないと搬入不可だからそうですよ。と某量販店の方から聞きました。
海外や国内の田舎の戸建てなら重機を手配せずとも搬入できますが。。。
書込番号:26194574
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












