REGZA 55Z875R [55インチ]
- 「高輝度Mini LED液晶パネル」を搭載し、黒の再現力を強化したハイグレードモデルの4K Mini LED液晶テレビ(55V型)。
- すぐれた学習・解析・表現能力の「レグザエンジンZRα」を搭載。「重低音立体音響システムZ」により立体的で迫力のあるサウンドを実現。
- 録画予約なしで好きなときに見られる「タイムシフトマシン」を搭載(利用には別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55Z875R [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥178,143
(前週比:+11,343円↑)
発売日:2025年 7月 4日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1906 | 81 | 2025年10月14日 23:34 |
![]() |
34 | 5 | 2025年9月4日 13:17 |
![]() |
11 | 3 | 2025年8月31日 21:33 |
![]() |
168 | 23 | 2025年8月19日 20:54 |
![]() |
30 | 4 | 2025年8月15日 18:27 |
![]() |
7 | 5 | 2025年8月10日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
ちなみに、
映像系/TV/プロジェクター分野で最先端なのは、ハイセンス/LGでTCLが追従している状況です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2045457.html
SONY/PANASONICは負け組ですw
書込番号:26293443 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>こねこにゃーさん
自分の見間違いかも知れないですが、他メーカーでも
似た様なスレを立ててるみたいなので、どれかに絞って
他は終了した方が良いと思います。
書込番号:26294459
20点

それと、
民放連の早河会長は18日の会見で「将来を考えると支出を減らさなければ危機が訪れる」と強調。一方で「2Kと(画質が)そんなに変わらない」とも述べていますw
https://news.yahoo.co.jp/articles/abd8f7a764702988bca1270a2e0bd26518737aa0
官民連携してで4K放送を推進してきましたが、ニーズ低迷で完全に失敗に終わったようです。
なので、個人的な見解ですが、30万以上の高画質TVを買うメリット/ニーズも低下するでしょうねw
書込番号:26294486 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>新緑淡しさん
結局はスレ主の こねこにゃーさん が一体何を期待して
このスレを立ててるのかが分からなくなって来た感じが(苦笑)
有機ELとminiLED液晶との双方のメリット&デメリットに
関する答えも出てますし、有機ELをスレ主が選んで
映像の奇麗さに満足してるなら、それでいいと思う。
最終的にはスレ主が自分の意見を無理やり液晶を
購入してる人にも押し付けたい感じに思えて来たのも
理由ですね。
極端な話だけど、車で例えるなら
・液晶=AT
・有機EL=MT
と言う構図にも例えられますし(^^;
AT所有の人にMT車の方が楽しくていいけど何故乗らないんですか?
と聞かれても、それは好みの問題と言う答えが既に出てますよねw
液晶or有機ELは、それと似た様な感じで個人の使用環境によって
好みもあって意見が分かれるのは仕方ないと思う。
書込番号:26295404
18点

>「結局スレ主さんは、何を期待してこの板を建ててるのか、分からなくなって来た感じ、、、」
途中から出て来ましたもんで、ぜーんぶは解りまへんが、「ご自身が買われたパナの有機テレビは、完璧だった!」を、もしかしたら一番言いたかったかな?
しかも、そのパナテレビを「一択で選択」せし結果も、「全く後悔は無かった!」と、真摯かつ熱心に書き込まれていなはるんで尚更そう思いますねん。
書込番号:26295445 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

東芝のミニLED液晶のスレで、有機ELを勧めるのは。
先日、家電量販店のテレビ売り場に行ってきましたが、単に画面サイズと液晶、有機ELのパネルの違いの表記だけでなく、色ノリの違いが出る量子ドットの表記もされていました。
液晶では従来のLED、ミニLEDに量子ドットの有無や、有機ELでも量子ドットの有無があります。量子ドットを表記しなかった頃は、東芝は自然でソニーが色ノリが良いと、4Kテレビが出始めの頃はそう感じていました。
私もそうですけど、パナの有機ELは所有したいテレビではありますが、鮮やかさ、色ノリで言えばシャープの量子ドット有機EL、ソニーの有機ELも良さそうで、ミニLED液晶も量子ドットの有無で色ノリも違います。
昨年購入した4年前の8Kテレビが、ミニLED量子ドットなので色ノリには好印象です。
LGパネルをカスタムしているパナの有機EL。最近は東芝もカスタムをうたっていますが、量子ドットをどう見ているのか、気になります。
書込番号:26298788 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「安全保証」とか「色ノリ」とか、よう解らんが、要は自然で見易いテレビが良いでんな。
と言うても、販売店舗で比べようにもお店独自の調整や売り場の環境ごとにえろう違いましょうから、甚だ難しゅうございますな。
その上、そもそも個人の好みや、何を中心に観るか?また、肝心な自宅の設置場所の環境によっても相当変わりましょうから尚更でんな。(>_<)
さて、今更の話はともかく、
>手遅れになる前に、目覚めた方が良いでしょう。
それなんですが、超富裕層にたる「金融資産5億以上」をしっかり準備し、より安全な国の居住権をあらかじめ確保しておくに限りますな。\(^_^)/
書込番号:26299366 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

有機ELは画質が良いのはわかりますが、普通に焼きつきます。
焼きつき経験したため、mini ledにしました。
同じような方が居るのではないでしょうか。
最近の有機ELは、焼きつきにくいとか、設定を絞れば長く使えますと仰ってる方がいますが、焼きつきにくいと言いつつ、設定絞るなど論外です。(画質が良いを謳ってるのに省エネにするって・・・)
同じ映像を表示しつづけなくとも数年経つと焼きつきます。
3、4年後に綺麗に見たいなら断然液晶です。
(焼き付いたら買い換えれるなら有機は良いかもですが)
書込番号:26299473 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

dswaaさん
有機は、やはり普通に焼きつくんですね。
>3、4年後に綺麗に見たいなら断然液晶です。
ウーン、そうでしたか。
ただ、主さんは上でご自分が買われたパナの有機テレビが、「5年で壊れても高画質なら後悔はない。」と仰せですが、些か微妙ですね。(>_<)
書込番号:26299702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

実験でしてたけど画面が破損し難い方だと液晶よりも
有機ELの方が耐久性は高いですね。
書込番号:26299713
12点

>有機ELの方が高画質なのにこちら買う人って、何かあるんですか?
この問いに対する結論をシンプルに言うと、、、
「焼き付き防止」
で落ちついたようですわねw
個人的に、30万以上する最新型有機は、10万ぐらいまで値下がったら購入検討しますが今のところいらないですねw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2046472.html
書込番号:26300491 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「スレ主様」
テレビの性能等には疎い当家も、次のテレビを検討していますので、本板は大変に参考になっております。
・・・さて、相当に深くなった事もあり、関連質問で恐縮ですがお伺い致します。
>テレビを買うなら、多少高くても多少寿命が短くても画質が綺麗な有機一択、ミニLEDを選ぶのは、極端に価格が安い時だけ、ただの液晶は選択肢に入らない、これが私の結論です。<
>例え有機のテレビが5年で壊れても、この画質であれば後悔はないですね。<
>学生じゃないんだから、コスパなんか、そんなに重要ではないですよ。<
・・・と言われる様に、コスパより画質等に大変気を配られるスレ主様は「パナ有機Z90A」を買われたそうですが、なぜ「パナZ95B」をお求めにならなかったのですか?
オオタニモロヘイヤさんがすぐ上で上げられたサイトの事もあり、かねてより気になっていたものですからお聞き致します。
ただ、どこかでそのご説明が上がっておりましたらごめんなさいね。
なお、うちの事ながら 次のテレビは色々と見聞きするに付け、やはり「パナZ95Bが良いかな?」と思っているところです。
書込番号:26300802
14点

スレ主は雲隠れして戻ってこなさそうなので、、、
参考までに、この動画をLG有機とTCL液晶で数百回以上鑑賞していますが、どちらもかなりの高画質で画質的な差はほぼ無いですわね。
https://youtu.be/AbZH7XWDW_k?si=OLh-gRoI53lEdpZJ
あえて細かく評価すると、
LG有機/標準モード
ツヤ感/発色自然
暗部しっかり
TCL液晶/標準モード
解像感リアル
輝度/発色しっかり
暗部ナチュラル
映像のリアル感はTCL液晶の方がリアルに感じる場合もあるので、必ずしも有機が優位と言えないですね。
液晶の弱点は暗部の階調ぐらいですが、普通に見るぐらいなら黒もしっかり濃いめで発色してるので、そんなに気にならない感じですわね。
ちなみに、TCL液晶の輝度は80まで落としてるので、パワーで言えば省エネモード状態なので有機100よりも少ないパワーで高画質を映している事になりますから、非常に優秀と言えますね。
書込番号:26301861 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

■LG有機(OLED)の特徴
ツヤ感/発色の自然さ → 自発光なので階調が滑らか、被写体の質感が「しっとり」出る。
暗部表現の強み → 黒がゼロレベルまで沈むので、光のメリハリが美しい。
弱点 → 明部のピーク輝度、全体の明るさは液晶にやや劣る(特にハイライトの伸び)。
明るい部屋だとパネルに映り込む。
■TCL液晶(量子ドット Mini-LED系)
解像感リアル → バックライトの安定した高輝度と量子ドットの色純度で「線や質感の輪郭」が際立つ。
輝度/発色の強さ → 明部がパワフルで、HDRの映えるシーンでは「元映像の勢い」をそのまま出せる。
暗部のナチュラルさ → 有機ほど沈み込まないが、Mini-LEDの分割制御でコントラストは十分。
弱点 → 暗部階調の細やかさ(0-5%グレー付近)がやや潰れ気味になることがある。
■「リアル感」が有機に勝る場合がある理由
液晶の高輝度・強コントラストが「人間の網膜に直接インパクトを与える」ため、場面によっては OLEDの柔らかい階調よりリアルに感じる。
OLEDは「映画的な質感」、液晶は「デジタル的なリアリティ」という方向性の違い。
■輝度設定について
TCL液晶を 輝度80(控えめ) で運用しても、OLED100より少ないパワーで明るく見える。
これは「Mini-LEDバックライトの効率」と「量子ドットの光変換効率」が優秀だからで、省エネ性能としても評価ポイントですね。
■結論として
「暗部の繊細さはOLED、リアルな明部や線の鮮明さは液晶」という構図ですが、日常鑑賞や配信コンテンツ視聴では TCL液晶の完成度はかなり高く、OLEDとの差はほぼ趣味的な好みの領域と言ってよいと思います。
特に最新型のRGB OLEDは「最高画質を追求する人向け」で、暗部・色再現性では液晶や従来OLEDを超えてきます。
ただし、TCL液晶のように コスパ良くリアルな画質を楽しめる選択肢があるので、必ずしもRGB OLEDが「万人に必要」とは言えず、値段もまだまだ高いのであくまでマニア層向けの自己満足製品と言えますわねw
よって、総合的にはハイコスパTCL液晶の圧勝となりますw
書込番号:26301868 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>オオタニモロヘイヤさん
詳しい説明、ありがとさん!
具体的な比較等で、よう解りましたがな。
>スレ主は雲隠れして
こねこにゃーさんだけあり、案外その辺の物影から「子猫だぞニャー」とか言いながら、お出ましかも知れまへんな。\(^_^)/
書込番号:26301932 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

とても参考になる情報が多かったため、LLMにスレッドを整理してもらった結果を添付します。
#################
# スレッド概要 #
#################
スレッドの核心は「なぜMini LEDが売れるのか?」という疑問から始まりましたが、実際には有機EL vs Mini LEDの技術比較論争に発展しています。
特に注目すべき点は:
焼き付き問題の実態: 複数のユーザーが実際の焼き付き体験を報告している一方で、「最近のモデルは大丈夫」という意見も併存
用途による使い分け: PCモニター用途、明るい部屋での視聴、長時間の静止画表示など、使用環境により適性が異なる
市場の変化: 中国系メーカーの台頭とMini LED技術の進歩により、従来の「液晶 < 有機EL」という図式が変わりつつある
価値観の多様性: 画質至上主義 vs コストパフォーマンス重視 vs 安心感重視など、購入動機が多様化
スレ主は最終的に「有機EL一択」という結論を出しましたが、他の参加者からは様々な観点での意見が提示され、テレビ選びの複雑さを浮き彫りにした興味深いスレッドとなっています。
#################
# スレッド整理 #
#################
# REGZA 55Z875R スレッド整理
## スレッドの概要
- **製品**: REGZA 55Z875R [55インチ] Mini LED液晶テレビ
- **スレ主**: こねこにゃーさん
- **開始日**: 2025年9月6日
- **主要テーマ**: 「有機ELの方が高画質なのに、なぜこの液晶テレビ(Mini LED)を買う人がいるのか?」
## スレ主の立場・経緯
- 先月パナソニックの有機ELを購入済み
- 他メーカーとの比較検討は一切せずに購入
- Mini LEDが売れ筋2位(後に1位)になっていることに疑問
- 最終的に量販店でMini LEDを実際に確認
- **結論**: 「有機EL一択、Mini LEDは極端に安い時のみ選択肢」
## 主要な論点と意見
### Mini LED推進派の意見
**技術的優位性**
- **焼き付き問題がない**: 液晶なので静止画表示に強い
- **高輝度**: 明るい環境での視聴に適している
- **長寿命**: 有機ELより耐久性が高い
- **RGB表現**: 色表現が良好
- **コストパフォーマンス**: 有機ELより安価で高機能
**具体的な利点**
- タイムシフトマシン機能搭載
- PCモニター代わりに使用可能
- 発熱が少ない
- 消費電力が有機ELより少ない
### 有機EL支持派の意見
**画質的優位性**
- **黒の表現力**: 完全な黒を表示可能
- **コントラスト**: 局所コントラストが高い
- **色の鮮やかさ**: 自然で美しい色再現
- **視野角**: 斜めから見ても画質劣化が少ない
- **応答速度**: 動画のぼけが少ない
- **立体感**: Mini LEDより優れた立体表現
### 焼き付き問題について
**実体験による報告**
- ddjp1920さん: LG有機EL2機種連続で焼き付き発生、修理費44万円
- laioさん: 2022年購入の有機ELで焼き付き発生(地上波メイン視聴)
- digital好きさん: 東芝有機EL、1年でBS視聴によりテロップ焼き付き
**反論・擁護意見**
- 2023年以降のモデルは焼き付き耐性が大幅向上
- 海外テストサイトでは8,000時間の過酷テストでも耐性確認
- 通常使用では焼き付きはほぼ発生しない
- 使い方に問題がある場合が多い
## 市場・業界動向
**Mini LED/中国系メーカーの台頭**
- TCL、ハイセンス等の中国系メーカーがシェア拡大
- Mini LED技術への積極投資
- 価格競争力とハイコスパ戦略
- 日本国内シェア50%超え
**日本メーカーの状況**
- パナソニック、ソニーは高価格帯で存続
- シェア的には劣勢
- プレミアム路線での差別化
## 価格.com売れ筋ランキングについて
**ランキングの仕組み**
- 実際の販売数ではなく「アクセス数」基準
- ユーザーの関心度を反映
- 申し込み状況も考慮
**REGZA 875Rが上位の理由**
- Mini LED技術への注目
- タイムシフトマシン等の付加機能
- 価格と性能のバランス
- 中国資本化後のTVS REGZAの戦略
## 各参加者の特徴的な意見
### プローヴァさん(有機EL強力支持)
- Mini LEDはピーク輝度以外で有機ELに劣る
- 焼き付き問題は過度に心配される
- Mini LEDシンパやソニーシンパを批判
### オオタニモロヘイヤさん(コスパ重視・中国系支持)
- 30万以上のテレビは「負け組」
- TCL等のハイコスパ機で十分
- 日本メーカーは負け組傾向
### SaGa2さん(実ユーザー・バランス型)
- PCモニター用途では液晶が有利
- 使用環境と用途により選択が変わる
- 焼き付きを気にせず使いたい
## スレッドの特徴・問題点
**良い点**
- 技術的な詳細情報が豊富
- 実体験に基づく意見交換
- 市場動向の分析
**問題点**
- スレ主が途中から参加を放棄
- 他機種との比較スレを複数立てている
- タイトルと内容の乖離(単なる「有機EL」では内容不明)
- 一部参加者の極端な意見や煽り
## まとめ
このスレッドは、Mini LED vs 有機ELの技術比較、焼き付き問題の実態、市場動向、個人の価値観など多岐にわたる議論が展開された。最終的には「用途と価値観により選択が分かれる」という結論に落ち着いているが、スレ主の一方的な結論表明により議論が収束した形となっている。
書込番号:26303044
10点

ちなみに私の場合は、LG有機/TCL液晶/亀山液晶を部屋別で使い分けているので、LG有機は4年間使ってますが焼き付きしていないのでLG有機推奨派です。
有機に関しては、プレミアム/ミドルで値段差があるので、ミドルのハイコスパなら買うが、プレミアムまで買う必要は無いというスタンスです。
その理由は、
画質性能をそこまで追求していない
焼き付きした場合のダメージが高い
そんなに使わない
本格的に映画鑑賞する場合は、LG4Kレーザープロジェクター/大画面で鑑賞している
その場合、画質は有機/4K液晶TVに劣るのを分かっているが、大画面/迫力ではプロジェクターの方が映画没入感が高い
使用時間比率はこんな感じです。
LG有機/リビング
朝/1時間
夜/1時間
TCL液晶/個室
夜/3時間
亀山液晶/寝室
夜/30分
LG4Kレーザー/個室
月に10時間ぐらい
LG有機を使う時間はそこまで高くなく、TCL液晶を使う時間が最も長い傾向です。
以前はLG液晶モニターを使ってましたが、TCL液晶TVに変更して使用時間が伸びました。
4Kレーザーは最初はかなり使っていましたが、TCL液晶を導入してから使用頻度が減りました。
という具合で、分散システムなので使用頻度はランダムで変わりますし、どれか1つを酷使したりしないので寿命的にも良いようです。
なので、どれが一番ベストかは使い方で変わるので、TVの画質競争自体に意味を感じなくなっていますw
アディオス/セニョリータ
書込番号:26303254 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

使い方に問題があって焼き付きが発生すると言う事は
適当に使ってたら焼き付きが発生すると言う結論には
ならないかな?(苦笑)
液晶だとまず焼き付きとは無縁な現象だと思いますし。
特に特定チャンネルとかPC環境下だと下にショートカットアイコンを
常に表示したままにしてるから焼き付きは必然的に発生すると思う。
アイコンの配色によっては焼き付きしやすい色もあると思う。
書込番号:26303519
12点

>有機はPC環境のアイコン等で、必然的に焼き付きは発生する
毎日の如く今観ているモーニングショーなんじゃが、その画面にずーっと同じ文字や時刻が結構大きく表示されてるけんど、有機だと甚だ心配で厄介な問題でんな。
そう言えば、遙か昔ヤンキーなガキに憧れ、それが未だにずーっと頭に焼き付いておって、これも甚だ厄介ですがな。(>_<)
書込番号:26303844 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ただ、REGZAとシャープは、かなり離れていてSourceも違っていたので、実際に同じ画質で比べた場合にどうなるかはわかりません。
↑
スレ主さんが、以上の様におっしゃっていますが、自分が上で「比較しやすい展示方法の例」を申しましたが、今回その画像を撮って来ましたので、一応挙げておきますね。
(それは、メーカー別でなくサイズ別に液晶、ミニLED、有機をそれぞれ並べて展示してあります)
なお、お店は「Nojima」ですが、展示方法例としてネットに上げる事の許可を取ってあります。
書込番号:26316460
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
REGZA 85Z875Rは壁掛金具に取付けする際に上下の角度を付けないように説明書に記載有りますがDA126Lを採用しようと思ってます。やはり角度は付けない方がよろしいのでしょうか?
書込番号:26280364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lime01さん
こんにちは。
確かに取説P.6に記載がありますね。
https://cs.regza.com/document/manual/100154_01r0.pdf
メーカーが禁止事項としていることはおやめになった方が良いと思います。
何かあってもメーカーは責任取ってくれません。
ちなみに、同じハイセンスグループのハイセンス機についても、やはり壁掛けでは仰角を付けるのを禁止しています。両者は今では共通部分の多い流用設計とのことですので。
あとはまあ最終的には自己責任と言うことになります。
書込番号:26280463
1点

返信ありがとうございます。
そうしますと可動式の金具はもったいないですかね?
書込番号:26280468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lime01さん
>>可動式の金具はもったいないですかね?
下記YouTube動画で、 「TVセッターアドバンスDA126Lサイズ」の使用例が上がっているので参考になるのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=TBwoNuOrnj4
書込番号:26280476
14点

>lime01さん
手前に引き出せる構造のものは、厚みが増えはするけどケーブルを抜き差しする場合なんかは便利ですよ。
でも、普通仰角調整って必要ですかね?
一般家庭で壁掛けする際は、ソファなどに座って目の高さにテレビ画面の真ん中あたりが来るように設置するのが王道ですが、その条件で設置するとテレビに仰角を付ける必要などありませんからそういう機構は必要ないと思うんですよね。テレビが下向いたり上向いたりしていると見た目も不細工ですし。
仰角を付けないといけない程、テレビを高い位置につけると首が痛くなるのでお勧めしません。
ということで仰角機構は不要と思います。
書込番号:26280572
3点

>lime01さん
人は画面が多少後傾していても気にならない事が多く、前傾していると違和感や視覚的不快感を感じる事が増えます。(目の疲れや姿勢の影響を含む人間工学・心理学的研究)
なので、前傾予定なら必要性を良く考えてからの方がおすすめです。
書込番号:26281189 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
55Z875RはVESA規格に対応していないようですが、一般的なVESA規格対応のスタンドに取り付ける場合は壁取付金具FPT-TA14DやFPT-WA16を使用すれば良いのでしょうか?ご教授願います。
書込番号:26277737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>55Z875RはVESA規格に対応していないようですが、
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/features/design#size04
外観図見る限り、400×400ピッチのVESA規格に対応してるはずですが?
書込番号:26277886
11点

>大ハードさん
こんにちは
寸法図は下記に載ってます。
VESA「準拠」の40cm x 40cmスパンの取り付け穴が空いていますので、このスパンに対応し、耐荷重を満足する金具を選べば良いかと思います。
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/features/design#size04
選べないなら、推奨金具のFPT-TA14Dを使っても良いと思います。
書込番号:26277896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z870R [50インチ]
8月9日設置後、4日間はBS4K放送は問題なく映っていました。一昨日の朝から突然映らなくなりました。いろいろ調べたらアンテナかなと思い、BS4Kのアンテナの設置を依頼しました。でも、昨日ダメ元で電源の抜き差しをしたらBS4Kが映るようになりました。
やっぱりアンテナを取り替えた方がいいでしょうか?
ちなみにNHK BS4Kの受信レベルは、20しかありません。この数字は映らない状態と変わっていません。
書込番号:26263655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイくん家のハイセンスは4KのNHKは60 66だよ
ちなみに4Kじゃない大きさ45のパラボラアンテナ
電源供給してるのがピクセラのチューナーなんだけど、他の機器よりも大きい電気を供給してるっぽくて他の機器よりも数値が高い
書込番号:26263758 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>p10マニュアルさん
こんにちは
現状のアンテナレベルが低いので、電源入れるタイミングなどによって映ったり映らなかったりするのだと思います。
尤も、正常にアンテナが設置されててもゲリラ豪雨などに当たるとアンテナレベルが低下して一時的に見れ無くなったりするので判断には天候にも注意が必要です。
青天時に20しかないならアンテナは再設置した方が良いでしょう。特に80年台頃に設置されたパラボラの場合、4K受信感度に懸念が出ます。
書込番号:26263830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンギン事変さん
>プローヴァさん
ご返事ありがとうございます。
そうですね。やはり、新しいアンテナを取り付ける方が安定した良好な画像が見られるでしょうね。
予定どおり、今度の日曜日にアンテナを取り替えてもらいます。
書込番号:26263863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>p10マニュアルさん
パラボラアンテナを新しくするのは良いと思いますが
業者さんに依頼するのならケーブルやブースターも点検して貰って下さいね、
https://amzn.asia/d/dD892B1
書込番号:26263874 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>よこchinさん
ご返事ありがとうございます。
了解いたしました。
書込番号:26263896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p10マニュアルさん
>信号強度と信号品質の数字を書きます。
>NHK 22 47 日テレ27 51 朝日27 51 TBS 21 48
確認したのが晴天でいい状態だとすると信号強度30無いのはやはり弱いですね
BSで40、4KBSで35くらいあれば特にトラブルなく見れると思います
今の数字でBSチャンネルの映り、安定度がとうなのかわからないですが4Kだとさらに数字は落ちるだろうから他のBSチャンネルは問題なく4Kだけ映らないという可能性は十分考えられますね
テレビを設置したときアンテナは触っていないだろうしBSが低いということは長く使っているうちにアンテナがわずかにズレて数字が下がっていた
でも影響が出ないギリギリのところだったから気付かなかったけど今回4Kが見れるようになって影響が出ていることに気が付いた可用性が高いですかね
そうだとするとアンテナはそのままで位置合わせするだけでいいってなるけど屋根の上で自分でさわれないということだからアンテナ交換と微調整でいけるような気がします(ケーブルや分配器などは交換しなくてもいける)
書込番号:26263938 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>マヨポンくんさん
コメントありがとうございます。
数字は、晴天の今朝、BS4K各局の数字です。一応画面上は、綺麗に映るんですが、数字が低いですよね。
一昨日もいい天気でしたが、朝、NHK4K BSがモザイクがかかったようになり、午後からは全く映らなくなりました。昨日電源の抜き差しをしたら映るようには、なりましたが、いつまた映らなくなるかと思うと嫌なので、アンテナを交換してもらいます。
書込番号:26263964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p10マニュアルさん
調整だけでもいいけど。BSアンテナが古いならこの際アンテナだけ交換してもいいですね。
ブースターも壊れてないなら交換する必要ないし、アンテナ線の交換などできないだろうから。
数年前に屋根の修理の際、4K対応アンテナに交換したけですが、今の受信レベルは17で
十分見れてます。
、
書込番号:26263966
19点

>balloonartさん
コメントありがとうございます。
BSアンテナは古いので今度の日曜日に4K対応のアンテナに交換してもらう予定です。
レベルが17でも映るんですね。驚きです。
書込番号:26263988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p10マニュアルさん
>BSアンテナは古いので今度の日曜日に4K対応のアンテナに交換してもらう予定です。
アンテナ工事、設定のときに「4Kチャンネルがしっかり映るようにしてほしい」と伝えてください
BSアンテナを交換して角度調整すれば問題なく映るようになった場合はいいんだけど、どんなに調整しても4Kはギリギリという可能性も出てきます
この場合はアンテナケーブルや分配器などを交換するしかないので追加作業と追加料金が発生するからそこでどうするか?というのは出てきます
書込番号:26264073 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>マヨポンくんさん
コメントありがとうございます。
しっかり伝えます。
NHK4Kの番組を毎週2番組必ず観たいので、多少の出費はやむを得ないですね。
書込番号:26264093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告です。
先ほど業者の方が来られて、まずケーブルのチェックをしましょうと言われて、調べられました。
結果、4K用のケーブルに替えられ、また、古い分波器も替えられました。
するとNHK4K BSの信号強度が34、信号品質が61まで上がりました。
アンテナは、替えなくてもよかったです。
書込番号:26265804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>p10マニュアルさん
>結果、4K用のケーブルに替えられ、また、古い分波器も替えられました。
>アンテナは、替えなくてもよかったです。
アンテナを買って取り付けをお願いしてたわけではなく4K放送を見れるように依頼してたということですかね?
ケーブルや分配器ガ原因だったということはもしアンテナがベランダなどにあって自分でアンテナを交換しても多少は良くなってもやっぱり映らないということが起きてたかもだし結果的に一番手っ取り早く解決できた感じですかね
>するとNHK4K BSの信号強度が34、信号品質が61まで上がりました。
34/61だと画面のメーターで見ると少し物足りなく思うかもですがこれだけ出ていれば特に問題なく見ることができるので安心してください
どんなに数字が高くてもBSは大雨になると映らなくことがありますがそれは仕方ないですね
書込番号:26265848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マヨポンくんさん
アンテナも持ってこられてたんですが、まず、ケーブルから確認させてくださいと言われて、壁から出ているケーブルの分波器がかなり古いものだったため、これが悪さをしてるようですと言われ、さらにDVDレコーダーに入力して出力してテレビにつないでるんですが、そのケーブルも4K用に替えますと言われました。
作業後、先ほどのレベルまで数字が上がっていたので、
この数字だとアンテナは、替えなくていいと言われたという次第です。
費用は、4950円でした。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:26265862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナを買って取り付けて貰う場合、アンテナ交換は必ずされてそれでダメならケーブルや分配器とプラスされていくのが通常だと思うし、まずケーブルをチェックしてくれたというのはラッキーだと思います
ケーブル交換でいけた場合でもアンテナも4Kにしておくのがいいてすとなる業者もいるだろうし親切なところですね
>費用は、4950円でした。
ケーブルはどれくらいの長さをどういうルートを這わせるかで大きく変わるけど数万もありえるし、アンテナ交換をすればこれも1〜2万取られるだろうし激安ですね
内容からして部屋の中だけで完了した感じでしょうか?それでも出張費とか考えるとやはり安いと思います
(49500円の書き間違いだったり?)
書込番号:26265877 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マヨポンくんさん
はい。ラッキーでした。
まず、テレビから見させてくださいと言われました。
4950円ですよ。内訳は、部品代が2750円、出張費込み取付料が2200円でした。
書込番号:26265909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
書き忘れました。
作業は、室内だけで完了でした。ケーブルが1mくらいと分波器を交換されました。
書込番号:26265912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記載の感じだとアンテナケーブルが原因の可能性が高いと思う。
自分が経験した症状だと・・・
アンテナケーブルの経年劣化で中の芯断線が原因で
症状が軽い場合だと一時的に映らなくなる事はありますね。
気温差で中の芯が伸縮してるので、経年劣化で伸縮時に断線してしまい
一時的に映らなくなっても気温が上がって伸びると接触するみたいな感じに
なってしまうので映る様になる事がありました。
最終的には完全に断線してしまって映らなくなったので
アンテナケーブルを交換しましたがその後は問題なく
映ってるのでアンテナケーブルが原因と判断しました。
アンテナ自体は固定なので余ほどの事(※)がない限り
ズレる事はまずないですし。
※台風or強風or固定部のゆるみ
ブースターを使ってると結構面倒ですが(^^;
書込番号:26267599
5点

>SaGa2さん
コメントありがとうございます。
壁のアンテナ端子に混合ケーブルをつないでいるのですが、分波器がかなり古くて、よく見たら家を作る前から使っていたものなので、30年以上使っていました。
書込番号:26267635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家のはアンテナから分配器までの間に接続する数mの
アンテナケーブルの不具合方だったので、もし次の不具合が
発生したの時は p10マニュアルさんと同様の可能性が
高くなりそう(^^;
書込番号:26267743
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
有機ELテレビの焼き付きが酷くなってきたので、色々検討して本機種を購入しました。昔むかしの東芝製TVは地上波の処理が好みでなく、変なノイズが目について見ていられなかったのですが、実機を見たら気にならなくなっていたので。
購入してみて、発色は良いし、四隅の輝度が低くて均一に光らない感じはするもののまあ許容範囲で、総じて満足しているのですが…唯一、私と合わない点が、「明る過ぎる」こと。
全体的な輝度は明るさを絞ればいいのですが、真っ白の部分、ピーク輝度っていうんですかね、眼に刺さるくらい眩しくて、老眼にはとてもつらいのです。
皆さんはどのように調整されていますか?
私の現在の設定は以下。
映像メニュー:おまかせAI
画面の明るさ:20
明るさ検出:OFF
映像調整>ユニカラー:ー5
映像調整>色の濃さ:ー5
※映像メニューは本当は「標準」にしたいのですが、電源ONにしたときに明るさ設定を読み込まず初期値になってしまうことがあって、使っていません。
書込番号:26263515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆん2008さん
55Z875R 機能操作ガイド 305ページ
https://cs.regza.com/document/manual/100153_01r1.pdf
「ピーク輝度伸長」を手動にし、0にしてみてどうでしょう。
メニューの階層は、
[操作/設定]ボタン>設定>映像設定>映像調整>コントラスト感調整>ピーク輝度伸長
です。
書込番号:26263560
13点

>ゆん2008さん
こんにちは
レグザの今年モデルはバグがあって、映像設定や映像モードが維持されないことがあるようです。これは修正を待つしかないですね。
明るさを落とすのは、おまかせAIを切って標準にし、明るさオートを切ってマニュアルで明るさを調整する事です。
ただ現状20まで落としておられるようなので、それで眩しいとなると目の方の異常も懸念されます。まあでも眩しく無くなるまで輝度を落とすしかないですね。家人の方は同じ映像を見てどう言う感想ですか?
4KのHDR放送でピーク輝度部分が眩しく見えるのはそういう信号仕様になります。HDRの方がピーク輝度が高いので。対処としては地デジと同じく手動で輝度調整するしかありません。
書込番号:26263839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆん2008さん
白い部分の明るさがまぶしいなら、>すずあきーさんの言う通り、
「ピーク輝度伸長」を手動にし、調整してみましょう。
全体的に明るさを落とすなら、省エネモードを標準から省エネ1か2
にするのも手です。
書込番号:26263971
14点

皆さん早速のアドバイスありがとうございました。
ピーク輝度調整でだいぶよくなりました。
番組やチャンネルによってもだいぶ違う印象になるみたいで、あとは慣れるしかないと思ってます。
書込番号:26264201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875R [65インチ]
65インチを先ほど設置しましたが液晶保護フィルムを上から剥がすと書いてあり剥がしましたが四隅に緑色のフィルムが4cmくらい残っています
液晶の外枠の溝に入ってるようでこじって取ろうとするとくっついているゴムが出てきてしまうので無理やり取っていいかわからずそのままにしています
あれは無理やり取ってもいいのでしょうか?
2点

無理にの加減が分かりませんが…
無理にで何かが起こりそうなら安全寄りに、飛び出している部分をハサミで切り取れば良いのではないかと思います
書込番号:26259882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緑のフィルムは溝に入ってて引っ張ったら薄いゴムが出てきます
そのまま引っ張って取れるのか?ゴムも一緒に取れて問題が出るのか判断がつかないのです
出てるところをハサミで切ってもフィルムは溝に残ります
溝に残ってるのを全部取るのが正しいのか?そのままが正しいか?どちらでしょうか?
同じ機種を持っているかた助言をお願いします
書込番号:26259909
0点

>げんちさんさん
こんにちは、剝がすいい材料があります、当方筆ぬりタイプとスプレータイプを使ってますが、この場合筆塗りがいいかと思います。
「ハケ塗りシールはがし」200ml メーカーはヘンケルジャパンです。
流れるほど塗らず、染み込むまで待ちます。剥がれたらテッシュに塗り、ノリをふき取るにもいいです。
書込番号:26259916
1点

>げんちさんさん
メーカーや販売店等、事後に責任とって貰えるところに問い合わせましょう!
書込番号:26259922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シールの剥がし方を聞いているのでは無いのですが・・・
結局ピンセットで自力で取りました
ご返信有り難うございました
書込番号:26259981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





