REGZA 55Z875R [55インチ]
- 「高輝度Mini LED液晶パネル」を搭載し、黒の再現力を強化したハイグレードモデルの4K Mini LED液晶テレビ(55V型)。
- すぐれた学習・解析・表現能力の「レグザエンジンZRα」を搭載。「重低音立体音響システムZ」により立体的で迫力のあるサウンドを実現。
- 録画予約なしで好きなときに見られる「タイムシフトマシン」を搭載(利用には別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55Z875R [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥178,319
(前週比:+15,420円↑)
発売日:2025年 7月 4日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1900 | 80 | 2025年9月30日 09:24 |
![]() |
18 | 6 | 2025年9月29日 18:39 |
![]() |
32 | 4 | 2025年9月28日 08:34 |
![]() |
34 | 5 | 2025年9月26日 08:15 |
![]() |
63 | 9 | 2025年9月25日 19:48 |
![]() |
45 | 10 | 2025年9月25日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
有機ELは、焼き付き問題をまだ完全に解決していないし
LGのRGBWの有機ELは輝度を上げ焼き付き問題をマシにして、漆黒は出せるけど暗い画面の階調がイマイチだった問題もどうにかしたけれど、その副作用で色表現が少し劣るようになった
サムスンの量子ドットを使った有機ELは焼き付き問題がLGほど改善されていない
それと比べミニLEDは、液晶が苦手とした黒の表現がかなり改善され、高コントラストを実現し、液晶だから焼き付きが起きづらく輝度を上げやすい、RGBだから色表現も良い
応答速度は液晶なのでどうしても負けるが昔の液晶ほど酷くないから動きボケ問題もそれなりにマシになった
ただしミニLEDは出てからそれほど経ってない技術だから長い目で見て耐久性が大丈夫なのかは未知数
書込番号:26282755 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

タイムシフトマシン搭載で選ぶ人は多いと思います
指定する6チャンネルで、指定する時間帯で、毎日の録画が可能です。大容量の外付け固定ディスクを用意すれば録画番組を残せる期間は延びます
番組表を気にして予約録画する煩わしさからは大きく離れられるし、見逃し・録り漏らし等も減るでしょう
Mini LEDで量子ドットで高画質寄り
機能はタイムシフトマシン以外もいろいろで多彩
品質と機能で考えると、価格はお得と考える人は少なくなく居ると思います
書込番号:26282768 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
二度と有機ELは買わないと誓ってます。
書込番号:26282793 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

こねこにゃーさん
有機ELの漆黒もいいけど、ブラウン管の頃から一般消費者は明るく鮮やかな画面を選ぶし、メーカーもウリにしてきました、
書込番号:26282799 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

自分の場合だと、PCのモニター代わりに
使ってるので、その様な感じで使う人だと
有機ELは焼付きな確率が上がるので何かと
液晶の方が使い勝手がいいですね。
書込番号:26282869 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>こねこにゃーさん
こんにちは
全白のピーク輝度だけはminiLEDフラッグシップの方が上だったりしますからそれに誤魔化されるんじゃないかと思います。
miniLEDは暗部再現はまだまだですし、小面積ピーク輝度では近傍のエリアも光らせるために局所コントラストが低下して画像範囲を落とします。
液晶の画素応答速度は、ン10年前からほとんど改善されていないのが現実です。
レグザのハイエンド有機はタイムシフトマシンももちろん搭載しますから同社液晶ハイエンドと同じですね。
有機と言えば焼き付きを心配する人もいますが、今のパネルはそうそう簡単に焼き付きはしませんし、液晶バックライトのように、使用時間が長くなると原理的に色むらや輝度ムラが出るようなこともありません。
スレ主さんは有機の画質な良さをすぐにわかったようですが、みんながみんなそのような目をお持ちではありません。両者の差がわからない人もここの口コミストにも多くいらっしゃいますよ。
悪貨は良貨を駆逐すると言いますから、パネル生産プレーヤーの少ない有機は液晶と違って生産キャパが限定されますから、劣勢を強いられるでしょう。
それがわかっていて有機パネルに再参入したサムスンディスプレイは、有機の画質の良さを十分に理解しているのでしょうね。
書込番号:26283495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プラズマの時もそうでしたが、焼き付けを過度に指摘する人がいますが、通常の利用でそんなに焼き付くんでしょうか?
当方、FINALKUROを16年利用しましたが、結局焼き付きませんでした。
YouTubeで、REGZAの有機ELとこの特別な液晶のフラッグシップモデルの比較をやってましたが、有機ELの方が高画質だと言ってる人が多かったです。
ということは、画質としては有機ELに分があると思うのですが、安くもないこの機種が2位というのは、きっと有機ELにはない魅力があるということなんですか?
先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
書込番号:26283642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ddjp1920さん
>有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
>2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
>二度と有機ELは買わないと誓ってます。
やはり貴殿の有機はダメでしたか!
それに、寿命問題もあるようですし・・・。
わたし事ながら、今度有機にしようと思っていましたが、やはり検討の余地ありですかね?
書込番号:26283683
46点

2019年頃までのは焼け付きが発生しやすかったようですが、最近の有機はそうそう焼け付きは発生せず、特に2023年以降のモデルはかなり耐性が上がっているようです。
海外サイトのrtingsでは、各製品で静的な画面(主にCNNのニュースなどロゴやバナーが固定表示されるコンテンツ)を最大輝度で1日18時間再生するという「加速耐久テスト」を行っており、この過酷な条件で大体約6000から8000時間くらいで永久焼け付きが発生しているとのことです。
一般家庭の通常利用ならまず大丈夫だと思われます。
書込番号:26283748 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

決めつけるわけではないですが、焼き付きについては、使い方に原因があるのではないでしょうか?
それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか?
2位なのが、気になります。
書込番号:26283798
1点

有機ELが凄いのは夜景や花火やスポーツ
ミニLEDは明るい画面が強いから
地デジなら若干ミニLEDに軍配がありそう
液晶はシャッターから光が漏れるから黒がしまらなくて、そのせいで色が有機ELより劣って見えるし、輪郭も有機ELの方がスッキリしているし、動画ボケも有機ELは起こりづらい
でもそんなの映像にうるさい人以外は横に並べないとわからないレベルだし、地デジみたいな画像だとうるさい人でもわからないかも
ワイくんは量販店で有機ELか液晶か地デジ映してるとわからないから、パネルに光沢があり、画面が波打ち映り込んだ蛍光灯が曲がって見えるかどうかで見分けてる
書込番号:26283809 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

それは見る対象、ジャンルにも依ると思います
地上波の番組を主に見るならライトで軽薄な液晶は合うと思います。液晶と比べると油絵の様に濃密な色合いの有機ELが地上波の番組でどうであるかは、人に依ると思います
プラズマは知りませんが、過去に地上波の視聴はプラズマで良かったのであれば、有機ELでも良いのでしょう
液晶は気にしなくても良いのでは
外出に課題が無ければ、大手家電量販店で見比べたら分かると思います
書込番号:26283819 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

液晶と違って焼き付きの事を考えながら使わなければならない
有機ELは、人によっては不便で幾ら映像が奇麗でも購入候補には
上がらないと思う。
映像に拘りがある人だと有機ELは選択候補にするとは思うけど
大画面で気軽に見たい人でコスパ優先だと有機ELの選択は
無くなるんじゃないかな?
4K液晶でチューナー付きの安いのだと時期が良ければ5〜6万位で
そこそこの映像のが購入出来ますし。
今みたいに液晶テレビが売れ筋で、そこから映像に拘りがある人は
プラズマテレビ(現在は有機EL)の選択があった時の様な感じですしね。
書込番号:26283906
41点

スレ主様
>先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか? 2位なのが、気になります。
高価なものですから、購入前に色々と充分検討なさる必要があるのは確かでしょうね。
ここのが2位なのは、私見ながらmini LEDにしては黒の締りが良いとか、また価格の手ごろ感等もあるのではないでしょうかね? 私も量販店でパナの有機テレビを折に触れて拝見していますが流石に相当なもので、他のmini LEDはやはりまだまだ及ばない印象です。
いずれに致しましても、折角購入なさったのですから他のはあまり気になさらないで、「おおっ、今日も素晴らしい映りだな!」とか感嘆しながら観ておられた方がよろしいかと。(^^
なお全くの余談ですが、私の連れ合いも縁あって一緒になりましたので、「日頃から、良いところを探しながら」過ごしています。(笑
書込番号:26284133
44点

批判になってしまったら大変申し訳ないですが、液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
それと、焼き付けが突然気になりだしましたが、youtubeで、電車の前面展望を見ると、景色は変わりますが、運転台などは固定なので、その部分が焼き付くという事でしょうか?
ちなみに、焼き付く場合、どのくらいの時間で焼き付くものですか?
書込番号:26284282
2点

>こねこにゃーさん
Z875Rは地デジ計6チャンネルのタイムシフトマシン内蔵です。(USB-HDDは別途必要)
有機ELパネルの焼き付きは画面の明るさや静止画などの状況により異なります。 省エネ設定で節電2などにすれば長寿命が期待できます。
逆にゲームなどで明るい画面で長時間使うと寿命は短くなります。
書込番号:26284443
37点

焼き付けは2種類あって、長時間同じパターンを画面に映したために、なんらかの不具合が起き、パターンが残ってしまうもの
これはパネルメンテナンスかコンセントを抜いてしばらく放置すれば直るかも
もう一種類は、有機ELの劣化にムラが生じて、部分的に三原色のどれかがあまり出なくなり色がおかしくなる
長時間同じテロップが出る情報番組で起きやすい
特にめざましテレビの左上の太陽が焼き付きやすかった
焼き付けはパネルの温度が上がりすぎたり、紫外線に当たると起きやすいから、部屋は涼しくしてゲームや情報番組みたいな同じパターンが映り続けることをなるべく減らし、直射日光を当てないようにした方がいい
電車はたぶん揺れてるから焼き付きしないんじゃないかと思うけど、よく知らない
上下に帯のある映画をよく見る人は、パネルの上下がほぼ劣化しなくて、映画で画面が映るとこだけ普通に劣化するから
地デジとか見ると上下があざやかで、それ以外が少しくすみ、映像に段差のようなものが出来てしまう
書込番号:26284530 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

有機ELは映像が奇麗だけど、コスパで考えてしまうと
この機種の選択は微妙にはなりますね。
普通に同じインチでの有機ELが購入出来てしまうので(^^;
コスパの考え方でも色々とあって、映像は妥協したくないけど
有機ELは使い勝手が悪いし・・・
それなら!?
液晶で出来るだけ奇麗な映像を見れる機種を♪
ってな考えになると、液晶で予算内でも出来るだけ映像が奇麗な
上位機種の液晶を選択する感じの流れになると思います。
コスパで考えるとハイセンスになる可能性は高いですが
タイムシフト機能がないので、タイムシフト機能が欲しい人は
必然と、この機種か上位機種の選択になると思う。
焼き付きは同じ放送局を長時間見るとか、常時画面に時計表示を
する使い方だと結構なりやすいと思います。
(右上に表示される放送局のロゴ等)
焼き付きまで時間は、画面の明るさ設定とか使い方次第で
結構変わるので何とも言えないですが。
書込番号:26284537
37点

>液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
本機が売れるのは、やはりシャープの先進機能満載と 昨今のMini LEDブーム(?)があるからでは?
「それにしたら これって割安機種だし!」とか・・・。
まあ、自分的にはMini LEDの真価に値する画質の良さが、まずもってなかなかだと思っていますが
それに、うちのリビングは昼は結構明るいので、尚更です!
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r
書込番号:26284550
42点

>こねこにゃーさん
×焼き付け
××焼け付き
◯焼き付き
持ってない、実体験のない人に限って、焼き付きが心配という人が多い傾向ですね。
焼き付きは寿命が有限の自発光ディスプレイでは原理的に起こり得ますか、パネル自身にデジタル的な各種の防御策が入っていますので、通常使用でそう簡単に焼き付きは起こりません。
防御策とは、高輝度の同じパターンが同じ位置に出続ける事を防止する策ですが、放送や配信などの動画ではこの様なことは通常起こり得ません。
液晶も、長期使用でバックライトの多数のLED(こちらも自発光です)がバラバラに輝度劣化しますので、色むらや輝度むらが発生します。
特にminiLEDなど多数のLEDを使う場合は心配ですね。
書込番号:26284560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
2023年の同モデルを持ってる者です。
2025年モデルのこちらの製品を調べても4k録画の倍速再生が出来るか分かりませんでした。
4k録画で倍速再生は出来るんでしょうか?
また外付けhddの録画をレコーダーにダビングする場合、REGZAレコーダーのみでしょうか?
2023年モデルは4k録画だと倍速が出来なく通常再生のみで
こちらが倍速再生出来るなら買い替えも考えています。
書込番号:26302670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sado tatsuさん
55Z875R 機能操作ガイド 149ページの注意書きに、
https://cs.regza.com/document/manual/100153_01r2.pdf
『BS・110度CSの4K録画番組は、「早見早聞」「スロー再生」「連続コマ戻し再生」「コマ送り」「コマ戻し(0.5秒戻し)」の操作はできません。』
とありますね。
書込番号:26302686
5点

>sado tatsuさん
補足で。
4Kの「早見早聞」ができないので、4K録画の倍速再生ができないことになります。
書込番号:26302706
5点

REGZAに限らず4Kの早見再生に対応してるTVはないんじゃ?
普通なら使い勝手向上で早見再生に対応もあるんだろうけど4K放送が終息に向かっているから期待薄かもしれないですね
書込番号:26302739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すずあきーさん
そちらの説明書調べてたんですが、記載ページに薄く書かれてますね。やはり4k放送の早見再生は出来ないですか。早見が1.3倍速から2倍になっていたので期待したんですが、デメリットは全然書いてないと言う。調べていただきありがとうございます。
>マヨポンくんさん
今年買ったパナソニックレコーダーで4k録画倍速再生は出来るんですが、若干画質が劣化してまして。
きめ細やかさが何故かテレビ録画とレコーダー録画で違う。なので4k録画出来れば買いだと思ったんです。
2025年モデルの画質自体は電気屋で見ても2023年モデルとほぼ変わらずだったので今回は辞めきます。ありがとうございます。
書込番号:26302798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sado tatsuさん
> また外付けhddの録画をレコーダーにダビングする場合、REGZAレコーダーのみでしょうか?
4Kの録画は、そもそもネットワークダビング不可
地デジBSCSの録画が、直接ネットワークダビングできるレコーダは、レグザレコーダのみ。
DTCPIP+DLNA対応した、ネットワークハードディスク(アイオーデータやバッファロー)にもダビングできる。
一旦、ネットワークハードディスクを経由して2回のダビングをすれば、他社レコーダにも送れる。
書込番号:26303164
2点

>bl5bgtspbさん
詳しくありがとうございます。
やはりREGZAのレコーダなら簡単と言う事ですね。
テレビ録画で残したいのが数本ありましたので確認取れて良かったです。
書込番号:26303403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
特にこの機種に限ってのことではありませんが、この機種を購入検討している中でふと気になることが出てきたので質問させていただきます。
従来、レグザ42インチとアクオス19インチを使っていました。両者の使い勝手はいろいろな点で異なっています。
例えば、
・番組表表示においては、(レグザ)1週間先まで日を選択してジャンプ可能。(アクオス)翌日を表示するアイコンのみ。1週間先には翌日移動を7回繰り返す。
・HDD録画再生の操作では、(レグザ)早送りボタンで任意の位置までジャンプ可能、早送り/戻しの速度は2段階。(アクオス)30秒送りと10秒戻しのボタンしかない。
このような様々な使い勝手についてこの機種を含めて一覧なり比較されているサイトがあったら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
3点

簡単に検索する範囲では、希望されるサイトは見当たりません。汎用リモコンの比較は幾つか有ります
誰かが各社のテレビのリモコンの動作を比較して纏めたサイトがあって参考にするとしても、最終的には自ら店頭で操作して動作を確認した方が良いと思います。誤記は無いとしても不足する情報や読み手の誤認・勘違い等はあるかもしれません
外出に制限が無く、近隣に大手家電量販店が有るならば出向いて操作する。外付け固定ディスクがつながっていないだろうから録画と再生の操作は出来ないだろうけれど、他の操作は出来ると思います
外出に制限があったり近隣に大手家電量販店が無ければ
テレビの取扱説明書を読んで判断する
取扱説明書はリモコンの操作を想定して書かれています
取扱説明書を読んで分からないことをここで具体的に質問すれば理解は進むと思います
書込番号:26301506 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちょっと古い記事ですが下記などが参考になるでしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1322597.html
リモコンの操作性でテレビ選ぶ人は少ないので、比較対象としてピックアップされる事は少ないと思います。
テレビ本体のOSが変わると操作性がガラッと変わるので、リモコン動作も変わります。
同じメーカーでも世代が違うと全く違ってきます。
特定のメーカーの操作性が気に入ってても、買い替えなどでは注意が必要です。
書込番号:26301547
11点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
やはり簡単に調べる方法はなく、候補機種について確認するのがよいようですね。
送りや戻しが30秒とか10秒しかないとがっかりしてしまうので、慎重に調べたいと思います。
書込番号:26301966
5点

>EricBeckさん
こんにちは
各社テレビのラインナップによってOSが違っていたりします。お使いの19インチアクオスは古い独自OSでしょうか?
今のアクオスは4Kモデルは全てAndroidOSになっています。これらは早送り巻き戻しボタンついてますよ。
機種によって操作性が異なる場合があるので店頭で現物をご確認ください。
また番組表も、たかだか一週間先までしか見れないので、日付指定するより翌日前日ボタンを押した方が早いという考え方はあろうかと思います。
要は人によって使いやすいと思う内容は異なるので自分で確認するしかないという事です。
テレビ録画の機能は所詮基本的な機能にとどまりますので、どのメーカーでも使い物にならないほど使い勝手が悪いということにはならないと思います。
書込番号:26302127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
最近のTVはリモコンにYOUTUBEやPRIME VIDEOがボタンとしてついていますが、この機種のリモコンにもついているのいでしょうか?
また子供にはYOUTUBEなどは時間制限などをしたく、そのような機能はついていますでしょうか?
0点

この機種のリモコンにもそれ系のボタンはついてますね。
テレビ側にはR18を見せなくするみたいな機能はあるようですが
時間での制限はついていないようです。
Wifiルーターにキッズタイマー機能があればそれを利用したらどうでしょう?
書込番号:26297498
12点

>傘地蔵さん
18禁などのコンテンツ制限はプロファイルの切り替えで対応できますが...
どのメーカーのテレビでも、時間での使用制限には対応して無いと思います。
Fire TV Stickなど使っても同様かと。
やはり-Taizo-さんが言われるように、WiFiルーターの機能使うのが現実的でしょう。
まずはお使いのWiFiルータが対応してるか確認されては如何でしょう。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/kodomo_timer/
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141727.html
書込番号:26298089
11点

テレビのユーザ管理や視聴制限等は「なんちゃって」です
テレビの視聴制限機能には期待はできません
子供は何れ容易に制限を突破します
見せないなら見せない
時間制限は守れない
テレビをインターネットに繋がなければ良いのではないでしょうか
書込番号:26299073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>傘地蔵さん
こんにちは
残念ながらその様な便利な機能はついてません。
そのくらいあっても良さそうに思えますが、アメリカの企業は日本とは考え方が違うのかもですね。
尤もスマホも持たせてるなら、結局自分のスマホで続きをやるだけではと思います。
書込番号:26299114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-Taizo-さん
こんにちは。
wifi-ルーター調べてみます。ありがとうございます。
>ひまJINさん
こんにちは、ご意見をありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんにちは、そうですね。子供は何でもすぐ突破しますね、
>プローヴァさん
こんにちは。
ご意見をありがとうございました。考え方の違いもありそうですね。
書込番号:26300410
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
自分は、4年ほど前に購入したTVを使ってるのですが、このTVは4K放送の1.5倍速再生が出来ないのですが、
現行の最新TVでは、4Kの1.5倍速再生は出来ますか?
まだ、出来ない場合は、今後 4Kの1.5倍速再生は出来る様に成るでしょうか?
0点

例えば、シャープの4T-C55GP等なら、取説に↓の様に書かれている
『録画実行中は録画したBS4K・CS4K番組の早見・早聞き視聴はできません。
2倍速再生になります。このとき音声は出力されません。』
なので、録画中でなければ、4K番組でも早見・早聞き視聴ができるという事では?
後は、地道に気になった機種の取説を確認してください
書込番号:26290197
13点

機能操作ガイドの131頁からタイムシフトマシンの録画番組の再生の操作と動作が、
148頁に通常録画番組の再生について記述があります
早見早聞は押すたびに音声付きで1.5倍、2倍と通常の速さで再生されます
早送りを押せば押す度に段階的に送り速度がアップして、上限に達すると次は通常の速さで再生です
脚注に制限が記載されていることがあります
タイムシフトマシンは4K録画番組の再生に制限は無いけれど、通常録画は4K録画番組の早見早聞や他の特殊な再生は出来ないとあります
書込番号:26290299 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昨日BS4Kで録画した「べらぼう」で試してみましたが、
「この番組のフォーマットでは早見早聞できません。」
と表示されて、出来ませんでした。
書込番号:26290608
14点

>カシ夫さん
こんにちは
どのメーカーも4K録画物の早聞き再生はできなかったと思いますよ。タイムシフトマシン機能含めて。
書込番号:26290964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カシ夫さん
この機種も4Kの早見再生には非対応です
テレビにこだわらなければ、レコーダー(DIGA等)であれば4K番組の倍速再生に対応してます
書込番号:26291027
14点

ご回答ありがとう御座いました。
もう一つ質問なのですが、
例えば、
12:00に 番組を録画して、
12:30に 別の番組を録画すると、
12:00に 録画した番組の末端が、15秒ほど切れているのですが、現行のレグザでも同様ですか?
書込番号:26294157
0点

4K放送の録画番組はタイムシフトマシンでも早見早聞は出来ないようです。誤りの返信で、すみません
過去のレグザは録画番組の終わりは欠けなかったと思います。どちらかと言えば頭が欠けたと思います
録画番組の終わりが欠けるのを避けたければ予約は日時で指定して、番組の終了時刻を編集して後倒しにすれば良いでしょう
放送時間の変更には追従できません
同じ時間帯に録画予約が被らなければ、同じ番組を従来通りの方法で録画予約するのが安全寄りです。番組の放送予定が変わったときも対応できます。2つの同じ録画番組の不要なひとつは録画終了後、再生して確認後に削除する
書込番号:26294204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3チューナーのBRAVIAだと頭かけ尻かけ無さそうです
音付き倍速再生も出来そうです
書込番号:26294431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

W録画で、使ってます。
録画終了時間と、録画開始時間が 同じの場合、前録画のタイトルの尻が15秒ほど切れます。
頭が切れる事は 有りません。
書込番号:26300013
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
16TBx4で運用しようと思っています。(TVは年内に買う予定)
そこで質問なんですが、
2ポート使って、2台ずつ接続予定ですが、コンバイン2組を用意しようかなと。理由は、1台ずつ読み書きが行われるのでRAID0よりもHDDに負担がかかりにくいんじゃないかと。
常に1台しかアクセスが起きないということは有りませんが、RAID0の様に常に一緒に稼働する構築よりはアイドル状態に落ちる率は高いかと。
NHKは一生観ない()ので5ch*5時間予定しており、録画中に再生視聴は発生するでしょうが、RAID0組まなくても転送は問題ないかと。
あと、接続HDDはAV非対応でも問題ないんですかね?
他の口コミを観る限り、AV非対応の安価なHDDをオススメしているものが散見されるので。
AV非対応でも動作可能ならラインナップがかなり広がるんですよね。
0点

AVコマンド対応のユニットが求められるのはパナソニックのテレビとレコーダです。そして多分セット・トップ・ボックスもかもしれません
レグザのテレビとレコーダにはおよそ、どんな外付け固定ディスクでもつないで使えます
合計で64T、あるいは1ポートあたり32Tが使えるのかどうかは、知る由もありませんが
そういう実践動画も見られるらしいけれど
チャレンジもあるけれど費用も嵩みそうなのが凄い
書込番号:26297230 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>☆マロン・グラッセ☆さん
TVS REGZA公式YouTubeチャンネルにタイムシフトマシン64TBに挑戦した動画があります。
ただし動画の中でも行っている通り正式対応公認ではなくあくまでも自己責任でということですが
https://youtu.be/G7NeMDVurSk?si=oAIRhUeyXbpli5h5
書込番号:26297242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます!
パナ製品限定なんですね。 東芝は独自の技術で上手くデータ遅延などを回避してるんですかね。
確かにHDD4基は安くないですが、最初は有機ELにしようとx9000シリーズを予定していたので、差額で買ったと思えば問題ないですw
16Tまで行くと差額の少ない20Tが視野に入ってくるんですよね…
録ってすぐ観ることもあれば、数ヶ月前の録画を観たりもするので、5〜6ヶ月遡れるのは、私にとって大きいです。
>イナーシャモーメントさん
その動画観ました!w
何処かのブログかなにかで東芝に問い合わせした生地を見かけたんですが、設計上は500TBまでは認識できるらしいです。
もちろん保証の範囲外ですが。
書込番号:26297500
0点

自分の質問を見返してみたら、質問形式に文法がなっていなかった…w
HDD2基をRAID0ではなく、コンバイン構築することで、常にではないにしても2基同時に稼働しなくなるので、HDDの発熱や負担など軽減されると思うのです。
データ転送速度に関しては、公式はRAID0必須とは言ってないんでコンバインでも記録に関しては問題無さそうですので、HDDの延命を重視してコンバイン構築が良いように思うのですが、実際どうなんですかね?
書込番号:26297509
0点

>☆マロン・グラッセ☆さん
こんにちは
>>接続HDDはAV非対応でも問題ないんですかね?
パナソニック含め、AV非対応HDDでも通常問題は出ないのが実情です。でも、極限領域で言うとAV対応HDDの方が堅牢性は多少高いみたいです。
東芝系にこの分野で何らかの独自技術など存在しませんので極限領域では早めにアウトになるかも知れません。
タイムシフトマシンなら、AV非対応HDDで十分かと思いますが、私は地デジ相手にそこまでシリアスなアーカイブをする必要性を感じないので、通常録画で十分。大して値差もないのでパナソニックの仰せの通りAV対応を買うことが多いです。
精々6TBあれば十分なので懐には響きません。
コンバイン対応のケースを買う必要性やメリットもよくわからないです。コンバインしなくても記録してるのは常に1個のHDDでしょうから。
デメリットは明確で、複数のHDDのうち一つが亡くなったらその後ろは使えなくなっちゃいますよね?
5つのチューナーからの地デジデータを記録するのにそもそもRAIDは全く不要です。
書込番号:26299154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障対応が目的ではなく、容量拡大が目的なのだから、ディスクの構成がどうであるかは2の次でしょう
ユニットのひとつ以上が壊れたら、失うタイムシフトマシンの録画期間が長いだけにダメージは大きいけれど、それを心配するなら、そもそもこんな構成は考えないでしょう
ユニットが壊れたら買い足して交換するだけだと思います。ディスクの費用がテレビと同じ価格くらいなのだから
書込番号:26299211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
「コンバインしなくても記録してるのは常に1個のHDDでしょうから」
RAID0を組んだ場合と比較すると記録時のアクティブHDD台数は変わってきます。それぞれのHDDの稼働時間や書き換え回数が変わってくればHDDの寿命も個々で差が出てくるでしょう。
別にストライピングしたいわけじゃないです。6ch書き込み+再生を1基で行う作りになっている以上、現行HDDのスペックでストライピングの必要性が無いのは知っています。
言いたいことが伝わりやすいようにRAID0を引き合いに出しただけです。
普通に考えれば、2基にまたがる領域へのアクセスやフラグメントなどの場合を除けば記録中以外のHDDはアイドル状態になるはず、と思ったが果たして合っているのか?という質問です。
(ストライピングやミラーリングでは記録対象のHDDが常に2基になるのに対して)
HDDのコストは別に気にしていません。16TBなら4基買っても十数万程度で用意できますよ。
記録された映像が故障で消えてもあまり気になりません。バラエティをメインに遡って視聴したいだけですから。
仕事上数ヶ月日本を離れる事があるので、半年近く記録できれば居ない間の放送が観れて楽しいね程度です。
記録されたデータは、どの接続方法でもHDD1基を交換すれば再生に支障が出る確率は高いでしょう。が、アニメなどを保存するような方たちと違って未練はないです。寧ろ故障HDDの交換頻度や確率を下げたいだけです。
USBハブで1ポート4台接続、または2ポート2台接続で良いんですが、ハブにするとアダプターやらケーブルやらが増えてTV周りがスマートじゃなくなるので、2台用ケースに収めたいんですが、RAIDケースばかりが市場に溢れていて、USBハブ+電源1つという構成のケースがほぼ無いんですよ。
となると、ラインナップの多いRAID+コンバインっていう構成のケースを使うことになるわけで。
あ〜〜…、ハブ(セルフ)+バスパワーケース2台 x 2セットで良いんかな?
まどろっこしいな…コンバイン付きケース2台用意したほうがスッキリするなぁ…う〜む
書込番号:26299402
0点

https://www.regza.com/charm/line
通常録画に逸れるけれど、長期不在時にタイムシフトマシン稼働で長期間の録画をするのであれば
通常録画用に16TBの外付け固定ディスク4台を接続すれば、通常録画用も64TBです。タイムシフトマシンの稼働しない時間帯で連ドラ予約をするとか(ニュースか朝の連続テレビ小説か)、
海外で日本のテレビの番組表を見て、海外から予約もできます
発熱量は大きいかもしれません
夏季の異常な暑さからか、壊れるテレビの書き込みは増えた様に見えます
外付け固定ディスクは良いとしても、テレビは冷涼な所に設置したいところです。画質はZ875Rで十分であるならば、発熱量は大きく、熱に弱いX9900Rを選ばなかったのは良かったと思います
書込番号:26299554 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>☆マロン・グラッセ☆さん
>>2基にまたがる領域へのアクセスやフラグメントなどの場合を除けば記録中以外のHDDはアイドル状態になるはず、と思ったが果たして合っているのか?という質問です。
合っているかどうかはコンバイン機能の仕様次第なのでテレビじゃなくケースの問題じゃないかと思いますが。
書込番号:26299570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
連ドラなど、観たい放送が明確であれば、週録やキーワード予約で行けそうですが、見たい放送もあれば、特番など番組表などから見つけて視聴したりと色々なんですよね。
日本を離れるって、ちょっと遠回しな言い方でしたね。海上自衛官なので洋上ですw
なので、オンライン経由での番組表予約が使えないんですよね(陸が見えなくなるくらいの距離で圏外です)。
通常録画で対応可能なら、そもそもレグザにこだわらないんですけど…;;
>プローヴァさん
たしかに。ケース側に依存ですよね。
取り敢えず、気になるケースを買って検証してみたほうが早そうですね。
4基中ターゲットディスク1基だけがアクティブであれば予想通りの結果を得られたということになりますからね。
駄目であれば、纏まりが悪くなるけどUSBハブに変更ということで。
書込番号:26299945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





