20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
- 広角端20mmと10倍ズームの両立を実現したフルサイズ用高倍率ズームレンズ(ソニーE)。幅広い撮影シーンなどに対応する「Contemporaryライン」。
- 超広角20mmから望遠200mmまでをカバーするので、広い画角で収める壮大な風景写真からアクティブなスポーツ撮影など、多彩なシーンに柔軟に対応。
- 小型・軽量設計、リニアモーターHLAによる高速・高精度AFにより、常に快適な撮影体験を提供する。防じん防滴構造・撥水防汚コートを採用。
20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥128,700
(前週比:±0
)
発売日:2025年 9月25日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
広角側での歪みがひどすぎますね。
陣笠?タイプの歪みなので補正完全にできません。
小さいカットなんかだと仕事で使えるかなぁとも思いましたがちょっと無理。
早くLightroomでレンズ補正できないかね。
なんとかしてください。
タムロン28-200売るんじゃなかった。
書込番号:26314789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>キャノンつかいさん
私もこのレンズが気になっているので、写真を投稿してどの様な部分が歪んでいるのか説明してほしい。
出来れば他の同焦点の写真と比較したものが有ればうれしい。
私はレンズを注文しているが納期未定の状態です。
キャノンつかい さんの投稿の写真と説明の内容によってはキャンセルの予定です。
書込番号:26314806
10点
>キャノンつかいさん
初めまして。
私もこのレンズが大変気になっており、撮影された写真を是非添付していただければ自分でどこまで許容出来るか判断するのに助かります。
書込番号:26314822
6点
Jpegだとカメラ内で歪曲補正が適用されるので、RAWの話ですよね。
SIGMAからLightroomの暫定版レンズプロファイルが提供されています。
暫定版なのでJpegと違い20mmで若干樽型が残りますが補正可能です。
https://www.sigma-global.com/jp/support/catalog/
書込番号:26314836
10点
>キャノンつかいさん
レンズ補正プロファイル使用のご注意
・SIGMAが提供するレンズ補正プロファイルは暫定版であるため、撮影したカメラボディの特
性等により特に周辺光量の補正過剰、または補正不足が起きることがございます。
・SIGMAが提供するレンズ補正プロファイルは自動一致機能が作動しませんので、手動で該当
するプロファイルを選択して下さい。
書込番号:26314848
0点
先日、SIGMA20-200で彼岸花撮影してきました。
私、歪みとかあまり気にしないのですが、Lightroomで現像した際には20mmでも綺麗に撮れてましたが…
おそらく、みなさん仰せの事はもう少し専門的なことなのでしょうが、作例があまりないみたいなので、載せておきますね。参考になれば幸いです。
書込番号:26314873 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
RAWでの結果ですよね、レビューでも特に広角側では倍率色収差の影響でフレーム周辺部の画質が低下している。歪曲収差や周辺減光の影響も目立つため、レンズプロファイルによる修正は必須。
と書かれていますし、シグマからもプロファイルがでてます。今時のレンズでカメラ側で補正しないレンズになるとこのお値段では買えなくなりますよ
参考で
https://asobinet.com/review-20-200mm-f3-5-6-3-dg-chart/
書込番号:26314939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ルルちゃん。さん
サンプル写真ありがとうございました。3枚目は92mmですが、ハーフマクロがまだ効いている感でいい線行ってますね。
広角側ではキャノンつかいさん[スレ主さん]が言うような酷い歪みは私には見えませんが、ただ縦位置だと判別がやや難しいと感じました。
>キャノンつかいさん
品評動画やウェブサイトをいくつかみましたが、RAWで補正なしの状態では歪みは強いことが、以下のウェブサイトで指摘されています。
https://dustinabbott.net/2025/10/sigma-20-200mm-f3-5-6-3-dg-review/
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?Lens=1746
https://asobinet.com/review-20-200mm-f3-5-6-3-dg-aberrations/#i-5
補正プロファイルを適用すればほぼ問題なしのようです。広角20mmの作例を見ても「酷い」と言う言葉が当てはまるとは思いませんでした。新発売ですから補正プロファイルだって落ち着くまである程度の時間がかかるのが普通ですよね。
カメラ内のJPEGで自動補正入りの撮影で歪曲が良い結果ならこの価格では文句なしかと思いました。
書込番号:26315619
4点
手軽に使いたくて買ったレンズなのに手軽に使えないジレンマです。
ライトルークラシックは対応してるようですがCCも使えるのでしょうか?
先週からずっと出張続きでiPadしか持ち歩いてないため、またRAWでしか撮っていないため苦労してます…
まいりました。
最初に気がついてTAMRONの35-150とSIGMA14-24に切り替えました。
書込番号:26315699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャノンつかいさん
今の安いレンズは殆ど光学補正前提です。
それを光学補正無しで曲がってる〜と言われても・・・。
光学補正無しでは曲がっているのは当たり前と思っています。
カメラの光学補正ONでJPEG撮って出しの写真が見たいです。
それでも曲がっているようでしたら私的には問題ありなんでよろしくお願いします。
書込番号:26315869
22点
>キャノンつかいさん
またRAWでしか撮っていないため苦労してます…まいりました。
どうしてJPEGで撮影しませんか?
そのJPEGの写真をアップできませんか?
書込番号:26315882
4点
RAWでしか撮らないような人なので、高倍率ズームで歪曲があること自体知らないはずがありません。
結局のところ、Lightroomでレンズプロファイルがまだ適用されていなかったことへの不満かと。
タイトルが違うような気がします。
書込番号:26315893
17点
Lightroom ClassicもLightroom C.C.も同じAdobe Camera RAWを使用しているので適用されるタイミングは同じはずです。
Lightroom C.C.(i Pad用アプリ版)の最終更新が9月25日
最新のCamera RAWはCamera Raw 17.5.1(10月7日更新)で、その中にSigma 20-200も含まれているので
https://community.adobe.com/t5/camera-raw-discussions/camera-raw-17-5-1-is-now-available/td-p/15536824
i Pad版の更新はもう少し待たれると適用されると思われます。
書込番号:26315909
0点
>エルミネアさん
カメラの光学補正ONでJPEG撮って出しの写真が見たいです。
シグマは出来たとしても補正は純正には及ばないはずでが、どのくらいなのか興味あります。
スレ主以外でも募集してます。
書込番号:26315929
0点
>キャノンつかいさん
大屋根リングの作例ありがとうございました。
私もこのレンズで大屋根リングを何十枚と撮りました。
レンズの歪曲収差が顕著にわかる対象物ですよね。
「こりゃひどい」は同意します。
単に収差が大きいということではなく、歪み方が複雑なのです。おっしゃる通り。
この大屋根リングの作例からも読み取れます。
単純な樽型や糸巻型ではなく、誇張して言えばS字に見えたり上下非対称に出ることもあります。
これは焦点距離のみならず、対象物への仰角や作動距離も関係しているようです。
Lightroomのプロファイルが未だに出てこないのは、Adobeも悩んでいるのかも知れません。
私はプロファイルに期待しつつバンバン撮っています。
このレンズには使い勝手やフォーカスでも不満点がいくつかありますが、20mmからの利便性に負けてこちらから寄り添っている感じです。
いずれにせよ、Adobeがどこまで補正してくるのか楽しみです。
書込番号:26315960
4点
そうなんですよね。複雑なんです。
Adobeが出してくれるのを待ちます。
ありがとうございます。
書込番号:26316202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までRAWでしか撮ってないからです。
JPGで撮るという発想がそもそもないです。
書込番号:26316205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAWで撮るっていうのは、
色もノイズ処理もレンズ補正もカメラ任せではなく自分でやりたいよっていう事だと思います、基本的には
お使いのツールが早く対応してくれると良いですね
書込番号:26316315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HIROMI-55さん
そのHIROMI-55さんのレンズ評価は、カメラの光学補正ONでJPEG撮って出しの写真の評価ですか?
書込番号:26316826
0点
こんばんは、ソニーもシグマも持ってませんが・・・
「陣笠?タイプ」ってわからなかったのでWeb検索
単純な"樽型/糸巻型"じゃないってことかな
PhotoShopは歪曲収差の補正パラメーター(補正ツマミ)は1個なのかな
使ってないから知らんけど
だったら無理かも
無料ダウンロードソフトのGIMPだと2個あるので
"単純な陣笠?"までは対処できそう
[書込番号:26315701]の1枚目の写真、試しましたけど
それでもわずかに柱の直線が波打ったようにも
これはやっかい
では失礼
<補足>
GIMPオンラインマニュアル レンズ補正-変形フィルター
図17.62の[Main]と[Edge]
https://docs.gimp.org/2.10/ja/gimp-filter-lens-distortion.html
(古いバージョンの説明かもしれません)
試してはいませんがGIMPでも"Lenzfun"だったかレンズ別の処理プロフィールを適用させることはできます
同じ"Lenzfun"を使えるRawtherapeeの中身を探りましたが、まだそのレンズには対応していないようです
また
歪曲収差補正されたカメラJPEGと同じ画像データをRAWファイルが持っている場合
それを読み取って自動で歪曲収差補正することもできます(レンズ別のプロフィール不要ってこと)
試してはいません
Rawthrapee 日本語マニュアル レンズ/ジオメトリ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Lens/Geometry/jp
書込番号:26317272
1点
>キャノンつかいさん
>HIROMI-55さん
そもそも論ですが、このレンズは初心者が手軽にJPEG撮影を楽しむ想定で発売されたレンズで、画質に対して無頓着な人が使うのかな?と思ってました。だからシグマもRAW現像を想定していないんじゃないですかね?ちゃんとしたメーカー純正レンズを使えば解決する問題だと思いますよ。
書込番号:26317291
9点
>MaineCoonsさん
「このレンズは初心者が手軽にJPEG撮影を楽しむ想定で発売されたレンズ」と認識されている時点で会話になりません。
新生シグマが最新技術を投入した本気モードのレンズです。
・20-200.mmのワイドレンジで高画質を担保するための7群ズーム構造
・敢えて一段繰り出しにすることで極限まで追い込んだ製造精度
・28-85mmでハーフマクロを実現
・シグマお得意の逆光耐性(これは純正GMをも凌駕)
などなど。
一般的に高倍率ズームは広角側あるいは望遠側で解像力が低下するものですが、このレンズはどの焦点域においても安定した解像力を発揮しています。本当にビックリです。
事実、プロやハイアマチュアからも支持されています。
初心者向けのお手軽便利ズームを目指すのなら、もっと安価にできたはず。
とはいうものの、単焦点や高画質ズームには画質的に勝てるものではありません。
利便性と画質のバランスをどう考えるかは人それぞれです。
私はこのレンズを決して緊急避難的に使うつもりはなく、旅行用途には主役の一本として向き合うつもりです。
それゆえLightroomのプロファイルに期待しているのです。
書込番号:26317410
5点
シグマの本気モードはARTレンズです
ARTを冠していない以上なんらかの欠点はあります
知らんけど
書込番号:26317597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤解されている方がいらっしゃるようなので少し書きます。
一言で言うと
・Artライン 光学性能と表現力の追求
・Contemporaryライン 光学性能と携行性を高次元でバランス
・Sportsライン プロのニーズに応えるスピードと耐環境性能
※詳細は、https://www.sigma-global.com/jp/lenses/our-lenses/
それぞれの特徴の違いであって、気合いの入れ方の優劣ではありません。
確かに画質は
Artライン > Contemporaryライン
ですが、各種制約条件がある中でエンジニアは最大限の努力をしています。
「世界初」からも気合いの入れ方が容易に想像できます。
書込番号:26317687
5点
「スレ主様」
>早くLightroomでレンズ補正できないかね。
>なんとかしてください。
手持ちの他の画像ソフトですが、主様の画像をお借りして歪み補正をかけてみました。
ざっとの補正で至らず、またリサイズなのでご覧になり難いかも知れませんが、一応上げてみますね。
なお、歪み補正は比較的調整し易い部類かと思われますので、それが簡便に出来るソフトがあると良いですね。
書込番号:26317781
6点
上の自己レスの訂正です。
「なお、歪み補正は比較的調整し易い」
↓
「なお、歪み補正は、左程厳密でなければ、比較的調整し易い」 であり大変失礼しました。
余談ながら、歪みが強調された方が良い場合以外は、私も歪みには色々と苦労してしています。
まあ、広角では余程のレンズでないと、やはり結構歪みは目立つようですが・・・。(汗
書込番号:26317785
4点
元より、前の28mmと今回の20mmでは、歪みの出易さは相当に差があるのでは?
そもそも、歪みを極力少なくするには、単焦点でしょう。
書込番号:26317910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光学段階以前の「画角と被写体位置の関係」という問題がありますね(^^;
↓
>前の28mmと今回の20mmでは、歪みの出易さは相当に差があるのでは?
↑
「画角と被写体位置の関係」において、
少なくとも換算f=28mm(対角画角≒75.4°)と換算f=20mm(対角画角≒94.5°)とを同一視しようとするなら、根本的な人的懸案になりそうな?
※「画像処理ありきが前提条件の同一画角の他社品では、どうか?」という比較ならば仕方なし?
【参考】画面中心との距離の比率 ⇒ 距離が遠い ⇒ 小さくなる ⇒ 光学段階以前の歪曲
換算f 対角端 長辺 短辺
17 162% 146% 122% ※位置関係の影響 多大
20 147% 135% 117%
28 126% 119% 109%
35 118% 112% 106%
50 109% 106% 103%
85 103% 102% 101%
135 101% 101% 100% ※位置関係の影響 少
↑
普通に(簡易に) 三平方の定理で計算して、焦点距離で割った比率
書込番号:26317938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
添付画像に換算f=20mmはありませんが、
「同じ直径の円環が前後に並び、その間隔は円環の直径と同じ」でも、
換算f別に、かなり変わります。
※サムネイル画像をクリックして表示すれば、円環は かすれずに表示できます。
※かなり違ってくるので、真ん中の円環だけ同じ大きさになる条件としています
↑
手前の円環は、換算f=24mmと28mmは 撮像面から ハミ出るほど(^^;
※これも、光学段階の歪みとは関係なく、位置関係だけ
書込番号:26317946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JPGでも撮ってる写真がありました。
JPGだと意外といけるのね。
大体90ミリくらいです。
この補正データをRAWに編み込まられないんですかね。
ファインダー覗いてる時は補正されてるから気にならなかったのですね。
カメラはα1初代です。
書込番号:26318037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キャノンつかいさん
シグマはレンズのデジタル補正データは持っていないんですよ。
またソニーは社外の非純正レンズの排除を本格的に開始しているのでシグマは無視。
だから、シグマはソニー純正のラインアップから近いレンズを見つけて、そのデータで無理矢理補正させているだけ、
どっかのスレで話題になってたよ。
書込番号:26318250
0点
Sigmaのとりあえずプロファイルをご紹介いただきありがとうございます。
とりあえずこれで使い始めます。
SEL24105Gを良く使ってきましたが、最近ではSigma28-105 Art がメイン使用になっています。これはちょっと硬いが解像感が癖になります。ただ少し大きくて重いので、新登場のSigma20-200Contemporaryを発売と同時に入手いたしました。
LrC用のプロファイルはまだAdobeから提供されず、ちょっと使いようがないかなぁと思っていましたが、ご紹介いただきましたSigmaからのとりあえずプロファイルでとにかく使い始めることにしました。
ありがとうございます。
書込番号:26318386
3点
しかしなんだかんだ言いながら寄れるというのは素晴らしい事です。
下手したら(Lightroomが対応したら)店舗取材はこれ一本ではないですかね。
寄れて20mmまで広角がある。
神レンズに化けるかもしれませんね。
雨の日使うと翌日レンズ内が曇るという報告もあるんでちょっと心配ではありますが。
書込番号:26320615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズは、コントラストや解像感がすごくいいみたいですね。
(広角端と望遠端は、中央部のみいいみたいですが。)
書込番号:26325058
2点
>(広角端と望遠端は、中央部のみいいみたいですが。)
それはレビューワーが補正を切って素の状態でテストしているからですが、補正後は20mmの周辺画質もFE20-70mm F4よりもかなりシャープです。個体差はあるかもしれませんが。
書込番号:26325179
2点
Lightroom C.C.(iPad版)のアップデートが10/21付けでありました。
これで20-200用プロファイルも入った最新のCamera Raw 17.5.1(10月7日更新)が適用されたと思われます。
当方は当該レンズは持ってないので試せませんけれど。(ズームリングの固さが改善されたら購入予定)
書込番号:26326672
1点
Petreさんのレビューで広角端開放の写真がありますが、やはり周辺部はきびしいかなと感じます。
ただ、とるならさんのレビューを見る限り、28-150mmのレンズとして考えたらGレンズにも劣らないくらいの描写だと思います。
書込番号:26326792
0点
>Seagullsさん
情報ありがとうございました。
早速試しました。
・Lightroom Classicのアップデーターでは、Camera Raw 17.5.1はインストールされず。
・AdobeホームページからCamera Raw 17.5.1を手動でインストール。
・これでもなぜかLightroom Classicでは認識されず。(17.5のまま)
・Photoshop2025では、CameraRaw 17.5.1を認識した。
という訳で、Photoshopにて歪曲収差が最も顕著であろう20mmRaw画像を補正してみました。
題材は"キャノンつかい"さんも使われていた大屋根リングの自身撮影画像です。
結果は良好に補正されました。(デフォルト100%)
スライドバーで手動調整すれば更に改善されます。
合格点と言っても良いでしょう。一般的な風景写真なら全く判らないはず。(主観的判断)
どんなレンズでも、ソフト補正で歪曲収差が完全にゼロになるものでは無いですし。
おっしゃる通り、ズームリングの固さは頂けません。
事実、これのために撮影機会を逃すこともあります。
しかし私は利便性と画質のバランスの高さに負けてしまいました。(笑)
書込番号:26326913
2点
>taka0730さん
Digital Camera Worldのレビューと私の個体は似ています。
20mmでF5.6の写真の周辺は高倍率ズームと言えないくらいシャープです。
書込番号:26326973
4点
>キャノンつかいさん
Lightroom classicのアップデートで20-200o対応しましたね。
良かったです。
書込番号:26328019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キャノンつかいさん
Lightroom Classic15にて20mmRAW画像にプロファイル適用で歪み補正しましたので添付します。
私的には「こりゃひどい」から「これなら使える」に変身しました。
タムロン28-200mmを手放されても後悔無いのでは?
逆に私はこれから28-200mmを売ろうと思います。(笑)
画質は元々Gレンズに匹敵する安定の解像力でしたから、これで主力の一本になりました。
※画質最優先の時は、135mmGM、70-200mmGM2などトップクラスを持ち出しますが。
書込番号:26330722
3点
>ありがとう、世界さん
>Lightroom Classic15にて20mmRAW画像にプロファイル適用で歪み補正しましたので添付します。
気になったので画像をお借りして更にマニュアルで補正してみました。オマケのスマホアブリから
書込番号:26331394
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















![20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo194/user193301/7/9/79db421df1a0ed410d2b0d1c1e62d2de/79db421df1a0ed410d2b0d1c1e62d2de_t.jpg
)




