OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週価格なし
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2310件)このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 41 | 2024年7月17日 21:36 | |
| 111 | 18 | 2024年7月13日 14:43 | |
| 37 | 18 | 2024年7月8日 18:58 | |
| 26 | 17 | 2024年6月1日 18:49 | |
| 53 | 13 | 2024年5月30日 11:33 | |
| 77 | 16 | 2024年5月20日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
軽量コンパクトなミラーレス一眼を購入したいと考えており,本機を第一候補と考えています。
フルサイズは,本体は軽かったとしても(CanonのR8など)レンズが大きくて重いので,力の強くない私では厳しいなと思っています。APS-C機は専用レンズが少ないのがネックです。なので,自分の使い方からするとマイクロフォーサーズ機がベストだと思っています。
カメラ店で実機をいじっていて,一つ気になる点があり,ユーザーの方にお聞きしたいと思い投稿しました。
S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に,一度大きくピントを外してからピントを合わせる仕様になっているようで,既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でもそのような挙動をするので,とても気になりました。
他の機種ではどうかと思い,いろいろいじってみたところ,OM-5は同様で,他社機ではソニーのα7Vが同じような挙動を見せましたが,その他の機種ではこのようなことはなく,スッとピントが合います。
OM SYSTEMの取説動画でも,この挙動については確認できます(0:45あたりから)。
https://www.youtube.com/watch?v=cdO7czX0Rl8
C-AFだと,こういう挙動はないようです。
どうにも気になってしょうがなく,本機を購入することをためらっているのですが,いろいろネットで調べても,このことについて何か書かれているものは見当たらず,誰も気にしていないのかなと思います。
そこで,実際に本機を使っている方はどう思っているのか知りたくて質問した次第です。皆さんそもそも気にならないのか,それとも使っているうちに慣れて気にならなくなるものなのか。
よろしくお願いします。
4点
>ポロあんどダハさん
ずっとニコンのDXフォーマット機を使ってきたので,ミラーレスもと思っていましたが,Z50は物足りないですし, Zfcはグリップがなくて滑って落としそう。そして何よりレンズがない・・・。フルサイズのレンズをつけたのでは,DX機のメリットがなくなってしまいますし,どれも値段が高くて,重い。そんなにレンズにお金をかけられないので,ニコンは諦めました。
キヤノンもそうです。EOS R7はいいカメラだと思いましたが(シャッター音は嫌い)。
フジは,ちょうどいい欲しいレンズがありません。
ソニーは,APS-Cはフラットタイプだけになってしまったので,対象外。
ということで,マイクロフォーサーズを買おうと思っています。できるだけ早くお金をためて買いたいと思います。
書込番号:25809691
5点
>☆アルファさん
そうでしたか。
お知らせありがとうございます。
書込番号:25809820
0点
>ポロあんどダハさん
>シビアにピントを合わせるには、コントラストAFの精度が必要という気もします。
そうですね。
書込番号:25808922 に書きましたように、C-AFでもコントラストAFを使って、きっちりピントを合わせてくれないと、困ることがある、かもしれません。
それで、☆アルファさんが言われるには、OM-1 mk2のC-AFではコントラストAFも動いている、とのことですけれど、
ポロあんどダハさんは、OM-1 mk2はC-AFとS-AFとで、ピント精度に差がある、と感じているのでしょうか?
書込番号:25809851
1点
私は静物はS-AFです。 C-AFにする理由がないのと、原理的にピント精度はS-AFの方が上だと考えているからです。
対象が動かない前提のS-AFはより高精度なコントラストAFでピントを追い込めます。 動くかもしれない前提のC-AFにコントラストAFは不向きですし、常に対象の動きを監視して必要ならフォーカス駆動をする制御が走っています。
シンプルなS-AFと複雑なC-AFのピント精度は変わらないと考えるのは無理があります。
もっとも、現実には被写界深度があるので結果的に差はわからないか、あってもごく僅かだと思います。 被写界深度が1mmの世界とかだとそれなりに差が出るのではないでしょうか。
OM-1 MarkIIの挙動は本スレで指摘されるまで気に留めていなくて、言われてみると確かにそういう挙動をしています。
誤作動している訳ではないのですから、そういうものだと割り切れば良いのではないでしょうか。
書込番号:25809901
8点
>pmp2008さん
>OM-1 mk2はC-AFとS-AFとで、ピント精度に差がある
確認は難しいと思います。
シングルターゲットにして、C-AFとS-AFで撮影し解像度を比較すればいいのかもしれないですが、C-AFとS-AFでは用途が全く違いますから、どうなんでしょうかね。
サンプルとして動物園のケージの中にいるコンドルをUPしましたが、ケージにピントが持って行かれないようにするにはケージの隙間より小さいシングルターゲットで合焦させる必要がありますけど、C-AFではシングルターゲットで合焦させてから鳥認識+瞳検出に任せてトラッキングさせてシャッターを切ることになりますし、S-AFではシングルターゲットで瞳に合焦させてシャッターを切るということになると思います。
S-AFでも鳥認識+瞳検出は可能ですけど、トラッキングはできないので、ちょっとでもカメラ側か被写体側が動いたら、AF精度以前の問題が発生すると思います。
UPした画像の場合、400%に拡大してチェックすると、瞳はジャスピンとはいえない感じがします。
SONYのα9m2+70-200mm/F2.8でポートレート撮影した時にも、瞳(虹彩)ではなく睫毛にピンが来たことがありますし、被写体認識の場合はピント精度以前の問題があると思います。
また、パナのG9+100-400mmF4-6.3で4Kフォト(60駒/秒)と6Kフォト(30駒/秒)を試したこともあるのですが、かなりウォブリングがあり、肝心の時・処にピンが来なかった経験があります。
E-M1mk2以前のOLYMPUSもそうですがコントラストAFは使いにくいという印象しかないです。
書込番号:25809927
3点
>私は静物はS-AFです。 C-AFにする理由がないのと、原理的にピント精度はS-AFの方が上だと考えているからです。
私もTech Oneさんと同じで、静物はS-AFしか使いません。(私は初代OM-1やE-M1markIIIですが、OM-1markIIがどれくらいなのかはわかりません) 挙動については特に気にしてませんし、ピントをキッチリ合わせるって意味ではS-AFの方が「あーちゃんとピント合わせてくれてるな」って安心感があります。
位相差のC-AFだけでもいいじゃないかって方向に進んでますが、像面位相差だけのC-AFと、像面位相差+コントラストAFのハイブリットS-AFで、同等のピント精度になるのかどうかは、厳密に比較したわけではないのでわかりません。
もしC-AFとS-AFが全く同等のピント精度なら、S-AFは何のためにあるのだろう?って思いますし・・。静止してる被写体を撮るのにC-AFでにピントが動き続ける仕様は、ピント精度の信頼性という意味ではなんだか落ち着かないです。
他社では静止してる被写体ではAF-C(C-AF)だけでピント合わせしてるってのが当たり前なんでしょうか?
コントラストAFの方がピント精度が上だってことを考えると、C-AFだけの他社仕様ではちょっと心もとない気がするんですが、どうなんでしょう?
それはそうと、OM-1のC-AFって、ハイブリットAFなんですか?公式に公開されてないのでわかりませんが・・・。
言われてみれば、確かにE-M1markIIIのAFとは得手不得手があって、ちょっと違う動きな気はしますよね。
書込番号:25809933
3点
解決済みですが、今し方OM-1MK2+12-100とG9pro2+パナライカレンズ・GF10+パナライカレンズで試してみました。
今まで気にした事はなかったですが、確かにそれっぽい挙動はしますね。ただし公式動画ほど大袈裟な感じではありませんでした。
パナソニック機についてはコントラストAFを極めている会社なので、OM-1よりコンマ数秒速く動きもあまり前後せずスッと合わせにいく感じです。
なんなら最新のG9pro2より旧機種(GF10やらフルサイズのS5)の方が気持ち速いくらいです。(以前使われていたようですが)
そういう意味では動きものを撮らずS-AF(パナソニックではAFS)しか使わないのであればG99DやG100を購入されるのも手かと思います。
確かにG9pro2はデカいですが、G99DでちょうどOM-1と同程度の大きさです。
G99はあまり売れませんでしたが良いカメラでしたよ。D無しを3年ほどメイン機で使っていました。
書込番号:25809981
3点
>ポロあんどダハさん
>S-AFでも鳥認識+瞳検出は可能ですけど、トラッキングはできないので、ちょっとでもカメラ側か被写体側が動いたら、AF精度以前の問題が発生すると思います。
そこですね。
被写体が静止物でも、手持ち撮影でしたら、カメラ側が固定されませんから、
S-AFですと、シャッター半押しで合焦したら直ちに全押しする、もしくは最初から全押し、でないとピン甘の可能性がありますね。
書込番号:25810144
1点
>Tech Oneさん
>シンプルなS-AFと複雑なC-AFのピント精度は変わらないと考えるのは無理があります。
なるほど。
書込番号:25810158
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
>もしC-AFとS-AFが全く同等のピント精度なら、S-AFは何のためにあるのだろう?って思いますし
そうですね。
C-AFで全てカバーできているような気がしても、S-AFがあるというのは、S-AFには何らかの優位性があるのでしょうね。
>コントラストAFの方がピント精度が上だってことを考えると、C-AFだけの他社仕様ではちょっと心もとない気がするんですが、どうなんでしょう?
C-AFだけでS-AFがないカメラがあるのですか?
書込番号:25810172
0点
AF-Sはピント固定です。(シャッター半押し中フォーカスがロックされます)
これに対してC-AFはシャッター半押し中フォーカスが移動します。
例えばフォーカスポイントをセンター1点で半押しして目的の被写体をフォーカスロック。
そのまま構図を変えてもピントは維持されるというものです。
これに対して、C-AFは半押し中であってもフォーカスポイントで追いかけるので、
そのまま構図を変えると、元々のピント位置が変化します。
作例では、「最初にパイロンを真ん中にした構図でシャッターを半押し」した後、パイロンが左になるよう構図を変えたものです。
現実的には、現在のカメラは多点の測距点があるので、
おおよその構図を決めてからピント位置を決める順にはなっているとは思いますが。
なぜ、AF−Sがあるかと言えばピント位置の固定が一つの理由だと思います。
OM-1 Mark IIのAF−SとAF−Cの精度の関してはまだ、分かりません。
AFポイント1点で、
コントラストのはっきりしない場面(曇り空や車のボンネット、白い壁など)違いを比較しましたが、
AF−Cで合わせられない状況だと、AF−Sでも合わないし、
逆にAF−Sで合うと、AF−Cでも合うといった差異のない状況でした。
書込番号:25810563
3点
>You Know My Name.さん
>例えばフォーカスポイントをセンター1点で半押しして目的の被写体をフォーカスロック。
>そのまま構図を変えてもピントは維持されるというものです。
前世紀のAF一眼レフ時代に例えば85mm/F1.2で横位置ポートレート撮影をする場合、画面中央のAFポイントで瞳にピントを合わせてから構図を決めると、ちょっと左右に振っただけで瞳からピンが外れることが多かった経験がありました。
S-AFで結構使っている撮影方法としては、背面液晶をAFターゲットパッドとして使ってピント位置を決定したり、ピントを合わせたいところをタッチしてシャッターを切るというのもありですね。
ピント精度は分からないですが…
書込番号:25811502
1点
このスレ、興味深く拝見しました。
多くの方は(OM-1では)C-AFを使うことがほとんどなのですね。
私もC-AFの使用頻度が高くなっていましたが、一眼レフを使っているときの癖でS-AFを
普段は使用していました。
一眼レフでは、特に昔の一眼レフでは、測距点の数が少なく、かつその位置も中央寄りで、
思うようなところにピント位置をもって行けなかったためS-AFでピントを合わせ、半押しの
まま固定して構図を決めるというのが普通でした。
それに、中央のAFポイントの精度が一番高く、特にキヤノンの一眼レフを使っている方には
中央しか使わないという話を聞いたこともありました。
また、昔のレンズは、周辺部の解像が不十分なものも少なくなく、AFの精度が低くなる懸念も
ありました。
今では、上記のような問題もほとんど気にすることがなくなってきているため、日常的に
C-AFを使うメリットの方がが大きくなっているのだと思いました。
OM-1を使い始めてから、C-AFではシングルAFポイントでも周辺の手前のものにAFが
引っ張られる印象があったため、S-AFを使うことも多かったのですが、最近(Ver.1.6から?)は
その傾向も少なくなった気がしてきていました。
このスレを見て、私もC-AFを普段使いに変えてみようと思いました。
書込番号:25811649
2点
☆ ポロあんどダハさん
反論来るだろうと予測はしていました。
様々な要素でコサイン誤差? が生じてフォーカスロックが通用しないことは承知しています。
S-AFは必要がないのか? という疑問に関して、
いや、そうではなくて、C-AFの違いについて分かりやすいひとつの例として簡単に説明しました。
本題は、S-AFの挙動に関してでしたので、私の見解は繰り返しになりますが、
@ 承知している
A 他のカメラを求めるべき
B C-AFを主に使う
でした。
自分の用途では、差異が感じられないのでC-AFを主に使っているだけで、S-AFを否定するものではありません。
使い方にもよると思います。
私の場合、C-AFをAF1053ポイントの1点で使うことも多いですので、
AF枠が大きいと正確さも変わってくるでしょうし
どちらがと言うことは一概に言えないかも知れません。
書込番号:25811847
1点
追尾AFを静物に対して使っている人は結構いる様です。 私もソニー機を所有していたときは常用していました。 追尾AFならコサイン誤差は無視できます。 OLY/OMDSのC-AF+TRは勧められませんが。(特に初代OM-1)
どれくらいの撮影距離があればコサイン誤差が無視できるかを試算した所、2m以上と出ました。 ポートレートはちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:25812014
1点
OM SYSTEMのカスタマーサポートセンターに,この挙動について問い合わせてみました。
休日にもかかわらず,すぐに返事がありましたので,紹介します。
「ピント合わせにつきまして、
像が乱れるとのことで大変ご心配をおかけしております。
恐れ入りますが、画像が乱れるとはピントを合わせる際の
フォーカス位置が前後に変化する動作のことでお間違いないでしょうか。
その場合には、コントラストAFの動作原理による動きでございます。
OM-1 Mark II を含めて弊社の現行機種の S-AF につきましては、
コントラストAFを採用しております。
コントラストAFにつきましては、
実際に画像がボケているかどうかでピント判定をしております。
もしピント位置を行き過ぎてしまった場合には、
戻すことでピントが合った位置を見つけておりますので、
ピントが合う位置の前後で高速に往復します。
なお、位相差AFでしたら、
ピント位置付近で往復する必要がないため、
上記の動作とは異なります。
しかし、S-AF は位相差AFを採用している C-AF よりも、
暗いレンズや暗い場所でも高速高精度で機能するというメリットがございます。
何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
ご案内は以上でございます。
OM-1 Mark II は、どんな場所や環境にも持ち歩けて、
思うままの撮影表現を高画質で残せるそんな楽しみをお客様に届けるべく、
携帯性と高画質の両立を実現したフラッグシップモデルです。
OM-1 から好評いただいている野鳥ジャンルだけではなく、
風景写真やマクロ撮影など、幅広いアウトドアシーンでの撮影を楽しめる
機能・性能の進化を実現しています。」
皆さんの書かれているとおり,コントラストAFによるものとのことですが,
コントラストAFを使っている他社のカメラだとこんなに酷くないことの理由は分からないままです。
書込番号:25812056
1点
>カロヤヌスさん
>コントラストAFを使っている他社のカメラだとこんなに酷くないことの理由は分からないままです。
その他社のカメラのS-AFは、コントラストAFですか?
もしかすると、S-AFが、ハイブリッドAF(位相差AFとコントラストAFの組み合わせ)、ではありませんか?
書込番号:25813716
2点
> カロヤヌスさん
>これまで使ったことのあるコントラストAFのミラーレス(パナソニックのGX7mk2)やコンデジ(ソニー)では気になることがなかったので
SONYのコンデジでコントラストAFというとRX100IIIクラスでしょうか?
私が使ったことのあるSONYのコンデジはRX1R程度ですが、AFの遅さには閉口しました。
パナソニックも[女流一眼]時代からチェックしていましたけど、空間認識技術(DFDテクノロジー)もレンズの球面収差などの収差によるボケ方を基準に前ボケか後ろボケかを判断しているのか、OM SYSTEMのF1.2シリーズのような完全補正系のレンズだとイマイチという気がしていました。
あと、100-400mm/F4-6.3クラスだと、ピントがなかなか合わず閉口したこともあります。
今は該当するレンズで撮影した画像がウェブサイトやカタログに掲載されているようですけど、昔載っていた画像と同じような画像を当時のコントラストAFで撮影しようとしたら大変ではという感じがします。
書込番号:25814159
1点
おはようございます。
スレッドの前の方で、
> Panasonic機のDC-G9M2は、AFSのときは常にDFD+コントラストAFで動作しているのですが、合焦している状態で再度シャッターボタンを半押ししてもOM-1 mark IIのように少しデフォーカスさせてから合焦するといった動作はしないようです。
こう書いたのですが、いろいろ試しているとDC-G9M2もAFSのときに合焦している状態で再度シャッターボタンを押すと、少しデフォーカスさせてから合焦することがわかりました。
ただ、なぜかAFモードが1点のときだけはデフォーカスからの再合焦は行わず、ピンポイント、1点+補助、ゾーン、フルエリアのいずれでもいったん少しデフォーカスさせてから再合焦するようになっており、その場合はOM-1 mark IIやE-M1 mark IIIのS-AFとそっくりの動作になります。
あと、OM-1 mark IIのS-AFですが、最初の移動方向(遠距離側か近距離側)を間違うことはほとんどないので、おそらく像面位相差による測距で得た距離情報自体は使用していると思います。
コントラストAFでのピント追い込み動作のストロークが比較的大きく、往復も目立つため気になる人もいるのでしょう。
>カロヤヌスさん
> OM-1mk2で言うところのS-AFのエリアモード「ALL」で撮影することが多く,そうすると思ったところにピントが合わない場合もよくあり,半押しを繰り返すのは普通のことでした。
周りの人にも聞いてみたのですが、S-AFでAFターゲットモード ALL を使用している人はほとんどいないようでした。私の場合はS-AFを使用する場合はSingleかSmallを使うことがほとんどで、AF位置はマルチセレクター(ジョイスティック)で指定しています。
書込番号:25814371
5点
> ポロあんどダハさん
ソニーのコンデジは,改めて取説を見るとAF方式の記載はなかったのですが,全然高級な機種ではないので,コントラストAFではなかったかと思います。
GX7 mk2にしても,古くてずっと安い機種ですので,ここでは挙動だけを問題にしておりまして,AFの速さや正確性は問題にしておりません。というより,比較の対象にならないと思ってます。
> YoungWayさん
GX7 mk2はAFエリアの移動がすごく面倒で使い物にならない(かなり深い階層まで入っていかないと,ボタンで操作できない)ので,普段は「顔・瞳認識」か「49点」を使っていました。ファインダーを覗くので,タッチAFは使いません。
OM-1 mk2を買った際は,使い方はいろいろ試して考えたいと思います。
実際に使っている方のご意見を伺うと,レンズや被写体の明るさによっても違うようですし,気になる方は多くはないようだということが分かりました。
何も知らないまま買って,買ってから気付いたらものすごく後悔したと思いますので,その前にいろいろご意見をいただけてありがたかったです。
書込番号:25815208
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
素人の質問です。積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく、なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?
3点
現行品の「OM-D E-M1 Mark lll_IR」を活かしたのではないか、といった話が以下のスレッドで読み取れそうかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636655/SortID=25795259/#tab
書込番号:25799724
![]()
3点
でそでそさん
とても参考になりました。すでにスレッドがあったのですね。迅速で真摯な対応をしてくださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:25799735
0点
>OM4 Tiさん
E-M1 MarkVなのか、自分も疑問に思ってました。
出すにしても2005年にキヤノンが出してたので今更って感じに思いましたし。
ただ、別スレでE-M1 Mark lll_IRがベースと書かれてたので、そう考えると予想以上に売れずに残ったからではと思います。
フィルターキットも出すのでOM-1とかがベースでも良かったように思いますし。
IRは特殊ですし、過去には富士フイルムも出してたしペンタックスも出してた。
オリンパスも出したけど、予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともにOM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売する
のではと思います。
IRよりもASTROの方売れるとは思いますが。
書込番号:25799811 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フィルターの単体販売でも十分なのでしょうが、それだと話題性と言うか、商品が認知されるためには弱いので、ASTROモデルも用意したと言うのが正解なのでしょうね。
「OM-1 Mark II」をベースにすると単純に製品の合計単価が上がってしまうので、それを避けた可能性は有りそうです。
「OM-1」も旧製品で価格が下がっているのでこちらがベースでも良さそうですが、「OM-1」の多くのパーツは「OM-1 Mark II」に流用可能なので、製品の切り替えがスムーズに行われたことで、流通在庫を除けば製品を用意することが難しかった可能性は有りそうです。
「OM-D E-M1 Mark lll_IR」で既に専用のファームウェアの開発出来ているし、十分な製品在庫もあり、こちらを流用するのが最も手間が少なかった可能性は有りそうです。
書込番号:25799925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直今更他社であるオリンパスロゴのカメラを売り始めて企業の矜持とかないのかなと思いました。あれ改造はセンサー周りの改造だから同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。
受注生産だからEM-1 MarkIIIが余ってるわけでもないと思いますし。
書込番号:25800545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケチばかりつけてる某他社ユーザーがまた来て何か言ってますが(ここのスレ主のことではありません)。星専門カメラをOM-5をベースに変更すれば良かったとでも?
OM-5は小型で良いカメラだと思いますが、厳しい環境などでASTROのような星専門カメラを出すなら、OM-5 をベースにするよりもE-M1markIIIの方が性能も耐候性も良く、E-M1markIIIの方が向いてるのでは。
OM-5はE-M1markIIIに比べるとバッテリーは小型で、USB-CではなくMicro USB端子。電源を入れた状態ではバッテリーの充電はできず、PD充電には非対応。
タイムラプスや長時間撮影、天候や気温など厳しい環境で、星を専門に撮影する人にとってはE-M1markIIIの方が向いてるのに、E-M1markIIIよりもなぜOM-5が良いと思ったのでしょう?
それぞれの製品特長も分かってもいないのに、毎回イメージと思い込みだけで何でもケチつけにくれば良いってもんじゃないと思うんですけどね。
参考
「OM SYSTEM OM-5」は全天候型カメラとして魅力的だがmicro USB搭載機を支持するのは抵抗がある」
https://digicame-info.com/2022/10/om-system-om-5-7.html
書込番号:25800720
23点
>OM4 Tiさん
H𝛂線の波長は656.3ナノメートルですから、物理的にはフォトダイオードの深い部分で電荷が発生するはずです。
E-M1mk3の2000万画素のセンサーとOM-1ml2のクアッドピクセル構造の2000万画素のセンサーだと、Hα線の透過率が約 100%となるようにするには普通のセンサーの方が都合が良かったのではという気がします。
あと16駒を合成する方がOM-1mk2のような12駒合成より有利ということも有りではと思います。
書込番号:25800787
7点
はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。
書込番号:25800939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たかみ2さん
耐候性と言ってます。
土砂降りの事だけを指して言ってるのではありません。極地や寒冷地での撮影を含め、ボディの頑丈さ、結露による故障のしにくさであったり。
星空タイムラプス中に突然の土砂降りなんて事が起こらないとも限らないわけで。突然の土砂降りに強い事も安心材料の一つでしょうね。
で、ベースがOM-5が良くて、E-M1markIIIがだめな理由ってなにかありますか?
書込番号:25800969
14点
>たかみ2さん
天体撮影したことありますか?
>同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。
長時間露出(一晩中の連続駆動)になる天体撮影では、大容量バッテリーとかPD給電が欲しいですね。
>はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
>やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。
夜露で雨降りみたいにビショ濡れになることもありますよ。
厳冬には霜だらけ、マイナス20度以下のこともあったり。
書込番号:25801018
16点
ここのスレは
>なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?
です。
たぶんwith Photoさんが言われている
>予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともに
>OM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売するのではと思います。
でしょう。
売れ残ったE-M1 Mark lll_IRの在庫を何とか減らしたいと、ASTROとして改造して少しでも在庫を減らしたいのでしょう。
受注生産なので、注文が入るたびに改造して販売、1,2年後残り在庫を廃棄処分じゃないかと思ってます。
そうじゃなきゃ、OLYMPUSロゴにはならないでしょう。
書込番号:25801316
2点
いつも書き逃げの某氏が珍しく反論していますね。 一刀両断されているのはいつも通りですが。
OM-5でもASTROと同じ事はできたとして、だから何だと言いたいのでしょう。 ASTRO は要らない、売るなとか言いたいのでしょうかね。
何を企画して何を売るかはメーカーの自由・権利です。 それにケチを付けたいのならメーカーに直接言ってください。 もっとも相手にされないと思いますが。
消費者が集う場で消費者に向けて製品を否定しても「知らんがな」です。
閑話休題。
IR自体受注生産ですので、元々そんなに在庫は持っていないと思います。 販売対象が法人および個人事業主ですし、IR撮影となると買い手は限られるはずはので、多く見積もっても50とか100程度ではないかと。
なのでIRの在庫が余っているからASTROを作ったのではなく、単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然に思います。 そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは。
社会通念的に一般人にIRは販売できないが、ASTROなら販売できるという事で企画されたのではないかと。
まあ、消費者が製品の生い立ちを考えても仕方がないのですが...
ASTROで注目なのは、『「手持ちハイレゾショット」を、あえてカメラを三脚や赤道儀に固定した状態で使用することで、天体写真でよく使われる「スタッキング処理」をボディー内でワンショットで行うことができます。』です。
三脚で手持ちハイレゾモードを使って簡易アストロトレーサーにするテクニックは何年も前からありましたが、これは一部の天体写真家が編み出した裏技だったはずです。
スタッキング処理はこれの延長で、メーカーはユーザーの運用を正式に承認した訳で何となく嬉しくなります。
書込番号:25801420
15点
>OM4 Tiさん
>Tech Oneさん
>なぜOM1ではなく E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?
>単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然
>そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは
IRやASTROモデルに使えるMkIIIボディが元々あるからでしょうけれど、これは誰もが自然に思うことかな。
外部の者には本当のことは知りようがありませんので、何もわかりませんし、詮索しても意味が無いとは思いますが。
仮にこれがOM-1ベースで作ったとしたら10万円くらいは高くなりそう(EOS Rボディと天体用Raボディはそれくらい違う)なので、天体写真を撮る人にはうれしいことではないかと。OM-5ベースよりも良いのは確かですね。
書込番号:25801655
5点
>OM4 Tiさん
>積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく−中略−E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?
E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
ISO1000〜2000に関しては所謂DualISOでしょうね。
で肝心の、ハイレゾ撮影時のダイナミックレンジはE-M1mk3の方が良いようですね。
E-M1mk3の方が低消費電力ですし、16駒合成とOM-1mk2の12駒合成より優れているというのが効いているんでしょうかね。
OM SYSTEMはOLYMPUS同様、真面目なようですから、条件が良い方を選択するでしょうね。
書込番号:25802158
4点
>ポロあんどダハさん
>E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、
>違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス
>像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては
>読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
2024/07/07 21:29 [25802158]
調べ方が拙いのか、E-M1 Mark lll_IRのセンサーが裏面照射型の積層構造という資料を見つけることが
できませんでしたので、ソースをお教え頂けると幸いです。
また、ベースとなったE-M1 Mark lllとE-M1Xは基本的に同じセンサーですので、E-M1X_IRのセンサーも
裏面照射型の積層構造なのでしょうか?併せてお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25806901
2点
>Makroさん
書き込んだ日より前の履歴を探した結果、削除されたページと会員登録が必要なサイトのトップページが表示されただけで、該当するページが見つかりませんでした。
https://techinsights.my.site.com/DefaultStore/TISAppLogin?startURL=%2FDefaultStore%2Fccrz__ProductDetails%3FviewState%3DDetailView%26cartID%3D%26sku%3DDEF-1705-804%26store%3DDefaultStore
そこには[stacked BSI sensor]という表記があったと記憶しており、念のため翻訳ソフトでも[積層型BSIセンサー]と出ていましたので、書き込んだと思うのですが、該当する記述は見つかりませんので、間違いだった可能性が高いようです。
お詫びして、訂正させていただきます。
https://www.43rumors.com/sony-announced-a-new-20mp-stacked-bs1-micro-four-thirds-sensor-is-this-the-new-panasonic-gh6-sensor/
に絡んだrumorだったのかもしれません。
E-M1 Mark llのセンサーはSony IMX270ですから、E-M1XもE-M1 Mark lllもOM-5も同じだと思いますけど、いずれも表面照射型ですから、違いますよね。
http://imager.no-mania.com/Entry/240/
には、SONYのIMX270にはバリエーションがあり、パナのGH5にはSONYのIMX272が使われているという情報もあったのですが、これとも違いますから、五里霧中です。
https://plaza.rakuten.co.jp/lostcontinent/diary/202301290000/
によると裏面照射型自体は低感度でノイズが発生し易く、
積層構造も高速読み出しが可能になるというのがメリットですから、
E-M1 Mark lllという実績のあるボディーを採用したというのが理由でしょうかね。
2000万画素のIMX472とか、4700万画素のIMX492といったOM SYSTEMやパナには採用されていないセンサーもあるので、産業用のカメラなら使われていてもという淡い期待は残っていますけど、30万円程度で販売できるワケがないという気がします。
書込番号:25808524
1点
再訂正ですみません。
IMX472 はOM-1に採用されているセンサーのベースになった型番のようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0528_01.html
にIMX270やIMX492が載っていないように、型番が別のセンサーがあるようです。
書込番号:25808532
1点
>ポロあんどダハさん
お返事ありがとうございます。
Sony IMX270は表面照射型と記憶していましたので、IR用に仕様が変更された
のかと思いましたが、E-M1 Mark lll_IR、E-M1X_IRともベース機種と同じ、
表面照射型のようですね。
再度お調べいただき、ありがとうございました。
書込番号:25809114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】子ども、旅行時のスナップ、風景、動物園や水族館など
【重視するポイント】扱いやすさ
【予算】30万程度
【比較している製品型番やサービス】特になし
【質問内容、その他コメント】今使用しているEM10 mk3は悪くは無いのですが、風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)
旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。正直、色々な選択肢がカメラ選びがありますが、フォーサーズでレンズを買い足したので活かしのとオリンパスカメラをずっと使用してきたので、本機種を検討中です。
私と同様にEM10mk3から乗り換えた方がおりましたら、買い替えの価値があるかご意見を頂けると幸いです。また他におすすめがありましたら教えて頂けると有難いです。
カメラは好きですが、絞り優先位しか機能はあまり使っておらず初心者のものですが、宜しくお願いします。
書込番号:25790233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)
OM-1markUは素晴らしい機能を持つカメラですのでお勧め致します。
しかし、基本的な撮影技術を取得しないとカメラを替えても撮れる写真は変わりません。
書込番号:25790280
9点
>washimaruさん
書込番号:25790206も拝見しましたが、撮影対象の被写体では機種変更しても大して変わらないと思います。
> 望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。
>
ご自身の書き込みでも半分以上は答えが出ている様で。
最近のスマホは高性能で昔のコンデジを越えているとも思えます。
ならば運動会や発表会等のイベントでは明るい望遠レンズを調達するなどした方が良いかと。
明るいズームレンズですが高価です。
https://kakaku.com/item/K0000693529/
https://kakaku.com/item/K0001036345/
小さな単焦点レンズ、イベントでは物足らないもポートレート的撮影にはオススメ。
https://kakaku.com/item/K0000508919/
書込番号:25790360
3点
>washimaruさん
>風景撮影時の空の白飛び
ハイライトシャドウの設定でマイナス側、マイナス3ぐらいに落とすと抑えることができます
>全体的に何となく面白みに
撮影のモードは何を使ってますか、モード変えて撮影してますか、露出補正使ってますか、カメラのフィルター機能使って撮影してますか
カメラは撮るだけでなく使ってるカメラの機能を理解して使ってみることが楽しさの一歩目だと思います、カメラ変えても撮り方同じでしたら結果は同じです
書込番号:25790516
5点
om-1mk2の
ライブ GND機能がそのシーンでは役立つと思います
…が、その機能はオートではやってくれなかったかと認識しております
書込番号:25790673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
> E-M10 Mark Vからの買い替え検討
7年間の進歩はすごいですよ。
ISO感度も上がりAFも早くなりましたよ。
OM SYSTEM OM-1 Mark IIの購入をwashimaruさんのスキルもあげましょう
撮影感度 連写撮影 AFセンサー測距点
OM-D E-M10 Mark III 100〜6400 8.6コマ/秒 121点
OM OM-1 Mark II 80〜25600 10コマ/秒 1053点
プロキャプチャー:約20コマ/秒
書込番号:25790726
3点
>nakato932さん
必要なレンズを買い足す。
その考えも同意できます!
ただカメラ自体はグレード低いのに、レンズばかり増えるのもバランス悪いかなと思ってしまい...
新しい機種になれば写真の雰囲気も変わるのかなと期待してしまいます。
>しま89さん
使用する機能としては絞り優先、Wバランス、露出くらいですね...基本はPモードで絞り、シャッタースピード、ISOはお任せですが。
>湘南MOONさん
7年の進化、素人でも感じて楽しめますかね。
スキル上達ももちろん必要ですよね。
書込番号:25791438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい・・・
撮影時、【ファインダーを覗いて】撮る画像の濃淡など確認し、+−の露出補正をしていますか?
また
お持ちのレンズはなんでしょうか?
書込番号:25794174
1点
上位機種欲しい病は薬(上位機種)を処方(買う)しないと治らないので買いましょう!
書込番号:25796410
2点
>washimaruさん
上位機種は、高いけどやっぱりAF性能とか色々な部分でその価値が
あると思いますよ。
ただハイライトの飛びやすさなんかは少しアンダー目に撮って現像で
調整するのが対処かなと思います。
ちなみに保存はJPEG形式でしょうか、RAWでしょうか?
RAWだと現像しだいで、かなりメリハリもつくかなと思います。
JPEGならモードを「ビビッド」にしてみると結構違ってきませんか?
書込番号:25796531
1点
ありがとうございます。
最近アンダー目で撮影すると丁度良くなることに気づきました。
保存はいつもJPEGです。
普段はNaturalなのでVividも試したいと思います。
書込番号:25796538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは単焦点2つとズーム1つを所有しております。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
OM1 mk2のキットプロレンズ12-40 F2.8も普段の撮影で便利そうだなと魅力を感じています。
(既存の単焦点の使用機会が減りそうですが...)
書込番号:25796544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12-40は素晴らしいですよ。MFTユーザー必携レベルです。
書込番号:25797074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>washimaruさん
>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい・・・
>最近アンダー目で撮影すると丁度良くなることに気づきました。
良かったですね。
ファインダーで被写体を覗き込み、露出補正をすることは非常に大事なことです。
私の場合は鳥撮りが中心なので、常にS優先・アンダー目で撮っています。
白飛び画像の現像修正には限りがありますが、アンダー目で撮った画像は十分に解像しており、
修正には何ら問題はありません。
恐らく、近々にもOMー5mk2、そしてその後にはOMー3(新機種)の情報があるかも知れませんが
お持ちのレンズ、そして写真に対する向上心から、OM-1Uの選択で宜しいのではないでしょうか。
12−40f2.8の追加購入に際しては大賛成で、恐らく一番持ち出すレンズになるのではないでしょうか。
>https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
参考になさってください。
また、私の書き込みも時間があったら覗いてみてください。
Jpeg画像、Raw撮り→AIノイズリダクション・ソフト(DxO PureRAW)で処理した画像も
みられます。
最終投稿日時 2024.6.9 「mk2の撮影は楽しい!」
〃 2024.4.27 「春を撮ってきましたー。」
書込番号:25797880
1点
最近12−40f2.8で撮った画像を貼っておきます。
私は野鳥撮影が中心で、超望遠域1600mmの飛翔シーンも含めて99%手持ちです。
1枚目の夜景・低SSも同じく手持ちです。
書込番号:25797956
2点
皆様アドバイスありがとうございました。
1週回って自分が求めているのは「小さい子どもを撮影際のピント」、「旅行時でも手軽に扱える重さとスナップ性能」の2点と感じました。
そこで他機種も含め調べてみたところ、口コミベースではSONYのα6700等の方がニーズに合っているかなと思いました。
OM-1のレビューを見ても、撮影対象は野鳥等の望遠についてが多く、子ども等を対象にした話が少ないこともネックになっております。
しかし、気持ち的には長年愛用していたオリンパスのOM-1に傾いております。
また新たにソニーレンズ購入することも障壁。
そもそも今現在7年前の機種を使用時点でAF性能が劣っていると思うので、まずはOM-1だけでも十分すぎるのではないか?
不満があれば他メーカーに移ればいいかなとも思っております。
書込番号:25801257
0点
>washimaruさん
>1週回って自分が求めているのは「小さい子どもを撮影際のピント」、
「旅行時でも手軽に扱える重さとスナップ性能」の2点と感じました。
正しくその通りですね。
>旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。
??? (子供の面倒見つつ、手軽に楽しめるカメラ) → (OM1mk2を検討中)
この文面に違和感を感じたものの、冒頭に(予算30万円)と記されていたので、OMー1Uに対する
強い要望・期待があるものと思っていました。
私の本音はOMー5クラスがベターと思っていましたので、
>恐らく、近々にもOMー5mk2、そしてその後にはOMー3(新機種)の情報があるかも知れません
と違う選択肢にも振ってみたのですが・・・
現行OM−5はオリンパスから、性能変更なしでOMDSブランドに早々引き込んでいます。
恐らく、秋口に新機種発売予定で事が進んでいると想像しています。
OM−5のAFは大評価になったEーM1Uと同じAFシステムを搭載したので、子供が動き回るシーンも
対応出来るかと思います。6年前ですが、EーM1Uで撮ったワンコの動体写真を載せておきます。
EーM1Uは古いですが、未だに妻が鳥撮りで使っています。
>OM-1のレビューを見ても、撮影対象は野鳥等の望遠についてが多く、子ども等を対象にした話が
少ないこともネックになっております。
野鳥(特に飛翔シーン)が撮れるカメラなら、子供が動き回るシーンはいとも簡単に撮れるものと
判断してください。ただし、近距離の子供が動き回るシーンは別です。
レンズのピントリングに刻まれている距離数字は、近距離になるほどリングを回す動きは大きくなります。
ということは、瞬時のAFは苦手でボケ多発し易いということなので、子供から離れて中望遠レンズで
撮ってください。
@ OM−1 は511g 常用レンズ12−40f2.8は382g システムとしての重さは893g
A OMー5 366g 〃 12−45f4 254g 〃 620g
重さ・質量の差は非常に大きく、荷物が多く重い家族の外出にはAのケースも考えられませんか?
書込番号:25801666
3点
>岩魚くんさん
OM-5!
その発想はありませんでした。
確かに約300gの違いは相当大きいですね。
発売日を待たずにOM-5を購入する選択肢は微妙ですか?丁度CBもあり、14万程度で12-45proもセットで購入できそうで...
書込番号:25801919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
>発売日を待たずにOM-5を購入する選択肢は微妙ですか?
鳥撮り中心のMyシステムは、OM-1U+150−400f4.5x1.25なのですが、旧OM−1は
下取りに出してしまい、風景撮りの際はレンズ交換の手間が大変なんです。
そこで、OM−1Uより軽量コンパクトなサブ機候補として、OM−5U・新規OMー3の出現に
期待して情報収集しているのですが、情報源2ヶ所とも今のところ想像の域を越えていませんし、
合致する部分が少ないのでもう少し様子見するしかないと思っています。
OM−5Uは年内にEU規制対応でUSBを「Micro−B」から「typeーC」に変更せざるを
得ません。
この変更のみなのか?あるいは他に変更部分があるのか?判明しないと手を出し難い
状況です。
https://www.dimountainphotos.com/entry/OM-D-sawanobori#OM-D-E-M1-Mark-II
私は天然イワナ狙いで2012.2発売の初代M5をお供に標高1400m〜の沢に入渓していました。
このようにオリンパス時代から防塵防滴仕様は本物です。
そして対衝撃性もそこそこありますよ。
こんな画像を見つつ、もう少し様子見しましょう。
書込番号:25803109
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
現在、E-M10mk4でスナップ写真を撮っています。
4年以上使ってきのと、元々ファインダーの見え方に違和感があったので(気持ち見た目より黄色がかった色に見える)、買い替えを検討するために大手量販店に行って候補のこの機種とG9M2を見てきました。
形はこの機種の方が好きなので第一候補なのですが、ファインダーの見え方が凄く違和感がありました。
気になっていたE-M10MK4よりも黄色が強くかかったように見えたのです。
設定を出荷状態にして持って行ったレンズで試しても一緒でした。
OM-1mk2はもともとこんな感じの見え方なのでしょうか?
ちなみにライブビューではこの違和感は発生していません。(E-M10でもライブビューは違和感がありません)
よろしくお願いいたします。
4点
>りんつんさん
もしかしたらですけど、以下のスレッドと少し関係あるかもしれません。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板
黄色がかって撮れる2023/07/30 18:33(10ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25365074/#25365074
OM-1+12-100の組み合わせはいつも使っていて気になったことは無いのですが
パナソニックのレンズに替えてみると変化があるかもしれませんね。
ちなみに自分はPanasonicのカメラ+パナライカレンズだといつも「緑が濃い」と感じてしまいます。
あと考えられるのは照明の環境とホワイトバランスの設定とか。
答えになっていませんが、ご参考まで。
書込番号:25753989
![]()
3点
みなさんありがとうございます。
>私はとてもいいひとですさん
そうですね。
>Seagullsさん
そんな事象があったんですね。。。
レンズはオリの25mmf1.8で試しました。
室内なのでホワイトバランスも考えましたが、ライブビューは普通に見えます。。。
私の使っているE-M10も持って行ったので同じような傾向なのですが、OM-1mk2の方がより黄色く感じました。
書込番号:25754008
0点
>りんつんさん
>ファインダー見え方 気持ち見た目より黄色がかった色に見える、
OM-1 Mark IIは、カラークリエーターで設定できるようですよ。
DC-G9Mも「LVF調整」で。ファインダーの「明るさ」、「コントラスト」、「彩度」、「赤み」、「青み」の5項目を調整できます。
ミラーレスはほとんど出来るようですね。
画角・構図・ピントくらいしか使っていませんでした。
書込番号:25754020
![]()
2点
>りんつんさん
>この機種とG9M2を見てきました。形はこの機種の方が好きなので第一候補なのですが、ファインダーの見え方が凄く違和感がありました。気になっていたE-M10MK4よりも黄色が強くかかったように見えたのです。
・旧機のEVFが青味がかって見えるのならわかりますが(8ミリビデオカメラ的な)、黄色が強いって初めて聞きました。
・更に最新のOM-1 MK IIのEVFまでも黄色が強いとは!真面目な話、眼科を受診されるべきです。
書込番号:25754078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーの色がそのまま撮影結果の色になる訳ではありません。
ファインダーは構図を決めるための参考として割り切れば何の問題もありません。
書込番号:25754172
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
>湘南MOONさん
調整できるのはわかっているのですが、素でこんな感じなんだと思ってしまっています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
近視でコンタクトしているので眼科は定期的に通っています。
目の異常は近視以外ありません。
それと目の病気であれば液晶でも同じに見えると思いますが、液晶は正常に見えます。
>盛るもっとさん
割り切るのも大事ですね。
書込番号:25754285
1点
>りんつんさん
気になれば、下記参照(^^)
他人があるEVFとある液晶モニターの発色の差を識別できなくても、普通に気になる場合に関係するかもしれませんので。
・あなたは4色型色覚の持ち主か?4色型色覚チェックテスト
https://karapaia.com/archives/52186813.html#entry
>4色型色覚の持ち主は、常人の100倍の1億色を視ることができるといわれている。
>通常の色覚テストは色弱にしか対応していなかったので、自分が4色型色覚であることがわからなかったという。
>哺乳類はかつて、4色型色覚をもっていたが、中生代の哺乳類は夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達し、
(以下略)
※他にも、もっと医学的(眼科的)なHPなど探せば出てきます。
書込番号:25754325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りんつんさん
新しいセンサーになったので、EVFではなく画質が従来のセンサーの色味より濃い感じになってますので、多分黄色が強く感じたかと思うのですが。はっきりわかるぐらい画質が従来機と変わってます
書込番号:25754507
0点
こんばんは。E-M10mk4もOM-1Mk2も持ってませんが・・・
勝手に「デジカメモニターのパラドックス」と呼んでいる現象があります。
デジカメのオートホワイトバランスや背面モニターの色再現は日中昼間の太陽光で再現を念頭に置いていると思います。
だとすると、日中昼間の太陽光の下では背面モニターにしっかり色合いが表現されます。
で、脳内思考実験、
日中昼間の太陽光でない状況ではどうなるでしょう。
たとえば曇り、
デジカメ写真のオートホワイトバランスは、曇り状況(色温度が高い)を日中昼間の太陽光と同じ色合いを再現するように自動調整します。
人間の目にはデジカメのオートホワイトバランスと似たような「色の恒常性」だったか、そんな機能が無意識に働きます。
すると曇り状況でも、肉眼で見る景色は日中昼間の太陽光の色と同じに見えます。
曇りの色温度が高い(青っぽい)状況は、青味を打ち消すように、黄色傾向にずらして見えていると考えられます。
デジカメのオートホワイトバランスは、背面モニターに日中昼間の太陽光の色と同じように表示します。
眼は黄色傾向にずれています。
結果、期待した色合いではなく黄色がかった色合いに背面モニターは肉眼で見えます。
ありゃ、まずいぞ、これ。
・・・と言うことで、いつでもどこでも完璧正確な色再現をデジカメの背面モニターに(電子ビューファインダーでも)期待するのは無理ってことになります。
まぁ、こだわりもほどほどに。
ましてカメラ店の店内、蛍光灯やLEDランプでの印象であれば・・・。
<余談>
デジカメのライブビューは、写真の色合いをしっかり再現すると信じ込んでいる人には、余計なお世話かも。
デジカメ機種や固体により色再現のバラつきがある、俗にいう「公差」の範囲を超えていると感じるなら、メーカーに相談を。
いろんなデジカメを使ったでなく、最初から背面モニターの色再現を期待してもいないので、
どの程度のバラつきなら許せるのかは知りません、あしからず。
書込番号:25754535
3点
今まで全く気にしたことがなかったのですが、せっかくなので実機で
見てみました。(マーク2ではなく元のOM-1です。恐縮です。)
すごく自分のなかの色に対する「感度」を上げて上げて見た結果は、
オートや晴天マークの時には、むしろ、ほんの少し青寄り、かつ
マゼンタ寄り 「 かもなぁ・・・」 というくらいの感じでした。
定評あるニコンフルサイズのファインダーで同様にやってみましたが
やはり同じ傾向でありつつ、ほんの少しだけ、現実世界と比べると
青いかもしれないと思いました。
ファインダーを覗いたときの画像と肉眼を比べて見ているわけですが
自分の個体(カメラ/レンズ) ・自分の肉体では、ファインダーは色も
含めて、頼りになるように感じました。レンズはオリンパスとパナライカ
両方試しました。ニコンは24-120Sです。
現実世界ではなくニコンのファインダーを基準にしてみると、OM-1を
黄色い、と言えなくもないかなぁ。強いて強いて言えばですが。
ともあれ、みんなが「ふつうに見えると」と言っても、ご本人がそう思わない
のでしたら、解決にはなりませんよね。病院でいう「不定愁訴」のような
もので、医者が一番てこずる患者さんです。もちろんそれは患者が
悪いわけではなく、良い医師にかかれば診断も治療もできるわけなのですが。
ファインダー像単独での違和感というだけでなく、周りの景色とファインダー像を
見比べても、ファインダー像が黄色く見えるということなのですよね・・・。うーん。
ご自身の肉眼の個性とも思えますが、G9mk2でふつうに見えるのだとすれば、
いちがいに目のせいとも思えませんし・・・。
人間の眼は、(かなり大胆に単純化して説明しますが)赤と青を混ぜた紫と、
紫に見える単独周波数の光も、同じ紫に見える仕組みになっています。
現実世界の色と、ファインダー内の合成画像では、通常人には同じに見える
としても、光の成分に遡ってみれば、違う像が出ているという可能性は
あるの「かも」しれません。そのようなところで、スレ主さまには
凡人には見えない差異を感じ取っている可能性があるのかもしれません。
私にはこんな屁理屈くらいしか考えつきませんでした。
凡人の眼にはオリンパス/OMもZ時代のニコンも、黄色くなく普通に
見えましたことをご報告します。
書込番号:25754951
3点
私はEVFの色が正しいかどうかという意図を持って見ていないせいか、気にした事がないです。
取説392Pの「EVF調整」で青を強調すればアンバー(黄色)を抑えられる様なので試してみては。
書込番号:25754999
1点
>湘南MOONさん
>Tech Oneさん
EVFの色温度が調整できるのですね。
取説をそこまで読んでいませんでした。
>りんつんさん
液晶と有機ELは発色方法が違うので、比較すると異なってもおかしくないですね。
気になる人のために、調整機能を付けているのでしょう。
でも、モニターの色も目で見た色と違うと思いますがそれは気にならないのですか?
書込番号:25755052
0点
皆さん、ありがとうございます。
解決しました。
やはり量販店の照明でオリンパスのカメラのオートホワイトバランスのせいで、おかしな色を表示していたようです。
お願いして外で確認させていただきましたが、黄色かかりすることはなく問題なく見えました。
E-M10より強く感じたのはEVFが高精細になった分色が濃く見えていたのが原因のようです。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:25755211
2点
ちなみに、パナ、ニコン、キャノンのカメラもファインダーで確認しましたが、オリンパスのような見え方はしませんでした。
書込番号:25755249
1点
>りんつんさん
ホワイトバランスの設定を確認されましたか?
書込番号:25755304
0点
照明の状況が分からないですけど、OM-1の場合、WBAUTOの場合、デフォルトだと電球色(残す)ON なんですね。
まぁ、白色蛍光灯下だと影響は出にくいと思いますが。
室内だと晴天設定 5300kになってるとWB AUTOに比較して黄色くはなると思います。
書込番号:25755361
3点
そー言えば元祖OM-1(デジタルではなく銀塩)もファインダー像が黄色かったなあ〜
書込番号:25756686
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
私は、omdem1mk3をメインにスナップを撮っています。常用ISO感度は6400ですが、3200までなら何とか納得いく限界です。OM1mk2は25600まで向上しているそうですね。皆さん、夜間に撮影された感想はいかがですか。
書込番号:25729501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
OM-1/OM-1 Mark IIは積層型CMOSセンサーを搭載しているため、夜景撮影時のノイズを大幅低減出来ています。
書込番号:25729518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現状、積層センサーは若干画質悪くなるよ
高速読み出しと引き換えにね
ただまあE-M1Vのセンサーは世代が古いので
さすがにOM-1の方が若干良いね
まあよくて半段程度と思うけども…
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:25729639
5点
>かるべえさん
OM1mk2のダイナミックレンジはフルサイズ並みという記事もありますが、さすがにISO25600はフルサイズでも一部の機種ぐらいですから難しいのでは。
OM-1初代のカメラで処理したJPEGデータでISO12800でも結構使えるでしたが、OM-1Mk2は初代では越えられないハード的な処理を行っているのか、RAWデータのノイズ処理がいいからかダイナミックレンジがよくなってるみたいですが、M4/3のセンサーで12bitRAW(ハイレゾで14bit)ですから階調的にはISO12800まででは。ハイレゾならノイズが少なくなって行けるのかな。
個人的にはISO12800でも十分かと思いますけど
https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
書込番号:25729679
5点
OM1mk2の方が(若干)良い程度ですか? 悔しいですがマイクロフォーサーズでは高感度に限界有りですね。
書込番号:25729942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かるべえさん こんにちは
>omdem1mk3をメインにスナップを撮っています
パソコンの制限が有るので 使えるかは分かりませんが omdem1mk3でも OM Workspaceを使う事で AIノイズリダクションが使える為 今より高感度良くなるようです。
書込番号:25730010
4点
>かるべえさん
本題からはそれてしまいますが、高感度で使うならDxO PureRAWを使用するが前提になってくるかと思います。
ただPureRAWを使うにしてもベースのノイズ処理で仕上がりも変わってきます。
自分はスポーツ撮影でISOとSS上げて撮影してますが、G9M2よりOM-1の方がPureRAWのノイズ処理が綺麗ですので、OM-1は今までより高感度では使えると実感はしてます、
書込番号:25730066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>かるべえさん
論より証拠、ということで、OM-1 MarkIIで夜間撮影したデータを3点共有いたします。
いずれも撮影時に生成されたJPEGデータファイル(撮って出し)です。
比較テストを目的に撮影したわけではないので、データ間の条件にバラツキがあることはご容赦ください。
高感度ノイズ低減:低 / 長秒時ノイズ低減:オートの設定で撮影しました。
2枚目・3枚目には長秒時ノイズ低減処理が行われたと記憶しています。
ちなみにいずれも手持ち撮影です。
私個人の感覚としては、1枚目(ISO25600)はSNSへの投稿ならOKで、人に渡したり作品にしたりするには、RAWデータからOM Workspaceなどの現像ソフトでノイズ低減処理をリトライしたいところです。
3枚目(ISO6400)は長秒時ノイズ低減処理の効果も相まってか、かなりクリアな画像で、ひと昔前のm4/3機からすると隔世の感を覚えます。
----
参照される皆様へ
写真としては没相当のデータですので、写真の撮り方(構図、傾き、露出など)にかかるコメントは無しでお願いします。
書込番号:25730100
6点
>かるべえさん
私がチェックした限りでは、OM-1よりOM-1mk2の方が高ISO時の画質が良いようです。
発売前にOM-1 MarkIIは感度がUPしているとのRUMORが出ていたのに、DxOなどのテストではUPしていないというデータが出て、ガッカリしたという意見も多かったようですけど、実際に撮影してみると、当初のRUMORも嘘ではなかったという気がしています。
AIノイズリダクションが搭載されたOM-1から、RAWデータに[ns.adobe.com]という文字が記録されていますから、OM SYSTEMのAIノイズリダクション技術はadobeによるものが大きいとは思いますが、OM-1mk2では更に進化しているようです。
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-review
に載っているSN比は誤解されているようですが、CMOSセンサーのノイズはCCDと比較するとかなり大きく、素のデータで見ると、SONYのフォーサーズ判の2000万画素のセンサーからのSignalはピクセルサイズ相応であっても、Noiseがかなり低くなっているおかげで、SignalとNoiseの比率から導き出されるダイナミックレンジは35mm判と大差ないということのようです。
より大型のセンサーのダイナミックレンジの広さは、RAWデータとして出力する際に強力なノイズリダクションが掛けられているということになります。
超高感度が自慢の35mm判センサーもコンデジ並みのノイズリダクションが掛けられていることは[フルサイズ]が出た頃から指摘されていましたけど、スターイーター問題などもそれが原因ですし、素のデータはできるだけいじらない方がAIノイズリダクションには有利と言うことでしょうね。
UPしたはWorkspaceによるAIノイズリダクションONの画像です。
書込番号:25730745
5点
さて、自分が夜スナップ写してみてどうだったか?と先ずはE-M1X以前の機種で撮ったものを振り返ってみました。
が、夜の撮影はイルミイベント位でハイライト飛びの方を重視した露出設定の事もあって自分で思っていたより高感度で写したものが少なかったです。
E-M1V(U・X)からOM-1(U)に更新するより、AIノイズリダクションソフトの導入とかの現像環境構築の方が有効な気がするのでどのくらい参考になるかはわかりませんが投稿させてもらいます。
RAW撮影・Lightroom(+DxO とか DeNoiseAI)現像
シャドー部を大きく持ち上げたものもあり表示された撮影感度と現像結果でズレが生じているところはご留意ください。
書込番号:25752085
2点
そこそこ暗い所にいるニャンコ
じっとしているのばかりだけど動きがあれば感度をあげる必要があって写りは厳しかったかも
書込番号:25752091
2点
OM-1発売日に雨降る中テスト撮影に行った時のもの。
(1) カメラ出しJpeg・NRオフ(ノイズが気になればDeNoiseAIを使うため) 現像時に白飛びが回避できるかどうかギリギリあたりの露出
(2) RAW記録 DxOPL6からLightroomへDNG書き出し 露出+2(ISO51,200相当)ハイライトをマイナス補正
(1)は、手前岸の柳の枝も意識して絞り値(被写界深度)を決め 対岸の人をぶらし切らずに残すシャッター速度 和傘が飛びきらない露出 でISO12,800での撮影となっています。
※実際はそこまで深く考えず色々な設定で撮ってみた中の1枚です。
スレ主さんが他メーカーカメラのスレッドにこのスレ類似のスレ立てされていますが、そこを見ると平面チャート比較のみで違うフォーマットの比較をする方がいて少し疑問に感じます。
※そういう比較にも意味はあると思っていますが、被写界深度完無視はどうなんだろう と
(3) 被写界深度は多分意識せず単に使っていたレンズの解放値で撮ったような
現像時 +2 ハイライトを適当にマイナス
(4) 被写体ブレ(流れ)を気にせず撮影
これもハイライトが飛びきらない露出で現像時露出持ち上げ
このスレを覗くような方々にいまさら言う必要は無いと思いますが、このカメラとレンズの組み合わせでシャッター速度1秒程度は手振れに神経質になる撮影でなくてもおおかた大丈夫です。
補記 的な
自分が使った範囲で今のところOM-1とOM-1Uの高感度画質に差は感じません。
※高速連写が必要なシーンでのバッファフルが減ったことや細かな部分でOM-1Uへの買い替えの満足度は高いです
書込番号:25752771
1点
input-referred read noise=入力参照読み取りノイズ |
ダイナミックレンジ |
35mm判換算1600mmで手持ちという条件だと |
E-M1XだとAIノイズリダクションも解像度優先では効きが悪いかも |
>かるべえさん
>私は、omdem1mk3をメインにスナップを撮っています。常用ISO感度は6400ですが、3200までなら何とか納得いく限界です
E-M1mk3は購入してまで試していませんけど、放熱性能以外はE-M1Xレベルでしょうか。
ダイナミックレンジをチェックするとE-M1mk3とOM-1mk2はほとんど差がありませんけど、デジタル ゲインやその他の信号処理抜きのinput-referred read noise=入力参照読み取りノイズでチェックするとかなり違ってますね。
E-M1mk3はNIKONのZ9のようなDualISOのマイルドなタイプに対して、OM-1mk2はCANONのR3のようなデジタル中間ISOゲインのスムーズなタイプという感じでしょうか。
NIKONのZ9はDualISOの境目がハッキリしていますけど、ISO400とISO503が違いすぎるのに対し、E-M1mk3は極端ではないですね。
CANONのR3はdigital intermediate ISO gain=デジタル中間 ISO ゲインの特徴がハッキリしてダイナミックレンジの凸凹にも現れていますけど、OM-1mk2ではダイナミックレンジの折れ線グラフに見て分かるほどの凸凹はないですし、処理がうまくいっているんでしょうね。
WorkspaceのAIノイズリダクションはOM-1以降からRAWデータに新規の画像情報データが記録されているようで、その差は顕著だと感じています。
より高感度で高画質・低ノイズを求めるならE-M1mk3からOM-1mk2に買い換えるメリットは十分あると思います。
夜間撮影の場合、高感度にする他、露光時間を長くするとか、高解像力を維持したまま明るいレンズを使うといった手法もとれるわけですから、それらをすべて合算すれば、OM-1mk2+Proレンズの組み合わせは最適解だと思います。
書込番号:25753331
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ヒロキイコマさん、こんにちは。
早速、トビの写真を拝見しましたが、少しピントがあまいように感じます。
私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って、飛んでいるトビを撮影していますが
トビは比較的、体が大きく飛翔スピードも遅いので、飛鳥撮影としての難易度は低いですから
動きのある被写体を撮影するための練習には、とても良いと思います。
これから、OM-1 Mark II の性能を引き出して、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
書込番号:25739261
9点
ヒロキイコマさん こんにちは
少し後ピンになっていますが 今後撮影していけば カメラの癖もつかめると思いますので 良くなっていくと思いますよ。
書込番号:25739270
1点
>ヒロキイコマさん
>評価お願いいたします。
・またと無いシャッターチャンスを捉えました。
・日の丸構図は止めましょう。
・背景がうるさ過ぎます。
・全体的にハイキーですね、もっとコクが欲しい。
書込番号:25739508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズームですから 撮影距離が短いわけで、
望遠と違い 単位時間当たりの被写体の移動が大きくて、
オートフォーカスが間に合っていません。
従って、もう少し望遠レンズで離れて撮るか、
カメラのAF設定で追従速度を上げるかして、
速い動きに備えた方が良いと思います。
ちなみに、正面から接近してくる鳥は 一番追い辛いです。
書込番号:25739546
5点
ヒロキイコマさん
自分もデジタルカメラ初心者の時は随分とトビさんには練習台
になっていただきました。
正面からこちらに向かってくる被写体には難儀しますね。
私的にはよく撮れているがピントがイマイチ合っていないので
ソコが一番のマイナスポイントだと思います。
生き物は目が命ですから。
実際の現場では構図や背景なんて悠長な事言ってられません。
まずはシャッターを切りまくる事が大事です。
慣れてきて少し余裕ができれば最初見えなかったものが見え
るようになります。
その頃には構図や背景を考える余裕ができてくると思いますよ。
書込番号:25739591
6点
ヒロキイコマさん
そうそう、書き忘れてました。
ヒロキイコマさんの作例のトビさんですが太陽さんを背にしている
ので風切羽と尾羽が薄っすらと透けているでしょ?
そして羽模様が見えていますが私的にはこれは猛禽類を美しく
撮るコツだと思っています。
慣れてくるとそんな些細な事も見えてきますよ。。。
まぁ、素人が偉そうな事言ってしまいましたが参考になれば。
書込番号:25739612
7点
>ヒロキイコマさん
こんにちは。
ピントがしっぽに合っていますが、
羽を広げたトンビ(幅1.5m?)が
画面いっぱいなのを標準ズームで、
つまりかなり近距離でそれなりの
速度で向かってくる被写体になります。
AF-Cや連写の設定などを
きちんとしていてもレンズの
駆動速度含むこのカメラの
AF-C限界なのかもしれません。
望遠レンズで離れて撮影すると、
ピントも合いやすく背景も
整理されてよいように思います。
書込番号:25739660
1点
>isiuraさん
AI Zoom ってどうやるんでしょうか?
書込番号:25739832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
日の丸構図とは何なんでしょうか?
すみません 最初の一行しか 理解できません。
書込番号:25739836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>ヒロキイコマさん
これは、3mくらいしか離れていないのにまっすぐこちらに向かって飛んできており大迫力の写真になっていますね。
このレンズを使って、この写真が撮れること自体驚きです。
ピントは尾羽に合ってしまっていますが、いくらトビの飛翔がゆったりしていたとしても、これだけ近くてはカメラのAFがピントを合わせるのもなかなかたいへんだと思います。
というわけで、他の方もおっしゃられている通り、もう少し望遠よりのレンズ(40-150mmや75-300mmなど)を用いて、距離を取って撮影するとカメラのAFにかかる負担が減ってピントが目に来るかもしれません。
書込番号:25739926
0点
>ヒロキイコマさん
>評価お願いいたします。
という事なので、
まず、完全に露出オーバーですね。
それとピンボケ。
別に日の丸構図が悪い訳ではない。
近距離で標準ズームでの撮影ですから、
とっさにカメラを構え、捉えただけでも嬉しかったでしょう。
次に撮影データですが、シャッタースピード1/6400までは不要ですね。
それ故、ISO感度が無駄に1000まで上がってしまってます。
今後も練習を重ねて頑張ってください。
書込番号:25739942
7点
ヒロキイコマさん、こんばんは。
私が撮影に使っている、FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機は
35mm換算で、25mm〜400mmの光学レンズを搭載していますが
通常のデジタルズームより画質の劣化が少ない「iAズーム」を使うと
望遠端を2倍の800mmまで伸ばして撮影することができます。
光学800mmのレンズで撮影するよりは画質が落ちますが
私自身、飛んでいる野鳥の撮影を気軽に楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、十分だと感じています。
ただし、ヒロキイコマさんが使用されている OM-1 Mark II に
「iAズーム」と同じ様な機能があるかどうか分かりませんので
もし35mm換算で800mmの超望遠撮影を行いたいのなら
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」などを検討されると良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001278141/
書込番号:25739951
9点
☆ ヒロキイコマさん こんにちは。
日の丸構図とは、センターに主要被写体を捉える事で、
特に意図がない場合は、真ん中で良いです。
野鳥の場合は、背景を選べない事も多いですので、これはこれで良いと思います。
プラス補正無しで、よくアンダーになりませんでしたね。
撮られた時の設定が、分かりませんけど、S-AFではないですね?
確実にセンターで追えるなら、AF枠はラージとか、ミドルなど小さめで、鳥認識ありC-AFで良いと思います。
自分の場合は、保険でAF枠ALLにしている事が多いですが。
書込番号:25739977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヒロキイコマさん
デジタルカメラ歴2ケ月との事で正にビキナーズラック、
もしトリミング無しとすると、
向かってくるトンビの絶好の瞬間を画面一杯に捉えた素晴らしい写真です。
本来トンビに緑色は無いので不思議な写真とも言えます。
日の丸構図、背景がうるさい、ピントが甘い等の意見が有りますが、
今回の場合は背景のオブジェとシンプルな木の葉っぱで良かったと思います・・・電線なんか写っていたら興醒め。
唯一気になる事として
画像補正をする(メリハリをつける)と更に良くなりますので参考に願います。
なお、(県民共済等の)写真コンテストも狙えると思いますが
基本「未発表に限る」が原則になるのでこのままでは微妙です。
良く考えてスレ立てすべきです。
書込番号:25741417
9点
>ヒロキイコマさん
オリジナル画像(等倍)を拝見し画像データ量が[7.5MB]ということから推測するとjpeg撮って出し・ノートリミングでしょうか?
翼を広げた長さは1.5m程度だと思われますが、40mmだと三角関数のタンジェントで計算すると撮影距離は約3.5mでしょうか。
3月に購入されたとすると、すごい反射神経ですね。
銀塩時代、1000mmの超望遠レンズで太陽を背にした白頭鷲が飛んでくるのを真正面から撮影した写真が驚きを持って受け入れられましたが、確率的にはその瞬間にシャッターが切れたという要素が大きいと思います。
AI被写体認識は[鳥]に設定されていたのでしょうか?
連続撮影速度は[静音連写SH2]で50駒/秒だったのでしょうか?
RAWで記録されているのでしょうか?
もし、すべて[YES]だとしたら、OM-1mk2が本領を発揮できない、特殊な条件だったのではないかと思われます。
書込番号:25742232
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































































