OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週価格なし) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ93

返信10

お気に入りに追加

標準

テスト撮影の感想です。

2024/02/24 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:56件
機種不明
機種不明

GNDフィルターテスト

鳥認識AFテスト

OM-1を下取りにマップカメラに出し、OM−1 Uが本日、届きました。簡単なテスト撮影をした感想を書き込みます。もちろん画質は変わらないと思います。まだ、DXOが対応していないのでいつもならpureRawに対応したphotolabでraw現像すればもっときれいに仕上げるのですが、本日はこれで我慢してください。まず、写真も1枚目はGNDを試してみました。これは最高ですね。写真のカーテンをみれば上下で明るさが違うのがわかると思います。GNDの機能を使いました。RAW現像もできますし、電子シャッタになりますが時計の動いている秒針も止めることができました。シャッターを押して次の撮影に行くまでに1秒程度合成に時間がかかります。この機能は最高です。マイクロフォーサーズの弱点どころか、ダイナミックレンジ不足を補う素晴らしい機能であり、とても使いやすく実用的でした。次にAFですが、初代OM-1とは全くの別物であると感じました。ALLターゲットにして鳥認識AFはバチバチ目にピントがあいました。実際に画像で確認してもばっちりです。シングルAFでもピントが初代より確実に迷わずにサクサクいくのがわかりました。手持ちに関しては、2枚目の写真はAF300PROを使いましたが、初代と違いわかりませんでした。初代も充分に優秀でしたからと思います。ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。開放からキレキレのマイクロフォーサーズレンズと組み合わせれば、最高のシステムに本当になった日が来たと本日は感じました。

書込番号:25635336

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 18:07(1年以上前)

>まつさせぼさん

>ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。


インプレをありがとうございました。
ということは、I型との仕様比較表には表されきれていない深化がある、ということですか?

書込番号:25635351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2024/02/24 18:12(1年以上前)

その通りですね。これは別のカメラと思いますね。オリンパスOM-D E-M1からずっと使っています。E-M1からえーM1マーク2のブラッシュアップを思い出します。特に、このGNDフィルターは凄すぎです。


書込番号:25635359

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15910件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2024/02/24 18:30(1年以上前)

ライブGNDを単にGNDと表記されると電気屋としては辛いです。

書込番号:25635388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2024/02/24 18:39(1年以上前)

ライブGNDときちんと
言いますね。

書込番号:25635407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/24 18:46(1年以上前)

自分も小一時間ほど試してきました。
スレ主さんとは違う意見なのですが、まあこう言う意見も有ると言う事でご容赦ください。

枝被りで被写体すぐ手前の場合はちょっと良くなったかな?微妙なところです。
被写体が遠い場合は前景にピントが移り易くなりました。これはケースバイケースだとは思います。まだデータ不足です。
C-AFは相変わらずピシッと来ない・・・
AF-ONまたはシャッターボタンで被写体認識をキャンセル出来るのは使いやすいがAFエリアをALLから変更しないといけないので
今のところ前機種で行っていたカスタム設定でS-AF、被写体認識OFF、Singleターゲットにする方が早い

というところです。
AF改善を期待するだけで買い換えるのはどうかな?と思います。まあ同じセンサー・同じエンジンですから仕方ないです。
ライブGNDはまだ試していません。右手で出来るメニューは便利なので前機種のファームアップ待ちの人は期待して良しです。

ちなみに売却予定の前機種はメカシャッター7000ショット、バッテリー劣化0でした。
外観も良いので、中古で当方の個体に当たった人は幸運です。

書込番号:25635415

ナイスクチコミ!21


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/24 21:23(1年以上前)

>まつさせぼさん
すまぬがね、改行入れて、読みにくい。

書込番号:25635676

ナイスクチコミ!14


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2024/02/25 18:07(1年以上前)

>Seagullsさん
スレ主様失礼します。

Seagullsさん、以前いろいろとOM-1(初代)について教えていただいたものです。
また、パナ G9promk2のコメントも大変参考になり、感謝いたします。

当方の要望に対して、E-M1mk3とOM−1は別物ということで、作例や使用感などいろ
いろとご教示しただき、それを参考に現在はOM−1と300mmf4+MC14で鳥撮りを
しています。Seagullsのおっしゃる通りOM-1に乗り換えて正解だっと思うことが多々あり
ます。(OM−1については当初中古購入でしたが、Mapさんのキャンペーンの乗せられ、
昨年末にレンズキットの新品を購入しました。何故か、余剰金まで出ました(笑))

ところでお伺いしたいのですが、今回のmk2は、E−M1mk3からOM−1へ移行した
時のインパクトはありませんか。AFに関する率直なご意見いただければ幸いです。

ファームアップを秋まで待つか思案中です。ライブGNDについては「あればいいなぁ」
程度です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25636813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/02/25 19:25(1年以上前)

別機種

鳥認識オフ 一点AF

AFが別物というところで「おー」とか期待したんだけど>Seagullsさんの書き込みだとやっぱりダメなのかなともとれます。
サギの写真ではあまり参考にならないんですが、実際のところ鳥認識してるのにAFが手前の枝とかにバンバン合ったりしませんか?
改善されてるなら秋のアップデート待たずに買い替えもありかなーとか思ってます。

書込番号:25636933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 00:22(1年以上前)

>Dango408さん

ご無沙汰しております。一応レビューらしきものを書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
あと、詳しいお返事は前回のスレッドでするように致します。(スレ主さんに申し訳ないので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab
後ほどご確認ください。宜しくお願い致します。

>GシュリンプPさん

枝被りに関しては程度問題かもしれません。
「AFが良くなった」とレビューで書かれている方は他にもいらっしゃるので当方が鈍感なだけのような気もしてきました・・・

書込番号:25637459

ナイスクチコミ!2


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 11:51(1年以上前)

私も野鳥AFについては改善したように感じるのは普通の枝がちょっと前にある程度の話に感じていますし、OM-1でも撮影できるシーンでした。
むしろ、被写体認識がそれ以外のシーンで暴れやすくなったように感じます。
ファーム改善があったらまたレビューするとして野鳥目的なら買い替えまでは不要に感じています。
バッファはありがたいですが。

書込番号:25637862

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

無事、到着

2024/02/23 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

別機種

OM SYSTEMのロゴとIIのマーク以外は外見上の違いはないですね。

時間指定をしなかったおかげか、午前9時過ぎに配達完了です。
早速、保護フィルムを貼って、カスタム設定をしましたけど、あいにくの悪天候で、試し撮りは明日以降になりそうです。
ダイアルの素材の差は予想以上に大きく、素手でも回しやすさに違いを感じられます。

書込番号:25633557

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:274件

2024/02/23 13:33(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
おめでとう御座います❗️㊗️
レビュー楽しみにしています。

書込番号:25633577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 15:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

パッと見、E-M1X IIか何かかと思いました。

書込番号:25633727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/02/23 20:24(1年以上前)

BG付くとエラィごっつくてカッコいいですね。

書込番号:25634153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:64件

2024/02/24 12:10(1年以上前)

こんにちは。


今頃はフィールドであれこれ撮られているのでしょうね。

私は「無事(らしき物が)到着」で、開梱したら同梱の電池が無く早々返品処理に
なりました。

久々に訪れた快晴も、心の中は真っ暗です。

書込番号:25634926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/24 19:34(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

今日は天気も良く、バスで三渓園辺りに行こうかと思っていたのですが、急な仕事のため断念。
試し撮りは1cmにも満たない部品の深度合成撮影をした程度ですが、90mm F3.5 Macroとの相性が良くなったのか、F22に絞っても被写界深度内に収められないような撮影が簡単にできました。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ブローニングさん

どこかのサイトで商業用の写真の縦・横位置を調べた結果では縦位置の方が1.5倍近く多いようですし、グリップを安定させるためにも縦グリは必須のように感じています。
風景写真や野生動物写真の場合は横位置の方が多いようですが、ポートレートなどは縦位置が圧倒的ですからトータルに比率にも影響してそうですね。
以前、E-M1Xは失敗作だと言っていた人もいましたけど、スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?

>岩魚くんさん

全く、災難でしたね。
ベトナムで梱包しているはずですけど、当然重量も違いますから、出荷前に重量を全数チェックしていないということでしょうか。
中国に工場があるメーカーの場合、重量を全数チェックしていたと聞いたことがあります。

書込番号:25635488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/24 22:19(1年以上前)

当機種
別機種

少し小さく写っているんでしょうか。

2022年11月8日の月

今日は2024年で最も遠い満月「スノームーン」 だそうですね。

書込番号:25635740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/02/25 08:58(1年以上前)

ポロあんどダハさん

>スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?

不要と思う人は多いと思います。
自分は基本鳥屋なんで望遠を多用する事が多くバランス的には縦グリップは必要と
考えておりますしフラッグシップ以外のカメラにも必ずBGは装着していました。
まして、主戦場がマイナス10〜20℃に及ぶ地域なのでバッテリー容量は非常に重要と
考えております。
但し、本機やニコンのZ8の様にBGを取り外し軽量化できるのは状況やフィールドに合わ
せた撮影ができるのでとても理想的じゃないかな。

書込番号:25636081

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ115

返信56

お気に入りに追加

標準

OM-1 分かりやすい新旧比較

2024/02/19 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2029件

https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html

私は既にmk2の購入手配済ですが、検討中あるいは迷いのある方にとって整理がつくような
纏め方がしてあると思います。

書込番号:25628550

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/19 14:55(1年以上前)

>岩魚くんさん

わかりやすい比較表ですね。価格は
\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。

書込番号:25628590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/19 19:39(1年以上前)


☆ 岩魚くんさん

ご紹介ありがとうございます。
シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。

比較表で今更気が付いたのですが、今回はエレクトロニックフラッシュ FL-LM3が付属しないのですね。
前もって分かってよかったです。 欠品してる!? って焦るところでした。 

書込番号:25628878

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/19 20:49(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん



>\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
  NDフィルター代ですね。

確かにその通りです。
さらに、AI被写体認識AFが判っているだけで人物・鳥に於いて大幅進化しているので
多少の値上げも私は納得できますね。



>You Know My Name.さん

>シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
  
正しくその通りですね。
断片的な機能・作例など、バラバラに小出ししたような情報と比べると認識・理解度に
大きな差が出ますよね。

AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。

書込番号:25628950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/22 22:46(1年以上前)

☆ 岩魚くんさん

いよいよ明日ですね。
楽しみしかありません!

>AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
>いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。

こんな感じですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=XTBIdPWyZIY

自分の腕に言い訳できない進化を期待しております♪

OM-1 MARKUを使うにふさわしく自分も成長させないとですね。 

書込番号:25632947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/23 10:12(1年以上前)

>You Know My Name.さん


こんにちは。

雪を見ながらmk2の到着をウキウキしながら待っています。


午後には雪雲も遠のくようなので、光量不足ながら歩いて7〜8分の沼に赴き
試し打ちしたい気持ちでいます。

後ほど互いに試写情報を交換しましょう。

書込番号:25633356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オマケです。


☆ 岩魚くんさん

午前中に届きました。

化粧箱が化粧されていないのは予想通りでしたが、付属品は、今回はストロボのみならず削減されたようですね。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007268
分厚い取説が無くなってしまったのはちょっと淋しいです。

本日はあいにくのお天気でしたが、近くまでならと自宅から歩いて10分ぐらいの川で試写してきました。

短時間でしたので、新しい機能の設定も把握できていないので色々試せていないのですが、
普通にデフォルトで撮ってC-AFの精度(歩留まり)は良くなっていると感じます。
セキレイがちょこまか歩くなど、」ゆっくりな動きなら、付いてくるという感じ。
問題は飛び出しなどだと、どれぐらいの近距離でどれぐらいのスピードを追従してくれるかな、という思いを持っています。

ただ、今回の作例あたりだと距離もあるので、被写体が大きい、あるいは距離があるなど
経験上、旧OM-1でも撮れるかな、というのが正直なところであります。

* AF枠 ALL SH2 50/秒 設定。 JPEG撮って出し/トリミング無し。 お粗末ながら、ご笑覧ください。

書込番号:25634060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。

書込番号:25634066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。 

書き忘れました。 作例はすべて被写体認識 「鳥」 設定です。

書込番号:25634075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


セキレイです。

書込番号:25634081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。 まだあります。

書込番号:25634092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続き3です。 

書込番号:25634100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続き 4です。

書込番号:25634108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


ラストです。 お粗末様でした。 

書込番号:25634114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/23 21:46(1年以上前)

>You Know My Name.さん



撮影条件が悪い中、早々の試写有難うございます。
光量不足による低SS、長距離と条件は良くなかったようですが、結果は良い感じがします。


私は送られてきたキットに電池が入っていなく、連絡したら返品要請ということになりました。
今回はOMではなく新宿のM社で購入したのですが、素早い対応をしてくれています。

電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。

また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?


書込番号:25634295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 22:40(1年以上前)

☆ 岩魚くんさん

そうでしたか。 ちょっとがっかりですね。
残念なことですが、OMDSの工場の検品ミスを疑ってしまいますね。 
それほど買っていないの自分個人でもちょっと不手際が多い気がしています。

あっ、今回のMARK Uのショット数はたった68でした。
OM-1、1代目1000オーバー、2代目660以上、3代目660以上を考えると、結構不安になりました。(汗)

>電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
>いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。

レンズキットでしょうか。 キットと言えどもボデイ単体と同じく、「BLX-1」は付属しているはずです。
あと基本的に稼働させるための必要な充電するためのUSBーACアダプター「7−AC」と
USBケーブル「CB-USB13」は付属しています。 
あとはボデイキャップ、アイカップ、ホットシューカバー、ストラップ、それと取説 基本編35ページ。 
保証書はキットの場合は1枚になると思います。(両方のシリアルNOのシールが貼ってあるとものになると思います。

OMDSのいいねキャンペーンに応募されていると、(応募の受付ナンバーが発行されていると思います)
箱を切り抜いて応募すると、1万円のギフトカードとBLX-1がもらえます)(応募の際、受付ナンバーを記載します)

>また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?

そうですね、感度は±0のままだったのですが、
たとえばセキレイが左に歩けば左に右に行けば右にと当たり前に吸い付いていくような感じでした。

カモが泳げば、それに伴ってスーと付いていくという感じですね。 

*追伸

記載に誤りがありました。
作例の鵜の画像は、低振動連写(10コマ/秒) 鳥認識ありでした。 すみません。

書込番号:25634371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/24 11:57(1年以上前)

>You Know My Name.さん


先ほどコンビニで返品処理を済ませました。
行く途中、梅の花に蜜吸いでメジロが・・・

ちゃんと電池が入っていたら晴天下、メジロetc.撮っていたのに・・・残念無念!

You Know My Name.さんに於いては、もうフィールドにいて色々撮られているでしょうから
また見せてください。




書込番号:25634914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ 岩魚くんさん

お疲れさまでした。
せっかく発売日に購入してるのに、、、ですね。 
私もM1 MARKVの初期不良で1週間発売日が伸びましたので、お気持ちはよく分かります。

さて本日は、お天気が良かったので、近くの遊水地に行ってきました。

多いので、少しずつUPしますね。 とりあえず7段レスで。

なお、すべてJPEG撮って出しです。 SH2 50コマ /秒 AF枠ALL 鳥認識ありです。 

トリミングはしていません、端っこで捉えて切れているものもありますが、腕の悪さなのでご了承を...
割愛しようかと思ったのですが、連写の追従が分からなくなると思いましたので、ありのままで。

書込番号:25635493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


2段目です。

書込番号:25635496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


3段目です。

書込番号:25635499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


4段目です。

書込番号:25635504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


5段目です

書込番号:25635506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


6段目です。

書込番号:25635507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


  7段目ラストです。 
*停まりものは低振動連写で撮ってます。

書込番号:25635516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/25 09:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


ちょこまか動き歩くセキレイを連写で追いかけたものです。  
設定は鳥認識あり。プロキャプチャーSH2 50コマ/秒 AF枠ALL

断続的に700枚以上撮っているので割愛します。 
この例ですとどれも似たような感じで大きくピントの外れたものは無かったです。

撮影位置は固定でカメラのみ、ある程度セキレイの動きに合わせて左右に振っています。
OM Workspaceで緑枠のAFポイントを確認しますと
基本的には、頭部(あるいは手前の眼に)にAFロックがかっかた状態で追従している感じです。

書込番号:25636115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/25 09:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。

書込番号:25636120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/25 09:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

緑枠のAFポイント


ラストです。

書込番号:25636124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/25 15:32(1年以上前)

>You Know My Name.さん



チョウゲンボウに続き、セキレイの試写ありがとうございます。

セキレイは概ね大きく画面中央で捉えられているので、ピントもバッチリですね。

私は飛翔シーンでも今までAF枠は大きくてもLargeとし、鳥認識・白枠の無駄な
動きを出来る限り抑え、速やかなAFがジャスピンに繋がるとものと考えてきました。
https://www.youtube.com/watch?v=_mpTRWRMTrI
mk2では鳥認識・白枠の動きに無駄がなくなっているので、AF枠の大きさ設定も
再検討する必要があるように感じます。

この動画によると、どの程度鳥認識・白枠がオレンジ色の十字枠から左右にずれると
ピンが外れるのか判るように見せています。
さらにオレンジ色十字枠も意図的に中心から外し、鳥認識・白枠の左右へのズレ限度幅がより
判るようにしたとものと感じます。

今思っていること、感じたことを述べてみましたが、やはり実際にカメラを操作しないと
分からないですね。
早く電池もセットされた完全なるキットを再発送してくれることを祈っています。





書込番号:25636598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/25 17:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆岩魚くんさん

>セキレイは概ね大きく画面中央で捉えられているので、ピントもバッチリですね。

スチール写真では停まっているので、なかなか伝えきれない部分があると思いますが、
掴んだら離さないので、ピントの精度 (鮮鋭度)も上がっているんじゃないかと感じています。

AF枠は一応、Fnレバーに、シングルとALLを用意していましたが、
もう、鳥認識(被写体認識)のALL(MARKUでいうC-AF TR)で、
ほとんどの場面で通用するんじゃないかと感じていますので、個人的には現状はこれで良いかもという気もしています。

伊達さんの動画も拝見しましたが、うーん、枝抜きの場合はそうですね、AF枠は小さくしないとですね。
これは、旧OM-1の場合も対処法は同じな気がしています。
実機を触った後に見ましたので、なるほどよく分かるレポートだと思いました。
(You tube ほとんど見てなくて、海野和夫さんの話は面白いので見ていますが...)

>やはり実際にカメラを操作しないと分からないですね。

そうなんです。 撮影の違いなどにより、個人の感じ方、意見の相違もあると思います。
まずは、 岩魚くんさんが実写されてから、ですよね。
早く到着しますように。

* 自由作例です。 (^^;

チョウゲンボウ ♂ 初見です。 今更? でも会えて嬉しかったです。
怪我をしたハイタカです。 カラスにでもやられたのでしょうか?

書込番号:25636801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/29 20:36(1年以上前)


セキレイの餌探しの撮影シーン(187枚連写)をタイムラプスで動画化(18秒/MP4/1920/1080)してみました。

こちらにUP出来るファイルが100MB以内と厳しく、
187枚だと1秒間に3枚だと1分で160MBになってしまうので(分割して2本立ての方法もありますが)
今回は187枚連写フルで、1秒間に表示される画像10枚(83MB)としています。
動画の場合、画質は結構落ちてしまうと思いますが、鳥認識C-AF追従のイメージとして、ご参考まで。

書込番号:25642217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/29 21:11(1年以上前)

なかなかアップロードされないようですので、
本意ではないのですが、YouTubeにUPしてみました。
3840/2160 1秒間に表示される写真3コマ 187枚ですので、748MB。 1分程度あります。
あまりやらないので、不慣れなので、見れなかったらすみません。
https://youtu.be/QPgLq9_4YkQ

書込番号:25642259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/29 21:31(1年以上前)

アップロード成功していたようですので、

YouTubeの方は削除させていただきました。 m(_ _)m

書込番号:25642287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/02 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

ケリです。
チョウゲンボウ撮影中に足元に飛んできましたので撮りました。
被写体認識ROCK C-AF  @ABはSH2 使用
被写体認識ROCK C-AF  C以降 低振動メカシャッター 使用
全て、JPEG 撮って出しです。

書込番号:25644636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/02 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。
C以降、被写体ROCKを継続して撮っています。

書込番号:25644639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/02 20:37(1年以上前)

再生するオマケ

作例
オマケ

当機種
当機種
当機種

ラストです。

オマケはサギの着水シーンです。 タイムラプスで動画化しました。
間違って、被写体認識・飛行機で撮ってしまいました。 おかげで、後ろのサギにピント持っていかれませんでした。

書込番号:25644651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/03 21:02(1年以上前)

再生する1コマ目〜39コマ目 タイプラプスで動画化

作例
1コマ目〜39コマ目 タイプラプスで動画化

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

10コマ目

30コマ目

39コマ目


皆さま、こんばんは。
すでに、スレを乗っ取った感がありますが、自然の流れと言うことで、、、

オカメザクラとメジロです。

タイムラプスで連写イメージとして動画化しました。 1秒間に表示される画像1枚としました。

39コマ連写です。 全部アップするのはしんどいので4枚だけ...

JPEG撮って出し ノートリミング 鳥認識あり C−AF SH2  /50コマ/秒 CーAF追従感度は±0です。 

書込番号:25646004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/03 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蜜を集めに来たミツバチを捕まえるメジロ

書込番号:25646225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/03 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


自由作例

出来るだけ順光の場所から撮ります。 それでも枝の影が被ったりします。 難しいですね。

メジロも全て鳥認識で撮っていますが、チョコマカ動くメジロの対してC-AFはよく動いてくれました。(満足です)

エナガやキクイタダキでも機会あれば体験してみたいです。

書込番号:25646233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2029件

2024/03/04 17:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>You Know My Name.さん


>すでに、スレを乗っ取った感がありますが、自然の流れと言うことで、、、

 よろしくお願いします。
 いつも密かに見ていまーす。


キクちゃんは手強いですよ。
出会いチャンスも少ないし、枝葉スッキリの場所に現れないし・・・と苦節数年、今年1月
漸く納得の1枚が撮れました。

書込番号:25647028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/04 20:46(1年以上前)


☆ 岩魚くんさん

のれん分けしていただきありがとうございます。
まだまだ本家には遠く及びませんが、野鳥が好きな、OMが好きな相棒という気持ちは同じです。

キクちゃん見事に撮られていますね♪ (エナガなら、同様のショットあるのですがぁ... 滝汗 )
実は、キクイタダキはまだ1度しかお目にかかった事ないのです。
MARKUで試してみたいです。

先日、カワセミを撮りに行ったのですが、メジロの方が面白くなってしまって、
鳥認識の追従はセキレイで確認済みでしたが、メジロの動きに対して機敏に追従するとは思っていませんでした。

* カワセミ作例 (E-M1系でも撮れますが...) 撮って出し ノートリミングです。 SH2 50コマ/秒 (鳥認識なし)

書込番号:25647314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


空中で虫を捕まえてターンするセキレイの連写です。 

枚数が多いので、後半〜着地は画面からはみ出たのもありますが割愛しました。(計20枚)
途中、ピントが甘くなり後半で取り戻すのはOM-1初代と似たような傾向は感じます。
ただ、至近でこの大きさだと頑張ってる方かなと、思います。
もう少し細かく設定を煮詰めていけば良くなるかもですが...

ノートリミング 撮って出し AF枠はALL 鳥認識有です。

書込番号:25655321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第2弾  連写続きです

書込番号:25655326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第3弾 続きです。

書込番号:25655330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第4弾 続きです。

書込番号:25655333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ラストです。

第5弾 ラストです。

ご参考まで...

書込番号:25655338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


チョウゲンボウ飛び出し連写 枚数が多いので前後省略します。
ただし連続性を欠くため途中の省略は無しとしています。(連写28枚)

設定は上のセキレイと同様ノートリミングです。 (倉庫は傾いています)

書込番号:25655373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第2弾 続きです。

書込番号:25655378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第3弾 続きです。

書込番号:25655380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第4弾 続きです。

書込番号:25655381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第5弾 続きです。

書込番号:25655389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第6弾 続きです。

書込番号:25655391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第7弾 ラストです。

お粗末様でした。 ロケーションが悪いのが何ともですね...(−−;

書込番号:25655395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/11 19:59(1年以上前)


そろそろネタが尽きてきました。

カワセミのホバリング。 タイムラプスで動画化しました。 
1秒間に表示される枚数10枚で10秒です。 忙しい方のために短縮しました。 

と、言うのは嘘で、214枚ありましたが、容量制限超えてしまうので、100枚ほどに割愛しました。

書込番号:25656590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/11 23:34(1年以上前)


超忙しい方のためにさらに短縮しました。 4秒です。

チョウゲンボウの飛び出し、倉庫の屋根で滑ってます。 (^^;

書込番号:25656933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/17 21:29(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種
当機種
当機種

ラスト


飛翔するサギを追っかけてみました。

50連写しましたが、これぐらいの距離、スピードだとほぼピントに問題ないかなと思いました。 
AF枠ALL 被写体認識有り C-AFです。 

タイムラプスで動画化しました。 1秒間に表示される枚数5枚ですので10秒です。

書込番号:25664400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/17 21:42(1年以上前)


セキレイのターンです。

セキレイ好きなわけじゃないけれど、練習で撮るものがあまりないので、ご参考まで。 (^^;

タイムラプスの動画は等倍でトリミングしてみました。 18枚です。

距離感はスチール参考で。 (AF枠ALL 鳥認識有り、C-AF 撮って出しノートリミング)

書込番号:25664426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/04/07 22:22(1年以上前)

再生するホバリング 

作例
ホバリング 

当機種
当機種
当機種
当機種

これのみ後処理でプラス補正


チョウゲンボウとゲームしてきました。

ルールはとっても簡単。 
チョウゲンボウが獲物目掛けて飛び出したら、現場に走って撮りに行くだけ。
良い運動になりました。  と言うか、罰ゲームになりました。 今日は腰が痛いです。

作例 
動画は50コマ/秒 70コマ連写タイムラプスで動画化。
スチールは、撮って出しですが、等倍トリミングしてます。 すべてAF枠ALL C-AF 鳥認識有です。

書込番号:25690939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1241

返信172

お気に入りに追加

標準

悩ましきOM-1U 買う?買わない?

2024/01/31 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2029件

https://www.youtube.com/watch?v=MQRHpXiK6Q8&list=PLeafF7znhdquRa_CAV-5u8e91L0bQRfcq

mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
し出しています。



OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

特に、鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が
強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り
進化した感じを受けています。

その他、クマタカ・チュウヒなど連写しまくるケースでは、極端に読み込みがダウンする
バッファ不足も解消されると分かり、その他の進化を見るとOMDSも改善点を十分に
認識していて早めの発売に至ったと解釈しています。






書込番号:25604524

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 10:28(1年以上前)

>岩魚くんさん

>OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

鳥鉄にウケる進化、という事ですね。

書込番号:25604530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/01/31 10:36(1年以上前)

#岩魚くんさん
>鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り進化した感じを受けています。

これが本当ならさっさとOM-1のファームアップをして欲しいですよね〜。
バッファしかハード変更が無いのですから。

書込番号:25604541

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/01/31 11:26(1年以上前)

ざっくり初代とmark2の差異を書き出してみました。

変更点
・手ブレ補正 ボディー7段→8.5段
・被写体認識  人を追加
       (新規)認識した複数の被写体から選択可能
        S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話
https://www.youtube.com/watch?v=Cr1tVzt1TU8&t=1658s 18分15秒ごろ

・連射    SH2に 12.5 16.7コマが追加
・連射コマ数 120fps時に 92コマ→213コマ
・ライブND 128が追加
・ライブGND 新機能(ハーフフィルター)

従来はC−AFのあばれっぷりだったので鳥撮影で、慌てて設定を切り替えたり
忙しかったですが、S−AFでも被写体認識したらC−AF的な動作になるなら嬉しいですね。

ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。

初代のときも、発売前動画ではAF性能の向上謳ってましたが、実際には今ひとつ。
今回はどれだけ上がったのやら。。。実機を見ずに買おうとしてますが不安ですね。

書込番号:25604596

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/31 12:03(1年以上前)

>RYOU44さん
> S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話

これは良い改良ですね。
それに加えて複数のターゲットがあった場合に選択できる様になったのも良いと思います。

書込番号:25604649

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/31 12:22(1年以上前)

トラッキングそのものの性能はどうだろ
被写体認識よりも、そっちの改良が必要と思ってましたが

書込番号:25604680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/31 12:22(1年以上前)

各レビューをみてますが、相変わらずせわしない
被写体検出枠の動き・・・・
外さなくなったとしても、あれでOMデジタルの開発陣
は見やすいと思ってるんでしょうか?

唯一メリットがありそうなのが、
星景写真や夜景。手ぶれ補正とNDあたりぐらいが売りかと

書込番号:25604682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/31 14:23(1年以上前)

>岩魚くんさん
> mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
> し出しています。

発売前のそれらの情報は、やはりメーカーからの情報、またはメーカーからの便宜を受けて出ているものが大半でしょうから、発売後の評判を待ってみてからでも遅くはないと思います。
その場合、カメラが売り切れてしまい、しばらく入手できなくなるリスクはありますが、今回それほど人気ができるのかは???
もちろん人柱になりたいとおっしゃるのであれば、みな歓迎だと思います(笑)

書込番号:25604827

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2029件

2024/01/31 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夕焼け空が弱〜い!

何か足らない感じ

部分的な明暗にしたかったー

もう少し手前のすすき穂を明るく、オレンジを濃く調整出来ればなー

>RYOU44さん



>ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
 レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
 変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。

望むことは鳥撮り撮影仕様だけではなく、鳥撮りの合間に撮る風景用「ライブGND」に物凄く
惹かれています
以前、フィルターも検討したのですが、手間は掛かるし、色々とフィルターも揃えることを考えると
先延ばしになってしまいました。

書込番号:25605038

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/31 19:17(1年以上前)

OM-1のファームアップ事情を様子見してからで良いのでは?
ファームアップしだいでは初代買うのが賢いとなるかもしれん

書込番号:25605148

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/31 20:20(1年以上前)

>岩魚くんさん

こんにちは。

>悩ましきOM-1U 買う?買わない?

AFが進化したとの触れ込みですが、
新機種のプロモの写真家さんの作例が
どれも風景と花のクローズアップ写真で、
どの程度実戦で進化しているか不明です。

・〜小さなボディーで叶える革新的な新風景〜
・〜進化したコンピュテーショナル フォトグラフィによって多彩な写真表現を実現〜
・OM-1 Mark IIで撮る花写真〜美しいボケとシャープネスを両立する小型軽量システム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html

もう少し待たれてみてもよさそうにも
思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:25605228

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 22:24(1年以上前)

>岩魚くんさん

https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review <オリジナル
https://digicame-info.com/2024/01/om-1-mark-ii.html              <日本語紹介記事

によると、RAM容量の増加によって、新機能が追加可能になり、これまでの機能もより補強されているようですね。
OM-1では余裕が十分ではなかったということでしょうか。

書込番号:25605361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2029件

2024/01/31 22:25(1年以上前)

皆様のご意見は大方様子見がベターのようです。

オリンパス時代と違って、今はOMDS直販も含めて販売価格は横並び。
慌ててて買わなくとも、いつでもどこでも入手出来るような感じなので
引き続き情報収集していきます。

また、情報交換していきましょう。
ありがとうございました。

書込番号:25605363

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 22:32(1年以上前)

>岩魚くんさん

ちなみに、私は昨日ポチッとしてしまいました。

書込番号:25605369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/01 09:54(1年以上前)

#YoungWayさん
おっしゃるとおりですね。
EM-1IIの時はファームアップでだいぶ改善した経験があったのでメーカーを信じていました。
それでOM-1の時、発売前の記事を信じて見事に騙されました。
そしてファームアップも無いまま新型発売。
この信用喪失はそう簡単には戻りませんね。
少なくとも予約購入はしないし、発売後の状況次第ではOMを切り捨てます。

書込番号:25605711

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/01 12:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ストレート

ストレート

高校生ドライバー

ダンロップコーナー

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。

ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
ワークスペースですと琥珀気味になりがちですが、スッキリした仕上げになりますね。

さて>買う?買わない? 今回は、購入を見送り予定です。
評判が芳しくないAFですが、AFターゲットモードをSmallとCrossを使い分けて、一脚の
場合は、手振れをOFF、手持ちはONにして撮影を楽しんでいます。

OM-1は、画質が大幅に良くなったと思います。
もう少しOM-1を使い込んで、カメラに寄り添っていきます。
撮影の機会を増やして、撮影そのものを楽しもうと思っています。

50-250を期待しておりましたが、突然の150-600驚いていますが、気になります。
150-400とOM-1は、サーキットで発売前に見かけましたが今回は無かったです。

2月のCP+は、PASSを頂いたので実機を見てこようと思っています。

お目汚しの写真ですが、UPさせて頂きます。



書込番号:25605918

ナイスクチコミ!8


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 12:53(1年以上前)

買わない。
OM−1は、発売日に届く様に気合い入れて買ったら
1年ちょっとで壊れた。
ハズレを、引いた。
OLYMPUS銘だけが泣かせる機種ですからね。
OMDSの、なんかあんまり代わり映えしない機種。
今後は、ルミちゃんかな。
物凄く、おー!ってカメラ出したら
考えるかな。

書込番号:25605929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 17:07(1年以上前)

予約しましたー。
OM-1のAFで特に困ってはないですが、AFのターゲットをフルフレームにしている時の挙動がよくなるなら買いですね。
枝の前被りも使い方だとは思うけど、何も考えずに合うようになるなら嬉しいかな。

書込番号:25606147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/01 17:50(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ポロあんどダハさん



https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review

>新機能
>OM-1 Mark IIは、初代モデルから2年が経過し、既存モデルと比較して、大幅な仕様変更ではなく、
  一連の改良が加えられています。
>OM-1 IIは、オリジナルモデルと同じTruePic Xプロセッサを使用しており、ヘッドライン機能は基本的に
  同じですが、新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載されており、これにより可能になった多くの変更が
  サポートされていると同社は述べています。

       ↓

特に@新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載、Aこれにより可能になった多くの変更がサポートされている
この@Aの文言が気になります。

より多くのRAMが搭載、多くの変更がサポート・・・ということは
(情報処理の)作業台が大きく、或いは多くなった → 複雑な処理も根本的・物理的に向上し、
素早く的確な成果を導いている・・・という解釈かと思います。

とるならさんのテスト結果を見てからの購入がいいのか?
早く自分で撮ってみたい気持ちもくすぶっています。




                    




書込番号:25606194

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/01 18:08(1年以上前)

新機能は必要ないので、初代の不具合が直れば買いません。
放置ならマウント変更するかもしれません。 不具合はメーカーの落ち度なのに、それを直すのに20万近い散財とか馬鹿げています。
というか、初代の不具合が直っている保証は今の所無い訳で、直っていないものを買っても意味がないので様子見です。

他社製品で欲しいのがあればあっさり乗り換える所ですが、特にないので考え中。

書込番号:25606216

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/01 18:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手強いキクイタダキ 漸く満足のワンカットが撮れました

ちょこまか動き回るエナガ

カワセミ 近所の沼で

初めまして!とご挨拶 ニシオジロビタキ 

>Lola T70 MkIIIBさん



こちらこそご無沙汰しております。
高校生ドライバーは17歳のJNさんでしょうか?


>お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。

地球温暖化による影響かもしれません。

毎年の「オオワシ」詣出、大きな湖に飛来していることは間違いないのですが、出現すべきところに
今年はいないんです。
昨年から雨不足で湖の水位が大幅に下がって遠浅になっているため、餌のマスが獲れないようです。

でも、小鳥撮りでは頑張っていますよ。
レーシングカーに対して、私は小鳥を載せますね。


>ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
m4/3機には特に相性が良いと思いますね。
カーレース中心のLola T70 MkIIIBさんに於いては、夜間撮影もあるでしょうからこのソフトなら
ザラツキ無いクッキリとした画になるかと思います。

書込番号:25606254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/01 20:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F4

金網抜き1枚

>岩魚くんさん
高校生ドライバーは、2023年F4チャピョンの小林利徠斗選手です。
今シーズは、スーパー耐久にチャレンジの予定です。
ナイトレースが楽しみです。

>夜間撮影もあるでしょうからこのソフトなら‥
はい、そうです楽しみにしています。フォトラボ7を使ってみて、ClearView Plusは、
路面のタイヤ跡、デブリが表現出来て大変気に入ってます。
「DxO PureRaw3」は、何人かの知人も使っている方がいて驚いてます。

話が脱線してしまい失礼しました。


書込番号:25606373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2024/02/01 21:38(1年以上前)

私はMarkIIはマイナーチェンジにも至らないチューニングした商品と感じます。OM-1をOMDSに送りチューニングすることも出来るんじゃないかと、こんな商品を出したことに悲しくなります。近い内に縦グリップのOM-1Xみたいな物が出てくると思いますのでそちらを待つ方が良いでしょう。多分画像処理エンジン TruePic Xをダブル乗せてくるでしょう。

書込番号:25606464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 23:29(1年以上前)

機種不明

E-M1Xでは気温、気圧、加速度も記録できてましたね。

>岩魚くんさん

OM-1では顔・瞳検出と被写体認識とは別のインターフェースだったのが、OM-1mk2では人間検出モード(Human detection mode)が、AI被写体認識AFに組み込まれ人物検出ができるようになったようですね。

≫人物や鳥など、検出被写体(最大8)からピントを合わせたい被写体を選べます。
とか
≫被写体を草や木の枝などが遮る厳しい条件でも、更なる進化したAFアルゴリズムによって、検出した被写体への合焦率が高まり、2度とない撮影チャンスを逃しません。
というのも、何かありそうな気がしています。

OM-1でも下手に顔・瞳検出が働いてしまうと、メインよりハッキリとした背景の観客にピントが移ってしまうことがあったので、C-AF+Trが使いやすくなるのではと、ちょっと期待しています。

>Tech Oneさん

>他社製品で欲しいのがあればあっさり乗り換える所ですが、特にないので考え中。

他のマウントだと周辺減光が-1EV程度の大口径レンズ/ズームレンズや、90mm/F3.5macroとか150-400mm/F4.5のようなレンズがないですし、パナのボディーだと電子シャッター時の画質がNG
https://asobinet.com/info-rumor-lumix-g9-ii-dr-photons-es/
とういうのもあって、現状では少しでも良くなったら、即買い換えるしかないという気になっています。
30万円未満ですから特別償却できますし、問題ないかなというところです。

>アース003さん

>近い内に縦グリップのOM-1Xみたいな物が出てくると思いますのでそちらを待つ方が良いでしょう。

秋にOM-1Xが出てきたら、即購入ですけど、30万円オーバーでしょうから150-400mm/F4.5のように償却資産になっちゃいますね。
一応減価償却は5年ですけど、2〜3年で償却することになるんでしょうか。

書込番号:25606565

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/02 11:08(1年以上前)

冷静になって考えてみました。
OM-1発売から2年経っているのにmarkUの売出し価格はキャッシュバックとバッテリープレゼントを考慮すると1万円程しか上がっていません。
1万円でメモリ増量、人のAI被写体認識、ライブGND等の追加を考えるとOM-1ユーザ以外に対しては魅力的なモデルチェンジと思います。
ソニーα7Rシリーズも2年毎にモデルチェンジされ、大幅に売出し開始値が上がっています。

但し、いくら考えても150-600mmの40万円は考えられません。

書込番号:25606893

ナイスクチコミ!4


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/02 14:06(1年以上前)

>アース003さん
>近い内に縦グリップのOM-1Xみたいな物が出てくると思いますのでそちらを待つ方が良いでしょう。

・・・OM-1Xが登場するなら、他社がこれまでやっていない秘密兵器を取り込むべしです。
私が妄想しているのは、PC用データ保管装置として主流になっているM2 SSD。
こいつは、最新最速のPCIe5.0対応で10000メガバイト/秒を超える書き込み速度。
スタンダードとなりつつある4.0でも7000MB/秒程度、少々旧型となりお安い
3.0なら3000MB/秒程度であります。

カメラではSDカードとかCFが主流ですが、M2 SSDを内蔵できるようにすれば、既存のメモリーカードを圧倒的に凌駕できるので、高速連写機として鬼に金棒です。かつてと異なり、M2 SSDも随分価格がこなれてきました。どうせ下の出っ張りにはバッテリーを装着するのでしょうから、バッテリーと本体機構部との隙間にM2 SSDを装着出来るようにしたらどうでしょうか。なお、PCへの撮影済み写真の転送は、本体とPCをUSB Type Cコードで結べばよろしいと思います(カードを一々抜く必要がない。また、M2 SSDに対応したカードリーダーもいまのところありません)。PC用に買ったM2 SSDが流用できるので、メモリーカードの新たな規格を自社で立ち上げるリスクもありません。鳥撮りにモータースポーツ、飛行機などの撮影を他の追随を許さない高速で撮し止めることが可能と思うのですが、OMDSさん、やってみませんか? スロット1つを内蔵するくらいの空間は確保出来ると思いますが。

書込番号:25607042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/02 22:26(1年以上前)

>sx551さん

M2 SSDを装着できるようにするというのは面白いアイディアだと思います。

NVMe対応 M.2 SSD用の(USB3.2 Gen2)外付けケースもありますから、CFastカードより高速で記録でき尚且つ安いという点では良いですけど、問題点がいくつかあるようです。
・高温になるため、冷却を考慮する必要がある。
・抜き差しに関して、それほど耐久性を考慮されていないため、何回も抜き差しすると壊れてしまう可能性がある。
・静電気に弱い。

ただ、ZEISSが内蔵メモリだけでメディアを使わないコンデジを出したこともあるくらいですから、超高速連続撮影したあと大容量SDカードにデータ移すとか、USBケーブルでゆっくりとPCなどに移すというのも良いと思います。

OM-1mk2は予約済みですけど、OM-1Xが秋にでも出たら、即ポチッちゃいます。

書込番号:25607559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/02/02 22:47(1年以上前)

>岩魚くんさん

岩魚くんさんの撮影レポートや画像編集ソフトに関するスレ、よく参考にしております

OM-1ユーザーですが、ネガな書き込み、執拗にケチをつけるウザ絡みを見てるとOM-1にはもう期待出来そうにないので買い替えます

ファームアップできるのならとっくにバージョンアップしてるだろうし、あえて新商品を出すということはOM-1のファームアップは限界なんでしょう、だましだましでファームアップするくらいなら、新製品出してくれたほうがいいです

画面の範囲を決めてライブND出来たら面白いと思ってたら本当にライブGNDで実現したのは凄いの一言、但しライブコンポジットと併用出来ないのが惜しい

新しいカメラを手に入れて、より充実したデジタルフォトライフを送りたいですね

書込番号:25607575

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/02 23:07(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんばんは。

ポロあんどダハさんと同じく、OM-1Uを買うことに決めました。
決め手は多くのRAM採用です。

RAM採用となれば、小手先のファームアップは無い、あっても一部だけで大半は抜本的改革・進化の
mk2になると思ったからです。
さらに、
ライブGND,手振れ補正8.5段、手持ち星景撮りetc.魅力的です。

このスレ冒頭に記した
「OM-1Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。」という
直観的な思いを信じ、現行機は下取りに出して約15万円でmk2に更新することにします。



書込番号:25607600

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/03 07:23(1年以上前)

岩魚くんさん

ご決断おめでとうございます。

技術的な事はよく分かりませんが、OM-1の更新があって近づける事があっても、
MARKUの仕様にはならないのは確かだと思います。

OMDSオンリー派だと、事情はどうあれ、やはり最新のモデル使いたい(自分で試したい)のが普通の気持ちですよね。

OM-1 発売当初からお使いの方だと、
追い金額(約2年の使用料・更新料)に納得出来るかが分かれ目になりそうですね。

自分の場合だとマップカメラで¥143960の下取り価格ですが、
年末に入れ替えたばかりなので、さすがに思案中です。 (^^;

書込番号:25607823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/03 10:59(1年以上前)

>デイムコマンダーさん



>岩魚くんさんの撮影レポートや画像編集ソフトに関するスレ、よく参考にしております

お役に立っているようで、今後も有用なことは発信していくつもりです。


>ファームアップできるのならとっくにバージョンアップしてるだろうし、あえて新商品を出すということは
  OM-1のファームアップは限界なんでしょう、だましだましでファームアップするくらいなら、
  新製品出してくれたほうがいいです

概ね、その通りですね。
ファームアップは、既設RAM内の演算処理にちょっと手を加えた程度の進化に
止まるので、私はほとんどファームアップに期待していません。

mk2発売の一報が入った直後から、役に立たない事の言いたい放題でビックリ!

私はファームアップされるようならmk2の進化は全く期待出来ないので、情報が入り出すまで
傍観していました。沢山のRAMが追加された結果の進化であることが分かったので「もぞもぞ」と
動き出した次第です。



書込番号:25608013

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/03 11:27(1年以上前)

>You Know My Name.さん


>自分の場合だとマップカメラで¥143960の下取り価格ですが、
 年末に入れ替えたばかりなので、さすがに思案中です。 (^^;

思案し始めたら、成就するまで辛いですよー。
「パタパタ」と火起こしのように団扇で煽ってみましょうかね。

と言ったものの、年末に入れ替えたばかりではねー。
せめてmk2の発売後、皆さんの評価をしばらく確認してから改めて再考しても
遅くはないかと思いますが・・・


また「パタパタ」と煽って
物凄く良い評判になり、長い間「入荷待ち」になったりして。



書込番号:25608039

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/03 18:51(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>You Know My Name.さん
> 自分の場合だとマップカメラで¥143960の下取り価格ですが、

これは、「OM SYSTEM STORE限定 OM-1 MarkUデビューキャンペーン」の買取保証より条件が良いですね。
OM-1は手放すつもりはないのですが、ちょっと気になりました。

OM SYSTEM PLAZAに行って実機を少し触ってきました。
メニューを眺めていたところ、瞳・顔検出がなくなって被写体検出に統合されたためか、従来瞳・顔検出でしか使えなかったAFボタン設定が被写体検出で使えるようになり、加えて被写体検出のC-AF設定という項目が新設されていて検出した被写体を全画面で追尾、またはAFターゲット枠内でのみ追尾と切り替えられるようになっていました。
と書きましたが、自分で読んでも何が書いてあるのかわかりにくいので詳しくは取扱説明書の121ページからをご覧ください。
※戻ってきてから取扱説明書が公開されていることに気づきました。

レリーズボタン半押しとAF-ONボタンで、それぞれ被写体検出AFと(検出を無視して)ターゲット位置のみのAFを切り替えられるのは、もしかすると何か役に立つかもしれませんね。
※OM-1では顔・瞳AFのボタン設定として存在していた項目です

書込番号:25608544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/03 21:29(1年以上前)


☆ YoungWayさん

どうも。最近お世話になってます。

>これは、「OM SYSTEM STORE限定 OM-1 MarkUデビューキャンペーン」の買取保証より条件が良いですね。

基本の買取価格は\122000なのですけど、これにキャンペーンの18%(買取優待券3%含む)乗せてあります。
ですので、優待券無しだと、15%ONの\140300になりますね。
詳細は以下ご確認ください。
https://www.mapcamera.com/item/4545350056056

OM SYSTEM STORE では保証が3年+点検サービス券(\4400相当)が付きますが、マップさんでは保証2年です。
1万円の差額は保証サービス内容を考えると微妙かも知れません。

MAARKU発売直前で、OM-1(ファースト)の下取り価格が2万円ほど下落してしまいました。
自分は年末にレンズキット\245000ぐらいで購入しましたが、キャッシュバック(3万円)と+バッテリー予備
でしたので、実質\205000ぐらい。
で、下取りでOM-1と旧12-40で、計\206000ぐらいでしたので、結果的に交換したみたいな感じでした。

旧1号、新1号のダブルにしたいのですが、27万出すとなると、やはり厳しいかなと。。。
買い替えにちょっと傾いています。

AI被写体認識AFに、人物の検出が追加されて
スーパーコンパネの顔認識の場所に被写体検出設定になったのは良いですね。
実際の追従はどうなのでしょうね。
https://kakaku.com/article/tieup/24/01_omsystem/#article03

書込番号:25608764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/04 03:28(1年以上前)

再生するタイムラプス

再生する同 SLOW

作例
タイムラプス

作例
同 SLOW

別機種
別機種
別機種
別機種

ファウルフライ

ノートリミング 1コマ目

2コマ目 ボールをキャッチ

3コマ目

>岩魚くんさん

ご購入決定とのこと何よりです。

今日、ヨドバシに寄ってみたのですがOM-1mk2のカタログが置いてありました。
まだ予約は殺到していないけど、評判次第では発売日以降の予約だと待たされるかもとのことでした。
OM SYSTEMのオンラインストアでも予約順に出荷するそうですし、どうなりますかね。
オリンパス時代のE-5の時のように前評判は芳しくないようですけど、同じ撮像素子・画像エンジンでもDRAMの容量が増えたことによる改善度は期待できそうです。

PCアプリに詳しい知り合いの話では、連続した画像データを比較しながら合成するような場合は、VRAMのような働きをするRAMが普通のDRAMと平行してCPUと画像データのやりとりをする方がSSDやHDDからDRAMに画像データを記憶させておくより高速に処理できるとのことですから、OM-1mk2はどうやら単なる[RAMの追加]ではなく、PCのVRAMとDRAMを高速化・大容量化したのと同様の進化があったような感じですね。

120コマ/秒の撮影の場合、OM-1だと約0.75秒しか撮れなかったのがOM-1mk2では約1.75秒と1秒も長く撮れるというのは、打者のバットがボールに当たる瞬間を捉えるのに有効ですから、それだけで買い換える(買い足す)意義があります。
ハイスピード撮影は2Kで240fpsまででOM-1から進化していませんけど、16:9で連写し3840×2160にリサイズしてから30fpsのタイムラプス動画にすれば、4Kで4倍のスローモーション動画になりますね。

50コマ/秒だと5秒は撮り続けられますから、3月から始まるスポーツシーズンが待ち遠しいです。

個人的には、縦グリ一体型じゃないと、フラッグシップという感じがしないので、できるだけ早くOM-1Xを出して欲しい気持ちは変わらないのですが…

書込番号:25609016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/04 09:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん



>PCアプリに詳しい知り合いの話では、連続した画像データを比較しながら合成するような場合は、
  VRAMのような働きをするRAMが普通のDRAMと平行してCPUと画像データのやりとりをする方が
  SSDやHDDからDRAMに画像データを記憶させておくより高速に処理できるとのことですから、OM-1mk2は
  どうやら単なる[RAMの追加]ではなく、PCのVRAMとDRAMを高速化・大容量化したのと同様の進化が
  あったような感じですね。

情報ありがとうございます。
早速、ネット検索して勉強させてもらいました。
揮発性のデータ処理が早くなれば効果絶大という感じを受けました。

mk2購入手続きは今日中にするつもりですが、オリンパス時代とは違ってOM直販は会員メリットも
無くなったので新宿辺りでの購入も考えています。
新宿辺りでの購入も考えています。

書込番号:25609238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2024/02/07 09:47(1年以上前)

>岩魚くんさん
先日オンラインストアでぽちっとしました。
噂にあった〜250mmのコンパクトなズームを狙っていたのですが、どうやらなくなったようなので・・・
高速連写はいらないけど、ライブGND使ってみたい。
ライブGNDとハイレゾ同時に使えたら完璧なんですが、そこは残念。
3月末までの使用期限の旧プレミア会員のクーポン40000円分あったので 235000円也。
ただ、今回はオーナーズケアプラスはなしですね。

書込番号:25613165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/02/07 18:09(1年以上前)

>岩魚くんさん

先週の土曜日、近くの量販店で予約しました。
販売日当日の23日に入手出来ると思います。
天気が良ければですが、早速、近くの公園で望遠レンズつけて梅とメジロを撮影したいところです。

下取り用のOM-1と使わなくなったレンズ数本で支払額は実質10万ぐらいにしたいです。
延長保証は2年足らずで新製品が出るくらいなんでつけないです。
後は、いいね!、で1万円の商品券と電池貰ってガンガン撮影しまくりたいです。

書込番号:25613658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/07 20:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

この写真もライブGNDでメリハリを付けたいところです

赤岳・頂上荘を過ぎ、宿泊予定の展望荘に下り始めたところ

>Jo@信州松本さん


初めまして。

ニックネーム&「山の花たより」に惹かれ、じっくりと拝見させてもらいました。
私の感性にピッタリ!(機材も被写体も、そして車・信州も)

学生時代からバイク・車で林道を中心にダートを走ったり、冬はスキー・雪上走行などで
長野方面には一番行きましたね。

当時(40年以上前)の高ボッチにはランプしかない山荘もあり、宿泊したことを思い出します。
当然、塩尻からの登りも岡谷までの下りも狭いダートだったような気がします。


ライブGNDは風景・山岳写真では絶対使いたくなりますよね。
私も物凄く期待しているんです。(写真 1枚目)

写真2・3枚目は赤岳ですが、頂上でデカ重いカメラ(この当時はEー30+ライカ14ー150mm)は
ザックに収納してしまいました。

3枚目 先行者辺りまで私が下りた時、右からせり上がってきたガスに夕日が差し込み、
見事綺麗なブロッケン現象が発生して、私は神になった如く光の環で包まれたのですが、
カメラはザックの中。
慌ててカメラを取り出した時は、消えていきました。

E-5を最後にミラーレスに切り替え、M5を購入しましたが、この小型・軽量なM5だったら
間違いなく肩から下げていて、ブロッケン現象は撮れていたでしょう。



書込番号:25613789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/07 20:18(1年以上前)

僕は一時期松本市民だったけども
山岳写真も撮ってました(笑)

書込番号:25613807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/07 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昨年撮ったメジロです。

>デイムコマンダーさん



>先週の土曜日、近くの量販店で予約しました。
  販売日当日の23日に入手出来ると思います。
  天気が良ければですが、早速、近くの公園で望遠レンズつけて梅とメジロを撮影したいところです。


スパッと気持ちよく購入に至りましたね。信念を持って事を運ぶ人は好きですねー。
23日は晴れることを祈っています。



>延長保証は2年足らずで新製品が出るくらいなんでつけないです。

私は150−400f4.5も含めて、カメラ全て延長保証を付けたことはないです。
センサーにゴミは付かないし、鳥撮りで連写しまくる酷使でも問題発生したことはないですねー。

23日に入手したら互いにガンガン撮りまくりましょう。


書込番号:25613878

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/08 15:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トラックが通ると揺れる陸橋の上からの手持ち撮影

空気がきれいじゃないですが…

https://pen-and-tell.de/2024/01/newsticker-neue-produkte-bei-omds/
https://photorumors.com/2024/02/07/rumors-om-1-firmware-updated-version-2-0-deliberately-shelved-by-om-system-in-favor-of-a-new-mark-ii-camera/ <英語訳バージョン
https://digicame-info.com/2024/02/omdsom-1om-1-mark-ii.html <日本語訳バージョン

にラインハルトという人物の見解が載ってますね。
なんか営業妨害みたいですね。
ドイツ語圏の人ならOM-1mk2を貶すよりM11やSL2を買ってれば良いのにと思ってしまいます。

150-600mm/F5-6.3にしても、日本より平均年収が高い国で高いという主張が解せません。
パナソニックIPマネジメント株式会社から特許が出ているAPO-VARIO-ELMARIT-SL 90-280mm f/2.8-4が\961,400もすることを考慮すると、何かなぁという気がしています。
150-600mm/F5-6.3の600mm端で何秒までぶらさずに手持ち撮影できるかで、5軸シンクロ手ぶれ補正を可能にするための特別な加速度センサーを組み込むためのコストアップが許容できるか判断できると思いますけど、まだその辺のレポートはないですね。
今のところ、数〜十秒レベルまで手ぶれ補正ができるのはOM SYSTEMしかないので、この辺の検証もして欲しいですね。

書込番号:25614602

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/08 16:07(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
OM弁護したくて詭弁をならべて、支離滅裂です。

価格比較がライカを持ち出して、全く意味がない。
同じ光学設計でシグマが出しているものとの比較の話
でしょう。
OMブランドがライカと同列に扱われる訳が無い。
馬鹿も休み休み言ってください。


1200mm相当で数秒のシャッター速度・・・
至極限定された用途で、普通は動体や天体に使う、
まあ相手が風景でもいいですが1200mmを手ぶれ補正と
いったて、手持ちならまず確実に手ぶれ補正の幅以上
に画角がずれてしまい実用に耐えません。


海外での価格比較じゃなくて、お膝元、
日本国内で「高すぎる」という評価なんですが?

メーカー養護もここまで来ると見苦しいです

書込番号:25614672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/08 21:01(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
https://digicame-info.com/2024/02/omdsom-1om-1-mark-ii.html <日本語訳バージョン
>にラインハルトという人物の見解が載ってますね。
>なんか営業妨害みたいですね。

どこが営業妨害なんですかね。
事実か事実でないかはとりあえずおいておいて、現ユーザーにそう受け取られるようなことをしているOMDSが問題でしょう。

書込番号:25614984

ナイスクチコミ!13


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/09 00:36(1年以上前)

金を出さないユーザーは勘違いをしているという表現にしていただきたいですね。
2年毎に新機種だしてくれてなんの問題もない。
スマホなんて毎年20万の新機種でてるわけで。大して変わらないのに。

書込番号:25615183

ナイスクチコミ!5


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/09 07:38(1年以上前)

デジカメinfoより

OMDS「OM-1」のアップデートは「OM-1 Mark II」を販売しやすくするために意図的に棚上げされた?
投稿日:2024年2月 8日
https://digicame-info.com/2024/02/omdsom-1om-1-mark-ii.html

真偽は分かりませんが・・・
コメントのなかで

E-M1 無印  2013年10月発売 最終メジャーVup:2015/11/26(V4.0)
E-M1 Mark II 2016年12月発売 最終メジャーVup:2019/06/19(V3.0)
E-M1 Mark III 2020年2月発売 最終メジャーVup:なし(V1.0)
OM-1 無印  2022年3月発売 最終メジャーVup:なし(V1.0)
OM-1 MarkII 2024年2月発売

ほんとに全くと言っていいほど
ファームアップしていない。

この点はニコンを見習って欲しいですね。

書込番号:25615337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/09 07:40(1年以上前)

OM-1のファーム
https://dl01.om-digitalsolutions.net/ww/ud2/JPN/0001/1430/index05a.html
バグフィクス(安定性)はしてるが
現状のあれで良いと思ってるんですね・・・

書込番号:25615342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/09 08:07(1年以上前)

ファームでやったら2型が売れないもん・・・

書込番号:25615367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/09 08:22(1年以上前)

まあニコンも弱小に成り下がる前は頻繁にファームアップするメーカーではなかったがな

Zになってかなりユーザーフレンドリーに変わった


OMDSは弱小と自覚してファームアップきちんとやらんとだめだわな
150-600で殿ご乱心なOMDSには無理かなあ

書込番号:25615381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2024/02/09 12:09(1年以上前)

私はファームアップしないとはけしからん!
とは思いませんよ。

問題は企業の発言・姿勢です。
OM-1出した時には、かなり余裕があるのでこれからも進化します的なことを言ってましたよね。
なので皆さんは、今後の進化に対する期待も含めてOM-1を買ったと思います。
実際にE-M1の時はver.2として、新製品かの様に宣伝して結構成功してたでしょう。
そんなこともあったから、その発言もあるから期待してたわけで。
ところが突然これでしょ。
そりゃ、みんな怒るわ〜。
私は怒るよりさっさとユーザー辞めた。
まぁ、カメラメーカーなんていっぱいあるから、
嫌なら他の選ぶだけですから。
それでもOM使います!ってならそれでいいし。

お金がないからしょうがないとか言ってる人がいますけど、
他企業よりも割高でやっていくしかないって時点で、営利企業としてどうかなと思いますよ。
どんな分野でもこの流れの企業って無くなってますよね。
今回の件で先行きが更に悪化してきたと思うのですがね。

書込番号:25615585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/09 12:55(1年以上前)

ファーム(ウェア)アップは二通りあります。 一つは改良(進化)。 もう一つはバグ修正です。

少なくとも私は進化つまりmkIIの新機能は要求していません。 しかし、後者のバグ修正は断固要求します。 サポセンを通じて既にしています。

バグ修正は法令で定めた義務ではありませんし、メーカーも購入時に確約していません。
しかし、世の中のマイコン応用製品でバグが発生すれば、メーカーは自発的に直すのが慣例となっているのも事実です。
余裕のあるなしはどっちでも良くて、「自分達が出したバグの尻拭いはしてくださいね」と言っているだけです。
他の人も同じだと思います。

書込番号:25615640

ナイスクチコミ!13


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/09 13:57(1年以上前)

>Tech Oneさん
>少なくとも私は進化つまりmkIIの新機能は要求していません。 しかし、後者のバグ修正は断固要求します。 サポセンを通じて既にしています。

OM-1のAFは非常にクセが強く使いこなすのは難しい仕様と感じておりますが、その原因はバグでは無く設計の悪さと思います。
バグによると思われる改善すべき点を教えて下さい。

書込番号:25615701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/09 16:32(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

>OM-1出した時には、かなり余裕があるのでこれからも進化します的なことを言ってましたよね。

うぅむ、そう言う人が何人かいるようです。しかし、そのようなコメントは記憶に無いですねぇ。記事を全部見たわけじゃ無いですが。

疑問に思ってOM-1発売時の開発者インタビューをいくつか読み返してみましたが、そのようなコメントは見当たりません。
逆に、例えば秒間50コマのAF/AE追従連写では、演算量が飛躍的に増えて担当者は最初「搭載は不可能だ」と言っていたのを、ギリギリまで粘ってようやく実現したと言っています。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/583


>ところが突然これでしょ。
>そりゃ、みんな怒るわ〜。

「これ」とは? 何に怒っているのでしょうか?


>Tech Oneさん

>後者のバグ修正は断固要求します。

OM-1使っていますが、尻拭いすべきとはどのようなバグなんでしょう?


さてさて、
OMDSは先代OM-1のファームアップをするともしないとも言っていないのに、「しない」と決めつけて「無責任なメーカー」だの「ユーザーやめた」だの。皆さん、ちょっと早計に過ぎるんじゃないですかね。

OM PLAZAで聞いてみたのですが、OM-1 Mk2の新機能や性能向上を先代OM-1に入れることは無理っぽいとおっしゃっていました。いずれにしろ、根拠不明なウワサやデマに惑わされないことですね。CP+あたりで事情が見えてくると思います。

このところOM界隈が非常に騒がしいですが、新機種で実現できたことを旧機種で対応を求めるのは、まったく虫がいい話と感じていますよ。

書込番号:25615867

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/09 16:56(1年以上前)

#Tranquilityさん
>新機種で実現できたことを旧機種で対応を求めるのは、まったく虫がいい話と感じていますよ。

相変わらずの勘違いさんですね。
OM-1をアップデートしてライブGNDを入れろとか、だれもそんなことを言っていないですよ。
不安定で信頼性に欠けるAFを何とかしろ、ということです。

書込番号:25615889

ナイスクチコミ!23


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/09 17:08(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>Tranquilityさん

こういうメーカー過剰に擁護するユーザーは困りますね。


だいたい、仮にもハイエンドを2年経たずにモデルチェンジ
っていう時点でどうかと思います。
その上、現行OM-1のAFの被写体認識が飛びまくる
事やいきなり、手前の被写体外に引っ張られる点など、
これは「癖」なんですか?

不具合までは言わないものの、これで許容範囲と言うなら、
もう被写体認識なんて名乗らないほうが良いですよ。
中央なり任意の被写体を捉えてから、
トラッキングだけしてくれてるほうが遥かにマシでしょう。


年末の某雑誌でも被写体認識については、
テスト機中、最低評価でした・・・

書込番号:25615905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/09 17:12(1年以上前)

>だいたい、仮にもハイエンドを2年経たずにモデルチェンジ
っていう時点でどうかと思います。

ちなみにソニーはかつてフラッグシップをわずか10ヶ月で切り替えたがな(笑)

書込番号:25615910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/09 17:24(1年以上前)

#ニューあふろザまっちょ☆彡さん
2年以内にモデルチェンジをしたことはありますが、フラッグシップ機ではないですよ。
ソニーがフラッグシップ機としたのはα1が最初です。
発売から3年経ちますが、まだ新モデルの話は出ていませんね。

書込番号:25615931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/09 17:35(1年以上前)

スペシャルサイトまで作ってAPS-Cフラッグシップと高らかに謳ったα6300という可愛そうなカメラがあったのです

10ヶ月後にα6500投入でフラッグシップから降格

さらにモデル末期にはエントリー機にカテゴライズされて終わるという…

カテゴライズが途中で変わったカメラって初めて見たよ

書込番号:25615944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/02/09 17:40(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://m.youtube.com/watch?v=Sal721-ouv4&pp=ygUqb23jgrfjgrnjg4bjg6Ag5paw44Gf44Gq5aSc5piO44GR44CA44CAY3Ar
ここの36:40
メーカーの開発と収録前の打ち合わせで 余力について話してますよ。
これで アップデートないと思うのは逆に無理があるでしょう。

新機能をつけろなんて要望じゃないんです。
ほぼ同じハードウェアですこしだけでもAFをよくして欲しいと
思うのが我儘だとは思えません。

今回サポートにお願いしたのは OMー1とmark2併用するので少なくともメニューは従来機も
右側に割り当てられるようにお願いしました。返答もほぼ同一機種で操作感が異なるのは
確かに不便という返答と開発にフィードバックするというものでした。

デジカメインフォでも既存機でもファームウェアの恩恵が可能なのに封印しているという
話題で盛り上がっています。

ファームウェアでアップを望むな!というならメーカーが今後の機種にはフリーズ等のバグフィックス
以外対応しないと明言すれば別ですが、そうじゃないなら少々高くしてでも三年は拡張の余地がある
フラッグシップを売って欲しいと切に願います。

書込番号:25615954

ナイスクチコミ!22


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/09 17:47(1年以上前)

Kazkun33さん

癖があるのは感じていますが、非常とまでは感じていませんし、使いこなしが難しいとも感じていません。
癖は仕様との認識なので、そういうものだと受け入れて機械に合わせています。
改善すべき点は過去の発言に書いていますので探してみてください。  ただ、webを見回しても同じ不具合を訴えている人を見たことがないので特殊な部類だと思います。


Tranquilityさん

>OM-1使っていますが、尻拭いすべきとはどのようなバグなんでしょう?

上記の通りです。 あくまで個人の感想なので、Tranquilityさんが「何の事やら?」ならそれでいいんじゃないでしょうか。

>新機種で実現できたことを旧機種で対応を求めるのは、まったく虫がいい話と感じていますよ。

誰が求めていますか?

書込番号:25615962

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/09 17:49(1年以上前)

一部の信者がメーカーを甘やかすとロクなことにならない・・・

書込番号:25615966

ナイスクチコミ!15


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/09 18:08(1年以上前)

>Tech Oneさん
下記のスレですか?
静止物でS-AFとC-AFの挙動が違うのはおかしいですね。
markUで直っているか聞かれましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/#tab

書込番号:25615982

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/09 20:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


そのα6300の後継であろう?
α6400はそれ以外が滅んだあとも長期政権化してますなあ。

6000,6100、6500、6600淘汰され、
6700とZV-E10が出ている状況でも存命のα6400。

すでに5年・・・ソニーさん、
6700の下、どうします?

書込番号:25616122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/09 20:54(1年以上前)

Kazkun33さん

違います。 よって尋ねてもいません。
もしかしたらOM-1板に書いたのは記憶違いかもしれません。
内容は長いのと、多分誰も興味を持たないと思うので、ここに書くのは控えます。

書込番号:25616175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/02/09 20:55(1年以上前)

別機種

今日撮影した写真の中の一枚

>岩魚くんさん

>23日に入手したら互いにガンガン撮りまくりましょう。


そうですね。折角いいカメラ手に入れたらガンガン撮影しまくりたいですね。

それにしても岩魚くんさんが撮影された鳥の写真、マジ凄いです。

150−400mmのレンズは、今の僕には夢のレンズです。でも、いつかは購入したいです。

23日は、中古で25万ほどで購入した300mmF4とテレコンで、岩魚くんさんが撮影したメジロと梅の写真みたいに撮影できたらいいなと思っております。



最近は飛行機ばかりであまり鳥は撮影しませんが、色々なジャンルの写真にチャレンジして撮影を楽しみたいですね。

書込番号:25616176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/09 22:13(1年以上前)

>木簡さん

ちなみにかつてのフラッグシップα6300の後継機
α6400は最初からエントリー機とカテゴライズされてます(笑)

まあソニーはスチル機の感覚がまだ理解できていなかったのでしょうね

一応…
α6300問題で色々たたかれたからか
それ以降、安易にフラッグシップという言葉は使わなくなりました
α9シリーズは一度もフラッグシップを名乗ってません

α1が出ることがすでに決まっていたのでしょう

書込番号:25616286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/09 22:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

連写1コマ目

連写3コマ目

ちょっと慣れてくれば大丈夫。 ノートリミング 遊歩道上で手持ち

>木簡さん

>1200mm相当で数秒のシャッター速度・・・
>至極限定された用途で、普通は動体や天体に使う、
>まあ相手が風景でもいいですが1200mmを手ぶれ補正と
>いったて、手持ちならまず確実に手ぶれ補正の幅以上
>に画角がずれてしまい実用に耐えません。

α1+600mm/F4+SEL20TCでの手持ち撮影にトライする人がいるかいないかのレベルの話ですね。
重量をOM-1+150-400mm/F4.5+MC-20に近づけるためにα6700+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+SEL20TCでの手持ち撮影でいいですけど、何処まで撮れますかね。
CANONの600mm/F4+EXTENDERで競艇を手持ち撮影されていた方はいらっしゃいましたけど、SONYやNIKONではいらっしゃるんでしょうか?

再度引用します
≫手持ちならまず確実に手ぶれ補正の幅以上に画角がずれてしまい実用に耐えません。

1200mmではなく2000mmでも実用になってますよ。
細かなずれが気になるなら高速連写すれば良いだけですよ。

OM-1で野鳥の撮影をされている方々は300mmF4、150-400mm/F4.5、100-400/F5-6.3にテレコンを付けて撮影されている方が多いですけど、ライカ判やAPS-Cで換算1200mmのレンズを付けて撮影している方ってどのくらい居て、どのような撮影をしているのか知りたいです。

書込番号:25616292

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/10 07:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
OM-1markUの購入を検討するスレですよ。
150-400のアピールだけでは無いですか。
E-M1X、OM-5を持っていれば、OM-1markUだけで無くOM-1も必要ないと言いたいのですね。

書込番号:25616549

ナイスクチコミ!11


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/10 08:20(1年以上前)

きちんと書いておきましょう・

『>ポロあんどダハさん

 150-600mm/F5-6.3の600mm端で何秒までぶらさずに手持ち撮影できるかで、5軸シンクロ手ぶれ補正を可能にするため
 の特別な加速度センサーを組み込むためのコストアップが許容できるか判断できると思いますけど、まだその辺のレポートは
 ないですね。
 今のところ、数〜十秒レベルまで手ぶれ補正ができるのはOM SYSTEMしかないので、この辺の検証もして欲しいですね。』


私は「1200mmで数秒なんて、手ぶれや保持で画角がずれると指摘しています。

ご自身が言ったとおり「4秒」「10秒:で、1200mmを手持ちで、まともに撮ってみてください。

書込番号:25616601

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/10 09:20(1年以上前)

別機種
別機種

1.鳥が一瞬でも止まっていればまあよいのですが・・(1/250秒、560mm)

2.絶えずキョロキョロ、ちょこまか、風で被写体ブレします。(1/250秒、560mm)

>ポロあんどダハさん

>細かなずれが気になるなら高速連写すれば良いだけですよ。

>OM-1で野鳥の撮影をされている方々は300mmF4、150-400mm/F4.5、100-400/F5-6.3に
>テレコンを付けて撮影されている方が多いですけど、

野鳥を撮影されたことがありますか?

あくまで自分の感触ですが野鳥撮影で
例えば1/250秒は低速シャッターの部類です。

鳥の動きや風の有無で鳥の瞳は羽毛は
わりと簡単に「被写体ブレ」します。
560mmで恐縮ですが、話題の
α1での「被写体ブレ」の例をアップします。

仮に1200mmで数秒レベルで止まるとして
本当に野鳥撮影に使い物になるのでしょうか。
地面に寝ている動かないカモなどには
有効なのかもしれませんが・・。

また、高速連写でも数秒レベルでの
手ブレ(あるいは被写体ブレ)の
改善はまずないように思います。

書込番号:25616671

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:124件

2024/02/10 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1200mm相当 4秒 手持ち 10年前のカメラ

1200mm相当 2秒 手持ち 10年前のカメラ

1200mm相当 1秒 手持ち 10年前のカメラ

1200mm相当 1/2秒 手持ち 10年前のカメラ

論より証拠。

所蔵のカメラに、24-1200mm相当の、「10年前の」高倍率ズームカメラがあるので、「4秒」「2秒」「1秒」「1/2秒」で「手持ちで」撮ってみた。

書込番号:25616692

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:124件

2024/02/10 09:49(1年以上前)

「現代の最先端のカメラ」
「私なんかよりもはるか上級者」
「肘を何かにつく」

などなど、何点か改善すれば、「これ以上」のものが撮れるのは間違いなし。

書込番号:25616715

ナイスクチコミ!4


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/10 09:53(1年以上前)

4秒・・・止まってませんね。
相手が動いていないでしょうから、手ぶれ・・・というより画角がぶれていますね。

だいたい家の中のような距離で使う焦点距離ではないでしょう。

書込番号:25616722

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/10 10:00(1年以上前)

ソニーのカメラやフジのコンデジがブレようが、OM-1ユーザーの私は興味がありません(苦笑)

>岩魚くん

まさか後継機は出ないと思ってG9M2を買ってしまい予約購入は様子見です。
ただ、買われた方々の書き込みが良さそうなら検討致します。

書込番号:25616737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:124件

2024/02/10 10:05(1年以上前)

なんとでもどうぞ。

検証でサッと撮ったものにケチつけられても痛くも痒くもないので(笑)

反証があれば、「実際に撮ったものを貼る」しかない、ですから。

それ以外、いくら吠えようが喚こうが、それは「ただの論」であって「証拠」じゃないので。

・・・じゃ、そろそろ暖かくなってきたので、写真撮りに出かけます。アディオス。

書込番号:25616740

ナイスクチコミ!15


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/10 13:31(1年以上前)

>最近はA03さん

おお、ごめんね〜
4秒で1200m mhは「ブレる」証明してくれたんだねー

書込番号:25616965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/10 16:08(1年以上前)

>木簡さん

>こういうメーカー過剰に擁護するユーザーは困りますね。

メーカー擁護などしていませんけど。
思い込みで過剰な反応をしている方々について書いています。

>不具合までは言わないものの、これで許容範囲と言うなら、

これも言っていませんよ。

>年末の某雑誌でも被写体認識については、テスト機中、最低評価でした・・・

どの雑誌のどの記事ですかね?

書込番号:25617125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/10 16:14(1年以上前)

>ステアケイスさん

>不安定で信頼性に欠けるAFを何とかしろ、ということです。

下記をお読みいただければ。


>RYOU44さん

>メーカーの開発と収録前の打ち合わせで 余力について話してますよ。

ご案内ありがとうございます。この動画は見ていませんでした。
写真家の写真家の斎藤巧一郎さんが開発の方と話したということですね。

「エンジンはまだまだ伸び代がある」
「ディープラーニングで演算して処理する能力がこれまでの60倍ある」
「まだまだ開発の余地がある」
「これからの進化に期待している」

このようにおっしゃっています。
これはOM SYSTEMの公式チャンネルですから、これはメーカーのユーザーに向けた「OM-1は進化するから期待していてね」というメッセージということになりますね。そのうち何かしてくれるでしょう。


>これで アップデートないと思うのは逆に無理があるでしょう。

OMDSはアップデートは無いとは言っていませんよね。
アップデートは無いと言っているのは、誰かの無責任な憶測を真に受けて思い込み「信頼できないからOMユーザーをやめる」とか騒いでいる人たちですよ。

そこで不思議なのは、それで他社システムに買い替えて乗り換えると言う人たちです。カメラを新しく買うならAFが進化しているであろうOM-1Mk2を導入した方が良いかもしれないですよね。初代OM-1とMk2では中身が違うので、ファームアップ出来てもAF性能などMk2と同じにならないだろうし。
こういう人たちのコメントを見ていると、初代OM-1もファームアップしてMk2と同じ性能にできるはず&してもらいたいと考えているように見えます。

初代OM-1ユーザーから寄せられた要望を実現するために開発したのがMk2でしょう。それを「初代のファームアップで同じにできるはず」という勝手な想像から、「Mk2を出すならそれを自分のOM-1にも入れろ」という主張があって、それはさすがに虫が良すぎると思うわけです。

「デジカメinfo」の記事やそれに寄せられた憶測コメントが、まさにそれ。
  ↓
『OM-1のファームウェアアップデートVer2.0は、最小限の労力と費用で新しいMark IIカメラを販売するためにOM SYSTEMによって意図的に棚上げされた』
『OM-1 Mark II はより大きなメモリを搭載しているが、残りの部分の改良はファームウェアのアップデートで行うことができたはず』
『大型のバッファーとゴム引きの電子ダイヤルを除けば、OM-1 Mark II のすべての機能は、もちろんファームウェアのアップデートによってOM-1に追加することができる』

書込番号:25617137

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/10 16:22(1年以上前)

>Tech Oneさん

>>OM-1使っていますが、尻拭いすべきとはどのようなバグなんでしょう?
>上記の通りです。

「改善すべき点は過去の発言に書いていますので探してみてください。」ですか?
膨大なコメントから探すのは大変だから探しません。せめて書込番号くらいわかれば。でも、もういいです。

>>新機種で実現できたことを旧機種で対応を求めるのは、まったく虫がいい話と感じていますよ。
>誰が求めていますか?

ひとつ前のコメントをお読みくださいませ。

書込番号:25617144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/10 16:23(1年以上前)

別機種

1260mm手持ち撮影

#とびしゃこさん
>また、高速連写でも数秒レベルでの手ブレ(あるいは被写体ブレ)の改善はまずないように思います。

いや、それ無理ですよ、両立しないから、お気持ちはわかるけど(笑)
そもそも1200mmを手持ちで何秒止められるかなんて無意味。
SS1/500~1/1000位でビシっと止まってAFがピタリと決まれば御の字です。
添付写真600mm+1.4TC+APSクロップで1260mm。手持ち撮影。ノートリです。
被写体はミコアイサ雌。

書込番号:25617145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/10 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

150mm

200mm

300mm

400mm相当

>岩魚くんさん
購入決断おめでとうございます。
新宿で少しさわってきました。フロント、リアダイヤルは渋さが無くM1Xと同じになりました。
コンパネでAI被写体認識が出来るようになっていました。

さて>悩ましきOM-1U 買う?買わない?
様子をみようと考えてましたが、下取り(キズだらけ)がそこそこの金額でしたらポチるかもしれません。

150〜600mmは、重くかんじました。M1xに付けてもらいましたが、バランスが良く重さも軽く感じました。

Lola T70 MkIIIBを持っていて撮影してきました。室内ですので参考になりませんがUPさせて頂きます。
普段取りで、撮って出しになります。

>デイムコマンダーさん
Mark II の作例楽しみにしております。

書込番号:25617149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/10 16:36(1年以上前)

まあ
ファームアップは絶対的にやらなければいけない事ではないのだが
弱小メーカーはやらないとだめだわな

ニコンですら一時期弱小になった事を自覚してやってるし

ペンタックスなんてK-1からK-1Uへのアップグレードサービスとかやった(笑)


まあニコンの場合はいかに早く出すかを重視してファームウェアが未完成で出してるのもあるが(笑)

書込番号:25617158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/10 18:26(1年以上前)

#Tranquilityさん
>>不安定で信頼性に欠けるAFを何とかしろ、ということです。
>下記をお読みいただければ。

読んでも理解できませんが。
ファームアップやアップグレードという言葉に引っかかるということでしたら、「AFの不具合をリコールして」と言い換えればご理解いただけますかね。
バグを直して、とも言えますね。

書込番号:25617320

ナイスクチコミ!11


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/10 18:30(1年以上前)

Tranquilityさん

>膨大なコメントから探すのは大変だから探しません。せめて書込番号くらいわかれば。でも、もういいです。

大変なのは私も同じです。 いつどこに書いたかなんて憶えてません。

>ひとつ前のコメントをお読みくださいませ。

「一つ前」とはどこでしょうか? 漠然としてわかりません。 それこそ「書込番号くらいわかれば」です。 でも、もういいです。 言った言わないを論争する意思はありません。

書込番号:25617324

ナイスクチコミ!11


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/10 19:07(1年以上前)

>You Know My Name.さん

マップカメラさんのお買い換え応援キャンペーンの情報ありがとうございます。

かなり悩んでおり、まだOM-1 mark IIを予約していません。
OM-1を手放すつもりはなかったのですが、この際E-M1 mark IIIとOM-1は処分して、OM-1 mark IIを購入する方向に傾いてきました。
ファームウェアがアップデートされたなら、OM-1を買い戻してもいいかなと(^^
下取りを考慮すると必ずしもOM SYSTEM STOREで購入するのが有利でもないようですし、メンテナンス類のサービスも今後2年で買い替えるサイクルならあまり必要性を感じないので、マップカメラさんの条件も魅力的に思えてきました。

書込番号:25617384

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/10 19:07(1年以上前)

>Tranquilityさん
>それで他社システムに買い替えて乗り換えると言う人たちです。カメラを新しく買うならAFが進化しているであろうOM-1Mk2を導入した方が良いかもしれないですよね。初代OM-1とMk2では中身が違うので、ファームアップ出来てもAF性能などMk2と同じにならないだろうし。

OM-1のAFが良くなった、ファームアップにより不安定な挙動が改善されたとの発表を信じて裏切られた人たちが不満を言われているのでしょう。
OM-1のAFに不満を感じない(その様な機能を使っていない?)あなたが何をもってmarkUが良くなったと言えるのですか?
何か具体的な根拠があるのですか?

書込番号:25617386

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/10 20:00(1年以上前)

オリンパス信者だから・・・

書込番号:25617452

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:124件

2024/02/10 21:35(1年以上前)

別機種
別機種

1500mm相当 1/500秒 F13 ISO640 ノートリミング

1枚目をトリミング

本日、APS-C機にて 1000ッm(フルサイズ換算 1500mm)で撮影

このときのISOは640で全然余裕あるから、シャッタースピード1/2000秒ならISO2560、1/8000秒ならISOISO10240。

小鳥の羽ばたきも停めて撮れますね。

書込番号:25617539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/10 21:39(1年以上前)

別機種
別機種

>デイムコマンダーさん




>それにしても岩魚くんさんが撮影された鳥の写真、マジ凄いです。

お褒めの言葉を頂きありがとうございます。
今後も互いにがんばりましょう。


(飛行機の写真)
飛行機先端からボディエッジにかけて僅かな光が当たっていいですねー。

左下から右上にかけて斜めに飛行機半分ぐらい「ライブGND」加工を入れて明るく
すると、もっともっと良い写真になるような気がしています。
ただ、動体では無理なのか?可能なのか?チャレンジするしかないですね。


撮影にあたり、今は解像の極みを追求しています。
・ハシビロガモ 
 ボディ全体均等な解像を求めて、何度も何度も挑戦して漸く撮れた一枚です。
 羽毛・目・嘴の質感、そして嘴の中に生えている「歯ブラシ」まで撮れました。

・ジョウビタキ
 背中の模様・目まで綺麗に撮れる角度・光までは目論見通りバッチリでしたが、
 枝の影が・・・残念無念!

書込番号:25617541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/10 22:02(1年以上前)

別機種

F キャップ外したら....


☆ YoungWayさん

おっ、とっとと、、、

レスを見逃すところでした。

ご丁寧に、現在の心境のご報告ありがとうございます。 m(_ _)m
律儀な方だなぁ。

自分もOM-1、レンズ交換軽減のため、新旧2台体制にしたかったのですが、
E-M1 markVとE-M1X を併用していた時の事を思い返すと、両運用は難しかったです。
ですので、自分もOM-1は下取りに出す方向で考えております。

>ファームウェアがアップデートされたなら、OM-1を買い戻してもいいかなと(^^

まぁ、それは分かりませんけどね。
自分もE-M1 MARKUは買い戻す、って以前考えてましたけど...

>下取りを考慮すると必ずしもOM SYSTEM STOREで購入するのが有利でもないようですし

うん、何もなければ良いのですが。 
初期不良の時の対応が面倒なんです。

まず、OM SYSTEM STOREにメールで連絡、返信をもらってから、(休日だと連絡来ない) 
それから、ピックアップサービスを予約、15時過ぎると当日引き取り無理。(ネットから申し込むと無料です)
まず、八王子に送ってそこで判断。 (明らかに初期不良なのに、疑われてるみたいで情けないです)
それから、「明らかな初期不良と判断しました」と連絡があり... 発送になります。
トラブルの時は、休日や夜間は対応してもらえないのですごく時間がかかります。

私の場合、E-M1 markV(シャッター幕閉じたまま)と
8-25mm PRO (製品として完成していない)で2度経験しました。

E-M1 markVの時は1週間、交換にかかりました。
8-25mmの時は、年末〜正月休み挟んだので、2週間ぐらいかかってますね。

マップカメラさんでは12-40mm PROUのズームリングトルク不良がありましたが、
どこでも良いので着払いで送って欲しいと言われ翌日には解決していました。

ですので、下取り条件だけでなく、サービスも悪くないと感じています。
何よりこちらの言っている事を理解してくれるのは大きいです。
マップカメラの梱包は完璧ですしね。

こんなところです。

書込番号:25617585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/10 22:58(1年以上前)

別機種

モズも待っています。

>Lola T70 MkIIIBさん



いらっしゃいませ!ようこそOMDSに。
社員に成り代わりご来社に感謝しております。

あれ?微かに「ポチ!」が聞こえたような気がするが・・・

書込番号:25617666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/11 00:43(1年以上前)

>ステアケイスさん

>読んでも理解できませんが。

「不安定で信頼性に欠けるAFを何とかしろ」
「AFの不具合をリコールして」
「バグを直して」
・・・ということですね。おっしゃる意味はわかります。

ですが、OM-1のAFがステアケイスさんの満足できるレベルにないのは「不具合」で「バグ」なのでしょうか?
OMDSが開発しているAFの能力がステアケイスさんの希望に達していないだけだと思いますよ。
例えば、鳥認識した場所の手前の枝にピントが合ってしまうこととか。認識したエリア内でピントが合うのですから、この現象は所定の性能を発揮できない不具合やバグじゃなくて、鳥と枝の区別がつかない単なる能力の不足だと思います。

これを改善するのに必要なのはバグの修正じゃなくて、新たな能力の獲得(=新開発の機能)でしょう。それがMk2だといいですね。

書込番号:25617752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/11 00:45(1年以上前)

>Tech Oneさん

>大変なのは私も同じです。 いつどこに書いたかなんて憶えてません。

そうですか。
それでは他の人は、Tech Oneさんが断固要求するバグ修正がどのような事象なのか皆目見当がつきません。まぁいいですけど。

>「一つ前」とはどこでしょうか? 漠然としてわかりません。

「一つ前」とは、そのコメントの一つ前です。「一つ前」がそれ以外にあります?
スレッドのコマを一つ前にさかのぼればいいだけですよ。

書込番号:25617753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/11 00:48(1年以上前)

>とびしゃこさん

>野鳥を撮影されたことがありますか?

野鳥の撮影を目的に撮影したことはありませんがカメラとレンズのチェックの為の撮影の経験はあります。

1/2000秒でも被写体ブレが起きるので、要注意という事も経験しています。

私が問題にしているは
>至極限定された用途で、普通は動体や天体に使う、
>まあ相手が風景でもいいですが1200mmを手ぶれ補正と
>いったて、手持ちならまず確実に手ぶれ補正の幅以上
>に画角がずれてしまい実用に耐えません。
ということで、慣れればファインダー内に捉えられる人も居るのではという事です。

換算2000mmだと画角は約1.25度、換算2400mmだと約1度ぐらいですから、慣れていない人は肉眼で見て確認した被写体を1秒以内にファインダーで捉えることは難しいとは思いますが、一旦捉えられれば大丈夫ではと思います。<人によるかもしれませんが…
あと、レリーズボタン半押しで手ぶれ補正をオンにした状態で被写体を追ってしまうと、途中で被写体がカクッと動いてしまい、画面中央から画角半分近くまでずれることもあるという事は検証済みですし、そのような条件だと手ぶれ補正も若干弱くなる事も経験しています。
私の場合は、最大限の手ぶれ補正が必要な時はレリーズボタン半押しでは手ぶれ補正をオフにすることも多いです。
ライカ判で560mmだと画角は約4.4度、同1260mmだと約2.9度ですから、若干楽ですが、被写体がチョコチョコ動いたり、波に揺られたりしたら難易度は上がるでしょうね。

書込番号:25617755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/11 00:55(1年以上前)

>Kazkun33さん

>OM-1のAFが良くなった、ファームアップにより不安定な挙動が改善されたとの発表を信じて裏切られた人たちが不満を言われているのでしょう。

その不満の原因は「信じて裏切られた人たち」の期待しすぎ・信じすぎなのではないでしょうか。
期待しすぎ、信じすぎだから「裏切られた」とか感じちゃうのでは。

>OM-1のAFに不満を感じない(その様な機能を使っていない?)あなたが

もちろんAF使っていますが、OM-1のAFに不満が無いなどと言ったことは一度もありませんよ。
機械は自分の思うように動いてくれないこともしばしばです。だから私は機械に期待していません。機械を開発するエンジニアが自分の希望をすべて満たしてくれるとも思っていませんし。

だから機械にできないことは自分でします。フォーカスに関して言えばAFがダメな時はMFにするとか。
「不満を感じない」などと人の感性を勝手に決めつけないでくださいね。


>何をもってmarkUが良くなったと言えるのですか?
>何か具体的な根拠があるのですか?

よくお読みください。

『AFが進化している【であろう】OM-1Mk2』と書きました。「良くなった」などと断言していませんよ。
新しいカメラだから、先代よりも良くなっているだろうという想像ですね。メーカー説明では『さらに進化したインテリジェント被写体認識、AI被写体認識AF』だそうですから。それで『AFが進化しているで【あろう】』という想像文に書いています。発売前で確認できませんから。

私が言いたいのは、根拠のない憶測コメントを真に受けて鵜呑みにする前に、Mk2の様子を見てから判断してもいいのでは、ということですよ。


>華ちょうちんさん

>オリンパス信者だから・・・

「信者」だから「発表を信じて裏切られた」とか思っちゃうのでしょうね。。。

書込番号:25617758

ナイスクチコミ!8


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/11 01:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

現行機の製品発表時の説明その1

現行機の製品発表時の説明その2

現行OM-1で飛翔している鳥を主に撮影していますけれど、ちゃんとそれなりに撮れていますよ。
多少直して欲しいとすればC-AFで追いかけている時、たとえ被写体が動いていなくても
ウォブリングのようにゆらゆらピントを外す時があります。(パナ機コントラストAFのウォブリング程では無いです)
被写体認識は特定の状況以外は大体の場合においてオンです。
でもまあ今でも購入時と同じく素晴らしいAFと素晴らしい機能を持った機種だと思っています。
(誰かがレビューの責任取れとかイミフなこと書いてましたけど)

貼付の画像は現行OM-1の新製品発表時に使われていたスライドですが、要するに現行エンジンでも計算が追い付いていないと考えています。
そんなのメモリ増やしたり、多少のファームアップくらいで劇的に変わるとは思えないです。
他メーカーでもAFが改善されるのは普通、画像処理エンジンが刷新された時です。
MK2に多少期待できる要素があるとすれば、撮影可能コマ数が現行機520枚に対して、MK2は500枚です。
同じ電池、同じエンジンなのにですよ?もしかしたら演算能力に関して少し手を加えたバージョンのほぼ同じエンジンかもしれません。

そんなこんなで、MK2に過剰な期待はしておりませんが、「買う?買わない?」と聞かれたら
「たぶん買うかも」でしょうか。

書込番号:25617778

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/11 02:10(1年以上前)

Tranquilityさん

>それでは他の人は、Tech Oneさんが断固要求するバグ修正がどのような事象なのか皆目見当がつきません。

見当付かないといけないのでしょうか。 少なくとも私は他の人に判って欲しいと望んでいません。

>まぁいいですけど。

すごく嫌な感じしか受けません。 「自分の質問は答えて当然。 答えない奴はけしからん」に聞こえます。

>「一つ前」とは、そのコメントの一つ前です。「一つ前」がそれ以外にあります?

私は貴方ではないので判りません。 他人に判って欲しいのなら「本発言の一つ前」とか「直上」と書くべきです。
「書込番号:25617137」でしたら、私には誰なのか読み取れませんでした。 ですが、答えていただく必要はありません。 興味ないので。

書込番号:25617790

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/11 02:50(1年以上前)

>Tech Oneさん

>見当付かないといけないのでしょうか。 少なくとも私は他の人に判って欲しいと望んでいません。

『バグ修正は断固要求します。』
『自分達が出したバグの尻拭いはしてくださいね』

このように書いておられましたよね。
OM-1ユーザーだったら、このコメントを読んで「一体どんなバグなんだろう?」と、その内容を知りたいと思うでしょう。そのバグが自分の撮影に関係するかもしれないからです。だからお尋ねしました。「断固要求」とか「尻拭い」とか、かなり強い言葉ですから、よほど重要な問題と思えます。

それを知りたいかどうかは、あなたの意図と関係なく、あなたのコメントを読んだ人の自由です。だから疑問があれば質問も出ます。それが不特定多数が閲覧している場です。そのような場所にわざわざコメントするということは、他の人にも知って欲しいからだと読む方は受け取ります。
他の人に判って欲しいと望んでいないこと、他の人には関係ないこと、質問されたくないことなら、他の多くの人が読む場所に書かなくてもいいでしょう。


>すごく嫌な感じしか受けません。

一般に広く開かれた場にわざわざ書かれた【重大と思われる内容】を問われて「他の人に判って欲しいと望んでいない」と言われる方が、すごく嫌な感じがします。


>「本発言の一つ前」とか「直上」と書くべきです。

だから、それを書いたコメントの「一つ前」だと書いています。

書込番号:25617795

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/11 03:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1.1/125秒で鳥の頭部がたまたま比較的止まった瞬間(1200mm相当、F13)。

2.20コマ/秒連写での1.の直前のカット。頭部がブレブレ(1200mm相当、F13)。

3.せめて1/500秒ぐらいだと被写体ブレは少なくなる。(1200mm相当、F13)。

4.腕前のなさをAFに助けられています。(1200mm相当、F13)。

>ポロあんどダハさん

>換算2400mmだと約1度ぐらいですから、
>慣れていない人は肉眼で見て確認した被写体を
>1秒以内にファインダーで捉えることは難しいとは思いますが、
>一旦捉えられれば大丈夫ではと思います

換算2400mmって相当ですが、
手振れ補正機能でレリーズ後の
カックンの画角ずれ後も慣れれば
簡単に被写体を追えるものでしょうか。

>私の場合は、最大限の手ぶれ補正が必要な時はレリーズボタン半押しでは手ぶれ補正をオフにすることも多いです。
>ライカ判で560mmだと画角は約4.4度、同1260mmだと約2.9度ですから、若干楽ですが、

手振れ補正なしで1200mmの画角で
楽に追えるなら、OM-1の手振れ補正も
不要な位の腕前なのですね。

>α1+600mm/F4+SEL20TCでの手持ち撮影にトライする人がいるかいないかのレベルの話ですね。
>重量をOM-1+150-400mm/F4.5+MC-20に近づけるために
>α6700+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+SEL20TCでの手持ち撮影でいいですけど、何処まで撮れますかね。

α1と100-400GM+SEL20TC+APS-Cクロップの
フルサイズ1200mm相当で手持ち撮影してみました。
斜めの土手から枝を見上げて手持ち撮影のため
両脇もがら空きでとても手振れしやすい姿勢で、
自分には手振れ補正機能なしでは到底無理な
撮影です。

(撮影時のクロップで、トリミングではありません。
特殊な画像処理もないJpeg撮って出し(ST)です)

α1は角度ブレの協調補正はありませんし、
100-400GM単体ではせいぜい4段ていど
の手振れ補正で協調8段には及びませんが、
1/125秒でも撮影は可能ですよ。

問題は小鳥の場合はじっとしていないため、
仮にピントが合って手振れが無いとしても
「1/125秒ではしばしば被写体ブレする」ため、
狙いのカットの歩留まりが落ちてしまうのです。
(木の実をほおばるシーン、写真1‐2。
2枚目は頭部はブレブレですが、
鳥の足は止まっていますよね?
テレコン使用で描写は甘いですが)

1/500秒辺りだと歩留まりはぐっとよくなりますが、
小鳥の動きは素早いため、枝に止まっている鳥も、
可能なら1/1000秒は切りたいのが実情です。

等倍拡大でのブレは焦点距離fとすると
1/2f秒のシャッター(この場合1/2400秒)が
自分的には手振れしない基準のため、

1/2400から4段だと1/150秒程度、
OM-1II で8段だと1/9秒ぐらい?は
手持ちで行けるのでしょうが、

超望遠ユーザーさんが撮られるような
野鳥撮影では本質的なメリットは少なく、
どちらかといえば「枝かぶりでも被写体に
ピントが来るようなAF改善」が求められるのは
実撮影の体験からすればごく自然なことです。

α1と1200mm近辺(の画角)機材で
撮れました!の報告が少ないのは
私見ですが、普通に撮れてしまうため、
掲示板に逐一報告するまでもないから
ではないかなと想像します。(自分でも
夕方散歩ついでに撮れるぐらいですので)

書込番号:25617799

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/11 06:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1コマ目 朽木にピント

2コマ目

3コマ目 眼にピント、朽木がボケ始める

4コマ目

 
  OM-1のウイークポイントのひとつとして挙げられるのがC-AFのピントロックの弱さだと感じています。

  動いているものに関して、初動の掴みは速いのですが、
  連写中、途中でよりコントラストのあるものが出てきた場合、
  そちらにピントを掴みに行く、傾向が有るようにも思います。

  そして、また動きがあると追いかけ始めるといった感じでしょうか。
  それでまた、コントラストの強いものが大きくなるとそちらにピントが...

* 作例では、ジョウビタキの前方向への飛び出しです。
  鳥の眼と朽木(ボケ具合)のピントの対比、及び尾(オレンジ色)がピント移動を証明するものです。
  ここでいうコントラストの強いものとは鳥の尾(オレンジ色)示します。

  JPEG撮って出し。連続して閲覧しやすい様に縮小のみ行っております。
  SH2 50コマ/秒設定ですが、鳥の場合は被写体が速いのでこのぐらいしか枚数が撮れません。
  (この場合0.3秒間ぐらいでしょうか)

書込番号:25617857

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/11 06:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5コマ目

6コマ目

7コマ目

8コマ目 眼のピントが外れる

  
  5コマ目〜8コマ目です。

書込番号:25617858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/11 07:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

9コマ目 追いかけ開始

10コマ目

11コマ目

12コマ目 尾の方にピント移動

  
  9コマ目〜12コマ目です。

書込番号:25617859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/11 07:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

13コマ目

14コマ目

15コマ目

16コマ目

  
  13コマ目〜16コマ目です。
  尾の方にピント移動してます。
  ご参考まで...

  MARK Uでは、改善されていると良いのですが。  距離が近く速度が速いと厳しいかな。

書込番号:25617860

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/11 08:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
>私が言いたいのは、根拠のない憶測コメントを真に受けて鵜呑みにする前に、Mk2の様子を見てから判断してもいいのでは、ということですよ。

だったら、その様にコメントすれば良いと思います

書込番号:25617914

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15件

2024/02/11 09:36(1年以上前)

別機種

日没前後は流し撮りの練習にもってこいです

>Lola T70 MkIIIBさん

>Mark II の作例楽しみにしております。


ありがとうございます。是非楽しみにお待ちください。



>岩魚くんさん


>(飛行機の写真)
>飛行機先端からボディエッジにかけて僅かな光が当たっていいですねー。

>左下から右上にかけて斜めに飛行機半分ぐらい「ライブGND」加工を入れて明るく
>すると、もっともっと良い写真になるような気がしています。
>ただ、動体では無理なのか?可能なのか?チャレンジするしかないですね。


コメントありがとうございます。

ライブNDで連写出来ない、C-AFも使えないので難易度は高いですね。
ライブGNDもおそらくそうなるでしょう。
動態撮影ではシャッタースピードを遅くできるのを生かして、流し撮りを一発で決める撮影技術があればなんですが、練習するしかないですね。
ライブGNDの要領で範囲を指定して+露出補正できたら岩魚くんさん指摘したような写真になるかも。
階調オートはOFFにしているので、もし階調オートにしていたら暗い部分が幾分明るくなっていたかもです。

前回UPした写真は、流し撮りの練習ついでにたまたま撮影出来て、飛行機がぶれずに背景がぶれてラッキーみたいな写真になったんでUPしてみました。今回は流し撮りの練習でピンずれ、ブレの少なかった写真です。OM-1Uではピンずれが少なくなるといいのですが。

書込番号:25618023

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/11 10:00(1年以上前)

Tranquilityさん

>それを知りたいかどうかは、あなたの意図と関係なく、あなたのコメントを読んだ人の自由です。

その通りです。 当然、質問に応じるかどうかの自由(権利)は私にあるはずです。

>一般に広く開かれた場にわざわざ書かれた【重大と思われる内容】を問われて「他の人に判って欲しいと望んでいない」と言われる方が、すごく嫌な感じがします。

個人の思いが嫌な感じと取られるのであれば、これ以上貴方と議論する余地はありません。 どうかお引き取りください。 というか、その前の書き込みで望んでいない理由は表明していますが、私の意向は丸無視でしょうか。

>だから、それを書いたコメントの「一つ前」だと書いています。

ですから、「どこの」一つ前なのかは判らなかったと言っています。 過ぎた事をいつまでも「なんでわからないんだ!」的な事を繰り返されても困ります。
もっとも、該当発言を何度読んでも誰がファーム更新を強要しているのか読み取れないので、もはや「一つ前」がどこかはどうでもいいのですが。

書込番号:25618056

ナイスクチコミ!16


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/11 10:03(1年以上前)

念のため。
「ファーム更新」とは、mkII相当へのアップグレードです。 バグ修正は含みません。

書込番号:25618063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/11 10:17(1年以上前)

>Tech Oneさん

>だったら、その様にコメントすれば良いと思います

そう書いていると思いますが。


>該当発言を何度読んでも誰がファーム更新を強要しているのか読み取れない

「ファーム更新を強要している」というようなことは書いていませんから、読み取れなくて当然です。

誰かの無責任な憶測を真に受けて思い込み「OMDSはOM-1のファームアップをしない信頼できないメーカーだからOMユーザーをやめる」「他社システムに乗り換える」などと騒いでいる人たちについて書いています。


>「ファーム更新」とは、mkII相当へのアップグレードです。 バグ修正は含みません。

ファームアップで初代OM-1をMk2相当にすることは難しいのでは。

書込番号:25618079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/11 10:28(1年以上前)

>Kazkun33さん

失礼しました。
下記はKazkun33さんへの返事です。

>だったら、その様にコメントすれば良いと思います

そう書いていると思いますが。

書込番号:25618095

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/11 11:26(1年以上前)

>Seagullsさん

>貼付の画像は現行OM-1の新製品発表時に使われていたスライドですが、
>要するに現行エンジンでも計算が追い付いていないと考えています。

>そんなのメモリ増やしたり、多少のファームアップくらいで劇的に変わるとは思えないです。

横線検知のために「8000万画素相当の
画像処理」が必要なクアッドピクセルに
こだわってしまった結果、ということでしょうか。
ソニー6100万画素機での読み出し速度や、
キヤノンでもデュアルピクセルCMOS
(画素数の2倍の処理が必要)に留まって
いるところを見ると、センサー読み出しと
その情報処理にかなりの時間を取られて
しまうのでしょうね。

通常読み出しなら1/500秒、デュアルでも
1/250秒の読み出し速度にできたはずで、
Mズイコーの120FPSを活かすなら、
50コマ/秒連射に60FPSのAF演算ではなく
120FPS演算のセンサー読み出し形式で
あったらAF演算も余裕があり精度も
よかっただろう、ということですね。

横線検知は各社ミラーレス位相差AFの
課題ですが、コントラストAF併用などで
カバーしているところもありますし、
個人的には通常形式の読み出しで、
電子シャッターでも1/500秒シンクロ
の方がインパクトを感じます。
(AF演算にも余裕があるでしょうし)

mk3では通常読み出し、コンパクトな
CF express type A のgen.4/SD兼用、
オリンパス銘も外れたことですし、
カスタム設定などではない
右手側での電源スイッチ操作などが
実現しないかなと思っています。

書込番号:25618159

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/11 17:08(1年以上前)

Tranquilityさん

>「ファーム更新を強要している」というようなことは書いていませんから、読み取れなくて当然です。

ちょっと何言っているのかわからないです。

>新機種で実現できたことを旧機種で対応を求めるのは、まったく虫がいい話と感じていますよ。

と書かれたので、

>誰が求めていますか?

と返したら、

>ひとつ前のコメントをお読みくださいませ。

でした。 でも、ひとつ前の[書込番号:25617137]には書いていないとの事。 意味がわかりません。 「一つ前とはどこですか」と問うたのはそういう背景もあったからです。

>誰かの無責任な憶測を真に受けて思い込み「OMDSはOM-1のファームアップをしない信頼できないメーカーだからOMユーザーをやめる」「他社システムに乗り換える」などと騒いでいる人たちについて書いています。

私はそこには触れてないので関係ありませんが、心中穏やかでないだろうは理解できます。

>ファームアップで初代OM-1をMk2相当にすることは難しいのでは。

同感ですが、そこも関係ありません。 堂々巡りですが「新機種で実現できたことを旧機種で対応を求める(強要する)」人」はいませんよね。


少し前に初代のバグ修正についてサポセンに尋ねました。

転載(情報開示と理解)禁止との事なので回答内容は控えますが、OM-1スレの「オーナーズケアプラス加入時の買い替えについて(書込番号:2560500)」には

>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。

とあります。 しかし、私への回答は上記と異なるものでした。 私への回答内容は、これまでの私の書き込みを見れば大体想像できると思います。 どちらの回答が事実かはわかりませんが、時系列は私の方が後です。

書込番号:25618465

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/12 15:07(1年以上前)

>とびしゃこさん

>手振れ補正機能でレリーズ後の
>カックンの画角ずれ後も慣れれば
>簡単に被写体を追えるものでしょうか。

[レリーズ後のカックンの画角ずれ]とは、OM-1での現象でしょうか?
それともα1+600mm/F4+テレコンの現象でしょうか?
OM-1の場合、レリーズボタン半押しでは手ぶれ補正をさせない設定にすれば、レリーズボタンを全押しする前後でカックンと画角ずれを起こすことはなく、最大限の手ぶれ補正効果が得られます。
また、レリーズボタン半押しで手ぶれ補正をONにしていても、連写中でも手ぶれ補正効果を最大限に生かすために各コマごとに撮像素子を中央にリセットする設定を[連写速度優先]にすれば、手ぶれ補正の枠を越えない限りカックンは起きないです。
OM-1mk2+12-40mm/F2.8の40mm端ではボディー内手ぶれ補正段数が8.5と、OM-1より更に1.5段もUPしていますから、撮像素子の可動範囲も広くなっているはずで、カックンが起きる確率も少なくなるでしょうね。
とにかく被写体を画面内に収めたい場合、EVFの画像をぶれないようにしてしまうと、動体を追うのは難しくなりますから、レリーズボタン半押しでの手ぶれ補正をOFFにして慣れるようにした方が私の場合は楽です。
PANAの100-400mm/F4-6.3の場合はフォーカシングレンズの動きが遅いようで、1コマ目はピントが合わないことが結構あり、SIGMAの50-500mm/F4-6.3より撮りにくかったですけど、150-400mm/F4.5だとかなり速く正確です。
手ぶれが酷い人の場合はAFが迷う可能性があるかもしれないですが…

書込番号:25619717

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/12 16:06(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

それより、シャッター速度4-10秒で1200mm相当のサンプルまだですか?

書込番号:25619781

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/12 18:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>[レリーズ後のカックンの画角ずれ]とは、OM-1での現象でしょうか?
>それともα1+600mm/F4+テレコンの現象でしょうか?

自分は600/4をユーザーではありません。
そう発言したこともないはずですが。

ご自身で下記のように言及されているので、
OM-1でも手振れ補正が最大に効いた後の
センタリング揺り戻しはあるもの、と思って
いたのですが、起きないのでしょうか。

>>あと、レリーズボタン半押しで手ぶれ補正をオンにした状態で被写体を追ってしまうと、
>>途中で被写体がカクッと動いてしまい、画面中央から画角半分近くまでずれることもあるという事は検証済みですし、
>>そのような条件だと手ぶれ補正も若干弱くなる事も経験しています。

メーカー問わずOISやIBISのセンタリングは
どこか支障のすくないタイミングで起こるもの
(特に超望遠域では目立つ)と思っていましたが、

OM-1のセンサー可動域だと
1200mmレベルの画角でも
IBISのセンタリング動作に
気づかないレベルで
やんわりとカバーできるんですかね・・。

あるいは1200mm域でも
OIS+IBISの可動範囲で
済ませられるほど手持ちでの
ブレが少ないのでしょうね。

>OM-1mk2+12-40mm/F2.8の40mm端では

広角や標準域ではIBISの
可動範囲もしれていますので
被写体が大きく移動するほどの
センタリングにはならないかなと
(経験的に)思います。

書込番号:25619997

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/12 23:51(1年以上前)

>とびしゃこさん

細かい数値的なことは検証していませんのでわかりませんが
新しいセンサーをまだ使いこなせていないのかもしれませんし
単にエンジンの演算力不足かもしれませんし
いずれにしても改善の余地はかなりあると思います。
MK2のAF新設定周りを解説している動画を見たのですがとても使いやすそうと思ったのと同時に
「この設定方法くらいならファームアップでできるのでは?」と思ってしまいました。

いずれにしてもMK3が(もし出るなら)本命だと思いますけれど
CF express type Aは本体のサイズに影響を及ぼしそうで困ります・・・
電源スイッチに関しては賛成です。

書込番号:25620426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/13 09:24(1年以上前)

>Seagullsさん

>いずれにしてもMK3が(もし出るなら)本命だと思いますけれど
>CF express type Aは本体のサイズに影響を及ぼしそうで困ります・・・

E-M1Xが縦位置に構えていても手ぶれが起きにくいボディーなので、縦グリ一体型のフラッグシップ機を待っていたのですが、OM-1mk2を更に進化(デュアル画像エンジンor次期画像エンジン+超高速DDR・GDDR)させ、縦グリ一体型にし、CF express type Aよりレーンが多く更に高速なCF express type Bを使えるようにして欲しいです。
OM-1は試作機、OM-1mk2はプリプロダクションモデルで、OM-1Xでやっとフラッグシップ機が形作られ、それをスケールダウンしたOM-1mk3がハイスペック機として出るのではと思っています。

OM-1が発売された2022年3月頃には、DDR5が出ていたものの、高速な物は極端な品薄状態だった事を考えると、OM-1には搭載できなかった事も考えられると思います。
OM-1ではメモリがボトルネックになって本来のスピードが出せないのではとも感じています。

E-M1mk2ではEVFを高速表示にすると動作が不安定になる事があり修正されましたけど、OM-1(mk2)オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFが1,053点も搭載されているのは、α1のシングル759点より多く、R3の1053分割と同等で尚且つデュアルではなくクアッドであり、連写速度も50コマ/秒ということを考慮すると、メモリの容量・速度が演算速度に影響を与えていたというのは十分考えられます。

書込番号:25620672

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/13 12:46(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>OM−1は試作機

火に油を注ぐような書き込みは
いかがなものかと・・笑

書込番号:25620873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/13 13:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

OM-1は試作機という程ひどい出来では無かったですし
あの2022年2月のタイミングでOM-1が発売されたのはとても大切な事だったと思います。
この2年間とても楽しく撮影できました。「元はもう取っている」と思うことにしております。
これから良くなることを期待ですね。(性能・ラインナップ共に)

書込番号:25620932

ナイスクチコミ!18


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/13 14:38(1年以上前)

→OM-1は試作機

つまり、ユーザーは完成もしていない試作品を
買わされたと・・・

妄想は結構ですが、メーカーもいい迷惑でしょう。

書込番号:25621014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/13 17:39(1年以上前)

アニメだと試作機はコスト度外視のワンオフゆえに無双機体なんですけどね。

試作機とまでは言いませんが、熟成不足の見切り発車だった気がします。 被写体検出と既存のAFモードの融合が取れてない感がありありでした。
OM-1を買って最初に「?」と感じたのは、スーパーコンパネに被写体検出の項目が無い事でした。 メニューの顔・瞳検出と被写体検出選択が別のメニュー項目なのも「?」でした。

一番謎なのが、被写体検出とTRを組み合わせると、被写体を検出していても強制TRになる事です。 被写体検出はTRの初期座標としてしか機能しません。
mkIIはというと、被写体検出モードのときはTRを選べなくしています。 そうじゃないと思うのですが...

書込番号:25621224

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/13 18:35(1年以上前)

ポロあんどダハさん

試作機ですか。 
吐いた唾は呑めぬと言います。 

一旦飲み込んだ方がよろしいかと思いますよ。
顔の見えない掲示板ですから、発信する言葉によっては人のなりを判断されてしまう場合もあるかと思います。

技術者である以上、少しでも性能を上げたいというのは普通の気持ちだと思います。

自分はE-M1シリーズ4台全て使ってきましたけど、OM-1はすべての面で優れていたと感じています。
これが、試作なのでしょうか。

書込番号:25621273

ナイスクチコミ!19


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/13 20:04(1年以上前)

>OM-1を買って最初に「?」と感じたのは、スーパーコンパネに被写体検出の項目が無い事でした。 メニューの顔・瞳検出と被写体検出選択が別のメニュー項目なのも「?」でした。

Tech Oneさんの意見に同感です。以下は私の推測です。
私も人検出が被写体検出となっていなかったので、基本的なAFアルゴリズムはE-M1Xから進歩していないのでは無いかと推測ました。その後、人認識とトラッキングAFの評価は推測した考えを裏付けるものでした。
markUで人認識が被写体検出となりトラッキングのアルゴリズムを改善されましたが、基本アルゴリズムがクアッドピクセルに最適化される様に改良されたかは不明です。
キヤノンも今のAFアルゴリズムにたどり着くまで10年ほどかかっている事を考えるとクワッドピクセルに最適化したA Fアルゴリズムを完成するにはOM-1markWまで待つ必要があるかもしれません。

書込番号:25621366

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/14 09:45(1年以上前)

#Tech Oneさん
>mkIIはというと、被写体検出モードのときはTRを選べなくしています。 そうじゃないと思うのですが...

そうなのですか。それは謎ですね。
もしかすると、被写体検出を繰り返すことでTRの代用にしているのかな?
そうだとすると、被写体検出とTRを併用するな、ということも理解できますが・・・

書込番号:25621945

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/14 10:49(1年以上前)

>ステアケイスさん

mark IIでは被写体検出を使用しているときは、C-AF+TRが選べなくなったのですが、C-AF(+MF)のとき検出した被写体はシャッターボタン半押し/全押し、またはAF-ONボタンを押している間は構図を変えても追尾されます。
また、「被写体検出のC-AF範囲」というメニューが追加されており、追尾する範囲を全画面またはAFターゲットに限定(検出枠がAFターゲットに引っかかっていれば有効)できるようになりました。
※取扱説明書の121ページ以降

書込番号:25621991

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/14 17:44(1年以上前)

ステアケイスさん

被写体が検出できていれば実質トラッキングなのですが、問題は被写体をロストしたときです。

手元のソニー機だとロストした座標を原点にリアルタイムトラッキングが動作しますが、mkIIは普通のC-AFに戻ってしまいます。
もしロスト直前に被写体がAFターゲットから離れていたら、次の瞬間に「違う、そこじゃない」となります。 伊達さんの動画で葉っぱにピントが来たときみたいな。
なので、認識系とトラッキングが排他選択なのはまずいと言わざるを得ません。 ソニー機だとだいたい4年前のレベルに先祖返りしてしまいます。
根本的な対策になっていない気がするのは私だけでしょうか。

書込番号:25622430

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/14 17:58(1年以上前)

>Tech Oneさん
>被写体が検出できていれば実質トラッキングなのですが、問題は被写体をロストしたときです。

私もこの場合の挙動が気になったので、OMDSに問い合わせしております。

書込番号:25622442

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/14 19:36(1年以上前)

>Tech Oneさん

お話の内容に既視感があったので記憶を頼りにスレッドを検索してみたところ、確か1年くらい前にOM-1の(被写体検出ではなく)瞳・顔検出とC-AF+TRの併用で同じ問題があり、OMDSに要望が行っているはずですが、今回(も)実現されてないようだということですね…

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25074927/

書込番号:25622554

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/14 21:20(1年以上前)

Kazkun33さん

問い合わせするまでもなく、被写体をロストした瞬間にAFターゲットの先にある物にピントを合わせようとすると思いますよ。


YoungWayさん

mkIIは人の顔・瞳検出が被写体検出に含まれましたので、実現以前の話になっちゃいましたね。
正常動作しない機能を直すのではなく機能自体を削除とか、ちょっと理解しがたいです。

書込番号:25622696

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/14 21:21(1年以上前)

別機種

歩留まりは25%以上

>とびしゃこさん

>OM-1でも手振れ補正が最大に効いた後の
>センタリング揺り戻しはあるもの、と思って
>いたのですが、起きないのでしょうか。

手ぶれ補正を優先させると起きやすくなりますが、[連写速度優先]にすれば、撮像素子を動かせる範囲が広いようで、かなり起きにくい事を確認しており、換算2000mmでも被写体がファインダーから外れるほどの揺り戻しは経験していないです。

>広角や標準域ではIBISの
>可動範囲もしれていますので
>被写体が大きく移動するほどの
>超望遠センタリングにはならないかなと
>(経験的に)思います。

訂正です。
≫OM-1mk2+12-40mm/F2.8の40mm端ではボディー内手ぶれ補正段数が8.5と、OM-1より更に1.5段もUPしていますから、撮像素子の可動範囲も広くなっているはずで、カックンが起きる確率も少なくなるでしょうね。

OM-1mk2+150-400mm/F4.5の400/500mm端ではシンクロ手ぶれ補正段数が4で、OM-1から変わっていないですから、撮像素子の可動範囲は変わっていないという事になります。
1.5段分もボディー単独での手ぶれ補正が強力になっているということは、加速度センサーが更に進化し、手ぶれ補正機構をコントロールする機能もそれに見合うだけ進化したという事でしょうか。

>あるいは1200mm域でも
>OIS+IBISの可動範囲で
>済ませられるほど手持ちでの
>ブレが少ないのでしょうね。

mosyupaさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25618353/#tab
で紹介されていた
https://www.youtube.com/watch?v=I4EPwM0mLuI
≫台湾?のカメラ屋さんスタッフが手振れ補正限界コンテストみたいなのを楽しんでいる動画です。
を見ていて感じたのは人によって体のブレの方向・大きさ・角度が違うということで、体のブレ自体が非常に少ない人もいますが、体をボクサーがスウェイバックするように前後方向に動かすとそこそこ動いているのにブレが少ないという事もあるようです。

私の場合は、OLYMPUS/OM SYSTEMの手ぶれ補正とは相性が良いのかもしれないですね。
CANONのEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMやEF24-105mm F4L IS USMの24mmで1/4秒がほぼ全滅だったのとは対照的でした。

[連写中手ぶれ補正]を[IS 優先 ]にするか[連写速度優先 ]にするかで、かなり変わりますので、後は被写体の動きと被写体までの距離・角度で、どちらが有利か決めるだけです。
左右、上下方向だけの比較的定速度でレンズを振る場合は、かなり素早く振っても[S-ISAuto]は流し撮りだと検出してくれますけど、斜め方向で且つ不規則だと狙った位置とは少しずれることもあります。
400mmと500mmで手ぶれ補正効果が同じという事は、レンズ内の手ぶれ補正が頑張っているのではという気がします。

書込番号:25622699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/15 08:08(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

前から思っていましたけど、強過ぎるOMDS持ち上げたい気持ちから来る発言が、かえって全方位から反感買うようなことになっているように見えます。

書込番号:25623080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/17 20:50(1年以上前)

>Tech Oneさん

カメラ量販店でOM-1 mark IIの展示が始まったので、少しじっくり試してきたのですが、たしかにC-AF+TRも被写体検出もねばるようになっていました。
ただし、撮影とデータの持ち帰りはしていないのでフォーカスがきちんとあっているのかどうかはわかりません。

ついでに各社のカメラでコンティニュアンスAF+顔・瞳(人体)認識+追尾を試してきたのですが、Tech Oneさんがおっしゃるように、認識をロストしたときのバックアップとしてだけではなく、設定を切り替えなくても人(ないし認識対象)でも物体(認識しない対象)でも同じ操作で撮れるので楽ですね。
AFエリアで被写体をつかんで構図を整えるだけなので、操作だけで言うと測距点が3〜5くらいの(フィルム)一眼レフをシングルAFで使っていたときと同じで、なつかしさを覚えたりもしました(^^;

実は手持ちのDC-G9M2でこの設定ができるのは知っていたのですが、どなたかがDC-G9M2では全画面+認識にしておいてジョイスティックで対象を選ぶ使い方をお勧めしていたので積極的には使っていませんでした。しかし、考えが変わりそうです。
前作のDC-G9の被写体認識は、複数の被写体を同時に検出してジョイスティックで選ぶ方式か、1点AFと組み合わせて測距点にかかる対象のみ認識する方式しか選べず、OM-1 mark II も現状このレベルだと思います。
ファームウェアのアップデートでOM-1 mark IIにも被写体検出+C-TRの実装を期待したいところです。

書込番号:25626420

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/18 20:14(1年以上前)

どなたも指摘しないので一応
OM-1は現行機からファインダーの仕様変更していませんし
ニコンZもファインダー搭載機種の現行ランナップは全てOLED(有機EL)です。

書込番号:25627821

ナイスクチコミ!7


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/18 20:16(1年以上前)

YoungWayさん

C-AF+TRは改善されている様ですね。
自分は様子見する事にしました。 RAWで撮っていますが、使用しているSilkyPixは新型対応が約三ヶ月も掛かるので。(なんでそんなに掛かるんだろう。。。?)

書込番号:25627822

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/19 23:58(1年以上前)

この伊達淳一さんのAF挙動解説動画、これが予約の決め手になった訳ですが
https://youtu.be/_mpTRWRMTrI?si=EPZwhrI7vSPs0ILD

被写体検出のC-AF範囲を「ALL」にして(恐らく、検出ではなく追尾がALLという意味でしょうけれど)
被写体検出AFのボタン設定をシャッターボタン「被写体検出優先」
AF-ONボタン「ターゲットエリア優先」にしてエリアをSmallかSingleにして
もし自分が希望している「検出はALL・AF-ONでAFエリアSingleでの被写体認識OFF」みたいな挙動をしてくれるなら、
今までカスタム設定で切り替えていた状況が一変する事になります。

でも恐らく、そんな上手い話はなく、AFエリアをSingleにしていると最初の掴み(検出)はSingleの範囲になるのでしょうね。
(あと数日、手元に来れば分かる事ですが)
いずれにしても一瞬の判断で操作できる選択肢が増えるので「枝抜き」や「飛び込み後のAF位置固定」の自由度は上がるのでしょう。

しかしこれファームアップでも出来るのでは・・・



書込番号:25629182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/20 04:57(1年以上前)

>Tech Oneさん

このところ忙しく、中途半端になっていました。すみません。


>>それを知りたいかどうかは、あなたの意図と関係なく、あなたのコメントを読んだ人の自由です。
>その通りです。当然、質問に応じるかどうかの自由(権利)は私にあるはずです。

「口コミ掲示板」の存在意義は、製品やサービスについて情報を交換し共有することでしょう。そのために多くの人が参加していると思います。
その場所で、ある製品について『断固要求』とか『尻拭い』というかなり強い表現でメーカーに向けて「バグ修正」を要求したとおっしゃるのですから、それを読んだ同製品ユーザーは、そのバグは大きな問題なのだろうと思い、自分も使う製品のことが心配になるのが普通でしょう。だから私はその内容を質問しました。他にも質問した人がいましたよね。

しかし、Tech Oneさんはバグの内容説明を拒否なさいました。その理由は『内容は長いのと、多分誰も興味を持たないと思う』からだそうですが、それはあなたの判断で、読む側を無視しているものです。バグ修正の要求は非常に強い言葉でしたから、同機種ユーザーならずともそのバグが何なのか、自分の撮影に関係することかもしれませんから、強く興味を持つのは至極当然だと思います。

質問に応じるのはあなたの自由かもしれませんが、情報交換&共有のために広く開かれた場において発言したのなら、「質問に応じるかどうかの自由(権利)」の前に、その発言に対して寄せられた質問や異論反論に応じるのがマナーだと思いますし、コミュニケーションの基本だと思います。

『私は他の人に判って欲しいと望んでいません』
『これ以上議論する余地はありません』

これでは、同じ機種のユーザーとして中途半端なモヤモヤと不安が残るだけです。ご自身の責任ではない製品の不具合でしょうから、その内容を伏せる理由がわかりません。
そもそもそのバグについての質疑応答が成立していませんから、「議論の余地」どころか、それ以前の問題だと思います。


>「自分の質問は答えて当然。答えない奴はけしからん」に聞こえます。

そういう表現だとひどく自己中に見えますけれど、単なる自画自賛や自己顕示、特定製品のネガキャンなどではなく、製品の情報交換や共有が目的でこの場に参加するのであれば、そういうことになると思います。


>私の意向は丸無視でしょうか。

情報交換や共有の場において、あなたのコメントを読んだ読者(質問者)の意向の丸無視は良いのでしょうか?


文字数の制限がありました。次に続きます↓

書込番号:25629281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/20 05:06(1年以上前)

>Tech Oneさん

続きです。
お付き合いいただければ幸いです。


>>「ファーム更新を強要している」というようなことは書いていませんから、読み取れなくて当然です。
>ちょっと何言っているのかわからないです。

『誰がファーム更新を強要しているのか読み取れない』というご質問でしたよね。
私は誰かがファーム更新を「強要している」とは全く書いていませんから、「書いていません」とお答えしました。

「強要」とは「人を脅して義務のないことを強制的に行わせること」です。
先代OM-1のファームアップを求める人はいますけれど、見たところ強要している人はいませんよね。
「強要」と「求める・要求する」は全く違います。

意味がわからなかったでしょうか?


>>新機種で実現できたことを旧機種で対応を求めるのは、まったく虫がいい話と感じていますよ。
>と書かれたので、
>誰が求めていますか?
>と返したら、
>>ひとつ前のコメントをお読みくださいませ。
>でした。
>でも、ひとつ前の[書込番号:25617137]には書いていないとの事。意味がわかりません。
>「一つ前とはどこですか」と問うたのはそういう背景もあったからです。

「新機種で実現できたことを旧機種で対応することを誰が求めていますか?」というご質問でしたよね。
それは「ひとつ前」のコメントの「デジカメinfoの記事やそれに寄せられた憶測コメント」を書いた人たちのことです。
デジカメinfo記事の下記コメントに同調して、それ(→先代OM-1に新しい機能を追加すること)を求めた人たちが少なくなかったです。
  ↓
『OM-1のファームウェアアップデートVer2.0は、最小限の労力と費用で新しいMark IIカメラを販売するためにOM SYSTEMによって意図的に棚上げされた』
(↑OM-1のファームアップをアナウンスしない理由の憶測)

『OM-1 Mark II はより大きなメモリを搭載しているが、残りの部分の改良はファームウェアのアップデートで行うことができたはず』
(↑憶測に基づく一方的な期待)

『大型のバッファーとゴム引きの電子ダイヤルを除けば、OM-1 Mark II のすべての機能は、もちろんファームウェアのアップデートによってOM-1に追加することができる』
(↑これも憶測に基づく一方的な期待)

これも文意がわからなかったでしょうか?
このデジカメinfoの記事は誰かの憶測を並べただけで、何の事実も示していません。それがあたかも事実を伝えたようになっていることが、とてもヘンですね。


>>誰かの無責任な憶測を真に受けて思い込み「OMDSはOM-1のファームアップをしない信頼できないメーカーだからOMユーザーをやめる」「他社システムに乗り換える」などと騒いでいる人たちについて書いています。
>私はそこには触れてないので関係ありませんが、心中穏やかでないだろうは理解できます。

ただの憶測を真に受けて騒いでいる人たちは、心中穏やかでないことでしょう。


>>「ファーム更新を強要している」というようなことは書いていませんから、読み取れなくて当然です。
>ちょっと何言っているのかわからないです。

『誰がファーム更新を強要しているのか読み取れない』というご質問でした。私は誰かがファーム更新を強要しているとは全く書いていませんから、「書いていません」とお答えしただけです。

「強要」とは「人を脅して義務のないことを強制的に行わせること」です。先代OM-1のファームアップを求める人はいますけれど、見たところ強要している人はいませんよね。「強要」と「要求」は違います。

意味がわからなかったでしょうか?


>>ファームアップで初代OM-1をMk2相当にすることは難しいのでは。
>同感ですが、そこも関係ありません。 
>堂々巡りですが「新機種で実現できたことを旧機種で対応を求める(強要する)」人」はいませんよね。

「旧機種で対応を求める」人はいますね。各所でそう書いています。
「(強要する)人」はいないと思います。

改めて書きますが、「求める」と「強要する」は違います。


>少し前に初代のバグ修正についてサポセンに尋ねました。
>転載(情報開示と理解)禁止との事なので回答内容は控えますが、OM-1スレの「オーナーズケアプラス加入時の買い替えについて(書込番号:2560500)」には
>>2)OM−1へのファームウェア
>>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。

「予定はない」は「しない(と決まった)」とは違いますから、先代OM-1のファームアップについては、今のところなんとも言えません。まぁ、近いうちに何らかの発表はあるでしょうから待ちましょう。


>とあります。
>しかし、私への回答は上記と異なるものでした。私への回答内容は、これまでの私の書き込みを見れば大体想像できると思います。どちらの回答が事実かはわかりませんが、時系列は私の方が後です。

どちらの回答が事実か、と言われても。。。
Tech Oneさんへのメーカーの回答は、第三者には皆目わかりません。どのような問い合わせをしたのかすらわかりませんから。


とても時間が空いたところにひとつひとつ返信をしたために長文になってしまいましたが、Tech Oneさんは、私が『(先代のファームアップは)まったくがいい話』と書いたことに引っかかっているのだと思います。違いますか?

書込番号:25629285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/20 05:37(1年以上前)

>Tech Oneさん

あれ?
コメントの編集をミスってダブったところがありました。すみません。

書込番号:25629293

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/20 09:13(1年以上前)

Tranquilityさん

付き合いきれませんし、今度二度と私に絡まないでください。

10日近くも前のやり取りを蒸し返すとか、執念深さもここまで来ると異常です。

書込番号:25629435

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/20 09:36(1年以上前)

>Tech Oneさん

>試作機とまでは言いませんが、熟成不足の見切り発車だった気がします。

OM-1mk2の進化にはメモリ周りのグレードアップが必須条件のようですから、単なる熟成不足ではなく、高性能メモリ不足の影響をもろに受け、やむなく[完全]ではない状態で出したのでは(?)という意味での[試作機]という表現です。
同じような表現をするとCANONの視線入力は[治験・臨床試験]という感じです。

>Seagullsさん

SH2の50コマ/秒で必要なコマ数が撮影できなかったという点で、レビューの評価は★4にしています。
ちなみにOM-1よりC-AF+Tr、超高速連写、ブラックアウトフリーEVFで劣るもののバランスは良かったのでE-M1Xの評価は★5にしました。

>You Know My Name.さん

高性能・大容量メモリが用意できなかった事もそうですが、クアッドピクセル構造の撮像素子の可能性のことを考慮すると、OM-1が良くはなっていても満足感ではイマイチです。
OM-1mk2も画像エンジンのバージョンアップがなく、縦グリ一体型のフラッグシップ機の事を考慮すると、もうちょっとという気が今からしています。

私の場合、E-500、E-510、E-520、E-3、E-5、E-M5、E-P5+EVF、E-M10、PEN-F、E-M1、E-M1mk2、E-M1X、E-M5mk3、OM-1、OM-5を購入し、使っていましたが、使用期間が長いのはE-5の7年間で、次はE-3、E-M1mk2、PEN-F、E-M1Xなどの約3年間程度です。

書込番号:25629466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/20 11:37(1年以上前)

>Tech Oneさん

>10日近くも前のやり取りを蒸し返すとか

質問&ご意見をいただいたので返事をしました。
文意の理解に「ねじれ」が生じていたのに、忙しくて返事ができなくてずっとモヤモヤしていました。


>執念深さもここまで来ると異常です。

時間ができたのでようやく返事を書けただけです。
いただいた質問や意見を放置したくないだけですが、異常ですかね?

書込番号:25629591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/20 11:53(1年以上前)

AFがどの程度改善しているのか気になるところですね。
α6700並みになっていればmkIIへの移行を検討しようかと。
https://kakakumag.com/camera/?id=19950

書込番号:25629605

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/20 21:22(1年以上前)

ポロあんどダハさん

表現は承知しましたが、適切ではないです。 試作機はあくまで「試しに作ってみた」ですので、製品とは明確に異なります。
試作機にどの様なイメージを持たれているかわかりませんが、筐体などなく、むき出しの基板や部品がバラック状態で雑に仮組みされている試作機は普通に存在します。

書込番号:25630329

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/20 23:16(1年以上前)

>OM-1は試作機

このコメントについて。

「OM-1は試作機」
「OM-1mk2はプリプロダクションモデル」
「OM-1Xでやっとフラッグシップ機が形作られ」
「スケールダウンしたOM-1mk3がハイスペック機として」

という流れで書かれていますから、「技術の進歩=機材の進化」を単に【比喩】的に表現しただけと読みましたけど。
問題視するのは、いわゆる過剰反応と思いました。

そして、同じ「試作機」としても、仮に作った叩き台のようなものから、実製品とほぼ同じものまで、いろいろな段階がありますよね。


>試作機とまでは言いませんが、熟成不足の見切り発車だった気がします。

日々開発を進められている機械(カメラ)は常に「進化の途上」です。したがって、その時々のベストであっても、すべての製品が「熟成不足」と言えてしまいます。
ただ、「熟成不足」という表現には「もっとできたはず」という否定的な意味合いが感じられます。「見切り発車」がその否定的意味合いを強めています。

しかし、OM-1に限らずほとんど全ての製品は、開発途上であっても、ほどほどの頃合いに発売しなければなりません。そうでなければ永遠に発売できませんから。そういう意味では「熟成不足」とか「見切り発車」という表現も適切ではないだろうと感じます。

というわけで、モノづくりの観点から見れば(・・・作為的に出し惜しみをしない限り)ほとんど全ての製品は「その時点でのベスト」(=すなわちその時点での熟成)だと思います。それでもエンジニアはさらに技術は進めると信じて技術開発を続け、次なるベストの「Mark II」を作るのでしょう。

書込番号:25630484

ナイスクチコミ!7


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/20 23:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>Tranquilityさん

まあどの様な表現をされようともあくまで「個人の感想」なので「当方とは違う感想だ」という程度で捉えております。
他社のようにフラッグシップ機や準フラッグシップ機がOM-1の2倍から3倍の価格でそれなりに売れ
故に画像処理エンジンにも惜しみなく技術を投入でき、下級機までその成果物を流用できる体力はMFT勢にはありませんので、
まあ技術の進歩を気長に待つしかないですね。
それなりに苦労しつつ成果を得るのも楽しみの一つということで。

書込番号:25630538

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21件

2024/02/21 00:22(1年以上前)

今回は見送りですね。
差額15万出すなら新しいレンズ資金にしたいかな。
2代目が本当に良くなったかどうかも怪しい所ですし、初代にファームアップが来るならそれを待ちたいです。ただし、下取り13万という買い替えを勧める様な値付けを見ると期待薄なのでしょうかね?
ともあれ暫くは様子見ですね。
最近、NikonのZ6IIIやZ90に浮気心を出している自分がいますが、それを払拭してくれる様なOMDSからの発表を期待したいと思います。

書込番号:25630560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/21 00:33(1年以上前)

>Seagullsさん

こんばんは。

>あくまで「個人の感想」なので

「個人の感想」って、便利なようで危ない言葉ですよね・・・
例えば私が先に書いたデジカメinfoで掲載された下記の記事コメントも「個人の感想」に過ぎません。

『OM-1のファームウェアアップデートVer2.0は、最小限の労力と費用で新しいMark IIカメラを販売するためにOM SYSTEMによって意図的に棚上げされた』
『OM-1 Mark II はより大きなメモリを搭載しているが、残りの部分の改良はファームウェアのアップデートで行うことができたはず』
『大型のバッファーとゴム引きの電子ダイヤルを除けば、OM-1 Mark II のすべての機能は、もちろんファームウェアのアップデートによってOM-1に追加することができる』

これを「『当方とは違う感想だ』という程度で捉え」られる方だったら全く問題ありませんけれど、その「感想(=憶測)」を事実のように捉える人が少なくないようです。


>他社のようにフラッグシップ機や準フラッグシップ機がOM-1の2倍から3倍の価格でそれなりに売れ

その「2倍から3倍の価格」のカメラに先駆けて様々な先進機能を採用している(劣る部分もあることを否定はしませんけど)ところが、OMカメラの面白いところだと感じています。

書込番号:25630571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/21 05:41(1年以上前)

それもあくまで「個人も感想」ですよね?

書込番号:25630676

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/21 10:06(1年以上前)

>華ちょうちんさん

>それもあくまで「個人も感想」ですよね?

「それ」が何を指すのか不明ですが、
いちいち「個人の感想」と言わなくても、「感想」は個人が抱くものに決まっています。

個人が感想を述べることに何か問題でも?

書込番号:25630855

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/21 11:03(1年以上前)

書込番号:25630901

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/21 11:06(1年以上前)

件の記事は「個人の感想」というより推測・憶測という方が相応しいと思うけど…

そんなことより、発送地から遠い予約者の方々には今日発送案内が届くのかな?
発表から発売までが短かすぎて勢いで予約しちゃった感が無いわけでも無いけど、使い勝手・使い心地の向上は自分で使ってみないとわからないものだから手にするのがやっぱ楽しみ ^^

書込番号:25630904

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/21 11:43(1年以上前)

>華ちょうちんさん

何を言いたかったのでしょう?
何が「?」なのでしょう?



>mosyupaさん

>件の記事は「個人の感想」というより推測・憶測という方が相応しいと思うけど…

はい、私も何度も書いていますが、ただの「憶測」ですね。
まぁ、憶測も感想のひとつのあり方と言えるかもしれません。

ちなみに・・・
「推測」は「ある事実や情報を根拠にして推しはかること」で、
「憶測」は「根拠なしに勝手に推しはかること」ですね。かなり意味が違います。

書込番号:25630940

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/22 10:38(1年以上前)

>Tranquilityさん
>これを「『当方とは違う感想だ』という程度で捉え」られる方だったら全く問題ありませんけれど、その「感想(=憶測)」を事実のように捉える人が少なくないようです。

故意にデマを流すのはダメですが、TVも新聞も有象無象のSNSもメーカー提灯記事も「何かを取り上げて何かを取り上げない」時点で恣意的な情報に変わりはないので、情報を受取る側にこそリテラシーが求められ、全ては自己責任だと思っております。
この話題はこの辺りでご勘弁ください。


>その「2倍から3倍の価格」のカメラに先駆けて様々な先進機能を採用している(劣る部分もあることを否定はしませんけど)ところが、OMカメラの面白いところだと感じています。

これについては全くその通りで、先進性と実用性の高さに関してはメーカー並びにOM-1には感謝しかなく、様々な驚きと成果(写真)を与えてくれました。
OM-1MK2はマイナーチェンジ故の安心感で迎え入れることが出来ます。(その代わりワクワクもしませんが)



書込番号:25632163

ナイスクチコミ!7


KRK-2さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/22 12:25(1年以上前)

>岩魚くんさん

スレ主様、私もポチッてしまいましたー!

いまメインで使っているCanonR3でたまーに使っている24-105F4のレンズを
12-40proレンズキットと45F1.2proレンズに置き換えてみます!

持ち出す機会も増えそうで今から楽しみです!

書込番号:25632282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/22 13:16(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

>「何かを取り上げて何かを取り上げない」時点で恣意的な情報に変わりはない

その内容が「事実」であれば取捨選択された恣意的情報でも問題は少ないと思いますが、「事実では無いこと・確認されていないこと(=憶測)」をあたかも事実のように語るのはイカンですね。


>情報を受取る側にこそリテラシーが求められ、全ては自己責任

受け取る一人だけのことならいいですが、それでとどまらないのが今の社会ですよね。それで誤った認識が一般化してしまうこともしばしば。

OM-1mk2と同時に発表されたM.ZD150-600/5.0-6.3レンズでも『広角側が最も鮮明、特に望遠側で著しく解像力が不足する』などという情報が流れていますが、メーカー公表のMTFチャートだと値は逆に望遠側が優秀(基になったと思われるシグマ製品も同様)なんですよ。。。この情報もどうも怪しい。


>OM-1MK2はマイナーチェンジ故の安心感で迎え入れることが出来ます。

E-M1mk2からmk3のモデルチェンジに似ていると思います。両機を使っていましたが、mk2の作りで不満だった各所がことごとく改善されて、とても使いやすくなっていて、これこそ「熟成」だと思いました。
このような点はスペックだけ追ったネット情報ではわからず、使ってみて初めてわかることばかり。OM-1mk2も、そのようになっていることでしょう。

書込番号:25632349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/22 15:28(1年以上前)

>KRK-2さん



初めまして。


>いまメインで使っているCanonR3でたまーに使っている24-105F4のレンズを
 12-40proレンズキットと45F1.2proレンズに置き換えてみます!

>持ち出す機会も増えそうで今から楽しみです!

R3からよくぞm4/3機の世界にいらっしゃいましたね。
機材は軽量コンパクトになりますから、確実に持ち出す機会は増えるかと思います。


画質面では少し物足りなさを感じることがあるかも知れませんので、以下の
「OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変!」を参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=7/#25293295

書込番号:25632470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/22 17:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>岩魚くんさん
本日CP+に出掛けてきました。
やはりポチっとしました。
今回は見送りを考えてましたが、下取りに誘われ、旧プレミア会員特別クーポンが3月末でしたので。
2年間0M-1は、良く働いてくれました。
PAGE2
MS:942833
S:001141
C:000000
U:003547
V:000000
B:169038

K4GPの写真をUPさせて頂きます。

書込番号:25632595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2029件

2024/02/22 21:27(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん



こんばんは。

新宿に行った時点で購入に向けた動きかな?と思いましたよ。

それにしてもシャッター回数、手振れ補正回数は物凄い数値ですね。
やはり低SSによる流し撮りともなると、手振れ補正数も凄い!
私はたったの310回です。


>2年間0M-1は、良く働いてくれました。
本当ですね。更新・買い替えのタイミングなんでしょうね。


このスレ冒頭に
>OM-1Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したという感じを受けています。

と記しましたが、今回のOM-1UはM1Uと同等の進化になると私は期待しているんです。
新機種開発では一区切り4〜5年掛かると言われており、今回のmk2ではRAM増設による
AF能力アップが確実と密かな思いを持っています。



書込番号:25632862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/07 21:33(1年以上前)

2024/02/04 03:28 に

PCアプリに詳しい知り合いの話では、連続した画像データを比較しながら合成するような場合は、VRAMのような働きをするRAMが普通のDRAMと平行してCPUと画像データのやりとりをする方がSSDやHDDからDRAMに画像データを記憶させておくより高速に処理できるとのことですから、OM-1mk2はどうやら単なる[RAMの追加]ではなく、PCのVRAMとDRAMを高速化・大容量化したのと同様の進化があったような感じですね。

と書いたのですが、

OM System OM-1 Mark II review: the camera that will make you jealous
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-review

に、技術的な裏付けが載りましたね。
やはり、私が話をした人も含め、専門家の見解は、一般的なフォトグラファーのフィーリングとは全く違うと言うことを実感しました。

OM-1mk2が新生OM SYSTEMの実質的なスタート機種だったような気がします。

OM SYSTEM「OM-1 Mark II」のダイナミックレンジはフルサイズ機に優っている
https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
のコメント欄には、OM-1mk2+PROレンズで撮影した経験がない人が多いようですね。

書込番号:25727529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/05/10 23:57(1年以上前)

>OM SYSTEM「OM-1 Mark II」のダイナミックレンジはフルサイズ機に優っている
>https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html

これ、ちょっと驚きなんですが真偽はどうなんでしょうね?もし真実ならスモールセンサーサイズの下克上と言っても良いのでは?

価格コムのアンチマイクロフォーサーズ常連の人にとっては激怒しそうな検証結果なんですけど、今のところ静観・・・。真偽を待ってるってところなのかな?

ハイレゾショットならフルサイズと同等のダイナミックレンジってのは初代OM-1でも不思議ではないけど、通常のワンショットでもOM-1marknIIのダイナミックレンジはフルサイズ機に優っているのでしょうか?

だとすると、恐ろしいですね

書込番号:25730709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 00:43(1年以上前)

一時的に技術革新でスモールフォーマットの画質が
ラージフォーマットを上回ったとしても
同様の技術をラージフォーマット機でも採用すれば
また差は広がるし
その記事が真実だとしても長期的にみればどうでもいいかなあ

技術がいきつくとこまで行けば
フルサイズの1/4の画素数なのがMFTってなるだけ

その記事のコメント欄で言われてるが
MFTは被写界深度が深いって言っても
フルサイズが2段絞れば被写界深度かわらんし
いろんな面で2段絞りやすいのがフルサイズだからなあ

MFT陣営は150-600みたいなご乱心レンズ出さないで
きちんとフォーマットサイズを活かしたシステムを出してほしいよ

OMDSは大三元のうち、広角、望遠を値上げするしな

書込番号:25730756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/05/11 11:08(1年以上前)

フルサイズで2段絞ればマイクロフォーサーズと同じ被写界深度にできるって言うけど、2段絞ったらシャッター速度も2段遅くなっちゃうって弊害はあまり語られてないような

書込番号:25731074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 11:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

二段高感度にできるから相殺されるのさ

問題はレンズの絞りが絞れない場合があることだけ

書込番号:25731097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/05/11 12:45(1年以上前)

感度やシャッター速度で工夫すれば相殺される、という考え方が全然アリならば、マイクロフォーサーズも
二段シャッター速度を落とせば2段分の高感度画質が改善されるって考え方も全然アリですね

書込番号:25731177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 12:52(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

もちろんだよ
画質やボケや小絞りボケや色々なものは相殺される

もちろんセンサーとかレンズで制約がでるがな

結局、表現の幅はフルサイズの方が広い
例えばMFTでF0.5とかF0.7とかのレンズがそろうことはまずないからね

MFTは狭い表現のなかでできることをミニマルに楽しめば良いと思うよ♪

書込番号:25731186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/05/11 13:03(1年以上前)

逆に、「同じ(狭い?)表現範囲内」でなら、レンズを含めた小型システムでも同等の画質を得られるマイクロフォーサーズのメリットが十分受けられるとも言えますね。

書込番号:25731198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 13:24(1年以上前)

僕は狭い範囲に狙いを絞ったMFTも大好き

まあフルサイズも大好きだし使い分けを楽しむだけだね♪

ただまあMFTの小型軽量機出して
箱形の
GM5とGX7の間のサイズで(笑)

書込番号:25731220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/11 13:41(1年以上前)

OM-1(OM-1MK2含む)のセンサーや内部ノイズ処理(もしくはノイズ処理ソフトとの親和性)が別格で
もはやMFTはOM-1(OM-1MK2含む)かそれ以外の従来機かで評価が全く変わってくることを
OM-1のスレッドにわざわざ書き込みにくる「非OM-1ユーザー」の常連の人たちは全く分かっていない。

OMDSの板で自分を含め複数の人がOM-1をべた褒めしているのには理由がある。
ISO6400はOM-1においてはもはや普通に使えるISO感度になってしまった。
以下のスレッドでOM-1のISO6400撮って出し星景画像を出しているけれど充分に使えるレベル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab

OM-1以外のMFTはやはりISO6400なんて全くダメで、「自分はMFTも持っているから知っている」なんて言う人ほど旧来機種しか使っていない。
確かにG9pro2も頑張っては来ているけれど(実際使っています)、16bitRAWのダイナミックレンジブーストを備えてなお高感度画質ではOM-1に届いていない。
以下のスレッドではG9pro2の星景画像を評価しています。「使えるのはISO1600までかな」とその時も書いていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25620463/#tab


そしてよくある「フルサイズ機は高感度で2段有利だからISO感度2つあげればいい」なんて言うのは、それで済む写真しか撮ってないから言えることであって
日中でも薄暗い森の中、夕暮れの干潟でISO6400なんて軽く超えてくる状況で、いくらフルサイズ機だからってISO25600で撮りたい人なんていないでしょう。
結局はISO感度上限設定して、なおかつSS下げていくんですよ。同じ被写界深度にするならフルサイズ機はMFT比でSS設定1/4ですよ。
夕暮れの干潟で飛翔しているチュウヒ撮っている写真を見返していたらISO4000 SS1/400で被写体は既にブレていた。
同じ状況(ISO感度・被写界深度)ならフルサイズ機はSS1/100ってことです。

まあだからと言って「MFT最強!」なんて言っている訳では無く、だからこそ自分もフルサイズ機も併用しているんだけれど
先に出ていたOM-1(OM-1MK2)の数値的評価はユーザーからするとなんとなく実感できているところだと思います。

書込番号:25731235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 16:48(1年以上前)

>日中でも薄暗い森の中、夕暮れの干潟でISO6400なんて軽く超えてくる状況で、いくらフルサイズ機だからってISO25600で撮りたい人なんていないでしょう。

そお?
同じ程度の画質なら使わな損やん

まあ人間、無駄で損な思考をしがちではあるがな

書込番号:25731452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2029件

2024/05/12 18:06(1年以上前)

>ポロあんどダハさん



遅くなり申し訳ございません。
GW直後から新緑に惹かれて、数日間あちこちの山方面を巡っていました。

デジタルカメラワールドのレポートをじっくりと読み込みました。
正しく、ポロあんどダハさんのDRAM&VRAM情報を基に購入決断したことが
大正解でしたね。

揮発性データをDRAMに取り込み、GPUにも搭載される快適作業が可能なVRAMとの
コラボによって、OM-1UのAI被写体認識AFが飛躍的進化になったようです。
実際、既にこのサイトでテスト報告したようにAFの瞬発力・精度は間違いないですね。



mk2の購入決定に際して、このスレ冒頭に書き込んだ以下の文面で私の思いを表しています。
>OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

また、2/22Lola T70 MkIIIBさんへの返事では
>今回のOM-1UはM1Uと同等の進化になると私は期待しているんです。
 新機種開発では一区切り4〜5年掛かると言われており、今回のmk2ではRAM増設による
 AF能力アップが確実と密かな思いを持っています。
と書き込みましたが、【新機種開発では一区切り4〜5年掛かると言われており】の言葉が
mk2に繋がっており、ほぼ完成形がmk2になると予測していました。

そういう意味では、ポロあんどダハさんが思われた
>OM-1mk2が新生OM SYSTEMの実質的なスタート機種だったような気がします。
という感想と同じですね。

M1  2013.10発売   M1U 2016.12発売  M1V 2020.2発売  
2020.7 笹社長退陣  竹内新社長 カメラ事業撤退・身売りは密かに進んでいたものと考えられる 
2021.1 オリンパスからの分社化
こんな経緯から、
M1U発売後2年経っても開発経費は出ず、売れる機種不在により止む無くM1Vと称する機種を
発売せざるを得なかったとの私見を持っていました。カメラ事業に従事していた社員は辛かったでしょうね。

ですから、OMDSとして再出発となった時、OMー1の発売発表になった時、杉本社長の動画
「新」ブランド発表会」での思いを込めた言葉を何度も聞いてOM-1に続くmk2も大いに
期待していました。
しかし、確証が得られないとねー・・・という気持ち・迷いもありという状況下、ポロあんどダハさんの
情報で腹は決まった次第です。

ファームアップ!と連呼が凄かったですねー。
OMDS機を使ったこともないような感じの人に先導されたかのような大騒ぎ。
今まで、上述の私見内容は書かないでいました。



書込番号:25732836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/14 03:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

同 CCD

SN比

ノイズ比較

>岩魚くんさん

OM SYSTEM「OM-1 Mark II」のダイナミックレンジはフルサイズ機に優っている
https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
に関しては、特に4/3 rumorsのスレッド
https://www.43rumors.com/om-1-mark-ii-review-by-digitalcameraworld-has-features-that-you-wish-your-camera-had/
をチェックすると、先入観に邪魔されて信じられないと感じている人が結構居るみたいですけど、ラボテストのダイナミックレンジ(EV表示)とSN比(dB表示)が理解できていれば、納得の話だと思います。
オリンパス時代、撮像素子の性能は頭打ちになっていると主張していましたが、その真意は伝わっていないようですね。

EV値とは、<レンズ絞り値>と<シャッター速度>の組み合わせで得られる光の量(露出量)を示す数値のことで、絞りを1絞り開いたりシャッター速度を1段遅くすると光の量が2倍増えると1EV増え、逆に半分になると1EV減るという対数表示の値です。
そしてdB表示はあらゆる数値の大きさを対数化し、10倍増えると20dB増えるというようにする対数表示の基礎的なものです。
都合が良いことに2倍がほぼ6dBに相当するため。6dBを1EVとみなして計算しても、それほど酷い誤差にはならないので、略算はしやすいと思います。

ここで注目すべき点は、+40dBは100倍、+7EVが128倍とということで、+12EVということは4096倍=SN比では+約72dBになりますから、EVで表されるダイナミックレンジとdBで表示されるSN比が大幅に(EV値で5EV、dB値で約32dB)違うということです。
SN比に比べダイナミックレンジが異常に良い訳ですけど、CMOSセンサーはCCDより原理的にノイズが大きいことは周知の事実で、CANONがCMOSを実用域まで改善させた裏には砂嵐のようなノイズの中から信号(signal)を取り出すノイズリダクション技術が有るわけで、CMOS撮像素子はそのザラザラ・ブツブツを[お化粧]で誤魔化していることは確実です。
オーディオで言えばザーといった感じのノイズをハードウェア・ソフトウェアで除去し、ノイズを減らしたということになりますけど、軽くファウンデーションで済むケースと、歌舞伎役者のようなドーランを塗りたくったケースでは、大違いです。
知らない人は驚くかもしれませんが、OM-1mk2の方がフルサイズより[お化粧]が薄いです。

KODAKのCCDでいうと発売年/製品名/ピクセルの大きさは
2003年 E-1         6.4μm
2004年 DCS Pro SLRn   7.9μm
2005年 E-500        5.3μm
2010年 H4D-50       8.0μm
ですけど、それなりに進化しているようですね。
CCDの場合、DCS Pro SLRn以外はほぼスッピンということになるんでしょうか。
ちなみにOM-1mk2は3.4μmですね。

書込番号:25734292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2029件

2024/05/17 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ポロあんどダハさん


ラボテストでの数値で裏付けがなされていますが、私は実体験からOM-1になって飛躍的に
画質が良くなったと感じています。

OM-1購入後の約一年間はJpeg撮りをしていましたが、M1時代からは想像出来なかったほどに
画質向上していました。
毎日、鳥撮りのブログをチェックしていますが、フルサイズ機での画像と比べてもOM-1の
Jpeg画像は引けを取らない程の写りをしていると感じていました。

OM-1とmk2の高画質は同じ新エンジン「TruePicX」と2037万画素・裏面照射積層型
LiveMOSセンサーに因るものですが、画像編集ソフト処理も加わるとさらに素晴らしい画像が
得られるのでフルサイズ機の必要性はさらに薄れると感じます。

mk2の発売に併せて「OM Warkspace」のAIノイズリダクションも強化されたようなので、Raw処理で
さらに高画質へ進化しているようです。
個人的には進化したPureRAW4を導入したので、フルサイズ機と遜色ない仕上げで十分に
満足しています。


添付写真は全てJpeg撮りで、解像は素晴らしくノイズが少ない画像になっているかと思います。

書込番号:25738576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2029件

2024/05/17 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度はmk2で撮ったものですが、PureRAW4での現像効果も加わりフルサイズとの
明確な差は感じられないかと思います。

書込番号:25738641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2029件

2024/05/18 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今までは鳥撮りが中心で風景撮りは時々といった感じでしょうか。
最近は風景撮りも増えてきました。
美しい画が撮れるんですよ。


鳥の飛翔シーンでは、AFの追随性・ピント精度も格段にアップしているので、
小型高速飛翔のカワセミ・ツバメなどの連続撮影は楽勝になりました。

逆にゆったりと飛ぶ大型猛禽の撮影では苦戦しています。
モヤなど雨上がりの湿度たっぷりの環境下で長距離撮影ともなると「ポワ〜ン」とした
締りのない画しか撮れません。



書込番号:25739183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング