OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週価格なし )
発売日:2025年11月14日
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2290件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  岩魚レポート mk2のC−AFはややこしい? | 178 | 52 | 2024年3月11日 10:02 | 
|  テスト撮影の感想です。 | 93 | 10 | 2024年2月26日 11:51 | 
|  無事、到着 | 28 | 7 | 2024年2月25日 08:58 | 
|  OM-1 分かりやすい新旧比較 | 115 | 56 | 2024年4月7日 22:22 | 
|  悩ましきOM-1U 買う?買わない? | 1241 | 172 | 2024年5月18日 09:52 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
ちょっとしたトラブルでmk2が手元に届いたのは2/27、天候不順もあり漸くテスト結果が
纏まりました。
mk2になって仕様・設定がややこしいイメージが先行してしまい、色々な方々の説明・解釈を
見ましたが、ややこしくなるばかり。
最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ
何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの
判断に至りました。
従来機のAF枠は最大Large、今回mk2では【C1(横23x縦15)】も加え、撮影距離と被写体の
大きさに対応しやすい枠も追加しました。
要は、伊達淳一さんの動画で最後近くで言った一言(白枠の動きに制約を設ける)が重要で、
決して「ALL」にしないことです。
DxO PureRAW3のOM-1U対応は3月中なので、今回の撮影も含めて当面はJpeg撮りになります。
 13点
13点

>岩魚くんさん
>色々な方々の説明・解釈を見ましたが、ややこしくなるばかり。最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの判断に至りました。
僕も伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」を視聴しました。分かり易い内容でした。
書込番号:25644257 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

↑の4枚目写真の続きで、4枚連続ノートリです。
右手後ろから突然舞い降りてきたアオサギですが、偶然にも今回新たに設定したLarge枠
より一回り大きいAF枠で撮りました。
今回の報告は文言よりも証拠写真ということで、一部以外はノートリ連続写真を見て
もらおうと思っています。
書込番号:25644272
 10点
10点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-1初号機は鳥認識のAF枠の大小にかかわらず、白枠がファインダー内を動き回って
いました。
よって、最大でもLarge枠が限度と設定して成果に繋げていましたが、やはり
時々ピン外しが見受けられていましたので、伊達淳一さんの動画で十分に理解・納得しています。
今回はカラスですが、15連写分のノートリ画像を掲載します。
鳥認識の白枠の動きに制限をかけていますので、大きく白枠が外れない限りピンも外さない
ようです。つまり、被写体を中心部から大きく外さない限り、ピンもずれないということです。
書込番号:25644322
 11点
11点

>岩魚くんさん
凄い追尾AFですね!
書込番号:25644376 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

☆ 岩魚くんさん
mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。(^^;
確かに設定は、ややこしいと思います。 
自分にとっての正解はどれなのか、
実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。
今回、新たに被写体のROCK項目が追加されましたが、
複数いて外れる(離す)可能性は無いとはいえないですが、(カモなどたくさん密集していると外れやすいです)
1体だと、問題ないかな、と感じている所存であります。 (そもそも被写体ROCKはいらないかも)
https://www.youtube.com/watch?v=x2CoIgG9VEM
これからの季節は被写体認識のない昆虫撮りにいそしみたいと考えておりますので、
その時にMARK Uの新たな進化(歩留まりUP)も見られるかも知れません。 ^^
書込番号:25644609
 4点
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>「フゥー!」15連写 終わり。
>凄い追尾AFですね!
15連写は間違いで、12連写でしたね。
実は12連写で終わりでなく、さらに18カットの続きがあるのです。
撮った私自身がビックリ!ここまで追従性があり、ピントが外れないなんて。
予想以上のAF性能です。
このAF性能を引き出すにはそれなりの設定が必要。
初代OM-1の書き込みで何度も述べているC-AF追従感度(+2)、AFスキャンoff、
CーAF中央優先offにしたり、AF枠が速やかに動ける土壌作りも必要です。
異論もあるかと思いますが、私は特に素早く動く飛ぶ鳥の撮影に於いてはトラッキングが
諸悪の根源と思っているので、OM-1時から全く使っていません。
素早いAFが出来るシステムとは思えないのです。
書込番号:25645174
 6点
6点

>You Know My Name.さん
>mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。
ご心配お掛けしました。ありがとうございます。
ケリの写真見させてもらいました。
>確かに設定は、ややこしいと思います。 
 自分にとっての正解はどれなのか、
 実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
 理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。
ナタリア・ポクロンスカヤさんへのコメントでも書きましたが、正しくYou Know My Name.さんが
おっしゃる通りだと思います。
このスレ冒頭に伊達淳一さんの動画を何度も何度も見て、じっくりと考える、自分なりの仮説を立てる
仮説の実行、そして修正・・・と深耕・深耕の繰り返しをするのもカメラを楽しむ側面かと思いますし、
自己の撮影技術向上に繋がるものと考えます。
カワセミの飛翔シーン撮影でもバッチリと成果が出ました。
目の前をビューンと飛び去る姿を6カット撮りましたがピント精度も良しと、今までにない成果です。
書込番号:25645216
 8点
8点

>岩魚くんさん
OM-1の頃からいつも参考させていただいております。
私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。
堰の上を遡るように飛んでいくヤマセミを追いながら、100枚ほど連写で撮りました。
この中から何枚かアップさせていただきます。
距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?
自分には追従していると思うのですが、特に4枚目で瞬膜を閉じているを確認できます。
書込番号:25645714
 8点
8点

連写の続きです。
今日のヤマセミは、大サービスで何回も飛んでくれました。
現像しながら気が付いたのですが魚を咥えながら飛んでいたのですね、巣へ運んでいく最中だったのでしょうか。
また今回は100枚ほど連写しましたが、バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。
4枚目のミサゴは、ヤマセミを撮影した後だったので何かゆっくり飛んでいるように感じました。
まだまだ岩魚くんさんには及びませんが、設定も含めてOM-1MarkUで野鳥撮影を楽しんでいきたいと思っています。
書込番号:25645734
 10点
10点

>HDV買いたいさん
>OM-1の頃からいつも参考させていただいております。
どういたしまして。
皆さんの参考になればと、引き続き頑張ります。
>私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。
試写でヤマセミとは、羨ましい環境下ですね。
私のカラス相手の試写とは大違いです。
>距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?
よく撮れて解像しているかと思いますよ。
落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。
当方も同じような堰堤フィールドがあったのですが、ルール破りのカメラマンが巣穴近くまで近づいた
ため、ヤマセミは即巣穴放棄してしまいました。
>バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。
今まではちょっと連写しただけで息切れ状態になってしまうので、このバッファメモリ増設効果は
大きいですね。連写が気持ちよくなったので、シャッターボタンから指が離れなくなってしまいました。
書込番号:25645984
 3点
3点

>岩魚くんさん
>落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。
1枚目のようなシーンですね、なるほどご指摘ありがとうございます。
細かな露出補正大切ですね。
2枚目以降は、別のシーンでさらに遠くになりますけど、追従しているようです。
この小ささで追従してくれるのはありがたい。
AF性能の向上とバッファが増えた事、これだけでも買い替えて良かったと思います。
書込番号:25646104
 1点
1点

>HDV買いたいさん
露出はアンダー目に撮っておけば、現像時に明るく修正しても細やかな羽毛は残ります。
初めから白飛びしたような露出オーバー画像は、アンダーに補正現像しても消えた羽毛は
浮かび上がってきません。
特に白黒極端な羽毛を持ったヤマセミは、アンダー目に撮っておいた方が宜しいかと思います。
添付写真は昨年撮ったものですが、ヤマセミは白黒ハッキリしているので露出に気を使います。
露出が適正か否かは岩肌を見れば分かりますが、これ以上±の補正をするとバランスが崩れて
しまいますね。
書込番号:25646175
 3点
3点

そうですね、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25646347 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>HDV買いたいさん
伊達淳一さんの動画・第一弾を見て、このAF枠の動きならとの判断でmk2の購入を
決断しました。
第二弾の動画もあったのですね。早速、ブックマークしましたので、今後のバイブルとして
勉強させてもらいます。
OM-1初代機は白枠が自由奔放に画面の隅々まで動き回っていましたが、mk2では
AF枠に纏わりつくような動きに変わっているのがよーく分かります。
これだけ白枠の動きを制限コントロールされていれば、瞬時のAFによりピント精度も上がると
判断しました。
この判断の成否を確認したく、今回の試写ではAF追随性・正確性に重きを置いたテストを行って
います。(特にカラス、カワセミの飛翔シーン)
書込番号:25646542
 2点
2点

伊達さんの モモジロープロキャプチャー編の概要欄を読むと
M1Xが1割 初代が2ー3割 mark2が5−6割
のピント率というので、
モチロン 300/F4PROの性能もあると思うけど、
mark2 悪くない印象を持ちました。
150-600のことも仰ってますが、SH2使えたら40万円近くても売れるかも知れませんね。
書込番号:25646914
 1点
1点

今回は上下動が大きく撮りにくいセキレイです。
AF枠は今までも一番多用してきた「Large」、伊達淳一さんの動画から見て取れることは
この「Large」枠で画角内をほぼカバー出来るということです。
その検証としてセキレイにモデルとなってもらいました。
今回もノートリ8連写分をご覧ください。
書込番号:25646931
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1を下取りにマップカメラに出し、OM−1 Uが本日、届きました。簡単なテスト撮影をした感想を書き込みます。もちろん画質は変わらないと思います。まだ、DXOが対応していないのでいつもならpureRawに対応したphotolabでraw現像すればもっときれいに仕上げるのですが、本日はこれで我慢してください。まず、写真も1枚目はGNDを試してみました。これは最高ですね。写真のカーテンをみれば上下で明るさが違うのがわかると思います。GNDの機能を使いました。RAW現像もできますし、電子シャッタになりますが時計の動いている秒針も止めることができました。シャッターを押して次の撮影に行くまでに1秒程度合成に時間がかかります。この機能は最高です。マイクロフォーサーズの弱点どころか、ダイナミックレンジ不足を補う素晴らしい機能であり、とても使いやすく実用的でした。次にAFですが、初代OM-1とは全くの別物であると感じました。ALLターゲットにして鳥認識AFはバチバチ目にピントがあいました。実際に画像で確認してもばっちりです。シングルAFでもピントが初代より確実に迷わずにサクサクいくのがわかりました。手持ちに関しては、2枚目の写真はAF300PROを使いましたが、初代と違いわかりませんでした。初代も充分に優秀でしたからと思います。ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。開放からキレキレのマイクロフォーサーズレンズと組み合わせれば、最高のシステムに本当になった日が来たと本日は感じました。
 29点
29点

>まつさせぼさん
>ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。
インプレをありがとうございました。
ということは、I型との仕様比較表には表されきれていない深化がある、ということですか?
書込番号:25635351 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

その通りですね。これは別のカメラと思いますね。オリンパスOM-D E-M1からずっと使っています。E-M1からえーM1マーク2のブラッシュアップを思い出します。特に、このGNDフィルターは凄すぎです。
書込番号:25635359
 8点
8点

ライブGNDを単にGNDと表記されると電気屋としては辛いです。
書込番号:25635388 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

自分も小一時間ほど試してきました。
スレ主さんとは違う意見なのですが、まあこう言う意見も有ると言う事でご容赦ください。
枝被りで被写体すぐ手前の場合はちょっと良くなったかな?微妙なところです。
被写体が遠い場合は前景にピントが移り易くなりました。これはケースバイケースだとは思います。まだデータ不足です。
C-AFは相変わらずピシッと来ない・・・
AF-ONまたはシャッターボタンで被写体認識をキャンセル出来るのは使いやすいがAFエリアをALLから変更しないといけないので
今のところ前機種で行っていたカスタム設定でS-AF、被写体認識OFF、Singleターゲットにする方が早い
というところです。
AF改善を期待するだけで買い換えるのはどうかな?と思います。まあ同じセンサー・同じエンジンですから仕方ないです。
ライブGNDはまだ試していません。右手で出来るメニューは便利なので前機種のファームアップ待ちの人は期待して良しです。
ちなみに売却予定の前機種はメカシャッター7000ショット、バッテリー劣化0でした。
外観も良いので、中古で当方の個体に当たった人は幸運です。
書込番号:25635415
 21点
21点

>まつさせぼさん
すまぬがね、改行入れて、読みにくい。
書込番号:25635676
 14点
14点

>Seagullsさん
スレ主様失礼します。
Seagullsさん、以前いろいろとOM-1(初代)について教えていただいたものです。
また、パナ G9promk2のコメントも大変参考になり、感謝いたします。
当方の要望に対して、E-M1mk3とOM−1は別物ということで、作例や使用感などいろ
いろとご教示しただき、それを参考に現在はOM−1と300mmf4+MC14で鳥撮りを
しています。Seagullsのおっしゃる通りOM-1に乗り換えて正解だっと思うことが多々あり
ます。(OM−1については当初中古購入でしたが、Mapさんのキャンペーンの乗せられ、
昨年末にレンズキットの新品を購入しました。何故か、余剰金まで出ました(笑))
ところでお伺いしたいのですが、今回のmk2は、E−M1mk3からOM−1へ移行した
時のインパクトはありませんか。AFに関する率直なご意見いただければ幸いです。
ファームアップを秋まで待つか思案中です。ライブGNDについては「あればいいなぁ」
程度です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25636813
 2点
2点

AFが別物というところで「おー」とか期待したんだけど>Seagullsさんの書き込みだとやっぱりダメなのかなともとれます。
サギの写真ではあまり参考にならないんですが、実際のところ鳥認識してるのにAFが手前の枝とかにバンバン合ったりしませんか?
改善されてるなら秋のアップデート待たずに買い替えもありかなーとか思ってます。
書込番号:25636933 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Dango408さん
ご無沙汰しております。一応レビューらしきものを書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
あと、詳しいお返事は前回のスレッドでするように致します。(スレ主さんに申し訳ないので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab
後ほどご確認ください。宜しくお願い致します。
>GシュリンプPさん
枝被りに関しては程度問題かもしれません。
「AFが良くなった」とレビューで書かれている方は他にもいらっしゃるので当方が鈍感なだけのような気もしてきました・・・
書込番号:25637459
 2点
2点

私も野鳥AFについては改善したように感じるのは普通の枝がちょっと前にある程度の話に感じていますし、OM-1でも撮影できるシーンでした。
むしろ、被写体認識がそれ以外のシーンで暴れやすくなったように感じます。
ファーム改善があったらまたレビューするとして野鳥目的なら買い替えまでは不要に感じています。
バッファはありがたいですが。
書込番号:25637862
 5点
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
時間指定をしなかったおかげか、午前9時過ぎに配達完了です。
早速、保護フィルムを貼って、カスタム設定をしましたけど、あいにくの悪天候で、試し撮りは明日以降になりそうです。
ダイアルの素材の差は予想以上に大きく、素手でも回しやすさに違いを感じられます。
 14点
14点

>ポロあんどダハさん
おめでとう御座います❗️㊗️
レビュー楽しみにしています。
書込番号:25633577 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ポロあんどダハさん
パッと見、E-M1X IIか何かかと思いました。
書込番号:25633727 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

BG付くとエラィごっつくてカッコいいですね。
書込番号:25634153
 2点
2点

こんにちは。
今頃はフィールドであれこれ撮られているのでしょうね。
私は「無事(らしき物が)到着」で、開梱したら同梱の電池が無く早々返品処理に
なりました。
久々に訪れた快晴も、心の中は真っ暗です。
書込番号:25634926
 4点
4点

>KS_A_T_D_YSさん
今日は天気も良く、バスで三渓園辺りに行こうかと思っていたのですが、急な仕事のため断念。
試し撮りは1cmにも満たない部品の深度合成撮影をした程度ですが、90mm F3.5 Macroとの相性が良くなったのか、F22に絞っても被写界深度内に収められないような撮影が簡単にできました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ブローニングさん
どこかのサイトで商業用の写真の縦・横位置を調べた結果では縦位置の方が1.5倍近く多いようですし、グリップを安定させるためにも縦グリは必須のように感じています。
風景写真や野生動物写真の場合は横位置の方が多いようですが、ポートレートなどは縦位置が圧倒的ですからトータルに比率にも影響してそうですね。
以前、E-M1Xは失敗作だと言っていた人もいましたけど、スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?
>岩魚くんさん
全く、災難でしたね。
ベトナムで梱包しているはずですけど、当然重量も違いますから、出荷前に重量を全数チェックしていないということでしょうか。
中国に工場があるメーカーの場合、重量を全数チェックしていたと聞いたことがあります。
書込番号:25635488
 1点
1点


ポロあんどダハさん
>スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?
不要と思う人は多いと思います。
自分は基本鳥屋なんで望遠を多用する事が多くバランス的には縦グリップは必要と
考えておりますしフラッグシップ以外のカメラにも必ずBGは装着していました。
まして、主戦場がマイナス10〜20℃に及ぶ地域なのでバッテリー容量は非常に重要と
考えております。
但し、本機やニコンのZ8の様にBGを取り外し軽量化できるのは状況やフィールドに合わ
せた撮影ができるのでとても理想的じゃないかな。
書込番号:25636081
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html
私は既にmk2の購入手配済ですが、検討中あるいは迷いのある方にとって整理がつくような
纏め方がしてあると思います。
 12点
12点

>岩魚くんさん
わかりやすい比較表ですね。価格は
\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。
書込番号:25628590 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

☆ 岩魚くんさん
ご紹介ありがとうございます。
シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
比較表で今更気が付いたのですが、今回はエレクトロニックフラッシュ FL-LM3が付属しないのですね。
前もって分かってよかったです。 欠品してる!? って焦るところでした。 
書込番号:25628878
 6点
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
  NDフィルター代ですね。
確かにその通りです。
さらに、AI被写体認識AFが判っているだけで人物・鳥に於いて大幅進化しているので
多少の値上げも私は納得できますね。
>You Know My Name.さん
>シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
  
正しくその通りですね。
断片的な機能・作例など、バラバラに小出ししたような情報と比べると認識・理解度に
大きな差が出ますよね。
AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。
書込番号:25628950
 3点
3点

☆ 岩魚くんさん
いよいよ明日ですね。
楽しみしかありません!
>AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
>いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。
こんな感じですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=XTBIdPWyZIY
自分の腕に言い訳できない進化を期待しております♪
OM-1 MARKUを使うにふさわしく自分も成長させないとですね。 
書込番号:25632947
 2点
2点

>You Know My Name.さん
こんにちは。
雪を見ながらmk2の到着をウキウキしながら待っています。
午後には雪雲も遠のくようなので、光量不足ながら歩いて7〜8分の沼に赴き
試し打ちしたい気持ちでいます。
後ほど互いに試写情報を交換しましょう。
書込番号:25633356
 3点
3点

☆ 岩魚くんさん
午前中に届きました。
化粧箱が化粧されていないのは予想通りでしたが、付属品は、今回はストロボのみならず削減されたようですね。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007268
分厚い取説が無くなってしまったのはちょっと淋しいです。
本日はあいにくのお天気でしたが、近くまでならと自宅から歩いて10分ぐらいの川で試写してきました。
短時間でしたので、新しい機能の設定も把握できていないので色々試せていないのですが、
普通にデフォルトで撮ってC-AFの精度(歩留まり)は良くなっていると感じます。
セキレイがちょこまか歩くなど、」ゆっくりな動きなら、付いてくるという感じ。
問題は飛び出しなどだと、どれぐらいの近距離でどれぐらいのスピードを追従してくれるかな、という思いを持っています。
ただ、今回の作例あたりだと距離もあるので、被写体が大きい、あるいは距離があるなど
経験上、旧OM-1でも撮れるかな、というのが正直なところであります。
* AF枠 ALL SH2 50/秒 設定。 JPEG撮って出し/トリミング無し。 お粗末ながら、ご笑覧ください。
書込番号:25634060
 5点
5点




>You Know My Name.さん
撮影条件が悪い中、早々の試写有難うございます。
光量不足による低SS、長距離と条件は良くなかったようですが、結果は良い感じがします。
私は送られてきたキットに電池が入っていなく、連絡したら返品要請ということになりました。
今回はOMではなく新宿のM社で購入したのですが、素早い対応をしてくれています。
電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。
また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?
書込番号:25634295
 2点
2点

☆ 岩魚くんさん
そうでしたか。 ちょっとがっかりですね。
残念なことですが、OMDSの工場の検品ミスを疑ってしまいますね。 
それほど買っていないの自分個人でもちょっと不手際が多い気がしています。
あっ、今回のMARK Uのショット数はたった68でした。
OM-1、1代目1000オーバー、2代目660以上、3代目660以上を考えると、結構不安になりました。(汗)
>電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
>いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。
レンズキットでしょうか。 キットと言えどもボデイ単体と同じく、「BLX-1」は付属しているはずです。
あと基本的に稼働させるための必要な充電するためのUSBーACアダプター「7−AC」と
USBケーブル「CB-USB13」は付属しています。 
あとはボデイキャップ、アイカップ、ホットシューカバー、ストラップ、それと取説 基本編35ページ。 
保証書はキットの場合は1枚になると思います。(両方のシリアルNOのシールが貼ってあるとものになると思います。
OMDSのいいねキャンペーンに応募されていると、(応募の受付ナンバーが発行されていると思います)
箱を切り抜いて応募すると、1万円のギフトカードとBLX-1がもらえます)(応募の際、受付ナンバーを記載します)
>また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?
そうですね、感度は±0のままだったのですが、
たとえばセキレイが左に歩けば左に右に行けば右にと当たり前に吸い付いていくような感じでした。
カモが泳げば、それに伴ってスーと付いていくという感じですね。 
*追伸
記載に誤りがありました。
作例の鵜の画像は、低振動連写(10コマ/秒) 鳥認識ありでした。 すみません。
書込番号:25634371
 3点
3点

>You Know My Name.さん
先ほどコンビニで返品処理を済ませました。
行く途中、梅の花に蜜吸いでメジロが・・・
ちゃんと電池が入っていたら晴天下、メジロetc.撮っていたのに・・・残念無念!
You Know My Name.さんに於いては、もうフィールドにいて色々撮られているでしょうから
また見せてください。
書込番号:25634914
 2点
2点

☆ 岩魚くんさん
お疲れさまでした。
せっかく発売日に購入してるのに、、、ですね。 
私もM1 MARKVの初期不良で1週間発売日が伸びましたので、お気持ちはよく分かります。 
さて本日は、お天気が良かったので、近くの遊水地に行ってきました。
多いので、少しずつUPしますね。 とりあえず7段レスで。
なお、すべてJPEG撮って出しです。 SH2 50コマ /秒 AF枠ALL 鳥認識ありです。 
トリミングはしていません、端っこで捉えて切れているものもありますが、腕の悪さなのでご了承を...
割愛しようかと思ったのですが、連写の追従が分からなくなると思いましたので、ありのままで。
書込番号:25635493
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=MQRHpXiK6Q8&list=PLeafF7znhdquRa_CAV-5u8e91L0bQRfcq
mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
し出しています。
OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。
特に、鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が
強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り
進化した感じを受けています。
その他、クマタカ・チュウヒなど連写しまくるケースでは、極端に読み込みがダウンする
バッファ不足も解消されると分かり、その他の進化を見るとOMDSも改善点を十分に
認識していて早めの発売に至ったと解釈しています。
 14点
14点

>岩魚くんさん
>OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。
鳥鉄にウケる進化、という事ですね。
書込番号:25604530 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

#岩魚くんさん
>鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り進化した感じを受けています。
これが本当ならさっさとOM-1のファームアップをして欲しいですよね〜。
バッファしかハード変更が無いのですから。
書込番号:25604541
 26点
26点

ざっくり初代とmark2の差異を書き出してみました。
変更点
・手ブレ補正 ボディー7段→8.5段
・被写体認識  人を追加
       (新規)認識した複数の被写体から選択可能
        S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話
https://www.youtube.com/watch?v=Cr1tVzt1TU8&t=1658s 18分15秒ごろ
・連射    SH2に 12.5 16.7コマが追加
・連射コマ数 120fps時に 92コマ→213コマ
・ライブND 128が追加
・ライブGND 新機能(ハーフフィルター)
従来はC−AFのあばれっぷりだったので鳥撮影で、慌てて設定を切り替えたり
忙しかったですが、S−AFでも被写体認識したらC−AF的な動作になるなら嬉しいですね。
ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。
初代のときも、発売前動画ではAF性能の向上謳ってましたが、実際には今ひとつ。
今回はどれだけ上がったのやら。。。実機を見ずに買おうとしてますが不安ですね。
書込番号:25604596
 11点
11点

>RYOU44さん
> S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話
これは良い改良ですね。
それに加えて複数のターゲットがあった場合に選択できる様になったのも良いと思います。
書込番号:25604649
 4点
4点

トラッキングそのものの性能はどうだろ
被写体認識よりも、そっちの改良が必要と思ってましたが
書込番号:25604680 スマートフォンサイトからの書き込み
 18点
18点

各レビューをみてますが、相変わらずせわしない
被写体検出枠の動き・・・・
外さなくなったとしても、あれでOMデジタルの開発陣
は見やすいと思ってるんでしょうか?
唯一メリットがありそうなのが、
星景写真や夜景。手ぶれ補正とNDあたりぐらいが売りかと
書込番号:25604682 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>岩魚くんさん
> mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
> し出しています。
発売前のそれらの情報は、やはりメーカーからの情報、またはメーカーからの便宜を受けて出ているものが大半でしょうから、発売後の評判を待ってみてからでも遅くはないと思います。
その場合、カメラが売り切れてしまい、しばらく入手できなくなるリスクはありますが、今回それほど人気ができるのかは???
もちろん人柱になりたいとおっしゃるのであれば、みな歓迎だと思います(笑)
書込番号:25604827
 16点
16点

>RYOU44さん
>ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
 レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
 変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。
望むことは鳥撮り撮影仕様だけではなく、鳥撮りの合間に撮る風景用「ライブGND」に物凄く
惹かれています
以前、フィルターも検討したのですが、手間は掛かるし、色々とフィルターも揃えることを考えると
先延ばしになってしまいました。
書込番号:25605038
 11点
11点

OM-1のファームアップ事情を様子見してからで良いのでは?
ファームアップしだいでは初代買うのが賢いとなるかもしれん
書込番号:25605148
 8点
8点

>岩魚くんさん
こんにちは。
>悩ましきOM-1U 買う?買わない?
AFが進化したとの触れ込みですが、
新機種のプロモの写真家さんの作例が
どれも風景と花のクローズアップ写真で、
どの程度実戦で進化しているか不明です。
・〜小さなボディーで叶える革新的な新風景〜
・〜進化したコンピュテーショナル フォトグラフィによって多彩な写真表現を実現〜
・OM-1 Mark IIで撮る花写真〜美しいボケとシャープネスを両立する小型軽量システム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html
もう少し待たれてみてもよさそうにも
思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:25605228
 12点
12点

>岩魚くんさん
https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review <オリジナル
https://digicame-info.com/2024/01/om-1-mark-ii.html              <日本語紹介記事
によると、RAM容量の増加によって、新機能が追加可能になり、これまでの機能もより補強されているようですね。
OM-1では余裕が十分ではなかったということでしょうか。
書込番号:25605361
 1点
1点

皆様のご意見は大方様子見がベターのようです。
オリンパス時代と違って、今はOMDS直販も含めて販売価格は横並び。
慌ててて買わなくとも、いつでもどこでも入手出来るような感じなので
引き続き情報収集していきます。
また、情報交換していきましょう。
ありがとうございました。
書込番号:25605363
 12点
12点

>岩魚くんさん
ちなみに、私は昨日ポチッとしてしまいました。
書込番号:25605369
 7点
7点

#YoungWayさん
おっしゃるとおりですね。
EM-1IIの時はファームアップでだいぶ改善した経験があったのでメーカーを信じていました。
それでOM-1の時、発売前の記事を信じて見事に騙されました。
そしてファームアップも無いまま新型発売。
この信用喪失はそう簡単には戻りませんね。
少なくとも予約購入はしないし、発売後の状況次第ではOMを切り捨てます。
書込番号:25605711
 20点
20点

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。
ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
ワークスペースですと琥珀気味になりがちですが、スッキリした仕上げになりますね。
さて>買う?買わない? 今回は、購入を見送り予定です。
評判が芳しくないAFですが、AFターゲットモードをSmallとCrossを使い分けて、一脚の
場合は、手振れをOFF、手持ちはONにして撮影を楽しんでいます。
OM-1は、画質が大幅に良くなったと思います。
もう少しOM-1を使い込んで、カメラに寄り添っていきます。
撮影の機会を増やして、撮影そのものを楽しもうと思っています。
50-250を期待しておりましたが、突然の150-600驚いていますが、気になります。
150-400とOM-1は、サーキットで発売前に見かけましたが今回は無かったです。
2月のCP+は、PASSを頂いたので実機を見てこようと思っています。
お目汚しの写真ですが、UPさせて頂きます。
書込番号:25605918
 8点
8点

買わない。
OM−1は、発売日に届く様に気合い入れて買ったら
1年ちょっとで壊れた。
ハズレを、引いた。
OLYMPUS銘だけが泣かせる機種ですからね。
OMDSの、なんかあんまり代わり映えしない機種。
今後は、ルミちゃんかな。
物凄く、おー!ってカメラ出したら
考えるかな。
書込番号:25605929 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

予約しましたー。
OM-1のAFで特に困ってはないですが、AFのターゲットをフルフレームにしている時の挙動がよくなるなら買いですね。
枝の前被りも使い方だとは思うけど、何も考えずに合うようになるなら嬉しいかな。
書込番号:25606147
 3点
3点

>とびしゃこさん
>ポロあんどダハさん
>https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review
>新機能
>OM-1 Mark IIは、初代モデルから2年が経過し、既存モデルと比較して、大幅な仕様変更ではなく、
  一連の改良が加えられています。
>OM-1 IIは、オリジナルモデルと同じTruePic Xプロセッサを使用しており、ヘッドライン機能は基本的に
  同じですが、新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載されており、これにより可能になった多くの変更が
  サポートされていると同社は述べています。
       ↓
特に@新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載、Aこれにより可能になった多くの変更がサポートされている
この@Aの文言が気になります。
より多くのRAMが搭載、多くの変更がサポート・・・ということは
(情報処理の)作業台が大きく、或いは多くなった → 複雑な処理も根本的・物理的に向上し、
素早く的確な成果を導いている・・・という解釈かと思います。
とるならさんのテスト結果を見てからの購入がいいのか?
早く自分で撮ってみたい気持ちもくすぶっています。
                    
書込番号:25606194
 2点
2点

新機能は必要ないので、初代の不具合が直れば買いません。
放置ならマウント変更するかもしれません。 不具合はメーカーの落ち度なのに、それを直すのに20万近い散財とか馬鹿げています。
というか、初代の不具合が直っている保証は今の所無い訳で、直っていないものを買っても意味がないので様子見です。
他社製品で欲しいのがあればあっさり乗り換える所ですが、特にないので考え中。
書込番号:25606216
 12点
12点

>Lola T70 MkIIIBさん
こちらこそご無沙汰しております。
高校生ドライバーは17歳のJNさんでしょうか?
>お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。
地球温暖化による影響かもしれません。
毎年の「オオワシ」詣出、大きな湖に飛来していることは間違いないのですが、出現すべきところに
今年はいないんです。
昨年から雨不足で湖の水位が大幅に下がって遠浅になっているため、餌のマスが獲れないようです。
でも、小鳥撮りでは頑張っていますよ。
レーシングカーに対して、私は小鳥を載せますね。
>ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
m4/3機には特に相性が良いと思いますね。
カーレース中心のLola T70 MkIIIBさんに於いては、夜間撮影もあるでしょうからこのソフトなら
ザラツキ無いクッキリとした画になるかと思います。
書込番号:25606254
 4点
4点


この製品の最安価格を見る
 
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 




 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 














































































































































 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


