OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週価格なし
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2296件)このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 178 | 52 | 2024年3月11日 10:02 | |
| 45 | 8 | 2024年3月6日 21:12 | |
| 4 | 0 | 2024年3月3日 18:48 | |
| 93 | 10 | 2024年2月26日 11:51 | |
| 28 | 7 | 2024年2月25日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
ちょっとしたトラブルでmk2が手元に届いたのは2/27、天候不順もあり漸くテスト結果が
纏まりました。
mk2になって仕様・設定がややこしいイメージが先行してしまい、色々な方々の説明・解釈を
見ましたが、ややこしくなるばかり。
最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ
何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの
判断に至りました。
従来機のAF枠は最大Large、今回mk2では【C1(横23x縦15)】も加え、撮影距離と被写体の
大きさに対応しやすい枠も追加しました。
要は、伊達淳一さんの動画で最後近くで言った一言(白枠の動きに制約を設ける)が重要で、
決して「ALL」にしないことです。
DxO PureRAW3のOM-1U対応は3月中なので、今回の撮影も含めて当面はJpeg撮りになります。
13点
早々のご返信ありがとうございます。
本当に助かります。
>mosyupaさん
「 PureRAW 3.1.1」に対して私のバージョンは「3.0.0」なので、これが処理不能の原因かもと
思ったのですが、自信がなかったので助け舟をお願いしました。
>HDV買いたいさん
>話に出てきましたDxO PureRAW 4ですが、画質向上のほかに処理速度の向上も図られているようです。
アップデートする価値があるかもしれません。
PureRAW 4の処理スピードは29秒→13秒に短縮となっていますが、私のPCでは現行処理
10秒ですから瞬足処理に激変するかも。
また、 PureRAW 3ではちょっと「カリカリ気味」に画像エッジが目立っています。
RAW4では輝度&ディテール感を調整出来るようで、処理前の確認も出来るのが魅力的です。
>Seagullsさん
私の頭の中では、Seagullsさんはずっと「元祖DxO」、AIノイズリダクションの素晴らしさに
気づかされた人なんです。
DxO星景写真より前、ノイズが綺麗に消えた「ビル街の夜景写真」が衝撃的でした。
その頃は私のPCは生息吐息、いつダウンしてもおかしくない状況だったことを思い出します。
後にPC環境も整えて今に至っています。
皆さんのお話を聞かせてもらって、非常に助かりました。
今のところ【PureRAW4】に更新した方が、尚更幸せなフォトライフが過ごせると感じています。
取り合えず、明日からmk2での撮影はRAW撮りしておきます。
書込番号:25649646
1点
>岩魚くんさん
鳥撮りスレはいつも参考にさせて頂いております。
過分なお褒めの言葉ありがとうございます。
でも多分、7割くらい「RYOU44さん」が混じっているような。
OM-1発売当初、色々な検証スレがありましたね。今見返すと恥ずかしいのもあります・・・
書込番号:25649758
0点
とりあえずPureRAW4の無料トライアルをダウンロードして、OM-1MarkUのRAWが処理できるか試してみました。
現状PureRAW3では、「サポートしていません」と処理できませんが、PureRAW 4では処理できました。
処理する前に、プレビューで拡大し処理前と処理後を比較しながら調整ができるようになっています。
画質が向上したかはよくわからないですが、処理速度は上がった感じです。
(PureRAW 3が使えないので、比較ができないのですが)
アップグレードで購入したいと思います。
書込番号:25649823
1点
>Seagullsさん
あららー、ビル街の夜景写真はRYOU44さんでしたか。
それはそれは、お二方に失礼してしまって申し訳ありませんでした。
>DVH買いたいさん
>とりあえずPureRAW4の無料トライアルをダウンロードして、OM-1MarkUのRAWが処理できるか試してみました。
現状PureRAW3では、「サポートしていません」と処理できませんが、PureRAW 4では処理できました。
ありがとうございます。
明日にも<HDV買いたいさん>の後を追いかけてみます。
書込番号:25650050
2点
>岩魚くんさん
あらら 対応していませんでしたか。失礼しました。
お詫びというわけでは無いですが、購入初日のとりあえず鳥認識使って撮っとこうかのカラスの飛翔を。
鳥認識・C-AF・オールターゲット・連射設定失念。
カモや白鳥のいる池から車に乗って帰路につこうとした時カラスの姿が目に入ったので、車のサイドウィンドウ越しに撮影。
DxO PhotoLab6現像ですが画像の抜け(?)が悪いのは、サイドウィンドウ越しだからだと思います。
鳥認識AFのいち参考事例としてお粗末ですが。
書込番号:25650143
1点
>mosyupaさん
>HDV買いたいさん
>Seagullsさん
昨夜、色々相談に乗ってもらいましたがmosyupaさんにアップグレード(¥9900)して
今日試写してきました。
PureRAW3のシャープさはカリカリ気味だったのですが、PureRAW4はかなり穏やかな感じになって
ナチュラルな解像路線に切り替えてきたようです。
(添付写真)1枚目ムクドリを大トリミングしたのが2枚目ですが、解像と柔らかさが両立しているので
自然な感じの仕上げになるようです。(強弱調整はしていません)
PureRAW3ではノイズ処理で背景にも少し違和感を感じていましたが、PureRAW4に於いてはナチュラルさが
増して非常に美しく処理されていると思います。
今回の撮影では止まり物ばかりなので、本来は低SS・低ISOにすべきところ、敢えて高ISOで撮りましたが
これまたPureRAW3より格段に美しい背景になっている感じです。
処理時間はPureRAW4にして、10秒から6秒に短縮しました。
mosyupaさんの試写もカラスだったんですね。
立ち木に影響されず、AFの追随性・精度はやはり良いですねー。
mk2は初号機とは比べ物にならないほど進化していますね。
書込番号:25651289
7点
>mosyupaさん
>昨夜、色々相談に乗ってもらいましたがmosyupaさんにアップグレード(¥9900)して
今日試写してきました。
昨夜の文言ですが、大変失礼なことをしてしまい申し訳ありませんでした。
(mosyupaさんにアップグレード → PureRAW 4にアップグレード)
書込番号:25651662
1点
>岩魚くんさん
文脈からわかりますから大丈夫です ^^
『mosyupaさんにアップグレード』は、ダウングレードの間違いだと思いますが(笑)
>>『PureRAW3のシャープさはカリカリ気味だったのですが、PureRAW4はかなり穏やかな感じになって
ナチュラルな解像路線に切り替えてきたようです。』
自分の現像だと以前のPureRAWでは、ともすればカリカリを超えてガビガビになりがち(猫のひげとか)だったのでパラメーターを細かく調整できるPhotoLabを選んだのですが、岩魚くんさんのアップしているPureRAW4使用画像なら理想的な感じです。
これならPhotoLabまでいらないかも・・・とPureRAW4の販売ページに行ってみたところ、PhotoLabからはアップグレード版ダメみたいなので、PureRAW4使用のみなさんの作例を見ながら指をくわえて待つことにします。
書込番号:25651727
1点
>mosyupaさん
こんばんは。
>文脈からわかりますから大丈夫です ^^
『mosyupaさんにアップグレード』は、ダウングレードの間違いだと思いますが(笑)
軽く受け流してくれてありがとうございます。
mk2のAF進化は予想以上に素晴らしく、さらに現像ソフトPureRAW 4も予想外の
出来で嬉しい誤算になったようです。
書込番号:25652642
4点
>岩魚くんさん
>PureRAW3のシャープさはカリカリ気味だったのですが、PureRAW4はかなり穏やかな感じになって
ナチュラルな解像路線に切り替えてきたようです。
確かにPureRAW4になって自然な感じになってますね、PureRAW3のやりすぎ感が抑えられていいです。
OM-1MarkUもAFが改善され、枝被りしていてもピントが合いやすくなりました。
言われる通り自分に合わせてしっかりと設定すれば、いい相棒になってくれる予感です。
買い替えて正解でした。
書込番号:25654104
3点
>HDV買いたいさん
>OM-1MarkUもAFが改善され、枝被りしていてもピントが合いやすくなりました。
言われる通り自分に合わせてしっかりと設定すれば、いい相棒になってくれる予感です。
買い替えて正解でした。
良かったですね。
「いい相棒」と感じている撮影は、より一層の楽しさを感じるものです。
そして、さらに早くPureRAW4で現像をしてみたいという思いに繋がりますね。
>確かにPureRAW4になって自然な感じになってますね、PureRAW3のやりすぎ感が抑えられていいです。
特に中〜遠距離のパンフォーカス風景写真では、PureRAW3のカリカリ感が際立っていました。
書込番号:25654645
1点
まだ中〜遠距離の風景写真は撮っていませんが、50m程度の写真ではPureRAW4による
現像でもカリカリ感は全く感じませんね。
特に柳の新芽は拡大しても異様な感じは見受けられません。
書込番号:25654672
1点
PureRAW4 にアップグレードしたのですが、MarkII のRAWは「レンズシャープネス」を強にしても加工前後で差がありません。
同じ手順でOM-1初代/α6700/GRIIIのRAWファイルを処理すると白縁が出る程不自然に変化します。
MarkIIでもノイズ低減は働いているので全く作用していない訳ではなそうですが、皆さんはシャープネス向上していますか?
書込番号:25654753
3点
>Tech Oneさん
>MarkII のRAWは「レンズシャープネス」を強にしても加工前後で差がありません。
レンズシャープネスは ・ノイズ処理 ・アンシャープマスク処理の強弱らしいです。
PureRAW 4は「DeepPRIME XD2/ XD」時に於いて ・輝度強弱 ・ディテール強弱を
調整することでシャープ感が変わりますが、極端な変化はなく大人しいものです。
https://www.chanmasa-studio.com/pureraw3-settingmethod1/
「DxOの新しいAIモデル DeepPRIME XD2を採用」という項目から熟読してください。
3/7私のレビューも参考にしてください。
書込番号:25655361
1点
>岩魚くんさん
>PureRAW 4は「DeepPRIME XD2/ XD」時に於いて ・輝度強弱 ・ディテール強弱を
調整することでシャープ感が変わりますが、極端な変化はなく大人しいものです。
自分もシャープ調整については、ずいぶん大人しくなったなあと感じていて、
ほとんど処理前の画像と変わらないイメージでした。
アルゴリズムが一新され上質な処理になったという事ですね。
確かにPureRAW3より自然になり、背景も落ち着いた雰囲気になったと思います。
情報ありがとうございます、大変参考になりました。
書込番号:25655500
1点
>Tech Oneさん
>岩魚くんさん
私も初代OM-1とMark2のデータに対するPureRaw4の挙動の差についてTech Oneさんと同様の感想です。さらに歪曲収差についてもMark2のデータについては全く補正されていないようです。また、補正方式設定を2代前のDeepPRIMEに切り替えても状態は変わりません。いろいろ見ていて気が付いたのですが、ウィンドウの左上のDx0光学モジュールをクリックすると、初代OM-1のデータに対しては、光学モジュールの詳細が表示されるのですが、Mark2のデータに対しては何も表示されません。このことから何等かの原因でMark2の光学モジュールの読み込みがうまくできていないのではないかと思いますが、これはTeck Oneさんや私だけの問題なのでしょうか。
書込番号:25655535
5点
岩魚くんさん
返信ありがとうございます。
りくさん1978さんの書き込みをヒントに、MarkIIのRAWファイル中の "MarkII" 文字列を スペース6文字にパッチしたファイルを処理させた所、シャープネスが作用する様になりました。 99% PureRAW4のバグと確信します。
GPUが何であるかで現象が出ない環境があるかもしれません。 私のPCはプログラム開発用なのでGPUは Intel内蔵タイプです。
書込番号:25655619
5点
"MarkII" をスペースにパッチ当てするまえに「DxO光学モジュール」をクリックしても無反応ですが、パッチ後はダイアログが表示されます。
バグ確定に思います。
書込番号:25655641
3点
>Tech Oneさん
検証ありがとうございます。すっきりしました。
あとはいつDxOがアップデートしてくれるかですね。
いちおう現象だけはサポートに連絡済です。(Tech Oneさんの検証内容は未連絡です)
書込番号:25655655
2点
>Tech Oneさん
>りくさん1978さん
【私のPC仕様】
画面サイズ:16.1型(インチ) CPU:第12世代 インテル Core i7 12700H(Alder Lake)/14コア
CPUスコア(PassMark):26369 ストレージ容量:M.2 SSD:1TB メモリ容量:16GB
ビデオチップ:GeForce RTX 3060 OS:Windows 11
ソフトに関して私は苦手・知識不足ながら、DxOに問合せメールを送ろうと思っていたのですが
りくさん1978さんが先に手を打ってくれたようで助かりました。
この分野では、お二方にお任せした方が良いようですから、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25655986
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
風邪ひいて発売日に店頭で受け取れなかったのですが、後日手に入れて使ってみました
なんとなくですがAFは性能向上している気がします、もっと使い込んでから判断します
本当は梅とメジロを撮影したかったのですが、ピークを過ぎていたので諦めました
10点
ライブGNDを試してみたのですが、これだけでも買い替える価値ありですね
画像サンプルはライブGNDありのGND段数はGND8、フィルタータイプはSoftです
書込番号:25645997
12点
>デイムコマンダーさん
すごいですね。
流し撮りで作った世界って被写界深度によるボケとは違う魅力がありますよね。
こういう流し撮りって手持ちでイケるものなんですか。
それとも三脚たてて水平に流すのかな…
書込番号:25646064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デイムコマンダーさん
高倍率ズームをお使いなんですね。
流し撮りは良いとおもうんですが、太陽の画像は変ですね。太陽が丸くなく、多角形になってますよ( ^ ^ ;
自分も、高倍率ズームレンズで、土曜日に夕陽を真正面から撮りましたが、丸い太陽でした。
書込番号:25646842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ama21papayさん
流し撮りですが、手持ち撮影です
最初の写真は手振れ補正モード2で縦振れのみ補正で撮影しています
Aの方は設定ミスで補正モード1(全方位補正)で撮影しています
C-AF、被写体認識は飛行機で、いずれも通常の連写モードで撮影しています
>乃木坂2022さん
ご指摘ありがとうございます。
撮影画像を見てフィルターが汚れているとわかるので、まずはフィルター清掃ですね
購入してから5年以上たちますが、何も点検等していないので、レンズのメンテナンスをしたいとおもっております
書込番号:25647092
3点
>デイムコマンダーさん
ご返信ありがとうございます!
縦ブレのみ補正とか出来るなんて知りませんでした。
写真2は(設定ミスでも)流し撮り作品として成立してるし好きな写真です。
教えてくださりありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:25647308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
>流し撮りは良いとおもうんですが、太陽の画像は変ですね。太陽が丸くなく、多角形になってますよ( ^ ^ ;
太陽は必ずしも丸くは写りませんよ。
空気が澄んでいるなどして太陽の光が強いときは、太陽は丸く写りません。
これは、太陽の明るさが強すぎて、カメラの再現範囲を超えてしまっていることが要因です。
プロのカメラマンがそう言われていました。
かく言う私もその例に洩れず多角形の太陽を量産しています(笑)
まあ腕が未熟なせいも有りますけどね(笑)
書込番号:25648480
7点
>悠久の騎士さん
コメントありがとうございます。
太陽は丸く見えるとは限らない、と聞いたことがあったので、Google先生に『四角い太陽』と検索したら蜃気楼の一種で、北海道の一部地域で、日の出、日没時に見られることがあるそうです
https://betsukai.jp/kanko/kanko_spot/keikan_spot/square_sun/
光芒を表現する場合、OM、オリンパスのズームレンズは、よほど絞り込まないと光芒がはっきり出ないレンズがほとんどなので、回折現象はやむなしといった感じで表現するしかないですね
まあ僕も腕が未熟なんで機会を見つけて練習あるのみですね
今回はより低速シャッターでの流し撮りに挑戦してみました、全滅です、これが一番ましかな
書込番号:25649887
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ライブGND使用では、通常撮影からライブGNDに切り替えた途端、何か映像に切れがないように感じてしまいました。ライブGNDの使用時は手振れ補正に注意が必要のようです。
ボディ内手振れ補正で通常撮影したシャッタースピードで大丈夫でも、ライブGND使用では、シャッタースピードを自分の感覚では、レンズの焦点距離分の1秒ぐらいまで上げれば安全に合成がうまくいくような気がします。
OM-1 MARKU、AF12-100mmF4、100mm(35ミリ換算200mm)、F4.0 、5分の3秒、このレンズでは、シャッタースピードを下げても、ライブGND使用でも全く問題なくきれいな画像ができました。
テスト撮影なので、下手な写真ですみません。
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1を下取りにマップカメラに出し、OM−1 Uが本日、届きました。簡単なテスト撮影をした感想を書き込みます。もちろん画質は変わらないと思います。まだ、DXOが対応していないのでいつもならpureRawに対応したphotolabでraw現像すればもっときれいに仕上げるのですが、本日はこれで我慢してください。まず、写真も1枚目はGNDを試してみました。これは最高ですね。写真のカーテンをみれば上下で明るさが違うのがわかると思います。GNDの機能を使いました。RAW現像もできますし、電子シャッタになりますが時計の動いている秒針も止めることができました。シャッターを押して次の撮影に行くまでに1秒程度合成に時間がかかります。この機能は最高です。マイクロフォーサーズの弱点どころか、ダイナミックレンジ不足を補う素晴らしい機能であり、とても使いやすく実用的でした。次にAFですが、初代OM-1とは全くの別物であると感じました。ALLターゲットにして鳥認識AFはバチバチ目にピントがあいました。実際に画像で確認してもばっちりです。シングルAFでもピントが初代より確実に迷わずにサクサクいくのがわかりました。手持ちに関しては、2枚目の写真はAF300PROを使いましたが、初代と違いわかりませんでした。初代も充分に優秀でしたからと思います。ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。開放からキレキレのマイクロフォーサーズレンズと組み合わせれば、最高のシステムに本当になった日が来たと本日は感じました。
29点
>まつさせぼさん
>ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。
インプレをありがとうございました。
ということは、I型との仕様比較表には表されきれていない深化がある、ということですか?
書込番号:25635351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その通りですね。これは別のカメラと思いますね。オリンパスOM-D E-M1からずっと使っています。E-M1からえーM1マーク2のブラッシュアップを思い出します。特に、このGNDフィルターは凄すぎです。
書込番号:25635359
8点
ライブGNDを単にGNDと表記されると電気屋としては辛いです。
書込番号:25635388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も小一時間ほど試してきました。
スレ主さんとは違う意見なのですが、まあこう言う意見も有ると言う事でご容赦ください。
枝被りで被写体すぐ手前の場合はちょっと良くなったかな?微妙なところです。
被写体が遠い場合は前景にピントが移り易くなりました。これはケースバイケースだとは思います。まだデータ不足です。
C-AFは相変わらずピシッと来ない・・・
AF-ONまたはシャッターボタンで被写体認識をキャンセル出来るのは使いやすいがAFエリアをALLから変更しないといけないので
今のところ前機種で行っていたカスタム設定でS-AF、被写体認識OFF、Singleターゲットにする方が早い
というところです。
AF改善を期待するだけで買い換えるのはどうかな?と思います。まあ同じセンサー・同じエンジンですから仕方ないです。
ライブGNDはまだ試していません。右手で出来るメニューは便利なので前機種のファームアップ待ちの人は期待して良しです。
ちなみに売却予定の前機種はメカシャッター7000ショット、バッテリー劣化0でした。
外観も良いので、中古で当方の個体に当たった人は幸運です。
書込番号:25635415
21点
>まつさせぼさん
すまぬがね、改行入れて、読みにくい。
書込番号:25635676
14点
>Seagullsさん
スレ主様失礼します。
Seagullsさん、以前いろいろとOM-1(初代)について教えていただいたものです。
また、パナ G9promk2のコメントも大変参考になり、感謝いたします。
当方の要望に対して、E-M1mk3とOM−1は別物ということで、作例や使用感などいろ
いろとご教示しただき、それを参考に現在はOM−1と300mmf4+MC14で鳥撮りを
しています。Seagullsのおっしゃる通りOM-1に乗り換えて正解だっと思うことが多々あり
ます。(OM−1については当初中古購入でしたが、Mapさんのキャンペーンの乗せられ、
昨年末にレンズキットの新品を購入しました。何故か、余剰金まで出ました(笑))
ところでお伺いしたいのですが、今回のmk2は、E−M1mk3からOM−1へ移行した
時のインパクトはありませんか。AFに関する率直なご意見いただければ幸いです。
ファームアップを秋まで待つか思案中です。ライブGNDについては「あればいいなぁ」
程度です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25636813
2点
AFが別物というところで「おー」とか期待したんだけど>Seagullsさんの書き込みだとやっぱりダメなのかなともとれます。
サギの写真ではあまり参考にならないんですが、実際のところ鳥認識してるのにAFが手前の枝とかにバンバン合ったりしませんか?
改善されてるなら秋のアップデート待たずに買い替えもありかなーとか思ってます。
書込番号:25636933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dango408さん
ご無沙汰しております。一応レビューらしきものを書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
あと、詳しいお返事は前回のスレッドでするように致します。(スレ主さんに申し訳ないので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab
後ほどご確認ください。宜しくお願い致します。
>GシュリンプPさん
枝被りに関しては程度問題かもしれません。
「AFが良くなった」とレビューで書かれている方は他にもいらっしゃるので当方が鈍感なだけのような気もしてきました・・・
書込番号:25637459
2点
私も野鳥AFについては改善したように感じるのは普通の枝がちょっと前にある程度の話に感じていますし、OM-1でも撮影できるシーンでした。
むしろ、被写体認識がそれ以外のシーンで暴れやすくなったように感じます。
ファーム改善があったらまたレビューするとして野鳥目的なら買い替えまでは不要に感じています。
バッファはありがたいですが。
書込番号:25637862
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
時間指定をしなかったおかげか、午前9時過ぎに配達完了です。
早速、保護フィルムを貼って、カスタム設定をしましたけど、あいにくの悪天候で、試し撮りは明日以降になりそうです。
ダイアルの素材の差は予想以上に大きく、素手でも回しやすさに違いを感じられます。
14点
>ポロあんどダハさん
おめでとう御座います❗️㊗️
レビュー楽しみにしています。
書込番号:25633577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
パッと見、E-M1X IIか何かかと思いました。
書込番号:25633727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BG付くとエラィごっつくてカッコいいですね。
書込番号:25634153
2点
こんにちは。
今頃はフィールドであれこれ撮られているのでしょうね。
私は「無事(らしき物が)到着」で、開梱したら同梱の電池が無く早々返品処理に
なりました。
久々に訪れた快晴も、心の中は真っ暗です。
書込番号:25634926
4点
>KS_A_T_D_YSさん
今日は天気も良く、バスで三渓園辺りに行こうかと思っていたのですが、急な仕事のため断念。
試し撮りは1cmにも満たない部品の深度合成撮影をした程度ですが、90mm F3.5 Macroとの相性が良くなったのか、F22に絞っても被写界深度内に収められないような撮影が簡単にできました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ブローニングさん
どこかのサイトで商業用の写真の縦・横位置を調べた結果では縦位置の方が1.5倍近く多いようですし、グリップを安定させるためにも縦グリは必須のように感じています。
風景写真や野生動物写真の場合は横位置の方が多いようですが、ポートレートなどは縦位置が圧倒的ですからトータルに比率にも影響してそうですね。
以前、E-M1Xは失敗作だと言っていた人もいましたけど、スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?
>岩魚くんさん
全く、災難でしたね。
ベトナムで梱包しているはずですけど、当然重量も違いますから、出荷前に重量を全数チェックしていないということでしょうか。
中国に工場があるメーカーの場合、重量を全数チェックしていたと聞いたことがあります。
書込番号:25635488
1点
ポロあんどダハさん
>スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?
不要と思う人は多いと思います。
自分は基本鳥屋なんで望遠を多用する事が多くバランス的には縦グリップは必要と
考えておりますしフラッグシップ以外のカメラにも必ずBGは装着していました。
まして、主戦場がマイナス10〜20℃に及ぶ地域なのでバッテリー容量は非常に重要と
考えております。
但し、本機やニコンのZ8の様にBGを取り外し軽量化できるのは状況やフィールドに合わ
せた撮影ができるのでとても理想的じゃないかな。
書込番号:25636081
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































