OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (8店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週価格なし) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEMのマイクロフォーサーズ

2025/03/13 14:55(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

別機種
別機種
別機種
別機種

M42→マイクロフォーサーズ マウントアダプター 50mm/F250

Cマウント(M42付き)→マイクロフォーサーズ マウントアダプター 約20mm/F100

以前の試し撮り 50mm/F250

20mm/F100

同じ画素数で比較した場合、1画素の大きさは半分になりますから、その分レンズの解像度は高くないと駄目なはずですけど、最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようですので、再チェックしてみました。

ピンホールと言っても薄いアルミ板に穴を開け黒く塗った程度では駄目で、昔KENKOから出ていた光学ガラスにコーティングを施し、エッチング処理により精度の高い真円に近いピンホールレンズです。
穴の直径は0.2mmでフランジバックに応じて焦点距離(?)が変わるという代物です。
マウントはPENTAXのM42のネジ式ですからマウントアダプターは豊富で、PENTAXマウントのレンズで無限遠が出るアダプターだと焦点距離は50mmになるように設定されています。

書込番号:26108820

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/13 15:07(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

20mm/F100 手持ちハイレゾ

かなり近接しています。

通常撮影

手持ちハイレゾ

訂正
同じ画素数で比較した場合、フォーサーズの1画素の大きさは35mm判の半分になりますから、その分レンズの解像度は高くないと駄目なはずですけど、最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようですので、再チェックしてみました。

OM-1の時は手持ちハイレゾを試そうとは思っていなかったのですが、OM-1mk2になってから使えると言うことが判ってきましたので、何でも試してみる気になりました。

理論的にピント合わせが不要で、解像度を無視すれば完全なパンフォーカスになりますね。

書込番号:26108834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/13 16:12(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>同じ画素数で比較した場合、フォーサーズの1画素の大きさは35mm判の半分になります

 同じ画素数の4/3と何を比較するのでしょう?


>最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようです

 どのように違うと見たのでしょう?


>OM-1の時は手持ちハイレゾを試そうとは思っていなかったのですが、OM-1mk2になってから使えると言うことが判ってきました

 OM-1でも手持ちハイレゾは使えますが?

書込番号:26108888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/13 16:44(7ヶ月以上前)

あ、すみません。

一つ目の質問について、「フォーサーズの1画素の大きさは35mm判の半分」とありましたね。

書込番号:26108915

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/13 17:12(7ヶ月以上前)

孔の径を揃えて 焦点距離は変えて比較したということでしょうか?
ピンホールカメラの場合fで解像が変わってくると思いますけど、どのような結果が得られたということでしょう

書込番号:26108928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/13 18:31(7ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>OM-1でも手持ちハイレゾは使えますが?

OM−1でちょっと試した際は[画像が合成できませんでした]という表示が出ていました。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/recommend/review/yoshiki-fujiwara/index.html

≫前モデルではボディー単体で最大補正能力7段であった手ぶれ補正が、OM-1Mark IIでは最大補正能力が8.5段の手ぶれ補正となりさらに強力になりました。
≫これまで以上に手持ちでのスローシャッター撮影がぶれなくなりました。
≫ボディーの手ぶれ補正段数が上がった事で手持ちハイレゾショット撮影時の合成精度もあがり、これまで以上に解像感と繊細な描写が可能になっています。

この辺の違いもあるのかもしれませんが、撮れる・撮れないの違いは大きいです。

書込番号:26109001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/13 22:31(7ヶ月以上前)

焦点距離20ミリの方が解像してますかね。
ピンホールが0.2ミリなので焦点距離30ミリにするともっと良いかも。

書込番号:26109292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/14 08:04(7ヶ月以上前)

小絞りボケ(回折による解像の低下)の大きさについては、F値だけで決まることが知られてます
これは像面での実サイズですので画像の大きさに合わせるために、マクロ倍率やボケ被写界深度と同じで35mm換算することが出来ます

FFで50mm F16と、m4/3で25mm F8 で同じ画角同じ被写界深度同じ小絞りボケ

口径による回折については センサーサイズによって優劣(解像が高くないと駄目)は無いと思います

書込番号:26109524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/03/14 09:33(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

下記は、大判カメラ(トヨ・ビュー45F)での実験によるものですが、
各グラフの解像力のピークなどを含めてご参考まで(^^;
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf

書込番号:26109631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/14 12:19(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>OM−1でちょっと試した際は[画像が合成できませんでした]という表示が出ていました。

 どのような場面で試されたのでしょうか?

>撮れる・撮れないの違いは大きいです。

 手ぶれ補正性能の向上があるにせよ、
 OM-1に比べOM-1mk2の手持ちハイレゾ成功率が格段に勝るということは無いように思います。
 また、ピンホール撮影でハイレゾ撮影する意味は?



ピンホール撮影では基本的に大フォーマットの方が解像の点では有利ですが、ピンホール距離と穴径の兼ね合いで解像がどう変わるのか興味深いところですね。

書込番号:26109769

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/16 09:11(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます
理論は良く見るけどちゃんとした実験は珍しいですね
被写体(チャート)までのキョリを規定してないけど影響なかったんだろうか


>Tranquilityさん
> ピンホール撮影では基本的に大フォーマットの方が解像の点では有利ですが

そうですね

ピンホールの解像を低下させる要因は アウトフォーカスによるボケと回折によるボケですが

画角とDを揃えて比較すると
ピンボケは大フォーマット有利、回折ボケは同等
画角とFを揃えて比較すると
ピンボケは無限遠被写体で同等(近距離では小フォーマットやや有利)、回折ボケは大フォーマット有利

といった具合にちょっと複雑に絡み合って結局は大フォーマットが有利になってると思います

書込番号:26111953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/17 00:53(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

>被写体(チャート)までのキョリを規定してないけど影響なかったんだろうか

ピンホールカメラの像の形成は光の直進性によるもの。
像の形成に関わるのは光線の方向だけで、被写体距離は関係ないです。


>ピンホールの解像を低下させる要因は アウトフォーカスによるボケと回折によるボケ
>ピンボケは大フォーマット有利
>画角とFを揃えて比較するとピンボケは無限遠被写体で同等

ピンホールカメラに焦点(フォーカス/ピント)というものは存在しないので、アウトフォーカス・ピンボケというものは無いですよ。
「ピンホールの解像を低下させる要因」を考えるならば、それはピンホールの径による光線の太さと光の回折になります。


書込番号:26113112

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/17 07:58(7ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
> 被写体距離は関係ないです。

ピンホールが点の場合はそうですけど、ここではある大きさを持つ孔として扱ってるので関係がある(か関係あるけど無視してよいほど影響が十分に小さい)と思う


> ピンホールの径による光線の太さ

はい、そのとおりですね
ピンボケと表現したほうがイメージしやすいかなと思いまして ふつうのレンズに置き換えたときにどう扱えば良いか伝わるかなと。実際性格としては同じものですし

書込番号:26113234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/17 08:05(7ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

マウントアダプター

撮って出し ゴミが…

修正

>ありがとう、世界さん

私も35年前の
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
をだいぶ前に見つけ、何かにつけトライしています。
銀塩だとPENTAX67を使ってもボケボケで密着プリントレベルの画質でしかなかったので遠ざかっていましたけど、デジタルカメラになってからはほんのちょっとだけ試すようになっていました。

ピンホールの像距離(焦点距離?)によって最適な口径は様々な式が存在し
回折理論と幾何光学的には
 D=√2λV
フレネル回折理論による一番明るい第1輪帯の直径からは
D=2√λV
という式が提案されているようですが、実際上はフレネル理論より2〜3割小さい方が良いとされていたりで、かなりアバウトのようです。
[ D=ピンホールの直径:λ=光の波長:V=ピンホールからセンサーの距離 ]

とりあえず両式にD=0.2mmとλ=0.00055mm(撮像素子のG素子の中心波長)を入れるとVは36mmと18mmが導き出されちゃいますね。

マウントアダプターですが、構造から見ると光を透過させないようなコーティングにエッチングで穴をあけてあるガラスの位置はほぼマウント面ですから、普通のマウントアダプターならPENTAXのPマウントのフランジバックである45.5mmが像距離(焦点距離)になり、アダプターの厚みが19.1mm薄いCマウント対応の方は約26.4mmになると思われます。
それから計算すると最適な口径は
26.4mmの方は、0.17mmと0.24mm
45.5mmの方は、0.24mmと0.31mm
という数値になりますから、PENTAXのPマウントに対しては理論より小さめになっていることになりますね。

書込番号:26113241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/17 08:22(7ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ゴミが…

この時もハイレゾは失敗

この時も失敗

結構、手持ちハイレゾをあちこちで試しています。

>Tranquilityさん

>ピンホール撮影でハイレゾ撮影する意味は?

赤外線カットなどのフィルター上に残存しているゴミも映り込みを判らなくするという効果もあります。
マイクロフォーサーズはゴミ取りも強力な上、フォルターの厚みが他のフォーマットよりかなり厚くなっておりゴミの映り込みは非常に少ないので、ピンホールにも有利ですが、それでも写り込みはゼロではないです。

>どのような場面で試されたのでしょうか?

ピンホールレンズを付けて様々な処で撮影した結果です。
OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになったという統計学的な見解です。
放射線被曝による甲状腺がんの発生率の上昇を調べるのと似ているような…

書込番号:26113259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/18 14:39(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

>ここではある大きさを持つ孔として扱ってるので関係がある(か関係あるけど無視してよいほど影響が十分に小さい)と思う

『ピンホールカメラによる画像再現 ーピンホール口径の最適な大きさー』という報告ですから、穴の大きさについての実験ですよね。12種類の穴径を用いたそうです。
ここで穴径による解像の差異を調べるのですから、同一被写体で距離が一定である必要があります。したがって、実験の結論(解像力)について距離による変化は述べることがありませんけど、実験方法の記述には撮影距離が必要ではあると思います。

実際のところピンホール径は非常に小さいので、よほどの近距離(数cmとか)でない限り、解像力について撮影距離の影響は無視できると思います。



>ポロあんどダハさん

>赤外線カットなどのフィルター上に残存しているゴミも映り込みを判らなくするという効果もあります。

なるほど。
位置ズレして写ったゴミの影が12回露光の加算平均効果で薄れるというわけですね。
同じく高感度ノイズ軽減効果もありますね。


>ピンホールレンズを付けて様々な処で撮影した結果です。
>OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになったという統計学的な見解です。

そうなんですね。

『この時もハイレゾは失敗』『この時も失敗』というOM-1の写真ですが、シャッター速度が1/30秒です。
私もOM-1を使っていますが、普通に構えての1/30秒露光でハイレゾ画像生成が失敗することはまず無く、1秒露光でもほとんど成功するので、「OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになった」というのはちょっと不思議に思いました。

ピンホール画像は被写体がボケているので、手持ちでズレた画像の位置合わせが難しいのかもしれませんね。

書込番号:26114759

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/19 18:19(7ヶ月以上前)

機種不明

回折ボケと口径分の和の逆数のグラフ

式を立ててみるとこんな感じかな

係数は考え方いろいろ取れそうですけどとりあえず2で
被写体キョリは確かに焦点距離の倍より遠いと無限遠とそんなにかわんないですね

書込番号:26116156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/22 03:45(7ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

このチャートを印刷すれば簡単にチェックできます。

26.4mm/F132 jpeg撮って出し

RAW現像 かすみ除去

ハイレゾ

照明とチャートの関係もある上、想定外のことが起きている感じですので、検証中ですが、少しずつUPしていきます。

一般的にチャートによる解像度の測定には撮影倍率や垂直が厳密に出ていなければ精度が落ちますが、ドーナッツ型ハウレットチャートの場合は斜めになっていても精度は変わらず、撮影倍率が多少違っていても、ピクセル単位で何ピクセルでドーナッツ型が判別できるかを判断すれば良いというのがメリットです。

正確を期すにはコントラストが何%落ちたところまでを解像とみなすかですが、デジタルセンサーの場合はコントラストが変えられますので、肉眼による判断は結構アバウトになると思います。

明瞭度を上げようとするとエッジが付いて反転するので効果的ではなく、かすみ除去の方が良いような気がします

https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
によるとフィルム上に記録されたドーナッツ型ハウレットチャートによる解像度は像(焦点)距離100mmで0.344mmのピンホールを使った場合、3.35line/mm(理論値4.69line/mm)ですが、像距離200mmで0.471mmのピンホールを使った場合の結果と比較すると理論値からの偏差が大きくなっています。
実際にフィルム上に記録されたハウレットチャートの撮影画像がUPされていれば銀塩とデジタルの差が判るのですが、その辺のデータが無いのが残念です。

書込番号:26118792

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/22 12:05(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
> 理論値からの偏差が大きくなっています

これは比較するものがちょっとおかしいからだと思います

理想レンズの解像限界は回折の限界によるもので、ここにピンボケ分は考慮されません
上にかいたようにピンホールの解像の低下は回折ボケとピンボケの和によるもので、最適口径がどこかと言うと口径に反比例する回折ボケと口径に比例するピンボケの和の最小値ですから、両者の値が一致した点になります

つまりこの回折ボケだけの理論値と比較するとちょうど2倍ズレていて正解なはず

なのに逆に近い値を示しちゃってるのは、理論的な回折限界をレイリーの基準で計算してるのに対して、論文中で肯定してるNebletteの最適口径の式での係数はこれと違ってるから、じゃないでしょうか(1.22に対して2)

書込番号:26119212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/23 01:29(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

通常撮影

手持ちハイレゾ

line/mmを測る基準

今回UPしたのは、前掲3枚目の中央に斜めに並んだ大きめの2枚の間の小さめのチャートを8倍程度に拡大しコントラスト強調してコピペした物です。

この画像データの見方ですけど、何ピクセルでドーナッツが解像できているかをチェックしてドーナッツの穴の周りのリングの中間同士のピクセル数を出し、撮像素子の1mm幅にあるピクセル数を割れば、line/mmが解ります。
OM-1mk2に採用されているIMX472センサーの画素のサイズは3.30μm=0,0033mmですから、1mm幅に並んでいるピクセル数は約303ということになります。
手持ちハイレゾの場合は、約477ピクセルになりますね。
通常撮影の方は大きい方から3番目を36ピクセル、4番目を30ピクセルと判断すると、約8〜10line/mmということになりそうです。更に厳しめに判断すると若干変わりますけど、カメラ毎日に掲載された画像ですとかなりボケボケでコントラストも低く、閾値(スレッショルド)は、このぐらいの感じでした。
予想していたより解像しているのですが、他のカメラだとどうなるんでしょうか?
ゴミの映り込み以外にも、案外、マイクロフォーサーズの方が解像度が上かもしれないという気もしています。

更に興味深いのは、手持ちハイレゾだと解像度が低すぎるはずのピンホールでも解像度が上がることです。
樹皮に生えた苔の感じでは、ハイレゾの方が良かったので、気になっていたのですが、気分的なモノでもなさそうです。

書込番号:26119918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/23 22:41(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

ノーマル

手持ちハイレゾ

>ほoちさん

≫回折ボケと口径分の和の逆数のグラフ

結局、その数式で導かれる
ピンホールから撮像素子までの距離 : 26.4mm
ピンホールの口径 : 0.2mm
基準とする光の波長 : 0.00055mm
の解像度line/mmはどのくらいになるんでしょうか?

ありがとう、世界さんの表のように、ほぼ「わかんない」データではなく、どの程度の数値になるのか、視覚的にもフィーリング的にも分かりやすいデータがありましたら、お知らせください。

G素子の最も感度が高くなる波長はだいたい0.00055mmで、ベイヤー配列による解像力の基本になる色はGですし、モノクロのチャートを撮影する場合、RとBの素子からの情報は単純に輝度差程度の扱いになるアルゴリズムになっているはずですから、かなり広い波長帯に感光してしまうハロゲン化銀とはベースになる条件が違う可能性もあると思います。

現時点で私が気になっているのは、何故同じ光学的条件なのに撮像素子のピッチによって解像度や解像感に違いが出るのかです。

銀塩時代だと通常のモノクロフィルムを使うのと印刷用のリスフィルムを使うのではかなりの差が出ても想定内ですが、デジタル時代だと理解不明な要素が多すぎるような気がします。

書込番号:26121247

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームアップに期待

2025/02/14 08:42(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:366件

https://digicame-info.com/2025/02/om-systemom-3-2.html

この記事が真実ならば、OM-1MarkUにも、フェームウェアアップデートしてくれないか期待してしまいます。
現在でも満足していますが、AFがさらに強化されると、さらに使いやすいカメラになります。

書込番号:26074382

ナイスクチコミ!5


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/02/14 10:06(8ヶ月以上前)

この記者の勘違いという可能性もある。
もし向上しているのならカタログに謳うはずだし。

書込番号:26074456

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/14 10:56(8ヶ月以上前)

被写体認識と動体追尾は他のメーカーも最新のカメラでいつの間にかよくなっている項目ですね。
ハードとエンジンが同じOM-1Mk2ならバージョンアップの期待はあるけど、OM-1初代は多分無理でしょうね。

書込番号:26074529

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/14 11:02(8ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん
>taka0730さん
OM-1Uで瞬発力は十分あるけれど、あと少し喰いつきが向上したら良いのにと感じているので嬉しい情報ではありますが公式では謳われていないので期待しすぎるのもどうかなぁと自制しています。
AI被写体認識ってサンプルを読み込ませれば読み込ませるほど能力が向上するらしいのでアルゴリズム自体に進化が無くても年月の経過で能力向上は見込めると思っています。
向上したとしてOM-1Uに採用しない・できない理由も見当たりませんからそこは心配無用だと思っています。

書込番号:26074535

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/15 11:26(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん
どのメーカーもカメラ自体はそこまで賢く無いので認識機能は変わりません
メーカーが常に被写体認識機能の検証を行っているので、最新のカメラの方が認識機能がよくなっているんです。
LUMIXの初期の動物認識は飛行機も鳥と認識してきちんと枠に捉えていた時もありました

書込番号:26075914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信1

お気に入りに追加

標準

昨夜、金星を撮ってみました。

2024/11/19 18:31(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種

一応アトラス彗星です

先月初めて撮影にチャレンジしたアトラス彗星、何とか1カットのみ撮れたものの
難しさも味わいました。
でも、一応彗星らしき写真が写っていたので嬉しかったですねー。

昨夜、空を見上げると一ヶ月前とは違い、澄み切った空気を通して金星が輝いて
いました。
急いでOM-1U+150−400f4.5のセットを持ち出し、手持ちながら金星を撮り始めましたが、
薄雲から出た金星は光条を伴った美しい輝きでした。

彗星の撮影も無論のこと、金星の光条撮影も初めてです。
一番明るく大きな金星ながら、光条の輝きまでも撮影出来るとはビックリしました。


「金星の光条写真」ってネットでも見たことがないのですが、これも天体撮影のジャンルに
入るのでしょうか?私だけが知らないだけでしょうか?
個人的には綺麗な写真だと感じています。





書込番号:25966872

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2032件

2024/11/20 22:09(11ヶ月以上前)

当機種

金星の線香花火

「金星の光条」撮影時、「金星の線香花火」も写っていました。

どうしたら、このような写真が撮れるのか不思議です。
分かる方、いらっしゃいますか?




書込番号:25968372

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームウエア更新のお知らせ。Ver.1.2

2024/08/29 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1592件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

☆ 手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
☆ 動作の安定性を向上しました。

書込番号:25869909

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/29 18:59(1年以上前)

>You Know My Name.さん

早速アップデートしましたけど、あいにくの台風のせいで野球の撮影ができません。
手持ちハイレゾショットは結構多用しているので、どう進化しているのか楽しみです。

書込番号:25870006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:224件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/08/29 21:29(1年以上前)

一応ファームアップを済ませました。

書込番号:25870170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/08/30 19:17(1年以上前)

☆ ポロあんどダハさん

手持ちハイレゾショットは、自分はあまり使ってないですね。。。
バージョンアップ前に少し試してみましたが、比較して生成スピードは変わらないような気がします。
(E-M1系からOM-1に代わった時は、深度合成も含めて処理スピードは激変でしたけど)

☆ グリーンビーンズ5.0さん

私も、今ようやくしました。

書込番号:25871483

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/30 20:28(1年以上前)

手持ちハイレゾショットはE-M1 mark IIIのころからちょくちょく使用していたのですが、ここのところはDC-G9M2の方がOM-1 mark IIより合成(動いているところのごまかし)がうまい気がしていて、浮気をしていましたので、さっそくバージョンアップをして比べてみたいと思います。
ですが、今週末は天気がよろしくないようです…

今回はOM-1 mark IIの方は、AF周りの改良は特に入っていないようですね。

書込番号:25871570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/30 22:24(1年以上前)

>You Know My Name.さん

私の場合は、違うようです。
OM-1では処理に失敗することがたまにあったのが、OM-1mk2ではほとんど失敗しなくなっています。
クロック周波数がUPしたせいではと感じています。

>YoungWayさん

OM-1のバージョンアップには
・S-AFとC-AFの(オールターゲット) 時の、主要な被写体に対するAF性能を向上しました。
が入りましたけど、これはOM-1mk2でオールターゲットでAFをスタートさせる際に改善された点で、OM-1ではAI被写体認識AFに[人物]が入っていないので、次元が違うようです。
ちなみにDC-G9M2の撮像素子はSONY製ではないと発表されていますが、もしイスラエル製だったらクライアントの会社のコンプライアンスに抵触してしまうので、何処製かが判らないかぎり、使えないです。
OM SYSTEMの5軸シンクロ手ぶれ補正がレベチなのも影響してますが…

書込番号:25871707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/10/06 18:21(1年以上前)

再生する1秒簡に50コマ表示

再生する1秒間に5コマ表示

作例
1秒簡に50コマ表示

作例
1秒間に5コマ表示

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

30コマ目

40コマ目

50コマ目


今更ながら...
Ver.1.2でのテストです。

トビの前方への飛び出しです。
SH2 50コマ/秒 連写。 鳥認識有です。 AF枠は全面(ALL)です。
近距離だったので、結果はまぁまぁかなと感じました。 
50コマ目を見ると、はみ出すぐらいこれ以上近距離だと厳しい(追いつかない)かなと思いました。

撮影時のイメージとしてタイムラプスで動画化しました。 (1秒簡に50コマ表示(1秒)と、1秒間に5コマ表示(10秒)です)
スチール画像は、JPEG撮って出し、トリミング無しです。 (カメラは固定でなく振ってますので、背景の変化はあります。) 
高感度使用で明暗差の変化があって厳しい状況でしたが、
ピントはおおむね良好でしたので、トリミングを含めて調整すれば少し良くなると思っています。

書込番号:25916841

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
当機種

OMマイルの交換ページにキーマドライカレーに続きOM SYSTEM×OUTDOOR MONSTERマルチユースボトルが追加されましたね。

2月にはOM SYSTEM×OUTDOOR MONSTERオリジナルパーカーをゲットし、親戚の子にプレゼントしましたけど、今回のボトルは自分用です。
1.5Lや1Lの真空断熱スポーツボトルも持っていますが0.5Lクラスだと内容量に対して大げさになってしまうので、ポイントを余らせておくだけというのもあり、ポチッとしました。
想定以上に良い感じです。
OMマイルがショッピングの時に使える方が良いのですが…

それにしても外箱が大きいです。

書込番号:25916101

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ98

返信9

お気に入りに追加

標準

中秋の名月

2024/09/17 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種

外気温28℃

満月は明日のようですけど、とりあえず中秋ということで撮影してみました。
ファームウェアがVer.1.2にバージョンアップされ
・手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
・動作の安定性を向上しました。
という事ですけど、ハイレゾは進化しているようです。

まだ月の高度が低く、ビルの間で条件的には良くないですけど、まあまあというところでしょうか。

書込番号:25894483

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/17 20:25(1年以上前)

当機種

外気温27.5℃ 湿度84%

月見酒ということで、無濾過純米原酒を80mlほどいただいて、再挑戦。
高度が高くなったので、周りに光源が少ない公園で撮影しましたけど、風が吹いてきた瞬間だけ、合成失敗。

書込番号:25894575

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/09/17 20:30(1年以上前)

機種不明

ググった作例

>ポロあんどダハさん

月だけ撮るのは芸がないですね。
お城とコラボするのがオススメ。

書込番号:25894580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/09/17 20:47(1年以上前)

ポロあんどダハさん

当地札幌からもよく見えとりますよ。。。
まぁ、札幌にお城はありませんがね。

書込番号:25894605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/09/17 21:08(1年以上前)

>ブローニングさん

城がなくても頭の使いようです。
↓2時間前にアップされ既に4000イイネ突破↓

https://x.com/Kfish1882/status/1835979653405913168?t=-ih07IHnObOkWBOTyu_e9g&s=19

↑写真で稼ぐ人は、機材うんぬん以前に腕が良い↑

書込番号:25894625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2024/09/17 21:23(1年以上前)

ここではカメラやレンズの性能などを見たいから月だけの写真でOK。

書込番号:25894643

ナイスクチコミ!24


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/09/18 07:45(1年以上前)

当機種

中秋の名月

おはようございます。
便乗して・・・神奈川県川崎市で撮った 月 です。
ハイレゾで撮れば良かったのかぁ・・・
何一つ弄っていない、SDカード から パソコンへ移しただけの 撮って出しです。

書込番号:25894968

ナイスクチコミ!7


R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/09/18 07:57(1年以上前)

当機種

M.Zuiko 150-400 f4.5とMC20で撮影。PureRawにて調整

わたしは天体ものは滅多に撮りませんが、いろいろな作品や構図のアイデアがあるようで、勉強になります。当日は、土星が月のすぐ近くにあったようです。
午後7時、多摩川付近で撮影しました。

書込番号:25894979

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/09/18 07:59(1年以上前)

芸がないと思うのは自由ですが、わざわざ言わなくても...
そういうのを余計なお世話と言うんじゃないでしょうかね。

書込番号:25894982

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/18 13:31(1年以上前)

当機種

10時過ぎには雲が…

>Orchis。さん

こちらは横浜駅から2.5kmぐらいの位置ですから月を見上げる角度は大体同じですね。
大気や光害の状態はこちらの方が若干悪いと思いますけど、28°程度の高度(仰角)だと光が通過する大気の距離が短くなりますから、午後7時前より大気の影響が少なく、色づきも少ないですよね。
ファームウェアがバージョンアップされてから、手持ちハイレゾの合成の失敗が少なくなっている感じですから、試す価値はあると思います。

>R232さん

18:50ですと、高度(仰角)は約17°程度ですから、大気の影響を受けて黄色っぽくなってしまいますよね。
大気の条件はそちらの方が良さそうですね。
換算2000mmともなると月をファインダー内に捉え続けるのも大変ですよね。

>ブローニングさん

札幌の方が緯度が高い分、高度が低くなると思いますが、大気は関東よりクリアーそうですね。

>ジャック・スバロウさん
>Tech Oneさん

城越しの月って、もはや陳腐ですかね。 <滝廉太郎
月の中をジェット機が通過というのも昔見たことがあります。 <ユーミン〜ソーダ水の中を〜

https://x.com/Kfish1882/status/1835979653405913168?t=-ih07IHnObOkWBOTyu_e9g&s=19
バツで幾ら儲かるんですかね?
アイデア勝負ですけど、腕はどうですかね?
ちなみに、たった2048×1365ピクセルの画像ですけど、月の直径が約400ピクセル、女性の身長が約500ピクセルですから、35mm判換算で約680mmのレンズで女性から10mちょっと離れた位置から撮影したという感じでしょうか。
OM-1mk2で撮るなら、12-100mm/F4の100m端でF8まで絞り、電波制御のコマンダー FC-WRで、モデルさんの近くに仕込んだエレクトロニックフラッシュ FL-900Rを発光させ、ベースの露光は月に合わせ、2048×1365ピクセル分をトリミングすればOKですね。
問題はピント位置で、写真の焦点が合っているように見える被写界深度にモデルさんを入れるには最長でも26mにピントを設定し、月に合わせるなら最短で42mにピントを設定する必要がありますけど、作例のように月の表面の描写云々は問題外の場合は、モデルさんにピンが来るようにした方が良いでしょうね。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710

https://keisan.casio.jp/exec/system/1239785915
で計算すれば、高さが判っている建物などのバックに月を撮し込むことはそれほど難しくはないですね。

書込番号:25895286

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング