OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週価格なし
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2296件)このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2024年4月15日 13:23 | |
| 49 | 5 | 2024年4月3日 12:24 | |
| 29 | 14 | 2024年5月12日 18:09 | |
| 78 | 41 | 2024年4月2日 09:08 | |
| 48 | 3 | 2024年3月12日 06:25 | |
| 36 | 15 | 2024年3月1日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
・ OM-1 Mark II (ver1.1)
・ OM-1 (ver1.6)
・ OM-5 (ver1.2)
・ TG-7 (ver1.1)
詳細はこちら見てください。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2024/04/fwup/index.html?_gl=1*us58ro*_ga*Njg1NjM1OTM5LjE3MDI3MzM0NzU.*_ga_NDSM8PWMKD*MTcxMjgyNzYxNy45NS4xLjE3MTI4Mjc2MjEuMC4wLjA.&_ga=2.30361911.942622297.1712668330-685635939.1702733475
14点
ファームウェア更新したら、表示言語が英語になり、日時もリセットされました。
ボタン設定やカスタムモードは保存されてました。
SDカードを取り外しを忘れていたからかな?
動作安定性で、ライブNDとかで手持ちアシストが表示されないことが今まで
突然起きていたりしたのが、このファームウェアで修正されていると嬉しいですね。
書込番号:25696785
2点
☆ RYOU44さん どうもです。
そうですね。 SDカードは抜いてましたが同様の結果でした。
手持ちアシストは今のところ使っていないので、何ともですが。
不具合では無いですが、MARKUになってダイヤルが回しやすくなったせいか、
絞り開放で設定しているのに知らないうちに絞り込んでる失敗が何度かありました。
(自分のクセみたいなものなので注意するしかないですが)
書込番号:25696893
1点
昨日、OM-5をMacとUSB経由でアップデートするとダウンロードの途中で止まるので、
アンドロイドタブレットにWi-Fi接続してアプリからアップデートしました。
このワザは、OM-D E-M1mkV以降のボディで有効です。
書込番号:25696975
3点
書込番号:25700430
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
私はこのカメラはカワセミの飛びものを撮影するカメラとしては他に比類のない最軽量で高性能なカメラであると思いました。約1キログラムのクラスでは75−300レンズの組み合わせを使用することで最軽量で最高性能!そして約2.5キログラムのヘビー級クラスでは150−400レンズの組み合わせでこのクラスでも最軽量で最高性能!だと思います。今回OM1Uが発売されたことでバッハの問題も解消されてさらに完成度を高めた感じがします。OMファンとしては喜ばしいことです(私は金欠でまだ旧型ですが)。記載の写真は私が撮影したカワセミの水絡みの写真3枚と現在使用している機材の写真1枚です。とても軽くて扱いよいです。
24点
>かすまさん
私もそう思うのだか、そう言うとOM信者からすごい反撥が来るのは何故なんだろう?
長所じゃんね。
書込番号:25683805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かすまさん
フルサイズ換算400mm F4なら高速シャッターでも低感度で済みますね。
カワセミやヤマセミ撮るなら、マイクロ・フォーサーズは最強かも知れませんね。
自分のは富士フイルムの旧型機でレンズは開放F6.3なので、同じ1/1600秒でもISO640になっちゃいます。お付き合いで2枚貼ります。
>撮影日時 2024年02月24日 12:14
>カメラ機種 OM-1
>レンズ名 LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
>シャッター速度 1/1600秒
>焦点距離 200mm
>絞り数値 F4
>露出補正 -1.7
>ISO感度 400
書込番号:25684177 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>最近はA03さん
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。反発が来るとは知りませんでした。フラグシップ機ですから動体の性能は重要かとおもうのですが。。。。。。。。乃木坂さんお写真GOOD!APSと4/3はISOがフルサイズのように上げられないのは唯一の欠点で永遠の課題ですね。
書込番号:25684225
2点
夕陽カメラにもいいんですよ(笑)
広角18mm〜望遠600mm相当にボディ3台と予備のコンデジや何やかんやが…ドンケF2で済んじゃう(笑)
書込番号:25684647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さんコメントありがとうございます。私もチャンスがあればハイレゾショットで夕陽のいい感じの写真を撮りたいです!
書込番号:25685042
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
いいね!キャンペーンと発売記念キャンペーンの商品が
本日届きました。(簡易書留で両方同封)
申込用紙に2ヶ月くらいかかると書いていたと記憶していたので、
応募して1ヶ月ほどで届いてビックリしました。
OM-1時代から使用していたバッテリーが少し劣化し始めていたので
(ステータスではグリーンのエリア内)、新しいバッテリーが
早く届いてくれたのは嬉しいです。
ギフトカードは何に使おうかな?と思案中です。(^_^ゞ
14点
>スモールまんぼうさん
私も本日届きました。
予定日より早かったです。
書込番号:25674200
3点
>Lola T70 MkIIIBさん
住んでいる場所が異なっていても、同じタイミングで届いたのですね。
(私は北海道在住なのでワンテンポ遅れて届く事が多い)
いつ届くの?〜と首を長くして待たずに済みましたね。(^_^)
書込番号:25674222
3点
みなさん、素早い。。。
私は先ほど、申し込みをしてきました。
いつになる、、、かな、、、と。
書込番号:25683011
0点
>縞狸2014さん
早くキャンペーンの商品が届くといいですね。(^_^)
書込番号:25683293
0点
ご報告ありがとうございます。
3月25日(日)にプレゼントが届いたと報告される方が多い中、その後の一週間のうちに同様の受領報告が見当たりませんでした。
簡易書留ということで、平日は応募者本人が不在の確率が高く、土日に配達するよう調整しているのでは?と思っていたら、本日4/6(土)届きました。
もし平日に届いて、家族の者から「これ何?」と尋問されたらどうしようかと心配していたのですが、杞憂に終わりました。
また、差出人や件名が簡素化されているので、もし第三者が荷物を見ても中身を推察できないでしょう。
とても配慮の行き届いた企業だなぁと感心しております。
好感度がとても上がりました。
バッテリー2台体制で、桜を撮りに行って参ります!
書込番号:25688944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランちびさん
簡易書留で発送しているので、サインや印鑑が必要になりますよね。
再配達が発生しにくいように調整していたのかもしれませんね。
バッテリーが増えて、安心して撮影が出来ますね。(^_-)
綺麗な桜をバンバン撮ってくださいね。
書込番号:25689286
1点
こんにちは。
僕自身、忘れていたのですが・・・・・2月22日 に申し込んだものの、マダ届きません・・・・・。
書込番号:25731156
0点
>Orchis。さん
え・・・。(*_*)
一度、キャンペーン事務局(連絡取れるのかな?)に確認した方が良いかも?
キャンペーンは4月24日で終了になっています。
書込番号:25731183
1点
2月26日に(普通郵便信頼していないので ^^;)簡易書留で申込用紙を出して、4月6日(土)に届きました。
>Orchis。さん
僕も事務局に確認した方が良いように思います。
書込番号:25731376
0点
ご返信ありがとうございます。
申し込みの受諾メールにキャンペーンのアドレスが有りましたので、問い合わせをしてみました。
週明けになりましょうが、結果報告をいたします。御助言ありがとうございました。
書込番号:25731545
1点
私の場合、プリンターのトラブルがあって、3月6日に郵送し、4月中旬以降に不在票が入っていた記憶があります。
通常の配達と異なり、置き配は無理なようですので、夕方に郵便局まで取りに行きましたけど、何が来たのか分からなかった記憶があります。
私の場合、住所は同じでも、郵便受けから入り口まで別にしている関係で、たとえ仕事場に居たとしても郵便受けに不在票投入で済まされてしまうことが多いのですが、ランちびさんの
>もし平日に届いて、家族の者から「これ何?」と尋問されたらどうしようかと心配していたのですが、杞憂に終わりました。
>また、差出人や件名が簡素化されているので、もし第三者が荷物を見ても中身を推察できないでしょう。
>とても配慮の行き届いた企業だなぁと感心しております。
>好感度がとても上がりました。
というのは、[OM SYSTEMあるある]になるんでしょうか…
全く判らな過ぎて、逆に「何なの〜?!」という感じでした。
一つだけ気になるのは、必要な書類の不備によって発送ができないというケースですけど、どうなるんでしょうか?
ちなみに7個目になるので、そこまで要らないという状況ですが…
5万駒ぐらい撮れそうです。
書込番号:25731835
1点
☆ ポロあんどダハさん
>というのは、[OM SYSTEMあるある]になるんでしょうか…
>全く判らな過ぎて、逆に「何なの〜?!」という感じでした。
そうですね... メーカーの印字がなく、あまりに簡素化された茶封筒で最初メルカリ便かと思いました。
マチが無いので箱は凹んでました。 あとバッテリー在中の表記が無いので、これで良いの?と思ったり。
>一つだけ気になるのは、必要な書類の不備によって発送ができないというケースですけど、どうなるんでしょうか?
メーカーによっては、連絡してくれる場合もありますけど。
自分の場合、ダイソンのキャッシュバックですが、領収書だったか? 送り状だったか?
失念しましたが添付が無いので送って欲しいと言われました。 たしかA4の立派な封筒で連絡きましたけど。
オンライン直で購入しているのだから、そっちで分かるだろう、と思ったのですが、
キャンペーンやってる事務局と場所が違うからでしょうね。
なぜだか分かりませんが、対応にそれからも1か月以上かかりました。
BLX-1は諸事情により、5個になったので2個は売却しました。
書込番号:25731909
1点
みなさん、こんにちは。ご報告です。
キャンペーンの申し込み完了が確認され、来週中にギフトカードが出来上がり届く旨の連絡がありました。
思い出させて下さった、このスレッド、スレ主様に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:25732743
2点
>Orchis。さん
発送が遅れていただけで、問題なく申し込みが完了して良かったですね。
あとは、商品が届くのを待つだけですね♪(^_-)
安心しました。
書込番号:25732839
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
PureRAW4を導入したけれども、ノイズ低減は効果あるがシャープネスはほとんど(あるいは全く)効いていないのではないかという問題について、これまで岩魚くんさんのスレ「岩魚レポート mk2のC−AFはややこしい?」でコメントをしてきました。経緯については、2024/03/10 11:20 Tech Oneさんのコメント以降をご覧ください。
内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。
3月10日の夜にサポートに現象を連絡したところ、本日12日の早朝にメールが入っていました。内容は不具合が起きている元のRAWファイルと補正後のファイルを指定場所にアップロードして欲しいとのことで早速対応しました。
まだこれからという感じですが、1日半弱で返事が来たのでまあまあ早いほうかなと思っています。
進展あればまた報告します。
9点
私の古いpcでは、処理途中でエラーが発生してファイル書き出しできないときが
あったりなかったりしています。
こちらもサポートにファイルとエラーデータ送っていますがサポートから
対応すすめますという連絡が早くきました。
言われてみれば、処理が成功するときでもボディーとレンズのプロファイル読み込み
してなかったと書き込み見て気づきました。
早く対応できるといいですねー
書込番号:25657289
3点
>りくさん1978さん
>内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。
細やかな配慮もして頂きありがとうございます。
また、引き続き状況報告も頂けるとありがたいです。
書込番号:25657361
1点
りくさん1978さん
問い合わせありがとうございます。
PureRAW3 だと MarkII のRAWファイルは拒否されますが、PureRAW4 はされません。 なので一見動いている様に見えますが、カメラ機種特定ロジックがバグって不完全な動作をしていると思われます。
RAWファイルは受け付けるがカメラ機種が特定できない ⇒ 「DxO光学モジュール」の引き当てができない ⇒ モジュール(プロファイル)が存在しないのでレンズ補正がすべて無効化される、の流れだと想像します。 そうであれば簡単に直ると思います。
NRはカメラ機種に依存しない様です。
書込番号:25657427
5点
若干スレ違いですが、関係無くもないのでお知らせの書込みです。
リリース発表のみで一向にアップデートプログラムが配信されていなかった
DxO PureRAW3 Ver.3.11.0 ですが、ようやく配信されました。
PureRAW3 でもOM-1MK2が使用可能になりました。
(あまりに配信されないので2日前からサポートに問い合わせをしてたら返信の代わりに配信されたようです)
書込番号:25658640
5点
>Seagullsさん
PureRAW3のアップデート情報ありがとうございます。
PureRAW4のほうもVer4.0.1にアップデートされたので、問題解消か?と期待したのですが駄目でした。
サポートからの新たな連絡はありません。
当面はPureRAW3を使用するしかないですね。
書込番号:25658677
1点
photolab6を使用しています。PureRaw3を使えます。残念なことにハイレゾショットの14ビットで撮影すると現像できないのです。12ビットは大丈夫なんですが、なんとかならないかな〜。
書込番号:25658851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつさせぼさん
3月5日リリースのPhotoLab6.15でOM-1 Mark2は一応使用できるようなりましたが
https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/ には『注記 14-bit mode not supported yet』と記載されています。
OM-1とセンサーとエンジンが同じですから、12-bit対応は即時リリースできても
14-bit対応はRAWファイルの解析から始めないといけないので、それなりに期間はかかります。
大多数のユーザーが待ち望んでいる12-bit対応を先に行って、その後、14-bit対応を行う。何ら問題ありません。
書込番号:25658993
1点
PureRAW4でMK2のファイルについてシャープネス等の補正ができるようになりました。
サポートからは特に連絡はありませんが、今朝試してみたところ、使用する光学モジュールが表示されるようになり、シャープネスや歪曲収差の補正もできています。PureRAW4本体はVer4.0.1のままで特にアップデートはされていないので、光学モジュール側に何か問題があったのでしょうかね? ともかく、問題は解消されたようです。
書込番号:25662151
3点
>りくさん1978さん
お世話になります。
早々にもテスト画像を現像してみました。
・画面の表示は全て正常になり、シャープネス他2項目(輝度・ディテール)も任意設定可能に
なったものの、表示画面ではその効果の差異が私には判別出来ませんでした。
・ノイズリダクションに関しては正常に処理されていると感じます。
・添付写真
1枚目・・・レンズシャープネス他2項目は最大値に設定
2枚目・・・ 〃 最小値に設定
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:25662457
2点
レンズプロファイルは反映される様になり、シャープネスの効果も目視できる様になりましたが、プレビュー画面で何か操作するとフリーズしたかの様にやたら待たされます。
CPU使用率が100%に張り付いていて、アプリを終了&常駐を解除しても解消されません。
根本的に何かおかしい気がします。 当面は様子見した方が良いかもしれません。
書込番号:25662488
3点
>岩魚くんさん
>Tech Oneさん
シャープネス、輝度、ディティール強制の設定を岩魚くんさんと同様に変えた画像です。
輝度、ディティール強制についてはそれぞれどのような影響があるのか、まだ何ともいえませんが少なくともシャープネスについては補正の差が見られます。岩魚くんさんの画像では確かに差が見られないですね。Tech Oneさんの言われるようにまだ何か不具合が残っているためかもしれません。
なお、今のところ私のシステムではプレビュー画面で何か操作した場合にやたらに待たされるという現象は起きていません。
書込番号:25662565
2点
>りくさん1978さん
本日昼時から何度かアクセスしてみたものの、プレビュー画面も見られないなど逆に
最悪状態になってしまいました。
数日様子見して改善しないようでしたら、私もメールを送って尻を叩いてみようかな?
と思っています。
確かに、りくさん1978さんの画像からはシャーネス感に違いが出ていますね。
少なくとも「岩魚レポート」時の優しい解像感レベルでも満足出来るので、本日アップした
カルガモ並みの解像感になってくれればと願っています。
書込番号:25662804
1点
4.0.1で光学モジュールがダウンロードできるようになった時点でDXOの不具合対応は完了でしょう。
「プレビュー画面でどうこう」はGPUが正常動作していないから起こる現象。多分ドライバーが古いのが原因かと。
DXOのヘルプサイトには「最新ドライバーか確認してください」と記載されていますけど、読まれてますか?
以前、PhotoLab6に上げてDeepPrimeXDを使いだしたとき、最初は順調→次第に現像エラーが出始め→遂に全滅
という事態に遭遇、ドライバーの最新化で解決したことがあって
「DXOソフトのアップグレード時はドライバーの更新が必要」というのがそのときの教訓です。
尚、小数点以下のバージョンアップ時にドライバー更新が必要になったことはありません。
最後にドライバー更新時に役立つかもしれない情報をひとつ。
RTX系のGPUだとドライバーはNVIDIAで、game ready(ゲームソフト用)とstudio(汎用)の2種類あります。
通常ゲーミングPCは前者がプリインストールされていますが、後者の方が現像速度は速いです。
当方の環境だとPhotoLabの処理結果画面に表示される現像時間は概ね半減しました。
(DeepPrime 7秒→4秒、DeepPrimeXD 21秒→10秒)
ゲーミングPCでもゲームしません。RAW現像でしか使いません。という人なら替える価値はあります。
書込番号:25664211
2点
>☆アルファさん
貴重なコメントありがとうございます。
GPUのドライバー、確かに見落としがちですね。
私の場合、昨年12月にグラフィックボードを更新したのでドライバーも比較的新しいバージョンだったために問題が起きていない可能性があります。それでも最新ではなかったので、早速最新ドライバーを入れました。
書込番号:25664726
1点
>りくさん1978さん
そして皆さん、こんにちは。
3/16まで何度も何度も現像してみましたが、プレビュー・アップデートが出来ないなど
日替わりトラブル続きでした。
私のPC状態なのか?DxOサイドのプログラム修正過程での影響なのか?
判断つかないので、毎日テスト現像して様子見していたところ、3/17から本日まで
毎日数回の現像も安定して処理出来るようになりました。
ただ、・(輝度 ディテール強制)の効果差異は私の目では判断出来きず、「0」設定での
現像としています。
・(シャープネスのソフト〜ハード)の差異もあまり感じられず、全て「ハード」での現像です。
このシャープネス(ハード)はPureRAW3のカリカリ感からすれば、このナチュラル感が個人的には
ベストな感じと受け取っていますので、(輝度 ディテール)の「0設定」と共に合格点です。
ちょっと不満足なのは「ノイズリダクション」で、PureRAW3時の滑らかさは消えてザラツキ感が
浮き出ていることでしょうか。
書込番号:25666107
2点
続きです
PureRAW3でのPC処理は6秒だったのに、PureRAW4での初回処理ではたったの4秒。
高度なソフトになったのに処理時間が多くなるどころか、短縮されたことに違和感を
感じていました。
PureRAW4での初回処理時、今思えばノイズだらけの画像だったような気がします。
必要な処理もされていなかったから、処理時間が短かったのかもしれません。
今のPureRAW4では、PureRAW3の6秒から10秒と処理時間が長くなりました。
これが正常になった「証」でしょうか?
書込番号:25666157
2点
>岩魚くんさん
輝度とディティール強制の設定の効果について比較した画像をアップします。羽毛と暗い背景が見られる部分を拡大トリミングしました。
輝度の設定範囲は0〜100 ディティール強制は-100〜+100 です。
レンズシャープネスの設定は標準としています。
輝度の設定値の影響を見る場合、ディティール強制は中央値の0としています。
ディティール強制の設定値の影響を見る場合、輝度は中央値の50としています。
結果
輝度の設定値を0にするとノイズ低減はほとんどされないがシャープネスの低下もない。
輝度の設定値を100にするとノイズ低減効果大であるがシャープネスが低下する。
ディティール強制をー100にするとシャープネスが低下する。ノイズについては明確な変化はない。
ディティール強制を+100にするとシャープネスが強調される。ノイズについは明確な変化はない。
ディティール強制ー100と+100の比較でノイズについて明確な差がなかったのは輝度設定50によりノイズが十分低減されているからだと思います。
この結果からするとノイズが多い元画像の場合は輝度設定を0にはしないほうが良いと思われます。
書込番号:25666359
3点
>りくさん1978さん
3/16 書込番号 <25662457>
に対するりくさん1978さんの返信 書込番号 <25662565>
この時点で、シャープネス(ハード)と(ソフト)、輝度、ディテール強制の因果関係を
十分に理解していなかったようです。
りくさん1978さんの返信を基に、じっくりと再現像してみます。
書込番号:25666493
3点
グラフイックドライバの更新をしたところ、プレビューでのフリーズは減りましたがゼロではありません。
CPU使用率が100%に張り付く事があるのは相変わらずです。
勤務先のPCはNVIDIA Quadro P620が入っていて、3だとそれが選択されるのですが4だと選択されません。 手動選択できますが、「途切れやエラーが発生する可能性がある」と言われます。 また、終了後の常駐を解除する手段は無さそうなのも×です。
シャープネスの効果も今一つで、現時点の4だと3の方が出来は上に感じます。
書込番号:25667666
2点
>Tech Oneさん
PureRAWのシステム要件を調べてみると、最小システム構成としてはPureRAW3では特にGPUについての記載はありませんが、PureRAW4ではGPUが必須でかつVRAMが4GBまたは8GBとなっています。この差がPureRAW4では不安定となっている原因ではないでしょうか?
私の場合はシステム要件を確認しないでアップグレードしてしまったのですが幸いPureRAW4の推奨システム構成に合致していました。
ただ、4では終了後に常駐してしまう現象は発生しています。面倒ですが、タスクマネージャーでタスク終了すれば解除は可能なようです。
PureRAW4はPureRAW3に比べてシステム要件がかなりきつくなっているのでアップグレードする場合は注意が必要だと思います。
書込番号:25667899
1点
>りくさん1978さん
>輝度とディティール強制の設定の効果について比較した画像をアップします。
羽毛と暗い背景が見られる部分を拡大トリミングしました。
輝度の設定範囲は0〜100 ディティール強制は-100〜+100 です。
レンズシャープネスの設定は標準としています。
昨日、現像して頂いた画像と設定条件を基に、私も実際にテスト(現像・再現)してみました。
現像に際しては頭の整理整頓、そして設定ミスを避けるため【マトリックス状の表・図】を
作成し、系統的に事を運びました。
@ A B C D E
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
輝度 0 100 50 50 100 100
ディテール 0 0 ー100 +100 50 50
シャープネス 標準 標準 標準 標準 標準 強
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【結 果】(私の評価)
解像感 〇 ◎ △ 〇 ◎ ◎
ノイズ X ◎ X 〇 ◎ ◎
*@〜Cまでは、りくさん1978さんの現像条件です。
この条件を基に私もmy画像で現像してみました。結果はほぼ同様の結果が得られ、
myPCの正常な動作確認も取れたようです。
気分良くして現像条件を変えて追加現像(DE)もしてみました。
書込番号:25667907
2点
追加現像(DE)した写真です。
【本当に助かりました】
PC関連の知識については不足しているもので、一人では出口にたどり着かなかったかも
知れません。
特に輝度・ディテール・シャープネスの3項目をどのような組み合わせで設定すればいいのか?
このパズルが一番手強いと感じていました。
書込番号:25667942
2点
>岩魚くんさん
報告ありがとうございます。補正効果が確認できました。
しかし、DxOは設定画面で「輝度」ではなくて「ノイズ低減レベル」とかしてくれれば分かり易かったのにと思いますね。「ディティール強制」もなんだかしっくりしないです。
ともかく、活用できるようになってよかったです。
書込番号:25667959
1点
りくさん1978さん
PureRAWを使うスペックではないのは承知の上で使っていますが、一応「Intel HD Graphics 620」なる古いGPUが内蔵されています。
「最小(必須と解釈)システム構成」ではかすりもしないスペックなのですが、「プリファレンス」の「DeepPRIME高速処理」を見ると「自動選択(CPUのみを使用)」とあるので、GPUは必須ではない様にも読めます。
事実、1枚あたりの処理時間は途方もなく掛かりますが、一応処理できています。
低スペックPCなのでPureRAW4を終了してもCPU使用率が100%に貼り付くという想像もできるのですが、常駐解除(=メモリからパージ)したのにCPUを掴んで離さないのは別の話に思います。
常駐解除に関しては、そもそも常駐しない選択肢が無いという意味でした。 毎回タスクトレイから抹消しています。
当面は3をメインにして、4は様子見します。
書込番号:25668878
1点
>Tech Oneさん
状況説明ありがとうございます。
私は当初、3がMK2に未対応で4がリリースされてMK2に対応した(ように見えた)段階で待ちきれず仕方なくアップグレードしました。正直積極的に4にする理由はありませんでした。今のところ、ノイズ低減やディティール強調のレベルが微調整できる以外には4の優位性があまり感じられていないので、3のままでも良かったかなと思う反面、買ってしまったので何とか使いこなそうとしています。
書込番号:25669273
1点
>りくさん1978さん
https://www.oumineko.com/archives/23549
こんなものを見つけました。
輝度 → 明度と表現が変わったらしいですよ。
でも、これまた分かり難い言葉だと思うのですが・・・
書込番号:25674026
2点
>岩魚くんさん
>> 『輝度 → 明度と表現が変わったらしいですよ。
でも、これまた分かり難い言葉だと思うのですが・・・』
「輝度(明度)」ノイズ緩和という意味ですね。そう捉えて見ればそれほどおかしな表記では無いように思います。
PureRAW4では「高度」なオプション拡張で、「カラーノイズ」緩和という項目が追加されているみたいですが、これと同じく「輝度(明度)ノイズ」って表記してくれた方がしっくりきますね。
余談ですが、
スライダーで調整した項目は、PhotoLab6では、スライダー部分をダブルクリックでデフォルトに戻ります。
書込番号:25674109
1点
>mosyupaさん
https://www.oumineko.com/archives/23549
「DxO PureRAW4のPrimeXD2で設定できるようになったパラメータ」項目
の下にある四角枠内の「処理ツールと設定」をクリックされましたか?
今まで無かった設定の詳細説明が新たに載っています。
意味不明の「輝度」については「明度」に変わり、明度とはの説明がなされていますが、
まだ具体性に欠けていて難解の域を越せないようです。
初めてこのソフトに出会った方々にとっては、他の項目も含めて類推解釈に苦労しそうです。
私はりくさん1978さん・皆様のお蔭で、今は輝度・ディテール・シャープネスの関係、そして
設定値もある程度判別出来るようになりました。
書込番号:25674722
0点
>岩魚くんさん
>>『「DxO PureRAW4のPrimeXD2で設定できるようになったパラメータ」項目
の下にある四角枠内の「処理ツールと設定」をクリックされましたか?』
はい、クリックしました。
『明度: 画像内の粒子感を和らげます(既定値: 40)。 粒状感とディテールの保持のバランスに影響します。』
デジタルカメラのノイズで特に目立つのは輝度ノイズとカラーノイズ(デフォルトで低減されている事が殆どだから、超高感度にならないと目につくことは少ないかな)ですが、その輝度ノイズを低減するレベルを設定するという事ですよね。
輝度ノイズと呼ぼうが明度ノイズと呼ぼうが指している事象は同じで、画像で一番目立つ粒粒のみなさん見慣れた正にそれを低減したいノイズの事ですから、わざわざ難解に捉えなくても良いんじゃないかなぁと個人的には思います。
(DeNoiseAIとかもそうですが)AIノイズリダクションでは、単純な(輝度)ノイズリダクションの強度というより、NRがっつり効かせてツルっとさせる部分とNRより被写体のディテールを重視する処理をする部分を判定する閾値みたいなパラメーターなので慣れるまではしっくりこないかもしれませんね。
撮影と同じくらい現像も趣味なので他の各種パラメーターもどういう意味合いのものかはだいたい理解しているつもいです。
ただし、使いこなせているとは言い難いので、皆さんの実例を挙げての書き込みは凄く参考になっています。
ありがとうございます。
書込番号:25674800
0点
>岩魚くんさん
>mosyupaさん
ご参考ですが、ここにPureRAW4のユーザーガイドがあります。
https://userguides.dxo.com/pureraw/ja/%e5%87%a6%e7%90%86%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a8%e8%a8%ad%e5%ae%9a/
ちょっと見つけにくいところにあるのと、3では特に取説を見ずになんとなく使えていたので、私はアップグレードしてしばらく使ってから初めて読みました。
輝度などのパラメータ設定についてはページの真ん中あたりに説明があります。
どうでも良いことですが、これをみると解説部分で明度と書いてあるのは単に翻訳ミスのような気がします。
書込番号:25675029
1点
今確認したら、ユーザーズガイドはソフトのヘルプからもアクセスできますね。
初めの頃はできなかったような気がします。
書込番号:25675065
0点
>りくさん1978さん
はい。読んでます。が、はじめに「明度」の方を見たものだから「輝度」から「明度」へ表現が変わったのかな…と思い込んで設定画面の方も空目的に「明度」に見えてました(^^;)
解説部分は、luminance ≒ 輝度 のところを 明度 ≒ lightness と誤翻訳していているみたいですね。
いづれにしても色の三属性(色相・明度・彩度)中の明度ブレ(ノイズ)に関する項目だというだけで難しく考えなくても良いように思います。
>>『今確認したら、ユーザーズガイドはソフトのヘルプからもアクセスできますね。』
設定画面の各項目の右上の「?」からも それぞれの項目のヘルプが開かないでしょうか?
あと、前々回余談の「スライダーで調整した項目は、PhotoLab6では、スライダー部分をダブルクリックでデフォルトに戻ります。」は、岩魚くんさんご紹介のページでデフォルトに戻す方法がわからないという記述があったので同じ開発会社のソフトではこうやればできますよという事で書かせてもらいました。
Adobe Lightroomとかは項目ダブルクリックでデフォルトに戻せますが、PhotoLabでは出来なくて不便だなぁと思いながら使っているうちにバーのダブルクリックで戻ることを発見して、同じように不便に感じている人のたすけになればなぁというおせっかいです。
書込番号:25675320
0点
>mosyupaさん
情報ありがとうございます。
確認してみたのですが、残念ながら輝度とディティール強制の調整部には「?」がなく、その近辺にある「?」では処理方法や処理時間に関する解説が表示されます。
スライダー部分のクリックでデフォルト値に戻る機能は早くPureRAW4にも取り入れて欲しいですね。
書込番号:25675462
0点
>りくさん1978さん
>mosyupaさん
PureRAW4の設定〜現像まで、皆さんのお蔭で概略ながら理解出来るようになりましたので
テスト撮影データを現像してみました。
自分で言うのもなんですが、PureRAW3と比べてナチュラルな仕上げとなり綺麗なものです。
十分に満足しています。
テスト撮影に際しては、あえて2500〜3000と高ssに設定して、高ISOのザラツキ感が
PureRAW4でどの程度滑らかになるのか?も検証しました。
近江猫屋敷さんの画像はR7で撮影していますが、高ISOにならぬように低SSで撮っていますので、
鳥の羽毛も綺麗に解像しています。
その綺麗さはPureRAW3と違って、羽毛一本一本が太らず繊細さが保たれています。
これからの本番撮影では、低ISO感度による解像も重視していくつもりです。
添付写真3枚目では、シャープさが足りないもののISO2000でも羽毛が細く撮れており、
大いに期待出来そうです。
書込番号:25675704
3点
>岩魚くんさん
現像例ありがとうございます。
メジロの写真、白い羽毛の部分が柔らかそうでいいですね。
私もISO2500の場合の現像例をアップします。レンズシャープネスはソフト、輝度40、ディティール強制0に設定しています。
顔の黒い部分は元画像ではかなりノイズが乗っていましたが、綺麗になりかつ羽毛の細かい部分も見えます。
4の各パラメータの影響はわかったものの、まだどのあたりが良いかは手探り状態ですが、実際は適当に綺麗に見えればいいという感じでやっています。
書込番号:25676502
2点
>りくさん1978さん
>岩魚くんさん
横から失礼します。
PrueRAW4に関しての情報ありがとうございます。
お二人のレンズ、いずれもED 150-400mm F4.5 TC1.25で素晴らしい描写力ですね。
高額で私などとても購入できません、大変羨ましいです。
私はLEICA100-400Uで撮影しており、最近TC14という1.4倍のテレコンを付けて撮影していますが、
F9の暗さとテレ端の描写が甘くなるのが悩みの種でした。
RureRAW4を使い出して高ISO時の画質が改善されてような感じがしており、テレコン使用が増えると期待しています。
PureRAW3に較べ、自然な感じの画質がとても気に入っております。
書込番号:25677156
3点
>HDV買いたいさん
画像投稿ありがとうございます。
ISO10000でもノイズ低減効果と解像が両立していることがわかります。
書込番号:25677524
2点
☆ りくさん1978さん、皆さん、遅くなりました。
遅まきながら、Pure RAW 4 試してみました。
仕事が休みの週末は、お天気が悪い日が続きましたので、しばらく鳥撮影に行けていません。
ですので、例によって永遠の相棒モデルに室内でテスト行いました。
ISO 51200 と拡張ISOの102400 (EXIF表記は65535になります)
あまり詳しくないのですが、DXOってフランスのソフトなんでしょうか、
輝度の表現、フランス版だとどうなってるのかな?と見てみたら、luminance 一緒ですね。(^^;
ちょっとわかりにくいですが、Pure RAW 3 だと、やったな... 的な感じを受けることもあったので
好みによって、強弱微調整出来るようになったのは良い事かも知れませんね。
非常に雑感ですが、(断言出来ませんので参考にしないでください)
極端に高感度の場合、ISO200でベストだと思う露出よりは、
少し(0.3段ぐらい)プラスに振ったRAW(ORF)をPure RAW4に通した方が良い結果となるような気がしました。
*例えばですが、撮って出し ISO 200露出補正−2でベストとなる場合、ISO 51200だと-1.7のデータの方が効果が良い。
(単純にカメラの撮って出しだと、ノイズが目立たない分、アンダーの方が良いと言うかマシに見えるのですが...)
そういうわけで、、、今回は、−1.7のORFを使いました。 (;^_^A
輝度 40 デイティール強制 0 レンズ 標準
書込番号:25679652
1点
>You Know My Name.さん
高ISOのテスト画像ありがとうございます。
最近、野鳥撮影でISO10,000以上を使う機会がなかったのですが、これを見ると50,000や10,0000でも大丈夫そうですね。
これから夏に向かい、涼しいけれど薄暗い早朝に撮影する機会も増えてきますので試してみたいと思います。
書込番号:25680163
1点
☆ りくさん1978さん
ご返信ありがとうございます。
本日、久しぶりに鳥撮影に出かけました。
約束の時間にチョウゲンボウが来てくれないので、サギやカラス、カワセミ、ツグミなど適当に撮っていたところ、
遅刻でやってきました、いや、少し遅れて来訪されました。
お陰様で、少し練習ができました。
鳥撮影の時は、停まりものに関しては、極力低感度で撮るようにはしているのですが、
飛びものは、SH2で、ISO低速限界1/2000、ISO上限12800/200 としているため、
低照度の時は、高感度に上がる事も多いのですが、
PureRAWのようなノイズ軽減してくれるソフトの存在は心強いですよね。
@ 4000×3000 等倍トリミング PureRAW4設定 輝度0 デティール強制−100 レンズ設定 ソフト
あえて柔らかい表現にしてみました。
A 3000×2250 等倍トリミング PureRAW4設定 デフォルト
獲物のトカゲを引っ張り出しているところです。
B 3000×2250 等倍トリミング PureRAW4設定 デフォルト
獲物を捕獲中。
C 3000×2250 等倍トリミング PureRAW4設定 デフォルト
ゲットです。
書込番号:25680933
2点
>You Know My Name.さん
トカゲ捕獲の連続写真、素晴らしいですね。
私は飛びものはまだうまく撮れません。せいぜいプロキャプチャーで飛び立った直後が撮れるくらいです。
PureRAWで高ISOが使えるようになったので、これを活用できるようもっと練習します。
書込番号:25683774
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001779sp2.html
ヤフーショッピングでOM-1を検索するとコレが出てきました。
同じく出てきたこちらのほうが私の好みです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001784.html
駄スレでした。。。。でも、手持ちの資産を処分してOM-1 Mark II ボディの購入を模索中なのでご勘弁ください。
ちなみに最安値はカメラの大林ヤフー店でLYPプレミアム会員限定(税込)271,500円に1500円割引クーポンと10%のPAYPAYポイント(25,118円相当)がつくので実質244,882円ってことみたいです。
7点
>KIMONOSTEREOさん
>駄スレでした。。。。
前半部分は不要。たとえ「その他」でもOM-1 IIのクチコミにアラず。投稿し直しを薦める。
書込番号:25654754 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
もっと肩の荷を下ろしましょうよ。
気楽に物事を考えたほうがいいですよ。若いんだから、、、(たぶん)
ちゃんと購入の方向で考えた結果の流れですしね〜。
E-M1MarkIIIがうまく処分できたら買えそうです。
前述の割引が今は無くなってるので、また様子見しながらですかね。ヤフオクで処分すれば公式よりは確実に高く売れるでしょうしね。
書込番号:25655836
2点
さて、手持ちのカメラが売れて10万ほど資金が出来ました。もう1台売って同じくらいで売れれば、いよいよ本マグロならぬOM-1MarkII購入っすかね。
書込番号:25657088
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OLYMPUSが小型軽量、唯一無二の機能が有り好きです!
OM1では色々なデジタル技術を使っていますが、さらに、今のデジタル技術で出来そうな希望を書いてみました。
・深度センサーを搭載して、ボケの弱いマイクロフォーサーズに背景ぼかし機能とかできそうだなぁ…
・得意の手ブレ補正を使って、スマホの夜景モードみたいな処理で、高感度を上げる機能、できそうだなぁ〜
・後、動画の能力はもう少し上げれそうな気が…、スローモーションとかも撮れたらなぁー
一眼レフの中では唯一無二の機能が豊富ですが、スマホで再現している機能も見習って取り入れたら、さらに唯一無二!!!!
スマホの小さいセンサー、レンズで色々とできてる所を見ると、もっと、デジタル処理を駆使して、マイクロフォーサーズでも全然欠点を補え、まだまだ未来が有ると勝手に妄想しています。
フラッグシップなので、CPUをバシッと強化したら、全然いけるっしょ!
妄想の現実化…応援してます!笑
書込番号:25642024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tuka-Tさん
OM-1MK2でも一応、FHDで良ければ最高240Pのハイスピード撮影はできますよ。
書込番号:25642035
4点
>tuka-Tさん
すみません、もう1点。
手持ちハイレゾ撮影は一度に12枚の画像を撮影・合成して1枚を生成するので2段分の高感度ノイズ改善効果があります。
書込番号:25642045
3点
>tuka-Tさん
こんにちは。
背景ぼかしいいですね。
私も欲しいです。
書込番号:25642100
4点
撮影と同時に被写界深度マップが得られたら、こういう(添付画像)深度ぼかしフィルターでより正確なボカシができそうで面白そうです。
OM-1のアンケートで要望しています。
深度ぼかしフィルターは、ボケを得るだけでなくMZD12-100oF4のちょっと特徴があるハイライトボケを緩和するのにも有効でその目的でもたまに使います。
ただ、猫の髭とかがうまく識別されずボケちゃうんですよね。得られるかもしれない被写界深度マップの精度がわかりませんが、そこをクリアーできればすごく使いでがありそうです。
書込番号:25642132
4点
ハイレゾショットの他にペンタックスのリアレゾと同じ機能が搭載されればと思います。
ニコンZ8には両方とも搭載(ファームアップで対応)されましたが、ピクセルシフトマルチショットの老舗として技術的にできなくはないはず。
書込番号:25642203
1点
ONDSってマルチショットNR無いのか…
マルチショットNRはスマホよりカメラの方が先に搭載されなかったかな?
一眼では2010年のα55が世界初搭載
まあそれより数か月早く出たNEX-3、5の手持ち夜景モードもほぼ同等な機能だけども
まあほかの人も言ってるけど
手持ちハイレゾはマルチショットNR効果もあるけどね
書込番号:25642303
1点
ハイレゾショットには、ハイレゾ解像度以外にも25Mpの解像度に落として保存する設定もありますので、リアレゾは要らないのでは?
書込番号:25642354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リアレゾはベイヤー配列のR、G、Bの素子それぞれで撮影してRGBの1つの画素を生成するのですが、ハイレゾショットはその効果を出してるんでしょうか?
書込番号:25642378
0点
heporapさん
はい、そうです。ハイレゾはその効果を出してます。
書込番号:25642383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
と、思ったけど、ちょっと違うかも。
ハイレゾショットは偽色やモアレを抑える効果がありますが、1画素でRGBの情報すべてを持ってるかどうかは、わかりません。
書込番号:25642415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルワイコン
マルチショット合成で、ほぼパノラマ撮影機能なんだけど、
もちょっと広角で撮る、くらいの撮影体験でできれば
ちゃんとレンズの光学的な特性シミュレーションしてくれて0.5倍まであれば最高、0.66でも充分
書込番号:25642431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
> ハイレゾショットは偽色やモアレを抑える効果がありますが、1画素でRGBの情報すべてを持ってるかどうかは、わかりません。
OM-1 mark iiのハイレゾショットの実装がどうなっているか詳しいことはわからないのですけど、公開されているOLYMPUSの特許からは三脚ハイレゾショットはセンサーを1ピクセル分ずつずらして4回露光、斜め方向に1/2ピクセル(斜め方向ですので移動距離としては√2/2)ずらした位置を基準に1ピクセルずつずらして4回露光で合計8回の画像から合成することになっていたので、元の位置と斜め方向にずれた位置の各ピクセルについてそれぞれRx1 Gx2 Bx1分のデータが取得されているはずです。
手持ちハイレゾショットについては文献が見つけらなかったのと、OLYMPUSの手ぶれを利用するという説明から、手ぶれ補正はしつつそれでも残るわずかなずれを利用して(機種により異なる)複数枚取得した画像を合成するという(テキトーな?)方法で合成画像を得ているのではないかと思っています。
というわけで、少なくとも三脚ハイレゾショットの場合はリアレゾ 2枚分と言っていいのではないでしょうか。
書込番号:25642677
3点
〉YoungWay さん
レスありがとうございます。
少なくとも三脚ハイレゾに関しては1画素でRGB情報は持っているのですね。(そうじゃなきゃハイレゾショットでモアレ、偽色が抑えられてる理由を説明できませんしね)
分かり易い説明ありがとうございます。
と言うことでハイレゾがあればリアレゾは必要なさそうです。
書込番号:25642709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
>YoungWayさん
センサーの画素数とRAWで生成される画素数と撮影回数の関係が4の倍数ではないため、何らかの計算(偽色の生成)が行われているのではないかと思いました。
特許の内容では「横にずらして2回撮影」すると
RRRRRRR
GGGGGGG
BBBBBBB
GGGGGGG
という画像を生成できるため、上下の補完のみで済むので1回撮影より高画質な画像を生成できるとも書かれています。
ハイレゾショットは上下にもずらしているので、さらに精度を上げられると思います。
写真を比較すると、200%まで拡大すると偽色かどうかわかる部分もありましたが、
普通の1枚きりの風景写真ではわかりにくい上にちょっと縮小すると消えてしまうような誤差なので、リアレゾが必要なのかと言われると、返答に困りますけどね。
それとハイレゾもリアレゾもオーバーサンプリングの効果によってノイズ除去などが可能です。
書込番号:25642827
2点
星景撮影では、明るい星を滲ませて星座の形をわかりやすくするよう、レンズの前または後ろにソフトフィルターを付けることがあります。
魚眼レンズや前玉が飛び出したタイプでは、マウント内や後玉直後に仕込んだりしますが、結構面倒だしホコリや傷の一因になりえます。
そこで、コンピュテーショナルフォト機能の一つとしてカメラ内でデジタル的にソフトフィルター効果を出せないか、先日のCP+会場でフィルター関係に携わっているという方にお願いしました。
いわゆるファンタジックフォーカスのようなものではないので、具体的にどう処理するかのイメージを探りながら実装できるかという感じらしいのですが、これが実現できればまた星景マシンとして魅力が高まります。
書込番号:25642986
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































