OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週価格なし
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2310件)このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 180 | 78 | 2025年1月10日 00:59 | |
| 39 | 10 | 2024年6月17日 16:56 | |
| 16 | 9 | 2024年6月6日 23:10 | |
| 20 | 0 | 2024年5月13日 20:18 | |
| 31 | 6 | 2024年4月30日 11:56 | |
| 7 | 7 | 2024年5月2日 14:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
お仕事で5000万画素の画像データで良いよという条件だと、最近では1億画素の中判ではなく、OM-1mk2で撮影するようにしていますけど、皆さんは使われていますか?
静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。
E-M1X、E-M1mk3、OM-1と比較して、進化しているんでしょうかね。
2点
>ポロあんどダハさん
一枚目では風によるブレが出ている部分がありますね。
また2枚目では望遠による手ぶれが影響しているように見えなくもないですね。
お仕事で5000万画素の画像データで納品
というのは、ポスターサイズで使用するということだろうと思いますが、
このような被写体もしくは自分のぶれが出る可能性がある状況の時には、
ハイレゾで撮ったものと例えば一枚をadobe系の強化を使って画素を足したものとで、
どちらがいいのかやってみなければわかりませんが、
ブレの大きさにも関わってくるので可能ならばご自身で試しくらべて結論を出すのが良いかもとは思います。
しかし一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心できるかなと思います。
また可能だったら手持ちにはこだわらない←仕事でだったら尚更
だとは思いますけど、これは現場の状況にもよりますので、そういった事情があるとは察しますが...。
いらぬおせっかいだったらすみません。
書込番号:25786249
8点
ライダーのヘルメットが左を向いているのも分ります |
PC画面に合わせて5:3サイズ 橋と眼下の街並みの立体感を出せたでしょうか? |
夜景も美しく撮れたようです |
青空が写った波紋がポイントと感じてシャッターを切っています |
>ポロあんどダハさん
>静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。
DAWGBEARさんが指摘されている1枚目に加えて、3枚目も左最上部の枝葉は大きく
風に煽られていますし、池の水面もさざ波が消えているように見えます。
鳥撮りを中心としている私は、水面のさざ波もハッキリくっきり表したいところなので、
ハイレゾは全く使いません。
OM-1UはOMー1と同じ裏面照射積層型LiveMOSセンサー、画像処理エンジンTrurePicX採用で
ダイナミックレンジや階調性が大きく向上しています。
そこに、PureRAWも3→4にバージョンアップされ、OM-1Uとの相性が非常に良くなったと感じます。
よって、ポロあんどダハさんのようにお客様要望もないので、ハッキリくっきりの写りを
追求する方法は、フルサイズ高画素センサーではなく、AIノイズリダクション・ソフト
(DxO PureRAW4)活用でダイナミックレンジがさらに生きてきたと感じています。
書込番号:25786913
6点
>DAWGBEARさん
>しかし一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心できるかなと思います。
私が(手持ち)ハイレゾを使うのは、5000万画素機で通常撮影するより、ダイナミックレンジが広く解像度が高いからです。
ISO100以下の低感度ならPENTAXやFUJIの5000万画素機とかSONYの5000万画素オーバー機の方が優れているのですが、ISO200以上だとハイレゾの方が良いというのが大きな理由です。
PENTAXはイメージサークル69.7mmのレンズで同55mmのセンサーをカバーし、しかもマウント口径が72mmでフランジバックが70.87mmありますから、テレセントリック性の問題が少なかったですけど、FUJIはフランジバックが26.7mmに対しマウント口径が65mmしかなく、口径食がきついです。
描写的にはPentax645ZとOM SYSTEMの手持ちハイレゾは条件を合わせると判別するのが難しかったです。
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2012/10/67_10pdf/a03.pdf
ダイナミックレンジとSN比に関しては、多くのプロの方々も理解していないようですけど、テレセントリック性がとれていないと隣の画素に光子が漏れるというクロストークが増え、SN比が悪化するという短所が顕著になるようです。
本来無いはずの信号ってノイズのことだという認識が無い人が多いのかもしれないですけど、コントラスト低下や色の濁りの原因になることは確実です。
書込番号:25787250
6点
>ポロあんどダハさん
なるほどですね。
勉強になりました。
私が
「一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心」
と、書いたのは、ハイレゾへの信頼性がどうなのかということでした。
風によるブレ、手持ちの微妙なブレこれはつきものです。
そのブレの影響下で撮った写真をカメラ任せでハイレゾ処理した場合、
どうなるのか撮影時に結果が予想しづらいということは、
もしかしたら失敗を生む原因になるのではないかと考えます。
(PCを持込んで微妙な所をすぐに確認できれば良いかとは思いますけどね。)
階調を優先するか安全性を優先するかにもなってくるのでしょうけど、
仕事での撮影でしたら、ハイレゾで撮る以外に、要求される5千万画素をクリア出来る機材を持っていたら、
そちらでも押さえておきますね。
書込番号:25788167
6点
>DAWGBEARさん
被写体ブレというデメリットはハイレゾでもライブNDでもスローシャッターでも同様ですが、画質がUPするというメリットがハイレゾにはあるので、それをどこまで活かせるかハンディを減らす判らなくするというテクニックがあれば、使って損はないと思います。
1枚目と3枚目はぶれるところがあるだろうけど、どれだけ止まって写ってくれるかをチェックした画像です。
色々試し撮りを繰り返し、こういう状況なら十分使えるという条件は大体つかんでおり、まず問題になるようなことはおきていません。
で、OM-1との比較ですが、[合成に失敗しました]という表示が出にくくなっているようです。
また、合成の方も新しいアルゴリズムになったようで、面白い画像が撮れたりしています。
せっかくの機能なので試す価値はあると思います。
書込番号:25790908
1点
>ポロあんどダハさん
月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います
月の自転(秤動)は遅いので
書込番号:25790918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
もちろん使えるケースがあることは前提です。
最後の写真面白いですね。
狙えば面白い表現できそう。
書込番号:25791641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手持ちハイレゾショット、私はよく使ってます。三脚ハイレゾは面倒くさいので使う機会は殆どないのですが、手持ちハイレゾショットは使ってみようって気になります。
ただハイレゾショット(他社の高解像度機も一緒ですが)って、そのまま価格コムに画像をアップしても、比較するものが無ければ、解像度の差は伝わらないと思うんです。他社の超高解像度機でアップされた画像も一緒ですね、高解像度機で撮った写真を価格コムで画像をアップされても、結局解像度の差なんて全然伝わらないんじゃないかなーって。
OM-1の手持ちハイレゾショット、厳密に比較すれば解像度分は必ずアップするし、高速マルチショット効果でノイズ軽減もアップしてることを実感できるんですよね。高感度でも2段分程度ノイズが確実に減るんです。
ただ、それを価格コムの掲示板で伝えるのはなかなか難しいというか。(ハイレゾショットが解像度上がらないインチキだって言ってる愚かな人もいたくらいですし)
OM-1markIIは持ってませんのでわかりませんが、手持ちハイレゾショットでも手振れ補正が上がってたりアルゴリズムで何らかの補正がアップされてるのなら、撮りやすくなってるのでしょうね。
書込番号:25791927
4点
初代OM-1ですが、手持ちハイレゾショットとの比較画像です。
あいにく天気が悪かったので、絵としては面白くないと思いますが、よーく見ると解像度の差はわかるかも?と。
でも、これらの2000万画素と5000万画素の解像度の差がわかるなんて、A0以上にプリントするか拡大してプレゼンテーションでもしない限り、わからないんじゃないかなと。そんなプリンター持ってる人いるかな?ってのと、そこまで必要としてる人ってどんな人かなとも思ったり。
書込番号:25791936
8点
>ポロあんどダハさん
>あれこれどれさん
>三脚固定だと月が動くので被写体ブレが起きます。
>月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います
OM-1の手持ちハイレゾは12回のマルチショットです。
アップされた月食の写真は、シャッター速度1/100秒ですね。だから総露光時間は12/1000秒+α。単純計算だと1/83.3秒ほどで、センサーシフトに要する時間を加味しても1/60秒よりは速いでしょう。
この露光時間では、1000mmの撮影でも日周運動のズレは全く問題にならないと思います。
また、手持ちハイレゾは像のズレを利用していますから、仮に日周運動によるズレがあったとしても、画像生成時にズレは吸収されてしまいます。
したがって、月のお写真でブレがあるように見えるのは日周運動が原因ではないとわかります。
ブレたように見える本当の原因は「大気揺らぎ」です。
細波に揺らぐ水底をハイレゾで撮っても、高解像の水底にならないのと同じですね。
書込番号:25792332
6点
>Tranquilityさん
> ブレたように見える本当の原因は「大気揺らぎ」です。
> 細波に揺らぐ水底をハイレゾで撮っても、高解像の水底にならないのと同じですね。
なので、解像を上げるためには、赤道儀で追尾しつつ多数を撮影してコンポジットするのが普通だと思います
https://youtu.be/M8u8qtR-82I
本題は、その上で、ハイレゾが有用かどうか、という話だと思います
書込番号:25792370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
>解像を上げるためには、赤道儀で追尾しつつ多数を撮影してコンポジットするのが普通だと思います
>本題は、その上で、ハイレゾが有用かどうか、という話だと思います
『三脚固定だと月が動く』に対して、
『月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います』との返信。
上記コメント内容から、地球の自転による月の日周運動(見かけの移動)について語っていることは明らかですが。
そして、ただのコンポジットでは大気揺らぎの影響をキャンセルすることはできません。像の揺らぎが重なり合って鮮鋭度が低下する(ボケる)だけです。ハイレゾショットも同様です。
ご紹介動画では撮影機材が分かりませんし、像が小さくて月面細部の解像が改善しているかどうかもわからないです。
書込番号:25792610
4点
>あれこれどれさん
年に1回月を撮影するかしないかという人が赤道儀を用意するのでしょうか。
OM SYSTEMのシンクロ手ぶれ補正の場合、手持ちのような緩やかな振動(周波数の低い振動)には非常に効果がありますけど、三脚に取り付けた時のような振動(周波数の高い振動)にはあまり効かないようです。
で、35mm判換算で1000mm以上の超望遠レンズをつけて撮影したことがある人なら判ると思いますが、三脚はぶれやすいです。
つまり、まともな三脚+赤道儀でないと、OM-1mk2の手持ちの方が良い結果が得られる確率が高いということになります。
更に、私が住んでいる地域では星がほとんど見えず、非常に明るい星か金星ぐらいしか見えませんから、北極星を探すことは不可能で、設定すらできません。
35mm判換算で2000mmで月を捉えようとすると目視で判るほど月の動きは速いですけど、廉価版の赤道儀だと役に立たないでしょうね。
あと、Tranquilityさんが指摘されているように大気の揺らぎも酷いですし、光害マップでチェックしても最悪の地域ですから、対流圏の約10kmを通過するだけでも解像度・コントラストは落ちるはずです。
書込番号:25792736
2点
>ポロあんどダハさん
月の撮影で焦点距離1000mmにもなると、天体望遠鏡用の赤道儀が欲しくなりますね。赤道儀を使うと、ピント合わせや構図合わせがとても楽になります。
>私が住んでいる地域では星がほとんど見えず、非常に明るい星か金星ぐらいしか見えませんから、北極星を探すことは不可能で、設定すらできません。
>大気の揺らぎも酷いですし、光害マップでチェックしても最悪の地域ですから、対流圏の約10kmを通過するだけでも解像度・コントラストは落ちるはずです。
月を撮るくらいの露出時間であれば、赤道儀の極軸はだいたい向きが合っているだけで大丈夫です。
月は明るいですから光害の有無はぜんぜん関係ないです。惑星も。
月の細部を克明に描写するには、大気揺らぎの少ないタイミングを狙うしかありません。
一般的に、低空よりも高空、秋冬よりも春夏、移動性高気圧の前半よりも後半(天気が下り坂)の方が気流が安定しています。たいていはクリアに晴れた空よりも、少し澱んだくらいの空の方が良いです。
大気揺らぎが少ないときは、ハイレゾ効果も普通に得られるでしょう。
書込番号:25795067
4点
三脚固定撮影でも、
月が天の赤道上にある時、その直径分だけ移動するのに
最大約2分だから、
撮影した画像を直径120ミリになるように印刷したとき、
日周運動による移動量は、シャッター速度と同じになります。
ss1/100秒で撮ると、その移動量は最大1/100ミリ。ss1/10秒でも最大1/10ミリ。
明るい天体なら三脚固定撮影でも日周運動の影響はないに等しい。
書込番号:25795141
1点
手持ちハイレゾショットのトータル露光時間(開始から最後のショット終了までの意)が関係するお話になっているようなので、使ってみてちょっと気になっていることを。
あくまでも感触で推測の域にも達していないことですが、各カットの間に(おそらく意図的な)間隔が設けられているような気がします。ウェイトがかけられていると言えば良いのかな。
言っていることがわかりにくそうなので、ちょっとだけ例を出して推測してみると
ポロあんどダハさん提示のバッティング写真も(1/2000秒+α秒)×12枚だとしたら約1/166+12α
おおかたスイング開始から終了までで 1/166+12α秒 ですから、シャッター速度に対してプラスαというにはちょっと大きいような気がします。(αを定義付けしていないので間違いとは言いませんが)
書込番号:25795243
2点
>mosyupaさん
OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらいだと言われていますので、高速シャッターのときフルスピードで読み出したとしても、12枚分となると0.1秒くらいはかかりますから、そこまでかけ離れてはいないのではと思いますが…さて。
書込番号:25795418
1点
>OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらい
おっと、それを加味するのを忘れていました。
なので『だから総露光時間は12/1000秒+α。単純計算だと1/83.3秒ほどで、センサーシフトに要する時間を加味しても1/60秒よりは速いでしょう。(書込番号:25792332)』は撤回します。
OM-1の電子シャッター連写は最高が120コマ/秒ですから、1画面スキャン時間は最長で1/120秒。12コマだと最短でも1/10秒が撮像に必要になりますね。
私がOM-1に1000mmで撮影した月の直径が2500ピクセルほどでした。月は日周運動で直径距離を約2分で移動しますから、1/20秒くらいで1ピクセル分の移動になるはず(計算が違っていたらごめんなさい)。
なので、1/10秒露出だと普通なら赤道儀追尾が必要になりますが、像ズレを元に画像を生成するのが手持ちハイレゾの仕組みなので、三脚固定撮影でも大丈夫ですね。
書込番号:25795493
2点
>YoungWayさん
添付はOM-1導入頃に行った手持ちハイレゾショットのテストショットです。
自転車が来たのでゴースト(?)テストに丁度いいと思い写したもので画質評価の為のものでは無いですが、ピントを合わせた店内展示物の赤いところを見ると諧調性のアップを感じられます。
さて、本題です。
シャッター速度1/80秒,スキャン速度1/120秒と仮定,
12枚分の時間・(1/80+1/120)×12 = 1/4秒
12枚分撮影の間に進んだ距離約150cm(人物との対比で想像)
※こういう場所なので自転車は徐行していました。
自分の計算では(計算苦手なので間違いがあれば指摘してください)、秒速600cm:時速21.6kmになり、自分が感じた自転車の速度感とは差があります。
よって、各こま間に1/120秒より長い間隔がありそうだと考えました。
※1/120秒をあてたのは、最大連写速度120枚/秒を達成しているんだからコマ間1/120秒以内では・・・云々
自転車の実際の速度や正確な移動距離はわからないので、ある程度速度と距離がわかる実験をすれば・・・
自分的には、使用時にどういう感じになるかわかればOKなので、そこまではしようと思いませんでした。
書込番号:25795683
2点
>YoungWayさん
>Tranquilityさん
>mosyupaさん
>OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらい
SH1の120駒/秒で連写してタイムスタンプの同じH:M:Sで何駒撮影できるのかチェックしてみたのですが、
1/500秒連写だと120駒/秒
1/100秒連写だと100駒/秒
でした。
SH2の50駒/秒の場合、シャッタースピードは1/640秒までしか遅くできませんから、手持ちハイレゾは複雑なアルゴリズムになっていそうですね。
mosyupaさんの自転車は時速10km以下だと思われますので、24駒/秒以下の連写速度だと思います。
E-M1 mk3 ASTROが発表されましたけど、あちらの方は16回露光ですし、処理方法が違うんでしょうね。
三脚に固定した状態で「手持ちハイレゾショット」撮影すると、日周運動まで補正してくれるようですけど、35mm判換算で2000mmともなると安物の赤道儀+三脚による周波数の高い振動は補正できないような気がします。
書込番号:25795979
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ホタル撮影をするときに、ホタルが飛んでいる時間は非常に暗いので
明け方または日没直後に景色を撮影しますが、便利になったのがライブGND。
従来だと木々の上の方がかなり明るくなっていましたが、ライブGNDつかうと
楽に全体の調子を整えられるのが嬉しいです。
あとはホタル撮影だとカメラの置き場所にも手探り状態で行くことがあります。
そこで悩ましいのがライブコンポジットの連写機能です。
たとえば、ライブコンポジットで5分撮影したら、2枚目のライブコンポジットを
してくれる機能とか欲しいですね。
これが出来ればカメラ放置して、朝にカメラ回収ができるんですけどね。
ISO1000とかで10秒露光とかしていると、結構遠くの街灯の影響受けたりするので
1秒露光とかでライブコンポジットで連写設定にしています。
これを普通の連写ですると撮影枚数も膨大になりますし、撮影が1秒間隔あくので
ホタルの軌跡が途切れ途切れになるんですよね。
皆さんどう撮影されていますか?
9点
>RYOU44さん
NOKTON 10.5mm F0.95をお使いのようですね。
自分はXF35mm F1.4 RでISO1600、60秒露光をコンポジットしてます。撮影するのは20時15分からの30分間です。
書込番号:25769393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RYOU44さん
露光秒数やISO感度はその時のレンズと環境によるので一概に決めれませんが
先日公式動画で紹介された「プリセットMFによる無限遠の設定」が初耳だったのでホタルに使えるなと思いました。
風景写真でピントを無限遠に設定する方法【OM SYSTEM PLAZA オンライン】
https://www.youtube.com/watch?v=z8YkdAcjc7U&t=217s
これとフォーカスリングロックとナイトビューモード(構図決め時のみ使用)で結構便利に撮れそうな気がします。
書込番号:25769434
2点
>乃木坂2022さん
ロケーションも素敵ですね。ISO1600で60秒での30枚コンポジットも
美しいです。撮影アングル変える楽しみが色々ある場所って感じですね。
明るいレンズということでノクトンの広角使っていますが、姫蛍だと
もう少し望遠のものも欲しくなります。
>Seagullsさん
撮影しているときに、アングルは変えないけどピントを手前に合わすか
奥に合わせるか迷うときあります。事前にプリセットMFで それぞれの
距離数をチェックしておけば暗闇でも 途中でAF位置を変更できそうですね。
(添付写真も最初花にピント合わせていて途中で奥に合わせようとして四苦八苦しました)
また、ナイトビューではピントの山がつかめないほど暗いけど、撮影したらピント位置が
ずれているのはわかるとかいうときも、時間があればプリセットMFの数字を調整して
ピント合わすというのもできそうですね。いい情報ありがとうございます。
書込番号:25769551
4点
>RYOU44さん
>ホタル撮影設定どうされていますか?
最近は、ゲンジホタルを前露光してライブコンボジット撮影して
比較明合成しています。
ゲンジホタルは、7時30分〜8時30分が見頃です。
今年は例年に比べて5月下旬から早く飛び始めました。
ライブコンボジットの設定は、ホタルの光具合でこまめに変えています。
OM-1Uですと、ISO800→1250→1600→2000→3200→6400
露出時間は、1/30秒→1秒→2秒
1枚目 ヒメボタル DxO PhotoLab 7 再現像してみました
2枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット DxO PhotoLab 7
3枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7
4枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7
ホタル撮影たのしんでおります
書込番号:25770027
5点
>Lola T70 MkIIIBさん
同じ種類の蛍でも明るさが違う子がいたり、色々設定悩ましいですよね。
私も現地で色々調整したりしつつ撮影しています。
>OLYMPUS M.40-150mm F2.8
このレンズのF値でヒメボタル撮影したことはありませんが、レンズの選択肢が
増えますね。いい参考情報ありがとうございます。
書込番号:25771769
2点
>RYOU44さん、皆さんこんにちは。
ホタル・・・難しいですよねぇ・・・僕は、今シーズンも撮れませんでした・・・。
やっと建設的なスレッドが上がって来てくれた感じで嬉しいです!!!
書込番号:25771919
4点
>RYOU44さん
返信ありがとうございます。
RYOU44さん、皆さん、ゲンジホタルを撮影していて実際に飛んでいるホタルは、
撮影したホタルより白色ではありませんか?
ここ数年現像の時に黄色味を抑えていますが、撮影している方のご意見お願いします。
投稿した4枚目は、前露光した画像は、用水路が暗く空がまだ明るいのでライブGND撮影しいてます。
色温度は個人的に撮影時から2850〜3000に設定して現像しています。(個人の好みです)
インターバル撮影ですと手持ちぶたさになりますが、ライブコンボジットですとときめきしながら撮影楽しいです。
ホタル撮影は、6月20頃まで楽しみますのでもう少し撮影したいと思います。
書込番号:25772650
3点
>Orchis。さん
ほんとうに難しいですよね。試行錯誤だけに、他の方のも参考にしたいと
思っています。
>Lola T70 MkIIIBさん
わたしはゲンジボタルだとISO200−400あたり
ヒメボタルだとISO800−1600あたりを使用しています。
(レンズはF1.2proまたはF0.98ノクトン)
別撮影の風景は可能ならISO200で撮影。
色温度も蛍の写真のものは、ファイル名でISO+色温度で投稿してみました。
蛍も低感度で撮らないと、私は手前に来た明るい蛍の色が白く飛んでしまうことが
あるので抑えめにしています。そのぶん遠くの蛍が映らないとかもあるのが
悩ましいですが。
書込番号:25772821
3点
すみません。今日プリセットMF使ってきたのですけど挙動がよくわからなくて諦めました。
1枚目はOM-1MK2を使いプリセットMF使用で構図確認のファーストショットだったのですが
この後、ズーミングしたところ大きくピントが外れ復帰が難しく使用を断念しました。
多少ズームアップしても無限遠でいけると思ったのですが、RYOU44さんの言われるように
あらかじめズーミングポイントを測距して(明るければプリセットMFのAF測距機能で可能です)から使用するのが正しい使用法です。
(1枚目の没画像はそもそもリモートレリーズを使わずブレていてピントどころではないのですが一応作例として)
家に戻ってからプリセットMFのズーミング時の挙動を見てみましたがよく分からないので
この話はここまでにしておきます。(使いようによってはパーフォーカル的に使えるかなとか)
という訳でくれぐれも実戦でいきなり使用しない事をお勧めします。
その後、念の為フォーカス位置を無限遠に固定してあったG9pro2に変えて撮影しました。
他機種なのでスレ違いですがブレブレピンボケ画像だけ貼るのも恥ずかしいのでそちらも貼付しておきます。
書込番号:25774023
3点
>Seagullsさん
12-100mmのズームレンズでの蛍撮影
F値みてどうなんだろうと思っていましたが、普通に使えそうですね。
プリセットMFはまた僕も機会があったらテストしてみます。
Purerawのノイズ処理はやっぱり夜景には効果抜群ですね。
書込番号:25776229
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20240528.html
らしいです。
SIRUIと言えば、個人的にはお値段以上... という堅実な印象しかないのですが。
なんかやってくれそうな期待感が... 楽しみが増えました。
先日も、一脚買っちゃいましたよ。 最近ほとんど手持ちで要らなかったのですが... 価格に負けました。 (;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220424/SortID=25746636/#tab
5点
SIRUIの製品、今春からヨド殿が扱うのを一気にやめたので、
amazon経由で買われている様です。
他マウントで明るいレンズを出しているので、面白いですね。
書込番号:25751977
3点
You Know My Name.さん
自分も昨年からSIRUIのフアンです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001497163/#tab
キタムラさんも取り扱いやめたみたいですね。
キタムラさんのネット会員なので残念です。
書込番号:25751991
1点
☆ さすらいの『M』さん
ヨドバシさんはそうなんですね、 取り扱い基準のボーダーがあるのかも知れませんね。
アマゾン専売いなので、一脚の型番がP-326でなくて、AMー326Mなのかな?
☆ ブローニングさん
キタムラさんもですか、、、
でも、SIRUIはOK、っていう方私の周りにも多い気がしますね。
三脚買った時、初めて? 中国製品認めるきっかけになりました。
何と言いますか、日本以上にまじめな検品、梱包といいますか...
書込番号:25752025
2点
アナモルフィックレンズですね
ずいぶん前からm4/3マウントも出してましたけど今更?
AFのためですかね だったらちょっと楽しみ
書込番号:25752399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ ほoちさん 初めまして。(かな?)
的を得たコメントをいただきありがとうございます。
>m4/3マウントも出してましたけど今更?
ですよね。 元々4:3向きって聞いたことありましたが...
アナモルフィックレンズって、よく知らないので少し調べてみました。
画面の横方向を1/2に圧縮して結像し、編集時にこれを2倍に戻すことによって16:9の画像を得るということですね。
特徴としては「独特の周辺歪み」「レンズフレア」「楕円形のボケ」 これらは気になる場合もあるかも知れませんね。
書込番号:25752852
0点
みなさま、こんばんは
>You Know My Name.さん
SIRUIは私も三脚のメーカーとしか思っていなかったのですが、レンズを作っているんですね。
アナモフィックレンズは動画向けですね。
OM機よりは、Blackmagic Pocket Cinema Cameraなどにつけて使うのでしょうか。
けっこういいお値段してますよね。
書込番号:25752870
1点
☆ YoungWayさん 毎度です。
>レンズを作っているんですね。
ここ数年の事だと思いますけどね。 あんまり詳しく調べてませんが...
>けっこういいお値段してますよね。
通常のレンズといっても、F1.2シリーズだから、高くはない気もしますね。
(レンズメーカーと比較するのはおこがましいかもですが)
現在APS-C(ZやXマウント)ですが、23mm、33mm、56mm
アマゾンで¥53900の20%引きで、¥43120ですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP1QFPPX
書込番号:25753039
1点
You Know My Name.さん
いつの間にかキタムラさんがSIRUIの取り扱いを再開していました。
代理店との間に何かあったんですかね??
書込番号:25763081
1点
☆ ブローニングさん
ご丁寧に再開のお知らせをいただきありがとうございます。
馴染みのショップでのブランドの選択肢は多い方が良いですものね。
>代理店との間に何かあったんですかね??
うーん、どうなんでしょう。 大人の事情が...
カメラとは関係ないエピソードですが、
一昔前、近くにヤマダ電機にダイキンのエアコンを買いに行ったら取り扱ってなかったです。
仕方がないので、ジョーシンで買いました。
どちらの店員も聞いても事情は言わなかったですが...
後で知りましたが、値崩れを極端に嫌うダイキンがヤマダと決別したためだったんです。
そう言えば、ジョーシンでは2台同時に買いましたが、特にオマケ割はしてくれなかったですね。。。
書込番号:25763141
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
Uのエンブレムに惹かれて、私も買い換えてしました。
少し使用してみた感想は、鳥被認識のレスポンスとホールド性が以前のOM1よりも確実に向上しています。
但し、トラッキングが作動するため、以前ほどではないがAFが鈍くなります。
俊敏+2で使用する場合は0位になります。なので以前と同じく鳥認識はOFFにしています。但しファインダー目視で撮影する場合はONで使用しています。
では、Uの最大の強みは何なのか、それはGNDだと思います。OMDSはこれを開発したので発売に踏み切ったと思いました。なので、これを使用しないのであれば無理をして買い換える必要はないのかと思います。
とは言え、人物AIの追加、バッファや手振れ補正の改良点もありますし、この先,アップデートで性能向上も期待できるかと思います。
最後に前回のドットサイトのズレですが、Uでも同様の症状が確認されました。原因はLUMIXレンズを使用することによる弊害なのかと思います。
今回も写真を投稿させていただきました。1.2はGND撮影 3はハイレゾ撮影 4は鳥認識撮影になります。
20点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
*ドットとフォーカスエリアが微妙にずれる。
私はカワセミの飛びものを撮影するときは照準器(ドット)を使います。その際にカメラを振ったり電源を入れたまま移動したりするとドットの位置がフォーカスエリアの位置よりわずかに上方にずれます。
最初はドットが故障しているのかと思いその都度、ドットの位置を調整していたのですが、どうやらカメラ側に問題があるようで、カメラの電源お入れ直すとドットの位置が元に戻ります。
そのためドットを使わなければ撮影する上で問題になることはありません。
しかし私のようにドットを使いながらカワセミの飛びものを撮影する場合には電源を入れなおしている間にカワセミに飛ばれてしまうこともあります。
この症状は私のカメラだけかもしれませんが、一応気になりましたので、ご報告させていただきました。
それとOM-1markUの評価がよいので、私も近日中に買い替える予定です。
そのさいはOM-1markUでの使用感を改めってご報告したいと思います。
今回も私の作品で追従物4枚を掲載させていただきました。
5点
>かすまさん
ファームアップで対応できそうなものですが、OMは対応してくれませんね。
OM-1はハードに致命的な欠陥をかかえていてファームで対応できないのか、
あるいはOM内の何らかの事情でMark IIへの買い替え需要を目論んでいるのか。
まあ、知らんけど。
書込番号:25718108
3点
手ブレ防止機能をオフにしたら解消するんじゃないでしょうか。
このカメラに限らず、手ブレ防止動作により、画面の位置がズレます。このズレは何らかのタイミングでリセットするわけですが、スレ主さんの使い方ではリセットのタイミングが電源切入しかないのだと思います。
書込番号:25718151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かすまさん
ここはOM-1MK2のスレッドなので、MK2における現象でないのであれば誤解を招くので
こちらの書き込みは削除依頼されてOM-1のスレッドに書き込まれることをお勧めします。
ちなみにドットサイト使用で微妙に上下ズレする現象はOM-1MK2でも経験していますが
物理的にドットサイトが(知らぬ間に)上下動している可能性も排除出来ないと思っています。
書込番号:25718190
11点
>ymomdさん
>お気楽趣味人さん
>Seagullsさん
コメントいただきありがとうございます。
OM-1は本日、マップカメラに下取りに出しましたので、ようやくmarkUが2、3日中に届くかと思います。
さて、本題のドットのズレについては、markUが届きましたらじっくりと検証していきたいと思います。その際、使用感についても改めてご報告させていただきます。それと{お気軽趣味人さん}の言われた、手振れ補正OFFの件ですが、私の使用しているOM-1では手振れ補正がOFFでもズレてしまいます。
書込番号:25718455
2点
光軸が違えば対象物の距離によってずれると思いますのでドットサイトを厳密に合わせるのは難しいと思いますが、
恐らくIBISではセンサーが必ず同じ位置から開始される訳ではないのでそのあたりの話だと思います。
書込番号:25718763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LLAP.さん
コメントいただきありがとうございます。
私も最初の頃は、Seagullsさん、LLAPさんと同じ考えで、ドットサイトが上方に移動してしまったものと思い込んでいました。
しかし、不意に電源を入れなおしてみたところ、ドットの焦点が元の位置に戻ることに気が付きました。
なので、私の場合はドットの故障ではなく、あくまでもカメラ側に問題があります。
書込番号:25719084
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしましたが、位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
バッテリーホルダーを装着していても使えるこの製品が終着点になると思って購入したけど思わぬ落とし穴があったので情報を共有したいと思い投稿します。
両眼視するには、
左目:照準器
右目:ファインダー
を同時に見る必要がありますが、左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
(照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。
解決案としては、別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。
自分は男ですが顔は小さい方なので両目の間隔も狭いのかもしれません。
女性の方や、目の間隔の狭い方は注意が必要です。
書込番号:25707936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追記です。
EE-1をシューにセットするときは、かなり力を入れて押し込まないと入りません。
外すときも同様ですが、付けるときと違ってシューの部分に直接力を掛けられないので苦労します。
書込番号:25708409
0点
FINGER55 さん
>位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
>照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしました
私は、私の「縁側」で紹介しているブラケットを自作して使用しています。
*AタイプとBタイプがありますが、Bタイプは調整が面倒なので今は使っていません。
Aタイプの一番の長所は、三脚足にアルカスイス互換ホルダーで固定するため、前後にはスライドできるけれど、3ヶ所の位置調整用ナット(*1)をしっかり締めておけば、EE-1 の高さと横位置は、前回の使用時と同じになるので、撮影距離が大きく変わらない限り、無調整で使える点と、自負しています。
*1:EE-1 取付用アクセサリーシュー直下の蝶ねじは、左右視差調整のために、EE-1 を多少左右に回転した際の
EE-1 の高さ調整に使用しますが、調整することは稀ですし、他の2ヶ所のナットは、最初にしっかり
締めておけば、時々点検する程度で済みます。
詳しいことは、私の「縁側」の「照準器用 自作ブラケット」をご覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/#2322-50
なお、この「照準器用 自作ブラケット」は、引用時期の関係で、「メカロクの写真日記【前篇】」からの引用ですが、現在は「メカロクの写真日記【前篇 】<改訂第2版>」になっています
「Aタイプ」を装着したことがあるカメラは次の通りで、ブラケット自作時よりも3機種多くなってます。
E-M1-2/E-M1X/E-M1-3/OM-1
>左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
>「目の間隔の狭い方は注意が必要です。
快適に両眼視するためには、横位置を「右目と左目との間隔」に合わせることは、譲れないですよね。
なお、「私の右目と左目との間隔」は約 67mm で」と記述していますが、これは間違いで、その後の眼鏡店での検眼時のカルテでは、63mm でした。
>150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
(照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。
私の場合は、サンヨン専用なので、何の問題もありませんが、150-400mm の場合は難しそうですね。
という訳で、私なりの解決案を提示させて頂きます。
*「別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。」は良い案と考えますが、
これだけでは「位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり」は解決できませんよね?
*という訳で、私の一押しの解決案は、私のAタイプと「幅がせまい照準器」の組み合わせです。
*「やはり EE-1 を使いたい。」ということであれば、三脚や一脚を使わず、手持ち撮影するという案は
いかがでしょうか?
・OM-1-II の「手振れ補正」は世界一の性能を有していて、「低速流し撮り」でもない限り
動きものを撮る SS では、「ぶらす方が難しい」といえるのでは?
・私は、鳥を撮るときでも、99% 以上は手持ち撮影ですが、特に苦とは思いません。
・150-450mm は大きいけれど、バランスが良く、手持ち撮影も苦にならないとの書き込みも多いようです。
*もう一つ。照準器を使わないというのはいかがでしょうか?
・私は、ブラケットを自作した当時は頻繁に使いましたが、慣れて来て、照準器なしでも、多くの場合は
被写体を捉えることができるようになり、今では殆ど使いません。
・150-400mm の場合は、ズームレンズですから、サンヨンよりも捉え易いと考えます。
・OM-1-II の場合は、被写体認識が OM-1より優れているし、被写体を認識したら、希望する被写体を選べば、
画面内ならどこまでも AF が追従するそうですから、照準器なしでも、OM-1 よりも、
ずっと楽なのではありませんか?
書込番号:25713203
1点
>メカロクさん
返信ありがとうございます。
「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。
自分は自作ができるような知識がないので、市販品で探していた次第です。
現在は、幅の狭いエアガン用の照準器を使用しています。
ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、かなり楽になりました。
カメラを運ぶときに照準器が体に当たらないようにしていれば、移動中にずれることもほとんどありません。
(EE-1ブラケット使用前は体に当たらなくても振動でずれてました)
照準器を使う前や照準器をホットシューにつけていた時は、ワイド側で被写体を探してズームイン、をしていましたが、野鳥はちょこまか動くためシャッターチャンスを逃すことが多かったです。
なので、一発でフレームインできる両眼視のシステムが欲しかったです。
後は、野鳥の飛んでいるところを撮影している時も照準器のありがたみを感じます。ホットシューにつけていたときより確実にフレームに捉えられる確率が上がりました。
撮影する場所によっては一脚・三脚を使わないときもあるので、そんなときは三脚座を回してEE-1を使うのもありかもしれません。
あと、ターゲットマークの明るさがEE-1のほうが圧倒的に明るいのでドピーカンの日はEE-1の出番かも。
書込番号:25717212
0点
FINGER55さん
>「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
ただ、「照準器用 自作ブラケット」は、ブログには投稿していません(関連記事へのリンクはあります)ので、「縁側」のことではないでしょうか?
>ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、
かなり楽になりました。
そうですか、どのようなブラケットをお使いなのかちょっと気にはなりますが、スレで、
>位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
と仰っていたのに、現在は満足できるものに出会えたようで、何よりです。
書込番号:25717486
0点
>FINGER55さん
画像貼付したようなチーズバーで延長してみるとか
延長した上でオープンタイプのドットサイトに替えてみるとかどうでしょうか。
もうご覧になったかもしれませんが、EE-1ブラケットにオープンタイプを取り付けているサイトが有ったのでURL貼っておきます。
https://www.hobbysworld.com/item/150013/
書込番号:25717641
0点
>Seagullsさん
私はこのブラケットで150-400を使用しています。
ただEE-1ではなく小型のドットサイトですが・・・
このブラケットはもともとOM-1、OM-1 Mark2用に開発されたモノのようで、OM SYSTEMのオンラインストアで販売されています。
ご参考までにURLをお知らせします。価格も少し安いようです。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV335920BW000
書込番号:25721312
0点
>いつもビギナーさん
ありがとうございます。
一応、下記のスレッドでYou Know My Name.さんに教えて頂き、公式サイトで販売されている旨を知りました。
今回のコメントで別のページを記載したのは、オープンタイプのドットサイト取り付けに関する記述があった為です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24965098/#tab
いつもビギナーさんもスレ主さんも150-400をお使いのようで羨ましいです。
今回のスレッドで当方が300mmF4で使用しているSmallrigのケージで、そのまま150-400に使うのは難しいだろう事が推測できました。
書込番号:25721490
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































