OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週価格なし) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2296件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信37

お気に入りに追加

標準

指定機種買い取り価格保証

2024/02/16 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 
機種不明

指定機種買い取り価格保証

みなさん、こんばんは。Mk-U は買わない意向でしたが、このキャンペーン内容には考えを改めさせられる魅力が有りました。
現行、OM-1 をメインに、OM-D E-M1 Mk-V をサブに使っております。
で・・・・・Mk-V ですが、普通にカメラ店で下取りに出しても二束三文であろうかと思われます。
このキャンペーンでは、6諭吉保証。
揺らぎます。
4月までだそうですので、少し考えたい(というか、金策)と思います。

書込番号:25625160

ナイスクチコミ!5


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/16 20:47(1年以上前)

キタムラなら買取価格57,960円、下取りなら一割増。

書込番号:25625204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2024/02/16 20:54(1年以上前)

マップカメラのワンプライス買い取りでも6万円だったと思いますけどね。って今見たら57000円に下がってました。

うちのは使用頻度低いので割と綺麗だと思いますから、ヤフオクでも出そうかなと思ってます。一応OM1がまだ20万円以上しますし、それ以前のフラッグシップ機でもありますからね。ヤフオクでの落札履歴も10万円前後が多いように思います。

まぁ、マップカメラでの中古価格が12万円前後なので、ヤフオクの落札価格もやや下がってくるかもしれませんけどね。

ヤフオクに出したい商品いろいろあるのですが、久々の利用でシステムが良くわかってないので、まだ思案中です。手持ちの使ってないカメラ類が最近の落札価格で売れればOM1MarkIIも楽々買えると思うのですけどね〜。

書込番号:25625215

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/02/16 20:56(1年以上前)

>Kazkun33さん
返信をありがとうございます。
キタムラでの Mk-V 下取り価格は、ご提示の価格が保証されているものでしょうか。
それならば、キタムラの方が手軽に行きやすいですね。

書込番号:25625219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2024/02/16 21:08(1年以上前)

>Orchis。さん

キタムラは難癖付けて大幅値下げしてくると思いますよ。アレは買取上限価格だったと思います。

書込番号:25625233

ナイスクチコミ!3


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/02/16 21:15(1年以上前)

キタムラでの下取り価格は、上限がご提示された価格の様ですね。

>KIMONOSTEREOさん
マップカメラの情報をありがとうございます。

私の Mk-V は、かなりスレておりますので、下取り価格は安いであろうと考えてます。 
OM SYSTEM での購入は、Mk-V であれば。の保証の様ですからその方向で考えたいと思います。
って、言っても更にお得な情報があればスグに乗りますけど・・・

書込番号:25625240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/16 21:49(1年以上前)

Orchis。さん

キタムラの買取価格ですが、トクトク買取に指定されているモデルであれば、
正常作動するものであれば、減額無しだと思います。

買取査定だと普通に傷などのチェックがあり、減額されます。(厳しいです)
ですので買取査定額10%UPなどと記載がありますが、結果的にトクトク買取と変わらない額か、
状態によっては安くなってしまう場合もあります。
新品に近い状態であれば、トクトク買取額を上回る場合もあるかと思いますが。

ですので、57,960円と考えておいた方が良いと思います。

マップカメラのワンプライスはトクトク買取と同様の意であると思います。
が、キタムラの買取が元箱の有り無しが査定に影響するかは不明です。
以前、マップカメラに買取品を送る時に、元箱が梱包箱に入らないかもというと、(折れば入らないことないですが)
入らなければ要らないと言われましたが... (査定に含まないと言うことですね)

書込番号:25625285

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2024/02/17 03:17(1年以上前)

カメラ本体はマップでもフジヤカメラでも状態が悪いと価格保証でも下げられますから、案外オリンパスはお買い得かも。

書込番号:25625470

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/02/17 04:45(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>しま89さん
皆さん、おはようございます。

どちらなのか確かめる為、キタムラへ電話確認をしてみます。

ちなみに、150-400mm PRO を購入する際、300mmF4 は、10マソ で引き取られて行きました・・・

書込番号:25625487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/17 07:36(1年以上前)

キタムラで今日から先行展示するとメール来ました。
交渉してはどうですか?

書込番号:25625558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/02/17 08:05(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
おはようございます。

残念ながら、土日しごとなので、週明けに行けたら行ってみようと思います。
その前に耐えられずに電話をしてしまうかな。

書込番号:25625583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/17 08:45(1年以上前)

>Orchis。さん

私が良く利用するジヤカメラさんでは、
下取りで¥70,150(良品)、
買取で¥67,100(良品)です。

大幅な減額された記憶はありません。

書込番号:25625609

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/17 12:27(1年以上前)

私も、OM SYSTEM STOREの下取りが気になっていたのですが You Know My Name.さんに書き込み番号 25608764 で教えていただいたマップカメラさんのネット限定お買い替え応援キャンペーンを利用することにして、今取り組み中です。
マップカメラさんの場合、下取り品に制限はなく、今回はOM-1, E-M1 mark III, DC-G9(これはだいぶ買取価格が安いですが)をまとめて下取りしてもらうつもりです。

ボディ3台ともワンプライス買取
買い替えの場合は +10%
キャンペーンで +5%
買取優待シールを持っていれば +3%

となり、マップカメラさんのワンプライス買取はこれらの増額がなければ(美品の場合)相場より金額が低いのかもしれませんが、買い替えの場合は+10%されるのでOM SYSTEM STOREの指定機種買い取り価格保証とほぼ同じか少し上回るようです。
というわけで、長々と書きましたがOM SYSTEM STOREの指定機種買い取り価格は特段高いわけでもないというのが私の結論です。
なお、マップカメラさんのキャンペーンはネット限定ですので買取品の梱包資材を送ってもらう場合、もうOM-1 mark IIの発売日まで日数があまりないので、現在あせりつつ取り組んでいる最中です(^^;

書込番号:25625824

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/17 13:43(1年以上前)

YoungWayさん

>買取品の梱包資材を送ってもらう場合、

ポチった日が注文日だと思いますよ。
下取り品到着日が注文日なら、自分で梱包材確保するときも2/22必着になりますので。

書込番号:25625892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/17 14:23(1年以上前)

☆ YoungWayさん

商品先取りであれば、OM-1 MARKUと下取り用の梱包箱が同時着となるはずです。
ですので、一時的に、新旧、2台のOM-1が手元にある形となります。
それから、下取り品の旧OM-1を期日までにヤマトで発送します。
(ヤマト運輸に自宅に引き取りをお願いする場合は、発注時に決めます。 マップカメラが手配します)

購入したら、3%の買取優待シールがもらえるので、E-M1 mark III, DC-G9に3%ONになると思うのですが。。。
発注時の見積で、一応、個別価格で合計合ってるか、確認してみてください。
(点数多いとトータルで、下取り価格算出されるので、足し算しなくちゃ分からないです)

クレジット払いだと一時的に全額(¥275,220)払います。(預かられます)
それから、下取り品の金額を差し引き返金してくれる感じになると思います。
下取り額が購入額(¥275,220)を上回る場合は、指定の口座に差額を振り込んでくれます。
(処理は早い方だと思います)

私の場合は、12−45mmキットにするか、まだ思案中です。(^^; 

書込番号:25625931

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/17 14:26(1年以上前)

>YoungWayさん

当方も同じ手順になるのですが、先取り交換やった事ないので不明な点は先ほどマップさんに電話して聞いてみました。
先取り交換といえど先取り買取申し込み日から1週間以内に交換品がマップカメラに届かないと買取キャンセル扱いになるので
予約商品の場合、発売日前日(のできれば午前中迄にと言われました)に買取申し込みを行えば先取りの日程的な猶予が1番有ることになります。
自分は届いた荷物の梱包箱をそのまま買取品発送用に使う事で色々な手間を省こうと思っています。

書込番号:25625933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/17 14:50(1年以上前)

>先取り交換といえど先取り買取申し込み日から1週間以内に交換品がマップカメラに届かないと買取キャンセル扱いになるので

そうなんですね、勘違いしてたみたいで、予約品に関しては勝手が違っていたみたいで、失礼しました。 

自分の場合、梱包箱を要求しない時もあったので、商品届いてから送っていたもので、、、すみません。

書込番号:25625960

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/17 15:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん

「先取り交換といえど先取り買取申し込み日から1週間以内に交換品がマップカメラに届かないと買取キャンセル扱いになるので」

すみません。普通に先取交換のメールを読むとそう読めるので、この部分についてはマップさんがそう言った訳ではないのです。
予約商品についてはもしかしたらYou Know My Name.さんの言われる通りかもしれません。

メールの文面
----------------------------------------------------------
 ▼重要なお知らせ▼
----------------------------------------------------------
※発売日までに買取お申込みが確認できません場合、
 ご注文キャンセルとさせていただきますので、あらかじめご承知
 置き下さい。

※なお買取お申込みがありました場合でも以下の場合には
ご注文キャンセルとさせていただきます。

@『ご自身で発送する』場合は、お申込み日より1週間経過しても
弊社に下取品が到着しない場合。

A『集荷サービスを利用する』場合は、お申込みの集荷日から
1週間経過しても弊社に下取品が到着しない場合。
----------------------------------------------------------

先取り交換の説明ページには「ご注文日より10日以内に送る」と書いているので
メールの文面の方がちょっと条件厳しいですね。
https://www.mapcamera.com/html/koukan/sakidori.html

書込番号:25625980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/17 16:21(1年以上前)

☆ Seagullsさん

>※発売日までに買取お申込みが確認できません場合、
  ご注文キャンセルとさせていただきますので、あらかじめご承知
  置き下さい。

ここの文面だけ見ると、そうですよね。 (予約している商品送らないよ、ですね)
ですので、先に下取り品送っておかないと、になるわけなんですが。

だったら、商品先取りの意味がなくなる気もしますしね。
クレジット決済としているのも先に全額確保できるためだと思いますし。

下取品が1週間〜10日間? の期日を超えた場合は、
契約(お買い換えキャンペーン)不成立、商品そのままお買い上げになるだけだと思うのですが。

メールをいただいた内容に関しては、「下取り」予約の場合で、

「先取り」交換「クレジット決済のみ」とはルールが若干違う気もしますね。  想像ですが。 

書込番号:25626080

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/17 17:57(1年以上前)

スレ主さんの場合ですと、発売日以降4月10日までの間に購入した場合になりますので、マップカメラさんのネット限定お買い替え応援キャンペーンの条件からは外れることになりますが、その場合でも通常の下取り交換10%UPは生きていますので、OM-1 mark IIを購入される時点でE-M1 mark IIIのワンプライス買取価格が約55,000円以上であれば、マップカメラさんの方が金額的には条件が良いことになりますね。
ワンプライス買取は、正常動作することと、付属品が揃っていることが条件で、充電器がないとかは減額の対象になるようです。

>You Know My Name.さん
>Seagullsさん

ひとまず予約したのですが、

> お買替えの機材をできるだけ長くお手元に残されたい場合は先取交換・下取交換をご利用ください。
> 「予約購入する」ボタンを押し、カート内より「レジに進む」ボタンで進んでいただき、「ポイント・お支払い方法選択」のページにて > 「交換買取(先取交換/下取交換)差額お支払希望」をご選択ください。ご予約商品の入荷が分かり次第改めてご案内をさせていただきます。

というわけで、予約品で先取交換・下取交換を利用する場合は、支払い条件で差額希望にしてしておくと、追って連絡があり、買取についてはその指示に従うことになるようです。

書込番号:25626213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/17 19:44(1年以上前)

☆ YoungWayさん

私も予約しました。 人に薦めておきながら、遅ればせながら...

>追って連絡があり、買取についてはその指示に従うことになるようです。

そのようですね。

・ご予約商品入荷見込、または入荷後に改めて買取交換のご案内をさせていただきます。
・買取交換品はご予約商品入荷のご案内後にお送りいただく形となります。
・下取10%アップ、優待券3%アップ等は下取見積り案内時に加算されます。
・交換買取品査定完了後に改めてご決済手続きのご案内となりますこと予めご承知
 おきくださいませ。

書込番号:25626330

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信16

お気に入りに追加

標準

製品レビューを見て

2024/02/11 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

https://news.mapcamera.com/maptimes/category/399/

OM-1と比べて実は相当進化してるかも

書込番号:25618353

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件

2024/02/11 16:39(1年以上前)

>デイムコマンダーさん
こんにちは。

記事の紹介ありがとうございます。

2024/2/4の記事内にある「被写体の手前にあるものにピントが引っ張られにくくなった」については、
野鳥関連のお仕事をされている方からもMark IIで改善されてるよと直に聞いたもので、
私も少し期待しているところです。

予約まではしませんが、発売されて実評判があがってくるのがちょっと楽しみ。

書込番号:25618444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/11 17:54(1年以上前)

>デイムコマンダーさん

自分は、10秒手持ち撮影が可能になったOM-1 Mark2
の記事に驚きました。
カメラはじめたばかりの人で10秒なら、ベテランなら20秒手持ち撮影いけそうですね。

夜景撮影で三脚いらなくなるのは助かります。


https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90%e5%85%88%e8%a1%8c%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91%e6%89%8b%e6%8c%81%e3%81%a1%e6%92%ae%e5%bd%b1-10%e7%a7%92%e9%9c%b2%e5%87%ba%e7%b8%9b%e3%82%8a%e3%81%ab%e6%8c%91%e6%88%a6/

書込番号:25618516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/11 18:03(1年以上前)

こんばんは

>アマゾンカフェさん

実は、手持ち10秒撮影は E-M1 mark IIIのころにもアピールしていました(^^;

https://kakakumag.com/camera/?id=15291

今回、数字では性能がアップしていますが、実際のところ、どのくらい良くなっているんでしょうね???

書込番号:25618527

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/02/11 18:06(1年以上前)

手持ち10秒って!あーたこれ尋常じゃないですわ。

書込番号:25618531

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/11 18:33(1年以上前)

地味な部分ですが、スーパーコンパネで被写体認識切り替えができるのがいいなと思います。
僕は人を撮ることが殆ど無く、被写体認識は鳥(トンボや一部の蝶でも認識する)と犬猫とオフの切り替えがここでできれば良いよなと思ってました。

被写体認識では、オールターゲット以外で認識枠とターゲット範囲が重なった時に、
認識枠を優先(ターゲット範囲から外れていても認識されていれば動物の瞳にあわせる)するか,
認識枠とターゲットマーク範囲が重なった範囲内だけでピントを合わせる(オリンパスプラザの紹介動画ではこちらみたいに言っていた)かが情報として曖昧だったように思いますが、双方の内どちらかを選択できるようになっているみたいなところが気になります。
あと、被写体ロックも。

書込番号:25618575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2024/02/11 18:36(1年以上前)

まあ他のメーカーに、やっと追い付いたってとこかな?

書込番号:25618582

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/11 19:10(1年以上前)

自分の場合、E-M1U・Xでの長秒手持ち撮影では2秒超えたあたりからおそらく回転ブレと思われるブレが目についていたのですが、OM-1の手振れ補正アシストみたいな表示を使ってみたところ思っていた以上にカメラが回転していた事を認識させられました。
長秒手持ちの限界速度を伸ばすには、1段分のカメラ機能の向上より手振れ補正アシスト(正式名忘れた)に慣れる方が効果大だと思います。あれはOM-1の目立たないありがた機能だと感じます。
※本体の性能向上が無意味だと言っているわけではありません。
※手振れ補正アシストは、パナソニック機だったかにも採用されているようですし(曖昧)、カメラ本体に加速度センサーを持った各社機種に搭載されて行くんじゃないかなぁと思います。あれば便利ですから。

書込番号:25618629

ナイスクチコミ!5


YangSzeさん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/11 20:26(1年以上前)

私は写真はレンズで決まると思っているのでカメラはそこそこので良いと思います。

書込番号:25618723

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/11 20:55(1年以上前)

>mosyupaさん

手持ち撮影アシスト(OM-1)/手ぶれ状態スコープ(DC-G9M2)は確かに有効なのですが、とくにDC-G9M2の場合円盤が枠からはみ出さなければ成功するかと思いきや、そんな保証はなく単なる目安だったりします。
ちなみに、回転ブレについては手持ち撮影アシストがなかったE-M1 mark IIIでも、水準器を出しておくとわかるようになっていました(^^;
シャッターボタンを押し込むと如実に回転するので、手持ち10秒チャレンジするときはセルフタイマーがかかせません。
手持ち撮影アシストのように、二重円のなかに動く円盤が表示されるのは、Google Pixelの夜景カメラも同様ですね。
あれは長時間露出ではなくて合成写真ですが。

書込番号:25618765

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/11 21:29(1年以上前)

>YoungWayさん

>>『ちなみに、回転ブレについては手持ち撮影アシストがなかったE-M1 mark IIIでも、水準器を出しておくとわかるようになっていました(^^;』

!!ッ目から鱗 とE-M1Xで試してみたら、露光中は水準器が消えてました(^^:)
明日、E-M1Vユーザーと遊ぶ予定なので覚えていれば試してみます。


E-M1Xですが手振れ補正関連で面白い動画を見つけていたので、それほどスレの流れから外れすぎてはないかなぁと

https://www.youtube.com/watch?v=I4EPwM0mLuI
台湾?のカメラ屋さんスタッフが手振れ補正限界コンテストみたいなのを楽しんでいる動画です。
5分辺りから。

書込番号:25618815

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/12 12:24(1年以上前)

>mosyupaさん

あれ? と思って、いま試してみるとOM-1もE-M1 mark IIIも露光中は水準器は消えますね。
書き込み番号 23515535 のときの(おそらくファームウェア1.0)記憶では水準器は出ていたような気もするのですが、もはや確かめようもないので幻を見たのかもしれません(^^;

書込番号:25619495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/12 17:49(1年以上前)

出ました。

https://www.youtube.com/watch?v=_mpTRWRMTrI

ということらしいです。

書込番号:25619929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2024/02/13 19:47(1年以上前)

ワクワクしちゃいますね!
買えないのが残念

書込番号:25621337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/13 21:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/16 12:20(1年以上前)

M IIが出る前のキャッシュバックキャンペーンでOM1を購入しました。レンズセットが安く買えて良かった!
ずっと躊躇してましたが、今回のキャンペーンで踏ん切りました。まず良かったことは、OLYのロゴが入った最後の機種が買えたことです^_^
写し出される画質は変わらないので、何年か後にM3が出たら買うかも?しかし、あのOM SYSTEMのロゴはねえ...。

書込番号:25624671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2024/02/18 10:12(1年以上前)

返信された皆様、どうもありがとうございます。

>さすらいの『M』さん
動画のリンク張っていただきありがとうございます。


>でそでそさん
AF性能がだいぶ改善されてますね、さすらいの『M』さんがリンク張ってくれましたYouTube動画の性能試験見てもはっきり差が出てます。あとローリングシャッターの試験ですけども、あれを見ると後継機にはグローバルシャッターが搭載されてほしいです。
購入は発売されて実評判があがってからでも遅くはないと思いますよ。

>アマゾンカフェさん
>YoungWayさん
>ブローニングさん
>mosyupaさん
手ぶれ補正の段数が7.0から8.5段になってより一層手ぶれ補正が強化されているんですけども、10秒手持ち撮影が可能になったアピールはE-M1 mark IIIのころにもやってましたね。星空撮影を手持ち撮影した(証拠はない)サンプル画像はOM-1MarkUで初めて見ました。
あとmosyupaさんが触れていますが、スーパーコンパネで被写体認識切り替えができる、タッチパネルでメニュー内の操作ができるようになったのはgood

>コアラの行軍(まーち)さん
AF性能に関してでしょうか、僕はまだまだかなと思っております。
ただセンサーにゴミが付着して画像に写りこむ問題の対策はOMのカメラに比べて、他のメーカーは、周回遅れレベルですね。

>YangSzeさん
写真はレンズで決まる、その通りですね。
でも僕はニコンのフィルム一眼レフカメラを使ってたので、マイクロフォーサーズでもレンズとボディの組み合わせを重要視してます。

>KS_A_T_D_YSさん
買える時が来たら買いましょう。たった一度の人生、何があるかわかりませんから。

>加茂の水さん
ロゴマーク、OM SYSTEMに変わっちゃったんですよね。


大まかにしか返答できませんでしたが
OM-1 Mark II を買う買わないはともかく、皆さん良きデジタルフォトライフ楽しみましょう。

書込番号:25627045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信7

お気に入りに追加

標準

AF微調整

2024/02/07 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件

1年半前、書込番号:24846200で書き込んだAF微調整の旧機種からのスペックダウン(レンズ毎の調整値登録不可)について、問題提起した手前どうなったのかなと、公開されたmkUの取説を覗いてみました。

1年半経ってもファームでの更新も無いようだし、mkUでも初代同様の仕様ですね。

メーカーはこれで問題無いと考えているのか、修正する体力・技術力が無いのかどちらなのだろうか?

旧機種(E-M1系、E-M5系(mkU以降))でも現行下位機種(OM-5)でも普通にできることが最新のフラッグシップを名乗る機種ではできないって.........。

自分はもうこのメーカーは見限ったので、関係ないっちゃないんだけど、検討している人の参考情報の一つにでもなればと思って書いておきます。

そんなの関係無い、問題じゃ無いと思う方はスルーしてください。

書込番号:25613192

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:83件

2024/02/08 03:10(1年以上前)

無印om1でもAF性能向上との内容で数度ファームウェア更新がありましたが何も変わっていないので技術的に無理だと思います。

もう遡るとEM1mark2がら背景にピンが抜けるとか多々問題があり、ずっとAFに関しては他社に追いつくどころか遅れをとっていて、om1では手前にピンが持ってかれるとか…の問題ありましたが
この会社の持病だと思います。
他社では動体や静止物含めトラッキングAFを多用することが当たり前になっていますが、トラッキングさえまともに使えない等、一向に改善する気配がありませんので…

書込番号:25614148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2024/02/09 02:09(1年以上前)

微調整とか実装に何ら障害の無さそうな機能ですよね。
エンジンにはまだ伸びしろがあるとの事でしたが新型の積層センサーの能力を引き出そうと思ったら見込みが甘くバッファ不足でほとんど何も出来なかった…
というのを落とし所として今回の件は自分の中で消化する事にしましたが例えその通りだとしてもこの点に関しては再度言及して欲しいものです。
デジカメinfoではもっと刺激的な内容でにわかに紛糾してますし…
そしてそんな記事が出る前にここ数日考え抜いた末にマウント移行を決断しました。
自分に必要なレンズは何?って事を理解、実感するのは必要な期間だったと思い感謝してます。
多分手ブレ補正とかsswfとか堅牢性なんかで後悔する部分もあるかも知れませんが一番肝心な部分がフワフワした状態よりは良しと判断しました。

書込番号:25615219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/09 09:09(1年以上前)

そもそもAF微調整って必要?
もしそうならAFじゃなくてセミオートFですね。
sony機でそんな調整をしたことないです。
C-AFがしっかりしていれば原理的に不要ですよね。

書込番号:25615425

ナイスクチコミ!6


スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件

2024/02/09 11:39(1年以上前)

>ステアケイスさん

オリ/OMDSのC-AF時のAF微調整が必要になる理由は書込番号:24846200 に書いてます。
もちろんAF微調整なんてしなくていいのが良いに決まってますが、レンズによっては必要な場合があるのが現実なんですよ。

SONYの場合はC-AF時でもハイブリッドAFで動作するから必要無いんじゃないかなと思いますが調べてないので知りません。


書込番号:25615555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/09 17:17(1年以上前)

#NCC-72381さん
書込番号:24846200を拝見しました。ありがとうございます。
>オリンパス/OMDSのE−M1mkU以降の機種のC−AFは位相差AFのみで完結し、コントラストAFは使用しないのでこの誤差の影響はあり得ます。
これは根本的な問題ですね。
たかが泳いでる白鳥をC-AFで連射しても、ピンがコマによって前後ふらふらする理由がわかりました。
う〜ん、proレンズは気に入っているんですが・・・、困ったな〜。

書込番号:25615918

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/10 19:30(1年以上前)

>ステアケイスさん

NCC-72381さんがおっしゃっているのは、レンズによってはC-AFのとき前ピンになったり後ピンになったりして常に一定方向にピントがずれるということで、連写時にピントが前後するというとは異なる現象ではないでしょうか。

それはさておき、白鳥などの白い鳥はけっこうAFが難しい被写体でして、DFD+コントラストAFのG9Proや、像面位相差AFになったG9Pro IIも高確率で微妙にピントを外します。。。
過去の写真を点検していたところ、G9Proで連写時に戦闘機などのキャノピーに太陽光が反射したカットは(その前後はきちんと合っているのに)100%近く外していました。

書込番号:25617414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/10 23:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

600mm 手持ち

1260mm相当 手持ち

OM-1もピントが決まればいい画が出ます。

#YoungWayさん

>NCC-72381さんがおっしゃっているのは、レンズによってはC-AFのとき前ピンになったり後ピンになったりして常に一定方向にピントがずれるということで、連写時にピントが前後するというとは異なる現象ではないでしょうか。

なるほど、そうかもしれませんね。
ただ、最後の詰め(コントラストAF)が無い、ということで連射時のピントがフラフラするのかなとは思いました。

>白鳥などの白い鳥はけっこうAFが難しい被写体でして、DFD+コントラストAFのG9Proや、像面位相差AFになったG9Pro IIも高確率で微妙にピントを外します

白い鳥の写真を2つアップしますね。
鳥の頭部にフォーカス枠を合わせると鳥瞳AFが効いてがっちりトラッキング。
これがフラッグシップ機の性能です。
α1にとって白鳥はむしろ撮りやすい被写体です。
OM-1がα1並みのAFを備えたものなら倍の価格でも買いますよ。
AF以外の機能は良いのですから。でも、ピントが合わないことにはどうにもならない。
ちなみに、
α1は発売から3年になりますが、その間アップデートが数回あって最初よりもAFが安定してきました。
そして、近々またアップデートがありそうです。
やはりこうでなくてはいけません。

proレンズがあるので、OM-1を処分してG9Pro IIにしようかとも考えたのですが、お書きになっているようにG9Pro IIもAFが弱いようでやめました。
しばらくはOM-1をAIなしのC-AFもしくはMFで運用するつもりです。

書込番号:25617675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ279

返信31

お気に入りに追加

標準

早すぎます

2024/02/01 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:313件

今や、フラッグシップ機も2年に一度の登場なのですね。omdem1mk3を買った直後にom1が登場。om2が出たら検討するかなと思う間もなくの登場です。
動画を見て、変わったなあと感じる点はロゴがOLYMPUSからOMSYSTEMになった点くらい(笑)ハーフNDとか、ストリートスナップがメインの私には関係なし。風景写真に特化したカメラですね。気になるのは、今年OMSYSTEMが新しいカメラを出すという噂がこれだったのであれば、penf2の儚い夢は消えたということですね。ささやかな期待をしてた私が悲しいなあ、、、

書込番号:25605733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/01 10:11(1年以上前)

>かるべえさん

>ささやかな期待をしてた私が悲しいなあ

たくさんの人がショックを受けてます。

書込番号:25605741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2024/02/01 10:13(1年以上前)

>かるべえさん
他社見ると今はだいぶリリーススパンが長くなってます。
イケイケドンドンだった頃のソニーはメインのα7Rラインとか無印は2年に一回ペースでしたが、今は3~4年に一回の更新で、ニコン、キヤノンもそれくらいです

なのでロゴ変更がメインというのを邪推してしまうのはわかります。
GND機能は正直風景も撮るので羨ましいなと思うんですが、これは寧ろより大きいフォーマットの方で欲しいですね...

PEN Fはやっぱ勿体無いと思いますよね...せっかくモチーフにできるものがあるのに...やはり「オリンパスペン」だから厳しいか...

書込番号:25605743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/01 10:14(1年以上前)

夜景、星撮りの方々にはメリットのあるマイチェンでしょう。
鳥や動きものは、今まで他社から大きく劣っていた所
どこまで追いついたのやら・・・

流石にハイエンドを二年おきはどのメーカーもやらない
悪手です。最低でも3年、ハイエンドなら4年前後。

OM自体も前モデルを四年保証やケアサポで買わせて
おきながらこれですからね。

お布施を払う、信者の「信仰」が試されます。

書込番号:25605745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/01 10:14(1年以上前)

>かるべえさん
OM-1に買い替えてなくて良かったと思いましょう。

書込番号:25605746

ナイスクチコミ!14


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 10:21(1年以上前)

>かるべえさん

E-M1MK2からE-M1MK3までが1年
E-M1MK3からOM-1までが2年
OM-1からOM-1MK2までが2年

まあ2度あることは3度あるということですね。今後もそうかもしれません。
Panasonicよりは規則性があるので購入計画が立てやすいとも言えます。
(発売はだいたい2月末だし)

OMDSは「2年は短すぎる」と言われ、Panasonicは「5年も放置して長すぎる」と言われメーカーに同情してしまいます。

書込番号:25605752

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:313件

2024/02/01 11:34(1年以上前)

Panasonicはフルサイズに傾倒してましたからね。マイクロフォーサーズは遅かった、、というかフルサイズに一本化しようと迷ったのかな?

書込番号:25605832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 15:39(1年以上前)

>Seagullsさん
"E-M1MK2からE-M1MK3までが1年"は3年強なので
"E-M1XからE-M1MK3までが1年"ではないでしょうか。

OM-1購入からまだ半年もたっていない私もショックを受けている一人です。
ファームウェアのバージョンUPでは価格維持困難で販売量増も見込めない
事情はわかるけど、良い機能なら有償でも構わないのに、、、って思います。

書込番号:25606071

ナイスクチコミ!13


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 16:26(1年以上前)

>tarugaさん

おっしゃる通りですね。
"E-M1XからE-M1MK3までが1年"に訂正いたします。

最近Panasonicでも有償アップグレード取り入れているみたいなので機能の有償アップグレードは良いかもしれません。
一方で「AF改善」を有償にすると一斉に反発買いそうな気もします・・・

ちなみに当方はOM-1のファームウェアアップデート(バグ改善除く)は諦めております。
そして当方が得た今回の教訓は「OMDSのフラッグシップ機を買う時は必ず発売日に買え(発売日以外はやめておけ)」です。


>OM-1購入からまだ半年もたっていない私もショックを受けている一人です。

お気持ちお察し致します。当方もこの掲示板で勧めた方々に申し訳なく思っております。

書込番号:25606122

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:313件

2024/02/01 18:08(1年以上前)

em1mk2からem1mk3まで、わすか1年でしたか!!!!
いやはやです。マイクロフォーサーズ気に入ってるし、バズーカフルサイズには全く興味ないから、今後も使い続けますが、今後新製品への期待はもう持たないでしょう。
私は、もっと小型化したスナップカメラがほしいし、星空や夜景やらND使った滝写真(以前は滝のガイドブックまで出版してましたが)は撮らないから、当分omdem1mk3を使い倒します。
皆さん、om1は良いカメラでしょうから、パートAなど気にせず楽しみましょうね。ありがとうございました。

書込番号:25606217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 18:32(1年以上前)

>かるべえさん

すみません。>tarugaさんご指摘のもと
"E-M1XからE-M1MK3までが1年" と訂正させて頂きました。誤情報書き込み申し訳ありません。

かるべえさんのご希望機種が出ます事お祈り申し上げます。
自分は小型軽量のGX7後継機を強く望んでおります。待つのもまた趣味の一環ということで。

撮影楽しんでくださいませ。

書込番号:25606241

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/01 18:40(1年以上前)

ミもフタも無くて申し訳ないですが、mkIIIはOM-1を出すまでのつなぎだった様に思います。

カメラではありませんがそういう製品を知っています。 かれこれ24年前の話なのでぶっちゃけますが、中の人から教えてもらったので間違いありません。

書込番号:25606253

ナイスクチコミ!3


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 19:09(1年以上前)

フラグシップっていっても25万円の機種なので。
今のOMDSでは手厚いサポートはないだろうとは思っていました。
α1なんて3.5倍も高いのに3年もメジャーアップはなく要約噂が出ているくらいです。
E-M1mark2くらいまでの頃とはカメラ市場が大きく縮小しているわけで。
OM-1のような安価なカメラに期待しすぎではと思います。


他社の半分くらいの期間で新機種は仕方がないし。
2年に1回、機種出してくれればいいですよ。

書込番号:25606282

ナイスクチコミ!18


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/02/01 20:01(1年以上前)

本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」を
つなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思って
いましたが、さまざまな機能が未成熟だったOM−1や、USBをCにできずにリーリースされた
OM−5を見ても、本当にお金(開発費)がないのだと感じます。

レンズが小さい撮像素子に最適化されているから高精細で小型軽量だったのに、今回出る
150-600だけでなく既発の100-400にしても、本来ならマイクロフォーサーズの矜恃からすれば
出てはいけない製品だったはずです。本当にお金がないんです、きっと。

彼らだって、ほんとうはこんな製品出したくない(ファームアップで対応すべき・レンズは専用設計すべし)と
思っているはずです。でもなんとか新しい製品を買ってもらって資金を手当しないと、次につながる開発も
できないということなのだと思います。

そういう意味ではほんとうに「御布施」なのですよ。どなたか「信仰が試される」と言っていましたが、
皮肉ではなくて、ほんとうにそうなのだと思います。「次」のためにOMDSに資金を供給するつもりで
買うのかどうか。ただ、そういう「温かい応援」を引き出すためには、貧しくても最低限の思いやりを
メーカー側も持たなければなりません。本当に問われるのはユーザーの信仰心よりも、メーカーの
誠意なのだと思います。


そういう意味では、たとえモノはダメでも熱烈な固定ファンが支えていたフジも、急速に支持を
失いつつあると指摘されています。なにしろ新製品も既存の製品も、買えない、すぐに生産中止になる、
受注停止中に値上げされる、海外では平気で買える・・・という状況に不誠実を感じてしまうからのようです。

AFで水を開けられているニコンもプロ市場を急速に失いつつあると言われていますが、ソニー・キヤノンの
新・二強時代になってしまうのだとしたら、幾ばくかの寂しさを感じずにはいられません。

書込番号:25606337

ナイスクチコミ!17


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/01 20:09(1年以上前)

>quagetoraさん
>本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」をつなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思っていました

岩倉さんはお金で転ばれたのは事実ですか?
岩倉さんに対して非常に失礼なコメントと思われます。
事実でなければ名誉毀損ですよ。

書込番号:25606349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/02/01 20:22(1年以上前)

岩合さん本人が切られたと言ってましたよ

書込番号:25606369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/01 20:54(1年以上前)

岩合さんね。

https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all

記事内
「今年、オリンパスがカメラ事業を譲渡したことで、WWFカレンダーが制作できない状況になります。
WWFを応援したい気持ちを、キヤノンが支えてくれました。
......カメラを、写真を、地球を愛するすべてのヒトに、感謝します」

書込番号:25606410

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/01 21:22(1年以上前)

>quagetoraさん
>すなすな7さん
>ひなもりももさん
失礼致しました。

書込番号:25606448

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/02 10:14(1年以上前)

>Seagullsさん
> そして当方が得た今回の教訓は「OMDSのフラッグシップ機を買う時は必ず発売日に買え(発売日以外はやめておけ)」です。

これについてですが、加えて発売日から2年弱たってそろそろあぶなくなってきたら、新製品が発表されて買取価格が下がる前にいったん売却、OMDSのカメラが手元にない間はPanasonic機でつなぐなどの妄想も湧いてきています(笑)。

対局の考え方としては、E-M1 mark IIIが発表されたら、E-M1 mark IIがたいへんリーズナブルな価格になり、同様に OM-1 が出たら E-M1 mark IIIがE-M5 mark III/OM-5 にならぶくらい安価になったりもしたので、最新の性能・機能が必要でなければそういうタイミングでお得に買うという方法もありそうです。

書込番号:25606838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2024/02/02 10:56(1年以上前)

omdem1mk3で、スナップするには何ら困ることがありません。強いて言えば、重い!(贅沢なコメントすみません)。
私は軽い進化系のpenf2を期待しましたが、やはり無理のようでpenfとomdem1mk3の2本立てで撮影に集中します。
新製品に期待しすぎないこと、今回良い教訓になりました。
メーカー側は、主力製品に勢いがなくなれば次の手を打つのでしょうから仕方ない。マイクロフォーサーズは、やはり画素数は20Mでいくのでしょうね。夜の撮影にもう少し強くなればいいのでしょうけどね。iso3200超えたら使えませんね。

書込番号:25606881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 11:29(1年以上前)

いっそのこともっと大幅な更新をされた新機種を出してしまった方が、ユーザーも割り切れたと思うんですよね。
中途半端な新機種を出してファームウェアも更新するかどうか分からないでは、不信感がつのるのも仕方ないですね。

書込番号:25606910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ133

返信36

お気に入りに追加

標準

ライブGNDはヤバいです

2024/01/31 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

何気にライブGNDはちょっとビビりました。
星景撮影で地上だけマスクしたいことは場所によっては多々有りこれは有難い。
以前、角型ハーフND(いわゆるGND)を星景撮影で使おうとした時
まず真っ暗なので、どこが境目か分からず苦労し、撮った画像がゴーストだか内部反射だかで二度と使わなくなりました。
でもこれなら充分に使えそうだし、なんなら星景だけでなく花火撮影でも重宝しそうです。
この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなりますが、おそらく次のmk3で段数上げてくるのでその時まで多分我慢です。

通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし、ハイレゾRAW 14bitはハイレゾ星景している身としては欲しくてたまらない。
とまあ、あまり期待してなかった「繋ぎ機種」かと思いきや想像超えて来ますね。
(右手メニューくらいはファームアップしてちょうだいよとは思いますが)

あと地味にSH2連写12.5コマ(しかもブラックアウトフリー)がまた微妙に良い線突いてます。撮れすぎないちょうどいい連写。
これに電子シャッター音付けてくれてたら本気で金策考えてしまいます。
痒いところに手が届かなくなったPanasonicには本当に見習って欲しい。

あ、AFも進化してるとかですが、まあ話半分でしょう。でもそれ抜きに他社に無いオンリーワン機能がたまらないですね。

書込番号:25604248

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 05:35(1年以上前)

>Seagullsさん

>何気にライブGNDはちょっとビビりました。この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなります

この機能が革新機能なのですね?、

書込番号:25604289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/31 06:02(1年以上前)

普段はボディよりレンズを重視するのですが、
このライブNDは良いと思います。
150-600のカカクをみて イスから転げ落ちそうになりました(笑)
ボディだけを買うか検討していますが、
夏頃まで待とうかな。

書込番号:25604302

ナイスクチコミ!4


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/31 06:18(1年以上前)

ハイレゾ14bit以前に、通常の撮影でいつまで12bitRAWなんですかね・・・

そしてSH2で12.5コマ秒って、今まで出来ていないのがおかしいです。
積層型CMOSで、一番有用なAF/AE連動連写時の、連写コマ数がOM-1は限定的でしたから、
そこはまあようやく、手が入ったレベルですね

書込番号:25604310

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/01/31 06:36(1年以上前)

OMDSがどういう実装をしているのか存じ上げないのですが、
もしかすると画面内で動いているものに弱いかもしれません。

所有するペンタックスのK-3IIIには、有料で似た機能があります。
標準露出と暗めの露出の2画像をボディ内で合成する実装なため、
減光が中間の領域に車や鉄道、野鳥などの動体があると、
ずれて重なり残念なことになります(なりました)。

OM-1はK-3IIIより連写が効くので単純にずれ量も少ないでしょうし、
OMDSはペンタックスよりこの手の技術の扱いがうまいから大丈夫かもしれませんが、
試す際には中間域に動体を入れて、許容かどうかを確認されることをお勧めいたします。

あと、OMDSで星景ですと、ぐるぐる用にライブコンポジットが頭に浮かびますが、
これと併用可能か、排他かもチェックした方が良いかもしれません。

書込番号:25604318

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/31 06:39(1年以上前)

ライブGNDはあったら便利な機能と思いますが、画像処理ソフトで山の稜線に沿って細かな調整できる事を考えると無くでも問題無い機能と思います。
画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。

書込番号:25604322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/31 07:33(1年以上前)

>Kazkun33さん、こんにちは。
まだ 「そんな機能があるのか!!」 と知った段階で、詳細はこのあと調べたいのですが、撮影時に明部・暗部ともそれぞれ適正露出で撮れるのだったら、めちゃくちゃ有意義な機能だと思います。

「あとから調整」 では、境目を認識できても、根本的に白飛び・色飽和してしまった部分は救えないし、明暗差が激しい場合、暗部を持ち上げるのも限界あります。自分はもっぱら HDR で回避していて、夜景は ±4EV で撮ったりしますが、

連写合成だと、どうしても動きものが苦手だし、そこをクリアできるのであれば、自分にとっては非常に大きい…大変興味ある機能です。

書込番号:25604348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21件

2024/01/31 07:58(1年以上前)

輝度差の大きい朝陽、夕陽ではライブGND16位は欲しいです。リバースやセンターの様な選択は出来るのでしょうなね?
ライブNDに128追加したのにライブGNDはもっと充実出来なかったのか。
次のモデルチェンジに残しておくんでしょうかね?
メモリーの都合かもしれませんが、次もメモリ増やして拡張しました!とかだったらキレますよ。

書込番号:25604372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/01/31 09:36(1年以上前)

>Kazkun33さん

>画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。

自分はペンタックスK-3IIIなのでGrad NDですが、
自分が思いつくメリットは作業時間でしょうか。

現像ソフトの画像処理は、角型ハーフNDとかライブGNDより細かい調整が可能ですが、
撮影画像そのものの白飛び黒潰れは防げませんので、
露出を変えて複数枚撮ったものを家で合成したりします。これが面倒。

角型ハーフNDとかライブGNDなら、撮影終了時に画像がほぼ出来上がっているから、
帰りの電車の中で画像をSNSなどに公開可能。
さらに追い込みたい人は家で頑張れば良い。

書込番号:25604470

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/31 10:34(1年以上前)

GNDのほうもマルチショットなのですよね
だとしたら

>Kazkun33さん
>画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。

明るいところ暗いところそれぞれに最適なダイナミックレンジを保てる(場合もある)、でしょうか

その場で確認できるなどのフロー的な利点のほうが実感ありそ


山の稜線を認識してそこを境に明るさ変えるなども簡単にできるはずですけど、カメラに搭載される機能ってどうしても既存のカメラ文化で使われてるなにかを大きく変えない方向で実装されますよね

スマホなら空認識して青くするなど、ごく普通に行われてる処理ですけど


書込番号:25604537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 10:40(1年以上前)

別機種
別機種

ハーフNDで盛大なゴースト

結果ハーフNDも外し露出を落としたがボツ写真

せっかくの機会なので封印した失敗画像を掲載します。
唯一のハーフNDで星景トライし、二度と使うまいと心に決めた時のものです。
ハーフNDつけた方は盛大に真ん中少し上と一番上に大きなゴーストが発生
諦めてハーフNDを外し露出も落としました。
撮った段階で失敗な上に、ここから仕上げていく前の画像なのでその点ご了承ください。
露出オーバーにしているのは星(この時は天の川が斜めに横切っているはず)をより写す為です。

そもそも前景が汚すぎるし、こんな明るい場所で撮るなと言われると思いますが
それが撮りたくなるんですよ。チャレンジしてそして失敗して学ぶのです。
この場合はたとえライブGNDが有ったとしても失敗していると思います。

しかしながら星景撮影していると、昼にロケハンしていても夜になって撮影場所に戻ると
「えー田舎のこの時間でこんなに灯りある?!」とか「そこの漁船(もしくは作業船)退いてくれ・・・」
という事が多々あります。

とにかくライブGNDは画期的です。

詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。ご興味のある方は是非。
https://twitter.com/Hoshinavi/status/1752224289556939159
https://twitter.com/Hoshinavi/status/1752310229541519517

書込番号:25604547

ナイスクチコミ!10


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 11:35(1年以上前)

別機種
別機種

えーっ!こんなに街灯りが!

そして力業で抑え込む(抑え込めてない)

この画像の場合は、昼間ロケハンしてるんですけど
まさかこんなに街灯りが明るいとは思っていませんでした。
指宿(の市街地ではない方角)を田舎だと思って舐めてました。
この撮影場所は、広大な宿の敷地内ではあるものの
真っ暗な林の中を10分くらい歩いた先の展望台で、ここ以外は視野が遮られている場所です。
「今、ペンライトの電池切れたら帰れなくなる・・・」とビビりながら決死の思いで撮ってました。

ライブGNDの良いところは、やはりレンズ前面になにも露出を落とす要素が無いという点です。
光害カットフィルターは1/3段もしくは2/3段程度減光されるので使っていません。
地平線近くが思いのほか明るく、なんとか光量落としたい時が一番使えるかもしれません。

ちなみにこの画像、OM-1でハイレゾ星景撮影したものですが
星景画像ではハイライトを極端に落としたり、シャドウを無理して上げたりするので14bitで扱えるなら
そのメリットは計り知れません。

書込番号:25604612

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/31 11:52(1年以上前)

>Seagullsさん
例をあげて説明して頂いてありがとうございます。
星空を撮ったことが無いのですが、邪魔な街の灯りがある時にはライブコンポジット撮影は利用できないのでしょうか?

書込番号:25604635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/01/31 13:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ライブコンポジット フィルターなし

普通撮影 フィルターなし

ライブND+ハーフフィルター

>Seagullsさん

ライブGNDの機能みてると この機種欲しくなってきますね。
添付写真の1枚目2枚目とか現像で調整していますが、3枚目のようにハーフフィルター
使っての撮影にすると後の調整も楽になりますので。

>Kazkun33さん
1枚目みたいな感じで星も地面も撮影したいとき、明け方だと水平線の色が飛んでしまったり
するのでハーフフィルターを使いたくなります。
とはいえ、星空撮影でハーフフィルターを使うと夜露対策のレンズヒーターも大型のものに
なります。また、レンズ前に余分なものをつけたくないというのもあるので、ソフトウェアで
ハーフフィルターを設定できるというのは嬉しい機能だと思う人も多いかもしれないですね。

書込番号:25604745

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 15:29(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>この機能が革新機能なのですね?、

間違いなく革新機能です。


>さすらいの『M』さん
>ボディだけを買うか検討していますが、夏頃まで待とうかな。

長らく迷われているようですが、良いカメラだと思いますよ。
半年待ったら1年半で次の機種が出そうですけど。


>木簡さん
>ハイレゾ14bit以前に、通常の撮影でいつまで12bitRAWなんですかね・・・

闇雲にビット数上げても意味ないと思います。


>koothさん
>もしかすると画面内で動いているものに弱いかもしれません。

所詮は合成技術なので動きものが入ったらダメでしょうね。
星景ハイレゾなんて何回もやり直します。ぐるぐると併用可能かは星ナビに書いているかもしれません。


>Kazkun33さん

まずは撮ってみることをお勧めします。


>アナキン@自社待機中さん

動きものはダメだと思います。あと簡便さではHDRの方がパッと撮れて良いと思います。
ライブGNDは三脚が有った方がいいようにも思いますし。


>@小鳥遊くんさん
>輝度差の大きい朝陽、夕陽ではライブGND16位は欲しいです。リバースやセンターの様な選択は出来るのでしょうなね?

MK3で16・32が入ると思いますので(責任は持ちませんが)それまで待ちましょう。
使い方はこちらをご覧ください。
OM-1 Mark II ライブGND(グラデーションND)機能【便利な操作編】【OM SYSTEM公式】
https://www.youtube.com/watch?v=V5qpsB1JcsU


>ほoちさん
>その場で確認できるなどのフロー的な利点のほうが実感ありそ

そうですね。「今回は使わない」という選択肢もすぐ確認できますし。


>RYOU44さん
>3枚目のようにハーフフィルター使っての撮影にすると後の調整も楽になりますので。

元画像が良いに越したことはないですね。
フィルターホルダー付けて三脚立ててが面倒で最近めっきりハーフND使ってなかったんですけどお手軽で最高です。
実使用に耐えるかは購入者の方のレビュー待ちですね。

書込番号:25604885

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/02 11:28(1年以上前)

>Seagullsさん

>通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし

スレ主さんは、明るすぎる時に、ライブNDをお使いになったことがありますか?

オリンパスのライブNDは、「ND」という名称ですが、複数画像を合成してスローシャッター効果を表現するもののように見受けられます。

そうであればライブNDは、
例えばピーカンで絞り開放では明るすぎて露出オーバーになってしまう時、NDフィルターで減光しますが
そのNDフィルターの代わりにはならない、のではないでしょうか?

書込番号:25606909

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/02 12:12(1年以上前)

闇雲に・・・て、他社は普通に14bitRAWなんですが?
センサーの使い回しが原因か、画像処理プロセッサが
原因かわかりませんが、今どき・・・という点です。

ライブGNDとか拡張機能よりも、
もっと根幹的な話なんですけどね。

書込番号:25606943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/02 15:10(1年以上前)

>pmp2008さん

当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。
よって「減光できる」という意味ではありません。
もちろんライブNDをそういう場所で使った体感として感想を述べたものですが
これについて説明しようとすると状況ごとの設定・挙動・効果を検証する必要が出てくるので止めておきます。


>木簡さん
>他社は普通に14bitRAWなんですが?

じゃあ他社をお使いになればよろしいかと。
実際にOM-1を使っていて12bitRAWで困っているということでしょうか?(どうせ違うと思いますけど)

書込番号:25607093

ナイスクチコミ!14


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/02 21:43(1年以上前)

西新宿でライブGNDについて聞いてみました。
やはり露出を変えた複数枚重ね合わせなので、
中間域に動体が入るとずれて写りそう。
動体用の特殊処理はしてない雰囲気。

似た機能のペンタGradNDを自分が使って思ったことを
いくつか係の方にお伝えしてきました。
改良されると良いな。

あと、ライブコンポジットとの併用はできないようです。

書込番号:25607514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/02 21:53(1年以上前)

>Seagullsさん

> 当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
>「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。

そうでしたか。

スローシャッター効果は、例えば晴天の屋外で、1/125秒 F11 ISO 100 が標準露出の場合
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒  F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
ということですね。

また、NDフィルター使用してスローシャッターを使うと、手ブレが気になるところ、
ライブNDでしたら、上記の1/2秒や1秒というのは、実際は1/125秒で撮影しているので、手持ち撮影で問題ない、ということですね。

書込番号:25607524

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/02 22:06(1年以上前)

すみません。
書込番号:25607524 の文章がおかしいので、修正します。

旧)
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒  F11 ISO 100 相当の写真が撮れる

新)
ライブNDの
ND64 では、1/64に減光した上での標準露出 1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1/128に減光した上での標準露出 1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる

書込番号:25607542

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEM OM-1 Mark II フォトレビュー

2024/01/30 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1592件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

マップカメラさんで

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISと合わせて紹介されていますね。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/om1ii/

書込番号:25604120

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/30 22:46(1年以上前)

>You Know My Name.さん

拝読いたしました:

------
『OM-1 Mark II』と「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の組み合わせは、焦点距離をうんと稼ぎつつ腕が痛くなったりしないという超望遠ユーザーにとって最高の組み合わせです。
------

あのSportってアルミのインゴットと感じましたが。

書込番号:25604130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/30 23:43(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=wuJBZi635DM
カメラのキタムラのチャンネルで開発者インタビューがあります。

筐体の形状に変更なく、OM-1のアクセサリーを共有できるそうです。
ダイヤルの材質がゴムのような肌触りに変わって、回しやすくなったそうです。

メニューの操作方法が若干変わったようで、UIも紹介があります。

センサーと画像処理エンジンは前噂通りOM-1と同じで、チューニングにより性能アップして、
人物認識(顔認識の意味ではなく全身の認識)が追加されているとのことです。

書込番号:25604185

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング