OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週価格なし
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2305件)このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 17 | 2024年7月13日 15:55 | |
| 133 | 36 | 2024年7月2日 22:18 | |
| 39 | 10 | 2024年6月17日 16:56 | |
| 16 | 9 | 2024年6月6日 23:10 | |
| 20 | 0 | 2024年5月13日 20:18 | |
| 29 | 14 | 2024年5月12日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
こんにちは。
安いですね。
欲しいなら買いかと(^^)
しかしOM-1初代は安くなっちゃいましたね。
ボディは初代にして差額でレンズ追加というのもいいかもですね。
https://kakaku.com/item/K0001421842/
書込番号:25800433
1点
>さすらいの『M』さん、みなさんこんにちは。
¥237,000.- 安いですね!!
そして、>BAJA人さんの書き込みを見て、初代の値段を見に行ったら・・・
そんなに安いんですか!!!
なんか・・・・・複雑な気分です。。。
書込番号:25800451
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 初代おすすめッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25800463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そして
12-40キットが 293,000円 (さらにCB 10,000円分)
12-45キットが 269,000円 (さらにCB 10,000円分)
となっています。笑笑笑
書込番号:25800516
0点
あと1年半したらMK3が出ますので、もし買われる場合はお早めに。
初代OM-1もですが、使いやすくて痒い所に手が届く良いカメラです。
機能差を考えたら初代の方が圧倒的にコスパ高い気もしますが・・・
書込番号:25800637
5点
さすらいの『M』さん
私の考えるミッションですが....
>12-45キットが 269,000円
マップカメラで12-45※OLYMPUSロゴモデルをワンプライス(\43000)で買取っていただく。
そうしますと、ボディの価格がキャッシュバックを含みますと実質¥216000 ですね。
フジヤカメラでMARKUの買取は¥216700だったと思いますので、悪くないと思います。
書込番号:25800718
2点
>さすらいの『M』さん
お手持ちのカメラで高く売れそうな奴をヤフオクなどで放出されてはどうでしょうか?ビックリするくらい高値になりますよ。
私も今年の春先に、X100FとE-M1MarkIIIを手放しましたが、両方合わせて24万円近くで売れました。実際にはヤフオク側の手数料がかかったので手元に入ったのは21万くらいですかね〜。
カメラの大林Yahoo!店での購入でしたが、ポイント値引き含めると24.2万円くらいでしたので、上記ヤフオクの儲けでほぼ無料で手に入った感じです。
お手持ちのカメラを高く売る方向もアリかと思います。
書込番号:25800858
2点
>トトロなオヤジさん
>KIMONOSTEREOさん
>You Know My Name.さん
>Seagullsさん
>☆M6☆ MarkUさん
>Orchis。さん
>BAJA人さん
皆様 ご報告がございます。
この度 私は OM-1U の購入を諦めました。
代わりに
あるものを買いました。
それは
300mmF4.0 IS PRO です。 (⌒▽⌒)
書込番号:25803084
4点
>You Know My Name.さん
作例ありがとうございます。
本日発送されて、明日到着します。
いつもは ヤマト便なのですが、
精密機器の扱いでしょうか、佐川便で届きます。
書込番号:25804362
1点
本日 300mmが到着しました。
AF IS のテストをする積もりですが、
先ず 試しに ピンずれの有無をチェック。
しばらくは望遠マクロ的に使う予定です。
書込番号:25805458
2点
コレまで 100-400IS を使ってきましたが、
ほぼ 同じ 大きさ 重さ(100g増)に テレコン付けて バッグの流用も出来て
追加するものが無くありがたいです。
300IS付属のデコレーションリングが100-400ISに使えるし。
次は 90mmマクロ マクロフラッシュ です。
そして その次 OM-1II か OM-1V ですね。
書込番号:25806264
4点
☆ さすらいの『M』 さん
無事到着おめでとうございます。
>やや後ピンなのかな?
>近過ぎるのもあるかな?
いや、どこにピントを合わせてかはご本人でないと分からないのでコメントするのもなんともですが。
角っこだとしたら、前ピンでしょうけど...
私自身はあまりこういったテストはしてないんですけど。
現実的には、数ショット撮る事も多いですし、外したら前後の揺れかなと思う方ですので
(個人的にはですが)あまり気にしていないです。
ジンバル雲台ですが、やはり左手側にセットするのが正しいのでしょうか?
最近は、ベルボンのFHDー66Aばっかり使ってますけど。
自分の場合、オリンパスに移行した際に1年内に欲しいレンズは揃えてしまったので、
ここ5年はボディの買い替えばかりですね。
早く買ってね、OM-1。 と背中を押しておきます。 (^o^)
書込番号:25806873
1点
>さすらいの『M』さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのご購入おめでとうございます。
> 先ず 試しに ピンずれの有無をチェック。
やはり、C-AFではAF微調整が必要なんでしょうか?
E-M1 mark IIIまではレンズごとにAF微調整の設定ができましたが、OM-1以降はAF微調整の設定が1つしかできなくなったので過去のスレッドで話題になっていたのを思い出しましたが。
書込番号:25809190
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
何気にライブGNDはちょっとビビりました。
星景撮影で地上だけマスクしたいことは場所によっては多々有りこれは有難い。
以前、角型ハーフND(いわゆるGND)を星景撮影で使おうとした時
まず真っ暗なので、どこが境目か分からず苦労し、撮った画像がゴーストだか内部反射だかで二度と使わなくなりました。
でもこれなら充分に使えそうだし、なんなら星景だけでなく花火撮影でも重宝しそうです。
この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなりますが、おそらく次のmk3で段数上げてくるのでその時まで多分我慢です。
通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし、ハイレゾRAW 14bitはハイレゾ星景している身としては欲しくてたまらない。
とまあ、あまり期待してなかった「繋ぎ機種」かと思いきや想像超えて来ますね。
(右手メニューくらいはファームアップしてちょうだいよとは思いますが)
あと地味にSH2連写12.5コマ(しかもブラックアウトフリー)がまた微妙に良い線突いてます。撮れすぎないちょうどいい連写。
これに電子シャッター音付けてくれてたら本気で金策考えてしまいます。
痒いところに手が届かなくなったPanasonicには本当に見習って欲しい。
あ、AFも進化してるとかですが、まあ話半分でしょう。でもそれ抜きに他社に無いオンリーワン機能がたまらないですね。
21点
>pmp2008さん
当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。
よって「減光できる」という意味ではありません。
もちろんライブNDをそういう場所で使った体感として感想を述べたものですが
これについて説明しようとすると状況ごとの設定・挙動・効果を検証する必要が出てくるので止めておきます。
>木簡さん
>他社は普通に14bitRAWなんですが?
じゃあ他社をお使いになればよろしいかと。
実際にOM-1を使っていて12bitRAWで困っているということでしょうか?(どうせ違うと思いますけど)
書込番号:25607093
14点
西新宿でライブGNDについて聞いてみました。
やはり露出を変えた複数枚重ね合わせなので、
中間域に動体が入るとずれて写りそう。
動体用の特殊処理はしてない雰囲気。
似た機能のペンタGradNDを自分が使って思ったことを
いくつか係の方にお伝えしてきました。
改良されると良いな。
あと、ライブコンポジットとの併用はできないようです。
書込番号:25607514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
> 当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
>「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。
そうでしたか。
スローシャッター効果は、例えば晴天の屋外で、1/125秒 F11 ISO 100 が標準露出の場合
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
ということですね。
また、NDフィルター使用してスローシャッターを使うと、手ブレが気になるところ、
ライブNDでしたら、上記の1/2秒や1秒というのは、実際は1/125秒で撮影しているので、手持ち撮影で問題ない、ということですね。
書込番号:25607524
0点
すみません。
書込番号:25607524 の文章がおかしいので、修正します。
旧)
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
新)
ライブNDの
ND64 では、1/64に減光した上での標準露出 1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1/128に減光した上での標準露出 1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
書込番号:25607542
0点
OM-2MK2については「もうこれは2年更新(月額6千円)のサブスクなんだ」と思おうとしているのですが
そう思っていたら1年後に課金する羽目(OM-1MK3)になったりするのは嫌だなあ
OMDSならやりかねないなあと考えているところです。
ちなみにAFに関してはそんなにOM-1からの差異は期待していないです。
せめて鳥瞳認識がG9pro2と同等の「瞳にだけ認識枠が出る」タイプであれば「枝被りもOKです」を信じるのですが・・・
>koothさん
現物を見ての情報ありがとうございます。ライブGNDが星グルとの併用は無理とのこと。
おそらくハイレゾとも併用できないでしょう。(コマンドがそれぞれあるので)
現場でお伝えするのは有効ですよね。対面大事です。
そしてOMDSはユーザーの声をそれなりに機種に反映してくれている実感があります。
(ユーザーの反感を買うスタイルは何故かあまり変わりませんが)
>pmp2008さん
ライブNDについては機能紹介もフワッとしていて、挙動に関してはちょっと分かりにくい部分があります。
自分の認識も間違っているかもしれませんので、機会がありましたら検証してみたいと思います。
(日中の撮影は奥さんにせかされるのであまり時間をかけていられないのですが・・・)
貼付の画像はライブND64 1/2秒(SS上限)なので実際は32秒分のスローシャッター効果が出ているはずです。
実際に1/2秒の撮影なのですが、OM-1(と12-100)なので楽勝です。但し視覚効果アリにしている場合は表示遅延で酔いそうになります。
書込番号:25608074
2点
>pmp2008さん
Seagullsさんも書いていますが、OM-1の取扱説明書の156Pに
「ライブND撮影は、撮像素子に届く光量を調節するNDフィルターとは異なるため、高輝度の被写体が露出オーバーで写ることがあります。」
と、そのものずばりの記述がありますので、pmp2008さんのご理解の通りだと思います。
> また、NDフィルター使用してスローシャッターを使うと、手ブレが気になるところ、
> ライブNDでしたら、上記の1/2秒や1秒というのは、実際は1/125秒で撮影しているので、手持ち撮影で問題ない、
これはちょっと要検証ですね。
OM-1でも25mmくらいの焦点距離でしたらシャッター速度1秒くらいは歩留まりが良く、ライブNDはおっしゃる通り複数枚の画像からの合成ですので、カメラ内部でそれぞれの画僧の位置合わせが必要になるので、どちらが有利なのかはちょっとわかりません。
書込番号:25608076
1点
ひとつ前の書込み訂正です。
誤:OM-2MK2
正:OM-1MK2
未来が見えたのかもしれません・・・
書込番号:25608079
2点
>Seagullsさん
ご説明ありがとうございます。
OM-1は手持ち SS 1/2秒 で手ブレせず、ライブND64の連続撮影の結果、SS 32秒相当の写真が出来上がる、ということですね。
書込番号:25608091
0点
>Seagullsさん
> 貼付の画像はライブND64 1/2秒(SS上限)なので実際は32秒分のスローシャッター効果が出ているはずです。
ライブNDで撮影したときにJPEGファイルのEXIFに記録されるシャッター速度は、ライブNDが適用された後のものですので、この作例は1/2秒分のスローシャッター効果になるはずです…
32秒分だと波頭だけではなく波のおおまかな形もなくなって雲みたいになると思います…
さて、OM-1 mark IIはまだ入手できないので、私もライブGNDに関しては興味津々ですが、ライブNDでしたら、「とるなら」さんのE-M1Xの記事に詳しく解説がありますので参考になるかもしれません。
https://asobinet.com/review-omd-em1x-live-nd/
書込番号:25608093
1点
>YoungWayさん
>「ライブND撮影は・・・
お知らせありがとうございます。
>これはちょっと要検証ですね。
>・・・どちらが有利なのかはちょっとわかりません。
なるほど、それほど単純な話ではないのですね。
書込番号:25608097
0点
>YoungWayさん
>ライブNDで撮影したときにJPEGファイルのEXIFに記録されるシャッター速度は、ライブNDが適用された後のものですので、この作例は1/2秒分のスローシャッター効果になるはずです…
そうでしたか。
書込番号:25608117
0点
>YoungWayさん
早々のご指摘痛み入ります・・・
自分自身でも「実際は32秒分のスローシャッター効果が出ているはずです。」と自信満々に言い切って
投稿したあとに画像を見返して、「これ32秒じゃないな・・・」となっておりました。
>pmp2008さん
という訳でユーザー本人も効果をみながら「こんな感じでいいか」と、数値的なことは気にせず使っております。
またどこかでちゃんとした方にお聞きください。(またはご紹介のあった記事)
書込番号:25608121
0点
ライブND64 1秒 ≒ 1/64秒の64枚合成(正確な数値はわからない) ← 1/64秒の露出でシャッター速度1秒と同等のスロー効果
マルチショットなのでシングルショットの手ブレ補正性能をそのまま当てはめることはできないかもしれないけど、おおむね設定秒数を手振れ限界の参考値として考えればいいような気がする
バッファ約90枚分のOM-1ではND64まで,約210枚分になったOM-1UではND128が可能になった
私は上記のように認識(想像レベル?)しています。
>>『(前略)ピーカンで絞り開放では明るすぎて露出オーバーになってしまう時、NDフィルターで減光しますが
そのNDフィルターの代わりにはならない、のではないでしょうか?』(pmp2008さん)
1/8000秒のメカシャッターで少し足りなければ(若干ハイライト飛びに気を使うけれど)低感度側拡張ISOに。
電子シャッターで問題ないシチュエーションであれば通常のシーン(太陽を直接写すとかじゃない)減光の為の
NDフィルターはあまり必要無いと思います@静止画
※ライブNDフィルターを使うとシャッター速度制限があり高速シャッターでは使えません
書込番号:25608185
0点
>mosyupaさん
>1/8000秒のメカシャッターで・・・
お知らせありがとうございます。
書込番号:25609655
0点
>Seagullsさん
なるほど、分かりました。
書込番号:25609657
0点
ライブNDに関して「詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。」と記載したのですが
星ナビ2024年3月号はOM-1MK2目当ての人には肩透かしな内容でおススメを取りやめます。
今回は2ページ程度で内容も広告と大差ありません。
(むしろリコーTHETAにおける星景撮影の詳細が6ページ分で読み応えあります)
個人的にはSLIMの記事やスターリンクの写り方と挙動についての記事がありましたので楽しく読めそうです。
OM-1における星景撮影(設定の仕方や撮影方法)についてはむしろ2022年9月号がおススメです。
8ページを使って詳細に記載されています。
OM-1MK2も基本的には撮影方法や設定は変わらないと思います。
書込番号:25610623
2点
ひとつ前の内容を訂正します。
誤:ライブNDに関して「詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。」と記載したのですが
正:ライブGNDに関して「詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。」と記載したのですが
よく間違えます・・・
書込番号:25610626
0点
先ほど星景撮影でライブGNDをちょっと使ってきました。
遠方の光害もそうなんですけど、こういったモロ街灯に照らされた前景も力技でなんとかなる場合もあるかもしれませんね。
今回貼った画像は作例として無理矢理撮った感じですけど。
同じ設定(露出)でライブGND(GND8Soft)をオンオフしたのみです。
書込番号:25663114
4点
ライブGND便利は便利ですけど、予想はしていたものの
星景撮影では境界線設定も撮影結果予測もまあ分かりません。
なのでその場で撮っては確認しながら撮り直す作業を行うことになります。
GND2はスマホで撮った撮影画面では一応見えてるっぽいですが実際の現場ではもう少し見えてません。
元々高ISOでは使用できないので、あくまで撮影バリエーションの一つと言った感じですね。
書込番号:25663144
4点
実際の星景撮影でライブGNDを使った際にどんな感じになるか
1つ前のコメントにも載せていますが、Youtubeで動画にされている方がいました。
百聞は一見に如かずなので、ご興味がある方はご覧ください。とても分かりやすいです。
OM-1 Mark II Live GND で撮っみた「;風景・星景写真」;便利な使い方や使ってわかった注意点など
(チャンネル主 kassy2006さん)
https://youtu.be/fm1xbXAeuEo?si=EC0Jq17fJf_GqKRs
書込番号:25795893
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ホタル撮影をするときに、ホタルが飛んでいる時間は非常に暗いので
明け方または日没直後に景色を撮影しますが、便利になったのがライブGND。
従来だと木々の上の方がかなり明るくなっていましたが、ライブGNDつかうと
楽に全体の調子を整えられるのが嬉しいです。
あとはホタル撮影だとカメラの置き場所にも手探り状態で行くことがあります。
そこで悩ましいのがライブコンポジットの連写機能です。
たとえば、ライブコンポジットで5分撮影したら、2枚目のライブコンポジットを
してくれる機能とか欲しいですね。
これが出来ればカメラ放置して、朝にカメラ回収ができるんですけどね。
ISO1000とかで10秒露光とかしていると、結構遠くの街灯の影響受けたりするので
1秒露光とかでライブコンポジットで連写設定にしています。
これを普通の連写ですると撮影枚数も膨大になりますし、撮影が1秒間隔あくので
ホタルの軌跡が途切れ途切れになるんですよね。
皆さんどう撮影されていますか?
9点
>RYOU44さん
NOKTON 10.5mm F0.95をお使いのようですね。
自分はXF35mm F1.4 RでISO1600、60秒露光をコンポジットしてます。撮影するのは20時15分からの30分間です。
書込番号:25769393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RYOU44さん
露光秒数やISO感度はその時のレンズと環境によるので一概に決めれませんが
先日公式動画で紹介された「プリセットMFによる無限遠の設定」が初耳だったのでホタルに使えるなと思いました。
風景写真でピントを無限遠に設定する方法【OM SYSTEM PLAZA オンライン】
https://www.youtube.com/watch?v=z8YkdAcjc7U&t=217s
これとフォーカスリングロックとナイトビューモード(構図決め時のみ使用)で結構便利に撮れそうな気がします。
書込番号:25769434
2点
>乃木坂2022さん
ロケーションも素敵ですね。ISO1600で60秒での30枚コンポジットも
美しいです。撮影アングル変える楽しみが色々ある場所って感じですね。
明るいレンズということでノクトンの広角使っていますが、姫蛍だと
もう少し望遠のものも欲しくなります。
>Seagullsさん
撮影しているときに、アングルは変えないけどピントを手前に合わすか
奥に合わせるか迷うときあります。事前にプリセットMFで それぞれの
距離数をチェックしておけば暗闇でも 途中でAF位置を変更できそうですね。
(添付写真も最初花にピント合わせていて途中で奥に合わせようとして四苦八苦しました)
また、ナイトビューではピントの山がつかめないほど暗いけど、撮影したらピント位置が
ずれているのはわかるとかいうときも、時間があればプリセットMFの数字を調整して
ピント合わすというのもできそうですね。いい情報ありがとうございます。
書込番号:25769551
4点
>RYOU44さん
>ホタル撮影設定どうされていますか?
最近は、ゲンジホタルを前露光してライブコンボジット撮影して
比較明合成しています。
ゲンジホタルは、7時30分〜8時30分が見頃です。
今年は例年に比べて5月下旬から早く飛び始めました。
ライブコンボジットの設定は、ホタルの光具合でこまめに変えています。
OM-1Uですと、ISO800→1250→1600→2000→3200→6400
露出時間は、1/30秒→1秒→2秒
1枚目 ヒメボタル DxO PhotoLab 7 再現像してみました
2枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット DxO PhotoLab 7
3枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7
4枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7
ホタル撮影たのしんでおります
書込番号:25770027
5点
>Lola T70 MkIIIBさん
同じ種類の蛍でも明るさが違う子がいたり、色々設定悩ましいですよね。
私も現地で色々調整したりしつつ撮影しています。
>OLYMPUS M.40-150mm F2.8
このレンズのF値でヒメボタル撮影したことはありませんが、レンズの選択肢が
増えますね。いい参考情報ありがとうございます。
書込番号:25771769
2点
>RYOU44さん、皆さんこんにちは。
ホタル・・・難しいですよねぇ・・・僕は、今シーズンも撮れませんでした・・・。
やっと建設的なスレッドが上がって来てくれた感じで嬉しいです!!!
書込番号:25771919
4点
>RYOU44さん
返信ありがとうございます。
RYOU44さん、皆さん、ゲンジホタルを撮影していて実際に飛んでいるホタルは、
撮影したホタルより白色ではありませんか?
ここ数年現像の時に黄色味を抑えていますが、撮影している方のご意見お願いします。
投稿した4枚目は、前露光した画像は、用水路が暗く空がまだ明るいのでライブGND撮影しいてます。
色温度は個人的に撮影時から2850〜3000に設定して現像しています。(個人の好みです)
インターバル撮影ですと手持ちぶたさになりますが、ライブコンボジットですとときめきしながら撮影楽しいです。
ホタル撮影は、6月20頃まで楽しみますのでもう少し撮影したいと思います。
書込番号:25772650
3点
>Orchis。さん
ほんとうに難しいですよね。試行錯誤だけに、他の方のも参考にしたいと
思っています。
>Lola T70 MkIIIBさん
わたしはゲンジボタルだとISO200−400あたり
ヒメボタルだとISO800−1600あたりを使用しています。
(レンズはF1.2proまたはF0.98ノクトン)
別撮影の風景は可能ならISO200で撮影。
色温度も蛍の写真のものは、ファイル名でISO+色温度で投稿してみました。
蛍も低感度で撮らないと、私は手前に来た明るい蛍の色が白く飛んでしまうことが
あるので抑えめにしています。そのぶん遠くの蛍が映らないとかもあるのが
悩ましいですが。
書込番号:25772821
3点
すみません。今日プリセットMF使ってきたのですけど挙動がよくわからなくて諦めました。
1枚目はOM-1MK2を使いプリセットMF使用で構図確認のファーストショットだったのですが
この後、ズーミングしたところ大きくピントが外れ復帰が難しく使用を断念しました。
多少ズームアップしても無限遠でいけると思ったのですが、RYOU44さんの言われるように
あらかじめズーミングポイントを測距して(明るければプリセットMFのAF測距機能で可能です)から使用するのが正しい使用法です。
(1枚目の没画像はそもそもリモートレリーズを使わずブレていてピントどころではないのですが一応作例として)
家に戻ってからプリセットMFのズーミング時の挙動を見てみましたがよく分からないので
この話はここまでにしておきます。(使いようによってはパーフォーカル的に使えるかなとか)
という訳でくれぐれも実戦でいきなり使用しない事をお勧めします。
その後、念の為フォーカス位置を無限遠に固定してあったG9pro2に変えて撮影しました。
他機種なのでスレ違いですがブレブレピンボケ画像だけ貼るのも恥ずかしいのでそちらも貼付しておきます。
書込番号:25774023
3点
>Seagullsさん
12-100mmのズームレンズでの蛍撮影
F値みてどうなんだろうと思っていましたが、普通に使えそうですね。
プリセットMFはまた僕も機会があったらテストしてみます。
Purerawのノイズ処理はやっぱり夜景には効果抜群ですね。
書込番号:25776229
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20240528.html
らしいです。
SIRUIと言えば、個人的にはお値段以上... という堅実な印象しかないのですが。
なんかやってくれそうな期待感が... 楽しみが増えました。
先日も、一脚買っちゃいましたよ。 最近ほとんど手持ちで要らなかったのですが... 価格に負けました。 (;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220424/SortID=25746636/#tab
5点
SIRUIの製品、今春からヨド殿が扱うのを一気にやめたので、
amazon経由で買われている様です。
他マウントで明るいレンズを出しているので、面白いですね。
書込番号:25751977
3点
You Know My Name.さん
自分も昨年からSIRUIのフアンです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001497163/#tab
キタムラさんも取り扱いやめたみたいですね。
キタムラさんのネット会員なので残念です。
書込番号:25751991
1点
☆ さすらいの『M』さん
ヨドバシさんはそうなんですね、 取り扱い基準のボーダーがあるのかも知れませんね。
アマゾン専売いなので、一脚の型番がP-326でなくて、AMー326Mなのかな?
☆ ブローニングさん
キタムラさんもですか、、、
でも、SIRUIはOK、っていう方私の周りにも多い気がしますね。
三脚買った時、初めて? 中国製品認めるきっかけになりました。
何と言いますか、日本以上にまじめな検品、梱包といいますか...
書込番号:25752025
2点
アナモルフィックレンズですね
ずいぶん前からm4/3マウントも出してましたけど今更?
AFのためですかね だったらちょっと楽しみ
書込番号:25752399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ ほoちさん 初めまして。(かな?)
的を得たコメントをいただきありがとうございます。
>m4/3マウントも出してましたけど今更?
ですよね。 元々4:3向きって聞いたことありましたが...
アナモルフィックレンズって、よく知らないので少し調べてみました。
画面の横方向を1/2に圧縮して結像し、編集時にこれを2倍に戻すことによって16:9の画像を得るということですね。
特徴としては「独特の周辺歪み」「レンズフレア」「楕円形のボケ」 これらは気になる場合もあるかも知れませんね。
書込番号:25752852
0点
みなさま、こんばんは
>You Know My Name.さん
SIRUIは私も三脚のメーカーとしか思っていなかったのですが、レンズを作っているんですね。
アナモフィックレンズは動画向けですね。
OM機よりは、Blackmagic Pocket Cinema Cameraなどにつけて使うのでしょうか。
けっこういいお値段してますよね。
書込番号:25752870
1点
☆ YoungWayさん 毎度です。
>レンズを作っているんですね。
ここ数年の事だと思いますけどね。 あんまり詳しく調べてませんが...
>けっこういいお値段してますよね。
通常のレンズといっても、F1.2シリーズだから、高くはない気もしますね。
(レンズメーカーと比較するのはおこがましいかもですが)
現在APS-C(ZやXマウント)ですが、23mm、33mm、56mm
アマゾンで¥53900の20%引きで、¥43120ですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP1QFPPX
書込番号:25753039
1点
You Know My Name.さん
いつの間にかキタムラさんがSIRUIの取り扱いを再開していました。
代理店との間に何かあったんですかね??
書込番号:25763081
1点
☆ ブローニングさん
ご丁寧に再開のお知らせをいただきありがとうございます。
馴染みのショップでのブランドの選択肢は多い方が良いですものね。
>代理店との間に何かあったんですかね??
うーん、どうなんでしょう。 大人の事情が...
カメラとは関係ないエピソードですが、
一昔前、近くにヤマダ電機にダイキンのエアコンを買いに行ったら取り扱ってなかったです。
仕方がないので、ジョーシンで買いました。
どちらの店員も聞いても事情は言わなかったですが...
後で知りましたが、値崩れを極端に嫌うダイキンがヤマダと決別したためだったんです。
そう言えば、ジョーシンでは2台同時に買いましたが、特にオマケ割はしてくれなかったですね。。。
書込番号:25763141
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
Uのエンブレムに惹かれて、私も買い換えてしました。
少し使用してみた感想は、鳥被認識のレスポンスとホールド性が以前のOM1よりも確実に向上しています。
但し、トラッキングが作動するため、以前ほどではないがAFが鈍くなります。
俊敏+2で使用する場合は0位になります。なので以前と同じく鳥認識はOFFにしています。但しファインダー目視で撮影する場合はONで使用しています。
では、Uの最大の強みは何なのか、それはGNDだと思います。OMDSはこれを開発したので発売に踏み切ったと思いました。なので、これを使用しないのであれば無理をして買い換える必要はないのかと思います。
とは言え、人物AIの追加、バッファや手振れ補正の改良点もありますし、この先,アップデートで性能向上も期待できるかと思います。
最後に前回のドットサイトのズレですが、Uでも同様の症状が確認されました。原因はLUMIXレンズを使用することによる弊害なのかと思います。
今回も写真を投稿させていただきました。1.2はGND撮影 3はハイレゾ撮影 4は鳥認識撮影になります。
20点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
いいね!キャンペーンと発売記念キャンペーンの商品が
本日届きました。(簡易書留で両方同封)
申込用紙に2ヶ月くらいかかると書いていたと記憶していたので、
応募して1ヶ月ほどで届いてビックリしました。
OM-1時代から使用していたバッテリーが少し劣化し始めていたので
(ステータスではグリーンのエリア内)、新しいバッテリーが
早く届いてくれたのは嬉しいです。
ギフトカードは何に使おうかな?と思案中です。(^_^ゞ
14点
>スモールまんぼうさん
私も本日届きました。
予定日より早かったです。
書込番号:25674200
3点
>Lola T70 MkIIIBさん
住んでいる場所が異なっていても、同じタイミングで届いたのですね。
(私は北海道在住なのでワンテンポ遅れて届く事が多い)
いつ届くの?〜と首を長くして待たずに済みましたね。(^_^)
書込番号:25674222
3点
みなさん、素早い。。。
私は先ほど、申し込みをしてきました。
いつになる、、、かな、、、と。
書込番号:25683011
0点
>縞狸2014さん
早くキャンペーンの商品が届くといいですね。(^_^)
書込番号:25683293
0点
ご報告ありがとうございます。
3月25日(日)にプレゼントが届いたと報告される方が多い中、その後の一週間のうちに同様の受領報告が見当たりませんでした。
簡易書留ということで、平日は応募者本人が不在の確率が高く、土日に配達するよう調整しているのでは?と思っていたら、本日4/6(土)届きました。
もし平日に届いて、家族の者から「これ何?」と尋問されたらどうしようかと心配していたのですが、杞憂に終わりました。
また、差出人や件名が簡素化されているので、もし第三者が荷物を見ても中身を推察できないでしょう。
とても配慮の行き届いた企業だなぁと感心しております。
好感度がとても上がりました。
バッテリー2台体制で、桜を撮りに行って参ります!
書込番号:25688944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランちびさん
簡易書留で発送しているので、サインや印鑑が必要になりますよね。
再配達が発生しにくいように調整していたのかもしれませんね。
バッテリーが増えて、安心して撮影が出来ますね。(^_-)
綺麗な桜をバンバン撮ってくださいね。
書込番号:25689286
1点
こんにちは。
僕自身、忘れていたのですが・・・・・2月22日 に申し込んだものの、マダ届きません・・・・・。
書込番号:25731156
0点
>Orchis。さん
え・・・。(*_*)
一度、キャンペーン事務局(連絡取れるのかな?)に確認した方が良いかも?
キャンペーンは4月24日で終了になっています。
書込番号:25731183
1点
2月26日に(普通郵便信頼していないので ^^;)簡易書留で申込用紙を出して、4月6日(土)に届きました。
>Orchis。さん
僕も事務局に確認した方が良いように思います。
書込番号:25731376
0点
ご返信ありがとうございます。
申し込みの受諾メールにキャンペーンのアドレスが有りましたので、問い合わせをしてみました。
週明けになりましょうが、結果報告をいたします。御助言ありがとうございました。
書込番号:25731545
1点
私の場合、プリンターのトラブルがあって、3月6日に郵送し、4月中旬以降に不在票が入っていた記憶があります。
通常の配達と異なり、置き配は無理なようですので、夕方に郵便局まで取りに行きましたけど、何が来たのか分からなかった記憶があります。
私の場合、住所は同じでも、郵便受けから入り口まで別にしている関係で、たとえ仕事場に居たとしても郵便受けに不在票投入で済まされてしまうことが多いのですが、ランちびさんの
>もし平日に届いて、家族の者から「これ何?」と尋問されたらどうしようかと心配していたのですが、杞憂に終わりました。
>また、差出人や件名が簡素化されているので、もし第三者が荷物を見ても中身を推察できないでしょう。
>とても配慮の行き届いた企業だなぁと感心しております。
>好感度がとても上がりました。
というのは、[OM SYSTEMあるある]になるんでしょうか…
全く判らな過ぎて、逆に「何なの〜?!」という感じでした。
一つだけ気になるのは、必要な書類の不備によって発送ができないというケースですけど、どうなるんでしょうか?
ちなみに7個目になるので、そこまで要らないという状況ですが…
5万駒ぐらい撮れそうです。
書込番号:25731835
1点
☆ ポロあんどダハさん
>というのは、[OM SYSTEMあるある]になるんでしょうか…
>全く判らな過ぎて、逆に「何なの〜?!」という感じでした。
そうですね... メーカーの印字がなく、あまりに簡素化された茶封筒で最初メルカリ便かと思いました。
マチが無いので箱は凹んでました。 あとバッテリー在中の表記が無いので、これで良いの?と思ったり。
>一つだけ気になるのは、必要な書類の不備によって発送ができないというケースですけど、どうなるんでしょうか?
メーカーによっては、連絡してくれる場合もありますけど。
自分の場合、ダイソンのキャッシュバックですが、領収書だったか? 送り状だったか?
失念しましたが添付が無いので送って欲しいと言われました。 たしかA4の立派な封筒で連絡きましたけど。
オンライン直で購入しているのだから、そっちで分かるだろう、と思ったのですが、
キャンペーンやってる事務局と場所が違うからでしょうね。
なぜだか分かりませんが、対応にそれからも1か月以上かかりました。
BLX-1は諸事情により、5個になったので2個は売却しました。
書込番号:25731909
1点
みなさん、こんにちは。ご報告です。
キャンペーンの申し込み完了が確認され、来週中にギフトカードが出来上がり届く旨の連絡がありました。
思い出させて下さった、このスレッド、スレ主様に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:25732743
2点
>Orchis。さん
発送が遅れていただけで、問題なく申し込みが完了して良かったですね。
あとは、商品が届くのを待つだけですね♪(^_-)
安心しました。
書込番号:25732839
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































