OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (8店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週価格なし) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2025/07/01 23:22(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

ファームウェアがVer.1.3にアップデートされましたね。

内容は[再生時におけるタッチパネル操作の安定性を改善しました。 ]
だそうですけど、再生ボタンを押してからの操作で何か問題があったのでしょうか?

書込番号:26226338

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/02 19:13(4ヶ月以上前)

☆ ポロあんどダハさん

ファームウェアアップデートのお知らせありがとうございます。

普段はタッチパネルOFFで使用しています。
今回、ONで再生、タッチパネル操作で拡大してみたところ、
固まってしまって操作不能になる状況の時がありました。 バッテリー抜いて復旧です。 
この事かな? と思ったりしています。

書込番号:26226938

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

無料点検サービス券有効期限

2025/06/29 12:10(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

3月くらいにある探し物をしている際に偶然、購入時の外箱の中から「無料点検サービス券」を
見つけました。OM SYSTEM STORE購入時の特典ですが、有効期限が2025年6月30日とあった
ことから今月上旬に八王子の方に送り2週間ほどで戻ってきました。簡易精度点検では正常の
判断でしたが、以前から気になってた箇所があったので6千円程かけて追加の点検をしてもらい、
スッキリしたところです。

 私のようにすっかり忘れている方がいるのでは?との思いから締切前日ですが、お知らせして
おきます。

書込番号:26223857

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 15:55(4ヶ月以上前)

お知らせありがとうございます
ほんとにありがとうございます
あっ無料券もこのらカメラも持ってなかった。

書込番号:26224039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/30 16:03(4ヶ月以上前)

>AE-1Pさん
すっかり失念していたので助かりました。
けど、今回は見送りました。
終のカメラかなぁと思っているので、オーナーズケアに加入してリフレッシュ点検を想定して今しなくても良いかなぁと。
初期型だったら、後ろダイヤルが固いのが気になっていたので出したかもですがUでは気になるところが無いので。

書込番号:26225058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

ホタル撮影

2025/06/09 22:14(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3
当機種
別機種

ヒメボタル

ゲンジボタル

ホタル撮影しているとき、暗い所にカメラ放置して自分は明る所に
戻りたくなるときがあります。(最近は人里までイノシシとかでてくるので怖いのです)
そんなときに悩ましいのがライブコンポジットの自動的に次の一枚になる設定がないことです。

10分したら次の一枚に自動的にとか、100枚撮影したら自動的に次にとか
そんな要望ってないんでしょうかね。
ロケーションはいいのに、街灯の灯りや月の灯りの影響が大きいときには
ホタルの光跡撮影だけはライブコンポジット1/2秒とか撮っているとのでこれを
1秒での連続撮影とかにすると後のデーター処理が大変なんですよね。

皆さんどんな設定で撮影されていますか?

書込番号:26205508

ナイスクチコミ!9


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/06/09 23:02(4ヶ月以上前)

>RYOU44さん

ライブコンポジットはホタルの軌跡を確認しながらちょうどいい具合で止めれる機能なので(もちろんご存知だと思いますけど)
その場を離れて(仕上がり具合は確認しない)のなら、SS20秒とか30秒でインターバル撮影でいいのではないでしょうか?
ヒメボタルは点滅タイミングがあるので別として、通常ゲンジボタルなんかはその場所の露出に依りますが、4から8秒くらいで撮ってます。

書込番号:26205539

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/06/10 09:06(4ヶ月以上前)

>RYOU44さん
ライブコンポジットは光跡などを確認しながら撮るための機能ですので、離れて撮影だとインターバル撮影になってしまうか、動画で撮るしか無いと思います

書込番号:26205790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2025/06/10 22:37(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種

25秒露光

20秒露光

全景40秒、光跡1/2秒

>しま89さん
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。

>SS20秒とか30秒でインターバル撮影
環境光(街灯や月明かり)が強いときに20秒とか露光すると、明暗差がつきすぎて
しまうので、そういうときは2秒以下で撮影をしたりしています。(参考写真は25秒と20秒露光)

そういうときは、全景を別撮りできるならば、ホタルだけ2秒露光とかをしています。
ただ2秒で1時間撮影すると、1800枚になるので後の処理が大変になると思っています。

>ライブコンポジットは光跡などを確認しながら撮るための機能
本来は、その様子を見ながら、いい感じになったら撮影終了。自分で次の撮影
スタートというのが本来だというのは理解しています。花火撮影などはそうしています。

お二人が言われるように、本来のライブコンポジットとインターバル撮影を使い分ける
べきなんでしょうね。ただインターバル撮影も撮影間隔1秒が嫌なんですよね。
外付けレリーズで連射設定すれば、そこも問題がないんですが。。。

最後の写真は、環境光が2枚目(20秒露光)と同じような状況で数秒露光すると街灯の
灯りの影響で強烈な明暗差がでてきます。

そのため光跡は1/2秒にしていますが、実際にはもう少し早いシャッタースピードが設定
できたら嬉しいと思う環境です。

とはいえ、お二人の意見参考にインターバル撮影でもトライしてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26206488

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
別機種
別機種

去年9月に新品購入して使っていましたが、今年春にセンサー付近に
ゴミらしき物があるのを見つけて取ろうとしましたが、取れない為ピン
セットでつまもうとしましたが、完全にごみとは違いました。
購入時には付いていないと思いますので、皆様のご意見をお伺いして
修理に出すべきか決めたいと考え投稿致しました。

書込番号:26168649

ナイスクチコミ!1


返信する
foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/04 11:27(6ヶ月以上前)

>ナメルドさん

これは酷い、製造不良です。
しかし、それを証明するのが難しい。
OMDSに送付しても、厄介扱いされるかも?

まずは販売店に相談です。

書込番号:26168674

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/04 11:30(6ヶ月以上前)

>ナメルドさん

オイル類でもないのですね?

母材が鉄系金属であれば、(画像を見た感じでは) 赤錆みたいな感じですね(^^;

書込番号:26168678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/04 11:36(6ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
私も販売店に相談したいのですが、20年くらい前は
キタムラで購入していたのですが現在はネットでお安い
所から購入しているため、自分でOMDSに送付しなければなりません。

書込番号:26168687

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/04 11:37(6ヶ月以上前)

なお、一般用途の茶色系の接着剤の多くは天然ゴムや天然素材系の樹脂などを使っていますが、
天然ゴムなどを使うと経年劣化が早めになるので、カメラ用途に使うとは思いたくないです(^^;
(茶色系の合成樹脂などであれば、別です)

書込番号:26168688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/04 11:41(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
オイル類では無いです、接着剤がはみ出しているような感じで
硬いです。
センサー付近ですので、あまり触りたく無いのですがブロワー
等では取れるような状態では有りません。

書込番号:26168692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/04 13:20(6ヶ月以上前)

>ナメルドさん

オンラインでの対応可になりました。

連休中は、メール・チャットなどが可能です。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2025/04/gwsch/index.html


https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:26168792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/04 13:26(6ヶ月以上前)

>ナメルドさん

メールが安全ですね。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/contact02.html

書込番号:26168796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/04 14:14(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
ご回答ありがとうございます。
そのような方法があるのですね!
知りませんでした、問い合わせしてみますね。
ありがとうございました。

書込番号:26168841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/05/04 15:21(6ヶ月以上前)

これ左右に糸状のモノも出てるんです?
接着剤に付着したほこり?
最初はなかったんですよね?
どちらにせよこんな現象は初めて見ました。

書込番号:26168902

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/05/04 16:19(6ヶ月以上前)

>ナメルドさん
一枚目の写真だと問題箇所は削れて毛羽だっている様に見えますし、その右端も茶色に見えます。
この写真を添付してメールで問合せるのが良いと思います。

購入時に無かったとコメントされておりますが、レンズを着ける時にぶつけた記憶があるのでしょうか?
無ければ、購入時に無かったとのコメントはされない方が良いと思います。
コメントされれば非は所有者として無償修理は難しくなるでしょう。

書込番号:26168941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/05/04 16:37(6ヶ月以上前)

ナメルドさん こんにちは

確認なのですが 太陽にカメラを向け撮影したことは無いですよね?

内部が溶けたように見えたので 確認の質問です

書込番号:26168954

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/05/04 18:17(6ヶ月以上前)

>ナメルドさん

接着剤と言うよりも、もとラボマン 2さんも書いてますが溶けた感じに見えますね。

原因は不明でしょうが、メーカーに点検に出すのが良いと思いますね。

書込番号:26169041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2025/05/04 19:01(6ヶ月以上前)

私もセンサー外周フレームが溶けたのかなと思いました。
同様の事象について、購入したキヤノン機で経験あります、ソニーやニコンでは発生したことがありません。
キヤノンはカメラ内手振れ補正が後発なので発生したのかなと思いましたが、
OMDS、オリンパスは実績があるのでどうなんでしょう、
ちなみにフレームがダメージを受けてる場合センサーも焼かれている可能性があります。
(見た目では分かりません)

書込番号:26169099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/04 19:54(6ヶ月以上前)

>hunayanさん


たくさんのご回答ありがとうございます。
私もフォーサーズ時代のE-510からE-5、
E-m1とメーカーから購入して15台くらいは経験しておりますが
初めてです。
センサー付近の清掃はブロワーで吹き飛ばすぐらいで、ごみ問題
はフルサイズ7c2の様にゴミに遭遇することは皆無です。
レンズ交換などは十分に注意していますし、太陽光を直接撮影などは
一度もございません。
メーカーにメールで問い合わせ致しますが、正直に原状を伝えます。
新品購入時は電源を切って本体を横に傾けてセンサー付近を見たことは
無かったので最初から付いていたのか、その後付いたのかはよくわかりませんが、
メーカーの検査で見つかるはずなので、最初は無かったと思っています。
 皆様、いろいろなご意見有難うございます。
結果報告を行いますので、お返事はこれにてご遠慮させて頂きます。
ありがとうございました!

書込番号:26169153

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/16 11:22(5ヶ月以上前)

別機種

本日、商品が戻って来ました。
最初の問い合わせで、OMDSの返信メールを受け取ることができずに
再度問い合わせをしてしまったため、日数が掛かってしまいましたが、
清掃作業完了して戻ってきました。
問題の付着物除去は無くそのままの状態でした。
*撮像素子清掃後は当社規定の範囲内で、撮影への影響かない事を確認しております。
 との内容でした。
取り除かないのは、撮影に影響を及ぼさない事をメーカーから確認が取れたと私は認識し、
このまま使っていきます。
 実際に使っていて何の問題もなく撮影していますので、安心して使って行きます。
以上報告です。

書込番号:26180457

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/05/20 07:10(5ヶ月以上前)

>ナメルドさん
原因についてはコメントがありませんか?

書込番号:26184504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/20 09:31(5ヶ月以上前)

>hunayanさん
キヤノンはカメラ内手振れ補正が後発なので発生したのかなと思いましたが、

本当ですか?その根拠はありますか?
妄想はいけませんよ。

書込番号:26184624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/20 09:48(5ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
>Kazkun33さん
全く付着物に対してのコメントはありません。
私は最初から付着しているものと考えていますが、
画像も確認してもらい、点検に出して欲しいとの
回答を受け取り修理依頼致しました。
補償期間なので無償点検となっております。
私は付着物は気にしていませんので、このまま使って行きます。
特に問題にしておりません。

書込番号:26184637

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/05/20 20:43(5ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
>私もセンサー外周フレームが溶けたのかなと思いました。
同様の事象について、購入したキヤノン機で経験あります、ソニーやニコンでは発生したことがありません。
キヤノンはカメラ内手振れ補正が後発なので発生したのかなと思いましたが、

キヤノンの手振れ補正は優秀ですね。
撮影者の不注意でセンサーを焼く状況でセンサーを避けているのですから!

書込番号:26185256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

BMF-SE01テスト撮影

2025/04/30 17:34(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

BMF-SE01未使用

BMF-SE01 使用

BMF-SE01 使用nokton10.5mm

プロソフトンクリア nokton10.5mm

星空撮影に今まではプロソフトンクリアを使用していましたが
明るい星が周辺にくると楕円状になって大きく写るのでクリップフィルターを
検討していたら純正がでたので購入しました。

比較画像はピントが甘いとか厳密なものでないのはご容赦ください。
RAW現像はlightroomで同一にしていますが、空の色が少し変化しています。

装着や脱着は、明るい安全なところでしないと怖い作業と感じました。

効果としてはもう少し強いほうが嬉しいかなーという感じです。
プロソフトンクリアだと強いと思っていたので購入しました。

夏あたりに、もう少し空が暗いところで撮影できたら画像をアップしたいと思います。
装着ありとナシの撮影は現地ではあまりしたくないので、今後は装着したサンプル写真
だけになると思いますが。。。

書込番号:26164851

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ1397

返信183

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ

2025/02/22 23:50(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。
使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。
また、フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズですから、当然解像感も劣ります。
そして近年では、本体の大きさや重さもフルサイズと大差ないため、使うメリットがありません。
よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

書込番号:26085293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/23 00:08(8ヶ月以上前)

>よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

…で、フルサイズユーザで有らせられますスレ主殿に於かれましては、どのような作品を多数輩出されて居られるので?

>使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。

それは本当に『ダイナミックレンジが狭いから』なのか、それともスレ主殿の『撮影技量に問題が無い事を確信の上で』の事なのか、どちらでしょうかね?

当然、ご自身でフルサイズとマイクロフォーサーズを実際使い込んでみた上で、且つ第三者に納得の得られる比較方法での判断でしょうから、その辺りを理路整然と我々にエビデンス情報と共に明示して頂けると、より一層各方面からの納得が得られるように思えます。

是非ご検討を。

書込番号:26085308

ナイスクチコミ!71


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/23 00:18(8ヶ月以上前)

画質の比較なので、作品は関係ありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズ、両方のRAWをイジれば、ダイナミックレンジの差は明白に分かります。
マイクロフォーサーズの経験しかないのであれば、まずはフルサイズを使ってみることをお勧めします。
そうすれば、言っている意味が分かるでしょう。

書込番号:26085316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/23 01:04(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
私もダイナミックレンジの違いには以前から興味がありました
RAWデータで見せて頂けるようなのでそれで各自判断しましょう

書込番号:26085349

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/23 02:11(8ヶ月以上前)

AKI-α7さん、こんばんは(^^

ダイナミックレンジを重視するならば、中判が良いのではないでしょうか???
AKI-α7さんがフルサイズを勧められるのは、ダイナミックレンジ以外に重視するポイントがあるからはではないですか??

m4/3を選ぶ人も、ダイナミックレンジ以外に重視してる点があるのではないか...と、そう思います。

書込番号:26085371

ナイスクチコミ!33


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/23 02:17(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
>両方のRAWをイジれば、ダイナミックレンジの差
実際の比較した結果見せていただきたいですね。最新のM4/3は14bitRAWになりますから階調は変わらないけど画質も変わりますか

書込番号:26085375

ナイスクチコミ!20


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/23 02:39(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

自分はOM-1MK2も使っていますがフルサイズ機も使っています。正直、一長一短です。
なにゆえデジタルカメラ総合ではなくOM-1MK2の機種板にスレッド建てられたのですか?
営業妨害が目的でしょうか?
レンズの大きさ重さ含め本当に「フルサイズと大差ない」と思っているのですか?
もしかしてマイクロフォーサーズ機使わずにコメントしているのでしょうか?
それとも単に審美眼が節穴なのですか?
それともいつもの誰かの複アカウントですか?
釣りですか?
マイクロフォーサーズに親でも殺されたのですか?
何か恨みでも有るのですか?
あなたにマイクロフォーサーズ機を選ぶ人と何か関係あるのですか?
お金でも貰っているのですか?
目的は何ですか?

書込番号:26085378

ナイスクチコミ!83


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/23 03:15(8ヶ月以上前)

フルサイズ原理主義者という類ですね。
大センサーを信奉するなら、もっと大きなセンサーもあるわけで。

レンズも大きくて重いのが色々と凄いですよ。忘れないでください。

書込番号:26085383

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/02/23 05:04(8ヶ月以上前)





・・・・で、「スマホで撮ったほうが高画質」とか言い出しちゃうんですよねー(笑)


・・・・「海外旅行には(高画質だから)スマホが良い」「旅行には(高画質だから)スマホ使ってる」「初心者はスマホのほうが(高画質だし)良く撮れる」

・・・・いったいどんな目をしてるんだか(笑)



・・・・一番笑えるのが、「一生懸命、カメラの板でスマホを推す」やつ。

・・・・で、そういうやつに限って、新しいカメラが発売されるとはしゃいだり。 スマホ推してりゃあ、そのうち新しいカメラなんて発売されなくなるっての。  



・・・・ということで、「ヲタクの世界では、フルサイズとスマホが最も高画質」という結論なんだわな(笑) 

・・・・「高画質とは、ヲタクの都合によって決まる」 「スマホはセンサーサイズが気にならない」

・・・・やれやれ。



書込番号:26085402

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/23 06:19(8ヶ月以上前)

別機種

Jpeg撮影 25秒露光 一発撮り XF35mm F1.4 R

>AKI-α7さん

APS-Cの富士フイルムを使ってますが、ダイナミックレンジ云々にフルサイズとの差は感じません。違いはボケさ加減ですからポートレートならフルサイズが有利です。

自分は、Rawでは撮らず全てJpeg撮影ですが、花火撮影で、α7R VやEOS R5 Mark2の知人と一緒に撮りますが、ワイド四つ切のプリントで差は感じませんよ。

書込番号:26085431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/23 06:27(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
マイクロフォーサーズに親でもコロされたのですか?何か恨みでも有るのですか?

やれやれ、
親の仇討ちの為に持論を展開する昭和のオジサンが多くなったな。

親がオリンパスの経理担当だったが、
例の粉飾決算の責任を取らされてクビになったのかな?

書込番号:26085435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 06:45(8ヶ月以上前)

ダイナミックレンジのことを云々言うからには
銀塩写真 を否定するのかな?
リバーサルフィルムに比べたら マイクロフォーサーズ の方がずっと扱いやすいね。
要は 露出救済しやすいのが大センサーであって
撮って出しで終われる くらいの完成度であれば 問題ないのです。
その意味では フルサイズは初心者に勧めやすい。 

書込番号:26085444

ナイスクチコミ!19


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/23 06:46(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは。
私はマイクロフォーサーズしか使った事はありません。
フルサイズに興味があった時期もありましたが、2種の特徴を調べたところ、私にはマイクロフォーサーズが適していると判断しました。

私は昆虫撮影がメインです。その場合、被写界深度の深さと最大撮影倍率の大きさが重要です。
種類を調べるための撮影なので、人の目で判別できない画質の差は気になりません。

フルサイズが万人向けなのは間違いないと思います。
私の印象では、マイクロフォーサーズを使用している方は違いを理解して使い分けている場合が多く、
マイクロフォーサーズを下位互換と言っている方はフルサイズで優位な項目でしか比較できていません。

最後に、マイクロフォーサーズの購入を検討している方に向けて、写真を載せます。
全てjpeg撮って出しになります。

書込番号:26085445

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/23 07:06(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

主に、ニコン&キャノンのフルサイズ機を使ってきましたが、2年前にマイクロフオーサイズのOM-1を購入して以来、遅まきながら小型、軽量というメリットを享受し野鳥撮影等を楽しんでいます。
OM-1 Mark U+ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのシステムは、35mm換算600mmのスペックを総重量1,022グラムて構築でき、日常使いのバックにも収納できるため持ち出す機会が増えました。
OM-1→OM-1 Mark UにまもなくOM-3が加わりますが、自分のニーズに合ったカメラを選ぶという点で、もうフルサイズに戻ることはないと思います。
フルサイズやAPS-C、マイクロフォーサーズのように多様な選択肢があることは良いことで、各メーカーが競い合うことでカメラ市場の活性化・拡大につながります。このことにより機能やスペックが向上すれば、恩恵は私たちユーザーに還元されます。ユーザーとして、カメラを盛り上げるには、排他的に批判するのではなく、良さを認め合う寛容さも必要だと思います。

書込番号:26085452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/23 07:23(8ヶ月以上前)

意見のひとつでいいんじゃない?

厚みも実績もないけど、あったとしても
何も変わらんでしょ。

書込番号:26085456

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/23 07:55(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>AKI-α7さん
マイクロフォーサーズいいね!自分は悪くないと思うよ!

所で君は学生さん?それとも外国人かな?

違っていたらごめんなさい( ^ω^ )

書込番号:26085477

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/23 09:27(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

ご回答ありがとうございました。

>画質の比較なので、作品は関係ありません。

一応日本語は通じているみたいなので、一安心です。
…『作品を多数輩出されて』とお尋ねしたのは、スレ主殿が、

>フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。

と断言するに値するだけの、撮影技術・撮影技量・撮影経験・成果識別眼をお持ちなのですか?と言う観点でお尋ねしたものです。

『画質の比較』と言う行為においては確かに作品に対する芸術性その他は無用でしょう。なんならナンチャラ学会が出している判定用のチャートを撮影して判断しても良いことです。

しかしご自身で『フルサイズユーザー』と宣言されてるので、相当自信をお持ちなのかな?と考えた訳です。



この際ですからついでにお尋ねしておきましょう。回答をする/しないのご判断はお任せします。
回答有無問わず、当方はともかくこのスレにお立ち寄りの各位からは、それなりのお言葉と判断を頂くかも知れませんが、そこは許容して貰えれば。

>あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。

・ダイナミックレンジの狭さ、これはどのように測定されたのでしょうか?
  勿論『直感でそう判断したまでだ』でも構いません。その場合は『その直観はどれだけ正確なのか?』という問を発する可能性も留意された方が宜しいですかね???

・その時は当然フルサイズ機、m4/3機両方で恐らく同一環境で同一被写体を撮影されたと推察。
  その時の撮影結果は残されていますか? それはコチラで後悔いや公開可能でしょうか??

・単に数枚程度撮影しただけでは物足りないように思えました。スレ主殿は何枚いや何回、比較の為に撮影を行われたのでしょうか?

・そして比較対象のフルサイズ機、機種名とダイナミックレンジの性能はどれ程なのでしょうか??

書込番号:26085578

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/23 10:24(8ヶ月以上前)

TPOで使い分けるだけなのでどのフォーマットでも活かしようはある
もちろんどこまで使い分けできるかは個人の撮影対象や表現次第だけども

僕なんかは今のカメラに比べたら圧倒的にダイナミックレンジが激狭なD80とかもいまだに使うよ


個人的には総てのフォーマットにおいて小型軽量機が絶滅してしまった事が一番問題なんだがな
特にフルサイズは歴史上小型軽量機が出たことがないので中古でも手に入らない

書込番号:26085647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/02/23 10:52(8ヶ月以上前)

RAWで撮らなければ、Dレンジの差はほとんど気になりません。
撮影時に適正露出を見極める目を養うことが大事です。
フィルム時代のポジフィルムは(まともな色で)救済できるのは1段くらいしかなかったのだから・・・。

書込番号:26085692

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/02/23 16:52(8ヶ月以上前)

使用しての感想なら根拠としてデータを貼り付けるなどすべきでは。

書込番号:26086127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/23 21:29(8ヶ月以上前)

機種不明

あちこちでディスるのがお好きなんですね。

書込番号:26086476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


この後に163件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング