OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週価格なし
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2296件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
Adobe CameraRaw V16.2 2月21日更新にて OM-1MK2のORFファイルが対応しました。
発売日前のサポート対象追加は嬉しいですね。
大事な画像は、OMworkspaceで現像しないといけないので直接ORFファイルをLightroomで開くことは少ないのですが。
7点
ハイレゾ14bit対応以外には違いが無い為か早かったですね。
で その手持ちハイレゾ14bitを現像してみました。
自分の現像・閲覧環境sRGB8bitでは差を感じられないと考えてはいますが、14bitを選べればそちらを使うようになってしまいますね。そんな頻繁にハイレゾショット使わないですし。
比較用の12bitは撮影していませんので、手持ちハイレゾでのどんより風景の雰囲気と14bitもLightroomで現像できたという報告まで。
Lightroomでシャープネス0からDeNoiseAIを通してシャープを掛けています。
ハイライトが変に強調されることがあるのに注意すれば手持ちハイレゾで解像感を得る手軽な方法だと思います。
※ハイレゾと一緒に記録されるORIファイルにも対応してくれないかなぁ。
書込番号:25637727
0点
>mosyupaさん
14bitの作例と「14bitもLightroomで現像できたという報告」ありがとうございます。
14bitに関しては重箱の隅を比較しないと12bitRAWとの差は分かりにくいですけど、保険みたいなものですよね。
当方は手持ちハイレゾで星景撮影するので、14bitは重宝することになりそうです。
PureRAW3がまだOM-1MK2のRAWに対応していないのでその点は不便です。
OMworkspaceのAIノイズリダクションでもいいんですけど、PureRAW通すとOMworkspaceで現像しなくて良いので重宝しています。
書込番号:25637968
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
情報ありがとうございます。
C-AFは期待した内容ではありませんが、操作性の向上はありがたいです。
22年12月の湖北野鳥センターで営業さんからお聞きした「このカメラには進化する余裕があるのでご期待下さい」との主旨のお言葉を頂きましたが、Ver.1.5+この内容だったら本当に残念です。
嘘だと言ってよバーニィ(泣)
以下引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後の「OM-1」ファームウェアアップデートについて
「OM-1」に対する新しいファームウェアの公開を今年の秋頃に予定しています
以下の項目のアップデートを計画しています
AF 性能:S-AF と C-AF のオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF 性能の最適化
操作性: 撮影時のゴミ箱ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にする操作性の向上
書込番号:25631148
4点
恐らくですけど、MK2のメニューに搭載されている
・被写体検出のC-AF設定
トラッキングし続けるエリアを「ALL」か「フォーカスターゲット内」かを選べる
・被写体検出AFのボタン設定
シャッターボタンとAF-ONボタンでそれぞれ「被写体検出優先」か「フォーカスターゲット優先」かを選べる
くらいは予定されてるんでしょうね。
S-AFは元々そんなに悪くないので何をしようとしているのか検討もつきません。
あと考えられるのは「複数被写体検出時の選択設定」とかでしょうかね。
書込番号:25631209
4点
>Seagullsさん
>被写体検出AFのボタン設定
シャッターボタンとAF-ONボタンでそれぞれ「被写体検出優先」か「フォーカスターゲット優先」かを選べる
作例写真家の伊達さんが、そこら辺のことを動画で言われていたので、
ひょっとすると、そうなるかも知れないですね。
書込番号:25631437
0点
今気づいたのですが、秋のアップデートの件は、U型ではなくT型ですが、
主さんが、U型の板に書き込んだ意図は何だったのでしょうか?
書込番号:25631631
2点
>さすらいの『M』さん
その伊達さんの動画でAF周りのメニュー変更を知ったのですけど、見ながら「これファームアップで出来るよね」と思いました。
それにしても伊達さん以外の紹介動画は現物手元にあるのにメーカーHPに書いてあるような事しか紹介しないので全く参考にならないので困ったものです。
書込番号:25631647
4点
>Seagullsさん
AF-ONボタンとシャッターボタン半押しでそれぞれ「顔・瞳検出」か「AFターゲット優先」を変えるメニューはOM-1にあったんですが、今回mark IIでは「顔・瞳検出」が被写体検出に統合されたので、そっちにスライドしてきたんですね。
OM-1のファームウェアアップデートで、markII と同様にそれらが統合されるかどうかわからないですが、もし統合されない場合は似たようなメニューが並んでややこしくなりそうですが、どうなるんでしょうかね。
書込番号:25631666
1点
>さすらいの『M』さん
OM-1にスレがありますね。あちらに書きます。
明日からのCP+に行かれるユーザーの皆様(他社に行かれた方も)は是非生の声も届けて欲しいです〈コラコラ
書込番号:25631726
1点
>YoungWayさん
>AF-ONボタンとシャッターボタン半押しでそれぞれ「顔・瞳検出」か「AFターゲット優先」を変えるメニューはOM-1にあったんですが、今回mark IIでは「顔・瞳検出」が被写体検出に統合されたので、そっちにスライドしてきたんですね。
そうなんですね。「顔・瞳検出」使った事ないので知りませんでした。
て、ことは被写体認識に人体が入ってしまった上での「被写体検出AFのボタン設定」の線は無いかもしれませんね。
自分で言っておいてなんですが、「被写体検出のC-AF設定」もMK2でTRの概念が変わってしまっているのでやっぱり違うのかな。
MK2の企画開発なんて少なくとも1年以上前からやっているはずで、もしアルゴリズムごと変えてしまってるとすれば
やっぱり現行OM-1のAF改善と呼ばれるものはMK2と違う方法で今から何らかのトライをするとか。
全て根拠の無い個人の妄想なのでこの辺りでやめておきます・・・
書込番号:25631883
0点
>さすらいの『M』さん
主さんが、U型の板に書き込んだ意図は何だったのでしょうか?
うっかりMARKUのほうへ書き込んでしまいました。
1型へ書くべきでした。
書込番号:25632038
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
>デイムコマンダーさん
こんにちは。
記事の紹介ありがとうございます。
2024/2/4の記事内にある「被写体の手前にあるものにピントが引っ張られにくくなった」については、
野鳥関連のお仕事をされている方からもMark IIで改善されてるよと直に聞いたもので、
私も少し期待しているところです。
予約まではしませんが、発売されて実評判があがってくるのがちょっと楽しみ。
書込番号:25618444
8点
>デイムコマンダーさん
自分は、10秒手持ち撮影が可能になったOM-1 Mark2
の記事に驚きました。
カメラはじめたばかりの人で10秒なら、ベテランなら20秒手持ち撮影いけそうですね。
夜景撮影で三脚いらなくなるのは助かります。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90%e5%85%88%e8%a1%8c%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91%e6%89%8b%e6%8c%81%e3%81%a1%e6%92%ae%e5%bd%b1-10%e7%a7%92%e9%9c%b2%e5%87%ba%e7%b8%9b%e3%82%8a%e3%81%ab%e6%8c%91%e6%88%a6/
書込番号:25618516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは
>アマゾンカフェさん
実は、手持ち10秒撮影は E-M1 mark IIIのころにもアピールしていました(^^;
https://kakakumag.com/camera/?id=15291
今回、数字では性能がアップしていますが、実際のところ、どのくらい良くなっているんでしょうね???
書込番号:25618527
6点
手持ち10秒って!あーたこれ尋常じゃないですわ。
書込番号:25618531
5点
地味な部分ですが、スーパーコンパネで被写体認識切り替えができるのがいいなと思います。
僕は人を撮ることが殆ど無く、被写体認識は鳥(トンボや一部の蝶でも認識する)と犬猫とオフの切り替えがここでできれば良いよなと思ってました。
被写体認識では、オールターゲット以外で認識枠とターゲット範囲が重なった時に、
認識枠を優先(ターゲット範囲から外れていても認識されていれば動物の瞳にあわせる)するか,
認識枠とターゲットマーク範囲が重なった範囲内だけでピントを合わせる(オリンパスプラザの紹介動画ではこちらみたいに言っていた)かが情報として曖昧だったように思いますが、双方の内どちらかを選択できるようになっているみたいなところが気になります。
あと、被写体ロックも。
書込番号:25618575
6点
自分の場合、E-M1U・Xでの長秒手持ち撮影では2秒超えたあたりからおそらく回転ブレと思われるブレが目についていたのですが、OM-1の手振れ補正アシストみたいな表示を使ってみたところ思っていた以上にカメラが回転していた事を認識させられました。
長秒手持ちの限界速度を伸ばすには、1段分のカメラ機能の向上より手振れ補正アシスト(正式名忘れた)に慣れる方が効果大だと思います。あれはOM-1の目立たないありがた機能だと感じます。
※本体の性能向上が無意味だと言っているわけではありません。
※手振れ補正アシストは、パナソニック機だったかにも採用されているようですし(曖昧)、カメラ本体に加速度センサーを持った各社機種に搭載されて行くんじゃないかなぁと思います。あれば便利ですから。
書込番号:25618629
5点
私は写真はレンズで決まると思っているのでカメラはそこそこので良いと思います。
書込番号:25618723
6点
>mosyupaさん
手持ち撮影アシスト(OM-1)/手ぶれ状態スコープ(DC-G9M2)は確かに有効なのですが、とくにDC-G9M2の場合円盤が枠からはみ出さなければ成功するかと思いきや、そんな保証はなく単なる目安だったりします。
ちなみに、回転ブレについては手持ち撮影アシストがなかったE-M1 mark IIIでも、水準器を出しておくとわかるようになっていました(^^;
シャッターボタンを押し込むと如実に回転するので、手持ち10秒チャレンジするときはセルフタイマーがかかせません。
手持ち撮影アシストのように、二重円のなかに動く円盤が表示されるのは、Google Pixelの夜景カメラも同様ですね。
あれは長時間露出ではなくて合成写真ですが。
書込番号:25618765
1点
>YoungWayさん
>>『ちなみに、回転ブレについては手持ち撮影アシストがなかったE-M1 mark IIIでも、水準器を出しておくとわかるようになっていました(^^;』
!!ッ目から鱗 とE-M1Xで試してみたら、露光中は水準器が消えてました(^^:)
明日、E-M1Vユーザーと遊ぶ予定なので覚えていれば試してみます。
E-M1Xですが手振れ補正関連で面白い動画を見つけていたので、それほどスレの流れから外れすぎてはないかなぁと
https://www.youtube.com/watch?v=I4EPwM0mLuI
台湾?のカメラ屋さんスタッフが手振れ補正限界コンテストみたいなのを楽しんでいる動画です。
5分辺りから。
書込番号:25618815
1点
>mosyupaさん
あれ? と思って、いま試してみるとOM-1もE-M1 mark IIIも露光中は水準器は消えますね。
書き込み番号 23515535 のときの(おそらくファームウェア1.0)記憶では水準器は出ていたような気もするのですが、もはや確かめようもないので幻を見たのかもしれません(^^;
書込番号:25619495
1点
ワクワクしちゃいますね!
買えないのが残念
書込番号:25621337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:25621479
2点
M IIが出る前のキャッシュバックキャンペーンでOM1を購入しました。レンズセットが安く買えて良かった!
ずっと躊躇してましたが、今回のキャンペーンで踏ん切りました。まず良かったことは、OLYのロゴが入った最後の機種が買えたことです^_^
写し出される画質は変わらないので、何年か後にM3が出たら買うかも?しかし、あのOM SYSTEMのロゴはねえ...。
書込番号:25624671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信された皆様、どうもありがとうございます。
>さすらいの『M』さん
動画のリンク張っていただきありがとうございます。
>でそでそさん
AF性能がだいぶ改善されてますね、さすらいの『M』さんがリンク張ってくれましたYouTube動画の性能試験見てもはっきり差が出てます。あとローリングシャッターの試験ですけども、あれを見ると後継機にはグローバルシャッターが搭載されてほしいです。
購入は発売されて実評判があがってからでも遅くはないと思いますよ。
>アマゾンカフェさん
>YoungWayさん
>ブローニングさん
>mosyupaさん
手ぶれ補正の段数が7.0から8.5段になってより一層手ぶれ補正が強化されているんですけども、10秒手持ち撮影が可能になったアピールはE-M1 mark IIIのころにもやってましたね。星空撮影を手持ち撮影した(証拠はない)サンプル画像はOM-1MarkUで初めて見ました。
あとmosyupaさんが触れていますが、スーパーコンパネで被写体認識切り替えができる、タッチパネルでメニュー内の操作ができるようになったのはgood
>コアラの行軍(まーち)さん
AF性能に関してでしょうか、僕はまだまだかなと思っております。
ただセンサーにゴミが付着して画像に写りこむ問題の対策はOMのカメラに比べて、他のメーカーは、周回遅れレベルですね。
>YangSzeさん
写真はレンズで決まる、その通りですね。
でも僕はニコンのフィルム一眼レフカメラを使ってたので、マイクロフォーサーズでもレンズとボディの組み合わせを重要視してます。
>KS_A_T_D_YSさん
買える時が来たら買いましょう。たった一度の人生、何があるかわかりませんから。
>加茂の水さん
ロゴマーク、OM SYSTEMに変わっちゃったんですよね。
大まかにしか返答できませんでしたが
OM-1 Mark II を買う買わないはともかく、皆さん良きデジタルフォトライフ楽しみましょう。
書込番号:25627045
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
1年半前、書込番号:24846200で書き込んだAF微調整の旧機種からのスペックダウン(レンズ毎の調整値登録不可)について、問題提起した手前どうなったのかなと、公開されたmkUの取説を覗いてみました。
1年半経ってもファームでの更新も無いようだし、mkUでも初代同様の仕様ですね。
メーカーはこれで問題無いと考えているのか、修正する体力・技術力が無いのかどちらなのだろうか?
旧機種(E-M1系、E-M5系(mkU以降))でも現行下位機種(OM-5)でも普通にできることが最新のフラッグシップを名乗る機種ではできないって.........。
自分はもうこのメーカーは見限ったので、関係ないっちゃないんだけど、検討している人の参考情報の一つにでもなればと思って書いておきます。
そんなの関係無い、問題じゃ無いと思う方はスルーしてください。
14点
無印om1でもAF性能向上との内容で数度ファームウェア更新がありましたが何も変わっていないので技術的に無理だと思います。
もう遡るとEM1mark2がら背景にピンが抜けるとか多々問題があり、ずっとAFに関しては他社に追いつくどころか遅れをとっていて、om1では手前にピンが持ってかれるとか…の問題ありましたが
この会社の持病だと思います。
他社では動体や静止物含めトラッキングAFを多用することが当たり前になっていますが、トラッキングさえまともに使えない等、一向に改善する気配がありませんので…
書込番号:25614148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
微調整とか実装に何ら障害の無さそうな機能ですよね。
エンジンにはまだ伸びしろがあるとの事でしたが新型の積層センサーの能力を引き出そうと思ったら見込みが甘くバッファ不足でほとんど何も出来なかった…
というのを落とし所として今回の件は自分の中で消化する事にしましたが例えその通りだとしてもこの点に関しては再度言及して欲しいものです。
デジカメinfoではもっと刺激的な内容でにわかに紛糾してますし…
そしてそんな記事が出る前にここ数日考え抜いた末にマウント移行を決断しました。
自分に必要なレンズは何?って事を理解、実感するのは必要な期間だったと思い感謝してます。
多分手ブレ補正とかsswfとか堅牢性なんかで後悔する部分もあるかも知れませんが一番肝心な部分がフワフワした状態よりは良しと判断しました。
書込番号:25615219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそもAF微調整って必要?
もしそうならAFじゃなくてセミオートFですね。
sony機でそんな調整をしたことないです。
C-AFがしっかりしていれば原理的に不要ですよね。
書込番号:25615425
6点
>ステアケイスさん
オリ/OMDSのC-AF時のAF微調整が必要になる理由は書込番号:24846200 に書いてます。
もちろんAF微調整なんてしなくていいのが良いに決まってますが、レンズによっては必要な場合があるのが現実なんですよ。
SONYの場合はC-AF時でもハイブリッドAFで動作するから必要無いんじゃないかなと思いますが調べてないので知りません。
書込番号:25615555
2点
#NCC-72381さん
書込番号:24846200を拝見しました。ありがとうございます。
>オリンパス/OMDSのE−M1mkU以降の機種のC−AFは位相差AFのみで完結し、コントラストAFは使用しないのでこの誤差の影響はあり得ます。
これは根本的な問題ですね。
たかが泳いでる白鳥をC-AFで連射しても、ピンがコマによって前後ふらふらする理由がわかりました。
う〜ん、proレンズは気に入っているんですが・・・、困ったな〜。
書込番号:25615918
3点
>ステアケイスさん
NCC-72381さんがおっしゃっているのは、レンズによってはC-AFのとき前ピンになったり後ピンになったりして常に一定方向にピントがずれるということで、連写時にピントが前後するというとは異なる現象ではないでしょうか。
それはさておき、白鳥などの白い鳥はけっこうAFが難しい被写体でして、DFD+コントラストAFのG9Proや、像面位相差AFになったG9Pro IIも高確率で微妙にピントを外します。。。
過去の写真を点検していたところ、G9Proで連写時に戦闘機などのキャノピーに太陽光が反射したカットは(その前後はきちんと合っているのに)100%近く外していました。
書込番号:25617414
5点
#YoungWayさん
>NCC-72381さんがおっしゃっているのは、レンズによってはC-AFのとき前ピンになったり後ピンになったりして常に一定方向にピントがずれるということで、連写時にピントが前後するというとは異なる現象ではないでしょうか。
なるほど、そうかもしれませんね。
ただ、最後の詰め(コントラストAF)が無い、ということで連射時のピントがフラフラするのかなとは思いました。
>白鳥などの白い鳥はけっこうAFが難しい被写体でして、DFD+コントラストAFのG9Proや、像面位相差AFになったG9Pro IIも高確率で微妙にピントを外します
白い鳥の写真を2つアップしますね。
鳥の頭部にフォーカス枠を合わせると鳥瞳AFが効いてがっちりトラッキング。
これがフラッグシップ機の性能です。
α1にとって白鳥はむしろ撮りやすい被写体です。
OM-1がα1並みのAFを備えたものなら倍の価格でも買いますよ。
AF以外の機能は良いのですから。でも、ピントが合わないことにはどうにもならない。
ちなみに、
α1は発売から3年になりますが、その間アップデートが数回あって最初よりもAFが安定してきました。
そして、近々またアップデートがありそうです。
やはりこうでなくてはいけません。
proレンズがあるので、OM-1を処分してG9Pro IIにしようかとも考えたのですが、お書きになっているようにG9Pro IIもAFが弱いようでやめました。
しばらくはOM-1をAIなしのC-AFもしくはMFで運用するつもりです。
書込番号:25617675
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今や、フラッグシップ機も2年に一度の登場なのですね。omdem1mk3を買った直後にom1が登場。om2が出たら検討するかなと思う間もなくの登場です。
動画を見て、変わったなあと感じる点はロゴがOLYMPUSからOMSYSTEMになった点くらい(笑)ハーフNDとか、ストリートスナップがメインの私には関係なし。風景写真に特化したカメラですね。気になるのは、今年OMSYSTEMが新しいカメラを出すという噂がこれだったのであれば、penf2の儚い夢は消えたということですね。ささやかな期待をしてた私が悲しいなあ、、、
書込番号:25605733 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>かるべえさん
>ささやかな期待をしてた私が悲しいなあ
たくさんの人がショックを受けてます。
書込番号:25605741 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>かるべえさん
他社見ると今はだいぶリリーススパンが長くなってます。
イケイケドンドンだった頃のソニーはメインのα7Rラインとか無印は2年に一回ペースでしたが、今は3~4年に一回の更新で、ニコン、キヤノンもそれくらいです
なのでロゴ変更がメインというのを邪推してしまうのはわかります。
GND機能は正直風景も撮るので羨ましいなと思うんですが、これは寧ろより大きいフォーマットの方で欲しいですね...
PEN Fはやっぱ勿体無いと思いますよね...せっかくモチーフにできるものがあるのに...やはり「オリンパスペン」だから厳しいか...
書込番号:25605743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
夜景、星撮りの方々にはメリットのあるマイチェンでしょう。
鳥や動きものは、今まで他社から大きく劣っていた所
どこまで追いついたのやら・・・
流石にハイエンドを二年おきはどのメーカーもやらない
悪手です。最低でも3年、ハイエンドなら4年前後。
OM自体も前モデルを四年保証やケアサポで買わせて
おきながらこれですからね。
お布施を払う、信者の「信仰」が試されます。
書込番号:25605745 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>かるべえさん
OM-1に買い替えてなくて良かったと思いましょう。
書込番号:25605746
14点
>かるべえさん
E-M1MK2からE-M1MK3までが1年
E-M1MK3からOM-1までが2年
OM-1からOM-1MK2までが2年
まあ2度あることは3度あるということですね。今後もそうかもしれません。
Panasonicよりは規則性があるので購入計画が立てやすいとも言えます。
(発売はだいたい2月末だし)
OMDSは「2年は短すぎる」と言われ、Panasonicは「5年も放置して長すぎる」と言われメーカーに同情してしまいます。
書込番号:25605752
31点
Panasonicはフルサイズに傾倒してましたからね。マイクロフォーサーズは遅かった、、というかフルサイズに一本化しようと迷ったのかな?
書込番号:25605832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
"E-M1MK2からE-M1MK3までが1年"は3年強なので
"E-M1XからE-M1MK3までが1年"ではないでしょうか。
OM-1購入からまだ半年もたっていない私もショックを受けている一人です。
ファームウェアのバージョンUPでは価格維持困難で販売量増も見込めない
事情はわかるけど、良い機能なら有償でも構わないのに、、、って思います。
書込番号:25606071
13点
>tarugaさん
おっしゃる通りですね。
"E-M1XからE-M1MK3までが1年"に訂正いたします。
最近Panasonicでも有償アップグレード取り入れているみたいなので機能の有償アップグレードは良いかもしれません。
一方で「AF改善」を有償にすると一斉に反発買いそうな気もします・・・
ちなみに当方はOM-1のファームウェアアップデート(バグ改善除く)は諦めております。
そして当方が得た今回の教訓は「OMDSのフラッグシップ機を買う時は必ず発売日に買え(発売日以外はやめておけ)」です。
>OM-1購入からまだ半年もたっていない私もショックを受けている一人です。
お気持ちお察し致します。当方もこの掲示板で勧めた方々に申し訳なく思っております。
書込番号:25606122
9点
em1mk2からem1mk3まで、わすか1年でしたか!!!!
いやはやです。マイクロフォーサーズ気に入ってるし、バズーカフルサイズには全く興味ないから、今後も使い続けますが、今後新製品への期待はもう持たないでしょう。
私は、もっと小型化したスナップカメラがほしいし、星空や夜景やらND使った滝写真(以前は滝のガイドブックまで出版してましたが)は撮らないから、当分omdem1mk3を使い倒します。
皆さん、om1は良いカメラでしょうから、パートAなど気にせず楽しみましょうね。ありがとうございました。
書込番号:25606217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かるべえさん
すみません。>tarugaさんご指摘のもと
"E-M1XからE-M1MK3までが1年" と訂正させて頂きました。誤情報書き込み申し訳ありません。
かるべえさんのご希望機種が出ます事お祈り申し上げます。
自分は小型軽量のGX7後継機を強く望んでおります。待つのもまた趣味の一環ということで。
撮影楽しんでくださいませ。
書込番号:25606241
1点
ミもフタも無くて申し訳ないですが、mkIIIはOM-1を出すまでのつなぎだった様に思います。
カメラではありませんがそういう製品を知っています。 かれこれ24年前の話なのでぶっちゃけますが、中の人から教えてもらったので間違いありません。
書込番号:25606253
3点
フラグシップっていっても25万円の機種なので。
今のOMDSでは手厚いサポートはないだろうとは思っていました。
α1なんて3.5倍も高いのに3年もメジャーアップはなく要約噂が出ているくらいです。
E-M1mark2くらいまでの頃とはカメラ市場が大きく縮小しているわけで。
OM-1のような安価なカメラに期待しすぎではと思います。
他社の半分くらいの期間で新機種は仕方がないし。
2年に1回、機種出してくれればいいですよ。
書込番号:25606282
18点
本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」を
つなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思って
いましたが、さまざまな機能が未成熟だったOM−1や、USBをCにできずにリーリースされた
OM−5を見ても、本当にお金(開発費)がないのだと感じます。
レンズが小さい撮像素子に最適化されているから高精細で小型軽量だったのに、今回出る
150-600だけでなく既発の100-400にしても、本来ならマイクロフォーサーズの矜恃からすれば
出てはいけない製品だったはずです。本当にお金がないんです、きっと。
彼らだって、ほんとうはこんな製品出したくない(ファームアップで対応すべき・レンズは専用設計すべし)と
思っているはずです。でもなんとか新しい製品を買ってもらって資金を手当しないと、次につながる開発も
できないということなのだと思います。
そういう意味ではほんとうに「御布施」なのですよ。どなたか「信仰が試される」と言っていましたが、
皮肉ではなくて、ほんとうにそうなのだと思います。「次」のためにOMDSに資金を供給するつもりで
買うのかどうか。ただ、そういう「温かい応援」を引き出すためには、貧しくても最低限の思いやりを
メーカー側も持たなければなりません。本当に問われるのはユーザーの信仰心よりも、メーカーの
誠意なのだと思います。
そういう意味では、たとえモノはダメでも熱烈な固定ファンが支えていたフジも、急速に支持を
失いつつあると指摘されています。なにしろ新製品も既存の製品も、買えない、すぐに生産中止になる、
受注停止中に値上げされる、海外では平気で買える・・・という状況に不誠実を感じてしまうからのようです。
AFで水を開けられているニコンもプロ市場を急速に失いつつあると言われていますが、ソニー・キヤノンの
新・二強時代になってしまうのだとしたら、幾ばくかの寂しさを感じずにはいられません。
書込番号:25606337
17点
>quagetoraさん
>本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」をつなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思っていました
岩倉さんはお金で転ばれたのは事実ですか?
岩倉さんに対して非常に失礼なコメントと思われます。
事実でなければ名誉毀損ですよ。
書込番号:25606349
0点
岩合さんね。
https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all
記事内
「今年、オリンパスがカメラ事業を譲渡したことで、WWFカレンダーが制作できない状況になります。
WWFを応援したい気持ちを、キヤノンが支えてくれました。
......カメラを、写真を、地球を愛するすべてのヒトに、感謝します」
書込番号:25606410
10点
>quagetoraさん
>すなすな7さん
>ひなもりももさん
失礼致しました。
書込番号:25606448
1点
>Seagullsさん
> そして当方が得た今回の教訓は「OMDSのフラッグシップ機を買う時は必ず発売日に買え(発売日以外はやめておけ)」です。
これについてですが、加えて発売日から2年弱たってそろそろあぶなくなってきたら、新製品が発表されて買取価格が下がる前にいったん売却、OMDSのカメラが手元にない間はPanasonic機でつなぐなどの妄想も湧いてきています(笑)。
対局の考え方としては、E-M1 mark IIIが発表されたら、E-M1 mark IIがたいへんリーズナブルな価格になり、同様に OM-1 が出たら E-M1 mark IIIがE-M5 mark III/OM-5 にならぶくらい安価になったりもしたので、最新の性能・機能が必要でなければそういうタイミングでお得に買うという方法もありそうです。
書込番号:25606838
3点
omdem1mk3で、スナップするには何ら困ることがありません。強いて言えば、重い!(贅沢なコメントすみません)。
私は軽い進化系のpenf2を期待しましたが、やはり無理のようでpenfとomdem1mk3の2本立てで撮影に集中します。
新製品に期待しすぎないこと、今回良い教訓になりました。
メーカー側は、主力製品に勢いがなくなれば次の手を打つのでしょうから仕方ない。マイクロフォーサーズは、やはり画素数は20Mでいくのでしょうね。夜の撮影にもう少し強くなればいいのでしょうけどね。iso3200超えたら使えませんね。
書込番号:25606881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いっそのこともっと大幅な更新をされた新機種を出してしまった方が、ユーザーも割り切れたと思うんですよね。
中途半端な新機種を出してファームウェアも更新するかどうか分からないでは、不信感がつのるのも仕方ないですね。
書込番号:25606910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
>SMBTさん
旧銘板の方がコレクターには貴重。
書込番号:25603594 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
フルサイズ3300万画素のα7c IIより3万円も高い訳ですが、マイクロフォーサーズファンは金満家が多いので頑張ってお布施してくれるはずです。特に問題ないでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000042247/
書込番号:25603624 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
それに比べて初代OM-1 レンズキットは随分とお手頃価格になりましたね。
レンズキットをバラせばボディ単体約16万円ですからね。
おかげさまで買取価格も激減してますが。
書込番号:25603658
6点
いま野鳥メインでOM-1と300mm F4、それに9mmと90mm macroを持っています。
OM-1 IIと150-600mmがオワコンを感じさせるだけなので、今の価格の初代OM-1なら結構おすすめなんですよね。
それだけに新発表の製品は残念で仕方ありません。
書込番号:25603665
12点
新型は人認識もできてAF性能も向上してます。
いや まず既存機のファームウェアでAF性能向上させてから言ってくださいよ!
とメーカーに強く言いたい。
新型機の発表の前に従来ユーザーを大切にする気持ちは無いんでしょうかね。
OM-1のメンテパック申し込んで2年目の案内来たけど
新発売で買って期間中に旧型機になったオーナーの気持ちも考えて欲しいものです。
新製品発表と同時にファームウェアでも出して従来機もここまで良くなったと
言うならまた違った気持ちになれたのにな〜
書込番号:25603695
55点
150-600mmはズームリングを回すのではなく、ぎゅっと引っ張るとズームになると言うスピードはいいですね。
150mmでターゲットを探して、一瞬で600mmまで上げられます。
他社600mmや800mmクラスがどうなってるのか知りませんけど、
600mm相当で探して撮影してクロップして1200mm相当にするというフルサイズのやり方を、カバーできると思います。
書込番号:25604211
3点
初代E-M1が12-40F2.8Proとセットで16〜18万円で買えた頃が懐かしい。もう鼻血も出ません!(笑)
今回はレンズキットは予備バッテリーが1個プレゼントだけってでしょ?酷い酷すぎる!
書込番号:25604298
9点
>heporapさん
そうじゃないんですよ、フルサイズ用に作られた光学系、15万円そこそこで買えるものを
マイクロフォーサーズ用に仕立て直したからと言って、44万円!
1200mmだから妥当なのではなく、そもそもが価格設定が妥当なのかという話。
マイクロフォーサーズだから600mmが換算1200mmになるなんて「当り前」です。
メリットはそこぐらいしかないでしょうが、光学系が全く同じですよ?
それで重さ・価格が許容できるのか、ほとんどの人が価格面で信じられないという状況です。
書込番号:25604305
35点
OLYMPUS銘の既製品の方が新型発表で安くなるので売れそうですね。もしかして、なんちゃってモデルチェンジで旧機種の在庫一掃を画策しているのでは?
これ位の変更だと、わざわざOLYMPUS銘を手放すの勿体なく感じます。
書込番号:25604359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いい加減にセンサー刷新して画素数増やさないと、かなり厳しいと思いますね。
他社がレンズを小型化したり画素数を増やしたりしていて、マイクロフォーサーズの優位性がどんどん減ってきていますから。
書込番号:25604436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
フルサイズ機&テレコン&クロップすればいいんじゃないかって話ですよね。
ファインダーの見えに関してもAPS-Cモードにすれば良いし…
書込番号:25604844
14点
マイクロフォーサーズシステム、総額約65万円を約56万円で売却しました。
積層型のシステムは欲しいのでX-H2Sと150-600mmでも買うかなー。
・X-H2S 26万円(中古)
・150-600mm 22万円(新品、交換値引き+CB)
あと1本買えますね。
α7C II
・20-70mm
・35-150mm
を持っているので、α9 IIと200-600mmにしようかとも考えています。
書込番号:25607041
5点
>SMBTさん
> α9 IIと200-600mmにしようかとも考えています。
確かα9iiの被写体認識は人物(瞳)以外は動物(犬猫)だけで、鳥認識はついていなかったと思うので、もし野鳥を撮影されるのでしたらα1の方が良いかもしれませんね。
もちろん被写体認識しないから撮れないということはぜんぜんないと思いますが。
あと、なにげに連写が20コマ/秒だったりしますが、ふつうはそんなにあれば充分で最近のカメラはおかしいですよね(笑)。
書込番号:25607425
2点
9 IIに鳥認識はありませんが、OM-1の鳥認識はオフにしていたので慣れてます。
書込番号:25607445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆ SMBTさん
OM SYSTEM 売却おめでとうございます。
いつも潔いですね、すぐには真似できませんが... 戻ってくるために離れることも必要ですね。
☆ YoungWayさん
連写は背景なども含めても選択肢が増えるので、個人的には多い方が(少なくも出来るので)良いと思っています。
書込番号:25609090
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















