OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週比:-43,780円↓
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2311件)このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 18 | 2024年7月24日 12:36 | |
| 105 | 27 | 2024年7月24日 18:28 | |
| 85 | 41 | 2024年7月17日 21:36 | |
| 36 | 17 | 2024年7月13日 15:55 | |
| 111 | 18 | 2024年7月13日 14:43 | |
| 36 | 16 | 2024年7月17日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
はじめまして。
いつも皆さんのお話を参考に勉強させていただいております。
オリ OM-1にED100-400F5.0-6.3 IS+MC-14で鳥を撮影。ときおりED8-25F4.0PROで
気に入った風景などを撮影しております。(やはり鳥の撮影がワクワクします)
OMさんから「夏祭り2024」の案内が入り、現在、お蔵入り中のE-M1 MarkU+12-40PROを
下取り(買い取り)にOM-1 MarkUボディのみを購入しようかしまいかと思案中。
(いつも思案ばかりで・・・)。2台にしたら、今度はオリOM-1がお蔵入りしそうに。
追加の予算も悩ましいところです。
上記余談になりましたが、本題に。
皆さん。撮影された写真をどの程度、取捨選択して保存に至っているでしょうか。
私も、単写などはほぼあり得ず、連写・連写で撮影。
そのような中、少し前の私は、まあ見られる程度の
「少し眠いピントあるいは被写体ブレ」も
我ながら「良いシーン」だ! と思えば(悩んで?自分をごまかして?)
保存に選抜していた頃も。
ピントばっちりであれば、
なおのこと連写時の「同じような」写真(微妙な動きのちがいはあれど)
取捨選択できずに、その連写中の範囲を「シーン =一期一会」だと、
ごっそり保存してしまいます。
連写中の一枚一枚に良いところを見いだそうと
いつか、こっちの写真の方が良くなるのではと・・・
自信のなさの表れ、貧乏性であり、優柔不断と自覚。
(そうは言いましても、撮影時の反省もしながら、次回はもっと。という前向き性も
我ながらですが、持ち合わせているつもりです。)
話を戻しまして、そんなこんなで、毎回撮影した写真がどんどん溜まっていくばかりで。
同じような写真でも捨てがたいと思ってしまうところがダメなのですが。
皆さんはいかがなものでしょうか。
唯一無二の写真だけを保存。あるいはストーリー性(カワセミのダイブの前後とか)は重視。
連写の同じような写真はやはり同じ範ちゅうであり、ばっさりといく。
あるいは同じように消せない人。 などなど。
今回は溜まった写真をいかに踏ん切りをつけるか。
(あまり厳しく言われますとしょんぼりしてしまうのですが)、
皆さんに(消せるものは消す)背中を押してくれるような「名言」をいただきたく。
他力本願ですみません。
何卒宜しくお願い申し上げます。
3点
>樹幹注入さん
私も貧乏性仲間です。笑
2TB〜4TBの外付けHDDが山の様に、
書込番号:25821178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆さんはいかがなものでしょうか。
無節操に連写するとHDD容量消費が目に見えて膨れ上がったので、
・まずは現場で不要なショットは削除(露出決定の空写しとか構図検討ショットとか)
・自宅でPCのHDDに完全コピー完了したら、閲覧ツールではみ出し、ピンボケ、ブレなどのショットを削除
・不要ショット全削除したら、メディアをフォーマットして、
・何か月か経過してHDDの容量が膨らんできたら別HDDにバックアップ
・・・別に他人様がこうしてるから、と言って真似る程の事でもなし、ご自身が納得できるようなルーティンで保存しときゃ宜しいのではないでしょうか。
HDD,SSDメディアの単位容量当たりの単価も年々下落してますので、あんまり気にしても仕方がないかと。
ただ、爆裂的な枚数から『渾身の一枚』を探すのが単に大変なだけです。ツールによっては旗付けできるのもありますし、CPUパワーで何とかすりゃ解決、ですかね。
書込番号:25821205
1点
私は一回の連写からは原則1枚だけ残します。
以下はその取捨選択の過程です。
撮影から帰って来たら、撮影データの全てをPCのSSDに移動させて、
一巡目:構図的に不採用なものをサムネだけで選んで削除。
二巡目:画像を開いてピンボケ、ブレがあるものは容赦なく削除。
三巡目:一つの連写群をビュワーで前後コマとの比較をしながら微妙な構図の差を比較して好ましい方を残す。
この時、一連写から1枚だけ残るようにベストを選ぶ。
例え1000枚、10000枚撮ったとしても、一回の外出で残すのは100枚までに制限。
最終的に残した物は日付を付けたフォルダーに入れてHDDに保存。
こんな感じです。
基本Rawで撮っているので二巡目までは現像前の状態で切り捨て、
三巡目は現像してからじっくり選んでます。
書込番号:25821207
4点
>樹幹注入さん
たくさん撮った写真から写真を選ぶのも写真の楽しみ、勉強の一つ.まあ、ピントがどうの、構図がどうのなどなど、あーだのこーだのと、やっているうちが楽しいのではないかと思います.
私も連写多用しますが、ファインダーを見ながら写していて”やった撮れた”と思うときと”あーあ”があります.”あーあ”の写真は後から全部削除.
あと、「惜しい写真」は駄目写真の仲間.これも後から絶対に使い道がありません.なので原因を探り十分反省してから削除.
そんな感じでそのときの撮影状況や撮影目的、写真の用途にもよりますが、HDD等に残すのは撮影枚数の1/10でしょうか.
書込番号:25821223
![]()
2点
私は基本撮影した写真は全て残す派です。
ただしバックアップはしないので、消えればそこまで。
全てRAW現像なので、編集した画像は元画像も含めて残しますし、こちらはしっかりバックアップも。
あまり機会は多く無いですが、未編集画像が後から欲しくなることも有りますし、選別中に必要な画像を消去すリスクも有ります。
そう考えると撮影画像は触らず残すのが安心です。
ちなみに年間10万枚以上は撮影しているので、HDD容量は膨大に必要です。
書込番号:25821280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>樹幹注入さん
>写真の選択・保存
アオバト・ミサゴ・小鳥等を撮ります。
基本連射 止まり物は動き+目でワンショットで2〜3枚 アオバトほとんどボツ ミサゴ 上空 ほとんどボツ 飛込み良ければ4〜6枚程度 それでもNASで18GBが音楽とで半分埋まっています。
書込番号:25821300
2点
樹幹注入さん こんにちは
自分の場合 メインはスナップで連射はしないので 全て保存しています その為 たまに撮影する小鳥の撮影でも同じようにすべて保存しています。
書込番号:25821369
1点
>樹幹注入さん
消去じゃなくクラウドに保存すること。
写真醸造です。今はピンとこなくとも5年経で変わる。
前だけ見て撮ることです。
物理消去するのはいつでも出来ますが、同じシーンはないですよ。
書込番号:25821407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
樹幹注入さん 今晩は。 拙はお天気の良い日は、お散歩探鳥で近傍をカメラ下げて徘徊します。
連射はしませんが、それでも1日で100枚を超える事も度々です。
家に戻ってPCに、その日の日付でファイルを作って画像を入れます。その後、フォトショップエレメンツで編集加工トリミングですね。
それらの日々のファイルを月毎にまとめてPC外付けのHDDに保存しています。HDDは6TBの容量が有ります。
それとは別に、野鳥とか草花とかの種別ファイルも作っていますので、探しやすい反面、データ量は増えます。
でも、近頃はHDDの容量も10〜20TBとかですので、買い替えれば済む事です。
昨今流行りのクラウド環境などは信頼性に欠けますので使用するつもりはありません。あくまでも≪外付けHDD≫ですね。
今日も裏の田圃道を眺めていましたら、稲の穂からおしべが突き出て風に揺れていました。
この夏最初のアブラゼミもやってきました。同じような日々ですが、その変化も目を楽しませてくれます。
ファインダー越しではありますが。
では今日の写真からのトリミングです。
書込番号:25821423
1点
>樹幹注入さん
自分はずぼらなので撮影したデーターは明らかにミスった物以外は全てHDDに保管してます。
基本はHDDですが、現在はRAID機能が使えるNASのHDD使ってます。理由はHDDの交換、容量アップが簡単だから。
おかげてJPG用、RAW用、動画用と8TBのNASが増殖してます。
書込番号:25821577
1点
私は、野鳥撮影メインです。
作品的なものをじっくり撮る事はほぼなく、観察記録や識別点の確認などで撮るケースが大半です。
また、数打って当たってたらいいなという雑なスタイルで、連射多めです。
1日で2,000ショット超の時が多いですが、大体5%前後ぐらいが残ります。
PCに取り込んでから、一枚ずつサラサラと見てマークをつけて、対象外のはすぐ消してます。
シーンによって前後を多めに残したり、ピントが合ってても同じようで不要なら気分でどれか一枚を選んで次の判断に移っています。
初めて見る種だったら多めに残したりもします。
このさきもどんどん写真が増えていくのが目に見えているので、なるべく消すスタンスでやってます。
面倒になって整理を放置してるのもありますが…
今は幅広めに残しつつ、でも消せるものは消そうという意識を持っていれば、繰り返すうちに自分なりの形が出来てくるんじゃないでしょうか。
ちなみに選別作業が少しでも楽になるよう、PCのスペックはあまりケチらないようにもしています。
書込番号:25821593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
似たりよったりが多いというのもありますが、2,000ショットの選別(大体100枚前後残る)だと、30分から1時間でサラサラっと見て片付ける感じです。
大抵一周見るだけで終わらせていますので、若干迷って同じようなシーンが複数枚残る事もあります。
そこから頑張って厳選するほどでもない、ということで、なんとなく打ち切ってることが多いです。
書込番号:25821596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>樹幹注入さん
余程のミスショット(ピンボケ・誤写)以外は時間の節約からそのままにし(保存HDDが安いので)残しています。
そして必ずBD-R(25GB)に出来るだけ早くバックアップしています。
HDDは壊れたことが無いですが、知り合いでHDDが壊れて大変な目に有った事を聞いた事によります。
バックアップBD-Rは作業中に間違って消した(上書きした)場合等の復旧で助けられています。
書込番号:25821714
1点
断捨離できるかどうかはその人次第じゃないですかね。
極端にピンボケしたものは削除
AEブラケットで明るすぎるもの、暗すぎるものは削除
連写で撮影対象を外したもの、明らかにタイミングを外しているものは削除
などの整理を行ったのち、残ったものをNASに保存しています。
NASはカメラ専用ではありませんが、カメラ用のスペースは3TBを割り当てて現在1.2TBほど消費しています。
日常使用では1週間で50枚1GB行くか行かないかですが、撮影のための外出をすると1回(1日)で50GBほど使います。
NASも初期費用が高いですし、HDDの寿命が平均5年と考えると、
ファイル総量が1TBかそれくらいであれば、年間1、2万円でクラウドストレージを借りた方が安いと思います。
HDDは定期的に通電してファイルチェックをしないと、保管してるだけで故障して動かなくなったりします。
また、DVD、BDも恒久的にデータを保存できるものではありません。
HDDもDVD、BDも、データが消える前に次のメディアにコピーを取って、引き継いでいくのが良いです。
書込番号:25821982
1点
皆さん。ご返信ありがとうございます。
皆さんの保存について、「そうなんだ!そうなんだ!」と
大変興味深く読まさせたいただきました。
>よこchinさん
同じ貧乏性ということで、疎外感なくほっと安心しました。
お話ありがとうございました。
>くらはつさんさん
現場ではなかなか不要ショットの削除が出来ず・・。
(もしかしたら、削除中に良いシーンに巡り会うのでは・・と自己暗示に
かかってしまっています)
くらはつさんさんの保存の流れも参考にさせていただきます。
他人様の方法もなかなかどうして、聞いてみると参考になるものです。
ありがとうございます・
>盛るもっとさん
すごい!の一言です。(先の見えない)いつか
そうでありたいと思います。
確かに100枚なら100枚残し。自らに設定すればやれないわけではない・・・
ですが、もったいないお化けがよぎってしまい・・。
(たいした写真でもありませんが、それでもかわいい写真たちに踏ん切りがつかない
今日この頃です)
>狩野さん
ご意見その通り。あーだこーだが撮影後の楽しみでもありますね。
撮影したとき「これはよいショット」と思ったものがあり、帰宅後の写真ご開帳の
高揚感はあります。が、往々にしてあーあ・・が多いです。
その失敗に傷つきながら、次回はこうしてみようと思う所です。
>longingさん
全残し。これも究極です。
私の場合、毎回ほぼ「がらくた市場」のような写真が大安売り。
涙も出ない写真も多いです。削除。
>湘南MOONさん
はい。わたしも。それでも良い写真を探すのに
渾身の力を使います。
>もとラボマン 2さん
すべと保存。良い響きです。
良い写真をお撮りになっているというのがわかります。
いつか考えなくてもそうなりたいと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
わたしの削除できない理由も
いまはピンとこなくても、いつかピンとくる。 かも。
なのです。物理消去はいつでも出来ますが
振り返り、膨大な没写真を目の当たりにすると
たぶん精力を吸い取られるように早々に
力尽きると思います。
「同じシーンはないですよ。」
大変良い言葉です。
>RSNB8さん
良い写真をありがとうございます。
気持ち穏やかに写真を撮るのはよいですね。
わたしは、なんとなくですが、まず「良い写真をとろう」という意気込み
で写真を撮りにいっているような。。。
そんな気持ちかな・・と気づいた感じです。
良い写真を撮りたいという気持ちが、写真にも写るのかもですね。
>しま89さん
増設の良いNASというのがあるのですね。
8TB。相当のお宝(良い写真)が眠っているのでしょうね。
私は外付けHDDですが、容量を気にしながらも、消せぬ写真達に
思いを引きずっています。外付けHDDもういっちょ。になりそうです。
>でそでそさん
スマートに流れるように作業をされているのが伺えますね。
5%残し。すごいです。
確かに、撮影を積み重ねれば見えてくるものもあると思います。
参考になります。
>TSセリカXXさん
そうなんです。外付けHDDが壊れたら・・と思うことしょっちゅうです。
BD良い手ですね。しかしながら、我がパソコンにそのオプションが・・・
>heporapさん
HDD定期的に通電しないとまずいんですか。
昔の容量が少ない外付けHDDを保存用にして、いっぱいになったものを
ほったらかし?な状態に。やばいですね。
たまには過去を振り返らないといけません。
そうすると削除できるような「成長した自分」を見つけることが出来るかもしれませんね。
書込番号:25822163
1点
>樹幹注入さん
HDDが壊れたことないですが、外付けHDD(4TB)を2つ持ってて、気が向いたらそれぞれへ同じものをコピーしてます。
物ぐさなので、年に数回しかやってません。
外付けHDDの寿命は5年が目安と言われていますが、購入時期が異なる2台で廻してるので、もっと長く使う予定です。
※先日10年使った2TBを処分したぐらい、ゆったりやってます
写真の重要度次第かと思います。
家族の思い出の写真など、一部は更に保険的な保管をしても良いですが、日々の観察記録的な野鳥写真ならある程度は割り切りでいいかなというのが、今の考えです。
書込番号:25822181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>樹幹注入さん
>>『皆さん。撮影された写真をどの程度、取捨選択して保存に至っているでしょうか。』
プロキャプチャーを使った連写の場合(蝶や小鳥)には、あほみたいに撮った中から帰宅後にカメラで粗選別。
再生画面でRECボタン押しながらダイヤルを回してチェックを付けチェック数限界になったら削除の繰り返し。
1/10以下 時には1/100以下(^^;)の数になったものをPC(データ用SSD)に取り込み。Lightroomで管理。
PCでピントや羽の形選別。
仕上げ的な現像をする時に、似ていて必要のないと思ったカットを削除 ... しようと思うのですが、迷いが生じて削除できず。
先々に動画に編集してもイイかも ... とか。
街スナップ風景スナップで数百枚くらいなら、全部PCに取り込み後に選別。
年単位で作成しているLightroomカタログを時々見直して、煮詰めるみたいな感じで削除したり、
どうしようか迷ったカットは残しておき、いつか見た時に再考することに。
何年か経ってある程度煮詰められた年のカタログは、SSD(WD RED 2TB)からHDD4TB(WD BLACK 4TB)に移動。
長期保存に適したM-DISKでも買ってバックアップとっておこうかなぁと呟いたら、女房に「そんなとっとくような価値あるんか?」と問われ orz
そんな感じです。
明らかな失敗写真でも心にちょっとでもひっかかれば置いておくようにしています。
書込番号:25822825
![]()
1点
>でそでそさん
ハードディスクの寿命が約5年。溜まるいっぽうの写真の中、
ハードディスクの中から「割り切り」の写真を選抜し、
別保存も必要になるな。と思うところです。
引っ越しと一緒で、とりあえずと置いておいたものも、
引っ越し最終段階になるとばっさりゴミ扱いになるかごとく
ゆっくり見直して「割り切り選抜」しておこうかなと思います。(近い将来・・・)
でも、ピントうんぬんではない「譲れない写真」もありますよね。
>mosyupaさん
同じ悩みをお持ちであると「共感」。似ていても、迷い・・。
削除できず。双子のように、見た目は同じですが、違うんですよ。と
変な言い訳が頭をよぎっています。 が、
奥様の言葉「そんな取っておくような価値あるんか?」 には、ド正論。ぐうの音も出ないです。
「それでも消せないだよなぁ・・」と、聞こえない反論をつぶやくくらいしかないところです。
>明らかな失敗写真でも心にちょっとでもひっかかれば置いておくようにしています。
の言葉は響きます。
書込番号:25823329
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
皆様、はじめまして。
キヤノンのEOS R5をメイン。
ペンタックスのMX-1をサブ。
スマートフォンはiPhone 15 Pro Maxで写真撮影を楽しんでいます。
先日、キヤノンではR1とR5 Mark2が発表となりましたが、
性能の進化よりも目を引いたのが価格。
近年のカメラは高騰していて、購入層が限られています。
性能的には現在のR5で満足していることと、
家族のことを思うと、個人の欲だけで購入できないので見送りです。
今、R5を使用していて迷っています。
それは、重さと、かさばることです。
大型家電店に行く度にOM-1 Mark2に触れてしまいます。
そして、そのコンパクトさに惹かれてしまうのです。
今、ダウンサイジングを真剣に検討しています。
「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」
主として風景写真。そして家族のスナップを撮っています。
そして、レンズなのですが、3点ご質問をさせてください。
最初に購入するなら、
12-40mm F2.8 PRO II
12-100mm F4.0 IS PRO
どちらがおすすめでしょうか?
単焦点のおすすめのレンズはどれでしょうか?
星空の撮影でおすすめのレンズはどれでしょうか?
ご質問ばかりで申し訳ございません。
ご教示をよろしくお願いいたします。
10点
>家族のことを思うと、個人の欲だけで購入できないので見送りです。
ならば、買い替えは考えずに今のカメラを使い続ける事。
例えダウンサイジングであろうと、R1よりも安かろうと、まとまったお金を使うことには変わりはありません。
現有の機材を全部売った代金の範囲内で賄えますか?
書込番号:25819589
16点
>すず&モン吉さん
こんにちは。
Mark IIじゃないものも含みますが、風景・星空それぞれ、メーカー公式Youtubeで解説が見られます。
写真家の作例解説と使用機材説明も有りますので、気になるものを流し見してみるとイメージが固まってくるのではと思います。
星空
https://www.youtube.com/@OMSystemJP/search?query=%E6%98%9F%E7%A9%BA
風景
https://www.youtube.com/@OMSystemJP/search?query=%E9%A2%A8%E6%99%AF
私は野鳥メインで撮影しており、かつ、Mark IIではない無印のOM-1しか持っていません。
なので具体的なオススメjはできず申し訳ありません。
あと、R5の現有レンズとその中でよく使うもの、などの追加情報も書いた方がいいのではと思います。
書込番号:25819598
7点
APS-Cモードで使うのはどうでしょうか?
R5は約1700万画素として使えます。
レンズは RF-S18-150mm(29-240mm相当)が 310gと軽いのでいいと思います。
描写も十分シャープです。
出かけるときはこれ一本で、自宅ではフルサイズのレンズと使い分ければいいと思います。
書込番号:25819685
3点
>すず&モン吉さん
>フルサイズからの移行
今お持ちのレンズのラインナップが判らないとコメントが・・・
私観ですが、R5を使っていてOM-1 Mark IIだとメリットとして軽い・防滴くらいしか・・・
デメリットが多いのでは
書込番号:25819712
8点
>すず&モン吉さん
>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」
これ、難しい問いですね。
OM-1で撮った「この写真凄いでしょ!」的なの貼っても恥ずかしいですし、感じ方はその人次第なので正解は無いと思います。
OM-1MK2も持っていますがまだあまり撮影していないのでOM-1とフルサイズのS5で同じような風景を画角違いで撮影したサンプルはありますけど
あいにく家のWifiが故障中なので、後日であれば何かしら貼れるかもしれません。
ちなみにレンズはマイクロフォーサーズでも優秀なの揃ってますよ。
という事で、過去にOM-1とS5の星景撮影を比較したスレッドのリンクを貼ります。
スレ主は当方で、OM-1とOM-1MK2は同じセンサーなので基本同じ写りだと思ってください。
星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
その他のご質問は、他の回答者の回答を見ながらまた違うタイミングで回答致します。
書込番号:25819872
5点
すず&モン吉さん
>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」
決定的な差がないかどうかは、使ってみて初めて感じることだと思います。
差がないと思っている方も、差があると思っている方もいます。
キヤノンのフルサイズとOMのマイクロフォーザーズ両方持っていますが、
今はほとんどキヤノンを使っています。
高感度の画質、諧調感、Raw 現像の自由度がやはり違います。
OMはきりりとした画像で特に問題は感じません。
システムとしてのコンパクトはかなり感じます。
なので、追加でOM-1Uを購入されるとよいと思います。
>12-40mm F2.8 PRO II、12-100mm F4.0 IS PRO どちらがおすすめでしょうか?
40-100mmの望遠域をあまり使わないなら、またキットで買うならお得な12-40。
でも12-100f4PROもいつか欲しくなると思います。
112-100がおすすめです。
書込番号:25819917
3点
機種はそれぞれ違いますが、フルサイズ機とマイクロフォーサーズを使っています。
個人的には、写る画質自体はフルサイズ機がマイクロフォーサーズの完全上位だと思っています。
夜景(高感度に限らず)、高感度域の画質はフルサイズが圧倒的に優位
人肌の描写もフルサイズが優れます
電車・建物などの人工物はほとんど違いを感じません
レンズを含めて軽い、コンパクト これらは確かにマイクロフォーサーズの優位点と言えますが、OM-1M2あたりだと、そこまで軽いかな?という気もします。PROレンズだと尚更、そこそこ重いですし。
まあ、でも欲しいのでしょう?
ならばお買いになれば宜しいかと思いますよ。
ちなみに単焦点はシグマ56/1.4が一番好きですね。
書込番号:25819952
1点
>盛るもっとさんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
新規に投資する予定はないので、
移行を決断するのならば、キヤノンの全てを売却して購入費にあてます。
>でそでそさんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
リンク先を見させていただきました。
大変参考になりました。
レンズは、16mmと35mmの単焦点。
24-105mmと70-200mmのズームを所有しています。
>taka0730さんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
takaさんの案は想定をしていなかったので目から鱗でした。
16mmの単焦点ではクロックアップをして撮影をすることも多々あります。
ただ、根本的にR5の大きさが気になっています。
>湘南MOONさんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
フルサイズとでは理論的に画質に差が出るのは承知の上です。
ただ、どんなカメラでも素敵な写真を撮られる人は多くいます。
もう最高峰の画質ではなく、今の体力や身体に馴染めるカメラに惹かれています。
>Seagullsさんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
貼っても恥ずかしいって思わないでください。
それがお気に入りなら、他人が批判するのはナンセンスだと思いますから。
リンク先を見ました。
私も撮りたくなってウズウズしてしまいます。
>多摩川うろうろさんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
ひとりでの撮影時はマイペースで動けるのでまだ良いのかもしれませんが、
家族同伴だとマイペースとは行かなくなり、
ちょっとしたことが重荷になることが多々あります。
可能な限り軽装なシステムに惹かれていました。
そうなると、現存している中ではマイクロフォーサーズだったのです。
上を見たらキリがないので、
もう画質やフルサイズへのこだわりもなくなってきました。
レンズも悩ましいです。
子供のイベントを考慮すると望遠域も欲しいのですが、稼働は年に数回でしょうか?
普段の撮影は風景やスナップなので、12-40mmのコンパクトさは魅力です。
>9801UVさんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
両方を使用しているのですね。
大変参考になります。
本機が欲しいというか、パナソニックも検討していますが、
店頭で触れた際に、手の感触がOMのほうがしっくりしました。
シグマの単焦点の件、気になりました。
調べてみようと思います。
書込番号:25820043
6点
>すず&モン吉さん
初めまして。
すず&モン吉さんの写真を見させてもらいました。
鳥撮り中心の私ですが、多少なりともお役に立てればと思っています。
取り敢えず、OM−1U+12−40f2.8Uをお勧めしたいですね。
そして次は、40−150f2.8(+テレコン1.4)を追加すれば、子供さんのイベント撮影など
動きあるシーンも含めて大方対応出来るかと思います。
距離不足であれば、40−150f2.8はテレコンx2.0を装着しても解像します。後は
夜空の星対応のレンズをSeagullsさんとご相談してください。
>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」
この言葉、気に入りました。
冒頭に>すず&モン吉さんの写真を見させてもらいました。・・・と書き込みしましたが、
今度はすず&モン吉さんに私が撮った写真を見てもらえませんか?
「フルサイズとの決定的差」の有無を、大変でしょうがご自分でご確認ください。
一応4点ほど添付していますが、私の過去スレもざっと目を通してもらったほうが
いいかもしれません。
「mk2の撮影は楽しい!」 最終投稿日 24.6.9
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25756389
「悩ましきOM−1U 買う? 買わない?」 最終投稿日 24.5.18
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#25604524
「春を撮ってきましたー」 最終投稿日 24.4.27
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=5/#25706025
最近、バードウォッチャーの佐藤さんが
ソニーα1+200ー600mm → OM−1U+150−400f4.5にシステム変更しましたが、
気に入っているようです。
https://www.youtube.com/@Birdwatcher_Sato
書込番号:25820060
8点
R5はフルサイズミラーレス機のなかでも合焦性能など、特別に秀逸な機種ですから、
他社のフルサイズに乗り換えても不満が出るのではないかと思います。描写性能よりも
むしろそちらが心配です。
それでも「軽さは正義」というのもたしかで、私はフルサイズととマイクロフォーサーズを
併用していますが、持ち出すのはマイクロフォーサーズが多くなりました。
マイクロフォーサーズでもOM−1は許容の範囲、パナのG9proは大きすぎで使わなくなり、
売却しました。ましてフルサイズは、ボディは良くてもレンズがでかいです。
ずばらな撮り方をしてしまって、あとからトリミングと現像で救済、というような場合の許容度は、
たしかにフルサイズが広いと思いますが、ラチチュードが狭いリバーサルフィルムでの撮影を
していたときからの習慣で、撮るときにかなり設定を追い込んで撮りますから、ちまたで言うほど
画質が劣ると感じることはありません。レンズを含めた画質で言えば、むしろ優位になることも
多いように思います。
ただ描写はどちらかというとニコンZ系と同様、きちんとしてびしっとして硬め、という評価です。
柔らかくぽわんとした描写が好きな人には合わないようです。私にはきちんとした描写が好ましく、
フィルム時代から思い描いていた理想の描写についに到達したと感じて使っております。
最近のフルサイズ援用のズームだとレンズの優位性が発揮できないのですが、40-150mmF2.8
Proのような、きちんとマイクロフォーサーズに合わせて設計されたレンズなら、画質はもちろん、
無駄に大きくないのがうれしいです。このレンズは単に硬いわけではなく、とろけるような描写と
精細さが両立しているお気に入りです。
援用じゃないという意味で、マイクロフォーサーズ初期の単焦点は、プロじゃないものも含めて、
なかなか侮れません。旧型の12-40mmF2.8を持っていますが、最近は12oF2、20o(パナF1.7)、
45mmF2を3本持って出歩くのが楽しいと感じています。75oもポートレートなどで愛用しています。
と言いつつ12-100も持っていますし、25oF1.2も買ってしまいました。こんな大きくて高いレンズを
買うならフルサイズで良かろう、と思って近づくこともありませんでしたが、お借りして使う機会があって
とろけるような描写がやみつきとなり、返却してから自分で買うようになりました。
レンズが無限増殖していますが、マイクロフォーサーズがそれくらい楽しいのはたしかです。しかも
フルサイズと比べれば、こんなに道楽しても、お財布にも肩にも優しいのです。
お勧めが一本に絞れていませんね。スイマセン・・・
書込番号:25820471
9点
>すず&モン吉さん
私もフルサイズの重さが苦になりだしてOM-1M2に手を出した口です笑
購入の決め手になったのはライブGNDが搭載されたこと。風景を撮られるならGNDは必須ですね。
この機能は唯一無二です。
レンズは12-40 F2.8をレンスキットで、プラスでで40-150 F4を購入しました。どちらも超コンバクトで写りも問題無しです。
おかげで重いリュックから小さ目のショルダーバッグで超楽になりました。
フルサイズとの画質の差は条件が厳しくなれば当然出ますが通常では問題無いと思ってます。
ちなみにフルサイスはα7R5を使ってます。
書込番号:25820530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>すず&モン吉さん
お持ちのレンズがわから無いのではっきりとは言えませんが
12-40mm F2.8 PRO IIはフルサイズの24-70相当ですが、明るいだけで広角側を優先した作りにしているみたいで、テレ端のボケ感はそんなにいい方では無いです
12-100mm F4.0 IS PRO、思ったより重いレンズです、ボケ感は結構いいです。手ぶれ補正は最強です。これ付けてしまうと基本これだけになります。
パナソニックのレンズも使えますので、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 も軽くてボケ感がいいのでおすすめなレンズです。
単焦点は今お持ちのレンズに合わせて購入されてはと思いますが、星空の撮影ですと予算が有るならLEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 かM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO、お手軽ですとLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 が人気です
書込番号:25820591
1点
>すず&モン吉さん
サイズ、重量、価格、画質のことを考慮すると、OM-1mk2+レンズは家計にも優しいですし、家族旅行などでの移動を考慮したり、突然の天候の変化や子供の水遊びのことも考慮すればベターな選択だと思います。
風景写真では秒単位の長時間露光にも対応できる圧倒的な手ぶれ補正が三脚の携帯を不要にしますし、スナップ写真にはコンパクトなレンズの方が自然な表情がとらえやすいと思います。
12-40mm F2.8 PRO II
は室内の撮影が多く、近距離で大きくぼかしたい場合、
12-100mm F4.0 IS PRO
は野外など開けた場所でオールマイティーに撮影したい場合、
という感じでしょうか。
少しでも小型の方がよければ12-40mm/F2.8になりますけど、私は結局両方を使い分けています。
両レンズとも5000万画素手持ちハイレゾ・8000万画素ハイレゾでも十分な画質です。
35mm F1.8 MACROと35mm F1.4の代わりなら17mm/F1.2がおすすめです。
17mm/F1.2は換算0.3倍ですから35mm F1.8 MACROの0.5倍よりは近づけませんが、口径食がCANONより1絞り以上少ないことも含めた周辺部の明るさやボケの大きさの他、ハイレゾ撮影に対応した高解像力は魅力的だと思います。
コンパクトさなら17mm/F1.8ですが、換算0.16倍ですから近づけないというデメリットはありますね。
16mm F2.8はAPS-C用に設計されたようなレンズですけど、m4/3ならパナの9mm/F1.7でしょうか。換算0.5倍まで近づけますからハーフマクロ的にも使えますね。
私の場合、8-25mm/F4で対応しています。
残念ながらOM SYSTEMには24-105mm F2.8に相当するレンズはないですけど、24-105mm F4なら70-200mm F4を一体化させ、高解像度・小型化し、更に圧倒的なシンクロ手ぶれ補正を完備させた12-100mm/F4がありますから、CANONの24-105mm F4のサイズ・重量でもOKなら最高でしょうね。
私の場合、12-40mm/F2.8より12-100mm/F4の出番の方が2倍以上あります。
星空の撮影に関しては、専門外ですので何ともいえませんが、博士号を持っている知り合いの話では、画面周辺でも点が点として写り、周辺減光が少ない、というのが基準だそうです。
その人が持っているのはOM SYSTEMでは7-14mm/F2.8、17mm/F1.2、45mm/F1.2、75mm/F1.8ぐらいで、撮影する星雲、星座に合わせて使い分けているそうです。
10mmより短焦点でF1.4クラスの単焦点をOM SYSTEMが出してくれればというところでしょうか。
ちなみに、私の場合は仕事でも35mm判は使わず、OM-1mk2以外はFUJIのGFX100 IIだけになりました。
書込番号:25820598
4点
>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」
↑
客観的な立ち位置を維持できて、かつスレの方向も概ね客観的であれば良いのですが、
曲解方向で重篤化すると、下例のスレの名物(迷物?)常連みたいになってしまいますので、ご注意を(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25800366/
↑
若手でリンク先の状態にはなりにくいと思いますが、
もしリンク先の状態になれば、とりあえず仮称「若年性ムラジンジャー症候群」が発症したとして、落ち着くまでカメラ関連から遠ざかるほうが良いかもしれませんね(^^;
なお、客観的な立ち位置とは、
単に「画質うち、ある項目の評価で、優は劣に対して当然優であって、劣が優に勝らないより。
しかし、別の評価では、同上のままとは限らない場合もある。」
などを、客観的に受け入れられる状態。
そこから、幾つかの評価項目を総合評価し、かつ自分が重視する優先順を考慮して、もちろん複数評価の優劣も念頭において、最終判断できれば、問題無いと思います。
ところが、純粋に「評価項目別の優劣評価
」を受け入れられなくなる = 客観評価ができなくなると、
自分が重視する優先順の考慮もできなくなってしまいますので、要注意でしょう(^^;
書込番号:25820600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脱字等の修正です(^^;
「画質の ある項目の評価で、優は劣に対して当然優であって、劣が優に勝らないことも当然のこと。
しかし、別の評価では、同上のままとは限らない場合もある。」
書込番号:25820605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機動力望遠・接写の強さが欲しいなら、OM−1mk2
EOS R5ほどのカメラなら手放すのは惜しいです。
確かにでかくて重いなど不満があると思いますが、望遠があまりいらないのであれば我慢して使うかな?
写真にこだわりがあるなら後悔しますよ。
私なら買い増しで様子見でしょうか?
どちらも使って吟味して売却?
下取りなら一気に環境を変えることもできそうですが・・・。
家族のスナップを撮るのであればなおさらです。人物撮影、味が違います。
家族に選択を迫られているなら不幸でしかありません。。
突き詰めるところ、「iPhoneでいいジャン。」になってしまいます。
ボケが譲れないとか、望遠が欲しいとか、
どうしても撮りたい限界を明確にし検討してください。
下手したら今まで満足していたもの、撮れていた写真に出会えなくなってしまいます。
ちなみにレンズは12−100は間違いないです。便利できれいです。
どっちみち12−40では、F2.8でも工夫しないとボケないので。
でもレンズキット今ならお得か?
12−100ならむしろぼけにくいマイクロフォーサーズの特徴を強調できるのでは?
12‐200にしないということ、EOS R5を使っているあたり、写真にはこだわりがある方とお見受けいたします。
OM−1mk2、確かにいいカメラです。
でもEOS R5、本当に手放して後悔しませんか?
書込番号:25820615
0点
私も買い増しに一票!
OM-5でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25820781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(ついでに)
>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」
↑
元ネタが、
「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを、・・・教えてやる!」
であれば、
【撮影者次第】というヲチになりますね(^^;
書込番号:25820797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すず&モン吉さん
ご返答、所有機材のご説明ありがとうございました。
細かいことを言うと、焦点距離に加えてF値も書かれた方が、具体的な機材検討の場合には望ましいです。
(同じ焦点距離でもF2.8/F4.0など、それぞれ別のものがラインナップされている事もありがちなため)
アドバイスに関しては、諸先輩方から多数コメントが集まってるので、割愛しますが、1点だけ。
12-40mm F2.8 PRO IIか12-100mm F4.0 IS PROですが、
現有レンズの24-105mmで望遠側をどの程度使っているか見直した方がよさそうに思います。
12-40mmF2.8を選択された場合、R5での80mmまでの画角になりますので、それ以上がどの程度必要か。
場面によって2レンズを使い分けている方がいるのも頷けるぐらい、どちらか一方に決めきるには決断が要る気がします。
最後に「フルサイズとの決定的差」については、岩魚くんさんがおっしゃるように「大変でしょうがご自分でご確認ください」の通りと思います。
自分なりに重視する点をもっと具体化して確認するしかないかなと。
ちなみに、OM-1にフルサイズ(Nikon Z8)を最近買い足した身としては、フルサイズだからこそという差は感じる場面は幾らかあります。
差を感じない部分ももちろん出てくると思います。
(書くのが大変なのと、私の野鳥撮影の観点だと参考になりにくい点もあると思うので、具体的な点は省きます)
ちなみにMFTで良い所として、最短撮影距離の短さなどもあったりします。
比較検討頑張ってください。
書込番号:25821057
0点
>岩魚くんさんへ
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
リンク先やお写真を拝見しました。
フルサイズと比較して、同じ被写体を可能な限り同じ条件で撮影をすれば、
差が出るのはあって然りです。
しかし、SNSに投稿したり、プリントするにしても、
私の許容範囲ではマイクロフォーサーズでも問題はなさそうです。
と思いたいです。
>quagetoraさんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
OMとパナソニックのカメラを比較すると、パナは全体的に大きさを感じてしまいました。
それと一眼で動画をメインで撮ることはないので、今のところOMが最有力です。
レンズは悩みます。
移行を決行した場合、最初は一本だけになるとすれば、
12-40mm F2.8か、12-100mm F4でしょうか。
>kennkurouさんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
私もGNDはとても気になっています。
α7R5もR5も、フルサイズとして良いカメラですよね。
それでも少しでも軽さを求めてマイクロフォーサーズに惹かれてしまうのは、
若くて元気のある人にはわからないのかも(苦笑)
>しま89さんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
12-100mmは、何でもかんでもこれ1本で済みそうですが、
確かにマイクロフォーサーズとしても大きいレンズですね。
悩ましいです。
本音は、単焦点も欲しいのですが、最初はこの2本のどちらかになりそうです。
>ポロあんどダハさんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
詳細な代用レンズのご教示を感謝です。
流石に全てを揃え直すのは予算オーバーですが、大変参考になりました。
特に12−40mmと12-100mmは悩ましいです。
>ありがとう、世界さんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
私の見解としては、R5をメインとしているので矛盾しているかと思いますが、
性能で劣るカメラでも本人が楽しめているなら良いのでは派です。
リンク先を見ました。
語弊があるかもしれませんが、このような面倒な思考はありません。
シャアの名言を引用したことにお気づきになられましたね。
購入した際には「見せてもらおうか、OMのカメラの性能とやらを」
と言いながら撮影をしたいです。
>TOCYN2さんへ。
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
R5と16mmの単焦点の組み合わせで軽量化はできますが、
それだけでは全ての域をカバーできません。
結局、そもそものシステムがかさばるのは仕方ないです。
私の使い方では、R5はオーバースペックです。
画質はとても満足しています。
スマホは最新の機種ですが、それよりもずっと昔のMX-1での撮影も好んでいているので、
R5を所有しているのですが、スペック至上主義ではなさそうです。
R5を手放して後悔をしないとなったら嘘になりますよね。
>taka0730さんへ。
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
実はOM-1Mark2に拘ってはいないのですが、
最初にお伺いするにはこの板が最善だと思いました。
PENも気になっています。
>でそでそさんへ。
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
レンズの多用域ですが、無難な返答となりますが、
やはり風景では24mmで、家族のポートレートなどは望遠域となります。
この2本のズームレンズは、甲乙つけたがいレンズのようですね。
予算があるなら、どちらも所有したいほどです。
カメラやレンズの性能を知った上で、適切な撮影をすることも大切ですが、
理論よりも撮影を楽しめるためにも、ある程度無知であることも時には必要なのかもしれません。
@
@
@
皆様へ。
ひとりひとり、もっと時間を割いてお返事をしたかったのですが、
終始端的になって申し訳ありません。
どの方のコメントも大変参考になったし、何よりも嬉しかったです。
現状維持か移行か、売却か併用か、諸々決めてしまう前に、
個人的には経験はないのですが「レンタル」が可能であれば、
一度使用した上でフィーリングを確かめようと思います。
本当にありがとうございました。
またのご縁がある際はよろしくお願いいたします。
書込番号:25821426
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
軽量コンパクトなミラーレス一眼を購入したいと考えており,本機を第一候補と考えています。
フルサイズは,本体は軽かったとしても(CanonのR8など)レンズが大きくて重いので,力の強くない私では厳しいなと思っています。APS-C機は専用レンズが少ないのがネックです。なので,自分の使い方からするとマイクロフォーサーズ機がベストだと思っています。
カメラ店で実機をいじっていて,一つ気になる点があり,ユーザーの方にお聞きしたいと思い投稿しました。
S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に,一度大きくピントを外してからピントを合わせる仕様になっているようで,既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でもそのような挙動をするので,とても気になりました。
他の機種ではどうかと思い,いろいろいじってみたところ,OM-5は同様で,他社機ではソニーのα7Vが同じような挙動を見せましたが,その他の機種ではこのようなことはなく,スッとピントが合います。
OM SYSTEMの取説動画でも,この挙動については確認できます(0:45あたりから)。
https://www.youtube.com/watch?v=cdO7czX0Rl8
C-AFだと,こういう挙動はないようです。
どうにも気になってしょうがなく,本機を購入することをためらっているのですが,いろいろネットで調べても,このことについて何か書かれているものは見当たらず,誰も気にしていないのかなと思います。
そこで,実際に本機を使っている方はどう思っているのか知りたくて質問した次第です。皆さんそもそも気にならないのか,それとも使っているうちに慣れて気にならなくなるものなのか。
よろしくお願いします。
4点
こんばんは。
無印のOM-1ユーザーのため、類似製品としての参考として見て頂けたら。
S-AFはおっしゃるような挙動の違和感に加え、
私がターゲットとする野鳥では背景とのコントラストなどの条件などにもよるのかフォーカスが迷う場面があり、
C-AFの方が合焦率が高いなと思って、C-AFのみ使っています。
設定面を突き詰めてなくて、何か盛大な勘違いで使いこなせていない可能性もありますが…
ただ、常にC-AFでも気になるところはなく、コレでいいかで思考停止してます。
雑すぎる使用感で参考にならないかも…ほかの人がどうされてるのか便乗で意見を拝見させてもらいます。
書込番号:25808318
![]()
2点
補足です。
シャッター半押しでのAFはOFFにしてあって、AFはAF-ONボタンのみで行っています。
ご質問の挙動には反していないと思いますが、スレッドタイトルと異なる操作なので、念のための説明でした。
書込番号:25808327
3点
>カロヤヌスさん
Fnレバーをうまく設定し、C-AFからS-AFへ即座に切り替えられるようにして使ってる強者(つわもの)もいるようです。
【OM-1のC-AFと向き合う】
https://tokajar-h.hateblo.jp/entry/2024/01/20/195542
書込番号:25808348
1点
最近はA03さんがお書きになったFnレバーでの切替は便利です。
一時期、以下のような設定で切り替えてました。
Fn1: シングル1点 + S-AF
Fn2: ミドルターゲット + C-AF
いまはどちらもC-AFにしたので、ターゲットエリアの瞬時切替ぐらいにしか役立っていません。
書込番号:25808359
1点
>カロヤヌスさん
・AF方式が位相差+コントラスト型だからです。
・AF-SとAF-Cで、被写体が平な壁の様な、照度の低い環境下でのAFは、位相差ではなくコントラストでAFしますが、必ず一旦合焦をオーバーしてから戻って最終合焦します(いってこい現象)。
・AF-Sの場合、コントラストでAFする際、いってこいが顕著です。
書込番号:25808417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安いレンズを使ってるんですかね。
どのメーカーにも言えることですが、AF速度はレンズの性能に大きく依存します。
オリンパス/OMシステムはPROレンズ、単焦点のプレミアムレンズ、無印の望遠レンズの順で、コントラストAFのウォブリングが目立つようになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25585401
あまりに早すぎると、動画の演出の都合上、ピント合わせの動作をしていることがわからなくなります。
参考動画のピンクのミニカーの幅を2cmとして1.2mの距離で撮影したときにこの大きさで写すには、150mmから200mmくらいのレンズが必要になると思います。
動作速度は14-150mmよりも遅いようなので、40-150mm F4-5.6や75-300mmを使っているのかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000268487/ 40-150mm F4-5.6R
https://kakaku.com/item/K0000463666/ 75-300mm
>皆さんそもそも気にならないのか,それとも使っているうちに慣れて気にならなくなるものなのか。
たぶん、気にならないと思います。
気になるような上級者はそもそも格安レンズを買いませんし、もし格安レンズを買ったらそういうもの(安かろう悪かろう)と思って使いますし、
ライトユーザーやビギナーで高級レンズがどういうものか知らなければ、そういうものだと認識します。
書込番号:25808599
3点
☆ カロヤヌスさん こんにちは。
OM-1 Mark II ユーザーです。
>既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でも
>そのような挙動をするので,とても気になりました。
仰っている事は理解しています。 同様に気になる方は他にもいらっしやると思いますよ。
私は、近接だとピンポイントのピント位置を微妙に振って変更する事も多いので
ピント合わせの仕切り直し感があって、嫌ではありません。
ただS-AFはあまり使っていないです。 静物であっても基本C-AFのままにしている事も多いです。
Fnレバー切り替えでは、AF(MF)状態の設定も出来ますが、どちらもC-AFで測距枠の切り替えに充てている感じです。
S-AFの仕様がどうしても、気になる1点でしたら、今回は外された方が良いと思います。
マイクロフォーサーズ機でしたら、パナソニックもありますし。
挙げれれているCanonのR8も悪くないのでは?
撮影用途にも因りますが選択すれば、レンズも軽量なものもありますし。
OM-1 Mark II ユーザーの立場からしますと、レンズはPROレンズ推薦です。 となってしまいます。
そうしたら、それなりに重くはなります。
もちろん、軽量なレンズもありますが、OM-1のフル機能を生かせない場合ももありますので注意が必要です。
書込番号:25808607
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさんのおっしゃる通りコントラストAFなので仕組み上起こる現象ですね
クラッチ付きのレンズの時、意図せずにMFなっていることが偶に有るのですが
この動作のおかげでAFが作動していないことに直ぐ気付くので個人的には助かります
あとは好みの問題ですね
書込番号:25808637
1点
>カロヤヌスさん
>APS-C機は専用レンズが少ないのがネックです。
・・・「フジのXシステム」は「全部APS-C専用」ですね。広角から望遠、マクロまで充実している。
・・・「SONYのEマウント APS-C」(α6700などのシリーズ)は「純正だけで20種類のAPS-C専用レンズ」がありますね。
「フジ」も「SONY」も、ずっと前から「サードパーティー(タムロン・シグマ)製のレンズ」が販売されてますから、C社・N社でなければ専用レンズはメチャメチャあります。
単焦点レンズなどは、フルサイズ兼用でも軽量コンパクトなものは多いですしね。
書込番号:25808656
0点
>カロヤヌスさん
>S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に・・・
>OM SYSTEMの取説動画でも,この挙動については確認できます(0:45あたりから)。
動画見てビックリしました。
メーカーの動画ですので、この挙動は仕様なのでしょう。
>C-AFだと,こういう挙動はないようです。
別機種(α7C)のユーザーですが、日頃AFはC-AFを使い、S-AFを使うことは、ほとんどありません。
スレ主さんは、S-AFをどういう撮影に使用されるのでしょうか?
書込番号:25808674
2点
>カロヤヌスさん
オリンパス・OMDSの像面位相差AF搭載機において、S-AFは基本コントラストAFが用いられ、補助的に位相差AFの情報が用いられるそうです。以下に、E-M1 Mark II製品情報の説明文を引用します。スレ主さんも指摘する挙動から見て、現行機でも細かい変更・改善はあれど下記の基本的な仕組み・ロジックが踏襲されていると思われます。
「マイクロフォーサーズ用レンズでのS-AFについては、基本的にはコントラストAFで動作するようになっています」
「コントラストAFが発動する直前まで、ファーストレリーズを押していない間は位相差AFを使って情報を取るようにしています」
「位相差AFの情報を手がかりとして使うことで、コントラストAFでのピント抜けを改善しています」
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html
他方で、上記ページには以下のようにも書かれていますので、他の方も示されているように、C-AFを常用すれば、フォーカスレンズが前後してピント面を探る挙動で苛立たずに済むかと思います。
「静止画撮影時のC-AFや追尾AF(C-AF+TR) において、瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作する」
私が使用するOM-1 Mark IIとM.ZD8-25mm F4.0 Proの組み合わせでも、合焦操作時のピント位置による程度の差はあれど、フォーカスレンズが前後してピント面を探る動作は見受けられます。他方で、コントラストAFのみだった時からミラーレス機を使用しているせいか、私個人は合焦操作時の挙動に慣れてしまい、今は特に違和感を抱かず使っています。
書込番号:25808839
4点
カロヤヌスさん こんにちは
ピント合わせ直すのは ピント精度上げるためだと思いますが 自分の場合も 最初は気になりましたが
使っているうち もう一度ピント合わせしてくれているので 逆に安心感が得てきました。
書込番号:25808908
4点
>bunzo78さん
資料ありがとうございます。
まとめますと
S-AF:基本的にはコントラストAFで動作するようになっています
C-AF:瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作する
そうしますと、C-AFはハイブリッドAF(位相差AFとコントラストAFの組み合わせ)では無いのですね。
書込番号:25808674 で、S-AFの使い道をお聴きしましたが、OM-1 MarkkUでAF精度を求めたらS-AF一択、なのかもしれません。
書込番号:25808922
1点
こんにちは
>カロヤヌスさん
私はOM-1 Mark IIとE-M1 mark IIIを使っていますが、どちらもS-AFではおっしゃるような動作です。
S-AFのときに、ピントを合わせなおす動作については細かく言うと2種類あります
(1) 光量が足りない、レンズの開放F値が大きい(F6.3など)場合、大きくデフォーカスしてから合焦点を探すサーチ動作。1回のサーチ動作で合焦点が見つからない場合、何度か繰り返す場合もあり
(2) 合焦していても、少しフォーカスずらした位置にしてから合焦動作を開始する。このとき合焦点をいったん行き過ぎてから戻って合焦する(いわゆるコントラストAFの動作)
文章からはどちらの現象を指しているのかは読み取れませんでしたが、(2)の現象の場合はそこまで大きくデフォーカスすることはないと思います。
暗いレンズの話は(1)には当てはまりますが、(2)の現象は例えば M.ZUIKO 40-150mm F2.8でも起きます。
というわけで、(2)の現象がどうしても気になるのでしたら You Know My Name.さんのおっしゃる通り、S-AFではなくC-AFないしC-AF+MF(使えるレンズに制限があります)を使うしかないと思います。
私の場合、S-AF+MFはけっこう使うのですが、おおざっぱな性格なので気になりません(^^;
Panasonic機のDC-G9M2は、AFSのときは常にDFD+コントラストAFで動作しているのですが、合焦している状態で再度シャッターボタンを半押ししてもOM-1 mark IIのように少しデフォーカスさせてから合焦するといった動作はしないようです。
書込番号:25809118
![]()
4点
>pmp2008さん
#C-AF:瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作する
#そうしますと、C-AFはハイブリッドAF(位相差AFとコントラストAFの組み合わせ)では無いのですね。
それはE-M1系列。bunzo78さん提示のサイトもE-M1mk2のC-AF紹介記事で
OM-1以降のC-AFは像面位相差とコントラストのハイブリット。
ハイブリットになったというおたふくソースも海老デンスもないですが(OMDSが非公開なので)
E-M1系100%像面位相差のC-AF感覚が体に染みついた状態で、OM-1(mk2)を30分も使えば
ハイブリット化してコントラストAFも動いているというのは判断できます。
OM-1以降、C-AFがハイブリットしたことで精度が良くなったというプラス面もあれば
背景がごちゃついている状況だとコントラストAFが激しく自己主張して撮影者の意図しないところに
AFが持って行かれるというマイナス面もあります。
書込番号:25809146
2点
皆さん,ありがとうございます。
コントラストAFのため,という結論になるようですが,これまで使ったことのあるコントラストAFのミラーレス(パナソニックのGX7mk2)やコンデジ(ソニー)では気になることがなかったので,OM機の挙動に驚いたところです。
鳥はもちろん,動いている物を撮ることがほとんどないので,AFはS-AFで撮るものだと思っていたのですが,でそでそさんはじめ皆さんがおっしゃるように,C-AFを基本に使えばいいということですね。
お店でいじった際は,12-40mm F2.8 PROが付いていました。ただ,お店の中なので,蛍光灯下で暗いせいもあるのかなとは思っていました。
なので,YoungWayさんの(1)なのか(2)なのかははっきり分かりませんが,両方だったかと思います。
外で試させてもらえるとよかったのですが。
heporapさんが教えてくださった,なりモスさんのOM-5での挙動は,同じことをおっしゃっていると思います。お店でいじった感じでは,OM-5の方が激しいなと思いました。確かに,めまいがしそうでした。
現行機種の中では,自分の使い方からすると,価格面も含めて,本機が一番ベストバランスだと思っています(パナは一回り大きくて重いのと,故障時の修理代が心配)。
C-AFを基本にして,ファームウェアのアップデートでの改善も期待しつつ,こういうものだと割り切って使うしかないようですね(他社ではできているので,なかなか割り切れないところはありますが)。
皆さん,ありがとうございました。
書込番号:25809191
0点
>カロヤヌスさん
> S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に,一度大きくピントを外してからピントを合わせる仕様になっているようで,既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でもそのような挙動をするので,とても気になりました。
一般的だと思うのですが景色など静物撮りの場合、AFポイントは【シングル】で位置が決まったら半押し状態のまま
一気にシャッターを押し切って終わりです。
手振れ・露出補正などの失敗も考えて保険の意味合いで数カット撮りますが、その際のピント合わせは単・連写毎です。
AFに迷いが出るケースは、AFポイントが多点〜全面だったらあり得ます。
参考に
https://ameblo.jp/stereo-gn-ryoma/entry-12560695501.html
それから
>既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でも
そのような挙動をするので,とても気になりました。
シャッターボタンの半押しを解除したら、全てがリセット状態になりますから
(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる)ことにはなりません。
You Know My Name.さんは
「ただS-AFはあまり使っていないです。 静物であっても基本C-AFのままにしている事も多いです。」
とおしゃっています。
私も鳥撮り仕様CーAF・【スモールのAF枠】のまま超遠景を撮ることも度々。
OM−1では画質が、そしてmk2では画質向上にとどまらず、AF性能(追随性・精度)が飛躍的に
進化しておりC−AFのまま撮るケースが多くなっています。
書込番号:25809309
1点
あと留意すべきは、合焦したフリをして、実はピントが合っていない機種もある
という点です。迷いなくズバリとピントを合わせて合焦ランプを点灯させますが、
実際にはしっかり合焦していない、というケースです。
ファイダーを見て「合ってないジャン」というレベルに合ってないわけでなくても
撮影した画像を家で点検すると合ってない、ということがあります(他機種)。
「念のための合焦点の行ったり来たり」は煩雑ではありますが、無駄な動作・
意味がない動作・機能が原始的だから起きている動作、というわけでもない
と解しています。
書込番号:25809371
2点
☆ カロヤヌスさん
グッドアンサー恐縮です。
違った観点からのコメントです。
S-AFって、半押しを繰り返さない限りはピント位置固定なんですね。(当たり前ですが)
これに対して、C-AFは半押し中はピントを追い続けます。(これも当たり前)
@ S-AFで1コマ撮り。(眼にフォーカスしています)
A 半押しを継続しつつ、少し後ろに下がって撮った画像。(当然ピンボケ)
B C-AFで1コマ撮り。
C 半押しを継続しつつ、少し後ろに下がって撮った画像。(ほぼ合っていますね)
半押し持続で、後ろに下がり続けても外れることはないです。
という訳で、近接で停まってる昆虫撮る場合なんかも立ち位置が悪い状況も少なくないです。
前後揺れがあってもピント追ってるから大丈夫だろうとC-AFで撮る個人的な理由になっています。
* 余談ですが... 気になったもので。
カロヤヌスさんのインプレ拝見しました。 スバルはなりますね...(経験有)
異音・キシミ音?ですが、場所が特定できるなら、
KUREのシリコンスプレー(556じゃないです)を散布してみるのも良いかも知れません。
書込番号:25809437
0点
>カロヤヌスさん
ほとんどのOM-1mk2ユーザーの方は敢えてS-AFを使っていないようですが、当然だと思います。
私の場合、S-AFを使うのは静物でボケを活かしたい撮影をする時で、望遠マクロレンズやF1.2クラスの大口径レンズでは必須です。
通常はピントを合わせ直したい時以外は半押しを繰り返すことはないと思います。
ちなみにUPした画像でピントを合わせたのは[0012]の2の下から1/4の部分です。
シビアにピントを合わせるには、コントラストAFの精度が必要という気もします。
ちなみにAPS-C機用のレンズでm4/3にないのはFUJIの200mm/F2と8-16mm/F2.8ぐらいでしょうか。
OM SYSTEMで卓越したレンズである12-40mm/F2.8IIや12-100mm/F4に相当するレンズは皆無ですし、CANONだとSIGMAの18-50mm/F2.8がなんとかという感じですけど、NIKONに至っては皆無ですから、APS-C機はマダマダという気がします。
書込番号:25809524
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
こんにちは。
安いですね。
欲しいなら買いかと(^^)
しかしOM-1初代は安くなっちゃいましたね。
ボディは初代にして差額でレンズ追加というのもいいかもですね。
https://kakaku.com/item/K0001421842/
書込番号:25800433
1点
>さすらいの『M』さん、みなさんこんにちは。
¥237,000.- 安いですね!!
そして、>BAJA人さんの書き込みを見て、初代の値段を見に行ったら・・・
そんなに安いんですか!!!
なんか・・・・・複雑な気分です。。。
書込番号:25800451
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 初代おすすめッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25800463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そして
12-40キットが 293,000円 (さらにCB 10,000円分)
12-45キットが 269,000円 (さらにCB 10,000円分)
となっています。笑笑笑
書込番号:25800516
0点
あと1年半したらMK3が出ますので、もし買われる場合はお早めに。
初代OM-1もですが、使いやすくて痒い所に手が届く良いカメラです。
機能差を考えたら初代の方が圧倒的にコスパ高い気もしますが・・・
書込番号:25800637
5点
さすらいの『M』さん
私の考えるミッションですが....
>12-45キットが 269,000円
マップカメラで12-45※OLYMPUSロゴモデルをワンプライス(\43000)で買取っていただく。
そうしますと、ボディの価格がキャッシュバックを含みますと実質¥216000 ですね。
フジヤカメラでMARKUの買取は¥216700だったと思いますので、悪くないと思います。
書込番号:25800718
2点
>さすらいの『M』さん
お手持ちのカメラで高く売れそうな奴をヤフオクなどで放出されてはどうでしょうか?ビックリするくらい高値になりますよ。
私も今年の春先に、X100FとE-M1MarkIIIを手放しましたが、両方合わせて24万円近くで売れました。実際にはヤフオク側の手数料がかかったので手元に入ったのは21万くらいですかね〜。
カメラの大林Yahoo!店での購入でしたが、ポイント値引き含めると24.2万円くらいでしたので、上記ヤフオクの儲けでほぼ無料で手に入った感じです。
お手持ちのカメラを高く売る方向もアリかと思います。
書込番号:25800858
2点
>トトロなオヤジさん
>KIMONOSTEREOさん
>You Know My Name.さん
>Seagullsさん
>☆M6☆ MarkUさん
>Orchis。さん
>BAJA人さん
皆様 ご報告がございます。
この度 私は OM-1U の購入を諦めました。
代わりに
あるものを買いました。
それは
300mmF4.0 IS PRO です。 (⌒▽⌒)
書込番号:25803084
4点
>You Know My Name.さん
作例ありがとうございます。
本日発送されて、明日到着します。
いつもは ヤマト便なのですが、
精密機器の扱いでしょうか、佐川便で届きます。
書込番号:25804362
1点
本日 300mmが到着しました。
AF IS のテストをする積もりですが、
先ず 試しに ピンずれの有無をチェック。
しばらくは望遠マクロ的に使う予定です。
書込番号:25805458
2点
コレまで 100-400IS を使ってきましたが、
ほぼ 同じ 大きさ 重さ(100g増)に テレコン付けて バッグの流用も出来て
追加するものが無くありがたいです。
300IS付属のデコレーションリングが100-400ISに使えるし。
次は 90mmマクロ マクロフラッシュ です。
そして その次 OM-1II か OM-1V ですね。
書込番号:25806264
4点
☆ さすらいの『M』 さん
無事到着おめでとうございます。
>やや後ピンなのかな?
>近過ぎるのもあるかな?
いや、どこにピントを合わせてかはご本人でないと分からないのでコメントするのもなんともですが。
角っこだとしたら、前ピンでしょうけど...
私自身はあまりこういったテストはしてないんですけど。
現実的には、数ショット撮る事も多いですし、外したら前後の揺れかなと思う方ですので
(個人的にはですが)あまり気にしていないです。
ジンバル雲台ですが、やはり左手側にセットするのが正しいのでしょうか?
最近は、ベルボンのFHDー66Aばっかり使ってますけど。
自分の場合、オリンパスに移行した際に1年内に欲しいレンズは揃えてしまったので、
ここ5年はボディの買い替えばかりですね。
早く買ってね、OM-1。 と背中を押しておきます。 (^o^)
書込番号:25806873
1点
>さすらいの『M』さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのご購入おめでとうございます。
> 先ず 試しに ピンずれの有無をチェック。
やはり、C-AFではAF微調整が必要なんでしょうか?
E-M1 mark IIIまではレンズごとにAF微調整の設定ができましたが、OM-1以降はAF微調整の設定が1つしかできなくなったので過去のスレッドで話題になっていたのを思い出しましたが。
書込番号:25809190
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
素人の質問です。積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく、なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?
3点
現行品の「OM-D E-M1 Mark lll_IR」を活かしたのではないか、といった話が以下のスレッドで読み取れそうかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636655/SortID=25795259/#tab
書込番号:25799724
![]()
3点
でそでそさん
とても参考になりました。すでにスレッドがあったのですね。迅速で真摯な対応をしてくださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:25799735
0点
>OM4 Tiさん
E-M1 MarkVなのか、自分も疑問に思ってました。
出すにしても2005年にキヤノンが出してたので今更って感じに思いましたし。
ただ、別スレでE-M1 Mark lll_IRがベースと書かれてたので、そう考えると予想以上に売れずに残ったからではと思います。
フィルターキットも出すのでOM-1とかがベースでも良かったように思いますし。
IRは特殊ですし、過去には富士フイルムも出してたしペンタックスも出してた。
オリンパスも出したけど、予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともにOM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売する
のではと思います。
IRよりもASTROの方売れるとは思いますが。
書込番号:25799811 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フィルターの単体販売でも十分なのでしょうが、それだと話題性と言うか、商品が認知されるためには弱いので、ASTROモデルも用意したと言うのが正解なのでしょうね。
「OM-1 Mark II」をベースにすると単純に製品の合計単価が上がってしまうので、それを避けた可能性は有りそうです。
「OM-1」も旧製品で価格が下がっているのでこちらがベースでも良さそうですが、「OM-1」の多くのパーツは「OM-1 Mark II」に流用可能なので、製品の切り替えがスムーズに行われたことで、流通在庫を除けば製品を用意することが難しかった可能性は有りそうです。
「OM-D E-M1 Mark lll_IR」で既に専用のファームウェアの開発出来ているし、十分な製品在庫もあり、こちらを流用するのが最も手間が少なかった可能性は有りそうです。
書込番号:25799925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直今更他社であるオリンパスロゴのカメラを売り始めて企業の矜持とかないのかなと思いました。あれ改造はセンサー周りの改造だから同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。
受注生産だからEM-1 MarkIIIが余ってるわけでもないと思いますし。
書込番号:25800545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケチばかりつけてる某他社ユーザーがまた来て何か言ってますが(ここのスレ主のことではありません)。星専門カメラをOM-5をベースに変更すれば良かったとでも?
OM-5は小型で良いカメラだと思いますが、厳しい環境などでASTROのような星専門カメラを出すなら、OM-5 をベースにするよりもE-M1markIIIの方が性能も耐候性も良く、E-M1markIIIの方が向いてるのでは。
OM-5はE-M1markIIIに比べるとバッテリーは小型で、USB-CではなくMicro USB端子。電源を入れた状態ではバッテリーの充電はできず、PD充電には非対応。
タイムラプスや長時間撮影、天候や気温など厳しい環境で、星を専門に撮影する人にとってはE-M1markIIIの方が向いてるのに、E-M1markIIIよりもなぜOM-5が良いと思ったのでしょう?
それぞれの製品特長も分かってもいないのに、毎回イメージと思い込みだけで何でもケチつけにくれば良いってもんじゃないと思うんですけどね。
参考
「OM SYSTEM OM-5」は全天候型カメラとして魅力的だがmicro USB搭載機を支持するのは抵抗がある」
https://digicame-info.com/2022/10/om-system-om-5-7.html
書込番号:25800720
23点
>OM4 Tiさん
H𝛂線の波長は656.3ナノメートルですから、物理的にはフォトダイオードの深い部分で電荷が発生するはずです。
E-M1mk3の2000万画素のセンサーとOM-1ml2のクアッドピクセル構造の2000万画素のセンサーだと、Hα線の透過率が約 100%となるようにするには普通のセンサーの方が都合が良かったのではという気がします。
あと16駒を合成する方がOM-1mk2のような12駒合成より有利ということも有りではと思います。
書込番号:25800787
7点
はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。
書込番号:25800939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たかみ2さん
耐候性と言ってます。
土砂降りの事だけを指して言ってるのではありません。極地や寒冷地での撮影を含め、ボディの頑丈さ、結露による故障のしにくさであったり。
星空タイムラプス中に突然の土砂降りなんて事が起こらないとも限らないわけで。突然の土砂降りに強い事も安心材料の一つでしょうね。
で、ベースがOM-5が良くて、E-M1markIIIがだめな理由ってなにかありますか?
書込番号:25800969
14点
>たかみ2さん
天体撮影したことありますか?
>同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。
長時間露出(一晩中の連続駆動)になる天体撮影では、大容量バッテリーとかPD給電が欲しいですね。
>はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
>やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。
夜露で雨降りみたいにビショ濡れになることもありますよ。
厳冬には霜だらけ、マイナス20度以下のこともあったり。
書込番号:25801018
16点
ここのスレは
>なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?
です。
たぶんwith Photoさんが言われている
>予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともに
>OM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売するのではと思います。
でしょう。
売れ残ったE-M1 Mark lll_IRの在庫を何とか減らしたいと、ASTROとして改造して少しでも在庫を減らしたいのでしょう。
受注生産なので、注文が入るたびに改造して販売、1,2年後残り在庫を廃棄処分じゃないかと思ってます。
そうじゃなきゃ、OLYMPUSロゴにはならないでしょう。
書込番号:25801316
2点
いつも書き逃げの某氏が珍しく反論していますね。 一刀両断されているのはいつも通りですが。
OM-5でもASTROと同じ事はできたとして、だから何だと言いたいのでしょう。 ASTRO は要らない、売るなとか言いたいのでしょうかね。
何を企画して何を売るかはメーカーの自由・権利です。 それにケチを付けたいのならメーカーに直接言ってください。 もっとも相手にされないと思いますが。
消費者が集う場で消費者に向けて製品を否定しても「知らんがな」です。
閑話休題。
IR自体受注生産ですので、元々そんなに在庫は持っていないと思います。 販売対象が法人および個人事業主ですし、IR撮影となると買い手は限られるはずはので、多く見積もっても50とか100程度ではないかと。
なのでIRの在庫が余っているからASTROを作ったのではなく、単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然に思います。 そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは。
社会通念的に一般人にIRは販売できないが、ASTROなら販売できるという事で企画されたのではないかと。
まあ、消費者が製品の生い立ちを考えても仕方がないのですが...
ASTROで注目なのは、『「手持ちハイレゾショット」を、あえてカメラを三脚や赤道儀に固定した状態で使用することで、天体写真でよく使われる「スタッキング処理」をボディー内でワンショットで行うことができます。』です。
三脚で手持ちハイレゾモードを使って簡易アストロトレーサーにするテクニックは何年も前からありましたが、これは一部の天体写真家が編み出した裏技だったはずです。
スタッキング処理はこれの延長で、メーカーはユーザーの運用を正式に承認した訳で何となく嬉しくなります。
書込番号:25801420
15点
>OM4 Tiさん
>Tech Oneさん
>なぜOM1ではなく E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?
>単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然
>そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは
IRやASTROモデルに使えるMkIIIボディが元々あるからでしょうけれど、これは誰もが自然に思うことかな。
外部の者には本当のことは知りようがありませんので、何もわかりませんし、詮索しても意味が無いとは思いますが。
仮にこれがOM-1ベースで作ったとしたら10万円くらいは高くなりそう(EOS Rボディと天体用Raボディはそれくらい違う)なので、天体写真を撮る人にはうれしいことではないかと。OM-5ベースよりも良いのは確かですね。
書込番号:25801655
5点
>OM4 Tiさん
>積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく−中略−E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?
E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
ISO1000〜2000に関しては所謂DualISOでしょうね。
で肝心の、ハイレゾ撮影時のダイナミックレンジはE-M1mk3の方が良いようですね。
E-M1mk3の方が低消費電力ですし、16駒合成とOM-1mk2の12駒合成より優れているというのが効いているんでしょうかね。
OM SYSTEMはOLYMPUS同様、真面目なようですから、条件が良い方を選択するでしょうね。
書込番号:25802158
4点
>ポロあんどダハさん
>E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、
>違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス
>像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては
>読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
2024/07/07 21:29 [25802158]
調べ方が拙いのか、E-M1 Mark lll_IRのセンサーが裏面照射型の積層構造という資料を見つけることが
できませんでしたので、ソースをお教え頂けると幸いです。
また、ベースとなったE-M1 Mark lllとE-M1Xは基本的に同じセンサーですので、E-M1X_IRのセンサーも
裏面照射型の積層構造なのでしょうか?併せてお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25806901
2点
>Makroさん
書き込んだ日より前の履歴を探した結果、削除されたページと会員登録が必要なサイトのトップページが表示されただけで、該当するページが見つかりませんでした。
https://techinsights.my.site.com/DefaultStore/TISAppLogin?startURL=%2FDefaultStore%2Fccrz__ProductDetails%3FviewState%3DDetailView%26cartID%3D%26sku%3DDEF-1705-804%26store%3DDefaultStore
そこには[stacked BSI sensor]という表記があったと記憶しており、念のため翻訳ソフトでも[積層型BSIセンサー]と出ていましたので、書き込んだと思うのですが、該当する記述は見つかりませんので、間違いだった可能性が高いようです。
お詫びして、訂正させていただきます。
https://www.43rumors.com/sony-announced-a-new-20mp-stacked-bs1-micro-four-thirds-sensor-is-this-the-new-panasonic-gh6-sensor/
に絡んだrumorだったのかもしれません。
E-M1 Mark llのセンサーはSony IMX270ですから、E-M1XもE-M1 Mark lllもOM-5も同じだと思いますけど、いずれも表面照射型ですから、違いますよね。
http://imager.no-mania.com/Entry/240/
には、SONYのIMX270にはバリエーションがあり、パナのGH5にはSONYのIMX272が使われているという情報もあったのですが、これとも違いますから、五里霧中です。
https://plaza.rakuten.co.jp/lostcontinent/diary/202301290000/
によると裏面照射型自体は低感度でノイズが発生し易く、
積層構造も高速読み出しが可能になるというのがメリットですから、
E-M1 Mark lllという実績のあるボディーを採用したというのが理由でしょうかね。
2000万画素のIMX472とか、4700万画素のIMX492といったOM SYSTEMやパナには採用されていないセンサーもあるので、産業用のカメラなら使われていてもという淡い期待は残っていますけど、30万円程度で販売できるワケがないという気がします。
書込番号:25808524
1点
再訂正ですみません。
IMX472 はOM-1に採用されているセンサーのベースになった型番のようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0528_01.html
にIMX270やIMX492が載っていないように、型番が別のセンサーがあるようです。
書込番号:25808532
1点
>ポロあんどダハさん
お返事ありがとうございます。
Sony IMX270は表面照射型と記憶していましたので、IR用に仕様が変更された
のかと思いましたが、E-M1 Mark lll_IR、E-M1X_IRともベース機種と同じ、
表面照射型のようですね。
再度お調べいただき、ありがとうございました。
書込番号:25809114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
E-M1 Mark lll ASTRO の発売と同時に以下のフィルター2種が販売となります。
ボディマウント光害カットフィルター BMF-LPC01 ¥37,620 で実売価格確認
ボディマウントソフトフィルター BMF-SE01 ¥27,720 で実売価格確認
シルク印刷以外は正直「どっかで見たような・・・」なのですが、公式から発表というのは心強いです。
対応機種は以下の通りです。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007332
デジタル一眼カメラ本体
OM-1 Mark II
OM-1
E-M1 Mark III
E-M1X
E-M1 Mark II
E-M1
レンズ
すべての M.ZUIKO DIGITAL レンズ
※ その他のレンズでは適合性を確認していません。
※ その他のレンズを使用した場合、フィルターがレンズ後面に接触し、フィルターが破損するおそれがあるのでご注意ください。
あとはソフトフィルターの掛かり具合を知りたいところではあります。
パナレンズの方や、その他サードパーティー製の適合は人柱が必要になりますね。(後ろ玉の出具合による)
ちなみに、「どっかで見たような」製の案内ページではパナ用をOMボディに使う場合以下の注意書きがあります。
>Olympus機の方がPanasonic機よりもマウント部が若干大きい為、しっかりと固定することができません。
なのでOM用はパナボディには使えない(ゴムスペーサーを外さない限り)
7点
>Seagullsさん
E-M1 MarkIII ASTROの取説には、ボディマウントフィルターについて次のような注意書きがありますね。
『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1m3/manual_em1m3astro_JPN.pdf
どのレンズでどれほどの影響があるのか、ちょっと気になるところです。
同じフィルターではないかもしれませんが、このような報告もありました。
『リアタイプのフィルターは周辺像を悪化させる場合があります。』
https://reflexions.jp/tenref/orig/2023/10/03/15826/#i-8
書込番号:25797317
2点
ボディマウントフィルターだと ほぼレンズを選ばないので 便利でしょうけど、
レンズが決まっていてフィルターが付くなら
ケンコー スターリーナイト プロソフトン
でも良いと思います。
ただ、カメラは M1III ASTRO が良いですが。
ということで、付属のフィルター無しの M1III ASTRO があればと思いますが、
お値段は然程下がらないかも。。。
ちなみに 今 HPでは
12-40PRO
8-25PRO
に スターリーナイト プロソフトン を限定セットで販売中です。
書込番号:25797468
2点
>Tranquilityさん
そもそも周辺部の星が楕円に写るのを避けたい人がリアタイプを使うとの理解ですが
リアタイプでも多かれ少なかれ像の流れは有るのでしょう。(星像を強調・拡大しているので)
2つ目のリンクに関しては厚みのあるガラスタイプについての記述ですね。
仮に当方が予測している会社のOEMだったと仮定すると、リアプロソフトン(フィルムタイプ)なので
そこまで心配しなくても良いのではないかと思います。真相はわかりませんが。
>さすらいの『M』さん
当方に関して言えば、元々ボディマウントタイプは使用に抵抗がありフロントタイプを多用しています。
今回について言うと、情報提供の側面もありつつ、中望遠レンズを最近購入したので
露光秒数的に厳しい中望遠用にフロントタイプを買い増しするのは躊躇われるので検討対象にしている次第です。
M1III ASTROが良いかどうかは人によりますね。「星雲の赤色を強調したい」とか言うのはいわゆる「ガチ天」の人なので
ちょっと星景撮影したいくらいであれば通常機で充分だと思います。
既に販売されている3rdパーティー製のボディマウントタイプだとフィルムタイプのリアプロソフトンから効き目の3番手から選択でき
且つ価格も安いので自分ならそっちを選ぶかなあと思っています。
それでも、メーカーがしっかりと「星を撮る人もターゲットユーザーです」と表明してくれるのは嬉しい限りです。
パナソニックなんてボディやレンズの公式作例に一切星景写真を出さなくなりました。
書込番号:25797662
3点
iso8000、2秒、45mmF1.2のハイレゾ1枚撮影 |
1枚目と同条件3枚撮影、コンポジット+色調整_リサイズあり |
ISO6400、4秒25mmF1.2 ハイレゾ1枚 |
ISO12800 2秒 Nokton10mmF0.98 lightroomでノイズ除去 |
ボディマウントフィルターのソフトや光害防止の作例がもっと色々
みたいですね。そんなメーカーの動きに触発されて星撮影行っちゃいました。
ボディーマウントのソフトフィルターを注文ほんと入れちゃいそうです。
Youtubeとかで誰かレビューとかして欲しいですね。
さて今まで広角でのハイレゾ撮影とかしてなかったのですが、
今回はISOを高くして撮影秒数短めのハイレゾしてみました。
結構実用になりそうです。(手前に風景がなければ)
撮影はすべて、プロソフトンクリアをいれてます。
このフィルターの効果と、新製品のソフトの効果を比較したいですね。
書込番号:25797669
6点
>RYOU44さん
中望遠での撮影作例ありがとうございます。大変参考になります。
そしておっしゃる通りボディマウントフィルターも見てみたいですね。
もし、枠に貼られているフィルターがリアプロソフトンなのであれば
No.050(効果:弱)がプロソフトンクリア相当のようです。
リアプロソフトン特設ページ
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/rear-prosofton/
No.100(効果:中) プロソフトンA相当だと前景も星も滲み過ぎてちょっと厳しいですね。
書込番号:25798126
2点
>RYOU44さん
LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0をお持ちのようですが、こういった設計のレンズの場合、
[周辺の像が流れる]という現象が起きるのではないでしょうか。
m4/3の場合、フランジバックは約20mmですが、これを35mm判に換算すると約40mmということに
なりますから、実質的に35mm判の一眼レフ用の設計のまま半分のサイズで作ってもOKなわけです。
実際、CHINA製のm4/3用レンズの設計図を見るとこれで大丈夫なのかなと思ってしまうのが多いです。
M.ZUIKO DIGITALレンズの場合、後玉の直径が大きく、テレセントリック性の問題は少ないはず
というのはすぐ分かるのですが…
超広角レンズの場合、レンズの前に付けるフィルターでは入射角が45度以上になってしまいますから
光害カットフィルターやソフトフィルターは問題が大きいので、最大でも30度未満になるようなm4/3の
像面テレセントリック性は、こういったケースでも有利に働くと思います。
書込番号:25798551
1点
>ポロあんどダハさん
LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0使っていますが、星撮影には
正直微妙なレンズですね。
参考の写真(ソフトフィルター無し)ですが、中心部以外は結構星が流れた
状態になります。
インスタとかでスクエアに使って、スマホ鑑賞としてならギリOKかなという感じです。
omsystemが、星撮りの超広角で出目金レンズじゃないのとかだしてくれたら嬉しいですね。
出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。8mm以下で魚眼じゃないのが欲しいですね。
書込番号:25799218
1点
>RYOU44さん
>出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。
>8mm以下で魚眼じゃないのが欲しいですね。
同感です。
私の場合、F2とかF2.8の超広角ズームが欲しいのですが、7-14mm/F2.8はデメキンレンズということで、8-25mm/F4を使っています。
8-25mm/F4はCANONのRF14-35mm/F4のように前玉前面が飛び出ないような設計もしていましたけど、製品バージョンでは結構デメキンに近い曲率になってますね。
理由はハッキリしていて、デメキンの方がレンズ表面に対して光が極端に斜めに入ったり出たりしない方が画質が優れているからです。
LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0は結構デメキンですけど、前玉の口径の3倍ぐらいのフィルター径でもOKなら前面フィルターも取り付け可能ということのようですね。
ちなみにPENTAX 15mm/F3.5の直径は80mm全長は81.5mmでしたけど、200mmぐらいのフィルターだったらOKだったということでしょうね。
Panasonicの9mm/F1.7比較的小型ですけど、周辺減光が-1.96EVもありますから、OM SYSTEMには、SIGMAの14mm/F1.4に対抗できるくらいの超広角大口径レンズとか、7-10mm/F2クラスの超広角大口径ズームレンズを出して欲しいですね。
平面のフィルターだと大きくなりすぎるようだったら、球面の専用フィルターを出せば良いと思うのですが、どうでしょうかね。
コストダウンを考慮するなら、単焦点とズーム用で共通のフィルターにし、レンズヒーターを取り付けるためのリテーナーなども一体化できるフード一体型のフィルターも含め何種類か出せば、天体撮影用の需要を取り込めるのではと思うのですが。
書込番号:25800732
1点
>Seagullsさん
>そもそも周辺部の星が楕円に写るのを避けたい人がリアタイプを使うとの理解ですが
>リアタイプでも多かれ少なかれ像の流れは有るのでしょう。(星像を強調・拡大しているので)
広角レンズでレンズ前ソフトフィルターを使うと周辺部の星の光の滲みが楕円に伸びるのは、周辺部の物体が引き伸ばされて写るのと同じです。それをリアフィルターで回避するのですね。星の像が拡大されているわけではないですよ。
>2つ目のリンクに関しては厚みのあるガラスタイプについての記述ですね。
>仮に当方が予測している会社のOEMだったと仮定すると、リアプロソフトン(フィルムタイプ)なので
>そこまで心配しなくても良いのではないかと思います。
メーカーサイトQ&Aに『天体撮影用のボディーマウントフィルター (光害カットフィルター 「BMF-LPC01」 / ソフトフィルター 「BMF-SE01」) には非常に薄いガラスが使われています。』との記述があります。ソフトフィルターもガラス製のようですよ。
レンズ後玉と撮像面の間に厚みのあるガラスが入ると像面湾曲とかコマ収差・非点収差などが発生しますから、「天リフ」記事のようなことが起きるかもしれません。
<ご参考>
https://lensreview.xyz/trivia007-protect-filte-optical-performance/
書込番号:25801030
3点
>Tranquilityさん
解説ありがとうございます。
「拡大」と書いているのは正確な記述ではありませんが「滲ませ」の意味で書いていますのでご容赦ください。
なるほど公式に「ガラス製」とはっきり書いているのですね。見つけきれていませんでした。有用な情報ありがとうございます。
ご紹介の記事も楽しく拝見しました。良いレンズ買ってわざわざ光学性能落としてたら勿体無いですね。
とはいえ8mmFisheyeや7-14mmProを持っている人は設営と運搬上で面倒な角形フィルターを使わずに済むので選択肢が拡がるという意味では公式発売は朗報だと思います。
ただまあ、もしボディマウントタイプを選ぶならリアプロソフトン(ポリエステルフィルム製)を使用していて滲み効果が番手で選択できる3rdパーティー製の方が機能的にも価格的にも良いと感じます。
書込番号:25801724
3点
>Seagullsさん
>「滲ませ」の意味で書いています
はい、わかりました。
>8mmFisheyeや7-14mmProを持っている人は設営と運搬上で面倒な角形フィルターを使わずに済むので選択肢が拡がるという意味では公式発売は朗報だと思います。
厚みのあるリアフィルターだと光路長が変わってくるので、ピントの位置がズレてしまいます。レンズの状態が近距離で無限遠にピントが合うわけです。それで像面の平坦性や収差補正の状況が変わってしまいます。その程度はレンズによってさまざまでしょう。
『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』とのメーカー説明です。星景写真に多用される8mm魚眼や7-14/2.8PROのようなレンズのと相性が気になりますね。特に7-14/2.8PROの短焦点側はピント位置変化に周辺の結像が敏感なので。
もしも影響が大きいようでしたらシートタイプのソフトフィルターを使うことになりそうです。光害カットフィルターは多層薄膜だと思うので替えは難しいでしょう。
一方で、ボディマウントフィルターは大口径望遠レンズや天体望遠鏡などにもそのまま使えるのはありがたいですね。望遠系はリア装着の光学的な問題はほとんど無いでしょうから。
書込番号:25802614
1点
>Seagullsさん
やばそうなレンズを発見しました。
SLR Magic 8mm/F4というレンズで、韓国ではsamyangから販売されているようですが、中国製ですね。
通常のマイクロフォーサーズ専用レンズの場合、マウント面から5.5〜6mm飛び出しているようですけど、それが8mm以上飛び出しているとやばそうな感じです。
マウントの爪部分は4mm飛び出しているだけですが、まともなレンズは保護枠の部分などが少し飛び出ているのが一般的なようです。
欧米のサイトで、20世紀の超広角レンズの設計を踏襲したm4/3用のMFレンズを、テレセントリック性は全く無視した上で、その安さから他のレンズメーカーも見習うべきだとか全くトンチンカンなコメントをしている記事を見たことがありますけど、見識を疑ってしまったことがあります。
まともな設計か判断するのは非常に簡単で、m4/3のイメージサークル22mmに対して後玉の直径がそれほど小さくないことで、超広角でも最小20mm以下でないことが望ましいと思います。
私がチェックした限りでは、OM SYSTEMやPANASONICから出ているレンズでは問題なさそうです。
書込番号:25805824
0点
>Tranquilityさん
>星景写真に多用される8mm魚眼や7-14/2.8PROのようなレンズのと相性が気になりますね。特に7-14/2.8PROの短焦点側はピント位置変化に周辺の結像が敏感なので。
その辺りは検証した上で『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』のコメントなのかもしれません。
実用的な星空AFを搭載してアストロモデルまで出したのですから、そろそろ7mm F1.2(非魚眼)くらいは出して欲しいものです。
>ポロあんどダハさん
変ったレンズですね。後ろ玉が結構張り出していますね。
でもパナソニック純正で9mm F1.7のAFレンズがそもそも130gなので(しかも安い)ちょっと使いどころがわからないです。
書込番号:25806684
1点
>ポロあんどダハさん
>LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0は結構デメキンですけど、前玉の口径の3倍ぐらいのフィルター径でもOKなら前面フィルターも取り付け可能ということのようですね。
ちなみにPENTAX 15mm/F3.5の直径は80mm全長は81.5mmでしたけど、200mmぐらいのフィルターだったらOKだったということでしょうね。
広角レンズに前面ソフトフィルター使用では、周辺部の星の光の滲みが長円に伸びてしまうのが問題になっています。
薄膜干渉タイプの光害カットは斜入射では使えませんし。
>平面のフィルターだと大きくなりすぎるようだったら、球面の専用フィルターを出せば良いと思うのですが、どうでしょうかね。
ものすごく高価なものになるでしょうねぇ。
>コストダウンを考慮するなら、単焦点とズーム用で共通のフィルターにし、レンズヒーターを取り付けるためのリテーナーなども一体化できるフード一体型のフィルターも含め何種類か出せば、天体撮影用の需要を取り込めるのではと思うのですが。
ボディマウントフィルターは、レンズの焦点距離に関係なく使えるのが良いところです。
フードは各レンズ専用がベストですね。迷光防止にも夜露防止にも出来るだけ深いものが良いです。
レンズヒーターは前玉に熱を効率よく伝えたいですから、フードよりも鏡胴を温める方が良いですよ。
>やばそうなレンズを発見しました。
>SLR Magic 8mm/F4というレンズ
テレセントリック性はともかく、普通のm4/3リアキャップがついているので、後玉の飛び出しは問題なさそうですね。
でもまぁ、星撮りには暗いですし、周辺光量低下も大きそうです。
>まともな設計か判断するのは非常に簡単で、m4/3のイメージサークル22mmに対して後玉の直径がそれほど小さくないことで、超広角でも最小20mm以下でないことが望ましいと思います。
>私がチェックした限りでは、OM SYSTEMやPANASONICから出ているレンズでは問題なさそうです。
テレセントリック性の高さはボディマウントフィルターにも有利でしょうけれど、問題はフィルターの厚みによって無限遠のピント位置がずれてしまうこと。これは後玉の径とは関係ないです。レンズによって影響は違うと思うので、問題あるかどうかは実際にテストするまでわかりませんけど。
書込番号:25810533
0点
>Seagullsさん
こんにちは。
>その辺りは検証した上で『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』のコメントなのかもしれません。
レンズ後方の厚みのあるフィルターが結像に影響するのは周知のことですから、当然のこと検証はしているでしょう。
周辺結像に問題あるレンズにしても、ソフトフィルターについてはシートタイプが発売されたので、そこは助かりますね。
>実用的な星空AFを搭載してアストロモデルまで出したのですから、そろそろ7mm F1.2(非魚眼)くらいは出して欲しいものです。
はい、まったく同感です!
F1.0~F1.4クラスの大口径超広角レンズが無いのは残念すぎます。シグマのように攻めて欲しいものですね。
書込番号:25810535
1点
>Tranquilityさん
RYOU44さんと私が感じているのは
>出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。
ということで、フロントフィルターに光害カットフィルターやソフトフィルターを使いたいからではなく、前玉に付いてしまう水滴や汚れやゴミを大きなリスク無しで取り除くにはフロントフィルターがあった方が安心ということです。
フロントフィルターへの入射角でいえば、イメージサークルの半径と同じ長さの焦点距離のレンズの中心からの角度は45度ですし、m4/3だと11mmで約45度、9mmで約50度、8mmで約54度、7mmで約57度、6mmで約61度、5mmで約65度ですから、平面フィルターでは空気より屈折率の高いガラスから空気への境界面で起きる反射や全反射を抑えるためにはCANONのSWCコーティングやNIKONのナノクリスタルコートのような特殊なコーティングを施したクリアーな光学ガラスなら問題は少なさそうです。
しかし、それでも原理的にはできるだけ入射角が斜めにならない方が有利なわけですから、たとえ5万円以上したとしても、超高画質・大口径の超広角(ズーム)レンズのためなら、球状の保護フィルターがあっても良いと思います。20万円オーバーのレンズなら保護フィルターにもお金をかける価値はあると思います。
古い設計の超望遠レンズの場合、強度の問題がある蛍石や異常部分分散性レンズなどの保護のためにフィルター代わりの薄いレンズを前玉に配置するのが一般的でしたけど、コストがかかる大口径大偏肉両面非球面レンズを前玉として使うことが多い超広角レンズの場合も、よりコストのかからない球面のフィルターがあっても良いとお思います。
デメキンレンズの前玉に傷が付いて交換なんてことになると、結構な金額+時間のロスになるでしょうから、保険と思えば…
鏡胴まで熱するより、鏡胴とは独立したフィルター付きのフードを用意するほうが効率は良くなるのでは?
より熱伝導率の高い金属素材も選択できるようになるように思いますが。
光害カットフィルター、ソフトフィルター、NDフィルターなどですと、光路が斜めになるのは問題ですから、超広角レンズの場合、像面への光が被写体側より斜めにならないレンズが多いので、リアフィルターの方が有利ということになると思います。
ただ、それでも、レンズ構成図で、後玉の外周から撮像素子の隅まで線を引けば一目瞭然ですけど、後玉の方がイメージサークルより小さければ、光学的に不利です。
フランジバックを20mmと仮定した場合、マウント部分ではF2の光束の直径は10mmですから、完璧な像面テレセントリック性を確保するには、後玉の直径はイメージサークルの直径+10mmは必要になり、フォーサーズやm4/3以外のマウントだと、かなり問題があると思います。
あと、原理的には空気より屈折率が高いガラスやフィルムは入ると、ピント位置は後方にずれるので無限遠に近い位置にピントを合わせるのは星空AF任せで問題ないと思います。
書込番号:25814177
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































