OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (13店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週比:±0 ) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

Rawとjpeg振り分け設定した場合の同時消去

2024/04/30 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

2 枚のカードに異なる画質モード(rawとjpeg)で記録した場合に、同じ写真を同時に消すことはできないでしょうか?
RAW+JPEG 消去の設定は、1枚のカードでraw+jpeg同時記録した場合の設定のようで、2枚のカードにrawとjpeg分けて記録した場合には機能しないようです。

書込番号:25719625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/04/30 22:42(1年以上前)

カメラ小僧見習さん

なるほど。
基本的には再生中のスロット側(1または2)の消去だと思いますので、
どうしてもなら...
再生ボタン押しコマンドダイヤル回しでスロット(1または2)を切り替えて消去するしかないでしょうか。

書込番号:25719676

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/30 23:34(1年以上前)

>カメラ小僧見習さん

その「別振り分け・同時消去」の機能が欲しい時期もありましたが今ではすっかり諦めています。
OM-1(MK2含む)では再生できるのは指定したスロットのみ、よって再生されていないスロットのファイルは消せません。
なので例えば同スロットにRAW+JPEG同時記録して同時消去しても、再生されていないスロットのファイルはまるごと残っています。

RAWとJPEGを別管理したい場合は同時記録・同時消去でカメラ内で不要ファイルを削除した上で
PC上でファイル形式順表示でRAWとJPEG分離表示し一括指定で別フォルダに分けるしか今のところ方法が無いです。

この「再生されているスロットのファイルしか消せない」仕様はパナソニック機も同様です。
(パナソニック機はスロット指定での再生ではなくスロット1・スロット2の循環再生ですが)

書込番号:25719731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/01 00:31(1年以上前)

>カメラ小僧見習さん

当たり前です。
リダンダントバックアップって概念ですから。

スロット1とスロット2に振り分け同時記録したデータを同じく双方共同時にに消去できたら、何のために別々のメディアに記録しているか、意味ない。

消去したい派のカメラ小僧見習さんは、振り分けずに、RAW+JPEGを順次記録する方が便利かも。

書込番号:25719766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2024/05/01 00:38(1年以上前)

>カメラ小僧見習さん

 他メーカーですが、ダブルスロット機を使用しています。

 質問の趣旨とは異なりますが、個人的にはダブルスロットの同時消去機能は無い方がいいです。
 ほとんどありませんが、時にどうしても残したいカットをカードのトラブルの可能性を考慮して2枚のカードに同時保存する場合がありますが、同時消去の機能があれば、間違って2枚とも消してしまう可能性がどうしても出てきます。

 同時消去の機能が無ければ、間違って一方を消してももう一方が残るので、そういう面での保険としては同時消去機能が無い方がいいです。
 

書込番号:25719769

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2024/05/01 03:13(1年以上前)

>カメラ小僧見習さん
ダブルスロットにする必要性の意義が薄れる気もするけど、振り分けと同一書き込みに同期と個別があるように、削除も同期があれば便利かもしれないけど、間違いの元で紛らわしいから不要かな。

書込番号:25719821

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2024/05/01 08:07(1年以上前)

管理するメディアはひとつで、もうひとつはバックアップで撮影時は触らず基本的には全く利用しない。

PCへ撮影データのコピー、バックアップを終えてから、フォーマットして役割終了とした方が良いです。

細かな要望に応えるために機能を増やすと分かりにくいので、データ保護を優先させる設定と言うのが正解なのかと思います。

書込番号:25719946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ドットの微妙なずれ

2024/04/29 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
別機種
別機種
別機種
別機種

*ドットとフォーカスエリアが微妙にずれる。 
私はカワセミの飛びものを撮影するときは照準器(ドット)を使います。その際にカメラを振ったり電源を入れたまま移動したりするとドットの位置がフォーカスエリアの位置よりわずかに上方にずれます。
最初はドットが故障しているのかと思いその都度、ドットの位置を調整していたのですが、どうやらカメラ側に問題があるようで、カメラの電源お入れ直すとドットの位置が元に戻ります。
そのためドットを使わなければ撮影する上で問題になることはありません。
しかし私のようにドットを使いながらカワセミの飛びものを撮影する場合には電源を入れなおしている間にカワセミに飛ばれてしまうこともあります。
この症状は私のカメラだけかもしれませんが、一応気になりましたので、ご報告させていただきました。
それとOM-1markUの評価がよいので、私も近日中に買い替える予定です。
そのさいはOM-1markUでの使用感を改めってご報告したいと思います。
今回も私の作品で追従物4枚を掲載させていただきました。

書込番号:25718092

ナイスクチコミ!5


返信する
ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/29 14:14(1年以上前)

>かすまさん
ファームアップで対応できそうなものですが、OMは対応してくれませんね。
OM-1はハードに致命的な欠陥をかかえていてファームで対応できないのか、
あるいはOM内の何らかの事情でMark IIへの買い替え需要を目論んでいるのか。
まあ、知らんけど。

書込番号:25718108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2024/04/29 15:19(1年以上前)

手ブレ防止機能をオフにしたら解消するんじゃないでしょうか。
このカメラに限らず、手ブレ防止動作により、画面の位置がズレます。このズレは何らかのタイミングでリセットするわけですが、スレ主さんの使い方ではリセットのタイミングが電源切入しかないのだと思います。

書込番号:25718151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/29 15:43(1年以上前)

>かすまさん

ここはOM-1MK2のスレッドなので、MK2における現象でないのであれば誤解を招くので
こちらの書き込みは削除依頼されてOM-1のスレッドに書き込まれることをお勧めします。
ちなみにドットサイト使用で微妙に上下ズレする現象はOM-1MK2でも経験していますが
物理的にドットサイトが(知らぬ間に)上下動している可能性も排除出来ないと思っています。

書込番号:25718190

ナイスクチコミ!11


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2024/04/29 19:26(1年以上前)

>ymomdさん
>お気楽趣味人さん
>Seagullsさん
コメントいただきありがとうございます。
OM-1は本日、マップカメラに下取りに出しましたので、ようやくmarkUが2、3日中に届くかと思います。
さて、本題のドットのズレについては、markUが届きましたらじっくりと検証していきたいと思います。その際、使用感についても改めてご報告させていただきます。それと{お気軽趣味人さん}の言われた、手振れ補正OFFの件ですが、私の使用しているOM-1では手振れ補正がOFFでもズレてしまいます。

書込番号:25718455

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/29 23:37(1年以上前)

光軸が違えば対象物の距離によってずれると思いますのでドットサイトを厳密に合わせるのは難しいと思いますが、
恐らくIBISではセンサーが必ず同じ位置から開始される訳ではないのでそのあたりの話だと思います。

書込番号:25718763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2024/04/30 11:56(1年以上前)

>LLAP.さん
コメントいただきありがとうございます。
私も最初の頃は、Seagullsさん、LLAPさんと同じ考えで、ドットサイトが上方に移動してしまったものと思い込んでいました。
しかし、不意に電源を入れなおしてみたところ、ドットの焦点が元の位置に戻ることに気が付きました。 
なので、私の場合はドットの故障ではなく、あくまでもカメラ側に問題があります。

書込番号:25719084

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1594件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

ただし、OM SYSTEMマガジンをご覧いただいた方の会員限定特別オファーです。
(メールから特別販売ページへのリンクありです。)
OM SYSTEM STORE にて¥20000 会員割引10%引き適応だと¥18000になります。
期間4月27日〜5月7日(数量限定)

書込番号:25716260

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/28 08:33(1年以上前)

OM-1mk2と同時に予約購入したんですけど、\37,620でした。
\19,620も安くなるとは…

パワーバッテリーホルダー無しでは縦位置で撮影しにくいですし、すでに数十万駒撮影していますから、1駒あたりのコストは1円にもならないですけど、ちょっとね…

書込番号:25716621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/04/28 09:58(1年以上前)

☆ ポロあんどダハさん どうも。

MARKUの時に購入されたのですか、それは、オイオイ、ちょっとですね。
初代の時だったら、2年経過していますから早く使ってるからまぁ良いじゃないですか、なんですけど。

私も以前は、縦位置撮影あまりしないと要らないかな派だったのですけど、
E-M1X使ってからは、横位置でもあった方が安定するのを経験していますので否定はできなくなりました。
ただ、重くはなりますのでためらっていたのですが、今回買取額並みの提供ですので買ってみました。

ただ安くなるには、なんらかの諸事情(ブランド変更、ダイヤル部材変更等?)もあるかも知れませんね。

書込番号:25716719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/29 17:13(1年以上前)

当機種
当機種

肖像権の問題もなく、文句も言わない…

鳥も

OM-1とOM-Imk2を同じ条件でチェックするには必要でしたから、しょうがないですね。
OM-1を予備用にしようとも思ったのですが、結局売却しました。

もしかしたら、縦グリ一体型のOM-1Xが出るのではという淡い期待もあります。

ハンドリング・グリップ感で言えばパワーバッテリーホルダーの方が優れていて、レリーズボタンの位置・角度はOM-1mk2の方が良いので、良い方へ統一して欲しいです。

ポートレートは縦位置が多いですけど、縦グリ無しだと、疲れそうな気がします。

書込番号:25718297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/04/29 23:07(1年以上前)

当機種
当機種

鳥認識・画面端でも瞳を捉えています。

深度合成


>もしかしたら、縦グリ一体型のOM-1Xが出るのではという淡い期待もあります。

OM-1発売当初、充電器がダブル同時充電でしたので...
自分はこれはOM-1X発売の布石だと予測していたのですが、2年経って出なかったところをみると外したみたいです。

実際の計画はどうなんでしょうね、
正直今回の縦位置グリップ会員特別オファー価格も、出せなくてごめんね、が含まれているのかな、とも。

縦位置グリップも機能ボタンも制限がありますし横位置と同等の操作性とはいかないでしょう。
単純に縦位置でのホールド感とバッテリー連携に期待しています。

>ポートレートは縦位置が多いですけど、縦グリ無しだと、疲れそうな気がします。 

縦位置スタート(デフォルト)なら標準装備の方が良いでしょうね。
(コンパクトの方が良いとの見方もあるかも知れませんが)
縦位置撮影は、主要被写体を強調するのには良いアングルだと思っています。 

書込番号:25718740

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2024/05/01 09:23(1年以上前)

You Know My Name.さん

こんにちは。
うちはOM-1ですが、縦グリ欲しいな〜と思っていたら、
数日前のメールで発見し、速攻ポチリました。これは安すぎますね。
カートに入れるとさらに1,000円引きで19,000円になって感動しました。
シルバー会員=5%引きでした。

パナ100-400はG9で縦グリ付けると干渉したんですが、OM-1+HLD-10ならどうかな〜?
操作性は着けてのお楽しみにしておきます(^^)

書込番号:25720000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/02 20:56(1年以上前)

別機種

☆ BAJA人さん  ご無沙汰です。

本日届きました、よね? ですので、細かい説明は要らないと思いますが。

保証書が付いているのは意外でした。
縦位置グリップ装着状態で、HLD-10内の充電も可能のようです。 
(ボディ内バッテリーと同時進行充電なのかは不明です。)

早速ボディに装着してみました。
雑感ですが、質感はまぁまぁです。 ボタン類にボデイと同様のシルク印刷は無しですので、一体感はちょっと、です。
底部にネジが見えないのは良いです。
IP53防塵防滴仕様のようですが、どうなんでしょう。
連結部に隙間がないわけではないので、電極接点に水滴の侵入の可能性もあるんじゃないかとやや不安が残ります。 
グリップ感はボディの方が好みですね。 HLDー10のグリップは太目だと思います。
特に違和感ははないのですが、
縦位置グリップを握った直後にボデイのグリップを握ると自分の手にシンデレラフィット感を再認識。
シャッターボタンはボディ側が指を若干立てるイメージとすると
HLDー10は指をボディに沿わせて寝かせる感じでしょうか。
自分は手の大きい方ではないのですが、INFO、再生、ゴミ箱(MENU)ボタンの操作は問題なかったです。
MENUも出せるとはいえ縦位置だと使いづらいのであまり意味もないのですが...

望遠レンズの三脚座/正位置装着時における縦位置時のグリップと三脚座と指とのクリアランスイメージ。
* 画像を参照ください。 
上部が300mmF4 PRO 、下部が40−150oF2.8 PRO、 共にテレコン装着無しです。 
私は指が細い方ですので、特に問題なしです。 
ただ、300mm F4 の方が少し狭い感じになりますので、
人によってはテレコン無し及び三脚座の位置変更なしだと指の第二関節が当たる感じ当たる可能性もあるかと思います。

書込番号:25721844

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2024/05/02 22:21(1年以上前)

>You Know My Name.さん

実は今日メールに気付いて今日注文したんです(^_^;)
朝8時までのオーダーなら今日発送だったらしいのですけど、回っていたのでGW明け発送みたいです。残念!

レポートありがとうございます。
まあ小さな不満は残りそうな感じですかね。
上で書いたパナ100-400のG9縦グリの件は、私の使い方が変なのもあると思います。
パナ100-400の三脚座を付けずに、直で自由雲台(クイックシューで)に付けたいんですよ。
届いたらまた試してみようと思います。

書込番号:25721979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

標準

OM-1mk2とOM-1の違い

2024/04/25 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

AI被写体認識AFの[人物]はOM-1の顔・瞳認識より良いです。

超望遠で流し撮り

止まっていれば手ぶれ補正は万全

走っている選手の流し撮りは難しいかも…

撮像素子と画像処理エンジンは同じですけど、単純にバッファーメモリーが大容量化されただけではなく、撮像素子と画像処理エンジンの間に入るバッファーメモリーが2倍高速化され、更に画像処理エンジンのクロックが10〜12%ほどUPされているようです。

結局、OM-1mk2で可能になった機能はOM-1では不可能なことがほとんどで、ファームウェアの更新では対応できないレベルのようです。

CPUでいえばi9-14900に[K]を付けてターボ・クロック速度をUPし高性能化している製品もあるのですから、OM-1mk2の発表にあたりTruepic XではなくTruepic XKとマイナーチェンジしたと変えた方が良かったのではと思われます。
PCでオーバークロックする際もそれに対応したメモリーが必要になるのはよくあることですから、高速化・大容量化されていないメモリーを搭載したOM-1では対処できないとしても不思議ではないです。

消費電力が増えているとのことですが、先日あさから夕方まで野球の撮影をし、SH2(50駒/秒)で32,000駒以上撮りましたが、バッテリーは4個目が残り35%程度でした。
残量が15%ぐらいになってから撮れなくなるまでの齣数が少なくなっているような気もしますが、バッテリーの寿命を短くしないように残量がある程度残るようにしているのなら、撮れる枚数的にはそれほど変わらないのかもしれません。

書込番号:25714221

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/26 06:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>結局、OM-1mk2で可能になった機能はOM-1では不可能なことがほとんどで、ファームウェアの更新では対応できないレベルのようです。


それでも、積層型CMOSセンサーを搭載しているニコン Z 8/9、キヤノン EOS R3、ソニーα1/9 II/9 III、富士フイルムX-H2Sと同じくフラッグシップ級機ですから。

書込番号:25714359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/27 23:39(1年以上前)

当機種

NIKONは一眼レフ機、CANONはEF-EOS Rでミラーレス機

Z9は今のところNIKONのミラーレス・フラッグシップ機だと思いますけど、Z8って他に列挙された機種同様、上位高性能機レベルでしかないと思います。
EOS R3は微妙ですけど、EOS 3と同じような感じで、まだ熟れていない機能は搭載しているものの、EOS R1が控えているので、プロ・ハイアマ機ではあってもフラッグシップ機ではないという気がします。

現場で見ると、一眼レフ・フラッグシップ機が結構多いように見受けられますが…

書込番号:25716360

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ED 150-400 + EE-1ブラケット

2024/04/21 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 FINGER55さん
クチコミ投稿数:27件
別機種
別機種

理想

ネジが邪魔

照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしましたが、位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
バッテリーホルダーを装着していても使えるこの製品が終着点になると思って購入したけど思わぬ落とし穴があったので情報を共有したいと思い投稿します。

両眼視するには、
左目:照準器
右目:ファインダー
を同時に見る必要がありますが、左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
(照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。
解決案としては、別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。

自分は男ですが顔は小さい方なので両目の間隔も狭いのかもしれません。
女性の方や、目の間隔の狭い方は注意が必要です。

書込番号:25707936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 FINGER55さん
クチコミ投稿数:27件

2024/04/21 11:44(1年以上前)

追記です。

EE-1をシューにセットするときは、かなり力を入れて押し込まないと入りません。
外すときも同様ですが、付けるときと違ってシューの部分に直接力を掛けられないので苦労します。

書込番号:25708409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/04/25 00:46(1年以上前)

FINGER55 さん

>位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
>照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしました

私は、私の「縁側」で紹介しているブラケットを自作して使用しています。
 *AタイプとBタイプがありますが、Bタイプは調整が面倒なので今は使っていません。

Aタイプの一番の長所は、三脚足にアルカスイス互換ホルダーで固定するため、前後にはスライドできるけれど、3ヶ所の位置調整用ナット(*1)をしっかり締めておけば、EE-1 の高さと横位置は、前回の使用時と同じになるので、撮影距離が大きく変わらない限り、無調整で使える点と、自負しています。
 *1:EE-1 取付用アクセサリーシュー直下の蝶ねじは、左右視差調整のために、EE-1 を多少左右に回転した際の
  EE-1 の高さ調整に使用しますが、調整することは稀ですし、他の2ヶ所のナットは、最初にしっかり
  締めておけば、時々点検する程度で済みます。

詳しいことは、私の「縁側」の「照準器用 自作ブラケット」をご覧ください。
 https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/#2322-50

なお、この「照準器用 自作ブラケット」は、引用時期の関係で、「メカロクの写真日記【前篇】」からの引用ですが、現在は「メカロクの写真日記【前篇 】<改訂第2版>」になっています

「Aタイプ」を装着したことがあるカメラは次の通りで、ブラケット自作時よりも3機種多くなってます。
 E-M1-2/E-M1X/E-M1-3/OM-1

>左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
>「目の間隔の狭い方は注意が必要です。

快適に両眼視するためには、横位置を「右目と左目との間隔」に合わせることは、譲れないですよね。
なお、「私の右目と左目との間隔」は約 67mm で」と記述していますが、これは間違いで、その後の眼鏡店での検眼時のカルテでは、63mm でした。

>150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
 (照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
 三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。

私の場合は、サンヨン専用なので、何の問題もありませんが、150-400mm の場合は難しそうですね。

という訳で、私なりの解決案を提示させて頂きます。
 *「別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。」は良い案と考えますが、
  これだけでは「位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり」は解決できませんよね?
 *という訳で、私の一押しの解決案は、私のAタイプと「幅がせまい照準器」の組み合わせです。
 *「やはり EE-1 を使いたい。」ということであれば、三脚や一脚を使わず、手持ち撮影するという案は
  いかがでしょうか?
  ・OM-1-II の「手振れ補正」は世界一の性能を有していて、「低速流し撮り」でもない限り
   動きものを撮る SS では、「ぶらす方が難しい」といえるのでは?
  ・私は、鳥を撮るときでも、99% 以上は手持ち撮影ですが、特に苦とは思いません。
  ・150-450mm は大きいけれど、バランスが良く、手持ち撮影も苦にならないとの書き込みも多いようです。
 *もう一つ。照準器を使わないというのはいかがでしょうか?
  ・私は、ブラケットを自作した当時は頻繁に使いましたが、慣れて来て、照準器なしでも、多くの場合は
   被写体を捉えることができるようになり、今では殆ど使いません。
  ・150-400mm の場合は、ズームレンズですから、サンヨンよりも捉え易いと考えます。
  ・OM-1-II の場合は、被写体認識が OM-1より優れているし、被写体を認識したら、希望する被写体を選べば、
   画面内ならどこまでも AF が追従するそうですから、照準器なしでも、OM-1 よりも、
   ずっと楽なのではありませんか?

書込番号:25713203

ナイスクチコミ!1


スレ主 FINGER55さん
クチコミ投稿数:27件

2024/04/28 18:25(1年以上前)

>メカロクさん
返信ありがとうございます。

「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。
自分は自作ができるような知識がないので、市販品で探していた次第です。

現在は、幅の狭いエアガン用の照準器を使用しています。
ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、かなり楽になりました。
カメラを運ぶときに照準器が体に当たらないようにしていれば、移動中にずれることもほとんどありません。
(EE-1ブラケット使用前は体に当たらなくても振動でずれてました)


照準器を使う前や照準器をホットシューにつけていた時は、ワイド側で被写体を探してズームイン、をしていましたが、野鳥はちょこまか動くためシャッターチャンスを逃すことが多かったです。
なので、一発でフレームインできる両眼視のシステムが欲しかったです。
後は、野鳥の飛んでいるところを撮影している時も照準器のありがたみを感じます。ホットシューにつけていたときより確実にフレームに捉えられる確率が上がりました。

撮影する場所によっては一脚・三脚を使わないときもあるので、そんなときは三脚座を回してEE-1を使うのもありかもしれません。
あと、ターゲットマークの明るさがEE-1のほうが圧倒的に明るいのでドピーカンの日はEE-1の出番かも。

書込番号:25717212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/04/28 21:39(1年以上前)

FINGER55さん

>「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。

ありがとうございます。
ただ、「照準器用 自作ブラケット」は、ブログには投稿していません(関連記事へのリンクはあります)ので、「縁側」のことではないでしょうか?

>ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、
 かなり楽になりました。

そうですか、どのようなブラケットをお使いなのかちょっと気にはなりますが、スレで、
 >位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
と仰っていたのに、現在は満足できるものに出会えたようで、何よりです。

書込番号:25717486

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/29 00:24(1年以上前)

機種不明

チーズバーで伸ばしてみるとか

>FINGER55さん

画像貼付したようなチーズバーで延長してみるとか
延長した上でオープンタイプのドットサイトに替えてみるとかどうでしょうか。

もうご覧になったかもしれませんが、EE-1ブラケットにオープンタイプを取り付けているサイトが有ったのでURL貼っておきます。
https://www.hobbysworld.com/item/150013/


書込番号:25717641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/02 11:12(1年以上前)

>Seagullsさん

私はこのブラケットで150-400を使用しています。
ただEE-1ではなく小型のドットサイトですが・・・
このブラケットはもともとOM-1、OM-1 Mark2用に開発されたモノのようで、OM SYSTEMのオンラインストアで販売されています。
ご参考までにURLをお知らせします。価格も少し安いようです。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV335920BW000

書込番号:25721312

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/02 14:37(1年以上前)

>いつもビギナーさん

ありがとうございます。
一応、下記のスレッドでYou Know My Name.さんに教えて頂き、公式サイトで販売されている旨を知りました。
今回のコメントで別のページを記載したのは、オープンタイプのドットサイト取り付けに関する記述があった為です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24965098/#tab

いつもビギナーさんもスレ主さんも150-400をお使いのようで羨ましいです。
今回のスレッドで当方が300mmF4で使用しているSmallrigのケージで、そのまま150-400に使うのは難しいだろう事が推測できました。

書込番号:25721490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信19

お気に入りに追加

標準

春を撮ってきましたー。

2024/04/19 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さんはどんな春を撮られていますか?



私は鳥撮りも兼ね、『わたらせ渓谷鐡道』という古〜い単線沿いのしだれ花桃街道と
いう山道を走ってきました。

最後は昨年同様に、草木ダムの桜をパチリ!
上野公園の満開情報を参考に、山間条件を加味(+3日)しての訪れでバッチリでした。


現像は【DxO PureRAW4】でノイズリダクション+ディテール復元処理し、
シルキーピクスで仕上げています。
シルキーピクスでは基本的に鳥では自動輪郭のままで、風景写真では輪郭強調を
約半分に弱めています。

書込番号:25706025

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/19 20:26(1年以上前)

何も撮ってないですよ

書込番号:25706055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/20 08:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サニーも良いです

ベレットも良いです

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
先週末、筑波サーキットでヒストリックカー楽しんできました。
OM-1からMark IIに変えて約2ケ月、変えてよかったです。
前に紹介して頂いたPCとフォトラボセブンで快適です。
お目汚しですが、アルファ軍団をUPさせて頂きます。

書込番号:25706802

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/20 12:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Lola T70 MkIIIBさん



>先週末、筑波サーキットでヒストリックカー楽しんできました。

良い陽気の中、のんびり楽しめた感じがします。
やはり、ベレットは好きだなあー。

近所にランエボとシビックタイプRのプレミア2台持ちの方がいるんですが、1年半待ちで新型の
シビックRが納車されたのでバケットシートに座らせてもらいました。
現代版ではシビックRのレース仕様が最高に好きです。


>OM-1からMark IIに変えて約2ケ月、変えてよかったです。

私も同様な思いで、撮っていて楽しいんです。
レーシングカーと鳥、被写体は違えどスピードある動体撮影を主とする二人ですから
多分同じ思いを抱いているかと。

mk2の購入決め手は、RAM増設でAFスピード・AF感度・AF精度の点で、大幅に進化するとの
読みに間違いなかったです。
それに、メカシャッター中心の私としては、バッファメモリ増設でシャッタースピードがダウンせずに
同じリズムでシャッターが切れることは、精神的負担・ストレス解消面で大きなメリットです。

後ほど、ツバメの連写結果も載せるつもりなのでご覧ください。

書込番号:25707140

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/20 16:37(1年以上前)

当機種
当機種

撮影距離 35m  ノートリ

左画像をトリミング

今回は花景色から離れ、クマタカ・ポイントのダム湖に飛ぶイワツバメを
ご覧ください。

書込番号:25707341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/20 16:53(1年以上前)

当機種
当機種

撮影距離 35m  ノートリ

左画像をトリミング

↑の画像と一緒に載せるつもりが別々になってしまいました。

ノートリ画像では小さいツバメながら、解像・シャープさは合格範囲内と
自己判断しています。

書込番号:25707363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/20 18:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミング 撮影距離 27m

トリミング 撮影距離 26m

トリミング 撮影距離 21m

トリミング 撮影距離 20m

1・2枚目はピントがちょっと甘く、
3・4枚目のピントは完全に甘くなっています。

撮影距離35m → 26〜27m → 20〜21mの順にピントが甘くなっています。
撮影設定は3種ともSS2500で、手持ち撮影という条件です。

撮影中の感触としては、大きく撮れた3・4枚目がバチピンと思っていたのですが、
結果は一番遠い35mの小さな画像でした。

画像のピン甘傾向等考えた結果、原因は微ブレで撮影距離が近くになればなるほどSSを
アップしなければならないと改めて感じました。
今はPureRAWでノイズ・ディテール処理しているので、SS&ISOの数値設定は
高目にしても問題ないのですが、長年の低設定傾向から抜け出せていない自分を
発見出来たようです。

書込番号:25707482

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/21 07:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
素晴らしいツバメの写真ありがとうございます。
Mark IIを使ってみて、追従性が向上していますね。
約20年前のレンズの組み合わせですが、
AI被写体認識AFも、積極的に使っています。
構図が撮りやすくなります。
一脚使用なので手振れはOFFで。
スモールかクロスを使っています。


書込番号:25708120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/21 11:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

花桃とはこれでお別れです

これからダム湖に向けてGo!ですが、山側のクネクネ道を進みます。

ダム湖は満水で放流中。昨年はダム上のゲート2列から放流でした。

これが昨年の豪快な放流シーンです

今朝、車を見たら黄砂だらけ。

ボディにへばりついている感じなので、今晩から明朝にかけて降る雨で洗い流して
もらいましょうかね。


さーて、今日の写真はダムと桜に切り替わります。

書込番号:25708416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/21 13:02(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

桜にはメジロが蜜吸いに回遊しています。

左側にはずっと桜の大木が続いています

アーチ状の赤い橋から昨年同時期に撮ったもの

赤い橋を下流域から撮った昨年の画像

桜が咲き、他の木々は芽吹き始めた時期が一番好きです。

新緑時期になるとボリューム感たっぷり過ぎて、繊細さが失われるので
個人的には撮影機会が減りますね。

書込番号:25708507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/22 16:35(1年以上前)

当機種
当機種

28駒目

29駒目

私の場合は[球春]ですね。

これまでは50駒/秒で撮影しているとバッファーフルになって撮り逃すことがありましたけど、もう無いですね。

更に撮像素子から画像エンジンの間のメモリーが2倍高速化されたようですけど、C-AFにその差がハッキリと出ている感じです。
被写体認識を人物にすると、ほとんどの球技はOKのようです。
瞳検出のON/OFFで違いが出るのかは検証中ですけど、後ろ向きになっても頭部は認識し続けていますし、瞳検出の枠が出る/出ないことによる差は感じられていません。
アメフットのようなフルフェイスタイプのヘルメットとかフェンシングのようなマスクを着用している場合は、どうなるのか興味があります。

まだ1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式センサーの能力をフルに活かしているところまでは到達していない感じはしますけど、OM-1とは同じセンサーとは思えないレベルです。
発熱量の増加による影響は気温が上がってから検証することになると思いますけど、一刻も早くE-M1Xのような縦グリ一体型で更に進化せさてほしいです。

書込番号:25710030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/22 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
御殿場の棚田に水はりがはじまりました。

フォーミュラー4は、新しいマシーンがスタートします。
ヘイローが標準装備されています。
ストレートとピツトロードになります。

書込番号:25710237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/23 11:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダム湖畔のお休み処に群生ではなく、たった3株のカタクリが咲いていました

3株ながらここでの出会いは、想定していなかったので嬉しかったです

後ろに回り込み、敢えてこのアングルでパシャ!

白い花を際立させたつもりのアングル

>ポロあんどダハさん



>ミラーレスカメラOM SYSTEM OM-1 Mark II 実写レビュー!
https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html

4/3付けの「岩魚レポート 本番撮影開始!」に記した冒頭の【OM-1Uの進化に期待していたこと】
も参照してください。



>瞳検出のON/OFFで違いが出るのかは検証中ですけど、後ろ向きになっても頭部は認識し続けていますし、
  瞳検出の枠が出る/出ないことによる差は感じられていません。
  アメフットのようなフルフェイスタイプのヘルメットとかフェンシングのようなマスクを着用している場合は、
  どうなるのか興味があります。

・近撮のポートレートの場合、瞳検出は撮影アングルの自由度でも必須でしょうが、中〜遠距離の
 スポーツシーン・運動会・子供との戯れシーンなどでは、頭部認識が無いとピンボケが多発して
 しまうでしょうね。

・フォーミュラーカーでは確かOM-1時からヘルメット認識だったかと。
 カメラのヘルメット認識仕組みに対する詳細は分かりませんが、アメフトなどスポーツ分野でも
 ヘルメットは認識する可能性は高いと思います。

 人物の頭部認識の仕組みは、「瞳認識」と体全体の形状認識をベースとした(丸い)形状の
 「頭部認識」で成り立っているものと私は想定しています。
 


兎に角、動体撮影を主とするカメラマンにとっては、mk2のAF進化とバッファメモリ増設によって
爽快感を味わえることは間違いないと思っています。

書込番号:25710982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/23 14:39(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

大好きな八ケ岳山麓から 広がりある風景が好き

もみじの花と実

OM-1で撮影した過去画像 このキクイタダキ狙いで移動開始です

>Lola T70 MkIIIBさん



>御殿場の棚田に水はりがはじまりました。

富士山の残雪、そして水を張った棚田。正しく春を感じるワンカットですね。
こういう遠景って好きです。

2年前に撮ったOM-1での写真ですが、同じように富士山と田んぼの1枚貼っておきます。



>フォーミュラー4は、新しいマシーンがスタートします。
 ヘイローが標準装備されています。

これで安全性が高まり、トラブルで車体が逆さまになっても頭部をガードしてくれますね。
今年はJujuの人気・期待で、スーパークラスも益々大人気になるでしょうから混雑必至ですね。


ダム湖畔の標高は460m、写真4枚目のキクイタダキ狙いで標高1480mの高所に移動です。

書込番号:25711191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/24 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

標高1480mの地もすっかり雪が消えましたが、朝晩の気温はまだ一桁7〜8度と
寒さを感じました。

ゴジュウカラ、シジュウカラ、コガラとカラ類が出迎えてくれましたが、いずれもすばしっこく
動き回る手強い小鳥です。

しかも、熊笹に覆われた森の中で近寄れないため、撮影距離はどうしても20〜30m強
になってしまい、ピント面で苦戦しました。
また、苔むした倒木など自然豊かなロケーションと共に、小鳥を撮りたいという焦りも湧いて
大変でした。








書込番号:25712976

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/04/24 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
>Lola T70 MkIIIBさん ,みなさん
お邪魔します。

春写真,ヒストリックカー写真 好いですね。

春写真とクラッシックカー写真を貼り逃げさせてもらいます。

1・2枚目は、井原鉄道というローカル線です。
3枚目は、、、特にどこということは無い場所です。

4枚目は、Vecchio Bambino (ベッキオ・バンビーノ)というクラッシックカーラリーから。
 チャリティーイベントで「みなさん どんどん写真撮ってイベントを宣伝して♪募金もよろしく♥」という事だったので、アルファの素敵なお二人を。
徐行速度とはいえ他の観客の壁で限定された視野の中でドライバーにピントが合うのは助かりました。

書込番号:25713177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/25 08:11(1年以上前)

別機種
当機種

C-AFのみ

[人物]+C-AF キャッチャーにロック 瞳認識の枠は審判にも出ていました

>岩魚くんさん

OM-1ではAI被写体認識AFとは別に[顔優先AF/瞳優先AF]が選択できたのですが、OM-1ではそれがなくなりAI被写体認識AFに人物が新設され[顔優先AF/瞳優先AF]も統合されましたけど、ようやく人物がAI被写体認識AFに入ったかという感じです。

フェンシングのマスクに関しては2008年北京オリンピックあたり迄は透明の物があったので、瞳検出ができるか気になっていたのですが、欠陥があったということでまた網状のマスクに戻ってしまったようで、かなりアップしない限り写せるかどうかは微妙になっちゃってますね。
剣道の面だと眼が写りますけどアメフトのフェイスガードより隙間が狭いですから、[瞳認識]できるのか気になっています。
フォーミュラーカー、オートバイのレースの場合も、バイザーを上げた状態だと眼が写りますから、瞳を認識できるかは重要ですけど、[車、オートバイ]をAI被写体認識AFに設定すると[顔優先AF/瞳優先AF]瞳は認識してくれなかったように思います。

E-M1XもOM-1も、顔優先AF/瞳優先AF+C-AF+Trだと、ヘルメット・マスクを被った選手に対するトラッキングが不安定で[瞳認識]もダメだった経験があります。

OM-1mk2だと野球のマスク越しに[顔認識]の枠が出た上で[瞳認識]の枠がチラチラ出ていました。

書込番号:25713370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/25 13:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目元に婚姻色(ピンク)が出始めています

>mosyupaさん



正しく、「春」という感じの写真ですね。

アルファロメオはジュリエックスパイダーでしょうか?
街中でも自然豊かな場所でも映えるクラシックカーですね。


>3枚目は、、、特にどこということは無い場所です。

私もごく一般的な風景を3/末に色々と変えて撮ってみました。
お気に入りは、mosyupaさんの3枚目と同じように手前の花にフォーカスし、
バックをぼかしたワンショットです。


書込番号:25713609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/25 14:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1〜3枚目 撮影距離27〜28m

撮影距離 19m

>ポロあんどダハさん



>OM-1mk2だと野球のマスク越しに[顔認識]の枠が出た上で[瞳認識]の枠がチラチラ出ていました。

4/24 私の書き込み
>しかも、熊笹に覆われた森の中で近寄れないため、撮影距離はどうしても20〜30m強
  になってしまい、ピント面で苦戦しました。

鳥認識でもmk2ではSmall枠設定で、鳥認識枠と鳥の目に極小の枠が出たり消えたりしています。
極小の枠が消えたときのピント面は 
       ・そのまま鳥目に残っているのか?
       ・あるいは、鳥全体像にピントが移動しているのか?
いつも不安だけが残り、距離がある20〜30mでの撮影時では自信持ってシャッターを
切れないのです。


混雑必至のGWにはどこにも出かけないので、シマエナガの縫いぐるみでテストでもするしかないと
考えています。

書込番号:25713639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2024/04/27 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

♀も一緒にいました

標高1480mの地に期待していたことは、針葉樹林帯にいるキクイタダキとの
出会いですが、コガラ等カラ類には出会ったもののキクちゃんにはフラれてしまいました。

今年も温暖化の影響で、さらに標高が高い地に移動してしまったようです。
その代わり、この地で「ニュウナイスズメ」との出会いがあるとはビックリでした。

初めは高〜い木の上にいて、綺麗な赤茶色の鳥がニュウナイスズメだとは
思いませんでした。地上に降り立ち、木の実をついばみ始めて嬉しい誤算に気づきました。

書込番号:25716309

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング