OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週比:±0
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2312件)このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 10 | 2024年3月19日 00:38 | |
| 78 | 41 | 2024年4月2日 09:08 | |
| 21 | 4 | 2024年3月12日 14:06 | |
| 48 | 3 | 2024年3月12日 06:25 | |
| 36 | 11 | 2024年3月11日 14:45 | |
| 45 | 8 | 2024年3月6日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ヒヨドリでC-Af+Trをチェックしてみました。
結構強めの風で揺れる枝に止まっているところをSH2(50コマ/秒)で連写してみましたけど、頭部や眼を追ってくれているようです。
9点
>ポロあんどダハさん
枝に止まってるヒヨドリなら秒50コマも要らないですね。
カワセミくらいの小鳥ならソニーα6700買わないと駄目ですね。
書込番号:25658579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α6700はファインダーが荒いから嫌だな。
書込番号:25658838
10点
>KIMONOSTEREOさん
野鳥の撮影をされている方って、横位置の撮影しかトライしないんですかね?
α6700はEVFの出来以前の大問題として、縦位置グリップがないですから超望遠レンズをつけて長時間縦位置で撮影することは厳しい上、約11コマ/秒と連写速度が遅いだけでは無きロスレス圧縮RAWで23コマしか連続撮影できないですから、こういった撮影には不向きでしょうね。
レンズも画質的には600mm/F4は欲しいですね。
200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。
野鳥の場合、被写体ブレが問題になりますから、α系の手ぶれ補正の脆弱性は無視しても良いかもしれませんけど、レンズを上下左右に振ったり横位置・縦位置を頻繁に繰り返す場合は、縦位置グリップが欲しくなるのですがα9 III用のVG-C5がギリで、他にはまともなのが無いのが気になります。
私の場合、移動しながらの撮影が多いですし、構図を考慮し縦横を頻繁に変えながら撮影することも多いので、手持ち撮影の方が楽です。
書込番号:25659277
4点
α6700の話が出ていましたので。
ロクヨンに付けるとそれは綺麗な画が撮れます。画質はいいですね。
ファインダーも荒くはないです。
連射を求めるときはα1を使用するので無問題です。
1枚目のように複数の鳥が並んでいても、ターゲット枠内に目的の鳥を捉えればAI認識によって瞳を検出し、ロックせずとも(そもそもロックが無い)強力にトラッキングします。
これがOM-1初代だとAF枠がさまようので難儀します。Mk2だとどうなるのでしょうね。
2枚目も手持ちでとっさに構えて撮っていますが、ほぼ瞬時に瞳を検出しています。手振れ補正も効きますしAF性能は良いです。
(1枚目、2枚目ともにノートリ)
鳥撮影で縦位置はあまり使うことはありませんが、超望遠を付けている時は左手でレンズを支えていて、それを支点に回すので縦位置グリップが必要と思ったことはありません。あっても付けて重くなる方が嫌ですね。
縦位置多用の人は最初から一体型を買えばよいと思います
静止画、動画、S&Qの切り替えが容易なのも使いやすい。動画性能も良好。
>200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。
そんなことをしたらあの価格にはなりませんね。
200-600mm/F5.6-6.3は超望遠域へ誘う撒き餌レンズです。
600mmに嵌るといずれロクヨンへ(笑)
書込番号:25659455
8点
>ステアケイスさん
SONYの場合APS-Cハイエンド機は当分期待できそうもないですから、早く超高速連写が出来る8000万画素以上のα1後継機が出ると良いですね。
クロップも×1.5(APS-C相当)と×2(マイクロフォーサーズ相当)と×2.7(1インチ相当)がセレクトできて、EVFと測距ポイント数も同じになるように出来れば最高ですね。
α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、Eマウント用はかなり品薄のようですね。
ただ、35mm判換算で750mmというのはSONY機ではテレコンが使えないだけに、ちょっと物足りないですね。
シメ(Hawfinch)は成鳥で16〜18cm程度のようですけど、2X テレコンバーター(SEL20TC)を付けて撮影された事はおありでしょうか?
フレームにピッタリ収まるように撮影しようとすると、近づきにくさとか、大きさによっては2000〜2400mm以上のレンズが必要になりそうですね。
野鳥に関しては知り合いのハンターがたまにプレゼントしてくれる青首を美味しくいただく程度で、被写体としてはあまり興味は無いのですが…
書込番号:25660776
2点
#ポロあんどダハさん
おっしゃっていることが支離滅裂、意味不明。
>α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、
ロクヨンがあるので不要です。
2X テレコンバーターは解像が甘くなるのであくまでもやむを得ない場合に使用。
シメは使わなくても撮れますね。
書込番号:25660804
10点
>ステアケイスさん
確認させていただきたいことがあるのですが、
>トリミングにて約2400mm相当
の画像のトリミング前の画像は8640×5760ピクセルでしょうか?
オリジナル画像(等倍)ですと尾から嘴まで約2088ピクセル、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25658346/ImageID=3910327/
の縮小された画像ですと1024ピクセル中、約359ピクセルの大きさに写っていますので、元の画像は横が約5956ピクセルということになりますが、仮にテレコンを付けて1200mmで手持ち撮影し横8640ピクセルを約5956ピクセルにトリミングしただけですと1740mm相当にしかならないように思われるのですが、正確なデータをお知らせください。
マイクロフォーサーズの場合、5188×3888ピクセルで手持ちハイレゾでも8160×6120ピクセルにしかならないのですが、どうなのかなと思っています。
書込番号:25663249
5点
>ポロあんどダハさん
>ステアケイスさん
ちょっと趣旨からはそれますが。
OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。ステアケイスさんのα1(ISO400)の作例は背景のボケがザラついてるというか、ノイズが多いような?
両方ともデフォルト、もしくは撮って出しJPEGなのかな?だとしたら興味深いです。
飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。
書込番号:25663813
1点
#ポロあんどダハさん
計算違いでした。
フルサイズ(8640x5760) 600mmを面積比で1/16にすると2400mm相当
いずれにしてもテレコン不要ですね。
鳥だけ切り抜く必要もないですし。
#ここにしか咲かない花2012さん
RAWをLCで現像。自動補正後少し露出を下げています。
AIノイズ処理等はしていません。
LCより純正ソフトの方がノイズは少ないかも知れません(管理上面倒なので)。
OM-1 Mk2のスレですのでこれで止めます。
書込番号:25663984
5点
>ここにしか咲かない花2012さん
>OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。
WorkspaceのAIノイズリダクションの[解像感優先]モードでRAW現像していますが、ノイズ除去を意識してノッペリしたり、解像度を意識しすぎて変なボツボツ・ザラザラ的なパターンが発生しないという意味で重宝しています。
>飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。
ハシビロコウであったとしても風で羽毛や羽根が動けば解像してくれないようです。
ハイレゾショットの場合、風景写真ですら風で葉っぱなどが揺らいでも合成に失敗したり、解像度が落ちる事があり、パナソニックの[手持ち撮影が可能な約1億画素ハイレゾモード]が失敗率は高いのに細かなブレがあった場合ぶれていないショットを優先して合成するアルゴリズムが結構使えそうだなと感じていたので、どうやらOM-1mk2になってこの辺りが改良されているのではという印象があります。
単に処理速度が上がってぶれにくくなっているということなのかもしれませんが、1/640秒×12回撮影ですから最短でも約1/53秒で細かな被写体ブレが判別できないという結果に驚いています。
ちなみに撮影日には結構風が吹いていました。
4枚目の画像で水滴がジグザグにならずに写っていますから、OM-1mk2の手ぶれ補正は進歩しているようです。
メモリの容量が増えた事により、単に連続撮影枚数が増えただけではないような気がしているのですが、やはりOM-1は半導体(特に高速大容量メモリ)の供給不足がボトルネックになっていたのでしょうか?
NIKONやCANONのフラッグシップ機同様バッテリーの大容量化も必要なので、縦グリ一体型のE-M1Xのように2本のバッテリーを同時に交換できるようにするとか、画像エンジンを2基搭載するなどして、より正確で高速に被写体認識+AFが出来るOM-1Xが出てくれることを願っているのですが…
書込番号:25665673
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
PureRAW4を導入したけれども、ノイズ低減は効果あるがシャープネスはほとんど(あるいは全く)効いていないのではないかという問題について、これまで岩魚くんさんのスレ「岩魚レポート mk2のC−AFはややこしい?」でコメントをしてきました。経緯については、2024/03/10 11:20 Tech Oneさんのコメント以降をご覧ください。
内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。
3月10日の夜にサポートに現象を連絡したところ、本日12日の早朝にメールが入っていました。内容は不具合が起きている元のRAWファイルと補正後のファイルを指定場所にアップロードして欲しいとのことで早速対応しました。
まだこれからという感じですが、1日半弱で返事が来たのでまあまあ早いほうかなと思っています。
進展あればまた報告します。
9点
私の古いpcでは、処理途中でエラーが発生してファイル書き出しできないときが
あったりなかったりしています。
こちらもサポートにファイルとエラーデータ送っていますがサポートから
対応すすめますという連絡が早くきました。
言われてみれば、処理が成功するときでもボディーとレンズのプロファイル読み込み
してなかったと書き込み見て気づきました。
早く対応できるといいですねー
書込番号:25657289
3点
>りくさん1978さん
>内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。
細やかな配慮もして頂きありがとうございます。
また、引き続き状況報告も頂けるとありがたいです。
書込番号:25657361
1点
りくさん1978さん
問い合わせありがとうございます。
PureRAW3 だと MarkII のRAWファイルは拒否されますが、PureRAW4 はされません。 なので一見動いている様に見えますが、カメラ機種特定ロジックがバグって不完全な動作をしていると思われます。
RAWファイルは受け付けるがカメラ機種が特定できない ⇒ 「DxO光学モジュール」の引き当てができない ⇒ モジュール(プロファイル)が存在しないのでレンズ補正がすべて無効化される、の流れだと想像します。 そうであれば簡単に直ると思います。
NRはカメラ機種に依存しない様です。
書込番号:25657427
5点
若干スレ違いですが、関係無くもないのでお知らせの書込みです。
リリース発表のみで一向にアップデートプログラムが配信されていなかった
DxO PureRAW3 Ver.3.11.0 ですが、ようやく配信されました。
PureRAW3 でもOM-1MK2が使用可能になりました。
(あまりに配信されないので2日前からサポートに問い合わせをしてたら返信の代わりに配信されたようです)
書込番号:25658640
5点
>Seagullsさん
PureRAW3のアップデート情報ありがとうございます。
PureRAW4のほうもVer4.0.1にアップデートされたので、問題解消か?と期待したのですが駄目でした。
サポートからの新たな連絡はありません。
当面はPureRAW3を使用するしかないですね。
書込番号:25658677
1点
photolab6を使用しています。PureRaw3を使えます。残念なことにハイレゾショットの14ビットで撮影すると現像できないのです。12ビットは大丈夫なんですが、なんとかならないかな〜。
書込番号:25658851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつさせぼさん
3月5日リリースのPhotoLab6.15でOM-1 Mark2は一応使用できるようなりましたが
https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/ には『注記 14-bit mode not supported yet』と記載されています。
OM-1とセンサーとエンジンが同じですから、12-bit対応は即時リリースできても
14-bit対応はRAWファイルの解析から始めないといけないので、それなりに期間はかかります。
大多数のユーザーが待ち望んでいる12-bit対応を先に行って、その後、14-bit対応を行う。何ら問題ありません。
書込番号:25658993
1点
PureRAW4でMK2のファイルについてシャープネス等の補正ができるようになりました。
サポートからは特に連絡はありませんが、今朝試してみたところ、使用する光学モジュールが表示されるようになり、シャープネスや歪曲収差の補正もできています。PureRAW4本体はVer4.0.1のままで特にアップデートはされていないので、光学モジュール側に何か問題があったのでしょうかね? ともかく、問題は解消されたようです。
書込番号:25662151
3点
>りくさん1978さん
お世話になります。
早々にもテスト画像を現像してみました。
・画面の表示は全て正常になり、シャープネス他2項目(輝度・ディテール)も任意設定可能に
なったものの、表示画面ではその効果の差異が私には判別出来ませんでした。
・ノイズリダクションに関しては正常に処理されていると感じます。
・添付写真
1枚目・・・レンズシャープネス他2項目は最大値に設定
2枚目・・・ 〃 最小値に設定
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:25662457
2点
レンズプロファイルは反映される様になり、シャープネスの効果も目視できる様になりましたが、プレビュー画面で何か操作するとフリーズしたかの様にやたら待たされます。
CPU使用率が100%に張り付いていて、アプリを終了&常駐を解除しても解消されません。
根本的に何かおかしい気がします。 当面は様子見した方が良いかもしれません。
書込番号:25662488
3点
>岩魚くんさん
>Tech Oneさん
シャープネス、輝度、ディティール強制の設定を岩魚くんさんと同様に変えた画像です。
輝度、ディティール強制についてはそれぞれどのような影響があるのか、まだ何ともいえませんが少なくともシャープネスについては補正の差が見られます。岩魚くんさんの画像では確かに差が見られないですね。Tech Oneさんの言われるようにまだ何か不具合が残っているためかもしれません。
なお、今のところ私のシステムではプレビュー画面で何か操作した場合にやたらに待たされるという現象は起きていません。
書込番号:25662565
2点
>りくさん1978さん
本日昼時から何度かアクセスしてみたものの、プレビュー画面も見られないなど逆に
最悪状態になってしまいました。
数日様子見して改善しないようでしたら、私もメールを送って尻を叩いてみようかな?
と思っています。
確かに、りくさん1978さんの画像からはシャーネス感に違いが出ていますね。
少なくとも「岩魚レポート」時の優しい解像感レベルでも満足出来るので、本日アップした
カルガモ並みの解像感になってくれればと願っています。
書込番号:25662804
1点
4.0.1で光学モジュールがダウンロードできるようになった時点でDXOの不具合対応は完了でしょう。
「プレビュー画面でどうこう」はGPUが正常動作していないから起こる現象。多分ドライバーが古いのが原因かと。
DXOのヘルプサイトには「最新ドライバーか確認してください」と記載されていますけど、読まれてますか?
以前、PhotoLab6に上げてDeepPrimeXDを使いだしたとき、最初は順調→次第に現像エラーが出始め→遂に全滅
という事態に遭遇、ドライバーの最新化で解決したことがあって
「DXOソフトのアップグレード時はドライバーの更新が必要」というのがそのときの教訓です。
尚、小数点以下のバージョンアップ時にドライバー更新が必要になったことはありません。
最後にドライバー更新時に役立つかもしれない情報をひとつ。
RTX系のGPUだとドライバーはNVIDIAで、game ready(ゲームソフト用)とstudio(汎用)の2種類あります。
通常ゲーミングPCは前者がプリインストールされていますが、後者の方が現像速度は速いです。
当方の環境だとPhotoLabの処理結果画面に表示される現像時間は概ね半減しました。
(DeepPrime 7秒→4秒、DeepPrimeXD 21秒→10秒)
ゲーミングPCでもゲームしません。RAW現像でしか使いません。という人なら替える価値はあります。
書込番号:25664211
2点
>☆アルファさん
貴重なコメントありがとうございます。
GPUのドライバー、確かに見落としがちですね。
私の場合、昨年12月にグラフィックボードを更新したのでドライバーも比較的新しいバージョンだったために問題が起きていない可能性があります。それでも最新ではなかったので、早速最新ドライバーを入れました。
書込番号:25664726
1点
>りくさん1978さん
そして皆さん、こんにちは。
3/16まで何度も何度も現像してみましたが、プレビュー・アップデートが出来ないなど
日替わりトラブル続きでした。
私のPC状態なのか?DxOサイドのプログラム修正過程での影響なのか?
判断つかないので、毎日テスト現像して様子見していたところ、3/17から本日まで
毎日数回の現像も安定して処理出来るようになりました。
ただ、・(輝度 ディテール強制)の効果差異は私の目では判断出来きず、「0」設定での
現像としています。
・(シャープネスのソフト〜ハード)の差異もあまり感じられず、全て「ハード」での現像です。
このシャープネス(ハード)はPureRAW3のカリカリ感からすれば、このナチュラル感が個人的には
ベストな感じと受け取っていますので、(輝度 ディテール)の「0設定」と共に合格点です。
ちょっと不満足なのは「ノイズリダクション」で、PureRAW3時の滑らかさは消えてザラツキ感が
浮き出ていることでしょうか。
書込番号:25666107
2点
続きです
PureRAW3でのPC処理は6秒だったのに、PureRAW4での初回処理ではたったの4秒。
高度なソフトになったのに処理時間が多くなるどころか、短縮されたことに違和感を
感じていました。
PureRAW4での初回処理時、今思えばノイズだらけの画像だったような気がします。
必要な処理もされていなかったから、処理時間が短かったのかもしれません。
今のPureRAW4では、PureRAW3の6秒から10秒と処理時間が長くなりました。
これが正常になった「証」でしょうか?
書込番号:25666157
2点
>岩魚くんさん
輝度とディティール強制の設定の効果について比較した画像をアップします。羽毛と暗い背景が見られる部分を拡大トリミングしました。
輝度の設定範囲は0〜100 ディティール強制は-100〜+100 です。
レンズシャープネスの設定は標準としています。
輝度の設定値の影響を見る場合、ディティール強制は中央値の0としています。
ディティール強制の設定値の影響を見る場合、輝度は中央値の50としています。
結果
輝度の設定値を0にするとノイズ低減はほとんどされないがシャープネスの低下もない。
輝度の設定値を100にするとノイズ低減効果大であるがシャープネスが低下する。
ディティール強制をー100にするとシャープネスが低下する。ノイズについては明確な変化はない。
ディティール強制を+100にするとシャープネスが強調される。ノイズについは明確な変化はない。
ディティール強制ー100と+100の比較でノイズについて明確な差がなかったのは輝度設定50によりノイズが十分低減されているからだと思います。
この結果からするとノイズが多い元画像の場合は輝度設定を0にはしないほうが良いと思われます。
書込番号:25666359
3点
>りくさん1978さん
3/16 書込番号 <25662457>
に対するりくさん1978さんの返信 書込番号 <25662565>
この時点で、シャープネス(ハード)と(ソフト)、輝度、ディテール強制の因果関係を
十分に理解していなかったようです。
りくさん1978さんの返信を基に、じっくりと再現像してみます。
書込番号:25666493
3点
グラフイックドライバの更新をしたところ、プレビューでのフリーズは減りましたがゼロではありません。
CPU使用率が100%に張り付く事があるのは相変わらずです。
勤務先のPCはNVIDIA Quadro P620が入っていて、3だとそれが選択されるのですが4だと選択されません。 手動選択できますが、「途切れやエラーが発生する可能性がある」と言われます。 また、終了後の常駐を解除する手段は無さそうなのも×です。
シャープネスの効果も今一つで、現時点の4だと3の方が出来は上に感じます。
書込番号:25667666
2点
>Tech Oneさん
PureRAWのシステム要件を調べてみると、最小システム構成としてはPureRAW3では特にGPUについての記載はありませんが、PureRAW4ではGPUが必須でかつVRAMが4GBまたは8GBとなっています。この差がPureRAW4では不安定となっている原因ではないでしょうか?
私の場合はシステム要件を確認しないでアップグレードしてしまったのですが幸いPureRAW4の推奨システム構成に合致していました。
ただ、4では終了後に常駐してしまう現象は発生しています。面倒ですが、タスクマネージャーでタスク終了すれば解除は可能なようです。
PureRAW4はPureRAW3に比べてシステム要件がかなりきつくなっているのでアップグレードする場合は注意が必要だと思います。
書込番号:25667899
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1mk2で画質面の進化がないかチェックしてみたのですが、ハイレゾショットも進化しているようです。
これまで静物以外は試していなかったのですが、OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため、意図せずにハイレゾショットになったのですが、問題なく撮れてしまいました。
8点
>ポロあんどダハさん
>OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため
そこまでしてハイレゾを。OMSめ。
書込番号:25656888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-1(初代)も、デフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたはずです。
私はデフォルトのまま便利に使っていました。
書込番号:25656999
5点
>ポロあんどダハさん
見事なアオサギですね。
"君たちはどう生きるか"のアカデミー賞受賞とタイミングが合ってます。。。
書込番号:25657091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>quagetoraさん
OM-1の時は、直ぐ自分用にカスタマイズしたんですけど、OM-1mk2ではまだ慣らしの状態で、変更してなかったので、意図せずハイレゾ撮影になってしまいましたが、処理時間は5秒未満に短縮されているような気がします。
何秒かは公表されていないですね。
>首都高湾岸線さん
生中継は見ていなかったので、帰宅後知りましたけど、"君たちはどう生きるか"/“The Boy and the Heron”のアオサギの事は意識していました。
一応、鳥認識は頭部と眼に2種類の白枠が表示され、良いんじゃないかと思われますけど、進化しているかどうかは、普段鳥の撮影をしていないので、判断できません。
書込番号:25657555
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001779sp2.html
ヤフーショッピングでOM-1を検索するとコレが出てきました。
同じく出てきたこちらのほうが私の好みです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001784.html
駄スレでした。。。。でも、手持ちの資産を処分してOM-1 Mark II ボディの購入を模索中なのでご勘弁ください。
ちなみに最安値はカメラの大林ヤフー店でLYPプレミアム会員限定(税込)271,500円に1500円割引クーポンと10%のPAYPAYポイント(25,118円相当)がつくので実質244,882円ってことみたいです。
7点
>KIMONOSTEREOさん
>駄スレでした。。。。
前半部分は不要。たとえ「その他」でもOM-1 IIのクチコミにアラず。投稿し直しを薦める。
書込番号:25654754 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
もっと肩の荷を下ろしましょうよ。
気楽に物事を考えたほうがいいですよ。若いんだから、、、(たぶん)
ちゃんと購入の方向で考えた結果の流れですしね〜。
E-M1MarkIIIがうまく処分できたら買えそうです。
前述の割引が今は無くなってるので、また様子見しながらですかね。ヤフオクで処分すれば公式よりは確実に高く売れるでしょうしね。
書込番号:25655836
2点
さて、手持ちのカメラが売れて10万ほど資金が出来ました。もう1台売って同じくらいで売れれば、いよいよ本マグロならぬOM-1MarkII購入っすかね。
書込番号:25657088
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
過去3台のミラーレス一眼を使用してきましたが、このカメラは明らかに『バッテリーの減りが早い』と感じています。
撮影中はもちろん、メニューで設定をいじってる時にも、どんどん減っていくので『何だかなぁ〜』と思わざるを得ません。
当方の個体が不良品ではなく、恐らく『仕様』だとは感じてますが、皆さんはいかが感じてますか?
書込番号:25651902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ていぽるさん
どのミラーレスでも普通は「メニューで設定をいじってる時」が一番減る印象です。
書込番号:25651929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ていぽるさん
OM-1MK2ユーザーですが、OM-1から引き続き電池の持ちは良い方だと思います。
カメラを新規購入しメニューをいじっている時はどのカメラでもとても電池を消耗します。
あとプロキャプチャーで待機状態を長く(もしくは頻繁に)続けると消耗することが有ります。
体感には撮影状況や使い方によって個人差がありますのでご参考まで。
あまりに酷い場合は電池の不具合も考えられますので、なんらかの計測を行いOMDSの窓口に相談されることをお勧めします。
書込番号:25651936
3点
>ていぽるさん
設定などいろいろとカメラに、負荷かけてる状態ですのて、
実際に撮影しないとバッテリーの減りはわかりませんよ。
書込番号:25651937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、ありがとうございます。
比較対照カメラは、R6m2、X-T4、X-T30です。
自分の体感としては、R6m2の1.5倍くらいのスピードで減ってる印象ですが、もう少し様子見してみるのがいいかもしれませんね。
書込番号:25652034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ていぽるさん
>自分の体感としては、R6m2の1.5倍くらいのスピードで減ってる印象
それは怪しいですね。OM-1 IIを購入され絶賛されるクチコミが大多数です。予備バッテリーでも減りが激しい場合、カメラ側の漏電を疑いたいです。保証期間内ですからメーカーの点検を受けては如何でしょう?
書込番号:25652135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
☆ ていぽるさん
一つの提案ですが、
メニューのスパナマークのところに「低消費電力撮影モード」 の設定項目があるんですね。
ここを 「ON」 にされて試されてみてはいかがでしょう。(撮影に支障がなければ,
他のメーカーとの比較ではありませんが、OM-1は初代に比較して少し燃費が悪くなりました。(5〜10%ぐらい)
頭が良くなって、働いてる分、お腹が空くのかも知れませんね。(^^;
OM-1 MARKU 標準:約500枚 / 低消費電力撮影モード:約1010枚
OM-1 初代 標準:約520枚 / 低消費電力撮影モード:約1100枚
書込番号:25652434
![]()
5点
ていぽるさん こんばんは
>メニューで設定をいじってる時にも、どんどん減っていくので
まずは 撮影してみて どの位の枚数が撮れるか 確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:25652627
3点
さきほど、野鳥を撮ってきました。
皆さんのアドバイスを念頭に試してみましたが、色々な機能に対してのバッテリーの減り具合に納得できましたので、製品自体には特に問題なさそうでした。
みなさま、改めてありがとうございました。
書込番号:25653399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆ ていぽるさん
グッドアンサー恐縮です。
初心者の方も見ておられると思いますので、少し補足させてください。 (スルーで結構ですが)
「低消費電力撮影モード」に限らずなのですが、
通常モードで設定すれば、カスタムモードに(C1〜C4)すべてに反映されるものではありません。
そのおのおので、(ON/ OFF)設定する必要(自由度)があります。
当たり前で分かっている事なのですが、
「細かい設定項目」ではメニュー呼び出さないと確認できないので意外とやってしまう場合もあるかも知れません。
例えばですが、通常モードで低消費電力撮影モードONにしていたが、
C1に設定していたプロキャプチャーモードでは、
OFFのままだったためバッテリーの消耗が大きかったって事もあるかも知れません。
* 例外として、ライブビューなど 「低消費電力撮影モード」が無効になる条件もあったと思います。
バッテリーの持ちに関しては、使用法でショット数が全く異なる場合も少なくないので難しいですね。
1日で500ショットしか撮れないと言われてもモニターを多用するなどしていたら普通かも知れないし、
設定完了・途中メニュー変更なしだと、連写中心だと2000ショットぐらい撮れる場合もあったりで。
バッテリーの持ち、私見としてはとこんなところです。
書込番号:25654483
4点
>ていぽるさん
電池の持ち悪くなりましたよね。めっちゃわかります。
OM-1無印比で1時間ほど早く電池がなくなるような気がします。
たぶんバッファが詰まらなくなって気が付いたら4000枚くらい平気で撮っているからだとは思います。
バッテリーグリップ買おうか迷ってます。
書込番号:25656290
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
風邪ひいて発売日に店頭で受け取れなかったのですが、後日手に入れて使ってみました
なんとなくですがAFは性能向上している気がします、もっと使い込んでから判断します
本当は梅とメジロを撮影したかったのですが、ピークを過ぎていたので諦めました
10点
ライブGNDを試してみたのですが、これだけでも買い替える価値ありですね
画像サンプルはライブGNDありのGND段数はGND8、フィルタータイプはSoftです
書込番号:25645997
12点
>デイムコマンダーさん
すごいですね。
流し撮りで作った世界って被写界深度によるボケとは違う魅力がありますよね。
こういう流し撮りって手持ちでイケるものなんですか。
それとも三脚たてて水平に流すのかな…
書込番号:25646064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デイムコマンダーさん
高倍率ズームをお使いなんですね。
流し撮りは良いとおもうんですが、太陽の画像は変ですね。太陽が丸くなく、多角形になってますよ( ^ ^ ;
自分も、高倍率ズームレンズで、土曜日に夕陽を真正面から撮りましたが、丸い太陽でした。
書込番号:25646842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ama21papayさん
流し撮りですが、手持ち撮影です
最初の写真は手振れ補正モード2で縦振れのみ補正で撮影しています
Aの方は設定ミスで補正モード1(全方位補正)で撮影しています
C-AF、被写体認識は飛行機で、いずれも通常の連写モードで撮影しています
>乃木坂2022さん
ご指摘ありがとうございます。
撮影画像を見てフィルターが汚れているとわかるので、まずはフィルター清掃ですね
購入してから5年以上たちますが、何も点検等していないので、レンズのメンテナンスをしたいとおもっております
書込番号:25647092
3点
>デイムコマンダーさん
ご返信ありがとうございます!
縦ブレのみ補正とか出来るなんて知りませんでした。
写真2は(設定ミスでも)流し撮り作品として成立してるし好きな写真です。
教えてくださりありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:25647308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
>流し撮りは良いとおもうんですが、太陽の画像は変ですね。太陽が丸くなく、多角形になってますよ( ^ ^ ;
太陽は必ずしも丸くは写りませんよ。
空気が澄んでいるなどして太陽の光が強いときは、太陽は丸く写りません。
これは、太陽の明るさが強すぎて、カメラの再現範囲を超えてしまっていることが要因です。
プロのカメラマンがそう言われていました。
かく言う私もその例に洩れず多角形の太陽を量産しています(笑)
まあ腕が未熟なせいも有りますけどね(笑)
書込番号:25648480
7点
>悠久の騎士さん
コメントありがとうございます。
太陽は丸く見えるとは限らない、と聞いたことがあったので、Google先生に『四角い太陽』と検索したら蜃気楼の一種で、北海道の一部地域で、日の出、日没時に見られることがあるそうです
https://betsukai.jp/kanko/kanko_spot/keikan_spot/square_sun/
光芒を表現する場合、OM、オリンパスのズームレンズは、よほど絞り込まないと光芒がはっきり出ないレンズがほとんどなので、回折現象はやむなしといった感じで表現するしかないですね
まあ僕も腕が未熟なんで機会を見つけて練習あるのみですね
今回はより低速シャッターでの流し撮りに挑戦してみました、全滅です、これが一番ましかな
書込番号:25649887
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































