OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週価格なし) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

BMF-SE01テスト撮影

2025/04/30 17:34(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

BMF-SE01未使用

BMF-SE01 使用

BMF-SE01 使用nokton10.5mm

プロソフトンクリア nokton10.5mm

星空撮影に今まではプロソフトンクリアを使用していましたが
明るい星が周辺にくると楕円状になって大きく写るのでクリップフィルターを
検討していたら純正がでたので購入しました。

比較画像はピントが甘いとか厳密なものでないのはご容赦ください。
RAW現像はlightroomで同一にしていますが、空の色が少し変化しています。

装着や脱着は、明るい安全なところでしないと怖い作業と感じました。

効果としてはもう少し強いほうが嬉しいかなーという感じです。
プロソフトンクリアだと強いと思っていたので購入しました。

夏あたりに、もう少し空が暗いところで撮影できたら画像をアップしたいと思います。
装着ありとナシの撮影は現地ではあまりしたくないので、今後は装着したサンプル写真
だけになると思いますが。。。

書込番号:26164851

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEMのマイクロフォーサーズ

2025/03/13 14:55(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

別機種
別機種
別機種
別機種

M42→マイクロフォーサーズ マウントアダプター 50mm/F250

Cマウント(M42付き)→マイクロフォーサーズ マウントアダプター 約20mm/F100

以前の試し撮り 50mm/F250

20mm/F100

同じ画素数で比較した場合、1画素の大きさは半分になりますから、その分レンズの解像度は高くないと駄目なはずですけど、最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようですので、再チェックしてみました。

ピンホールと言っても薄いアルミ板に穴を開け黒く塗った程度では駄目で、昔KENKOから出ていた光学ガラスにコーティングを施し、エッチング処理により精度の高い真円に近いピンホールレンズです。
穴の直径は0.2mmでフランジバックに応じて焦点距離(?)が変わるという代物です。
マウントはPENTAXのM42のネジ式ですからマウントアダプターは豊富で、PENTAXマウントのレンズで無限遠が出るアダプターだと焦点距離は50mmになるように設定されています。

書込番号:26108820

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/13 15:07(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

20mm/F100 手持ちハイレゾ

かなり近接しています。

通常撮影

手持ちハイレゾ

訂正
同じ画素数で比較した場合、フォーサーズの1画素の大きさは35mm判の半分になりますから、その分レンズの解像度は高くないと駄目なはずですけど、最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようですので、再チェックしてみました。

OM-1の時は手持ちハイレゾを試そうとは思っていなかったのですが、OM-1mk2になってから使えると言うことが判ってきましたので、何でも試してみる気になりました。

理論的にピント合わせが不要で、解像度を無視すれば完全なパンフォーカスになりますね。

書込番号:26108834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/13 16:12(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>同じ画素数で比較した場合、フォーサーズの1画素の大きさは35mm判の半分になります

 同じ画素数の4/3と何を比較するのでしょう?


>最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようです

 どのように違うと見たのでしょう?


>OM-1の時は手持ちハイレゾを試そうとは思っていなかったのですが、OM-1mk2になってから使えると言うことが判ってきました

 OM-1でも手持ちハイレゾは使えますが?

書込番号:26108888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/13 16:44(7ヶ月以上前)

あ、すみません。

一つ目の質問について、「フォーサーズの1画素の大きさは35mm判の半分」とありましたね。

書込番号:26108915

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/13 17:12(7ヶ月以上前)

孔の径を揃えて 焦点距離は変えて比較したということでしょうか?
ピンホールカメラの場合fで解像が変わってくると思いますけど、どのような結果が得られたということでしょう

書込番号:26108928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/13 18:31(7ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>OM-1でも手持ちハイレゾは使えますが?

OM−1でちょっと試した際は[画像が合成できませんでした]という表示が出ていました。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/recommend/review/yoshiki-fujiwara/index.html

≫前モデルではボディー単体で最大補正能力7段であった手ぶれ補正が、OM-1Mark IIでは最大補正能力が8.5段の手ぶれ補正となりさらに強力になりました。
≫これまで以上に手持ちでのスローシャッター撮影がぶれなくなりました。
≫ボディーの手ぶれ補正段数が上がった事で手持ちハイレゾショット撮影時の合成精度もあがり、これまで以上に解像感と繊細な描写が可能になっています。

この辺の違いもあるのかもしれませんが、撮れる・撮れないの違いは大きいです。

書込番号:26109001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/13 22:31(7ヶ月以上前)

焦点距離20ミリの方が解像してますかね。
ピンホールが0.2ミリなので焦点距離30ミリにするともっと良いかも。

書込番号:26109292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/14 08:04(7ヶ月以上前)

小絞りボケ(回折による解像の低下)の大きさについては、F値だけで決まることが知られてます
これは像面での実サイズですので画像の大きさに合わせるために、マクロ倍率やボケ被写界深度と同じで35mm換算することが出来ます

FFで50mm F16と、m4/3で25mm F8 で同じ画角同じ被写界深度同じ小絞りボケ

口径による回折については センサーサイズによって優劣(解像が高くないと駄目)は無いと思います

書込番号:26109524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/03/14 09:33(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

下記は、大判カメラ(トヨ・ビュー45F)での実験によるものですが、
各グラフの解像力のピークなどを含めてご参考まで(^^;
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf

書込番号:26109631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/14 12:19(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>OM−1でちょっと試した際は[画像が合成できませんでした]という表示が出ていました。

 どのような場面で試されたのでしょうか?

>撮れる・撮れないの違いは大きいです。

 手ぶれ補正性能の向上があるにせよ、
 OM-1に比べOM-1mk2の手持ちハイレゾ成功率が格段に勝るということは無いように思います。
 また、ピンホール撮影でハイレゾ撮影する意味は?



ピンホール撮影では基本的に大フォーマットの方が解像の点では有利ですが、ピンホール距離と穴径の兼ね合いで解像がどう変わるのか興味深いところですね。

書込番号:26109769

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/16 09:11(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます
理論は良く見るけどちゃんとした実験は珍しいですね
被写体(チャート)までのキョリを規定してないけど影響なかったんだろうか


>Tranquilityさん
> ピンホール撮影では基本的に大フォーマットの方が解像の点では有利ですが

そうですね

ピンホールの解像を低下させる要因は アウトフォーカスによるボケと回折によるボケですが

画角とDを揃えて比較すると
ピンボケは大フォーマット有利、回折ボケは同等
画角とFを揃えて比較すると
ピンボケは無限遠被写体で同等(近距離では小フォーマットやや有利)、回折ボケは大フォーマット有利

といった具合にちょっと複雑に絡み合って結局は大フォーマットが有利になってると思います

書込番号:26111953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/17 00:53(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

>被写体(チャート)までのキョリを規定してないけど影響なかったんだろうか

ピンホールカメラの像の形成は光の直進性によるもの。
像の形成に関わるのは光線の方向だけで、被写体距離は関係ないです。


>ピンホールの解像を低下させる要因は アウトフォーカスによるボケと回折によるボケ
>ピンボケは大フォーマット有利
>画角とFを揃えて比較するとピンボケは無限遠被写体で同等

ピンホールカメラに焦点(フォーカス/ピント)というものは存在しないので、アウトフォーカス・ピンボケというものは無いですよ。
「ピンホールの解像を低下させる要因」を考えるならば、それはピンホールの径による光線の太さと光の回折になります。


書込番号:26113112

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/17 07:58(7ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
> 被写体距離は関係ないです。

ピンホールが点の場合はそうですけど、ここではある大きさを持つ孔として扱ってるので関係がある(か関係あるけど無視してよいほど影響が十分に小さい)と思う


> ピンホールの径による光線の太さ

はい、そのとおりですね
ピンボケと表現したほうがイメージしやすいかなと思いまして ふつうのレンズに置き換えたときにどう扱えば良いか伝わるかなと。実際性格としては同じものですし

書込番号:26113234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/17 08:05(7ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

マウントアダプター

撮って出し ゴミが…

修正

>ありがとう、世界さん

私も35年前の
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
をだいぶ前に見つけ、何かにつけトライしています。
銀塩だとPENTAX67を使ってもボケボケで密着プリントレベルの画質でしかなかったので遠ざかっていましたけど、デジタルカメラになってからはほんのちょっとだけ試すようになっていました。

ピンホールの像距離(焦点距離?)によって最適な口径は様々な式が存在し
回折理論と幾何光学的には
 D=√2λV
フレネル回折理論による一番明るい第1輪帯の直径からは
D=2√λV
という式が提案されているようですが、実際上はフレネル理論より2〜3割小さい方が良いとされていたりで、かなりアバウトのようです。
[ D=ピンホールの直径:λ=光の波長:V=ピンホールからセンサーの距離 ]

とりあえず両式にD=0.2mmとλ=0.00055mm(撮像素子のG素子の中心波長)を入れるとVは36mmと18mmが導き出されちゃいますね。

マウントアダプターですが、構造から見ると光を透過させないようなコーティングにエッチングで穴をあけてあるガラスの位置はほぼマウント面ですから、普通のマウントアダプターならPENTAXのPマウントのフランジバックである45.5mmが像距離(焦点距離)になり、アダプターの厚みが19.1mm薄いCマウント対応の方は約26.4mmになると思われます。
それから計算すると最適な口径は
26.4mmの方は、0.17mmと0.24mm
45.5mmの方は、0.24mmと0.31mm
という数値になりますから、PENTAXのPマウントに対しては理論より小さめになっていることになりますね。

書込番号:26113241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/17 08:22(7ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ゴミが…

この時もハイレゾは失敗

この時も失敗

結構、手持ちハイレゾをあちこちで試しています。

>Tranquilityさん

>ピンホール撮影でハイレゾ撮影する意味は?

赤外線カットなどのフィルター上に残存しているゴミも映り込みを判らなくするという効果もあります。
マイクロフォーサーズはゴミ取りも強力な上、フォルターの厚みが他のフォーマットよりかなり厚くなっておりゴミの映り込みは非常に少ないので、ピンホールにも有利ですが、それでも写り込みはゼロではないです。

>どのような場面で試されたのでしょうか?

ピンホールレンズを付けて様々な処で撮影した結果です。
OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになったという統計学的な見解です。
放射線被曝による甲状腺がんの発生率の上昇を調べるのと似ているような…

書込番号:26113259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/03/18 14:39(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

>ここではある大きさを持つ孔として扱ってるので関係がある(か関係あるけど無視してよいほど影響が十分に小さい)と思う

『ピンホールカメラによる画像再現 ーピンホール口径の最適な大きさー』という報告ですから、穴の大きさについての実験ですよね。12種類の穴径を用いたそうです。
ここで穴径による解像の差異を調べるのですから、同一被写体で距離が一定である必要があります。したがって、実験の結論(解像力)について距離による変化は述べることがありませんけど、実験方法の記述には撮影距離が必要ではあると思います。

実際のところピンホール径は非常に小さいので、よほどの近距離(数cmとか)でない限り、解像力について撮影距離の影響は無視できると思います。



>ポロあんどダハさん

>赤外線カットなどのフィルター上に残存しているゴミも映り込みを判らなくするという効果もあります。

なるほど。
位置ズレして写ったゴミの影が12回露光の加算平均効果で薄れるというわけですね。
同じく高感度ノイズ軽減効果もありますね。


>ピンホールレンズを付けて様々な処で撮影した結果です。
>OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになったという統計学的な見解です。

そうなんですね。

『この時もハイレゾは失敗』『この時も失敗』というOM-1の写真ですが、シャッター速度が1/30秒です。
私もOM-1を使っていますが、普通に構えての1/30秒露光でハイレゾ画像生成が失敗することはまず無く、1秒露光でもほとんど成功するので、「OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになった」というのはちょっと不思議に思いました。

ピンホール画像は被写体がボケているので、手持ちでズレた画像の位置合わせが難しいのかもしれませんね。

書込番号:26114759

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/19 18:19(7ヶ月以上前)

機種不明

回折ボケと口径分の和の逆数のグラフ

式を立ててみるとこんな感じかな

係数は考え方いろいろ取れそうですけどとりあえず2で
被写体キョリは確かに焦点距離の倍より遠いと無限遠とそんなにかわんないですね

書込番号:26116156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/22 03:45(7ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

このチャートを印刷すれば簡単にチェックできます。

26.4mm/F132 jpeg撮って出し

RAW現像 かすみ除去

ハイレゾ

照明とチャートの関係もある上、想定外のことが起きている感じですので、検証中ですが、少しずつUPしていきます。

一般的にチャートによる解像度の測定には撮影倍率や垂直が厳密に出ていなければ精度が落ちますが、ドーナッツ型ハウレットチャートの場合は斜めになっていても精度は変わらず、撮影倍率が多少違っていても、ピクセル単位で何ピクセルでドーナッツ型が判別できるかを判断すれば良いというのがメリットです。

正確を期すにはコントラストが何%落ちたところまでを解像とみなすかですが、デジタルセンサーの場合はコントラストが変えられますので、肉眼による判断は結構アバウトになると思います。

明瞭度を上げようとするとエッジが付いて反転するので効果的ではなく、かすみ除去の方が良いような気がします

https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
によるとフィルム上に記録されたドーナッツ型ハウレットチャートによる解像度は像(焦点)距離100mmで0.344mmのピンホールを使った場合、3.35line/mm(理論値4.69line/mm)ですが、像距離200mmで0.471mmのピンホールを使った場合の結果と比較すると理論値からの偏差が大きくなっています。
実際にフィルム上に記録されたハウレットチャートの撮影画像がUPされていれば銀塩とデジタルの差が判るのですが、その辺のデータが無いのが残念です。

書込番号:26118792

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/22 12:05(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
> 理論値からの偏差が大きくなっています

これは比較するものがちょっとおかしいからだと思います

理想レンズの解像限界は回折の限界によるもので、ここにピンボケ分は考慮されません
上にかいたようにピンホールの解像の低下は回折ボケとピンボケの和によるもので、最適口径がどこかと言うと口径に反比例する回折ボケと口径に比例するピンボケの和の最小値ですから、両者の値が一致した点になります

つまりこの回折ボケだけの理論値と比較するとちょうど2倍ズレていて正解なはず

なのに逆に近い値を示しちゃってるのは、理論的な回折限界をレイリーの基準で計算してるのに対して、論文中で肯定してるNebletteの最適口径の式での係数はこれと違ってるから、じゃないでしょうか(1.22に対して2)

書込番号:26119212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/23 01:29(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

通常撮影

手持ちハイレゾ

line/mmを測る基準

今回UPしたのは、前掲3枚目の中央に斜めに並んだ大きめの2枚の間の小さめのチャートを8倍程度に拡大しコントラスト強調してコピペした物です。

この画像データの見方ですけど、何ピクセルでドーナッツが解像できているかをチェックしてドーナッツの穴の周りのリングの中間同士のピクセル数を出し、撮像素子の1mm幅にあるピクセル数を割れば、line/mmが解ります。
OM-1mk2に採用されているIMX472センサーの画素のサイズは3.30μm=0,0033mmですから、1mm幅に並んでいるピクセル数は約303ということになります。
手持ちハイレゾの場合は、約477ピクセルになりますね。
通常撮影の方は大きい方から3番目を36ピクセル、4番目を30ピクセルと判断すると、約8〜10line/mmということになりそうです。更に厳しめに判断すると若干変わりますけど、カメラ毎日に掲載された画像ですとかなりボケボケでコントラストも低く、閾値(スレッショルド)は、このぐらいの感じでした。
予想していたより解像しているのですが、他のカメラだとどうなるんでしょうか?
ゴミの映り込み以外にも、案外、マイクロフォーサーズの方が解像度が上かもしれないという気もしています。

更に興味深いのは、手持ちハイレゾだと解像度が低すぎるはずのピンホールでも解像度が上がることです。
樹皮に生えた苔の感じでは、ハイレゾの方が良かったので、気になっていたのですが、気分的なモノでもなさそうです。

書込番号:26119918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/23 22:41(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

ノーマル

手持ちハイレゾ

>ほoちさん

≫回折ボケと口径分の和の逆数のグラフ

結局、その数式で導かれる
ピンホールから撮像素子までの距離 : 26.4mm
ピンホールの口径 : 0.2mm
基準とする光の波長 : 0.00055mm
の解像度line/mmはどのくらいになるんでしょうか?

ありがとう、世界さんの表のように、ほぼ「わかんない」データではなく、どの程度の数値になるのか、視覚的にもフィーリング的にも分かりやすいデータがありましたら、お知らせください。

G素子の最も感度が高くなる波長はだいたい0.00055mmで、ベイヤー配列による解像力の基本になる色はGですし、モノクロのチャートを撮影する場合、RとBの素子からの情報は単純に輝度差程度の扱いになるアルゴリズムになっているはずですから、かなり広い波長帯に感光してしまうハロゲン化銀とはベースになる条件が違う可能性もあると思います。

現時点で私が気になっているのは、何故同じ光学的条件なのに撮像素子のピッチによって解像度や解像感に違いが出るのかです。

銀塩時代だと通常のモノクロフィルムを使うのと印刷用のリスフィルムを使うのではかなりの差が出ても想定内ですが、デジタル時代だと理解不明な要素が多すぎるような気がします。

書込番号:26121247

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ86

返信17

お気に入りに追加

標準

コンピュテーショナル フォトグラフィの進化

2025/02/27 01:40(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

別機種
当機種
別機種
当機種

風の影響で解像度が落ちる部分があるようです

かなり風が強かったですけど

風の影響

風で揺れているはずなのですが

OM-1からコンピュテーショナル フォトグラフィが謳われるようになりましたけど、E-M1XからライブNDや手持ちハイレゾが可能になるなどの伏線があったのは確実のようですね。
手持ちハイレゾは野外撮影など被写体ブレが問題が起きそうな被写体の撮影は無意識に避けてきたところもありますが、OM-1mk2からはかなり実用になるということが判ってきたので、最近は意識してハイレゾ撮影するようになってきました。
ライブNDや被写界深度合成なども撮影に要する時間が短縮されている気がするのですが、皆さんはどう感じられているのでしょうか。

書込番号:26091093

ナイスクチコミ!6


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/27 10:01(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

意図的に看板が突き出た構図に

当たり前ですが突き出た角が一緒に暗くなる

使えるシーンではとても有益な機能です。カメラ出しJPEGでは特に

手持ちハイレゾ、パナソニックはブレを検出した部分は1枚目の画像をアップサンプリングして割り当てているように見受けられますが、同様の処理をオプションで選べればより使い易いかなぁとか思います。
現状でも動いているものがあるとダメだと決めつけず使ってみたら案外行けたとかありそうなので積極的に使っていこうと思っています。

ライブGNDは、何とかして合成前の通常・アンダー2つの画像ファイルが欲しいです。
露出ブラケットに近い使い方になりますが、2枚をフォトショップに読み込み自動検出した空をアンダーのカットに置き換えれば複雑な形状に対応可能です。カメラ本体内でそういうことが出来るまさにデジタルライブGNDとかもメーカーは考えていると思いますが、その登場が待ち望まれます。

書込番号:26091364

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/27 10:19(8ヶ月以上前)

機種不明

前回の撮影機材。はやくOM-3で使いたい

捕捉追記ですが
ライブGNDはじめプロファイルコントロールとかも、ライブビューに反映されて確認しながら撮影できるのがウリだということは理解しています。

書込番号:26091379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/27 18:08(8ヶ月以上前)

看板の写真(2枚目)、雲の白飛びがかなり目立ちますね。
4枚目も、屋根と空の境目が不自然に白っぽくて、山まで変色しています。これなら、露出アンダーにして階調補正で暗部を持ち上げるか、手持ちHDRの方が(多少白飛びしても)むしろ自然な仕上がりになるのではないでしょうか。
「いや、この写真はどうせ小さな画面で見るからその人が気にしなければ問題ない」っていう意見もあるでしょうけど、その用途ならライブNDよりスマホの方がまだ仕上がりが良いと思います。レンズ込み20か30万程度で荷物にもなるカメラを使う以上は、スマホサイズで見ても明白に破綻が分かる写真じゃ情けないです。

>https://kakakumag.com/camera/?id=20796
>https://photolife.jp.omsystem.com/fukei/magazine/04/2.html

福田氏の写真から自然特有の瑞々しい空気感があまりに感じられず、色も美しくない。カメラ内合成処理の弊害なのか、元から光が悪いからなのか。
価格マガジンの写真も、階調補正機能等を使って最大限良く撮ったものとも比較すればいいのに、それすら無し。解説記事じゃなく広告なら、せめて魅力的な作例を出さないと意味ありません。退化すら感じさせてどうする。

書込番号:26091882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/27 18:41(8ヶ月以上前)

機種不明

ディスプレイ・キャリブレーション用チャート

>カリンSPさん

スマホでチェック???!!!

キャリブレーションはとれてます?
ディスプレイのキャリブレーションですが、アップしたチャートを出来るだけ画面いっぱいに表示し、
右側の黒のエリアに円がかろうじて見え、四角が見えないように明るさ(ブライトネス)を調整し、
左側の白のエリアにドーナッツが確実に見え、円がかろうじて見えるようにコントラストを調整すればOKです。
RGB値で言えば黒が(0.0.0)で、四角が(5.5.5)で、円が(10.10.10)で、
白は(255.255.255)で、円が(250.250.250)で、ドーナッツが(245.245.245)になりますから、
結構アバウトですけど、肉眼で判断できるこの程度のようです。

スマホの液晶って周囲からの光が邪魔をしますし輝度・コントラスト比もPC用のディスプレイと比べると酷いですから
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg1/
クラスの機種でチェックしたらいかがでしょうか。
私の場合、クライアントにお見せするときの50型4Kディスプレイ以外は、この会社のCGシリーズで画像編集し、ビジネス系は27型WQHDにしてますけど、画像編集なら10bit対応のディスプレイポートを使わないと本領発揮できないです。
アプリの方も対応していないとダメですが。

書込番号:26091931

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/27 18:54(8ヶ月以上前)

>カリンSPさん
随分高い処からのご高説ありがとうございます。

雲の白飛びですが、日陰を適正露出にするため飛ぶのは考慮しない露出設定にしています。
GNDフィルターももう一段あったと思います。
境界部分ですが今回は境目がはっきり分かれていたのでミディアムを使いましたが、ハードの方が良かったかもしれません。
ここはカメラをきっちり保持できなくグラグラするので余裕のあるミディアムを選んだ私のミスですが、脊髄梗塞・脳梗塞コンボによる障碍で立てって静止することも困難なので大目に見て欲しいところです。

毎回画像を添付するべきとまでは言いませんが、ご自身でそのご高説から期待されるような素晴らしい写真を添付しておっしゃられると説得力が増すと思います。僕の他にも期待している人は多いと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:26091947

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/28 00:36(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

jpeg撮って出し

階調と彩度を調整

OM-1だとちょっと進化?

OM-1mk2では更に進化した感じです

mosyupaさん

ライブGNDは境目のコントロールが難しいですよね。

ライブNDは結構使っていますけど、ハイレゾ同様ダイナミックレンジが広がる分、階調を調整しないとV-Logのような眠い階調になっちゃいますから要注意ですね。

書込番号:26092278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/28 00:46(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

通常撮影

HDR撮って出し

HDR 階調・彩度調整

HDRも進化している感じです。

書込番号:26092285

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/01 16:08(8ヶ月以上前)

GNDは、どうしてアナログなGNDを模してしまったんだろう
空の認識や輪郭線の抽出だって難しくないはずなのにこうしたのは狙いがあったんですよねきっと

HDRが進化してるのは嬉しいですね!

今後はどんな方向に進化するんだろ


書込番号:26094029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/02 00:04(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

通常撮影

HDR撮影 

HDRのメリットは肉眼の階調と近づけられるというところでしょうか。
ノーマル撮影で囲炉裏の煙を撮そうとすると、大変なんですよね。

書込番号:26094608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2025/04/01 21:14(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お邪魔します。
体調崩して療養中です。
やっとネットを見る気になりました。
昨年春に試してみたLive GNDの写真です。
なかなか難しいけど、状況によっては便利そうだと思っています。
なんとか、夏には山登り復帰するべくリハビリ中。

書込番号:26131424

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/04/15 22:40(6ヶ月以上前)

当機種
当機種

普通撮影

手持ち被写界深度合成

>Jo@信州松本さん

体調はいかがでしょうか。
私の方も野球やラグビーを撮影しに行ったら、黄砂+花粉爆発のせいで、花粉症ではないですが、喉と気管支が炎症を起こしたいへんでした。
用心の為、最新の高性能空気清浄機を買ったら、窓を開けて換気しようとする度に、ホコリの警告が出る始末で外出自体が喉には悪そうです。

部屋干しにも使っているサンルームに置いてあるハイビスカスが今年も咲きました。

書込番号:26147954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2025/04/18 08:47(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちハイレゾ

ND02 Soft

手持ちハイレゾ

ND04 Soft

>ポロあんどダハさん
お気遣いいただきありがとうございます。
リハビリの一環で上高地散策に出かけてみました。
まだ、アルプスへの登山というわけにはいきませんが、すこしずつ復帰に向けて進んでいこうと思っています。

LIVE GND、本当は厳格に比較したいと思っているのですが、被写体を前にすると写すことを優先してしまい、ちゃんとした比較にはなりませんが参考程度にどうぞ。

書込番号:26150539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/19 11:36(6ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

申し訳ないのですが、このスレッドとは全く関係ないことを書き込み
させてください。
ちょっと、不義理をしてしまったことがあったものですから。



>Jo@信州松本さん


以前、安曇野・犀川だったでしょうか?
真っ白に冠雪した山並みを背景に飛ぶ白鳥シーンをご紹介してくださった方
だと思うのですが・・・

OM-1Uの購入に際してのスレッドに、わざわざ「買いました」とのご報告を
頂いた際に、私は「はじめまして」なんて返事をしてしまいました。
本当に失礼しました。

その後も何度も書き込みして頂いたのに・・・
ついにボケが来てしまったのか?とも思ったり。

本当に申し訳なくずーっと気になっていましたが、Jo@信州松本さんと直接コンタクト
出来ずにいました。

今日、スレ主の「ポロあんどダハさん」だったらお許しくださると思い(ごり押しかな?)
お邪魔させてもらいました。

書込番号:26151888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/19 11:42(6ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

申し訳ないのですが、このスレッドとは全く関係ないことを書き込み
させてください。
ちょっと、不義理をしてしまったことがあったものですから。



>Jo@信州松本さん


以前、安曇野・犀川だったでしょうか?
真っ白に冠雪した山並みを背景に飛ぶ白鳥シーンをご紹介してくださった方
だと思うのですが・・・

OM-1Uの購入に際してのスレッドに、わざわざ「買いました」とのご報告を
頂いた際に、私は「はじめまして」なんて返事をしてしまいました。
本当に失礼しました。

その後も何度も書き込みして頂いたのに・・・
ついにボケが来てしまったのか?とも思ったり。

本当に申し訳なくずーっと気になっていましたが、Jo@信州松本さんと直接コンタクト
出来ずにいました。

今日、スレ主の「ポロあんどダハさん」だったらお許しくださると思い(ごり押しかな?)
お邪魔させてもらいました。

書込番号:26151894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/19 11:48(6ヶ月以上前)

ごめんなさい。

書込みエラー表示が出たもので、再投稿したら実はエラーでなかったようです。

書込番号:26151903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2025/04/23 23:05(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
白鳥はたぶん別の方です。
私は、山の花と山岳写真ぽいものを主に撮影しています。
鳥も撮ってみたいとは思いつつなかなかハードル高くて、岩魚くんの写真にはいつも感心させられるばかりです。
偶然のタイミングですが、立山室堂でライチョウの撮影しました。
飛んでいない鳥なら、少しは撮影できます。

書込番号:26157353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/25 14:48(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/28撮影 この翌日から左股関節周りに激痛

4/8 激痛が収まり近場でリハビリ撮影

4/8 冬鳥は北帰行、ハクセキレイを相手にパチリ!

浮遊感、立体・奥行感あるワンショットが撮れたかな?

>Jo@信州松本さん


>白鳥はたぶん別の方です。
ついにボケが始まってしまったようで失礼しました。


>4/18 リハビリの一環で上高地散策に出かけてみました。

↑で上高地の写真も見させて頂きました。
正月早々だったでしょうか?
上高地でご来光を迎えるために、トンネル手前駐車場から真っ暗な中、徒歩で
入山していく人々をTV放映していました。

真っ白な光景に差し込むご来光、余りにも美しい上高地に唖然。
今まで3度訪れていますが、夏場と冬場との違いにビックリしました。


添付写真のコメント通り、私も2ヶ月強ほとんど歩けなかったので、すっかり脚力も
落ちてしまったようです。
5〜7月初まで数回、山梨・長野方面の鳥撮りに行けるよう脚力アップ中。


書込番号:26159295

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ110

返信22

お気に入りに追加

標準

今シーズンはMK2のAF凄くいい

2025/02/25 22:47(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 赤7号さん
クチコミ投稿数:92件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
当機種

PhotoLabで現像

換算1000mm f5.6 ISO1600になる光量でこんな前枝被りまくりの林の奥の野鳥にAF効いてる。
アプデ2回のおかげなのか、こちらがMK2で変わったAFモードに使い慣れて来たのかわからないけど、去年使い始めのころはAF合わなくてイライラしてたMK2が今はとても使えてます。
こうなるともう他のカメラは不要。最近はフルサイズ持って行っても使わない。

アプデ済み1型たまに使うとハッキリとAF性能に差を感じる。

1年付き合った結果、凄くいいカメラだとわかりました。
150-400がようやく本領発揮している。

総合的に20万円台のカメラとは思えない。
フルサイズの本体に40万、超望遠便利ズームに30万40万出してるみんなに勧めたい。


来年のいまごろは3000万画素くらいのOM1Mk3とかOM1-Rとか待ってる。
奥行方向への動体へのAFはもう少し頑張ってほしいのでver2.0のアプデも待ってます。

古くなってきたレンズのアップデートと単焦点の拡大も待ってる。
300mmF4のII型とか500mmF5.6とか出してほしい。

話題性SIGMAにもってかれてるけど、負けないで。

書込番号:26089586

ナイスクチコミ!50


返信する
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/08 04:15(7ヶ月以上前)

>赤7号さん
この状態で鳥にピントが合うなんてすごいですね。
自分もOM-1Uですが、いつも枝被り状態の撮影には苦労しています。
レビューの記事も読ませていただきましたが、なかなかピントが合いません。

何がどう違うのか、よろしければAFモードの設定を教えていただけませんか?
AFエリア、鳥認識、C-AF追従感度などなど。

大変有益な情報だと思うので、よろしくお願いします。

書込番号:26101940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/03/16 08:37(7ヶ月以上前)

別機種

>赤7号さん
OM-1mk2のAFが凄くいいに興味深々です。
AFモードはC-AFでのお話でしょうか?
上げられているアカゲラの枝被りのような場合、自分が使っているOM-1でC-AFでは、鳥認識するも手前の枝にピントが引かれて使い物にならない感じです。
C-AFやCAF-TRでも奥の鳥にAFが食い付くのなら買い替えしたいと思います。

書込番号:26111915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 赤7号さん
クチコミ投稿数:92件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/18 22:20(7ヶ月以上前)

>GシュリンプPさん
>HDV買いたいさん

返信が遅れました。

設定です。

レリーズ優先
AFモード: C-AF
被写体認識: 鳥
AF中央優先: ON
C-AF追従感度: +2
AFスキャン: ON

枝の奥の場合、フォーカスエリアは絞らないと難しいです。
クロスか一点を使っています。
MK2はクロスや一点の範囲外でも野鳥がいれば被写体が認識されてひっぱられるのですが、これを中央優先ONで中央付近に絞ってやるのと、どうにか一度は正しい鳥の距離を測距させてやるのが大じっぽいのでどうにかして鳥か鳥が止まってる枝にAFポイントををあててやりあとは被写体認識に任せる感じです。

150-400の欠点として、フォーカスリングにクラッチがないのでMFに手早く変えられないというのがあり、夏とかは300mmF4持ち出したくなることがありましたが、手で回さなくても奥の野鳥にピントがある程度合うくらいにはなったと思います。

昨年の発売初期は被写体認識に引っ張られる挙動に悩まされて、なんかAFが合わないので、かなり厳しめのレビューを投下したのですが、だんだん使いこなせるようになったのか、アプデで動作が安定したのか、OM-1無印をたまに使うとAF良くないなって感じるくらいにはなってはいます。

少なくてもフォーカスクラッチ目的でサンヨンをこの半年くらい持ち出さなくても困ってないです。
私的にはこれかなりの進歩でE-M1時代から、止まってる野鳥は少し枝があればカコンとやってMFで撮影してたので、かなり楽なりました。

SONYの第4世代とCanonのR7と200-800ならAF的に羨ましい感じはないくらい撮れるようになったと思います。
(SONY第5世代は……α7Vは買う予定だったのですが、年末に延期らしいので直接比較はできなかったのですが、RVとか7CIIレベルだと被写体認識は枝にもってかれて撮れないとみんな言ってるので)

書込番号:26115242

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 20:32(7ヶ月以上前)

>赤7号さん

設定の解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
さっそく週末試してみます!

書込番号:26117500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/21 02:34(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手前の選手にロックオン

ネットに対して斜めですので、距離は結構変化しています。

太めの金属枠に引っ張られることもないです。

OM-1の時は厳しかったこともあります。

>赤7号さん

ジャンルが違うので、C-AFの動作が異なっている可能性もありますが、私もOM-1からOM-1mk2になって、C-AFの挙動がガラッと変わったような気がしています。

野鳥に関してはそれほど撮影する機会が無いのでハッキリとは言えませんが、野球場で防護ネット越しとか、ラグビーやサッカーなどで何人もの選手の中から、一人の選手にピントを合わせ続けられるという点では、かなり違うと思います。

>150-400の欠点として、フォーカスリングにクラッチがないのでMFに手早く変えられないというのがあり、

https://download.omsystem.com/pages/inst/om1m2/manual_om1m2_v1.2_JPN.pdf
の114ページにある[AF と MF を併用する]設定では駄目でしょうか?
CANONやNIKONでも同様の設定があるはずですが、フォーカスリングを回すとMFになり、再度シャッターボタンを半押しするとAFになるので、邪魔なネットや選手にピントが引っ張られたら直ぐフォーカスリングで合わせ直し、合焦した瞬間シャッターボタンを半押しするとそこからトラッキングしてくれるので、重宝しています。
150-400mm/F4.5の場合、ズームリングとフォーカスリングの位置が離れていますし、直径も違うので間違って触ってしまうことはほぼ無いように思います。

書込番号:26117750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/21 03:23(7ヶ月以上前)

>赤7号さん

最近マイクロフォーサーズ至上主義者による宣伝が頻発してるが、
何かの兆候ですか?


書込番号:26117758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/23 04:22(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さっそく河川公園に行って、カシラダカを撮ってきました。
AFはシングルターゲットです。

ごちゃごちゃした枝の先に止まっているカシラダカを狙いましたが、
いずれも枝と枝の合間のかろうじて見れる所でピントを合わせています。
赤7号さんのやり方で、確かにフォーカスが合いやすくなりました。

OM-1MarkU凄いですね!使い方や工夫次第でどんどん良くなります。
ファームウェアアップデートも期待していますが、現況でもいいカメラだと再確認しました。

大変有益な情報ありがとうございました。

書込番号:26119961

ナイスクチコミ!4


スレ主 赤7号さん
クチコミ投稿数:92件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/24 18:44(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
トラッキングAFなくなっちゃいましたからね。
クラッチの件は+MFはやっぱり違うんですよ。手早くMFに切り替えたいのであって、リング回した後にAF復帰させたくないんです。レンズのAF/MFスイッチもちょっと違うんですよね。
150-400の大きさだと厳しいのかもしれないので500mmf5.6とかもう少し長い300mmF4と統一感のある鏡筒のレンズを出してくれたら嬉しいのですが出ないだろうなとは。

>HDV買いたいさん
多少なり良くなったなら何よりです。
ファームアップデートはして欲しいですね。

トラッキングAFはSONY並みを諦めないで欲しいのと、AIAFの被写体選択機能が絶妙に使いづらいのでもう少しなんとかならんのかなというところと、枠外を認識するのはOFFにする機能欲しいです。

最近のOMDSの傾向だとこのままMK3な気はしてます。


書込番号:26122147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/03/25 19:50(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

ウグイス下から失礼

あらっ

機種違い、金網無しです

設定のレクチャーありがとうございました。
日曜日に久々にOM1持ち出してみました。が、
やはりAFは合うには合うんですけどAF-Cにするとあっちこっち行っちゃうんですよね、腕もありますが、笑
mk2はやはりその辺りが良くなってるのは間違いないみたいですね、

書込番号:26123399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/26 11:40(7ヶ月以上前)

>GシュリンプPさん


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25582030/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
     ↑
C-AF時の設定について詳細を載せています。

絶対設定してはいけないのは2つ、offにしてください。
・中央優先
・AFスキャン

AF枠の選択
飛翔シーン・・・Large
枝葉密集を抜いて鳥を撮る時・・・小枠、決してスモールは使わないように!
この2つのAF枠使用で賄えます。

書込番号:26124084

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/26 13:03(7ヶ月以上前)

岩魚くんさん

被写体検出はOFF前提でしょうか。 本スレはON前提なので、OFF前提だとセッティングは違うものにならないでしょうか。 私は基本的にOFF運用しないので良くわかりません。

私の設定は赤7号さんとほとんど同じですが「フォーカス優先」にしています。 AFターゲットは鳥の体より少し小さい位に調節。 AFターゲット周囲も検出するので小さめにしています。 スモールにするかどうかは撮影倍率次第です。

AFスキャンはOFFだとボヤンボヤンになったときに構図を変えるなりしないと復帰しない気がしますがどうなのでしょう。ます。 フォーカスリミッターをONにしてもボヤンボヤンになる可能性は減りはするがゼロにはならないと思いますし。

書込番号:26124176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/26 16:47(7ヶ月以上前)

>Tech Oneさん


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24669977/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab

OM-1でフィールドテストした時の書き込みです。
傾注して見てもらいたいのですが、Large枠を中央に設定すれば4角までAFが追随
しているということです。

その根拠らしき事象実験を伊達淳一さんが行っています。
https://www.youtube.com/watch?v=_mpTRWRMTrI
この動画を見て、自分の考え・判断に間違いなしと思っています。

・中央優先  AFが常に中央優先にした場合、被写体を常に中央で捉え続けない限り
         いとも簡単にAFが外れるのでは?
         
・AFスキャン 常に画面一杯AFスキャンし続けるシステムと解釈しています。
         一度被写体にフォーカスしたら、そのままフォーカスし続けるかと思ったら
         大間違い。すぐスキャン相手を探しに行く浮気者と私は思っています。







この結果から導き出した設定は、OM-1Uでも基本的に同じでOKということ。
そして、mkUではRAM増設によるAF処理が



つまり、Large枠の中央設定で

撮影成果もOM-1、OM-1Uとも基本的には同じですが、ピント精度の点では
OM-1Uに軍配が上がります。
これはmk2になってRAM増設されたことによる効果と判断しています。

・中央優先

書込番号:26124334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/26 17:05(7ヶ月以上前)

追伸です。


久しぶりの書き込みで、頭の中は支離滅裂。
支離滅裂の文面を消さずに投稿してしまいました。


この結果から導き出した設定は、OM-1Uでも基本的に同じでOKということ。

撮影成果もOM-1、OM-1Uとも基本的には同じですが、ピント精度の点では
OM-1Uに軍配が上がります。
これはmk2になってRAM増設されたことによる効果と判断しています。

書込番号:26124350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/03/26 19:51(7ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
レクチャーありがとうございます。
・中央優先
・AFスキャン
早速設定したので週末に試してみたいと思います。

書込番号:26124513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/27 09:51(7ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
>GシュリンプPさん


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24774651/?      Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab

OM-1で撮った成果を載せた書き込み(2022.6)です。
設定は昨日載せた条件と同じです。

OM-1Uが発売された直後、OM-1の成果に不満をもっていた方々が「ファームアップ、ファームアップ」
と連呼していましたが、私は不思議な思いでいました。
今まで、事あるごとに私の設定を公開してきたのですが・・・気づかなかった、参考にならなかった、
理解されていなかったようです。


バードウォッチャーの佐藤さんが8か月前に
α1+400ー800mm → OM−1U+150ー400f4.5にシステム変更しました。

その様子・感想は https://www.youtube.com/watch?v=AZ-Acsqp9NEです。
早くも使いこなしているようです。
ただ、暗所撮影のシーン感想については大いに???マークが付きます。

夜明け直後、薄暗い木陰を背景に飛ぶツバメのシーンも★に有りますし、
「ポロあんどダハさん」が数値的根拠も載せてくれていますので、OM機の優秀さを
再認識してください。



書込番号:26125007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/27 11:58(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ 1〜2枚目連写 左右真ん中 下目に写っています

ノートリ 3〜4枚目連写 上下左右ほぼ真ん中に写っています

暗所撮影について、今日はコウモリのケースを載せておきます。

撮影設定条件は今まで述べた通りで、一切変更していません。
AF枠はLarge、中央固定


今まで全てメカシャッター使用です。

書込番号:26125118

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/28 00:41(7ヶ月以上前)

岩魚くんさん

回答ありがとうございます。 再度お尋ねしますが、岩魚くんさんのセッティングは被写体検出がONの前提ですか。 それともOFFですか。 どちらかで違ってくる様に思います。

>・中央優先  AFが常に中央優先にした場合、被写体を常に中央で捉え続けない限り
>         いとも簡単にAFが外れるのでは?

取説には「常に選択エリアの中央を優先してオートフォーカスを繰り返す」「中央でオートフォーカスできないときは選択エリアの周辺のAFターゲットを使う」とあり、実験したところ仰せの通りでした。
しかしこうなるのは被写体検出がOFFのときで、鳥の模型をファインダー中央から離れたとこに置いたところ、被写体検出ONのときは鳥にピントが来ました。

この結果から、被写体検出がONなのかOFFなのかを明確にしていただかないと論点が噛み合わないと考えます。

>・AFスキャン 常に画面一杯AFスキャンし続けるシステムと解釈しています。
>         一度被写体にフォーカスしたら、そのままフォーカスし続けるかと思ったら
>         大間違い。すぐスキャン相手を探しに行く浮気者と私は思っています。

やり方が良くなかったのか、ONとOFFの違いがわかりませんでした。 ここはもう少し検証しようと思います。

書込番号:26125894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/28 14:23(7ヶ月以上前)

>Tech Oneさん



>回答ありがとうございます。 再度お尋ねしますが、岩魚くんさんのセッティングは被写体検出が
  ONの前提ですか。 それともOFFですか。 どちらかで違ってくる様に思います。

鳥検出ONorOF ・・・ ケースbyケースどちらも正解で、他の設定で成果が左右されることは無いと
思ってください。


「岩魚レポート AI鳥認識の良し悪し」 書き込み番号:24748071 を読み込んでくだい。
「MIRRORLESS COMPARISON」のテスト結果は私からすれば、全く当てになりませんが・・・
また、引き続き以下の書き込みも順次じっくりと読みこんでください。

水面上を飛ぶ「赤トビ」にピントが合わないデータで他社との比較をしているので、OM−1のポイントは
ダウンしています。
風の強弱で水面がギラギラと光っている時の写真にはピントが来ていません。この事象にテストした
業者もデジタルinfoも気づいていない模様で、他機種のテストが全く同じ条件で行われたとは
思えず、私は当てにならないテストデータと思っています。


書込番号:26126361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/28 15:51(7ヶ月以上前)

>Tech Oneさん


●2022.6.2 書き込みNo.24774651「高機能化されたOM-1は楽しい!」

瀑布の中に飛ぶカワガラスを全て捉えていますが、この水滴ケースでは絶対「鳥認識オフ」に
しないと撮れないケースです。

滝の上部にカワガラスが飛んで行ったケース、いちいち「鳥認識オンオフ」切り替える余裕は
ないです。オフのままで撮っても問題なし。


●2024.1.13 書き込みNo.25582438

特に ◎被写体検出ON,OFF どちらに設定しても  AF中央優先とAFスキャンは常にoff


●これらの文章表現を実写で確認したのが、書き込みNO.24670055です。

画面をタテ・ヨコ3分割→計9ブロック→1ブロックの大きさは、おおよそLarge枠と同じ

この条件で鳥をどこの枠に置いても、Large枠の大きさならカバー出来ると確認テストしたものです。
しかも、鳥認識なしで。

と、書いたつもりですが・・・



書込番号:26126445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/29 10:14(7ヶ月以上前)

#岩魚くんさん

スレの趣旨とは異なりますが、
>バードウォッチャーの佐藤さんが8か月前にα1+400ー800mm → OM−1U+150ー400f4.5にシステム変更しました。

8か月前に400ー800mmは出ていませんが・・・

書込番号:26127244

ナイスクチコミ!8


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ114

返信4

お気に入りに追加

標準

カレーバージョン

2025/02/25 19:49(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:56件

オリンパスが、不採算不人気部門のカメラ事業を手放し、OMデジタルソリューションズになりましたが、毎年赤字が続いています。

https://dclife.jp/camera_news/article/om/2024/0907_01.html

OMデジタル 実績 2021-2023

2023 … 売上高 292億円 / 営業利益 ▲2.1億円
2022 … 売上高 282億円 / 営業利益 ▲6.4億円
2021 … 売上高 219億円 / 営業利益 ▲18億円

超円安で、ソニー、キヤノン、富士フイルムが大幅な黒字を計上しているのに対照的です。最近は「OM SYSTEM カレー」を発売して起死回生を狙うようですが、OM-1 Mark II カレーバージョンは発売されますでしょうか?

書込番号:26089232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/25 20:03(8ヶ月以上前)

盛大にスベッてますけど
恥ずかしくないですか?
このネタ面白いと思ったんですか?

書込番号:26089260

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/25 20:10(8ヶ月以上前)

2021-2023年のたった3年ですごい勢いで業績が改善してたんですね、良かった。

この調子でいけばこれからも楽しみですよね。

書込番号:26089269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2025/02/25 20:39(8ヶ月以上前)

−18億円の赤字がたった3年で―2億円になったのって凄くね?

まぁ、オリンパス時代はオリオン会員向けのサービスがものすごかったので、それが無くなったのは寂しいことだけど、そのおかげか業績が良くなってるならいいのかな?

書込番号:26089332

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/26 08:49(8ヶ月以上前)

>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>KIMONOSTEREOさん

2025年は OM-3 の効果で プラスに転じますよね。

OMDS からの新型オリジナル機登場 と レンズリニューアルに期待しましょう。

書込番号:26089988

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ1397

返信183

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ

2025/02/22 23:50(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。
使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。
また、フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズですから、当然解像感も劣ります。
そして近年では、本体の大きさや重さもフルサイズと大差ないため、使うメリットがありません。
よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

書込番号:26085293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/23 00:08(8ヶ月以上前)

>よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

…で、フルサイズユーザで有らせられますスレ主殿に於かれましては、どのような作品を多数輩出されて居られるので?

>使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。

それは本当に『ダイナミックレンジが狭いから』なのか、それともスレ主殿の『撮影技量に問題が無い事を確信の上で』の事なのか、どちらでしょうかね?

当然、ご自身でフルサイズとマイクロフォーサーズを実際使い込んでみた上で、且つ第三者に納得の得られる比較方法での判断でしょうから、その辺りを理路整然と我々にエビデンス情報と共に明示して頂けると、より一層各方面からの納得が得られるように思えます。

是非ご検討を。

書込番号:26085308

ナイスクチコミ!71


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/23 00:18(8ヶ月以上前)

画質の比較なので、作品は関係ありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズ、両方のRAWをイジれば、ダイナミックレンジの差は明白に分かります。
マイクロフォーサーズの経験しかないのであれば、まずはフルサイズを使ってみることをお勧めします。
そうすれば、言っている意味が分かるでしょう。

書込番号:26085316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/23 01:04(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
私もダイナミックレンジの違いには以前から興味がありました
RAWデータで見せて頂けるようなのでそれで各自判断しましょう

書込番号:26085349

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/23 02:11(8ヶ月以上前)

AKI-α7さん、こんばんは(^^

ダイナミックレンジを重視するならば、中判が良いのではないでしょうか???
AKI-α7さんがフルサイズを勧められるのは、ダイナミックレンジ以外に重視するポイントがあるからはではないですか??

m4/3を選ぶ人も、ダイナミックレンジ以外に重視してる点があるのではないか...と、そう思います。

書込番号:26085371

ナイスクチコミ!33


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/23 02:17(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
>両方のRAWをイジれば、ダイナミックレンジの差
実際の比較した結果見せていただきたいですね。最新のM4/3は14bitRAWになりますから階調は変わらないけど画質も変わりますか

書込番号:26085375

ナイスクチコミ!20


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/23 02:39(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

自分はOM-1MK2も使っていますがフルサイズ機も使っています。正直、一長一短です。
なにゆえデジタルカメラ総合ではなくOM-1MK2の機種板にスレッド建てられたのですか?
営業妨害が目的でしょうか?
レンズの大きさ重さ含め本当に「フルサイズと大差ない」と思っているのですか?
もしかしてマイクロフォーサーズ機使わずにコメントしているのでしょうか?
それとも単に審美眼が節穴なのですか?
それともいつもの誰かの複アカウントですか?
釣りですか?
マイクロフォーサーズに親でも殺されたのですか?
何か恨みでも有るのですか?
あなたにマイクロフォーサーズ機を選ぶ人と何か関係あるのですか?
お金でも貰っているのですか?
目的は何ですか?

書込番号:26085378

ナイスクチコミ!83


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/23 03:15(8ヶ月以上前)

フルサイズ原理主義者という類ですね。
大センサーを信奉するなら、もっと大きなセンサーもあるわけで。

レンズも大きくて重いのが色々と凄いですよ。忘れないでください。

書込番号:26085383

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/02/23 05:04(8ヶ月以上前)





・・・・で、「スマホで撮ったほうが高画質」とか言い出しちゃうんですよねー(笑)


・・・・「海外旅行には(高画質だから)スマホが良い」「旅行には(高画質だから)スマホ使ってる」「初心者はスマホのほうが(高画質だし)良く撮れる」

・・・・いったいどんな目をしてるんだか(笑)



・・・・一番笑えるのが、「一生懸命、カメラの板でスマホを推す」やつ。

・・・・で、そういうやつに限って、新しいカメラが発売されるとはしゃいだり。 スマホ推してりゃあ、そのうち新しいカメラなんて発売されなくなるっての。  



・・・・ということで、「ヲタクの世界では、フルサイズとスマホが最も高画質」という結論なんだわな(笑) 

・・・・「高画質とは、ヲタクの都合によって決まる」 「スマホはセンサーサイズが気にならない」

・・・・やれやれ。



書込番号:26085402

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/23 06:19(8ヶ月以上前)

別機種

Jpeg撮影 25秒露光 一発撮り XF35mm F1.4 R

>AKI-α7さん

APS-Cの富士フイルムを使ってますが、ダイナミックレンジ云々にフルサイズとの差は感じません。違いはボケさ加減ですからポートレートならフルサイズが有利です。

自分は、Rawでは撮らず全てJpeg撮影ですが、花火撮影で、α7R VやEOS R5 Mark2の知人と一緒に撮りますが、ワイド四つ切のプリントで差は感じませんよ。

書込番号:26085431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/23 06:27(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
マイクロフォーサーズに親でもコロされたのですか?何か恨みでも有るのですか?

やれやれ、
親の仇討ちの為に持論を展開する昭和のオジサンが多くなったな。

親がオリンパスの経理担当だったが、
例の粉飾決算の責任を取らされてクビになったのかな?

書込番号:26085435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 06:45(8ヶ月以上前)

ダイナミックレンジのことを云々言うからには
銀塩写真 を否定するのかな?
リバーサルフィルムに比べたら マイクロフォーサーズ の方がずっと扱いやすいね。
要は 露出救済しやすいのが大センサーであって
撮って出しで終われる くらいの完成度であれば 問題ないのです。
その意味では フルサイズは初心者に勧めやすい。 

書込番号:26085444

ナイスクチコミ!19


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/23 06:46(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは。
私はマイクロフォーサーズしか使った事はありません。
フルサイズに興味があった時期もありましたが、2種の特徴を調べたところ、私にはマイクロフォーサーズが適していると判断しました。

私は昆虫撮影がメインです。その場合、被写界深度の深さと最大撮影倍率の大きさが重要です。
種類を調べるための撮影なので、人の目で判別できない画質の差は気になりません。

フルサイズが万人向けなのは間違いないと思います。
私の印象では、マイクロフォーサーズを使用している方は違いを理解して使い分けている場合が多く、
マイクロフォーサーズを下位互換と言っている方はフルサイズで優位な項目でしか比較できていません。

最後に、マイクロフォーサーズの購入を検討している方に向けて、写真を載せます。
全てjpeg撮って出しになります。

書込番号:26085445

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/23 07:06(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

主に、ニコン&キャノンのフルサイズ機を使ってきましたが、2年前にマイクロフオーサイズのOM-1を購入して以来、遅まきながら小型、軽量というメリットを享受し野鳥撮影等を楽しんでいます。
OM-1 Mark U+ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのシステムは、35mm換算600mmのスペックを総重量1,022グラムて構築でき、日常使いのバックにも収納できるため持ち出す機会が増えました。
OM-1→OM-1 Mark UにまもなくOM-3が加わりますが、自分のニーズに合ったカメラを選ぶという点で、もうフルサイズに戻ることはないと思います。
フルサイズやAPS-C、マイクロフォーサーズのように多様な選択肢があることは良いことで、各メーカーが競い合うことでカメラ市場の活性化・拡大につながります。このことにより機能やスペックが向上すれば、恩恵は私たちユーザーに還元されます。ユーザーとして、カメラを盛り上げるには、排他的に批判するのではなく、良さを認め合う寛容さも必要だと思います。

書込番号:26085452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/23 07:23(8ヶ月以上前)

意見のひとつでいいんじゃない?

厚みも実績もないけど、あったとしても
何も変わらんでしょ。

書込番号:26085456

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/23 07:55(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>AKI-α7さん
マイクロフォーサーズいいね!自分は悪くないと思うよ!

所で君は学生さん?それとも外国人かな?

違っていたらごめんなさい( ^ω^ )

書込番号:26085477

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/23 09:27(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

ご回答ありがとうございました。

>画質の比較なので、作品は関係ありません。

一応日本語は通じているみたいなので、一安心です。
…『作品を多数輩出されて』とお尋ねしたのは、スレ主殿が、

>フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。

と断言するに値するだけの、撮影技術・撮影技量・撮影経験・成果識別眼をお持ちなのですか?と言う観点でお尋ねしたものです。

『画質の比較』と言う行為においては確かに作品に対する芸術性その他は無用でしょう。なんならナンチャラ学会が出している判定用のチャートを撮影して判断しても良いことです。

しかしご自身で『フルサイズユーザー』と宣言されてるので、相当自信をお持ちなのかな?と考えた訳です。



この際ですからついでにお尋ねしておきましょう。回答をする/しないのご判断はお任せします。
回答有無問わず、当方はともかくこのスレにお立ち寄りの各位からは、それなりのお言葉と判断を頂くかも知れませんが、そこは許容して貰えれば。

>あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。

・ダイナミックレンジの狭さ、これはどのように測定されたのでしょうか?
  勿論『直感でそう判断したまでだ』でも構いません。その場合は『その直観はどれだけ正確なのか?』という問を発する可能性も留意された方が宜しいですかね???

・その時は当然フルサイズ機、m4/3機両方で恐らく同一環境で同一被写体を撮影されたと推察。
  その時の撮影結果は残されていますか? それはコチラで後悔いや公開可能でしょうか??

・単に数枚程度撮影しただけでは物足りないように思えました。スレ主殿は何枚いや何回、比較の為に撮影を行われたのでしょうか?

・そして比較対象のフルサイズ機、機種名とダイナミックレンジの性能はどれ程なのでしょうか??

書込番号:26085578

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/23 10:24(8ヶ月以上前)

TPOで使い分けるだけなのでどのフォーマットでも活かしようはある
もちろんどこまで使い分けできるかは個人の撮影対象や表現次第だけども

僕なんかは今のカメラに比べたら圧倒的にダイナミックレンジが激狭なD80とかもいまだに使うよ


個人的には総てのフォーマットにおいて小型軽量機が絶滅してしまった事が一番問題なんだがな
特にフルサイズは歴史上小型軽量機が出たことがないので中古でも手に入らない

書込番号:26085647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/02/23 10:52(8ヶ月以上前)

RAWで撮らなければ、Dレンジの差はほとんど気になりません。
撮影時に適正露出を見極める目を養うことが大事です。
フィルム時代のポジフィルムは(まともな色で)救済できるのは1段くらいしかなかったのだから・・・。

書込番号:26085692

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/02/23 16:52(8ヶ月以上前)

使用しての感想なら根拠としてデータを貼り付けるなどすべきでは。

書込番号:26086127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/23 21:29(8ヶ月以上前)

機種不明

あちこちでディスるのがお好きなんですね。

書込番号:26086476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


この後に163件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング