OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週価格なし) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2296件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ118

返信12

お気に入りに追加

標準

軽量はありがたい!

2025/02/20 06:10(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:178件
当機種
別機種
機種不明
当機種

最近、時間が取れるようになり野鳥撮影の講習会等に参加しています!膝&腰痛持ちにとって、マイクロフオーサイズのカメラシステムは軽量化が図られ大変助かっています!
自分のレベルでは、まず鳥を探すのが大変、見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、場数を踏んで、背景や構図も考えながら撮影できれば……

書込番号:26081852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2025/02/20 08:56(8ヶ月以上前)

>びっぐももんがさん

そうですよね
ボディを小さく軽くする事は比較的簡単ですが
レンズを含めたシステムとして小さく軽くするのには
フォーマットの影響が大きいですからね



書込番号:26081957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/02/20 09:21(8ヶ月以上前)




>びっぐももんがさん


・・・・私も、軽量・コンパクトで高性能が好きです。



・・・・・ちなみに下記は、フルサイズ換算で500-600mmクラスのレンズとボディの各フォーマットでの代表機での比較です。





フルサイズ:SONY

α7CU:514g

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS:2115g

合計:2629g





フルサイズ:キヤノン

R6U:670g

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM:1370g

合計:2040g





APS-C:SONY

α6700:493g

E 70-350mmF4.5-6.3 G :625g

合計:1118g





マイクロフォーサーズ:OMデジタルソリューションズ

OM-1U:599g

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II:423g

合計:1022g




書込番号:26081971

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2025/02/20 11:59(8ヶ月以上前)

こんな裏技がw

APS-C:SONY

α6700:493g
LA-EA5:: 88g (Aマウントアダプタ)
AF500Reflex F8.0 :685g

合計 1266g

パープルフリンジの無いレンズです

書込番号:26082109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/20 12:55(8ヶ月以上前)

OM-1IIの撮影性能を他社で実現すると、どれくらいのシステムになるのかが今回の話の焦点でしょ。
単に軽くするだけならフルサイズでも選択肢はあるけど。
ちょいガチなフルサイズで行くなら R5II 200-800mmIS  と言うのがありますが、
3kg近くになってしまいます。
ので、スレ主さんの要求性能が2.5kgで収まるので OMDSの選択は良いと思います。 

書込番号:26082180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/20 13:00(8ヶ月以上前)

MFだけどトキナーのFFミラーレンズならこの二本買えば

SZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MF Eマウント
https://kakaku.com/item/K0001436340/?lid=shop_history_0_price
SZ 500mm F8 Reflex MF m4/3
https://kakaku.com/item/K0001418848/?lid=shop_history_2_price

Eマウントとm4/3と使えて、400mm&800mm、500mm&1000mmと四つの焦点距離使える。
EマウントAPS-Cなら600mm&1200mm、750mm&1500mm
m4/3なら800mm&1600mm、1000mm&2000mmと驚異の超望遠単焦点として使えます。
400mm500mmなら手持ちMFでも普通に使える。
小型軽量はミラーレンズに敵うものなし。
ただし絞りはF8固定、エクステンダー付けるとF16固定で暗い。
ISOはガンガン上げなきゃならない。

Tマウントレンズなので各社Tマウントアダプタ買うだけでレンズ買い替える必要はない。
MFとリングボケアレルギーでもなければ超コスパレンズ。

まあ全自動じゃないアナログ操作は価格.com的には顔しかめられるんでしょうけどね。

書込番号:26082189

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/20 13:07(8ヶ月以上前)

>びっぐももんがさん
見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、

マイクロフォーサーズで野鳥撮影すると、そんな苦労が耐えません。
周りの野鳥仲間の人には60-80歳の方が多いですが、
マイクロフォーサーズは皆無でAPS-Cが僅かで、
ほとんどがフルサイズです。

膝&腰痛持ちの方には
キヤノンのR8にRF100-400mm
が人気です。

圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。
野鳥はフルサイズで広く撮ってからトリミングが基本ですから。
すると飛翔する野鳥もファインダー内に捉えるのも楽々超簡単(ベテランなら?)
しかも安い

414g + 635gで1049gとフルサイズなのに、
ソニーのAPS-Cより軽くてマイクロフォーサーズと同等です。

野鳥仲間では大人気ですよ。
プリ連写RAWで40コマ/Sが受けてます。
と言ってもサブカメラが多いですが?

ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、
野鳥撮影には厳しいかな?

フルサイズが重たいと言うガセネタは
今では過去の話
頭のバージョンアップが必要ですね、

私は重たいフルサイズを使ってますが、
軽い手持ちサブシステムにR8を検討してます。

書込番号:26082202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/02/20 13:17(8ヶ月以上前)





>欅坂48さん


>圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。



・・・・・いやー、その「圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性」とやら、貼ってみてくれませんか?  あくまでも、ご自分の撮ったもので。



・・・・・みんなで鑑賞会しましょうよ(笑)




書込番号:26082212

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/20 21:14(8ヶ月以上前)

>最近はA03さん

更に付け加えさせて頂くと、 
EOS R7にRF100-400mm F5.6-8で1247g
EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
という組み合わせがありますね。

書込番号:26082803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/20 21:21(8ヶ月以上前)

正直価格コムカメラ板って口だけの人多い印象があるので、皆で鑑賞会というのは同意します。

書込番号:26082806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/02/24 07:58(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

75-300mm 順光を心がけて1段ほどしぼればいけます

150-400mm pro重量・取回し・性能が高バランスです

300mm pro MC14をつけて一番出番が多いです

私も軽量で取り回しがよいOM-1 MarkIIに傾倒しています。いいですよね。スレ主さんに同意です。
撮影が主目的なら300mm f4、150-400mm f4.5を使い、家族旅行のついでに野鳥狙いなら100-75-300mmとわけています。

>EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
実は、私もこの組み合わせではじめました。
焦点距離が足りないと思ったら、40万円のRF100-500mmや、重くてf9の暗いRF200-800mmの選択肢になったため、MFTへ乗り換えました。
OM-1はプリ連写(prosh150枚/秒で1秒以上遡る設定ができる)が便利で嬉しい発見です。
(なお、キヤノンはR5IIとRF100-500を所持していますが、OMでいっかな、と思って出番ないです)

寒い連休ですが、お出かけを楽しみたいですね。

書込番号:26086853

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 23:16(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ

ハクガン

マガン

ヨシガモ

OM1-II + 150-400 f4.5は野鳥撮りの良いツールですね。
軽量、強力な手振れ補正、防塵防滴、プロキャプチャー、などなど
OM1初代のAFはダメでしたが、2代目になって使えるようになりました。
ただ、SONYと比べるとトラッキング性能が弱く連写中にピンがズレるのはファームアップで改善してほしいところ。
出てくる画は綺麗ですし、他スレで言われているようなダイナミックレンジの狭さとかも無いと思います。

書込番号:26090993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 23:54(8ヶ月以上前)

別機種

コハクチョウ

#欅坂48さん
>ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、野鳥撮影には厳しいかな?
いえいえ、α1は有効約5010万画素積層型イメージセンサー × 30コマ/秒 AF/AE追随連写ですけど
α1 + ロクヨンは野鳥撮影の最強ツールですよ。
マイクロフォーサーズにせよフルサイズにせよ、どちらが優れているとかのマウントの取り合いは愚の骨頂で、どちらもどう使いこなすかです。

書込番号:26091030

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームアップに期待

2025/02/14 08:42(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:366件

https://digicame-info.com/2025/02/om-systemom-3-2.html

この記事が真実ならば、OM-1MarkUにも、フェームウェアアップデートしてくれないか期待してしまいます。
現在でも満足していますが、AFがさらに強化されると、さらに使いやすいカメラになります。

書込番号:26074382

ナイスクチコミ!5


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/02/14 10:06(8ヶ月以上前)

この記者の勘違いという可能性もある。
もし向上しているのならカタログに謳うはずだし。

書込番号:26074456

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/14 10:56(8ヶ月以上前)

被写体認識と動体追尾は他のメーカーも最新のカメラでいつの間にかよくなっている項目ですね。
ハードとエンジンが同じOM-1Mk2ならバージョンアップの期待はあるけど、OM-1初代は多分無理でしょうね。

書込番号:26074529

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/14 11:02(8ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん
>taka0730さん
OM-1Uで瞬発力は十分あるけれど、あと少し喰いつきが向上したら良いのにと感じているので嬉しい情報ではありますが公式では謳われていないので期待しすぎるのもどうかなぁと自制しています。
AI被写体認識ってサンプルを読み込ませれば読み込ませるほど能力が向上するらしいのでアルゴリズム自体に進化が無くても年月の経過で能力向上は見込めると思っています。
向上したとしてOM-1Uに採用しない・できない理由も見当たりませんからそこは心配無用だと思っています。

書込番号:26074535

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/15 11:26(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん
どのメーカーもカメラ自体はそこまで賢く無いので認識機能は変わりません
メーカーが常に被写体認識機能の検証を行っているので、最新のカメラの方が認識機能がよくなっているんです。
LUMIXの初期の動物認識は飛行機も鳥と認識してきちんと枠に捉えていた時もありました

書込番号:26075914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影での瞳AFの精度

2025/02/07 16:22(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
最初はOM-1を中古で購入しようと思っていたのですが、ファームのver1.7を当てても眼鏡をすると目にピントが合わないということで少し予算オーバーですがこちらの機種も検討しようと思っています。
そこで質問なのですが、マーク2のAF性能(瞳AF性能)はいかがでしょうか?
シチュエーションとしては、1:1の撮影でモデルさんは眼鏡をしている(帽子をかぶることもあり)状況です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26065680

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2025/02/07 17:48(8ヶ月以上前)

>あいかなださん

>> 目へのピントがなかなか合わす

MF操作で微調整されると、解決かと思います。

書込番号:26065751

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/07 17:57(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
無理して合わせるなら、キヤノン、ソニーに変えた方がいいですよ。今のカメラは得手不得手がはっきりしてます。

書込番号:26065763

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/07 18:38(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
瞳認識AFにこだわれるなら、OM-1は避けた方が良いと思います。
OM-1の人認識はE-M1markVからあまり進化しておらず、OM-1markUで被写体認識と統一されて性能が向上しました。
買われるならOM-1markUまたはOM-3お勧めします。
マウント変更しても良ければ、キヤノンかソニーをお勧めします。

書込番号:26065804

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 18:53(8ヶ月以上前)

瞳認識なら、EOSR10やα6700などでも
バシっと決まります。
OMシリーズの場合、偽合焦の場合があり
ピントが合っていると出ているのにズレている
事がたまに報告れます。

書込番号:26065824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/07 18:53(8ヶ月以上前)

>あいかなださん

動物写真を撮る人以外は、OMDS(旧オリンパス)は向いていません。
キヤノンやソニーやニコンの2022年以降に発売されたフルサイズ機なら人物瞳AFは百発百中です。

特にニコンZfやソニーα7c II、キヤノンEOS R8は安価なのでオススメです。

書込番号:26065825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/07 19:33(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
OM-1のAFは良く無いとコメントしましたが、使い方次第で瞳にピントが合います。
OM-1より古いE-M1Xも使用していますが、ポートレートであればAF-SでAFターゲットをシングルにして撮ると瞳にピントを合わせられます。
E-M10MarkWでも同じですので、一度試してみて下さい。

書込番号:26065864

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 19:45(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
こちらのOM-3紹介動画15分位のところにスレ主さんが撮りたいシチュエーションに近いだろうと勝手に想像するシーンがあります。
反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。
人物をほとんど撮らないのですがOM-1とOM-1mark2の人物認識AFは次元が違うレベルです。
確かに定評があるのはCANONとSONYですが、実際に使わず過去の機種からOM-1mark2の被写体認識性能を想像するのは難しいと思います。
個人的な感覚では、OM-1までは人物認識を使おうとは思いませんでしたが、OM-1mark2なら積極的に使ってみようかという感じです。まだ使うシーンが無いので確信をもってお勧めできるってわけでは無いですが(^^;)

書込番号:26065880

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 21:36(8ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=AjbmnRecYug

もうすこし参考になりそうな動画を見つけました。
認識具合はわかると思います。精度はわかりませんが。
5:45と12:30辺りです。

書込番号:26066029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/07 21:39(8ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます。

キャノン機は持っているのでAFが良いのはわかっています。
マイクロフォーサーズで使える機種を探しています。
※もちろんキャノンほどの性能は求めていませんが、少なくとも瞳を認識しないのは避けたいです。

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
癖でAF-Cにしていました。一度AF-Sで撮影してみます。

>mosyupaさん
OM-1とは次元が違うんですね。
OM-3も候補としてはよさそうです。
ありがとうございました。

書込番号:26066037

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 22:24(8ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8

さらに追加
なんか怪しげな中華のおっさんですがこの人の撮る写真ええです。
モデル撮影中の人物認識がわかるシーンが多数あります。

書込番号:26066107

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/08 02:52(8ヶ月以上前)

>マイクロフォーサーズで使える機種
G9M2ですかね。S5M2みたいな無意味なAF方式の切り替えは少なくなってますから、OM-1よりは多少はましです。

書込番号:26066269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/08 09:28(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>あいかなださん
ポートレート撮影の瞳認識AF(瞳の奥にピントが合って鼻先がボケる)かどうかではなく
スナップ撮影の顔認識AF(顔全体にピントが合う)かどうか、という質問にしか読み取れませんので
「瞳」を「顔」に置き換えてOM-1markUの精度について回答します。

1年前の購入直後あちこち「顔」撮影に出かけました。OM-1とは全く違います。
顔認識精度は抜群に良く合焦します。ヘルメット被ってゴーグル掛けている競輪選手は楽勝。
但し後頭部は認識しません。競輪選手が前傾姿勢になって顔が見えなくなるとお手上げ。
サッカーだと後ろ向きの選手は華麗にスルーして顔の見えている選手に合ってくれます。
参考画像を貼っておきます(設定はAF枠カスタム縦9横5/検索はAF枠のみ/追従はALLターゲット)

他機種についてですが、まず顔認識と合焦は違います(ここ重要)。顔認識したのが合焦している
かどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。Youtube動画見ても判断不能。
OM-1とE-M1markV(PanaのG9-PROも同様)は顔認識精度は良いが前後に動く人物は合焦しないことが多い。
モデルが動かないポートレート用機種。
E-M1XとE-M1markUは小さい顔の認識は今一だが、顔認識したらほぼ合焦するので、動く人物に使える。

以上です

書込番号:26066445

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/08 14:04(8ヶ月以上前)

>☆アルファさん

>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。

別機種(α7C)ですが、AF合焦が気になるときは、撮影直後に画像を拡大して、ピントを確認しています。

この再生時のピント拡大倍率は8段階あり、正確な拡大倍率は不明ですが、
マニュアルフォーカス撮影時のピント拡大倍率、1.0倍、5.9倍、11.7倍から推測しますと、
およそ8倍から15倍くらい、かと思います。

これにより、後ほどPCで確認しないと、顔/瞳にきちんと合焦したのか判らない、ということは、今までありませんでした。

OM-1markUには、同様な機能は無いのでしょうか?

書込番号:26066781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2025/02/08 15:11(8ヶ月以上前)

>あいかなださん

>> モデルさんは眼鏡をしている

メガネのレンズは、平面のレンズでないので、
瞳AFでのピント合わせは難しいかと思います。

裸眼の瞳ですと、瞳AFでも解決するかと思います。

書込番号:26066850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/08 21:35(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん
E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。
それとPCチェックではMakerNoteの距離情報を見ることで、どの程度前ピンか後ピンか、ピントではなく動体ブレだったといった切り分けができます(実際しています)が、デジカメの拡大再生ではそこまでチェックはできませんね。

書込番号:26067328

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/09 10:42(8ヶ月以上前)

>☆アルファさん

>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。
>E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、

それでしたら、カメラのモニター画面で、撮影した画像が、顔/瞳にきちんと合焦しているか確認できる、と思います。

>撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。

それは、☆アルファさんの使い方です。

カメラの機能を使って現場で確認できる、のと、あえて現場では確認しない、とは違います。

書込番号:26067777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/02/09 11:16(8ヶ月以上前)




>あいかなださん



・・・・・「マイクロフォーサーズ」「有効画素数 2,521万画素」「779点 位相差AF」「防塵防滴性・耐低温性能」「ボディ内手ブレ補正 8段」「368万ドット EVF」「瞳AF あり」「人物/動物/車/バイク/列車/飛行機」

・・・・・「通称 G9PROII」と呼ばれる「静止画フラッグシップ機 LUMIX DC-G9M2」というのもある。
https://kakaku.com/item/K0001567157/




書込番号:26067820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/09 17:27(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
E-M10MarkWてコントラストAFのみですよね。
私はE-M10MarkWは持っていませんが同じようなコントラストAF機であるE-P5は持っています。AFCで瞳に合わせるのはしんどいです。

いっぽうで象面位相差AF搭載のE-M1 Mark IIも持っています。こちらは家族の写真を撮るときなどゆっくりした動作であればAFCで困ることはありません。なので、それ以降のMarkIIIやOM-1、さらにMarkIIやOM3になってもあまり欲しいとは思わず。ただ、動画用途で買ってみたパナソニックのGH7でびっくりたまげました。E-M1 Mark IIとは天と地ほどの認識・合焦・追従能力があります。

E-M1 Mark IIで今まで不自由なく撮れてたんですが、GH7(象面位相差とコントラストのダブルAF)になって撮れるテンポが速くなりました。子供がモコモコのジャンパーでフードを被っていても体勢が横顔でも顔認識・追従しますし、公園で14-140mmズームで撮っているときに離れたところから広角14mmにして子供が端っこに小さく映るような状況下でもパパッと認識して合焦してくれます。ゆっくりポーズをとってもらい撮るような状況では瞳AFは余裕で決まります。

ひょっとしたらOM1-IIも同等に進化しているかもしれません。ただ、個人的にはOMDSの現行機がSDカードのみというのがネックポイントです。CFexpress Type Bで記録できるGH7の場合、機会は少ないですが連写利用時のバッファ開放が早いです。パソコンへの取り込み速度も違ってきます。

大きさ重さを気にされないのであればGH7やG9IIにパナの25-50mmF1.7レンズを装着したらポートレート撮り満足できると思います。私は以前「パナは修理費高いからいらねーオリンパスだけでいいや」ということでパナ機体・レンズは全て売却した口ですが、GH7と25-50mmの組み合わせが今1番使う頻度が高いです。

書込番号:26068338

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/02/23 16:11(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん
もろんのん さんのは、動画部分はGoProで撮ってますよ。画質が油絵調につぶれていたので見てすぐに分かりました。
静止画のみOM-3で撮っています。

書込番号:26086092

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/23 18:21(8ヶ月以上前)

>taka0730さん
『反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。』(以前の僕のコメント)

ここで言いたかった「動画」は、動画撮影された部分という意味では無く、youtube「動画」内ではという意味合いです。
別サイトで静止画サンプルとしてピクセル等倍画像でもあれば...ということです。
動画部分はGoProで撮ってるだろうなとは思っていましたが、そこを意識してみているわけでは無い範囲では画質の違いでは判別できませんでした。

書込番号:26086231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブGND

2025/01/01 11:44(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 yasu33さん
クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種
当機種

@ノーマル撮影

AライブGND2撮影

B社外品外付けフィルター

この度、E-M1 MarkUより買い替え、早速ライブGNDを使って試し撮りをしました。明暗の効果は確認出来ますが、GND2、GND4、GND8どの設定においても青空がくすみ、あれ?といった画像になります。
手持ちのレンズに着ける社外品のフィルターでは、青がきついもののくすみまはみられません。
また、ライブND撮影でも気になるようなくすみは出ません。
試写は、いずれも12-40mm2.8pro F18、ISO200固定
皆様いかがでしょうか?

書込番号:26020785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/04 16:59(10ヶ月以上前)

>yasu33さん
1枚目と3枚目の空のブルーは多分ピクチャーモードをi-Finishにして出せる青色。
ライブGND使用時はi-Finish併用不可、強制的にNaturalに切り替わる(と取説に書いてあります)ので
1枚目や3枚目をi-Finishで撮影していたなら、2枚目(Natural)は同じ色合いはなりません。

書込番号:26024453

Goodアンサーナイスクチコミ!19


スレ主 yasu33さん
クチコミ投稿数:14件

2025/01/05 08:59(9ヶ月以上前)

ご返答いただき、ありがとございます。
おっしゃる通り、ライブGNDを設定するとピクチャーモードがi-FinshからNatualへ強制的に変更になるのが原因であることが確認できました。仕様であるので致し方ないのですが、これまでi-Finishを標準で使っていたので、対策を考えてみます。

書込番号:26025161

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件
機種不明
機種不明

SNSにアップした写真を

スマホアプリでアニメにレタッチ!楽しみ方は色々!

花マクロや鳥撮りの世界では辛うじて生き延びて居るOM(旧オリンパス)さん! 
※一部の方々失礼。
※自分もm 4/3をスナップ用で持っていますが、最近は保管庫で寝て居ます!

そこで、OMさんしか出来ない提案として...
折角フルサイズの半分にしているので、縦型センサーにしてハーフサイズのミラーレスは如何でしょう♪
自分は、某PENTAXの17使って居ますが、スナップでも思いの外使いやすい♪

デジカメにすれば、SNS用に6:19に画角変更も簡単だし、第一に観る側が超見やすく成ります♪

フルサイズやAPS-C、どころか、パナソニックの後追いをして未来は開けそうにないですものね!

そこで、是非PEN-Fや盾グリ一体型のXで、スナップやポートレート、SNSアップを後押しするカメラを出して欲しいです♪

皆さんのお考えやOMさんのこの先の戦略を如何お考えでしょうか?
前向きな意見があればアップして下さい!
※後ろ方向のご意見はご遠慮下さい

書込番号:26020704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2025/01/01 10:48(10ヶ月以上前)

>花マクロや鳥撮りの世界では辛うじて生き延びて居るOM(旧オリンパス)さん!

すでにご本人が後ろ向きですね〜。

書込番号:26020729

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/01 11:05(10ヶ月以上前)

>♯Jinさん

>OMさんしかできない事にチャレンジして欲しい

ISOはこの辺が限界だと思うので、
連射が出来るようにSDカードから変更してもらえると。
そろそろ歳なので、軽量化検討中

書込番号:26020752

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/01 12:17(10ヶ月以上前)

>縦型センサーにしてハーフサイズのミラーレスは如何でしょ

いいと思います!
これこそPEN-Fの名に相応しい

書込番号:26020818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/01/01 12:22(10ヶ月以上前)

♯Jinさん こんにちは

マイクロフォーサーズ 自分の場合スナップで使っていますが フィルムカメラのような高感度の限界のISO感度など 使い難い場合もありますが 

フィルムカメラ感覚で使えて 面白いレンズ沢山ありますし 画質の方も 使い込んでいくと自分なりの色が出るなど面白いカメラですので もう少し頑張ってほしいです

書込番号:26020821

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/01 12:45(10ヶ月以上前)

ソフトウェア(ファームウェア)でできることはフルサイズでもできますからね。

正方形センサーにして縦横どちらでも持ち方を変えないで撮影できるという案は、海外ユーザーの間では時々出て来ますね。
動画であれば、フルサイズ機ではアスペクト比3:2(高さが4kピクセル以上)で撮影して、編集時に横長4kでも縦長4kでもできるような機種も出て来ています。
静止画の横持ち縦長撮影ができるようになるのは、フルサイズ高画素機が先にAPS-Cクロップのような方法で実装されると思います。(すでにあるのかな?)

フルサイズでも8段手ブレ補正の機種が出て来ましたが、OMは補正段数は高めですけどピッチ、ヨー方向は抑えられないことが多いので、
ピッチ、ヨー方向の手ブレも抑えて、手持ちハイレゾの成功率向上に期待したいです。
また、ペンタックスのリアレゾやニコン、ソニー高画素機のピクセルシフトマルチショットのような画素数を増やさないハイレゾの実装や、OM-5でもダイナミックレンジ向上を期待したいです。

書込番号:26020838

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/01 17:27(10ヶ月以上前)

>♯Jinさん

OlympusのPEN EEを使っていたことがあります。
36枚撮りフィルムで72枚も撮れるのですよね。

現像代は半分だけど、
プリント代は枚数分・・。

ハーフサイズの縦方向は約24mmなので、
フィルム上の画像サイズはAPS-Cに近いですね。

書込番号:26021098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/01 17:51(10ヶ月以上前)

見た目オリンパスワイドなコンデジ。もちろんセンサーはm4/3。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8ベースで沈胴化して固定。
15万なら買います。

書込番号:26021129

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2025/01/01 22:09(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
自分も10年後はOMと考えておりますが、問題はそこまでデジカメ業界で生き残る戦略が必要でしょうね♪
OMでしか出来ないモノを開発して欲しいです!!

書込番号:26021377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2025/01/01 22:15(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
旧オリンパスデジカメは確かに5台ほどしか使って来なかったのですが、将来的に体力が無くなれば、m4/3になろうかと思いますが、それまでにOMシステムさん持ち応えて欲しいのですが、今のままでは....!
Nikonさんが再生した様に、OMらしい機種を開発して欲しいですね♪

書込番号:26021385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2025/01/01 22:18(10ヶ月以上前)

>ほoちさん
PENTAX17で気付かされました!
意外と縦構図での街スナップ行けてます♪
ましてやスマホ連動しやすいデジタルカメならより一層いけるように思います♪

書込番号:26021388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2025/01/01 22:24(10ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
自分は街スナップで使って居ました。
今はα7Rの初号機のザブはPENTAX17にその立場を譲っています。
でも、E-PL7+パンケーキ9mmもサブのサブとして、ほんとたまに持ち出します。

書込番号:26021394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2025/01/01 22:27(10ヶ月以上前)

>heporapさん
正方形は中判センサーでハッセル系でやって欲しいのですが、できればCONTAXで!
....そりゃ無理かな!?

書込番号:26021400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2025/01/01 22:30(10ヶ月以上前)

>you_naさん
厳密にいえば、PENTAXは17ではなく16にして、フルサイズのフィルムスキャナーで2枚1組で読み取れるようにして欲しかったですね‼︎
mk2に期待♪w

書込番号:26021404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2025/01/01 22:32(10ヶ月以上前)

>コクラ ヒロコさん
自分も買います!
そうなると、PENTAX17は下取りでドナドナですね♪

書込番号:26021406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/02 10:27(10ヶ月以上前)

>♯Jinさん
>花マクロや鳥撮りの世界では辛うじて生き延びて居るOM(旧オリンパス)さん!

実際は
最近益々見かけなくなりました。
投資ファンドに売却してから既に5年、やる気スイッチがオフのままだし事業から完全に撤退するのかな?

書込番号:26021742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/02 10:55(10ヶ月以上前)

>♯Jinさん

上部左右大型ダイヤルはモードダイヤルと露出補正ダイヤルに
明かり窓付きブライトフレームファインダーは絶対再現してほしいです。

15万と書きましたが、当時の定価16900円の十倍17万までは許容範囲。

書込番号:26021772

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2025/01/02 17:12(10ヶ月以上前)

>欅坂48さん
旧オリンパス、元OMのスタッフのの辺りのこと伺った事があります!
自分は関西人なのですが、大阪靱公園下がるのサービスセンターを閉めてから、もう復活が無いのか尋ねました。
実は、稟議書はあげて居るとの事!
しかも年々声を大きくして居るとの事でした!
逆にここ1、2年で大阪にサービスセンターが開設できない様で有れば、自然消滅するかもしれませんね!?

まだ、メーカー後援のワークショップを開催してますので、まだやりつづける気合いはあると思います♪
ただ、サービスセンターは必須だと思いますね♪

書込番号:26022175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/08 11:45(9ヶ月以上前)

3Dスキャンを手持ちで。
海外メーカーがすでに家庭用を多く出しているが、どうだろうか?
使っているカメラが3Dスキャナになるならかなりうれしい。

この価格でここまで来たのかと、youtubeで動画が多く上がっていて実用性を感じ始めています。
性能をどう上げていくのかも方向性が出てきたと思います。

AF速度や精度、繰り返し読み込む力はあると思う。処理はつなげたPCやスマホ・タブレットにお願いして。
生活の中で表現の幅が広げられたらうれしいです。

書込番号:26028892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/01/08 12:02(9ヶ月以上前)

♯Jinさん 返信ありがとうございます

>E-PL7+パンケーキ9mmもサブのサブとして、ほんとたまに持ち出します

自分の場合 フルサイズだと画質が優等すぎて 荒さが残るマイクロフォーサーズばかり使っていますが 

レンズは 単焦点5本ぐらい持ち歩いていても 小さなバックで済み手放すことが出来ないです

後 縦位置構図のファインダーですが 自分の場合フィルムカメラ時代中判のフジの645で使っていましたが 面白かったです

書込番号:26028905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

標準

2024〜2025 冬鳥撮影に際しての対策

2024/12/14 18:24(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2032件
別機種
別機種
別機種
別機種

オオワシの飛び込みはこの様なギラギラ方向が多く、諦めるケースばかり

少し真南を避けても、対岸はモヤモヤ状態

少し北西方向で水面から離れればOK

真南方向から白い羽に光が差し込むとフレアで外形も判別出来ないほどモヤモヤ状態に!

OMDSは全般的にクチコミもまばらで、静か過ぎますねー。

私はサブ機としてOMー5Uの年内発売に期待していたのですが、どうやら来年の
2月頃になりそうです。


私の鳥撮りレンズは150−400f4.5、風景撮りでは旧12−40f2.8。
以前から考えていた【フレア対策】で少しでも改善出来ればと、95mm&62mmマルミの
片面反射率0.1%フィルターに替えました。

特に毎年訪れる「オオワシ詣」では真南向きの撮影ケースが多く、いつかは高性能なフィルターに
交換するつもりでいました。
期待していたOM−5Uの年内発売もないようなので、高価なフィルターへの交換を先にしました。

少しでもクリアな画になればとの思いです。




書込番号:25999244

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2032件

2024/12/14 21:05(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2km先の対岸を飛んでいました ノートリ

左写真を大トリミング 間違いなくオオワシ

2km強 こちらは完全に日陰ながらオオワシと判別できます 

左写真を大トリミング

2022年は頭上をオオワシがバンバン飛んでくれてカメラマン大喜び。
昨年の2023年は雨不足で、大きな湖も渇水状態でオオワシの餌となるマスも
獲り難くなった?ようでオオワシの姿も見られませんでした。

今年こそとの思い・期待でまた訪れましたが、カメラマンの姿は少なく当然オオワシも
いるのやら不安ばかり。
二日目の午後は、我が夫婦以外カメラマンは一人のみとなりましたが、双眼鏡を覗いて
いたカメラマンが2km先の対岸に「白い鳥が飛んでいる」と言うので、証拠写真として
シャッターを切ってみました。


今回、ビックリしたことが2点あります。
肉眼と望遠レンズでは、2km先の北斜面は霞がかって「モヤモヤ状態」に見えます。
ところが
・双眼鏡では望遠レンズより「ハッキリ・くっきり」と視野広く見えることを知りました。
 私の双眼鏡は「KOWA SV 42−8」ですが、今まで超望遠レンズ1000mmの方が
 良く見えると思い込んでほとんど使っていませんでした。

・一応、念のため「証拠写真」として写っていればという思いだけでシャッターを切りましたが
 ここまでの写りを期待していませんでした。
 反射率0.1%のフィルターを装着したため、クリア度が上がったこともあるでしょうが、予想外の
 効果かな?と思うことにしました。







書込番号:25999520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2032件

2024/12/14 21:13(10ヶ月以上前)

>私の双眼鏡は「KOWA SV 42−8」ですが、今まで超望遠レンズ1000mmの方が
 良く見えると思い込んでほとんど使っていませんでした。
                 ⇓
      超望遠レンズ1000mm → 1400mmに訂正させて頂きます。

書込番号:25999529

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/12/15 00:20(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん

こんばんは。
「冬鳥撮影に際しての対策」といえば当方は撮影用グローブを新調しました。
フォトグラファーズグローブ (ヒーティングマスター ミトン)
https://pgytech-japan.com/product/p-gm-202/

今はどこも品切れしているようです。12月1日に手配して12月下旬納品予定です。
当方は冬場手袋をしていても指が麻痺してくるのでヒーター付きはとても助かります。

11月末にハイイロチュウヒを撮りに行った際はそんなに寒くなかったですが
風が強くて鼻水が出て止まりませんでした。防寒は大事ですね。

書込番号:25999783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2032件

2024/12/15 16:19(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

30mぐらいでしょうか?目の前での旋回を捉えました

左画像の続き(4枚目まで)

>Seagullsさん


こんにちは。

ヒーター付きの手袋もあるんですね。初めて知りました。

オオワシ&小鳥撮りでは標高1300〜1500mの地で、山から吹き下ろす風花(小雪)状態では
氷点下10度は当たり前。

下半身は下着の上に山用ダウンパンツ、さらに綿入りパンツの3枚履き。
十数年前に買ったヒータ付きベストは、ライダー用で分厚く重い物です。
手袋は薄手にスキー用の厚手を重ねたり、気候状態で調整しています。

私もハイチュウ撮りに行ったのですが、残念ながら♀しか出会えませんでした。
でも強風で早めに帰還してくれたので、煽られながらの飛翔シーンを激写出来て満足でした。

また、地元の大きな調整池では真っ白なユリカモメが飛び回ってくれ、飛翔シーンをたっぷりと
撮影出来ました。
この日は強い日差しと風もあり、オオワシの白い羽とは質が違うかもしれませんが、フレア発生度合いの
確認も出来ました。

書込番号:26000646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2032件

2024/12/15 16:40(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この日は日差しが強いにもかかわらず、白い翼のエッジもハッキリくっきりと
写っています。

やはりオオワシとは羽の質が違うからなのか?
それとも反射率0.1%のフィルター効果なのか?
不明ですが、少なくとも気持ち良いほどエッジが立っていることは間違いないようです。

通常飛翔では足が見えませんが、旋回状態になると尾羽が開いて足が見えるんですね。
余談ですが、今回初めて気づきました。

書込番号:26000667

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/12/16 12:07(10ヶ月以上前)

>Seagullsさん
冬用グローブ欲しくなる季節ですね。

New Grip Hot Shot 7 を先日購入したらサイズの割に指とかがタイトすぎて
着け心地が悪すぎて次のを探そうと思っていたので参考にさせてもらいます。

着脱の時に電源ケーブル邪魔にはならないですか?

書込番号:26001554

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/12/16 12:28(10ヶ月以上前)

>150−400f4.5
>超望遠レンズ1000mm → 1400mmに訂正させて頂きます。

内蔵1.25倍テレコンで、実f=400*1.25=500mm、更に1.4倍リアテレコンで実f=500*1.4=700mm、そして換算f=1400mm
ということでしょうか?

リアテレコンについては記載されていないので、焦点距離からの推測ですが(^^;

書込番号:26001582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件

2024/12/16 20:43(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ありがとう、世界さん


>内蔵1.25倍テレコンで、実f=400*1.25=500mm、更に1.4倍リアテレコンで実f=500*1.4=700mm、
 そして換算f=1400mmということでしょうか?

正しくその通りですね。
今回の4点は換算1000mmです。

書込番号:26002163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2032件

2024/12/16 21:13(10ヶ月以上前)

当機種
当機種

朝焼け

夕焼け

今回の2点は旧12−40mmf2.8で撮ったものですが、新レンズとは違ってフレアの影響は
受け易いので、このレンズにも62mm径の片面反射率0.1%フィルターを装着しました。

1枚目は泊まった宿の窓ガラスは開けられないので、やや汚れた窓ガラス越しでの
撮影です。
なるべく汚れの影響を避けられるように窓ガラスにレンズを密着して撮りました。

書込番号:26002221

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/12/16 22:04(10ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

リアテレコンや内蔵テレコンの使用の可否でレス内容が大きく変わりますから、
面倒でも明記をお勧めします(^^;

書込番号:26002306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/12/25 22:10(10ヶ月以上前)

>RYOU44さん
>着脱の時に電源ケーブル邪魔にはならないですか?

グローブの選定って難しいですよね。
実物を見にヨドバシに行ったんですけど置いてなかったので2サイズから
長さが合うLサイズを選びました。幅的にはMサイズなので若干賭けです。

さて、お返事が遅くなったのは届いてからお答えしようと思っていたのですが
出荷予定が12月下旬から1月下旬に延びてしまいました。冬が終わってしまう。
年始に北海道に行くのに間に合いませんでした・・・

という訳で、他人様のレビュー動画ですが少し様子がわかります。8:10近辺
https://youtu.be/cAjIVNwKPnQ?si=nzs9V3Fp-dChxe8J

大人気のようなので、手配は早めがいいかもしれません。

書込番号:26013393

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/12/28 02:10(10ヶ月以上前)

>RYOU44さん
>岩魚くんさん

実のところ、1月下旬というメールが来た次の日になぜか出荷されて今日届きました。
全体的にゴツいのでカメラが握りやすいかと言われれば、実戦投入していないのでわかりませんが
防寒手袋としてはよく出来ている(仕上げやら付け心地やら細部に渡って)としか言いようが無いです。

冬場はハクバの薄手のフォトグラファーグローブを使っていたのですが指を出したあと仕舞う時に戻り切らなかったり
そもそも薄過ぎたり、いまいち製品としてのクオリティにも満足がいかなかったのですがこのPHYTECHのは本当に良い製品です。

YouTubeでは紹介している数名が「マグネットが弱い」と感想を述べていました。
恐らく今回手元に届いたのは2ndロット以降と思われるのですがマグネットはしっかりと引っ付き頼もしいです。
内側も外側も生地感が素晴らしく縫製も素晴らしい、ケーブルもバッテリーも全く邪魔になりません。(必要以上にケーブルは伸びません)

但ししっかりしたグローブなのでゴワゴワしていて指を出さなければ指の根元から曲げるレベルでしか動きません。
手先がすぐに冷える人には、いざとなったら指先が出せる温熱機能付き手袋としてとにかくお勧めします。

書込番号:26015832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件

2024/12/28 21:00(10ヶ月以上前)

>Seagullsさん


>出荷予定が12月下旬から1月下旬に延びてしまいました。冬が終わってしまう。
 年始に北海道に行くのに間に合いませんでした・・・
>実のところ、1月下旬というメールが来た次の日になぜか出荷されて今日届きました。

良かったですね。
「マグネットが弱い」という多数の感想に対して、2ndロット以降の対応納期(1月下旬)としたものの
季節商品なので、オーダーが入っている分だけは特別対応してくれたかも知れませんね。


話は変わりますが参考まで。
・シマエナガの撮影目的で札幌を訪れた鳥撮り仲間は、惨敗だったようです。
 公園の管理者談では数年前からシマエナガの訪れは1〜2月にずれ込み気味とのこと。
・滑り止め
 https://store.shopping.yahoo.co.jp/northpride/nf52370-ck.html?sc_i=shopping-pc-web-result-ranking-srk01_01-title
 靴底裏の写真で、ブルーのチップがゴム底に埋め込まれていますが、このチップが氷上でも滑らない
 特殊パテントとなっています。
 北海道の漁業関係者が履く長靴はこのすべり止めらしいです。

私は取り敢えず簡易アイゼンを持ち歩き、雪が積もった木道など滑りやすい所では防寒ブーツに装着します。
https://www.amazon.co.jp/HONYAO-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF-    %E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF

書込番号:26016730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件

2024/12/28 22:37(10ヶ月以上前)

>Seagullsさん

簡易アイゼンに関しての検索は
Amazon HONYAO 軽アイゼン¥1759でお願いします。  

書込番号:26016851

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/12/30 20:38(10ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

札幌のシマエナガ情報ありがとうございます。
逢えればいいなくらいな感じなのであまり期待せずに観光気分で過ごそうと思います。

グローブ同様に靴選びも難しいですよね。
ご紹介頂いたブーツはちょっと物欲を刺激されました。簡易アイゼンもありがとうございます。
靴関係は実物履いてみないと買えないのがつらいところです。
ブーツは一応SORELの防水ブーツを履いていく予定で、滑り止めはモンベルの以下の製品を持っていきます。
モンベル イージースパイク
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129577

でも、気負っているのは多分観光客だけで地元の人たちは思ったより薄着で、女性はハイヒールで歩いている人もいるみたいです・・・

書込番号:26018961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件

2024/12/31 10:16(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ベニヒワ

同左

キバシリ

同左

>Seagullsさん


ベニヒワがごく最近M公園(訪問予定に入っている?)に入ったようです。
Seagullsさんが訪れる時には、シマエナガも入り出す頃かも知れません。

ベニヒワは昨年、キバシリは今月初旬2km先に飛ぶオオワシしか獲れなかった時に
初撮り出来たものです。

この場所は札幌と同じような気温・気候で、今の積雪は30cmぐらいでしょうか。
よって、私が毎年通うこの場所と札幌では、ほぼ同じような鳥が生息して
いるようです。


書込番号:26019533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/12/31 10:35(10ヶ月以上前)

岩魚くんさん

横スレ失礼します。

Seagullsさん当地札幌に来られるんですね。
札幌は道央といって北海道の中ではそう寒くありません。
−10℃を下回る事は稀ですが道東や道北に行くと−20〜30℃を体験
できますよ。

防寒対策するに越した事はありませんが札幌や石狩近郊なら普通に
トレッキングシューズの人もいます。
ごつい防寒の靴履くと運転がしずらいのと凍結した路面を歩くことに
馴れているのでそう不便ではありません。

時間があれば色々な所ご案内してあげたいのですが実父が入院して
おり私自身夏から鳥撮りに行けておりません。

ちなみに、今実弟と自分の長男が東京から帰郷していますが、体感的
には東京の方が寒いって言ってますね。。。

書込番号:26019556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2032件

2024/12/31 11:00(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

オオアカゲラ♂(♀の頭は黒い色)

ゴジュウカラ

コガラ

アオシギ(初撮り)

この4点も同じ場所で撮りましたが、オオアカゲラ以外は2km先のオオワシ撮影時に
撮ることが出来たので満足の一泊旅行でした。

今シーズンは2/初にもう一度行きたいと思っています。


新着情報がもう一件あります。

月寒川の岸辺だけを丁寧にトレースすれば「アオシギ」に出会えるかも知れません。
1m程度の沢、えぐれた場所等、流芯を外した場所に傾注です。


キクイタダキ、ヤマゲラ、クマゲラ等、良い出会いに頑張ってください。

書込番号:26019588

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/12/31 22:08(10ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
>ブローニングさん

お二方、色々と現地情報ありがとうございます!とても参考になります!
「時間があれば色々な所ご案内してあげたいのですが」なんてお言葉だけでも有難い限りです。(本当に)
お父様お大事になされて下さい。早く寛解なされることをお祈り申し上げます。
学生時代は北海道をバイクで2週間回ったり、夏場はレンタカーで移動したりもしたのですが北海道は距離感がバグるのと
さすがに冬場にレンタカーは土地勘が無いと恐ろしかったりして、今回は札幌周辺で地下鉄移動できる範囲を
考えておりました。奥さんは観光や買い物もしたいでしょうし・・・

なのですが、本日午後にちょっとした事件があり、奥さんが自宅前で両手が塞がった状態で大コケし起き上がれず
救急車で運ばれた挙句、股関節骨折で手術も必要で今日から1ヶ月程度入院になってしまいました・・・
という事で全部キャンセルとなり先ほど諸々終わって一人で家に帰ってきたところです。
まあ無念なのは奥さん自身でしょうから自分は何もしてあげられないのですが予定が全部無くなり若干呆然としている所です。
(六花亭やらで買い物もしたいようでしたし)

という訳で(どんな訳?)、お二方、今年は他スレでも大変にお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します!

書込番号:26020360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件

2025/01/01 00:19(10ヶ月以上前)

>Seagullsさん


楽しみにしていた北海道旅行、直前の大晦日に残念なことになってしまいましたね。

私は母親の介護を7年間しましたが、その間に母が転倒して股関節と手首の2ヶ所骨折しました。
女性は転倒すると骨折し易いので要注意です。
でも、即リハビリさせて自力歩行出来るようになりました。

妻は山道の木道で滑って、やはり手首を骨折。
色々経験しましたので、特に女性の場合は要注意で簡易アイゼンも今回ご紹介しました。


私自信も、心臓の血管が2ヶ所9割方塞がって、ステント治療で血管拡張しています。
最近、長嶋一茂氏が人工股関節置換手術しましたが、私も7年前に全く同じ手術しています。
筋力あるうちに素早く手術し、翌日からリハビリに入ったため今は快適です。

すぐ奥様と一緒に旅行行けますので、寄り添って一緒にリハビリお手伝いに頑張ってください。

書込番号:26020489

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング