EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月21日 発売

EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキット

「EOS R6 Mark III」に「RF24-105mm F4 L IS USM」を付属したレンズキット

最安価格(税込):

¥524,700

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥524,700

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥524,700¥583,000 (18店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3420万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:609g EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4 L IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥524,700 (前週価格なし) 発売日:2025年11月21日

  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:34件

R6やR6Uでスピードライトを使用するときに、自動的に表示シミュレーションが解除される不便(例えば逆光時に人物撮影にスピードライトを補助光で使いたくても、ファインダーが人物シルエット状になり、表情がわからない)に耐え切れず、現在SONYをメインで使用しています。
R6Vになって、この点は改善されたのでしょうか?

書込番号:26337636

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

スキャン速度について

2025/11/10 18:42


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:586件

明日から予約開始するR6 MarkVには賛否がありますが、気になる電子シャッター時のローリングシャッター歪みを確認したので初代R6からスキャン速度を比較したいと思います。

R6は27ms(1/37秒)
R6Uは18ms(1/56秒)
R6Vは13.5ms(1/74秒)

全て非積層CMOSセンサーなので、初代R6からR6Uのスキャン速度は約50%アップし、R6UからR6Vは約32%アップ、初代R6からR6Vは約2倍のスキャン速度を達成しておりますね。

もちろん画素数もそれぞれ2000万画素→2400万画素→3250万画素とアップしているので、画素数が上がったにも関わらずスキャン速度が上がった事は実は凄い進化では無いでしょうか?

自分は飛行機撮影をメインとしておりますが、飛行機被写体認識AFがR6 MarkUに搭載されたので、R3から乗り換えて使ってきました。

当初はスキャン速度が1/180秒を誇るR3の裏面照射型CMOSセンサーがR6Vに搭載されるとの噂もあり期待しましたが、コストのかかる裏面照射型CMOSセンサーを採用したら売価が10万前後は更にアップしてしまいR6としてのミドル機価格では無くなってしまうので、Canonとしてはマーケティングからスキャン速度よりも画素数アップに舵を切ったのだと思われます。

CFexpressが搭載された事は魅力的ではありますが、残念ながらR6Uを下取りに出して追い金20万以上出す程のコスパは感じていないので今回はスルーしますが、皆さまの買いポイントや残念ポイントなどありましたらお聞かせ下さい。

書込番号:26336948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/11/10 19:38

1/56秒だとダンスする人は歪む可能性があるし、超望遠レンズの手振れ補正が原因で歪むことがありますが、1/74秒であれば、それらの問題はほぼ分からなくなります。
よって、速く動く人を電子シャッターで撮るなら R6IIは少し心もとないけど、R6IIIであれば安心です。
その他に、CFexpressの採用やバッファーの拡大で、もうスキのないカメラになりましたね。

書込番号:26336983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/10 20:26

>☆ケン★さん
皆さまの買いポイントや残念ポイントなどありましたらお聞かせ下さい。

今回はスルーです。

書込番号:26337016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2025/11/10 21:28

>taka0730さん
コメントありがとうございます。

飛行機の流し撮りをしてもR6Uではそんなにローリングシャッター歪みは感じませんでしたが、2400万画素のままなら可能だったかも知れないストロボ同調速度が1/125秒以上だったなら買い替えたかも知れませんね。

ライバル機種になるSONY α7Wに画素数で勝負してきた感がありますが、スキャン速度は1/30秒程度で10コマ/秒しか連写も出来ないので動き物撮影カメラとしてはR6Uと比較しても勝負にならないです!

またNikon Z6Vは部分積層CMOSセンサーを搭載した結果、スキャン速度はR6Uと同等となったものの速度を優先した結果値段が高いと不人気モデル状態となってしまっており、CanonもZ6Vの二の舞は避けた値付けをして来たかと思いますが、値段の割にはインパクトが薄かった感じがしてしまいます。

書込番号:26337076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件

2025/11/10 21:32

>江戸紫雲さん
初代R6や一眼レフカメラからの買い替えなら3000万画素はアピールポイントになるかと思いますが、R6Uから比べて高感度耐性が下がっているのは仕方ないにしても、電池の持ちも悪くなっている点がどうにも納得いかないですね(^_^;)

書込番号:26337080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2025/11/11 06:49

キヤノン機はR6系以上の機種でローリングシャッターが優れているのは良いですね。
R6MarkVもトータルバランスがとても良い機種です。

しかしながら、R5MarkUは更にローリングシャッターが優れている上に、このタイミングで大幅キャッシュバックとこちらの方が断然魅力的です。

値段が下がったR6MarkUも依然として魅力的ですし、なかなか手を出しにくいポジションに思われます。

書込番号:26337292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2025/11/11 07:34

>longingさん
確かに、今のタイミングでのキャッシュバックキャンペーンは、頭を悩ます要因ですね。
14日からキャンペーンが開始すると多少値戻しすると思われますが
R5 MarkU 最安値約520,000円 キャッシュバック30.000円 実質約490.000円
R6 MarkU 最安値約245,000円 キャッシュバック20.000円 実質約225.000円
R6 MarkV 発売価格約390.000円

をそのまま価格差として考えると
R5 MarkUよりも100.000円安いがR6 MarkUよりは165.000円高いと言う事になりますね。

R6VにもサンディスクCFexpress128GBとニューラルネットワーク1年間無料の特典は付くのでおおよそ25.000円分下がる計算となり、それを考えると実はR6Uとの初値は数千円レベルしか変わらないのですよね。

書込番号:26337315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/11 12:54

R5Mk2のキャッシュバック7万円は確かに魅力的ですが、自分には4500万画素は手が出ません

自分は基本的に「RAW撮影→PCで現像」という運用フローにするので、R5Mk2を運用するためにはPCへの投資も不可欠です
それも含めると、ちょっと予算的に厳しいですね

書込番号:26337514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件

2025/11/11 15:23

>寒月下の禅さん
R5 MarkUの4500万画素は確かにデータが重たいので、R6UかV辺りがデータとしては使いやすいと思いますね。

こうして色々と書いているうちにMarkVが結構良いカメラに思えて来たので、本日Canonフォトハウス銀座にタッチ&トライに行ってきましたが、自分が一番使うC-RAWでの20コマ/秒で試したところ10秒以上は余裕で撮影出来たので思わず予約しちゃいました。

午後に行ってもCanonの方は今からでも発売日当日に手に入るとのことにて、R6Uは手元に残しますがR8を下取りに出す形にしたので、MarkUとMarkVの2台体制で行く事にしました。

ついでにRF45mm F1.2レンズも試してきましたが、思った程AFも遅くは無かったので自分は買いませんがこちらは入手困難になるかと思われます。

書込番号:26337602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ175

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ

スレ主 puti putiさん
クチコミ投稿数:54件

私の使い方だと、R6Uの2400万画素で十分です。
3250万画素は無駄なのです。それよりも画素数は増やさず、高感度特性の向上に振って欲しかったです。
SDの2枚差しが、CFエクスプレス+SDになったのは好感です。SDでは折角の連写がすぐに詰まって使えないので、CFエクスプレスの装備を待っていました。
いろいろ書きましたが、即買います。
楽しみにしています。

書込番号:26333854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/11/06 23:24

トリミングすると画素数足りないって声に応えての画素数アップなんでしょうね。

まあ、α7Xも画素数アップなんて噂なのでスタンダードフルサイズは3000万画素クラスになるだろうと思いますね。

書込番号:26334002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2025/11/07 01:17

部分積層の噂も出てましたが6シリーズということで無難に値段下げて落ち着きましたという感じですかね、いい意味で。
部分積層は対応するエンジンがLUMIXみたいに特殊になって思ったより値段が下がらないのか、動画に特化させても裏面照射型で十分というキャノンの自信からですかね。他社がこのセンサー見て画素数含めて中級機をどうするか面白くなりそうです。
あとCFexpressは2.0止まりでした、発熱の問題で4.0はカメラメーカーは使わないが実証されたのかな

書込番号:26334055

ナイスクチコミ!6


スレ主 puti putiさん
クチコミ投稿数:54件

2025/11/07 08:36

そうですね、
2400万画素くらいが、今の技術だと画質と分解能とのバランスが一番良くて、それを商品として出しているCANONの姿勢を評価しているのですが、2400万画素だと低画素機なんて言われていたのでは、商売としては不利気味なので、
MK3では商品性に振ったのと、
2400万画素はR8があるので、4000万画素との間を埋めるのはR6の宿命なんでしょうね、
5DMK3からMK4になった時も2200万画素から3000万画素に増えても高感度耐性は向上したので、今回もそう願っています。

書込番号:26334162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/11/07 10:28

>puti putiさん

>それよりも画素数は増やさず、高感度特性の向上に振って欲しかったです。

全く同感です.
ただ、ISO感度時、例えば6,400とか12,800、さらに25,600でR6MarkUと比較したの写真を見ていないで断定するのは危険かなと思っています.
 それ以外にもサーボAFの性能も気になります.まあ、購入するかしないかはゆっくり考えます.

書込番号:26334237

ナイスクチコミ!8


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/07 15:53

別機種

能登のアマメハギ(ISO25600で撮ってDeepPRIME XD/XD2sでノイズ除去)

 
 私も同感です。

 別のスレで書いたことを転記すれば、R6Vは画素数を32Mピクセルしており、R6やR6Uの24Mピクセルの1.33倍です。その分だけ1ピクセルの受光面積が減り、1ピクセルあたりの電流出力が落ちて相対的にノイズが目立ってきます。実際、R6やR6Uの撮影感度は標準(常用感度)で102400まであるのに、R6Vは上限が64000止まりです。

 ISO感度という点ではR6VはR6やR6Uより改悪になっています。まさかキヤノンさまが高画素=高性能とか高品質と思っているはずもなく、なぜ、そういう商品企画にしたのか理解に苦しみます。

 私は写真を撮っていて、ISO感度が16000とか25600になることは普通にありますので(星景写真など)、ノイズが目立たないようにR6Vでは102400より1段上の204800になっていてほしかった。

 R6Vが幾らの価格設定になっても買えるように100万円ほどを用意してあったのですが(43万円ほどになるようですね)、これでは買いたい意欲は萎えてしまいます。
 いまのところR6でISO25600で撮ってもノイズ除去で最強のDeepPRIME XD/XD2sでraw現像すれば、ノイズは目立たなくなるので、まあいいのですが。


書込番号:26334434

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/07 16:05

カメラの性能の基準は一つではないし、何をどう撮るかで変わります。

当然、そのユーザーにとって向き不向きのカメラはあるでしょう。

書込番号:26334440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/07 18:09

別機種
別機種
別機種
別機種

iso1000、テスト1

iso6400、テスト1

iso1000、テスト2

iso6400、テスト2

>2400万画素くらいが、今の技術だと画質と分解能とのバランスが一番良くて、それを商品として出しているCANONの姿勢を評価しているのですが、2400万画素だと低画素機なんて言われていたのでは、商売としては不利気味なので、

>ISO感度という点ではR6VはR6やR6Uより改悪になっています。まさかキヤノンさまが高画素=高性能とか高品質と思っているはずもなく、なぜ、そういう商品企画にしたのか理解に苦しみます。

「キヤノンさまが高画素=高性能とか高品質と思っているはずもなく」というのであれば、低画素=低ノイズなら普遍的に高品質と断定できる確たる理由でもあるのでしょうか?そりゃ、高ISO低光量の領域なら高画素は不向きになりますけど、その分低感度においては有利なわけです。レンズの性能が、フルサイズだと5000万程度クリアしている製品は多いわけなので。あと人間の目で見た時ノイズが無さ過ぎて不自然に見えることはあります。
そうなると、3200万画素って多くのユーザーにとっては「一番バランスが良い」とキャノンが判断してもとくに驚くことはないかと思います。要は、その人のよく使う状況とか記録したいイメージの問題であって、「今の技術だと」って言い方はやや違和感ありです。ポートレートでも、近距離か遠距離かで画素数の影響度はかなり変わってきますし、私自身そこはテストを繰り返した上であえて高画素機を使っています(6000以上は不要)。

あとUPした画像は6000万画素機のピクセル200%で切り取っていますが、画質の劣化についてはISO値というより光線の状態にかなり大きく左右されるものですよね。(最初の2枚は室内低光量、あとの2枚はさらに意図的に劣悪な光を作ってテストしています)
「ノイズが目立たないようにR6Vでは102400より1段上の204800になっていてほしかった」というお気持ちは理解できますが、2400と3200じゃ「1ピクセルの受光面積」はそんなに変わらないし、センサー全体で受ける光量は少し上がる筈です(画素間の隙間面積から計算して)。
どちらかというと、読み出し速度の向上に伴う高感度ノイズや低感度のDR低下のほうが心配かも知れません。2400万をキープしても、1段上の204800は厳しかったのではないかと。ライバル機となるα7Xについても、読み出し速度や連写枚数を重視しての画質への悪影響は懸念されますね。

書込番号:26334514

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:113件

2025/11/07 18:22

1画素が大きいほうがノイズ耐性が高いですが、それがそのまま高感度耐性に繋がるわけではありません。
α7RVは6100万画素ですが、1画素の大きさはフジやペンダックス、α6700などの2600万画素機と変わりません。
受光するに1画素が小さ過ぎるというわけではないのです。
そして画素が多ければその分ノイズは細分化されます。
結局のところ高感度耐性はセンサーサイズに依存するのが正解です。
そして画素が多ければ解像性と諧調性があがり、高画質になります。
2400万画素が6100万画素に対して画質で有利な点は特にありません。
ただデーター容量、ストレージの圧迫は大きな問題ですし、それを基準に中画素を選択する意義は十分あります。

書込番号:26334526

ナイスクチコミ!12


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/07 18:57

 
 センサーの材質・特性が同じなら、画素の面積が大きいほど電流出力は増えて、SN比が向上します。R6Vの画素数を24Mピクセルにしていれば、常用最高感度がISO102400になったことでしょう。理系の人間なら分かるはずです。

 おそらくですが、R6Vのセンサーの性能向上が改善できていれば、32MピクセルにしてもISO感度は102400にできたのでしょう。R6とR6Uの常用最高感度が102400なのは業界最高水準だったのに、R6Vではそこから陥落したのは残念です。

書込番号:26334543

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:113件

2025/11/07 20:41

それは1画素同士の比較です、センサー全域で比較すれば小差ということです。

書込番号:26334631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/07 20:42

「大は小を兼ねる。」であり、我は大画像は時に必須!
寧ろ、とんでも高感度はよう使いませんがな。

いずれにしても、幾多の高感度ブームにあがらい、この辺でとコンセプトを更新したんでしょうな。(^_^)/

書込番号:26334632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/07 21:27

>センサーの材質・特性が同じなら、画素の面積が大きいほど電流出力は増えて、SN比が向上します。R6Vの画素数を24Mピクセルにしていれば、常用最高感度がISO102400になったことでしょう。理系の人間なら分かるはずです。

2400万画素が好きなら、それをここでスレ立てて主張しても構わないですし、そこは私も否定してません。スレ主の方の「2400万でよかった」という感覚を変えようとも思いません。私自身も、高画素機を使っているけどこれ以上増えてほしくはないので。
しかし、

>R6やR6Uの撮影感度は標準(常用感度)で102400まであるのに、R6Vは上限が64000止まりです。

R6Vはセンサーの読み出し速度がRUより高速化されていますので、普通に考えて「センサーの材質・特性が同じ」という仮定は成立しないでしょうね。画像エンジンは多少良くなっているかも。


書込番号:26334685

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/07 21:36

 
 センサーからの読み出し速度がISO感度にどう影響しているのでしょうか? 連写速度なら分かりますが。

書込番号:26334694

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:113件

2025/11/07 22:12

非積層型で読み出しを向上させると、画質は劣化します。
これは暗所テストで明確な結果が出ています。
キヤノンはRAWにノイズリダクションを巧みにかけているので、
実際に撮影データを現像する際あまり問題にならないよう調整出来ています。
ソニーはRAWデータは良質なままにしたいので、読み出し速度は無理せず、
動画はクロップで60fpsに対応させたり、連写も12bitで10コマまでと制限が大きいです。
積層型に移行しなかったR6mkBはおそらく動画と連写重視のカメラで、
レタッチや作品作りを好むヘヴィーユーザーには不向きなカメラでしょう。
しかし、R6シリーズはこのコンセプトで成功しているので問題視する必要はなく、
この掲示板では、R6シリーズのこの傾向を明確にしてユーザーが行き先を間違えないよう正しい情報発信をするべきでしょう。
読み出しと高画質を両立させているZ6Bはいまひとつ売れていませんから、なんでも出来るのが正解というわけではありません。
積層型はメカシャッターを積めば画質劣化はほぼありませんから完璧なカメラなのですが、
ニコンユーザーに好まれているのはボディがデカ重のZ8や中途半端仕様のZRですから、
一眼デジカメという物はキャラクターが重要ということでしょう。

書込番号:26334712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/07 22:22

>センサーからの読み出し速度がISO感度にどう影響しているのでしょうか?

専門的なことは知りません。しかし画質やISO耐性を完全に保ったままで「センサーからの読み出し速度」を簡単に上げられるのであれば、メーカーも苦労しないでしょう。「センサーからの読み出し速度」が現に上がっているらしいので、センサーの材質・特性はいくらか変わっていると判断できます。
もちろん、読み出し速度をRUより〇%向上させ、かつ高感度耐性もRUのセンサー(を32MP化した状態)とほぼ同じISO耐性、というものを今回うまく開発できた可能性もあります。その場合もやはり「センサーの材質・特性」は変わっているわけで。

あくまで、「センサーの材質・特性が同じなら、画素の面積が大きいほど電流出力は増えて、SN比が向上します。R6Vの画素数を24Mピクセルにしていれば、常用最高感度がISO102400になったことでしょう」というご発言に疑問を呈した次第。

書込番号:26334716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/08 12:07

わざわざ追記する程でもないけど、一応書いておきます。

>R6やR6Uの撮影感度は標準(常用感度)で102400まであるのに、R6Vは上限が64000止まりです。

そう、でその数字はキャノンが出しているものです。これを見たら大多数の人はisoworldさんのように「ああ。画素数が3200万になって、画素ピッチが狭くなった分64000に落ちたんだ」と何の疑いもなく感じてしまう。

しかし、仮にセンサーの読み出し速度向上のため2400万据え置きかつISO耐性が「若干落ちる」ものしか開発出来ていなかった場合、ユーザーからすれば「おいおい。低画素のままで数年待って、画質後退はあり得ないでしょ」って厳しい突っ込みが入ることは必至。他社の安価な2400万機(Z5U等)とも比較され、「40万の最新機が負けてるぞ」ともなりかねない。まして、α7Xが3300万のISO耐性も上げる新ギミックで出してきたら、、、、2400万のR6Vは低感度と高感度の両方で下位互換になりかねない。

その辺のリスクも鑑みると、「画素数上がりましたので、高ISOじゃUより少し不利かもです」ってしれっと3200万の常用64000止まりにしておくのが安全、とキャノンが判断した可能性はあります。それが開発の初期段階なのかどうか、はともかく。

書込番号:26335110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15954件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/11/08 12:18

>>R6やR6Uの撮影感度は標準(常用感度)で102400まであるのに、R6Vは上限が64000止まりです。

皆さんいつも「ノイズが〜〜」って叫んでいるのに本当に必要な値なんでしょうか?

比較的ノイズに寛容だと自負している私でも、せいぜいISO20,000ぐらいまでしか使いませんけれど、

書込番号:26335123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/08 15:02

別機種

能登のアマメハギ(暗い玄関でISO25600で撮影しDeepPRIME XD/XD2sでノイズ除去)

 
 私の場合は、R6を使っていてISO感度が25600あたりになっていることは、ときどきあります。ひとつの例を出しておきます(最強のノイズ除去機能を備えたDeepPRIME XD/XD2sでraw現像しノイズ除去しています)。

 天の川を写し込んだ星景写真を撮るときは、これまでISO12800で使っていたことがありました。露出時間を長くすると、星の日周運動で星が流れてしまいますので、なるべく露出時間を短くしたいわけです。

 フルサイズカメラ(1,800万画素)に14mm F1.8のレンズを付けて天の赤道付近にある星まで流れないように撮ろうとすると、計算(理論)上は露出時間は5秒になります。2,400万画素のR6では4秒くらいです。
 これまでは露出時間を15〜20秒にしていたので、4秒で同じだけ露出させようとすれば、4倍のISO感度が要ります。つまり、約50,000くらいのISO感度です。

 この状態でノイズを目立たせないように撮ろうとすれば、その2倍か4倍ほど余裕を見たISO感度の常用上限がほしくなるわけ。サジタルコマ収差を減らすためにレンズの絞りを1段絞って撮ると、もっとISO感度がほしくなります。

書込番号:26335241

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/08 15:15

画像については
これからレビューや測定結果が出てくるでしょうから
待つしかないですね

キヤノンの非積層の場合電子シャッターとメカシャッターで画質が違うと思うので そこは気を付けて結果を読む必要がありそう

あと、ロードし歪みのギザギザが解消されているのかちょっと注目してます

書込番号:26335246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2025/11/08 15:33

R6→R6mark2と使用しており、mark3も買う気まんまんでしたが、少し様子を見ようかと思います。
忖度しない方々のレビューなんかを見ながら判断したいと思います。
写真をメインで使用しておりますが、今回のmark3は動画性能UPに全振りしたように思えます。
動画は全くとらないので今の所は買い替え不要と思っております。
写真だとmark2とほとんど変わり映えしないかと思っています。
ただ、クロップやトリミングは良く使うので画素数UPは良い点かなと思いました。

買い替えの為に貯めてきた資金があるので、今回はレンズに回そうかな。。。
EF100-400を好んで使ってますが、100-500にでも買い換えてみようかな。
RF70-200の1型も欲しいし。。。物欲が止まんないです。

書込番号:26335254

ナイスクチコミ!5


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:10件

スペックを見て、感想はどうでしょうか?
とりあえず、リークされていた情報とそんなに変わらない感じですね。

センサーの出来はどうなんでしょうか?
私はダイナミックレンジとか、アーリーアダプターがテストしてくれるのを待ちたいです。

また、43万円は高いので、もうちょっと安くなってくるのを待ちたいです。

書込番号:26333788

ナイスクチコミ!5


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:113件

2025/11/06 19:22

非積層で読み出しを早くしたセンサーはシャドーの調整幅が他社(ソニーセンサー)よりけっこう狭いので
そのあたりが気になりますね。
R6mk2は、あまり調整しないベーシックなユーザー向きですからそれでも良いのですが、
40万を超える機種でその系統のセンサーなのは如何な物でしょうか。
かなり動画向きに舵切った機種なのかもしれませんが。

書込番号:26333804

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/11/06 20:07

しばらくは6k24MPと8k45MPの2機種体制が続くと思ってたけど
また中途半端にオーバースペックにして付加価値あるようにみせる戦略復活か…

時代は繰り返す(笑)

積層は積層で通常センサーより画質落ちるし
どんくさくていいから最高画質のセンサーも欲しいよなぁ

書込番号:26333836

ナイスクチコミ!6


browsemenさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/06 20:46

>43万円は高いので
量販店価格はもう少し安くなる様です
キタムラ等量販店の初値は38万円台後半位ではないでしょうか
その場合R6IIとの差は3万円位です
しかもCANONはSONYと違い値下がりして行きます

書込番号:26333881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/11/06 22:21

すでにC50が出ていましたから、驚きは何もなかったですね。
C50から空冷ファンを取って、ファインダーとメカシャッターを付けたような機種ですから。
7K60Pを内部RAW記録できることが最大の売りみたいですが、私は4Kで十分です。
40万以上の高級機なのに、プラボディというのも萎えますね。

書込番号:26333969

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/11/06 23:39

>40万以上の高級機なのに、プラボディというのも萎えますね。

リアカバーはマグネシウム合金に変更されてますね。
R5Uのボディにするとプラス10万にはなりそうだし、昔のような価格では買えなくなった。

書込番号:26334009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


browsemenさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/07 10:20

>しかもCANONはSONYと違い値下がりして行きます
量販店価格が大きく値下がりしたのはCANONの一部の機種のみで、量販店価格が下がり始めるまでR6IIは約1年半掛かった様です
量販店の現在価格はR6IIで初値より約7万円低下しました
ご参考まで

書込番号:26334226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/11/07 11:01

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>また中途半端にオーバースペックにして付加価値あるようにみせる戦略復活か…

私だけじゃなくみんなそう感じているんだと思いました.


 キヤノンのカメラ、レンズを愛用しているけど、こう中途半端なスペックの製品を発表されると何だかなー.

書込番号:26334252

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/07 19:43

 
 R6Vのセンサーの出来、とくに電気光学特性はR6やR6Uから向上しているとは思えません。

 R6Vの画素数は32Mピクセルで、R6やR6Uの24Mピクセルの1.33倍です。その分だけ1ピクセルの受光面積が減り、1ピクセルあたりの電流出力が減ってSN比は落ち、相対的にノイズが目立ってきます。R6やR6Uの常用感度は最高で102400まであるのに、R6Vでは上限が64000止まりです。
 もしセンサーの電気光学特性が向上していると、受光面積が減っても常用最高感度は102400に維持できたはずなんですが。

 R6やR6Uの常用最高感度102400は業界最高水準です。ソニーのα7S III ILCE-7SM3とVLOGCAM ZV-E1Lも常用最高感度は102400ですが、画素数は13Mピクセルしかありません。1ピクセルの受光面積を大きくして常用最高感度を高めているわけ。

 そういう意味ではキヤノンの24Mピクセルで常用最高感度102400はよく出来ています。センサーの出来の差でしょうね。キヤノンはセンサーを独自開発しているのに、他のカメラメーカはソニーからセンサーの供給を受けていると言われていますので、キヤノンと同じ土俵にはのれないかも。

書込番号:26334578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/11/07 20:33

まあ高感度は何を重視するか次第だけども
僕は同世代のセンサーなら高画素機の方が高感度でも使いやすいとここ15年以上言っているので
高画素化はデメリットにはならんけども…

書込番号:26334622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/11/07 20:37

高画素が問題になるのは動画だと思うよ
ほとんどの人が4Kあれば良いと思っているのに

今回は7Kオーバーサンプリングだよね
つまり6Kオーバーサンプリングよりも処理能力が必要なのでそこがオーバースペックに高コストになるということ

書込番号:26334624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6941件Goodアンサー獲得:129件

2025/11/08 00:26

>また、43万円は高いので、もうちょっと安くなってくるのを待ちたいです。
>
御意!


書込番号:26334819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/08 18:27

価格が高いという人、オーバースペックだと思う人はMARK2を買えばいいんじゃないの、MARK2は併売になるんだから。

書込番号:26335374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/08 21:42

画像数(つまり画素の大きさ)は常用iso感度に関係あり、画素あたりの画質(SNR, DR)に関係あり
でも、画像あたり(鑑賞サイズあたり)の画質には関係なしですね

解像度、解像感のメリット分だけ、高画素のほうが絵としては有利ですね

書込番号:26335532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

伸び代使い切ったね

2025/11/06 20:15


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ

スタンダード機が5D4からR6になったとき伸び代確保で意図的に落とされたスペックがついに全部復活した感じだね

画素数が32MPになりSDになってたのもCFexに

書込番号:26333840

ナイスクチコミ!11


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/11/07 14:14

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

私は、画素数についてはあまりこだわりがありません.ただ、星景とか夜の祭りなども撮るのでISO12,800とか25,600程度のISO感度は気になります.
 あとサーボAFかな.キヤノンの場合、ファームウエア・アップデートでサーボAFの改善がほとんどされないので発売の性能のままって感じ.この点はうーん、かな.

書込番号:26334386

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキット
CANON

EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキット

最安価格(税込):¥524,700発売日:2025年11月21日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark III RF24-105L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング