MOTOROLA PHOTON
- 16GB
WiMAX搭載Androidスマートフォンの2011年秋冬モデル
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年10月7日発売
- 4.3インチ
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年2月21日 20:18 |
![]() |
10 | 3 | 2014年3月30日 21:49 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2012年1月18日 15:11 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月12日 23:28 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月3日 19:12 |
![]() |
3 | 5 | 2012年4月13日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > MOTOROLA PHOTON ISW11M au
本体側面のカメラボタンが半押しできないのでフォーカスロックは無理かと思ってましたが、
画面内の撮影ボタン長押しで合焦とフォーカスロックが可能だったんですね…。
白枠ドラッグでフォーカスポイント移動ができる機能と組み合わせると非常に快適です。
(どうせならタッチで任意の点に合焦してくれると楽なんですけれども)
あとは露出補正がもっと簡単にできれば言うことなしです。
音量ボタンでズームイン/アウト操作ができるので、画面上の「+」「-」ボタンは露出補正に割り当てられれば便利かもしれません。
せっかくだから標準アプリももう少し気を遣ってくれたらいいのに…と思うところです。
動画の方はメニューを見てみたら「画面側のマイクも使ってナレーターを入れながら撮影するモード」「屋外での風切り音を低減できるモード」等々、意外と機能満載でした。
使いこなすのが大変そうです。
3点

フォーカスロックができるとは知りませんでした。ありがとうございました。Photonで撮影する機会が増えそうです。
書込番号:14183766
0点

あ!本当ですね〜。
最近は家電を始め、殆ど取説読まないから便利機能を知らずにおります。知らぬが仏(笑)
いやぁ、有益な情報を有り難うございました。
書込番号:14184628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画のシーンはチェックしていませんでした。有用な情報、ありがとうございます。
個人的にはあまり使い道はありませんせんが(笑)。
書込番号:14185551
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > MOTOROLA PHOTON ISW11M au
はじめまして。テザリングが突然できなくなったときの一つの解決方法を報告します。
1.トラブルの状況:テザリングでインターネットに接続して利用したところ、頻繁にネットワークが切れるトラブルに見舞われました。接続できない状態の時は、ワイヤレスネットワーク接続のアイコンにビックリマークがつき、ワイヤレスネットワーク接続に「制限付きアクセス」と表示されます@。再接続すると復旧してしばらくは正常に利用出来るのですが、すぐに同様の状態になり接続できなくなります。
2.解決方法:原因はPCの電源オプションにあるワイヤレスアダプターの省電力モードの設定が影響しているようです。この設定を「省電力(高)」などから「最大パフォーマンス」に変更したところ、現象が改善されました。
PCのコントロールパネル→(カテゴリはハードウェアとサウンド)電源オプション→バランス又は省電力の「プラン設定の変更」をクリック→詳細な電源設定の変更 を選択して「電源オプション」画面を開きます。ここで、ワイヤレスアダプターの設定→省電力モードで「省電力(高)」などから「最大パフォーマンス」に変更しますA。これでトラブルは改善されました。原因の予想ですが、テザリングが省電力プロトコルに対応していないためと思われます。
あくまで一つの解決方法ですが、同じ症状が出ている方は試してみては如何でしょうか?
8点

今までホントに困っていました。
iMacやスマホではテザリングできていたのですが、レッツノートだけすぐ切断されてて、泣きそうでしたが、電源オプションを高パフォーマンスに設定しただけで、うまく接続されるようになりまりた。購入から4カ月ずっと悩んでしました。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:14116791
1点

山じぃさま、すごく良い情報をありがとうございました。私も、インターネットアクセスなし又は制限つきアクセスとなってしまいデザリングができず、本当に困っていました。パソコンを高パフォーマンスに設定したところインターネット接続できるようになりました。誰に聞いても原因がわからなかったのに、とても嬉しいです!ありがとうございました。
書込番号:14127979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CF-AX3を購入してからのイライラとモヤモヤがスッキリしました!これで京都ー東京間の新幹線でも仕事ができます。ありがとうございました。
書込番号:17363570
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > MOTOROLA PHOTON ISW11M au
私は手こずりました。
1. まず、本機のBluetoothをオンにしてデバイスをスキャンし、ハードキーボードを被探知モードにします。
2. 本機からパスコードの入力を求められたら、「1234」「0000」どちらもでいいので、パスコードを本機に入力し、okをタッチします。
3. 2.で入力したパスコードをハードキーボードに入力して、エンターキーを押します。
これでペアリングが成功すると思います。任天堂キーボードとロジクールのkeybordcase for ipad2(TK700)でペアリングを確認しました。
なお、ATOKの場合文字種の変更は、Ctrlキーの長押しで可能でした。他のIMEは試していません。また、ハードキーボードからの入力を開始すると、画面上のソフトキーボードは勝手に引っ込みます。
世間一般的には常識的な手順なのかもしれませんが、私は今まで2.の段階でデバイスの画面に表示されたパスコードを、ハードキーボードに入力する手順(GALAXY Sがそうでした)しか経験がなかったため、なかなかペアリングに成功できませんでした。
本機はキックスタンドが付属していることから、私と同様ハードキーボードでの入力を考えておられる方が多いと思い、手順を記載しておきます。
2点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > MOTOROLA PHOTON ISW11M au
ミノウラのスマホホルダーに本機を設置してみました。
非常にホールド性能が良くて、安心してナビが使えます。
万一の脱落に備えてネジに取り付けた指用ストラップを自転車の
ブレーキワイヤーに取り付けたカラビナにかけるようにしました。
これで本当に安心して使えますナビの性能に加えて、本機のディスプレイの
明るさはこういう用途に向いていますね。
社外品の長時間バッテリーで十数時間ナビが使用できました。
書込番号:14005720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは本機にぴったりの使い方ですね!
写真アップ有り難うございました。
書込番号:14008923
0点

かなりいい感じですね。
今年のスマフォ関連で一番いい写真見せてもらいました。
念のためモバブー3つくらいもって自転車の旅とか楽しそうですね。
参考になりました。
書込番号:14009138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乙産さん simらけんさん
コメントありがとうございます!
最近はナビだけではなく、サイクルコンピュータとしても使っています。
モバイルブースターだとコネクターにふたんが掛かりますので
内蔵式の大容量バッテリーを使っています。
少し厚くなりますが使いやすいです。
書込番号:14016333
0点

このホルダーは、ミノウラiH-100だとおもいますが、内蔵式大容量バッテリーを装着した状態で確実に収まりますか?
実は私も同じ組み合わせを持っているのですが、大容量バッテリーだと厚すぎてミノウラのホルダーには上手く収まらないんです。何かコツでもあるのですか?差し支えなかったら教えて下さい。
書込番号:14799480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > MOTOROLA PHOTON ISW11M au
軽いハイキングでPhotonのハンディGPSとしての使い心地を試してきました。
使用アプリ
地図ロイド
山旅ロガー(無料版)
設定
機内モードに設定して3G、Wimax、Wifiは停波
GPSのみON
山旅ロガーの測定間隔は50m
事前に地形図とYahoo地図をキャッシュ済み
使用状況
歩行時間4時間弱
歩行距離14km
累積標高差1000m
30分に一回程度地図ロイドで現在位置を確認
30秒のHD動画を1本撮影、2回再生
使用感
地図ロイド上での縮尺の変更やルートのトレースのレスポンスが良く快適に使用出来ます。
バッテリー節約のために測定間隔を50mにしているので、ログが道に沿っていない所がありますが
実用上は全く問題のないレベルだと思います。
バッテリー残量は使用開始時95%が4時間後に75%でした。1時間に5%程度消費するようです。
一応ケースに入れていますが、USBやHDMIのコネクタがむき出しなので、山で使うと気を使います。
携帯電話用の防水ケースなどに入れようと思います。
まとめ
性能や機能はGarmin等の専用機を凌ぐものだと思います。
水や埃の対策をすれば万全ですね。
行程にもよりますが、1泊2日程度の山行ならバッテリーも持ちそうです。
皆さんの参考になれば嬉しいです。
1点

東男と京女さん
貴重な体験リポート有り難うございます。
私は自転車用のGPSロガーを利用してましたが、表示が荒く地図も大雑把でした。
次回は是非こいつを連れ出してみようと思ってます。
尚、天候状況により透明のビニール袋などを防水ケースに代用しましょうか。
細かい設定データを含めとても参考になりました。
書込番号:13974800
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > MOTOROLA PHOTON ISW11M au
2週間前にiphone3GSよりMNPしました。
そして大容量バッテリーとカバーに加えて
amazon.comよりLAPDOCK100も買いました。
大きな画面でFIREFOXが使えて、日本語入力もできてWEB閲覧が快適です。
初アンドロイドとしてMNP0円ならばとてもCPは高いと思います。
そして浮いたお金でLAPDOCKなどの周辺機器を買うと
より使いやすくなるのではないでしょうか。
1点

検索してu-channさんの書き込みにたどり着きました^^
LapDock100について質問です
オフィスアプリのQuickOfficeが大きなウィンドウで動作出来ると記事で見たのですが、
・Excelで(シート移動後)入力し始めに必ず英字になってしまうミス入力はありませんか?
(例:“いどう”と入力→実際は“iどう”となる)
私のXoom内QuickOfficeではダメでした(×_×)
・シート移動(右へ移動)はtabボタンで可能でしょうか?
・かな英字の切替えは簡単にできますか?
ドック接続時の電話着信をBluetoothで受けるのが可能なようですが、
・そのBT接続先はISW11M側でしょうか?Dock側でしょうか?
お手数ですが大変興味があります
よろしくお願いします。
書込番号:14424261
0点

>オフィスアプリのQuickOfficeが大きなウィンドウで動作出来ると記事で見たのですが、
→実際は携帯電話画面を拡大して投影してその画面内での操作になります。
・Excelで(シート移動後)入力し始めに必ず英字になってしまうミス入力はありませんか?
(例:“いどう”と入力→実際は“iどう”となる)
私のXoom内QuickOfficeではダメでした(×_×)→ ミス入力はありませんでした。
・シート移動(右へ移動)はtabボタンで可能でしょうか?→不可能でした
・かな英字の切替えは簡単にできますか?
→ shiftキーでの切り替えとなりますが英字キーボードなので入力ができない文字がたまにあります@など
また、LAPDOCK100は単なるモニター&バッテリーでありbluetoothやCPUはすべて携帯電話本体のモジュールを使用すると私は理解しています。
書込番号:14426896
1点

u-channさん
>実際は携帯電話画面を拡大して投影してその画面内での操作になります。
この記事なのですが、http://japanese.engadget.com/2011/10/12/lapdock-100/
おっしゃられる拡大&投影とは、記事画面の左(スマホのまま)の事でしょうか?
それともこの画面内の右(Firefox)と同じような大きさでQuickOfficeを操作できるのでしょうか?
>ミス入力はありませんでした。
一応確認ですが、シートの選択(“|”マークの点滅)状態では所持端末でもミスはありませんが、
シートに文字入力後→エンター押し下のシートに移動→その状態で新たな文字を打つとミスタッチになります
私のタブレットのXoomでもスマホのEvoでも全滅でミスるのでAndroid側の改善点かと思っていたので
そのミスがないのであれば、頼もしいです☆
>bluetoothやCPUはすべて携帯電話本体のモジュールを使用
という事はA2DP対応のヘッドセットであれば音楽聞きながら書類の入力しつつ電話にもそのまま出れますね☆
かっこいい!!
書込番号:14427453
0点

>おっしゃられる拡大&投影とは、記事画面の左(スマホのまま)の事でしょうか?
それともこの画面内の右(Firefox)と同じような大きさでQuickOfficeを操作できるのでしょうか?→スマホの画面を横向きにして拡大するので、結構大きく表示できますがスマホのキーボードをOFFにしておかないとすぐにキーボードが邪魔します。
>ミス入力はありませんでした。
一応確認ですが、シートの選択(“|”マークの点滅)状態では所持端末でもミスはありませんが、
シートに文字入力後→エンター押し下のシートに移動→その状態で新たな文字を打つとミスタッチになります
私のタブレットのXoomでもスマホのEvoでも全滅でミスるのでAndroid側の改善点かと思っていたので
そのミスがないのであれば、頼もしいです☆→そうですのその操作をすれば日本語入力が解除されてしまうみたいです。よってSHIFTキーを押して日本語入力にしないといけなさそうです。
書込番号:14430651
1点

u-channさん
たびたび返信ありがとうございます^^
>スマホのキーボードをOFFにしておかないと
Lapdock接続ごとにその操作が必要なんですね!参考になります☆
>その操作をすれば日本語入力が解除されてしまうみたいです
そういう事なんですねf^^;Office系アプリが色々出ていますが、
なかなか実用的に使われていないと思っていましたが、(特にExcelで)基本的なツメが対応されてないんですね…
AndroidOS的にもう少し細かな部分でも頑張ってPCの代わりになって欲しいものですね。
ともかくこのLapdockは日本未発売ですし、他にない拡張性を持っているためかなりかっこいい!
参考になりました ありがとうございました!
書込番号:14431646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)