ARROWS X LTE のクチコミ掲示板

ARROWS X LTE

  • 8GB
<
>
FCNT ARROWS X LTE 製品画像
  • ARROWS X LTE [Magenta]
  • ARROWS X LTE [Blue Black]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

ARROWS X LTE のクチコミ掲示板

(15148件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

モックを触った感想

2011/10/31 12:45(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo

前日ヤマダ電機にてモックを触ってきました
ホットモックじゃないので注意ください

裏面の傾斜がとても手にフィットしていい感じです
持ちやすさは今までのスマホになかった完璧さです
あと見たり触ったりしましたがそこまで薄!ってほどもなく普通かなって感じです

画面が大きいので片手持ち打ちは厳しいと思います

あと色に関してでは
ブルーブラックとなってますがヤマダ電機の照明ありで見た感じ黒にしか見えなかったです
頑張って見れば紺色に見えるかもしれません

書込番号:13702784

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/31 12:58(1年以上前)

ブルーブラックにはつぶつぶ感が認識できない微細なキラキラしたラメ?が入ってます。
綺麗ですが黒じゃないですよ。何か混ざったような黒に見え、どうやっても黒には見えませんでした。

書込番号:13702837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:29件

2011/10/31 14:22(1年以上前)

私もヤマダ電機でモックを見たのですがブルーブラックの色が少しラメが入ったブラックにしか見えませんでした。
光の加減なのですかね?
太陽光だと綺麗な色なのでしょうか。

書込番号:13703044

ナイスクチコミ!0


神☆龍さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/31 22:09(1年以上前)

どちらにも見えますね^^

書込番号:13704757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/31 23:07(1年以上前)

横からすみません。

コールドモックを手にとって見たのですが、
マゼンタはモック背面に色のグラデーションが入っている感じでしたが、
ブルーブラックにはグラデーションがなく、
ラメっぽい黒(もしくは青)の単色みたいに見えました。

単色っぽく見えたのは照明の加減かも知れませんが、
皆さんが見たブルーブラックの感じはどうでしたか?

書込番号:13705138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/10/31 23:56(1年以上前)

私もブルーブラックは単色に見えました。真っ黒ではなかったのであえてマゼンタにしました。
黒に黒のケースは、色の使い分けの楽しみが減りそうでしたので。

よく見るとマゼンタのグラデーションはとてもなめらかで、黒色のケースカバーを付ければ仕事など使用場所によっては雰囲気を壊すこともないので問題ないと思いマゼンタにしてます。
今後はケースカバーで場所場所で必要な色を使い分けるつもりです。

書込番号:13705436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/01 17:19(1年以上前)

地元応援団さん


ブルーブラックのキラキラ感はきれいでしたが、カバーケースの色に困りそうだったので、
自分もマゼンタを予約しました。

マゼンタのグラデーションはなめらかできれいですね〜

書込番号:13707899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/02 09:17(1年以上前)

ブルーブラックのモックを店外へ持ち出させてもらって外光の下で試しましたが、ほとんど黒でした。つまらないので私も予約変更してマゼンタにしました。

書込番号:13710728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ198

返信70

お気に入りに追加

標準

この機種の通信速度について新しい情報

2011/10/24 10:21(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo

スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件 ARROWS X LTE F-05D docomoのオーナーARROWS X LTE F-05D docomoの満足度2

富士通のホームページに載っていたこの機種の通信速度を載せます。

屋外エリアでは受信時最大37.5Mbps、送信時最大12.5Mbpsとなります。通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。

なのでドコモが書いている7.2Mbpsとどちらが正しいのかわかりません。

みなさんも富士通のこの機種のページを見てはいかがでしょうか?

書込番号:13671284

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2011/10/24 10:34(1年以上前)

それはXiエリアの話です。
話題なのはFOMAエリアの話。

書込番号:13671325

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/24 10:37(1年以上前)

受信時最大37.5MbpsはXi、7.2MbpsはFOMAです。

上にXiエリア通信スピードと書いてあります。

書込番号:13671335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件 ARROWS X LTE F-05D docomoのオーナーARROWS X LTE F-05D docomoの満足度2

2011/10/24 10:46(1年以上前)

勘違いしてすみませんでした。
FONA、従来の通信速度の場合の話でしたね

書込番号:13671361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/24 10:59(1年以上前)

それはXiの屋外の話ですね。
7.2MはFOMAハイスピードの話です。

書込番号:13671390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/24 11:15(1年以上前)

ごめんなさい。
解決済でしたね。(汗)

書込番号:13671437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/24 15:14(1年以上前)

本日、量販店のドコモの出張店員と、ドコモショップの店員にF-05Dの3Gの7.2M通信について質問して来ました。

結果から言うと他機種の3G14MモデルとF-05Dの3G7.2Mでは実際の使用上、同じ場所で同時に使った場合F-05Dの7.2Mの方が通信速度では劣るそうです。(二人とも言い切りました)

量販店の出張店員は「3Gのエリアで通信した場合、やはり14Mモデルの方がすこし早いです。」といいました。

ドコモショップの店員は「私も両方使っていますが、14Mと7.2Mでも同じ場所で操作してわずかですが7.2Mモデルの方が遅く感じます。ですのでF-05Dも同じです。」と言っていました。

「少し」とか「わずか」とか表現が微妙ですが、7.2Mモデルが遅くなるのは確かなようです。あとはCPUの違いの処理速度の問題でどのくらい改善されるかですが、発売されてからどのくらい差が出るのかを見極めてから購入のほうがいいでしょうね。

自宅はまだまだ3G地域ですし・・他機種より遅いならみおくりですかね・・・?

書込番号:13672117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3256件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/24 16:25(1年以上前)

見送りですかね?と聞かれても困るが

通信速度もわかるが
同じ端末で比較しなきゃ端末の処理能力の差は?
トータル的に見る必要があると思うけどな

書込番号:13672327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/24 20:41(1年以上前)

リーガルさん

今までの通信規格の経験上、当然のような気がします。

まぁPCでも通信速度だけではなくHDDが足引っ張ってたりするので、処理能力とかの総合で体感は変わると思います。
だから時には7.2Mが14Mより速い逆転現象も起きるかもしれませんが、基本的には7.2Mが遅いで間違いないでしょう。

どちらにしても回線が混んでいて速度が上がらないから大差を感じられないというのが現状です。
要するに軽自動車もフェラーリも渋滞にはまれば速度は変わらないという話し。現在慢性的に渋滞しているので大差は無いけど、時間帯や地域によって道路が空いたり、新しい道が増えて渋滞が解消したら倍の速度差が生まれてしまう。

では倍の速度差が出たら悔しいから慢性的に渋滞し続けることを祈りながら使う?
それはなんか変だよね。(汗)

カメラの画素が半分とかはデジカメ使えばカバーできるけど、通信速度ってスマートフォンの根幹である基本性能です。それが他機種の半分というのは、使っている間奥底に眠る劣等感になると思います。

こんな失態、やり手の社長なら開発責任者をクビにするレベルじゃないかな。
もしくは何らかの理由で意図的なんだと思います。

書込番号:13673239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/24 23:00(1年以上前)

SALTBEACHさん

>こんな失態、やり手の社長なら開発責任者をクビにするレベルじゃないかな。
>もしくは何らかの理由で意図的なんだと思います。


まさに失態。同感です。
このタイミングでこの性能は精神衛生上かなり悪いです。
性能、技術の出し惜しみといわれても仕方の無いスペックですね。
下のスレに「理論上7.2M対応機と14M対応機で速度に差が出ません」というのもありますが
現状14Mとの差を感じているドコモショップの店員もいるわけですから。
(CPUの性能にも左右されるのもわかりますが、それだけではないようです)

Xiが未開拓の今、基本的な性能である3G通信速度を重視するのはあたりまえで、それを機種選択の第一条件にするのは至極当然のような気がします。

書込番号:13674215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/25 00:02(1年以上前)

> Xiが未開拓の今、基本的な性能である3G通信速度を重視するのはあたりまえで、それを機種選択の第一条件にするのは至極当然のような気がします。

正しく7.2Mに関するスレッドが連続的に乱立するのが消費者のニーズからかけ離れている証。
この一点だけで、ハイスペックハイエンドではなくオールインワンと呼べない気がします。(汗)

書込番号:13674598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/25 07:42(1年以上前)

7.2Mbpsって言う点だけですので通信速度重視なら他の機種を選び、7.2Mbpsで支障出てないあるいはXiならこの機種でいいと思います。
来年夏秋でも期間猶予が ある方は、今は機種変更しなくていいと思います。
単にテザリングや通信速度や通信容量制限無しで全部入りを求めるなら、AUWIMAXの高機能ARROWS Z ISW11Fも選択肢に入れればいいですよ。

書込番号:13675379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2011/10/25 20:32(1年以上前)

私も現在機種変更で悩んでいます。知り合いにmova使用者がいるのでキャンペーンの関係上冬春モデルまでの中で決めないとならなくて。

確かに「Xiエリア適応外に住んでいて通信速度にこだわりがある人は同じ富士通なら14Mbpsの『F−07D』にして下さい」といわれているような気がしてしまうスペックですよね。

F−05Dが14MbpsだったらF−07Dを買う人がいなくなってしまうかも知れませんね。

まぁF−05Dもカメラの画素数が510万画素っていうカメラを多用する人には微妙なスペックなんですが。

地味な存在ではありますが、Xiエリア外ならF−12Cがなかなかバランスの取れた機種かなぁとも思ってしまいます。画面は小さいようですが。

書込番号:13677794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/25 21:13(1年以上前)

ぐわっしさんへ
Dual Core CPUの搭載は必須にした方がいいです。アンドロイドOSもセキュリティソフトをインストールし常時稼働させる時代に来てます。MOVAと違い2年間機種縛りがあるので、将来性を考えてメモリー容量も気にする必要も出てきます。なのでメモリー、CPU共に貧弱なF-12Cを買うくらいならきっぱりスマートフォンを切り捨てて全部入りガラパゴス携帯を選ぶか、最新高性能スマートフォンにした方がいいです。

それに、MOVAから機種変更なら特別でして、現行のどの高級型も低価格の機種を選んでも実質負担金はほぼ一緒なんです。なので高い機種を買うほど得をします。

書込番号:13678056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2011/10/26 12:13(1年以上前)

F-05Dを予約しました
通信速度について話題になっていますが
兄弟製品の差別化という意味で悪くない仕様だと思います

少なくとも

>こんな失態、やり手の社長なら開発責任者をクビにするレベルじゃないかな。

などという物騒な話ではないような…
開発担当者がクビにされるなんてどんな会社なんでしょうかね(笑)


いま私が使っているF-12Cは

>メモリー、CPU共に貧弱な

と指摘されてしまいましたが、使いやすいバランスのとれた使い良い機種だと思います
限定5,000台発売のこの(↓)モデルはとても素敵です

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1107/21/news030.html




書込番号:13680650

ナイスクチコミ!7


nisinoさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/27 23:45(1年以上前)

>まぁF−05Dもカメラの画素数が510万画素っていうカメラを多用する人には微妙なスペックなんですが。

F-05Dのカメラ画素数はそんなちゃちでしたっけ?なんか意味不明。

そもそも、14Mの通信速度といっても理論値ですよ。

実際に使用した感じでは試作機の現段階ですら、F-05DのほうがF-07Dより体感速度は速いですよ(普通に考えれば当たり前ですが)。

まあF-07Dのほうが製品版に近い状態のものだったんですがね。
カタログスペックが気になる人は見送ったら良いのではないでしょうか。

書込番号:13687509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:29件

2011/10/28 00:22(1年以上前)

この機種を買おうとしている人が情報交換として書き込んでいるのに何故一部の困ったちゃんは批判をするのか?
ましてやそういう困ったちゃんは購入予定なしでしょ!
購入を考えてる人の反発をかうだけだからやめた方がいいと思うけど。
それとも富士通以外の会社の回し者かな?
nisinoさんが書かれてるようにカタログスペックが気に入らなければ買わなければいいだけだし、批判を書き込む必要もないと思う。
ましてや嫌な機種ならこの機種のスレに書き込む必要ないでしょ。
そんな書き込みは参考意見にもならないんだから。

書込番号:13687690

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/28 05:00(1年以上前)

困ったちゃんですか。(汗)
わかりました。余程新しい情報とかじゃない限り、今後私個人は7.2Mについては触れないように努めます。

しかし履き違えないでいただきたい。
ここはファンや購入を決めた人が集うサイトではなく、購入を検討する際に情報収集するサイトです。

有益な情報というのは、良い部分も悪い部分も洗い出して検証すること。そしてユーザー同士で共有するという趣旨のサイトだと思います。
失敗の買い物をしないために「買ってよかったを全ての人に与えたい」、ユーザーが賢者の買物ができるように助けるサイト。

確かに中には事実からかけ離れたり、誤認させるようなネガティブキャンペーンのようなものもあります。
匿名な世界ですので情報の信憑性を吟味、精査する必要がありますが、7.2Mはスペック上紛れも無い事実であり、不満を持ったユーザーが不満を述べているだけでサイト運用上の不当性は無いはずです。誰一人、「7.2Mなんて使い物にならないから買ったら駄目だ」なんて言ってません。
その部分をあまり重要視しない人や目を潰れる人は、ちゃんと納得して買えばいいのです。
買ってからこんなはずじゃなかったというリスクを減らすためのサイトです。

7.2Mの議題が掘り下がって、気にすること無いとか、チップメーカーの性質上、実は7.2Mの方が速いとかいう根拠が出てくれば、気にしている方も安心して購入できたり、そういう情報交換をする場です。
「買うこと決めてるんだから悪口言うなよ」という気持ちはわかりますが、それは趣旨と違いわがままな意見です。

またユーザーが不満や提言を述べることにより、メーカーが開発の参考にするので、不満や提言を書くことはユーザーの利益に繋がります。
期間が無いのでこれを見て発売時には14Mになってたなんて可能性は低いですが、もしそうなれば気持ちよく購入を検討できます。

まあ、ウィークポイントの傷を舐めあうことを咎めませんが…
飲食店のクチコミサイトも製品のクチコミサイトも、ファンが褒めてるだけでネガティブ部分を隠したり、腫れ物に触るようでは意味をなさないだけでなく、そのお店やメーカーの為になりません。

良い部分も悪い部分も情報交換したいものです。
いずれにしても、今後は7.2M部分に触れないように努めます。

書込番号:13688152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:29件

2011/10/28 12:54(1年以上前)

通信速度の件ですが、今回の件と同じとは言えませんが参考になるのではと思うのですが。

SBのiPhoneとauのiPhoneでSBのお偉いさんがつぶやいた中に
「SBの方は下り最大14.4Mbps、上り最大5.76Mbps、auの方は下り最大3.1Mbps、上り最大1.8MbpsでSBの方が断然早い!」
というのがあったのはご承知でしょうか。

でも実際に発売後に各所で実測された記事をみると、殆どのところでauの方が早かったとの結果が出ています。
この場合はキャリアが異なるため電波状態が違うため一概には同じとは言いませんが。

F-05Dの7.2Mと他機種の14Mでも電波状態は同じでもアンテナの受信感度により同じような事象が発生する可能性もあるのではないでしょうか。

こういったことに詳しいわけではないので素人考えになりますが。

書込番号:13689210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/28 14:51(1年以上前)

ぶらっくあぶそるーとさん

どうしよう。(汗)
掘り下げてしまってよいでしょうか?(汗)
建設的な話なら返信するという、悪意が無い発言ですのでご了承ください。

Auからもiphoneが出され、ワイドショーでもソフトバンクとAuの通信速度実験をあちこちでやってました。
結果一番左右するのは、回線の混み具合で空いているAuの方が速い場合もありました。

問題は同じ環境で(キャリアやロケーション)のときに、どのくらいの差が生まれるのか?
通信プロトコルが7.2Mまではどちらも一緒で7.2Mを超えたときだけ差が出るのか?
それとも通信プロトコルの影響で遅いなりにも倍違う速度が生まれるのか?
CPUやチップ、それを制御する技術で速度を補うことが出来るのか?

このようなことがハッキリわかれば、目をつぶれる人が増えていくかもしれません。

書込番号:13689567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2011/10/28 15:28(1年以上前)

nisinoさん

カメラの画素数が510万画素なのはF-07Dでした!

間違えてるのに気付きませんでした。

すみませんm(__)m

書込番号:13689672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:29件

2011/10/28 20:39(1年以上前)

SALTBEACHさん

おっしゃっている事はよくわかります。
同じ条件のもとで測定を行えば数値の大きい方が早いでしょうね。

私が言いたかったのは、同じ条件下ということが街中であるでしょうか?
私はないと思っています。
SBの電波状態が良いところ、auの電波状態が良いところなど様々だと思います。
勿論混雑状況もです。

この両キャリアの実測でも確か1M出たところは少なかったと記憶しています。
同じドコモのスマホであってもメーカーによっての違いがあると思うので、通信速度だけではないのではないかなと思っています。
実際に14Mの速度が出ることはないのではないかと思います。

通信速度が速い方がより快適に使えることもわかっています。
スマホに一番求められているのはは通信速度のようですから。

ただあまり通信速度のことでF-05Dがダメな機種だととれる内容は如何なものかなと思った次第です。

今回のSALTBEACHさんの書き込みには不快感はなかったですよ。
みんなの情報交換の場として通信速度を取り上げるのは構わないと思います。
逆に通信速度の違いによるメリット(あるのかな?)やデメリットを書きこんでいただければ参考になると思います。

書込番号:13690730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/29 00:12(1年以上前)

SALTBEACHさん

>通信プロトコルが7.2Mまではどちらも一緒で7.2Mを超えたときだけ差が出るのか?

他スレで仕様上、7.2M以下は変わらないと書きましたが…
つまり7.2Mまでプロトコルは一緒と言う事です。信じられませんか?
これ以上掘り下げなくても済むように証拠を出します。

基地局を含む、携帯電話システム全体を定めた3GPPという国際規格があります。
WCDMAとLTEを使うドコモとソフトバンクのシステムは全てこの仕様に従っています。
HSDPAの速度に関わる物理層のプロトコルは仕様書番号25.214で規定されています。
仕様は公開されているので誰でも見れます↓。
http://www.3gpp.org/ftp/Specs/2011-09/Rel-8/25_series/25214-8c0.zip

この仕様書のTable 7Bが7.2M(category8), Table 7Dが14M(category10)のフォーマットです。
CQI valueは携帯が受信する電波の品質を表していて、受信信号のSNと関係があると考えてください。
CQI value=25が7.2Mに相当し、それ以下の部分はTable 7Bと7Dで同じです。これが理論値は同じという根拠です。

なので、機種によって7.2M以下の領域で速度が異なるのは仕様のせいでは有りません。
以前、ソフトのチューニングによると書きましたがそれ以外にも様々な理由があります。
傾向として14M対応機は新しい分、デバイスや実装技術、ノイズ対策などが進んでいて
速度低下の原因が少なくなっている可能性は有ります。

それと、今後電波環境が改善したとしても7.2M出るケースは極めて少ないと思ってください。
それほど理想的な環境だと言う事です。

これで納得してくれますか?

書込番号:13691853

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/29 00:46(1年以上前)

店頭にあったGALAXY TAB SC-01C をBNRサイトで速度測定したところ、6回測っても2.4Mbps出てました。
福岡市市街地ですが、この端末何か速いチップ搭載してるのですか?それともたまたま電波があまり使われてない過疎地なのか特別な基地局でもあるのかな。感覚として現場の人口密度は、渋谷駅ハチ公前の10分の1位の人数だと思います。

数年前、エリアが出来たばかりで込み合わず調子が良かった頃のパソコンに直接さして使うイーモバイル7.2MbpsUSBデータ通信と同じ速度が出ます。
田舎の地元の友達の場所では、SH-12C端末では日を改めて何回やっても1.5Mbpsしか出ません。

書込番号:13691998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/29 00:53(1年以上前)

先ほど書いてる条件下でもARROWS X LTE F-05Dなら、2.4Mbpsや1.5Mbps以上の速度が出ますか?

書込番号:13692019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/29 01:33(1年以上前)

久留米商人さん

GALAXY TAB SC-01C(7.2M機)→2.4Mbps出た
SH-12C(14M機)→1.5Mbps出た

変でも何でもありません。GALAXYのCPUがすごいとかではなくて、
それぞれがそういう電波環境だったというだけです。どちらも環境次第でもっと出るはずです。

電波環境で人口密集度を考慮されていますが、極端に込み合っていなければ影響しません。
もっとも重要なのは基地局からの距離です。何度測定しても安定して同じ値が出ると言う事は、
込み具合より基地局からの距離が支配的と見ていいと思います(もちろん、機種ごとの性能差もあるでしょう)

>先ほど書いてる条件下でもARROWS X LTE F-05Dなら、2.4Mbpsや1.5Mbps以上の速度が出ますか?
今これに答えられるのは開発陣でフィールドテストをやっている人だけなんじゃないの?

書込番号:13692156

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/29 01:47(1年以上前)

つまり基地局の近くに引越せば、理想な速度が出せるんですね。
心理的に基地局の電磁波が放射線並に怖いので基地局近くに引っ越すのは無理ですが、なるほどです。
昔の端末みたいにアンテナをカスタムできたら良かったのに、内部アンテナ化しだして今では電波環境の良い場所を探し求めてうろうろ歩いてしまいます。

書込番号:13692188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 02:05(1年以上前)

久留米商人さん

特におかしな数値には見えませんでした。環境の違いではないでしょうか?

HSDPAの使用はぽてちが好きさんが提示していただいた内容のとおりですね。
普段は意識しないので仕様書見るの初めてでした。
ちなみに、HSDPAも非HSDPAも基地局が数ミリ秒後の各端末用の帯域を確保するはずです。
ここで帯域が空いているときほど高性能な通信端末はたくさんの帯域を使えます。
現実には帯域がいっぱいいっぱいなのであまり端末ごとの差は出ません。
さらにカテゴリ10は符号化率0.97となっていてこの数値は1に近いほど理想的な
条件を求められます。
さらにHSDPAにも誤り訂正の符号がついていて、ある程度までのデータロスであれば
端末側で補正されます。これが何を意味するかというと、端末側の処理能力も
体感通信速度として反映されるはずです。

あとこれはうる覚えなのですが、高いカテゴリに対応していてもその時点の電波環境により
低いカテゴリの通信をおこなう動きをしていた気がします。
※データの再送の乱立を防ぐため

正確に検証するには電波暗室に入って電波強度を同じにしてまったく同じ端末で
チップだけを変えた端末同士を比較するしかないように思います。

参考までに、3.6Mと14M(試作機)での検証ページを見つけました。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0602/22/news098.html
帯域がガラガラの時ですね。

書込番号:13692222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 02:09(1年以上前)

ぽてちが好きさん
久留米商人さん

解決済みでしたね、すみません。
先ほどのURLでもダイバシティアンテナは電波強度の劣化がすくなかったですね。

書込番号:13692231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/29 02:26(1年以上前)

具体的に論理的にさん

ナイスな資料です!
WCDMAでダイバーシチやってる機種は殆ど無いはずなので、グラフの青い線を見ると…

屋外だと14M対応機でも基地局近辺で4Mbps程度しか出ないことが判ります。

書込番号:13692245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/29 02:28(1年以上前)

ぶらっくあぶそるーとさん

> ただあまり通信速度のことでF-05Dがダメな機種だととれる内容は如何なものかなと思った次第です。

この一点がなければパーフェクトだったのにという意味で、全部駄目ということではありませんよ。(汗)
Xiエリア内の方には気にならなくとも、微妙な地域の方には大きな不安材料であるのです。

ぽてちが好きさん

詳しい説明ありがとうございます。
今までのADSL等の通信プロトコルは、同じ環境下ならば確実に上位規格が速かったけど、FOMAハイスピードには当てはまらないと考えてよいのですね。
ということは、これまでに他の方が書かれた体験談は都市伝説的で、店員等は無知ゆえの回答ということですね。

チューニングやデバイスにより差が出るので、逆転現象も充分に考えられる。
アンテナの利得とかでも差が出るのでしょう。

何にしてもこういう知識は限られた方のみしか知られていない。
仕様書にしてもチンプンカンプンですので、一般人はカタログスペックに頼ってしまう。

後は論より証拠、Xiエリア外のドコモショップ等の実機で、ARROWS X LTE F-05DとARROWS Kiss F-03Dを並べて比較すれば7.2Mで物理的に充分という結果が出ますね。
しかしXiエリア外のドコモショップに果たしてARROWS X LTE F-05Dの実機が置かれるのだろうか!?(汗)

気になるのはハイスピードエリアの過疎地で基地局に近かったとしても、本当に7.2Mを超えないのか?(汗)
旅行で過疎地に車中泊することが多いので、購入したら実験してみたいと思います。

書込番号:13692248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/29 02:53(1年以上前)

具体的に論理的にさん

わかりやすい資料ありがとうございます。

しかしグラフを見て疑問が出てしまいました。
3.6Mでも通信プロトコルは一緒なんですよね?
だとすれば3.6Mを7.2Mに置き換えて考えられます。

先ほどの、ぽてちが好きさんの説明では7.2M以下は同等ということでしたが、グラフでは3.6M以下同等とはなっておりません。
どちらも理論値からスループットが落ちていってます。

てっきり3.6M側は14Mが3.6Mに落ちるまで横ばいの平行線なのかと思ってしまいました。

結局のところ基地局から離れれば差は縮まるけど、やっぱり上位規格の方が有利って事ですか?

書込番号:13692283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 03:26(1年以上前)

SALTBEACHさん

>結局のところ基地局から離れれば差は縮まるけど、やっぱり上位規格の方が有利って事ですか?

極端な話、7Mと14Mの2台しか存在しなくかつ他の条件がまったく同じであればありえます。
実際には基地局内に存在する全端末の通信状態を把握してデータの送信スケジュールを基地局が
調整しているので差はどんどんなくなります。一応高通信規格は優先されますが、それでも
帯域は取り合いです。
さらに通信速度が速くなればなるほどナイーブだと思ってください。ノイズ等に非常に敏感です。
エラーが発生するとデータの複合か再送が発生してタイムロスになります。

HSDPAでは各端末の通信品質に基づいてデータ復旧用の符号等が自動的に変更されたと思います。
ようするにノイズ等が多ければ多いほど本当のデータ以外のところが増えてきたりして下位のカテゴリに近くなります。

14Mの理論値というもの自体が「エラーがまったく発生しない状態で」という机上の空論です。
先ほど提示した符号化率0.97(14M)に対して7Mは0.76となっていて耐性があることを示しています。


書込番号:13692314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/29 03:43(1年以上前)

SALTBEACHさん

ほ〜ら、また。プロトコルで決まる理論値と実際の性能の切り分けができていない。

まず、データは5年前の移動機であること。受信回路のアーキテクチャは今と全く違っていて、
3.6M出すのも苦労したはずです。その上で14Mに対応させるために相当にスペシャルなチューニングをしている筈です。
結果、受信系全体の性能が上がり劣化要素が排除されたのかもしれません(あくまで推測)
(少なくとも、当時の回路構成で普通に作ったら14Mはおろか7.2Mもまともに出せない程度の受信性能にしかならない)

或いは、当時の回路構成で3.6Mでこの程度の差に収まっていると言う事は、今の回路構成で7.2Mだと
差はもっと少なくなる(かも)とは考えられませんか?
上位規格が有利である可能性は否定しませんが、LTE通信に対応できる今の無線部の性能は相当なものです。
そういったプロトコル以外での劣化要因がどれくらいあるのか?
本当に正確な差分を知りたければ、具体的に論理的にさんが書かれているような方法で評価する以外に有りません。
それでも気になるのなら発売されて速度の比較データが揃うまで黙って待つことです。
これ以上ここで議論しても答えは出ません。

書込番号:13692331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/29 03:54(1年以上前)

ちょっと補足。
具体的に論理的にさんが言われている条件ならあり得ますが、考えてみてください。
他の条件が全く同じというのは基地局からの距離、アンテナや無線部の性能を含めて、
更に同時(msの単位)に通信する時の話になります。

エリア内に複数台有っても同時に通信していなければ互いの干渉は起きません。

書込番号:13692339

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/29 07:50(1年以上前)

スマートフォン時代に入って、見られるサイトがパソコン用と同じものになり、さらに100MBを越えるYouTubeフルハイビジョン動画まで配信されてる始末です。しかも今回発売される端末はHD画質のパネルです。あっと言う間に性能が上がりWindowsXP時代のノートパソコンの性能を越えてます。みんなパソコン用のコンテンツを使い出して代替通信回線が広がるまでは、既存の3G回線網はパンクしていくんでしょうかね。
定額繋ぎ放題電話としての通話も含め、昔に比べ通信量が多く同時通信の時代に入ってる可能性が高いです。

Xiプランで通信量が来年9月まで無制限なので、どうせ14Mbpsに対応したところで通信速度も出ないだろうし端末がFOMA7.2Mまででもいいです。それよりもdocomoのテザリングが3ギガバイトの動画ファイルダウンロードなどと、どこまでWIMAXみたいに自由に融通きくか試してみます。上手く成功したらWIMAXは、一旦解約です。

書込番号:13692648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 08:48(1年以上前)

ぽてちが好きさん

補足ありがとうございます。
たしかに伝わりにくかったですね。

Wifi・LTEが発達して余裕のある回線帯域が持てるようになってほしいですね。

書込番号:13692804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/29 10:38(1年以上前)

具体的に論理的にさん

>あとこれはうる覚えなのですが、高いカテゴリに対応していてもその時点の電波環境により低いカテゴリの通信をおこなう動きをしていた気がします。

>HSDPAでは各端末の通信品質に基づいてデータ復旧用の符号等が自動的に変更されたと思います。
>ようするにノイズ等が多ければ多いほど本当のデータ以外のところが増えてきたりして下位のカテゴリに近くなります。

>一応高通信規格は優先されますが、それでも帯域は取り合いです。

以上の一連のコメント、要は受信品質に応じて速度が制御され、帯域の取り合いになった時は高速な通信ができるものが優先されるという事ですよね。

自分の理解も同じですが、1つだけ確認させてください。

速度が制御された結果カテゴリが変わる…では無くて、3GPP仕様書のテーブル(この場合Table 7Bと7D)の中で
低CQI valueのフォーマットに移るだけだと思います。カテゴリで決まるテーブルを超えて動く事は無いはず。
基地局は、より高いCQIを伝えてきた携帯に優先的に帯域を当てますが、この時カテゴリ(7.2Mか14Mか)は関係無かったと思います。あくまでCQIのみ。
7.2Mより速度が出ない環境で7.2M対応機と14M対応機が同じCQIを伝えてきたら、基地局はどちらも受信品質が同じなので等しく帯域を割り当てるはず。

基地局側のスケジューリングについて詳しい訳ではないので、間違ってたら指摘してください。

書込番号:13693147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2011/10/29 11:13(1年以上前)

みなさんに質問させていただきます

既出の質問のようですが再度教えてください

7.2M以下の環境においては
7.2の機種と14対応の機種では受信速度に差はないのでしょうか?
それとも
混んでいるエリアでも7.2機種と14機種にはそれなりの差が出るのでしょうか?

2つの機種を同条件下で比較するのは難しいとは思いますが
つまり
「渋滞していてもスポーツカーだからそれなりに早く走れるのさ』ということですか?
それとも
「軽自動車でもスポーツカーでも渋滞のなかでは同じさ』ということですか?

変なたとえで申し訳ありませんが適当な表現がが見つからなくて…
よろしくお願いします

書込番号:13693273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/29 11:38(1年以上前)

everforeverさん

理論的には差が出ません。
実際には差がありますが、それは色々な理由によるもので7.2Mという仕様のせいではありません。
(逆に仕様のせいであれば理論的に差が出ます)

14M対応機はそう言うう理由が少ないかもしれないけど、そもそもLTEに対応する時点で無線部の性能も上がっています。

「軽自動車でもスポーツカーでも渋滞のなかでは同じさ」という事になりますが、運転する人のテク(機種ごとの性能)によっても変わるという事があるという事です。

・・・携帯側の観点でコメントしました。具体的に論理的にさん、どう思われますか?

書込番号:13693357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 12:01(1年以上前)

ほぼポテチ好きさんと同意見です。

ただいま家族サービス中なので(動物園!)夕方か夜に細かくコメントさせていただきます。

おそくなって申し訳ありません

書込番号:13693438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/29 18:08(1年以上前)

なるほど詳しい方の意見だと変わらないという結論ですか。
素人だと資料を見ても、どうにも眉唾な部分があります。
それは7.2M以下においては同等という部分。

まず14M機の理論値なんて、その名の通り理論値なのでそこから様々な要因で速度落ちしていく。それは7.2M機でも同じことのはず。
速い速度ほどナイーブで落ちやすいためグラフの青い線は最初急激に落ちている。

14M機と7.2M機の一対一で比較すれば差があるかもしれないけど、現状は帯域の奪い合いで速度は変わらないというのが、ざっくりと荒いかもしれませんがお二人の意見ですよね。

でもそれって、やっぱり混雑しているとき限定の話じゃないでしょうか?
もちろん機種によるチューニングやデバイスの差もあると思いますが、上位規格の有利さも残らないでしょうか?

混雑していて殆んどが動画や大きいデータのDLばかりならば、14M機と7.2M機の差は全く無いでしょう。
しかしある程度空いている状態で、WEB閲覧やSNS利用が多い状況下ならば、個々のDL時間は短く、隙が開いた一瞬一瞬の帯域利用の場合、14M機の方がスピード出ると思うのです。
また現在殆んどがハイスピードエリアですので、伊豆でも山梨でもどこでもいいですが、使用人口が少なく、基地局に近い場所の深夜早朝では7.2M以下のスピードしか出ないとしても14M機の方が速いと思います。
何故ならそれは7.2M機も理論値であり、そこから様々な条件でスループット落ちていくからで、7.2M規格が7.2Mの速度出るなんてありえないから。
一方14M規格は7Mの速度が出る可能性があると考えます。

よって7.2M以下の速度は同様とはならないと思うのです。
同様となるのは1M程度の速度しか出ない混雑のとき、帯域の奪い合いで14M機の有利性は全く無い場合。

これはあくまでも専門家じゃないので、普通に考えた場合の私が一貫して言っている仮説です。
そこで、いままで調べませんでしたが、スピードテストのサイトを見てみました。

http://mpw.jp/androidspeed/select_domain.php

これを見ると私の経験から書いた、「最大スピードは理論値の半分が目安」というのは的外れでは無い気がします。
因みに確か7.2M機しか発売されていないフューチャーフォンでも約半分。

http://mpw.jp/speedtest/select_agent.php?career_id=1

さてAndroid通信速度統計のNTT DoCoMo HSDPAのみで比較すると、上位は14M機種ですが、GALAXYの7.2M機は検討していて、SH-13Cの14M機は意外と速度が出ない。
この辺は久留米商人さんが似たような指摘してましたね。これは機種の性能が足を引っ張ってるのかな?

まぁ後発の14M機の方がチューニング等が良い分規格の有利性ではなく速度が出ている可能性ありますが、理論値からのスループット落ちを考えれば、7.2M機は逆立ちしても7Mの速度が出るなんて思えない。逆に14M機は7Mの速度が出る可能性は充分にあると考えるのが自然。

よって私は7.2M以下の速度で同等というのは、どうしても信じられません。
確かにまどろっこしい机上の理論より、実機が発売されスピードテストサイトに情報が載れば、一定の結論が出そうですね。

書込番号:13694635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 20:57(1年以上前)

ぽてちが好きさん

御認識の通りの動きとわたしも理解しています。

「下位のカテゴリに近くなります」の説明が悪かったですね。
理解されやすいかと思い、上記の表現を使いましたが混乱させてしまい大変申し訳ありません。

「カテゴリが変わるというよりも使用する変調方式を16QAMからQPSKに変更して誤り訂正能力を高めます。
 引き換えにオーバヘッドが増加して速度が低下すると思います。」
を噛み砕いたつもりでした(笑)まぁ結局変調方式に言及することになりましたが・・。

CQI値が同じであれば14M、7M共に同じ帯域・変調方式を割り当てると思います。

書込番号:13695371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 21:00(1年以上前)

everforeverさん

端末側はぽてちが好きさんと同意見です。

基地局側の動きを「軽自動車でもスポーツカーでも渋滞のなかでは同じさ」に例えると
基地局が交通整理をしていて、各車に対応した速度を指示します。
渋滞中や道路の状況がわるかったりすると速度を落として事故を起こさないように指示する
事になります。

14Mは例えればF1のレースサーキットに1台で走っていて事故は絶対起きないという前提で
交通整理の必要がない状態です。

うーん、かえってわかりづらいですかね・・・?

書込番号:13695383

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 21:04(1年以上前)

SALTBEACHさん

>資料を見ても、どうにも眉唾な部分があります。
これは各個人の判断ですが・・、逆に技術面からみると仕様書やメーカ発表を無視するのは
どうかと思います。
最終的な製品をみるまで体感速度が判断できないのは賛成です。

ここでちょっとまとめです。

HSDPAの速度決定には電波状態(ノイズ、距離)に起因する。
基本的に速度が速いほど理想の電波状態が求められ、速度減衰が起きやすい。
14M対応機でもHSDPAの仕様上、電波状態により低速な通信に切り替わる。
※14M実現に必要な16QAMは誤り訂正能力が小さいのでQPSKという誤り訂正能力が高い物に変わる。
これらは2ms毎に調整される。
基地局内のユーザにて速度は強制的にシェアされるので1人当たり平均は早くても4M程度。
※ドコモ発表より引用
14Mより7Mのほうが劣化はなだらか。

>もちろん機種によるチューニングやデバイスの差もあると思いますが、上位規格の有利さも残らないでしょうか?
そもそも上位規格の優位性そのものが見方によってはないと思います。

>WEB閲覧やSNS利用が多い状況下ならば、個々のDL時間は短く、隙が開いた一瞬一瞬の帯域利用の場合、14M機の方がスピード出ると思うのです。
動画閲覧でもSNSでもDL時間と基地局での速度調整の時間は桁が違いすぎます。
0.002秒ごとに通信速度が調整されているのを元に平均で2〜4Mとしている物に対して
3秒4秒でのDL時間からの判断は乱暴に思います。基地局からしたらデータの固まりに変わりありません。

>また現在殆んどがハイスピードエリアですので、伊豆でも山梨でもどこでもいいですが、使用人口が少なく、
>基地局に近い場所の深夜早朝では7.2M以下のスピードしか出ないとしても14M機の方が速いと思います。
>何故ならそれは7.2M機も理論値であり、そこから様々な条件でスループット落ちていくからで、7.2M規格が7.2Mの速度出るなんてありえないから。
>一方14M規格は7Mの速度が出る可能性があると考えます。
7.2M規格が7.2M出るのがあり得ないのは同感です。
14M規格が7Mの速度がでないとは言いませんが厳しいと思います。
Docomoの調査によると基地局直下で14M、基地局周辺のノイズまったく無し状態で7M、セル端で2Mとなっています。
実際のところ基地局直下は論外としてノイズまったくなしなんて考えられませんし、逆にセル端は各セルをなるべく重複するように
しているので実際のセル端は多くないと考えます。
それに上述の速度減衰が14Mと7Mでは傾度が違いますので、一致するのは意外に早い気がします。


SALTBEACHさんが提示されたスピードテスト、私も見てみました。
数字のブレを防ぐために件数が100件以上の物を無作為にサンプリング(適当なプログラムを作りました)
しました。全部みればよかったのですがめんどくさくて・・すみません。
今回の場合最高速度が問題になると思うので最高速度でみてみると7M機、14M機ともに5M程度でした。

>まぁ後発の14M機の方がチューニング等が良い分規格の有利性ではなく速度が出ている可能性ありますが、
理論値からのスループット落ちを考えれば、7.2M機は逆立ちしても7Mの速度が出るなんて思えない。
逆に14M機は7Mの速度が出る可能性は充分にあると考えるのが自然。
上述の通り、あり得なくはないですが現実的ではないと思います。

>よって私は7.2M以下の速度で同等というのは、どうしても信じられません。
>確かにまどろっこしい机上の理論より、実機が発売されスピードテストサイトに情報が載れば
>、一定の結論が出そうですね。

これも基本的には賛成ですが、実際の7Mと14Mの比較は以前にお話しした通り同じ機種でチップだけ変え、電波暗室ででも実施しないと
判断できません。
それ以外の方法では機種の性能に起因しているのかどうか判断が難しいと思います。
スピードテストに情報がのったとしてもそれが7M対応によるものなのか機種依存なのかはたまたスマホ普及によるトラフィックの
問題か判別できませんし・・。

以前おっしゃっていましたが14M対応にされていれば精神衛生上いちばんよかったのですが(笑)

書込番号:13695404

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 21:10(1年以上前)

ぽてちが好きさん

携帯からの投稿時にお名前を「ポテチ好きさん」としてしまいました。
申し訳ありません。

どうも携帯で文字を入力するのが・・・。
早くスマホに買い替えたいです。←若干意味不明ですがスマホ買い替えの妻への言い訳です(笑)

書込番号:13695431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/29 21:33(1年以上前)

具体的に論理的にさん

個別の詳しい説明ありがとうございました。

素人なりに、なんとなく言わんとしている事がわかりました。
規格の優位性より、端末個々やロケーションによる違いの可能性が大きいのですね。
ただソフトバンク14M機(006SH)は7367kbps出ていて、これこそ7.2M機では逆立ちしても出無そうな数値ですね。

まあ私が理論的に重んじてしまったのは、14Mは急落、7Mはなだらかを踏まえても、交わるポイントまでは上位が優位ということでした。
実際データのやり取りは複雑で単純じゃないのですね。

結局行き着くところは、14M搭載していればこんなに頭を悩まさなくて済んだということです。(汗)

後は、実測値に期待しましょう。
因みに私は7.2Mフューチャーフォンですが、例のサイトで良くて3M程度でした。(汗)

書込番号:13695542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/30 00:07(1年以上前)

SALTBEACHさん

私は理論値の通りに速度が出るなんて、今まで一言も言っていないですよ。

7.2Mに近い値が出る環境では14M機の方が伸び代がある分、差は開きやすい。
それより低い領域では機種によって異なる理論値からの劣化分が見えてくる。
14M対応機の方が劣化分が少ない可能性はあるけれども、
  …ここまでは良いんですけどね。

その劣化の原因が14M仕様対応か7.2M仕様対応かと言う事とは関係ない←ここは全然判ってくれなかったなぁ。
もしかしたらF-05Dはプロドライバーが運転する軽自動車かもしれないのに。

私が何でこんなどうでも良さげな所をしつこく言っているかというと、SALTBEACHさんは実環境で実際に恩恵があるかどうか、
感覚的な話では納得しないタイプに見えたからです。

スピードテストのサイトの結果なんて、参考にはできてもそこから普遍的な傾向は読み取れませんよ。
条件がバラバラ過ぎるし(屋内/屋外も不明)、測定件数の内どれ位の割合で最高速に近い値が出るのか分かりません。
具体的に論理的にさんがされたように、フィルタをかけて信頼できそうなデータのみを元に客観的に判断しないと駄目です。

具体的に論理的にさんが殆どすべて書いてしまったので、最後に1つだけ。
基地局に近いとスピードが出る。じゃ、どれくらい近いと良いのか?
これも一概に言えませんが、100mも離れたら平凡〜ちょっと速い?位に落ちると思ってください。
電波はアンテナに近い所で急激に強度が上昇します。

>具体的に論理的にさん
 タイプミス程度でわざわざ謝らなくてもいいですよ。

書込番号:13696363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2011/10/30 00:35(1年以上前)

みなさんのお話を興味深く拝読させていただきました
ありがとうございます

わたし流ですが以下のように解釈しました
「道路渋滞下のノロノロ運転中には速度の軽自動車でもスポーツカーでもほとんど変わらない
しかし最新鋭の7.2機と数世代前の7.2機では差が出る(かもしれない)」
乱暴ではありますがそんな風に解釈しました
わたしの行動範囲はほぼ8割がXiエリアなので自分としては7.2で充分だと思います
「これなら14の機種にしとけば良かったなぁ」という後悔も経験しなくて済みそうな気もします

いろいろとお話を聞いていてやはり知識に基づいた説明は
わたしのような素人にも充分に説得力のあるものでした
また感情的にならない紳士的な言葉使いにも感銘を受けました
ありがとうございます

ここから先は余談です
わたしは林檎女なのでiPhone4Sも持っています
電波状態が悪いのでモバイルデータ通信のスイッチはいつもオフで
要するに話せるiPod Touch(笑)なわけですが
通信速度というものが気になりだしたのでオンしてみたところ
前のiPhone4よりも速くなったような気がして
これが「チューニングの成果」ということなのかな…と感じました
クリスマス頃に横浜駅周辺でF−05DのテザリングでiPhone4Sを覗き込んでいる茶髪がいたら
わたしかもしれません(笑)

同居人は「携帯って機種とキャリアがつながっているから面倒だよな」と笑っていました
いつかキャリアと機種を自由に組み合わせることが出来て
しかもカスタマイズ(7.2を14に変更の場合プラス5,000円とか)出来る日が来たらよいいですね

あ!そのときはわたし絶対キャリアはdocomo、 iPhone×××で(7.2でも文句言いませんから)テザリングだな!
MBAとiPhoneの2台持ちですっきりするのがわたしの夢です

みなさんありがとうございました

書込番号:13696473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2011/10/30 09:46(1年以上前)

everforeverさん、スレ主でもないのにまとめに入ってどうすんのよ 笑

SALTBEACHさん、相変わらず言い訳ばかりして自分の無知や偏見を認めませんね
折角専門家の意見がきけるんだから間違いや偏見は捨てないとただの荒らしになってしまいますよ
あまり目に余ったので忠告した次第です

書込番号:13697477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2011/10/30 11:15(1年以上前)

あわわ!ホントだ!完全にまとめに入ってる!
スレ主の hide5048 さん みなさん ごめんなさい

でもこのスレッドはとても興味深いテーマだったので夢中になって読んでしまいました

特に 具体的に論理的に さん とぽてちが好き さん のお話はとてもためになりました
専門家の方からのレポート形式での教示はよくありますが
こういう対話形式ではなかなか機会がないからです
お二人には「あっち!」のスレッドではお話聞けなかったのでとてもよかったです
「ドコモショップのラメラメ化粧の姉ちゃんと一緒にしないでよ!」
って言われちゃうかもしれないけど やっぱり専門家からのご意見は説得力がありました
ホントにありがとうございます

匿名性が情報開示に拍車をかけるっていうことがあると思うのです
つまりその逆も…です
だってドコモショップで質問しても(社員という立場があるから)
「7.2だって14だってほとんど同じですよ〜」とは言えませんものね
立場を踏まえての発言なのに「少し…」とか「わずかに…」ならばこれはもう…(以下略…笑)

この機種は予約もしたし発売まではまだ少し時間があります
もっといろいろな意見が聞けたらいいなと思って続きを楽しみにしています

書込番号:13697814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/30 18:08(1年以上前)

ぽてちが好きさん

理解力が乏しくてご迷惑おかけしました。
どういう環境かわからないにせよ、14M機で7Mの速度をマークするみたいなので、単純に同等と思えなかった次第です。

都市伝説かもしれませんが、実体験で違いがあると言う方もいたので。

実際は機器の性能によるところが大きい。よって蓋を開けないことにはわからないですね。

書込番号:13699468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/30 18:18(1年以上前)

やっぱりドコモが一番さん

ご忠告ありがとうごさいます。
このスレに限らず、間違いに気がつけば訂正に努めてるつもりです。

肩書が証明されていない匿名の世界です。最初の段階で専門家かどうかわかりません。

匿名の掲示板なので意見や議論を重ねて信憑性を高めるしかありません。

結果、ショップや知人からはまず得られない専門情報が提供され、私以外の多数の方に参考になったと思います。

書込番号:13699502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/30 21:22(1年以上前)

14M端末で7Mbpsを出したって事実なら、おそらく詳しい方々の説明でいくなら基地局下辺りでも通信速度を計測したんじゃないですか?

そういえば、相当昔に基地局に近いほど速くなる事はWILLCOMのW-OEMを使った通信時にすでに経験してます。最大速度があてにならないのはFOMAでも同じってことですね。

私も詳しい方々の説明がなければ、少しは14Mbpsに固執してましたね。

書込番号:13700318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/30 21:57(1年以上前)

記載ミスです。W-OEMはW-OAMでした。

書込番号:13700514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/31 09:15(1年以上前)

SALTBEACHさんへ

ナイスのコメントがその人物の評価になっていると思うのだがどうでしょう?
この数だけで支持信頼されているのが見えるような気がする
少し考え直した方が良いと思うのだが

書込番号:13702187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/31 10:12(1年以上前)

やっぱりドコモが一番さん

どうも私には気に入らない私に文句言うためにID取った方に見えてしまいます。

言葉尻を捉えてますが利益になったのは私だけではなく「私以外にも」ということです。
過去ログ見てもらえばわかりますが同じ論調でナイスを山盛りもらっていたことあり、その事を盾にした発言したらコテンパンに反論されたました。(汗)
結局ナイスを押すひとの判断の正確性が無いから、鼻につく相手にガツンと言ったり、機種を擁護すればナイスはそれなりにつきます。
このARROWSの板で私にナイスがついたのはその傾向の書き込みしたときで合致します。

何れにせよ機種に依存しない、ユーザー擁護(メーカー批判)型の論調は、機種に依存したメーカーよりの方には目障りなんでしょう。

是非無視して読み飛ばしてくださいな。

こちらのスレは一応の結論が出て終わったのでもうやめていただけないでしょうか。返り討ちと仰いますが、「理論上差がないけど、ふたを開けないとわからない」ハイエンドのチューニングが要というふうに捉えてます。
仮にふたを開けて遅かったとしても理論上は他の要因である可能性が高く、その証明は難しい。

あとは実検証を待ちましょう。

書込番号:13702319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:281件

2011/10/31 10:18(1年以上前)

機種だけではなく、基地局の仕様にも差があるような気がします。

簡単にいえば、すべての基地局が14M通信に対応しているとは限らない。
中には3.6M or 7.2M通信仕様も存在しているのでは?

いくら150kM速球が投げれる投手がいても捕手が受けられなければ、
受けられる速度がその投手の現時点MAXスピード値になってしまう。

正直、人口の少ない地域でのハイスピードエリアで14M通信が可能な基地局ってあるのかな?と感じます。
人口が多い地域で繋がりやすくするために帯域幅に余裕を設ける基地局インフラ整備をしてきた→
その帯域幅改善の副産物で結果的に14M通信も可能になった。

検索してもソースを見つけることが出来なかったのですが、
帯域幅が高速通信に関連性があると個人的に思ってます。
勘違いでしたら指摘のほどをお願いします。

書込番号:13702335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/31 18:27(1年以上前)

帯域幅の通信信号効率を上げただけなんじゃないですか?DOCOMOのFOMA14Mって二倍に帯域幅を増やして通信してたらすごいことですが

周波数帯域幅を増やすことが出来てれば5年前の高度化PHSの周波数帯域幅を広げて光回線化基地局から順次WIMAX並の速度を出してるはずです。

同時通信するチャンネル数を増やして高速化するのも大昔にWILLCOMが商品化してます。

WILLCOMって古い化石のような狭い通信帯域を技術だけで騙し騙しで高速化させてきたので、通信周波数帯域を広げるのがいかに無理なことかわかると思います。

書込番号:13703667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:281件

2011/10/31 20:05(1年以上前)

帯域幅が5MHz,10MHz,15MHzの違いは、通信速度には影響していない。
という解釈でいいのですか。

勉強になりました。回答ありがとうございました。

書込番号:13704066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/31 20:43(1年以上前)

帯域幅を増やさずに他社がDual Channel接続を売り出してる所を見ると、現規格の物で周波数帯域幅を増やす問題が何かあるのだと思います。
帯域幅を規格内で増やせば速くなる。でも中々そう言った事よりもDualChannelを使うMIMOの話ばかり聞く。
なぜ何でしょう。FOMAでMIMOを導入しないのも何かあるんでしょ。
WILLCOMのPHSが古い規格なのに、最新通信技術の導入だけは早かったから気になってる。

書込番号:13704269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2011/11/07 05:09(1年以上前)

アメリカでクアルコムの代理店で働いている友人に聞きました。WーCDMAは仕様が14Mだろうと7Mだろうと、通信速度が7M以下の環境なら速度は変わらないというのが結論です。但し7Mと14Mでチップの世代が変わるのであれば受信感度に違いはあるだろうとのこと。よって、docomoの店員が言ってることは嘘になります。ショップ店員なんてそんなものです。どうせ7Mも出る環境なんてないのだし、チップを安くあげる富士通の戦略は正しいのではないかと。

あと、「ドコモが一番」さんに言いたいのは、docomoは会社としてサイテーです。xiは絶対に流行らないと思いますよ(笑)。

書込番号:13733412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tin7junさん
クチコミ投稿数:46件 ARROWS X LTE F-05D docomoのオーナーARROWS X LTE F-05D docomoの満足度5

2011/11/07 08:33(1年以上前)

別機種

ka-tyan acro

以前、DWR-PG docomo3G wifi接続iphoneを使い、西新宿、六本木、赤坂で速度計測をしましたが3M以上の速度は出ませんでした(SBはヒルズだけドコモに勝ってました)

中野区の自宅バルコニーでは 下り698.3k 上り1315.9k(かーちゃんのacroで計測)

あまり気にしなくて良いのでは? 発売が待ち遠しいですね!



書込番号:13733666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/07 09:17(1年以上前)

>xiは絶対に流行らないと思いますよ(笑)。

そういう問題ではないでしょ
xiに移行するのですから・・

書込番号:13733764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2011/11/07 10:33(1年以上前)

移行するかしないかを選択するのは消費者であって、docomoではないでしょうに…。

書込番号:13733950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/07 11:04(1年以上前)

私はドコモのことを
言ったつもりなのですが?

書込番号:13734024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:113件

2011/11/07 11:26(1年以上前)

現段階でいえばXiはそれほど流行りはしないでしょうかね。
ただ将来的にカバー率が100%に近づいて来れば変わってくるでしょう。

テザリングをしたい人は恩恵を受けることはできるので、メリットにはなるかと思います。

来年以降はLTE対応機種も増えてくるでしょうし、料金体系の選択肢が広がれば契約者も増えてくるでしょうかね。

書込番号:13734080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/07 11:26(1年以上前)

言葉が足りなかった?
かもなので

>移行するかしないかを選択するのは消費者であって
xiのことですよね?
違うんじゃないですか
キャリアだと思いますよ
auもSBも来年にはLTE路線ですよね?
私たち消費者はその中から
自分に合ったものを選ぶのだと思いますよ

>docomoは会社としてサイテーです
何故ドコモのスレで何度もそのような事を言われるのか
理解に苦しみますが
まぁ個人の思いとして受け取りますが
あまりいい気分はしませんね
各キャリア一長一短あるのでは?
私はドコモ好きですけどね



書込番号:13734081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/07 11:34(1年以上前)

>現段階でいえばXiはそれほど流行りはしないでしょうかね
それはエリアからくる言葉だと受け取りましたが
私もそう思いますよ
単純に使える人がすくないですもね
ただ
>docomoは会社としてサイテーです。xiは絶対に流行らないと思いますよ(笑)。
とは
違うと思いますよ

書込番号:13734102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:113件

2011/11/07 11:59(1年以上前)

mimozamilkさん

流行るか流行らないかは、今後どうなるかに期待しておきましょう(^-^)


私個人としてはどのキャリアもさほど変わらないかなぁって感じです。
感じ方は人それぞれですからね。
気にはしないです。


スレ主さん

スレタイから脱線して申し訳ありませんでした。


書込番号:13734153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/07 12:06(1年以上前)

そうですね
お留守なのをいいことに
甘えてしまいました
スレ主さん
申し訳ありませんでした

書込番号:13734179

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)