端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年12月17日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2013年1月5日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年1月4日 22:55 |
![]() |
137 | 84 | 2012年12月31日 23:10 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月21日 22:24 |
![]() |
15 | 16 | 2012年12月17日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月17日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
皆さん、初めまして。
MNPで本体価格が0円なのと月々サポートも好条件だったため
何かと話題のF-05Dを昨年の12月末に購入した新規ユーザーです(笑)
ところで卓上ホルダについて疑問があるのですが
取説に書いてある卓上ホルダ充電の設定だと
急速充電=付属のACアダプタF05を接続の場合に選択
通常充電=付属のACアダプタF05以外を接続の場合に選択
となっているものの、卓上ホルダのmicroUSB端子には
専用のACアダプタ以外は接続しないようラベルが貼ってあり
思いっきり矛盾してるやろーと思わず突っ込んでしまいました。
耐久性の問題で本体のmicroUSB端子は出来るだけ使いたくないので
ドライブなどの際にシガーソケットから充電するケースでも
可能ならUSBケーブルを卓上ホルダに接続したいのですが
問題ないでしょうか。
1点

急速充電はACアダプタ本体の出力によるものであり、卓上ホルダによるものではありません。
たとえば、下記の2つのアダプタの出力は1,000mAだったり1,800mAだったりします。
ACアダプタF05はどうでしょうか。
アダプタ本体に記載されていますが、たしか1,500mA程度であったと思います。
ACアダプタ 03
DC5.0V 1000mA
ACアダプタ 04
DC5.0V 1,800mA
カーシガーから急速充電するためには、ACアダプタF05と同等の出力がある、アダプタがあればOKです。
ただし、メーカーでは推奨品として自動車用充電器を指定していますから、他の充電器を使用しての故障は保証外になります。
卓上ホルダのmicroUSB端子に、「専用のACアダプタ以外は接続しない」記載があるのは、卓上ホルダの仕様を超える1,800mAなどを給電されると故障や火災の原因になるためです。
書込番号:15574875
3点

新しいフォルダ(9)さんがほとんど答えているので耐久性の方に成りますが、変な挿し方や挿した後に無理な力を加えるなどの事をやらなければ問題無いと思います。
一昨年の12月末に購入し普段は卓上なもののUSB直挿しもよくやっていましたが、ダメに成ったのは防水パッキン部分で端子は問題有りませんでした。蓋は無料で交換してもらえます。
車で使用する分なら、卓上ホルダを頑張って使うよりも直挿ししたほうが良いと思います。落ちるかもしれませんし、振動でずれたりします。
いつからの更新だったか忘れましたが、卓上ホルダ充電の項目がUSB端子充電へも適用されるようになり、USB接続でも高速充電対応になりました。
純正の1.6A充電器では試していませんが、社外品の2.1Aの充電器に直挿ししたらタッチパネルは不安定に成りますがかなりの急速充電が可能でした。勿論保証外ですね。
書込番号:15575001
1点

新しいフォルダ(9)さん、ナヴェさん
さっそくの回答ありがとうございます。
卓上ホルダF36の入力は5.0V/1.5Aと本体に表示されているので
例えば自分が所有しているインバーターの5.0V/2.1A出力だと
リスキーなので使わないほうが無難みたいですね。
出力が1000mA以下のシガーソケットUSBアダプターも持ってますが
そっちを通常充電で使用するのは容量的にいって大丈夫なのかな。
ちなみに1晩かけて車中泊の際にサブバッテリーから充電するつもりなので
卓上ホルダを使っても落下や位置ずれによる問題は発生しないと思います。
書込番号:15575096
0点

なるほど、そういう使い方でしたか(^-^;
確かに問題無いですね。
1Aの充電器であれば、純正のポケットチャージャー 01が1Aなので問題無いと思います。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/pocket_charger01/
信頼性を考えるなら、100Vのインバーターを使用して一旦AC100Vにした後に純正の充電器と卓上ホルダを使用するのが一番でしょうね。車内に100Vコンセントがあれば勿論最初のインバーターは不要です。
一旦100Vにする理由は、車の電圧は平気で数V変動するのでそれを100V前後にして100V-240Vまで使用出来る充電器で使用しようという考えです。家のコンセントでさえ95V〜105V変動しますし。
書込番号:15575223
1点

ケムシトリー@麿ッコさん
ナヴェさんのコメントのとおり、1000mAの給電でしたら問題ないですね(^^)
書込番号:15575262
1点

ナヴェさん、新しいフォルダ(9)さん
再回答ありがとうございました。
これで安心して使えそうです(*^^)v
書込番号:15575427
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
アプデする前は本体のテーマを変えることが出来たのが今回はできなくなってしまったのでしょうか?
また、設定の中のマナーモードを選択するあたりをショートカットできたのができなくなってしまったのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします!
書込番号:15544466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナーの設定は、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sika524.android.quickshortcut
これ使ってみるのはとうでしょう?
書込番号:15571412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
機種 F-05D
製造年月 2012年2月
ビルド V18R26A
wifi関係でインストールしたアプリ docomo Wi-Fiかんたん接続 と LAWSON
新幹線乗車区間:3月26日新大阪〜品川・5月6日京都〜品川 ・5月7日東京〜新横浜
新幹線車内では何をやってもdocomo wi-fiに繋がらず、駅構内(東京駅・品川駅・新横浜駅)では何事も無かった様に繋がります。
ほか、通勤経路のdocomo wi-fiをサポートした私鉄駅構内でも問題無く接続できます。
新幹線車内で出た症状としては、wifiが接続できている扇マークは出ていました。しかし、
本体設定>無線とネットワーク>wifi設定 に入り一番上のwifi部分に「プライベートなIPアドレスが割り当てられました。接続が制限されています。」と表示され、下部のWi-Fiネットワーク欄のdocomoを押し、IPアドレスを確認すると169.254.xx.xxでした。(詳細な数字はメモしませんでした)
何度やってもグローバルIPが割り当てられる事はありませんでした。
電源のON OFFも試しました。初期化は、直ぐにできないので、セーフモードでwifi接続を試みましたが、どれもだめでした。
同時に持って行った初代iPadは繋がりグローバルIPを取得しました。本当不思議なくらいすんなりとです。
また、新幹線車内で別の公衆無線LANサービスはどうなのかと思い、ssid名 UQ_Wi-FiとF-05Dで試しました。結果は問題無くグローバルIPを取得できました。ssid名0033やmobilepointはドコモwifiと同じ症状でだめでした。
docomo wifi+新幹線車内ではIPが枯渇していると予想してたのですが、iPadがつながってしまったので、違うという事になりました。
今後新幹線車内で帯域制限が行われるそうですが、単純に端末と新幹線車内の相性なのでしょうか?
個人的憶測では、極秘裏に一部スマートフォンの接続を制限していると悪い方向に思ってしまいます。
車内のwifi環境がすごい事になっているみたいな記述をインターネットで見ました。
私も次回新幹線に乗ったらwifi Analyzerで色々見てみようと思います。
そして取得したグラフなどUP出来ればと思います
ドコモショップで今回の件を聞いて見ましたが、「docomowifiネットワークに障害は起きていない」「お客様がインストールしたアプリが問題を起こしている可能性」「故障の可能性」の話になりましたが、根本的な解決法ではありませんでした。
ドコモにも電話しましたが、docomo wifiの担当からスマートフォンケアの部署にたらい回しされました。
本体設定>無線とネットワーク>wifi設定でメニューキーを押し、「詳細設定」 静的IPを使用する設定だとだめとの事ですが、未設定です。
インターネットで検索しても新幹線とスマーフォンでのトラブルは稀な感じであまり見つかりません。
同じ症状をお持ちの方、解決法をご存知の方、また、実際に接続できる方、アドバイスをお願いできませんでしょうか。
9点

悩み太郎。さん
ご回答ありがとうございます。
私は次に新幹線に乗るのが今凄く楽しみです。
スピードアートさんへ
富士通は面白い企業ですね。
NECが、弱体化してきている様な感じがする今、富士通には、良い製品を作るという意味で、がんばってもらいです。
はむさんど、さんへ
毎回、解説ありがとうございます。
次回新幹線に乗るときは、不測の事態に備えノートパソコンも持って行き、別のipを取得できる状態にしておきます。
機会がありましたらつくばエクスプレスの車内wifiも試してみたいと思います。
この掲示板も60件を超えるやり取りが出来て、うれしいです。
新幹線車内のwifiに繋がる様になるのが、この掲示板のゴールですが、他に改善しなくてはならない事があるように思えてきました
書込番号:14771653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ〜。
7/9に使います。ただ、行きの新幹線がただの700系なので、帰りの時に試そうと思います。日帰りなので、疲れ果てて寝ないようにがんばります!!
悩み太郎。さん
IPアドレス等を入れる場所がどこにあるのかわからなくて困っています(涙)
有線ルーターはよく使って設定するのでOKなのですが、なにぶん初めてのスマホで・・・。なので、大変お手数おかけしますが、設定項目への道順を書いて頂けると幸いです。
本体設定>無線とネットワーク> だと思うのですが、この後が・・・。
よろしくお願いします。
次に、WiFiから離れますがF-05D及び新幹線について新情報を書きます。
F-05Dにはワンセグがついています(この機種、ついてたのね)が、これがあるが為に悲劇にあいました。
私は、仕事上PCを使うので目が疲れTVを見る気になれなくて・・・。
なので、TVは設置していません。
ですが、スマホをNHKの徴収員に見つかったばかりに、契約させられました。(死qq)
はっきり言って、NHKがヤクザの喝上げ状態です。 (WoW)ブルブル
スマホだけで視聴料を払いたくない等の方々は、よく注意される事をおすすめします。
現在は、700系、N700系が走っていますが、N700Aの投入がほぼ決まったようです。
仕様などはまだわかりませんが、この状況も変わってくるかもしれません。
てか、デビューした時には機種変更しているような気が・・・。wΣ
ではでは。
書込番号:14773796
0点

Lafielさんへ
恐らく、
本体設定>無線とネットワーク>wifi設定でメニューキーを押し、「詳細設定」 静的IPを使用する を有効にする
だと思います。そういえば、私もちゃんと確認していませんでした。
私がスマートフォンから書き込んだ文章を読み返してみましたら、脱字が多いです。読み辛くすみません。
書込番号:14779937
1点

fujifujisanさんへ
アドバイスありがとうございます。
タブやプロパティーの出し方って、Androidではそのようになっていたのですね。w
窓s7やXPとこのあたりは違うんですね〜。
>私がスマートフォンから書き込んだ文章を読み返してみましたら、脱字が多いです。読み辛くすみません。
いえいえ、私だったら、スマホ(ガラ系携帯含)でここまで書く事は無理ですね−(汗)
メールだと友人から脱字が多くてよく聞き返されます。内容もPCあったらそっちで書いてって言われた事が・・・。w
スマホでは変換ソフトをATOKに初めからしたので、聞き返しはなくなるまでにはなりました。
確か、Android版は1500円/1Gメールアドレスだったかと思います。初めてのスマホでDLしたソフトで、PC版でも使ってます。♪
では、行ってきま〜す。
書込番号:14780676
0点

こんばんわ。
本日、使ってきました。
とりあえず、使えます♪
速度は、PWR-Q200(WiFi to WiFiルーター)を経由させた速度とF05Dからダイレクトに接続したものとほぼ同じでした。
次に、IPの設定は上記設定で使えました。固定IPを使っている感じです。
私が乗った新幹線がかなり空席があったためアプリによる接続もかろうじて出来ました。
京都から名古屋の間で、WiFiをON、OFFを繰り返しながらした結果、10回強に1回ほど成功しました。(全成功回数は2回)そこで、京都名古屋間の指定席の乗車率を車掌さんに事情を話して、調べてもらいましたが、約35%との事です。名古屋から新横浜は60%でアプリでは接続の確立は無理でした。乗客のスマホ・PC使用率等に左右されますが、乗車率30%台までが限度と感じました。ただし、新幹線の設備以外の電波を拾ってしまった可能性があるので注意が必要です。
速度は、名古屋新横浜間は3G位、品川東京間は100kバイト/s弱ほどでる時もありました。(アプリアップデート時の目測です)
書込番号:14786465
3点

Lafielさん、F-05Dからの直接接続おめでとうございます。
皆さん続々と接続できているので、私も続きたいです。
悩み太郎。さん
テクニック伝授、本当にありがとうございました。
先ほど少し、最近の接続状況を検索してましたら、色々な話題が引っ掛かるようになりました。
そして、価格.com内のMEDIAS LTE N-04D のクチコミでも同様の話題が出ていました。
その中でこちらのクチコミが紹介されていました。
一つ私に疑問が投げかけられていました。
今まで新幹線でどうしてwifiを使いたいかと言う事を書いて来なかったので回答も兼ねて書かせていただきます。
1年ほど前、今は解約したWIMAXを新幹線に持ち込みました。都市部では安定しましたが、都市を離れトンネルが多くなると、中々再接続できないというイライラが募りました。(昔の話なので状況は良い方に変わっていると思いますが)
やはりトンネルの中でも通信できるという魅力に尽きます。
再びLafielさんへ
ATOKは、日本企業が日本人のために作った素晴らしい日本語ソフトだと思います。そして、nxinputという富士通の拡張で完成度を増したと思います。
少し、NXinput→Android4.0の事で話します。
今年2月位からドコモにNXinputのバグの件でショップや電話で何度もやり取りしました。ショップ経由ですと、間に店員を挟むのでドコモ本体に通じているか疑問でした。
1・2か月前にドコモへ直接電話して、担当の方に電話越しで同様の操作をしてもらい、バグを認識してもらいました。
しかし、6月28日のアップデートでは直っておらず、かなり不安になりました。
おとといドコモショップにあったF-09D(Android4.0)でNXinput(確かバージョンは4)を操作してみました。
結果、ついにバグは無くなっていました。
私の勝手な思い込みでは、Android4.0の更新で修正済みだから、6月28日のアップデートに含めなかったのだと。
富士通夏モデルと同レベルなれるとは思っていませんが、Android2.3にあるバグ修正は結構できているのではないかと。
Android4.0へのバージョンアップは期待できるのではないかな〜と思いたいです。新たなバグは嫌ですが…。
ドコモには7月以降と大雑把なリリース予定から1か月区分位のリリーススケジュールを出してもらいたいものです。
書込番号:14792551
3点

fujifujisanさん
Android4.0にするのだから、この時点で直っていればOKって事なんでしょうね〜。要は、余計なコストは負担したくない!!って企業は思っているのでしょう。
確かに、円高など企業を取巻く環境は良くないですしね〜。
私たち消費者の思いは、とにかく使えるようにしてね!!ですから、どの様な形であれ、使える事が一番重要です。Android4.0のバージョンアップに期待しましょう。
ATOKについて、Wikiで調べてみました。歴史も1981年にさかのぼるんですね〜。
PC-9821 Ce2 S2D(初めてのPCでした(98マルチ))にDOS版の一太郎を入れて使っていました。これに入っていたとは驚きました。
ちなみに、この98マルチ、実家でまだ使っていたりします。MS-DOS版イース、ドラゴンスレイヤーやファーランドストーリーシリーズをしたりとDOS用PCになっています。(笑)
次に、電池を買いに行ったついでにIPやネットマスクは全て同じなのかどうか調べてもらいましたが、残念ながら同じではないそうです。繋がりにくければ、Mzoneのトップページを開く方法でやってみてはとドコモショップからアドバイスをもらいました。これを、混雑時に試してみようと思います。
これで、トンネルは抜けつつありますね。Android4.0へのアップデートで完全に使える事を祈るばかりです。
書込番号:14793538
2点

お久しぶりです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
お気付きの方もいらっしゃると思いますが、”docomo Wi-Fiかんたん接続”の機能がかなり強化されています。
この公衆無線LANの概念は、LTE及び3G回線の混雑解消を目的に考案されたものです。
しかし、設定が難しくてわからないという方も多く、敬遠されてしまいました。特に、IDとパスワードが二個ずつ存在することに混乱を大きくする結果になってしまいました。
そこで、今年の総会でF-05Dの件と共に、株主提案(正式なものではありませんが)として改善策をとるよう要請しておきました。
例え、どんなに優れている技術や便利なサービスも使ってもらえないと意味がありません。
そこで、”docomo Wi-Fiかんたん接続アプリ”の設定をネットワーク暗証番号の入力のみで、フルオート設定できるように改修するよう強く求めました。(オートメーション化に当たり使う物や考え方も例を出して説明したのですが、そこまで気が回らなかったようです。一学期の小学一年生には9+3=12の繰り上がりが難しいですが、大人になれば何も考えずにできます。これと同様の事象がWi-Fi設定でドコモの技術者に起きていました。因みに、高学歴の人が陥りやすいようです。)
総会当時、技術部門の部長さんに”8月末を目処に改修します”との回答を得ていました。
なので、安全確認等を経て、”docomo Wi-Fiかんたん接続アプリ”の設定がネットワーク暗証番号のみの入力でフルオート化されています。
次に、正確かつ確実に設定と維持ができるようになっていますので、タスク欄内のWi-FiのON・OFFとウィジェットのタップで手動リトライが容易にできます。
よって、N700内での混み具合に左右されますが、今までのような手間がかなり軽減されているので、Wi-Fi電源のON・OFFとウィジェットのタップでうまく繋がることも期待できると思います。
ドコモ関連アプリのアップデートは、”設定>ドコモサービス>アプリケーション管理>アップデート一覧”で強制アップデートが可能になっているので、併用されると便利かと思います。
ではでは、報告までに。
書込番号:14973700
1点

昨日のAndroid 4.0へのアップで接続できるようになりました。
レスポンスは良くないですが快適です!
書込番号:15312685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、お疲れ様です。
F-05DのWiFiリトライ間隔問題による接続不良問題は、
Android 4.0.3にアップデートによりようやく解消されました。
メトロ等でも混雑時にN700と同様の症状がありましたが、解消されています。
OSアップデート詳細は以下のURLから。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/f05d/index.html
手順書URL 端末本体(Wi-Fi)による方法(お勧め方法)
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/utilization/product_update/list/f05d/F-05D_software_device.pdf
手順書URL パソコン接続(microSD経由)による方法
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/utilization/product_update/list/f05d/F-05D_software_pc.pdf
コンピュータが苦手な方(PCのOSを入れ直した事の無い方)は、ドコモショップへご相談に行かれる事をお勧めします。
その際、必ず、ACアダプターとマイクロSDカード(残量2GB以上)を持参する事をお勧めします。
ACアダプター:時間がかかる為、アップデート出来なくなる。
マイクロSDカード:本体の容量が少ない場合アップデートファイル(約700MB)を一時保存する為。また、電話帳などのバックアップ。
アップデートファイルをノートPC等に、予めデスクトップ上にダウンロード保存してドコモショップへ行くと、作業時間が短縮できます。
(ショップにアップデートファイルが保存していない時の為に。保険と考えてください)
ダウンロード時間を約5分及びF-05D内のバックアップを0分と換算して作業をしても、50分程度かかります。
書込番号:15323937
3点

結果オーライとは言え、、、この事実は公開なんでしょうかね。。。
やっぱり毎度の「その他」ウヤムヤ闇改修?
旧OSで修正しないのは誠意に欠けると思います。
書込番号:15329280
3点

のぞみ255号さん、はじめまして。
皆様、お久しぶりです。
F-05dにAndroid 4.0が公開され、未公開改修を含む様々なバグが改善したようですね。
新たなバグにはまだ遭遇してませんが、一部設定の場所が変わってわからなかったりと、楽しみながらAndroid 4をさわっています
出来れば年内に新幹線に乗り、wifiの挙動を確認したいと思っています。
混雑時にF-05dがどういう動作をするか、見極めてきます。
Goodアンサーはもうしばらく、お待ちください。
書込番号:15329692
2点

不具合の公表をどうしているのか?ですが、たぶん”Wi-Fi Direct”に対応させた。かと思います。
”Wi-Fi Direct”はWi-Fiアライアンスが策定した仕様(規格)なので、タイミングをずらす等をした場合、
”Wi-Fi Direct”対応製品として認証がもらえなくなるかと。
よって、
”Wi-Fi Direct”に認証されているから、今回のことは直っているよ。(・ω<)
ではないでしょうか。
早い話、規格変更を理由に、バクれた。という感じですね。富士通もなかなかしたたかです。
次に、Android向け adobe Flasyh Player についてです。
スマホで動画を見ない方には無用ですが、SNSゲームやYouTubeをしている人は、現状必須です。
adobe Flasyh Playerの開発終了により提供されなくなる可能性が出てきました。
実際、アップデートがadobeのHPから無理矢理インストールする必要があります。
”archived Flash Player”をgoogleで検索し、Android各種バージョンに対応しているアーカイブ版をDLしCD-R等に保存するのが一番よいと思います。Android4.1は非対応。
インストール時に、今回のAndroid4.0へのアップグレードと同様にセキュリティー解除の設定を必要とします。
私自身必要性はないのですが、知合いに良く聞かれるので、とりあえず掲載しました。
約半年強も待たされましたが、フル活用できる状態になりました。
また何かありましたら、ご助力お願いします。私も微力ながらお手伝いします。
書込番号:15337847
2点

Lafielさん、なるほどです。
ただ、同時に「2.3はサポート終了」ということでもありますよね。
こちらこそいろいろと勉強させていただきありがとうございました。
書込番号:15340478
0点

>ただ、同時に「2.3はサポート終了」ということでもありますよね。
そうですね。”4.0にバージョンアップした後は、2.3に戻すことは出来ません。”と注意書きがあるので、必然的にそのようになるかと思います。
また、OSバージョンアップ手順書(端末本体(Wi-Fi)による方法)の”バージョンアップ後のご注意”(P.3)にあるようにどの端末がアップデートされたのか富士通側で情報を集めているので、生産及び販売台数と対策済端末台数が把握されています。
よって、民法やPL法等に定められた改修しなければならない義務値等をクリアしたかどうかに使われるものと考えられます。
特に、今回はWiFiで問題が出ているので、3G/LTE回線のみのバージョンアップ以外にも選択肢を増やし通信料金を顧客に求めない手段を採用したのではないかと思います。(公衆無線LANでのアップデートを可能にしている点)
3G/LTEのみになると”バージョンアップ後のご注意”の通信料金を利用者に払わせるのってどうよ?ですからね〜。(滝汗)
常識的に考えて、こんな事をすれば消費生活センターから何言われるやら・・・。
考えただけで、ゾッとします。
書込番号:15346493
0点

板ズレ失礼、Lafielさんがゾッとすることは無い様に思いますが、常識とは裏腹に消費生活(国民)センターはほとんど頼りにならないと思います。
何せ本庁の消費者庁はほとんどやる気無しですし、消費生活センターに相談しても、ほぼ必ず「何の権限もありません」と予防線を張られますから。。。
ゆえに、消費生活センターから問題になるのはよほどのことで、実効的に明確な遵法で司法機関が動ける案件のみだと思います。
あと、アップの把握は、JATE認証で公開が出たりすることで示される様に、実質「自主」らしいですがそれに根ざしているものの様に思います。
書込番号:15346683
0点

情報不足ですみません。(_ _)
”私が開発担当なら”を書き落としていました。
>何せ本庁の消費者庁はほとんどやる気無しですし、消費生活センターに相談しても、ほぼ必ず「何の権限もありません」と予防線を張られますから。。。
消費生活センターってそこまで使い物にならないのか。(゜Д゜)
市の消費生活センターを使ったことがありますが、妖しげな投資や不当請求の相談に足を運んだだけで・・・。
確かに、私の事象では、警察にも行きました。
>アップの把握は、JATE認証で公開が出たりすることで示される様に、実質「自主」らしいですがそれに根ざしているものの様に思います。
なるほど。そのような状況では、確かに”ヤミ改修”ですね〜。
書込番号:15346880
0点

以前、デフラグについて紹介しましたが、私が紹介したドライブはアプリ領域とSDカードでした。
なので、現在はデフラグソフトを使わないとOS領域は出来ないです。
よって、GooglePlayでデフラグソフトをDLしてOS領域をデフラグしてください。
ミスした原因ですが、アプリ領域はSD領域とAndroidでは表示されていました。
それで、SDカードと思い込んでいました。orz
せめてAPP領域とかにしてくれ〜www(涙)とムンクの叫び状態です・・・。
書込番号:15434552
0点

遅くなりましたが新幹線に乗りましたので、報告いたします。
12月3日(月)13時東京発に乗り、新幹線でのwifi接続問題が改善されたかテストしてきました。
報告が遅くなり申し訳ございません。
事前情報として2chに接続成功の投稿があったので、かなり期待して乗車しました。
F-05DはOSアップデート済みです
結論から申しますと、遂に裏技無しで、1つのwifi機器として接続出来ました。
準備として、地元の駅でdocomo wifiかんたん接続を使いdocomo wifiに接続出来る事を確認してから新幹線車内で接続を試みました。
一回目 ログインエラー
二回目 ログインエラー
理由の分からない以前と同じ状態(恐らくプライベートip)が続き、本体設定→wi-fiから繋ぐ事にしました。
SSID docomoを選び、WEP keyを入れ待ちました。
取得したipはプライベートipでした…。
ここで一度不安を感じてしまいました。
直った事を信じる為、docomo wifiかんたん接続から再接続をしました。
4回目にして、接続が成功しました。
一度つながると、wifiを切って再接続しても、直ぐ繋がりました。
テストはこれにて終了しまして、ブラウジングを始めました…。
正直、皆さんの声があったから、この新幹線でwifi接続できなかった問題が直ったのだと思います。
そして、この価格.comという場で皆さんと同じ話ができて、楽しかったです。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:15551739
2点

こちらこそ勉強させていただきました。
こういうケースは得てしてキャリアやメーカはごまかし傾向ですが、感情抜きにきっちりと事実関係を指摘して行けば解決の糸口は見えて来ると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。。。
書込番号:15553823
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
Android4.0にアップデートしてからだと思うのですがGoogleマップの自機を示す現在地検出を何度タップしても
《一時的に現在地を検出できません》
と、なってしまいます。
場所を変えても同じで現在地検出ができない為、ナビなどが全然使えなくなってしまいました。
このような不都合は何が原因でしょうか?
わかる方、教えて下さい。
因みに地図をクリアにしても意味ないのか現在地検出はできない状態です。
書込番号:15510636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定の入れ直しを。
設定→現在地→上2つの項目に、チェックを入れる
書込番号:15510763
1点

M i E Vさん
回答ありがとう御座いました。
書込番号:15511117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
バージョンアップ後、以前に比べ調子良かったのですが、
ここに来て再起動を繰り返すようになりました。
現象としては、満充電から5分程度使用すると
突然として再起動し始めると言うものです。
ARROWSの表示が出る辺りまでは立ち上がるのですが、
その後まで行くことが出来ません。
一旦電源を切り、しばらく放置した後に再起動させると
またしばらく使用することが出来ます。
この方法で何とかだましだまし使用することは可能ですが
かなり不便な状態です。
前スレでバッテリーの異常の件が書き込まれていました。
今回、それが一番怪しいと思っております。
何故なら、この再起動を繰り返すようになってから、
バッテリーの消費するスピードが格段に上がっているからです。
また、妻も同機種なのでそのバッテリーで試してみると
この現象は起こらないように思います。
そこで、バッテリーを交換してみようと思ってます。
ただ、非常に残念なことが...。
私は発売日にこの機種を購入し、間もなく1年になります。
購入日から1年を経過すると電池パック安心サポートの
対象になると思いますが、1週間足りません。
あと1週間、何とか今のバッテリーで行けたら良いんだけど。
何方か、この劣化したと思われるバッテリーを何とかあと1週間
生き長らえさせる素敵な方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
あったら是非ご教授お願いします。
1点

私も昨年の発売日に購入しております。
過去レスを読むと、バッテリー劣化が本体異常に繋がっているケースもみられるようですね。お察しします。
鬱陶しい対応ですが、購入時に「ポケットチャージャー01」っていうのを貰っていますよね。
このスマホのいいところはマイクロUSB電源供給しながらでも使用出来る事です。
ちょっと鬱陶しいのですが、ポケットチャージャーで充電しながらの使用はできないでしょうか。
無限再起動ループに入らないと思いますが、いかがでしょう。
投資もいりません。
1週間の我慢です。
書込番号:15464291
2点

試したと思いますが初期化を行ってみたらいかがですか。たまたま奥様のバッテリーもあるみたいですから。
バックアップもとれるかと思います。
抽象的ですみません。
書込番号:15464292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
守護神ミネルバさん
購入時に貰ったポケットチャージャー、本日から持ち歩くことにしました。
確かに鬱陶しいのですが、しょうがないですね。
今のところ、充電しながら使用すれば再起動しないようなので。
100円ショップで巻き取り式の長めのケーブル買って来ました。
バックの中に入れたポケットチャージャーと繋げて使用しようかと。
でもこれ、なんだか昔の肩掛け電話みたい(笑)
それも、あと1週間の辛抱です。
h.ch5963さん
初期化はもう少し様子を見てからと思ってます。
ただ消費を抑える為、普段より沢山アプリの無効化をしてます。
1週間後にバッテリーを入替えて、
それでも駄目な場合、その時は初期化するつもりです。
書込番号:15464757
0点

了解です。ショップには、持ち込みましたか?
訳を話してバッテリーを借りるにも一つの手かと思います。
書込番号:15464861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだDSには行っておりません。
でも、妻のバッテリーで動作確認はしました。
私のバッテリーでは5分程度使用すると再起動が始まりますが、
妻のバッテリーはしばらく大丈夫でした。
ただ、妻のバッテリーをずっと借りるわけにもいかないので、
検証は10分とか15分とかしかやっていません。
なので、どれぐらい正確かは分かりませんけどね。
書込番号:15464975
0点

奥様の本体を、犠牲?にするのも何ですが、スレ主さんのバッテリーを
奥様の本体に入れた場合、どうなるのか確認してみては?
試し済でしたら、すみません。
書込番号:15465235
2点

バッテリーですが、温度が下がると、反応が下がり出力不足になります。
厳冬に加え強風で、温度が下がったうえ、劣化も影響していると感じます。
なので、使う前にポケット等で暖めて(機械の内部温度が10度以上)から使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:15466482
1点

0%まで使いきって100%まで一気に充電すると
少しは改善しませんかね?
あとは…望見者さんのご意見に一票です。
スレ主さんのバッテリーが奥様の機体では支障
が出ない可能性もなきにしもあらずですので、
お試しになる価値はあるかと思います。
書込番号:15468021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釈迦に説法かもしれません。
ご存知だと思いますが、リチウムイオンバッテリーはその特性上、劣化した場合には急激に電圧が下がります。
寿命を迎えた訳ですね。
本端末で劣化したバッテリーを使っていると、急激に電圧が下がり「シャットダウン」されてしまいます。
するとバッテリーが電圧を回復し、電源ボタンを押してないのに何故か再起動。
(「電源ボタンを押してないのに起動する」については分かりません。)
OSの立ち上げに電力を消費しますので、途中で電圧が下り再度「シャットダウン」
この繰り返しが「無限再起動ループ」に入ったと言うことでしょう。
ここ最近のスレにそういう症状が発生しているとありますね。
スレ主さんもそういうことだったのだろうと想像しています。
リチウムは非常に扱いにくい金属で、発熱、時には爆発的発熱するようです。
バッテリーとして使用するに当たり、開発には非常に苦労したでしょう。
バッテリーにT電極があるのも温度センサーで制御するためと思われます。
リチウムイオンバッテリーの寿命はおおよそ400〜500回の充放電と言われていますが、製品の善し悪しでそれ以上もつ物もあるようです。
長寿命化するため、中途充電は避け、完全放電してから充電するようにと以前の注意書きにはありました。
パソコン用のバッテリーには充電接続すると、一旦完全放電させてから充電を始めるような仕様の物に変わってきています。リフレッシュという言い方してますね。
本端末のバッテリーの詳しい仕様は分かりませんが、一旦放電してから充電するような仕組みにはなってないのではないでしょうか。
私は月に一度は、端末がシャットダウンするまで、つまり完全放電するまで使用した後、充電を行う事をしています。
少しでも寿命をもたせようとしているのですが、その効果の程は分かりません。
一日に二回ほど充電すること、一年。回数的にはもう寿命だと諦めていますが、まだスレ主さんのような症状は出てきていません。良い製品を掴んでラッキーだったのでしょう。
バッテリーが熱を持ったりすると、やはりシャットダウンするようです。
一度そういうことがありました。(熱かったのでバッテリーの熱が原因と思っています。)
以前、充電中発熱し、枕カバーが焦げた、とのスレがありましたが、その後は無しのツブテです。
それが本当なら大変なことです。日本中、火事になってしまいます。
50度以上には温度が上がらないようになっていると思います。
温度が上昇すると熱劣化を起こしますので、寿命は短くなります。
スレ主さんのバッテリーですが、使用に当たり取り敢えずはポケットチャージャーで代用するとして、回復を試みては如何でしょう。駄目元です。
アプリに「急速放電」なるものがありますので、4〜5回の急速放電・充電を試されたら如何でしょうか。
アプリのインストールにあたってはユザーレビューをよく読んで下さい。
10年ほど前になりますが、4〜5回の急速放電・充電でパソコン用バッテリーが回復した経験があります。
各端子はちゃっちいですから。充電のUSB抜き差しは極力避けて下さい。各種トラブルが報告されています。
また、USBケーブルには充電用とデーター用があることはご存知ですよね。
急速充電には充電用ケーブルでないと無理なようです。
「ボクのは快適です」というスレが出ましたが、私もほどほど満足しています。
大きなトラブルありませんでしたから。
昨年購入して、メニュー等の物理ボタン、電源、ボリューム等のサイドボタンのなんとちゃっちい事だ、気を付けなきゃ、と思いました。
アプリで、「MyVolume+」、「ScreenOff Blue」、「Muguied+」を見つけた時には小躍りしました。これでサイドボタンを押す機会は格段に少なくなりました。
物理キーのメニュー、バック、ホームは致し方無いですね。タッチパネルに変換するアプリがありませんから。流石に一年も使用しているためか、最近バックキーがカチカチいうようになりました。
防水機能も気に入っていますが、これもちゃっちい。マイクロUSB充電する時はしょうがないですが、極力充電スタンド使用、HDMIの使用はせず、パソコンとのデーター交換はアプリを使っています。これで蓋を開ける事は少なくなりました。
また、勿論ですが、ズボンの後ろポケットに突っ込む様なことはしていません。端末に捻り、曲げ等の負荷は厳禁ですよね。内部機器の接触が悪くなります。
大事に使っていこうと思います。何せ分割払いが後一年も残ってますから。
スレ主さんのバッテリーが回復することを祈念しています。
長文になって申し訳ありませんでした。
書込番号:15468427
3点

特典で替えても2000ポイントなので、あまりお得じゃないですよ。
普通に買って2625円です。
書込番号:15471520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
纏めた感じの返答になってしまいますが、ご容赦ください。
まず、妻の本体に私のバッテリーを入れる件ですが
やったところ、同じ状況になってました。
>特典で替えても2000ポイントなので、あまりお得じゃないですよ。
>普通に買って2625円です。
バッテリーって普通に買っても2625円なんでしたっけ?
だとしたら1000円ぐらいしか変わらないんですね。
それであれば、今買ってしまっても良いのかな。
ところで、「特典」って何です?
特に何もしなくても、自分も対象になってたりします?
でも、せっかくなので、色々実験してみようかな〜。
放電とか。
これまでは、スマホのバッテリーって完全に0にしてしまっては
いけないものだと思ってました。
ちょっと怖い気もしますが、まあ、来週の月曜日まで持てば良いし、
最悪それ程金額が違わないのであれば、早めに購入してしまえば
良いだけですので。
早速、「急速放電」を入れてみようと思います。
検証結果のような大それたものではないですが、
使用した感想程度のものはお伝えしたいと思います。
400〜500回の方充電が寿命だとしたら、1年持たないと言うことですね。
私の場合は、家で満充電にしてくるのですが、どうしても1日持たず
会社で充電をしなければなりません。
もうとっくにこの回数は超えてるかと思います。
加えて、夜間は刺しっぱなしにしていますのでそれもいけないんだろうな〜。
ちなみにどんな充電方法だと寿命が延びるんでしょうね?
無理の無い方法だったら私も試してみたいです。
書込番号:15473116
0点

ちゃお。さん
特典というのは、電池パック安心サポートの事です。
ガラケーや一部スマホの場合は1年経つと500ポイントなのですが、この機種の場合対象外なので2000ポイントです。
プレミアステージで1500ポイントですね。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/benefit/premier/service/default/battery_pack/index.html
書込番号:15474303
1点

ナヴェさん
ありがとうございます。
私の場合は、プレミアステージなので
1500円と言うのだけ記憶してました。
2000円というのはそういう事なんですね。
納得。
書込番号:15474790
0点

ちゃお。さん
なるほど、プレミアステージなのですね(・_・;)
でもそれだけの不具合のあるバッテリーであれば、買ったほうが良いのかもしれませんね…もしかしたら、不具合が認められて交換とか…成りませんかね?
400〜500回が寿命といっても、400〜500回でダメに成るのではなく80%程度の容量に成るまでが400〜500回だったと思います。
夜間の差しっぱなしも、この機種の場合100%維持ではないので特に問題ないかと。それに普通の充電の範囲です。
寿命の延びる充電方法は、0%付近と100%付近を避けて20%程度に成ったら充電開始して80%程度で充電終了と言った現実的ではない方法だと思います。
定期的に使い切らないとダメなバッテリーは、ニッケル水素やニッケルカドミウムのような旧世代バッテリーです。
ちゃお。さんの言う通り、今の携帯電話のようなリチウムイオンではむしろ傷める要因ですのでやめて下さい。
書込番号:15474930
1点

私の文章の中にはポイントと金額の話が混在してますね。
似てるけど、正確には別物ですよね。
失礼しました。
結局、完全に放電させることは出来ないことが判明しました。
アプリを起動して実行しても、途中で再起動してしまうので
放電は難しいようです。
また、再起動を繰り返していると、バッテリーが無いので
起動できません的なメッセージが出ます。
とうとう無くなったか?と思って、ケーブルを繋いで起動させると
立ち上がった画面では、まだ50パーセント以上残っているような状況です。
今日の会社帰りにでも、DSに寄ってバッテリーチェックだけでも
して来ようかと思っています。
ついでに、何日から特典が使えるのか、その正確な日付も聞いてきます。
最後になりましたが、ナヴェさん
私の使用方法、特に問題は無いと言うのを聞いてほっとしました。
バッテリー交換後も、こんな使い方しか出来ないと思います。
バッテリーの無料交換は、難しそうですね。
消耗品なので・・と言われて終わりのような気がします。
でも、駄目元で軽〜くお願いしてみようかな。
ありがとうございました。
書込番号:15477116
0点

今日、ようやくDSに行くことができました。
結局1500Pでバッテリーを換えてもらいました。
バッテリーチェックをやってみたのですが、
66%〜88%と言う診断結果でした。
まだ大丈夫?な感じがするんだけど...。
まあ、とにかくバッテリーを交換し、
再起動しなくなり、かなり快適になりました。
そして、バッテリーの調子が悪くなってから
異様な勢いで消費されてたのですが、
それも大分収まった感があります。
アドバイスを書き込んでくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15493757
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo

価格.comにその機種のカテゴリがあります。
楽ナビLite AVIC-MRZ99
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155196/
こちらで質問してみてはどうでしょう。
解決のヒントになるのもあるかもしれません。
書込番号:15428972
0点

こんにちわ。楽ナビを初期化してから接続したら、通信でき、ハンドフリーが復活しました。
このたびは、ありがとうございました。
書込番号:15492035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)