端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年12月17日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2013年1月5日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年1月4日 22:55 |
![]() |
137 | 84 | 2012年12月31日 23:10 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月21日 22:24 |
![]() |
15 | 16 | 2012年12月17日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月17日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
皆さん、初めまして。
MNPで本体価格が0円なのと月々サポートも好条件だったため
何かと話題のF-05Dを昨年の12月末に購入した新規ユーザーです(笑)
ところで卓上ホルダについて疑問があるのですが
取説に書いてある卓上ホルダ充電の設定だと
急速充電=付属のACアダプタF05を接続の場合に選択
通常充電=付属のACアダプタF05以外を接続の場合に選択
となっているものの、卓上ホルダのmicroUSB端子には
専用のACアダプタ以外は接続しないようラベルが貼ってあり
思いっきり矛盾してるやろーと思わず突っ込んでしまいました。
耐久性の問題で本体のmicroUSB端子は出来るだけ使いたくないので
ドライブなどの際にシガーソケットから充電するケースでも
可能ならUSBケーブルを卓上ホルダに接続したいのですが
問題ないでしょうか。
1点

急速充電はACアダプタ本体の出力によるものであり、卓上ホルダによるものではありません。
たとえば、下記の2つのアダプタの出力は1,000mAだったり1,800mAだったりします。
ACアダプタF05はどうでしょうか。
アダプタ本体に記載されていますが、たしか1,500mA程度であったと思います。
ACアダプタ 03
DC5.0V 1000mA
ACアダプタ 04
DC5.0V 1,800mA
カーシガーから急速充電するためには、ACアダプタF05と同等の出力がある、アダプタがあればOKです。
ただし、メーカーでは推奨品として自動車用充電器を指定していますから、他の充電器を使用しての故障は保証外になります。
卓上ホルダのmicroUSB端子に、「専用のACアダプタ以外は接続しない」記載があるのは、卓上ホルダの仕様を超える1,800mAなどを給電されると故障や火災の原因になるためです。
書込番号:15574875
3点

新しいフォルダ(9)さんがほとんど答えているので耐久性の方に成りますが、変な挿し方や挿した後に無理な力を加えるなどの事をやらなければ問題無いと思います。
一昨年の12月末に購入し普段は卓上なもののUSB直挿しもよくやっていましたが、ダメに成ったのは防水パッキン部分で端子は問題有りませんでした。蓋は無料で交換してもらえます。
車で使用する分なら、卓上ホルダを頑張って使うよりも直挿ししたほうが良いと思います。落ちるかもしれませんし、振動でずれたりします。
いつからの更新だったか忘れましたが、卓上ホルダ充電の項目がUSB端子充電へも適用されるようになり、USB接続でも高速充電対応になりました。
純正の1.6A充電器では試していませんが、社外品の2.1Aの充電器に直挿ししたらタッチパネルは不安定に成りますがかなりの急速充電が可能でした。勿論保証外ですね。
書込番号:15575001
1点

新しいフォルダ(9)さん、ナヴェさん
さっそくの回答ありがとうございます。
卓上ホルダF36の入力は5.0V/1.5Aと本体に表示されているので
例えば自分が所有しているインバーターの5.0V/2.1A出力だと
リスキーなので使わないほうが無難みたいですね。
出力が1000mA以下のシガーソケットUSBアダプターも持ってますが
そっちを通常充電で使用するのは容量的にいって大丈夫なのかな。
ちなみに1晩かけて車中泊の際にサブバッテリーから充電するつもりなので
卓上ホルダを使っても落下や位置ずれによる問題は発生しないと思います。
書込番号:15575096
0点

なるほど、そういう使い方でしたか(^-^;
確かに問題無いですね。
1Aの充電器であれば、純正のポケットチャージャー 01が1Aなので問題無いと思います。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/pocket_charger01/
信頼性を考えるなら、100Vのインバーターを使用して一旦AC100Vにした後に純正の充電器と卓上ホルダを使用するのが一番でしょうね。車内に100Vコンセントがあれば勿論最初のインバーターは不要です。
一旦100Vにする理由は、車の電圧は平気で数V変動するのでそれを100V前後にして100V-240Vまで使用出来る充電器で使用しようという考えです。家のコンセントでさえ95V〜105V変動しますし。
書込番号:15575223
1点

ケムシトリー@麿ッコさん
ナヴェさんのコメントのとおり、1000mAの給電でしたら問題ないですね(^^)
書込番号:15575262
1点

ナヴェさん、新しいフォルダ(9)さん
再回答ありがとうございました。
これで安心して使えそうです(*^^)v
書込番号:15575427
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
アプデする前は本体のテーマを変えることが出来たのが今回はできなくなってしまったのでしょうか?
また、設定の中のマナーモードを選択するあたりをショートカットできたのができなくなってしまったのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします!
書込番号:15544466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナーの設定は、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sika524.android.quickshortcut
これ使ってみるのはとうでしょう?
書込番号:15571412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
機種 F-05D
製造年月 2012年2月
ビルド V18R26A
wifi関係でインストールしたアプリ docomo Wi-Fiかんたん接続 と LAWSON
新幹線乗車区間:3月26日新大阪〜品川・5月6日京都〜品川 ・5月7日東京〜新横浜
新幹線車内では何をやってもdocomo wi-fiに繋がらず、駅構内(東京駅・品川駅・新横浜駅)では何事も無かった様に繋がります。
ほか、通勤経路のdocomo wi-fiをサポートした私鉄駅構内でも問題無く接続できます。
新幹線車内で出た症状としては、wifiが接続できている扇マークは出ていました。しかし、
本体設定>無線とネットワーク>wifi設定 に入り一番上のwifi部分に「プライベートなIPアドレスが割り当てられました。接続が制限されています。」と表示され、下部のWi-Fiネットワーク欄のdocomoを押し、IPアドレスを確認すると169.254.xx.xxでした。(詳細な数字はメモしませんでした)
何度やってもグローバルIPが割り当てられる事はありませんでした。
電源のON OFFも試しました。初期化は、直ぐにできないので、セーフモードでwifi接続を試みましたが、どれもだめでした。
同時に持って行った初代iPadは繋がりグローバルIPを取得しました。本当不思議なくらいすんなりとです。
また、新幹線車内で別の公衆無線LANサービスはどうなのかと思い、ssid名 UQ_Wi-FiとF-05Dで試しました。結果は問題無くグローバルIPを取得できました。ssid名0033やmobilepointはドコモwifiと同じ症状でだめでした。
docomo wifi+新幹線車内ではIPが枯渇していると予想してたのですが、iPadがつながってしまったので、違うという事になりました。
今後新幹線車内で帯域制限が行われるそうですが、単純に端末と新幹線車内の相性なのでしょうか?
個人的憶測では、極秘裏に一部スマートフォンの接続を制限していると悪い方向に思ってしまいます。
車内のwifi環境がすごい事になっているみたいな記述をインターネットで見ました。
私も次回新幹線に乗ったらwifi Analyzerで色々見てみようと思います。
そして取得したグラフなどUP出来ればと思います
ドコモショップで今回の件を聞いて見ましたが、「docomowifiネットワークに障害は起きていない」「お客様がインストールしたアプリが問題を起こしている可能性」「故障の可能性」の話になりましたが、根本的な解決法ではありませんでした。
ドコモにも電話しましたが、docomo wifiの担当からスマートフォンケアの部署にたらい回しされました。
本体設定>無線とネットワーク>wifi設定でメニューキーを押し、「詳細設定」 静的IPを使用する設定だとだめとの事ですが、未設定です。
インターネットで検索しても新幹線とスマーフォンでのトラブルは稀な感じであまり見つかりません。
同じ症状をお持ちの方、解決法をご存知の方、また、実際に接続できる方、アドバイスをお願いできませんでしょうか。
9点

私も良くN700系で東京〜新大阪間で使ってます。
アプリは、mzoneconfか公衆無線LAN自動ログインのどちらかを使っています。
ただ接続後IP取得までに極端に時間がかかる場合が良くありました。
特に東京〜新横浜間では時間がかかる感じがありました。
それ以外は別に問題なかったです。
機種はGALAXYですが・・・
書込番号:14567174
2点

2.5G帯の混線も考えられますね。(APが対応している前提の話ですが)
iPadは5.0Gも使えたはずですので。
アプリは使わず、自分でブラウザからログインしてもだめだったのでしょうか?
ただ、結構そういう接続トラブルはDocomoに限らずよくある事なので、
WiFiはあくまでも補助的なもので考えて頂いた方が良いかと思います。
書込番号:14567263
6点

> 電源のON OFFも試しました。初期化は、直ぐにできないので、セーフモードでwifi接続を試みましたが、どれもだめでした。
<中略>
> また、新幹線車内で別の公衆無線LANサービスはどうなのかと思い、ssid名 UQ_Wi-FiとF-05Dで試しました。
> 結果は問題無くグローバルIPを取得できました。
> ssid名0033やmobilepointはドコモwifiと同じ症状でだめでした。
もう既にお試しかもしれませんが念のため、ダメな設定を一旦削除してみるとかはおやりなのでしょうか?
書込番号:14567977
1点

傾 奇 者さんへ
F-05DのWiFi接続の接続間隔やタイムアウトが早くて?うまく接続できないののかもしれませんね。
しろっくくんさんへ
グローバルIPが取得できないのでログイン画面まで到達できませんした。
スピードアートさんへ
手動でSSID名を打ち込んだりパスワードなど再設定しました。削除もしてみましたが、だめでした。
皆様、ご返信いただきありがとうございました。
更なるアドバイスをお待ちしてます。
書込番号:14568851
0点

fujifujisanさん
登録削除でダメでしたか。。。
別機種ですが、結構これで対応できましたので。
あと複数回試行(BlueToothペアリングで経験あり)でダメでしたら、何か固有の問題があるのかもしれませんね。
書込番号:14568903
1点


N700系はピシャリですが、5/31〜。
スレ主さんのiPadが問題無しということからすると、これに至るまでに何か根本的に問題を履き違えているとかいった落ちがある様な気もしますね。。。
それとも既にMACアドレスとかで制限がかかっているのか?
書込番号:14571788
2点

5月7日にケータイwatchで同じ内容の記事があり、その日読みました。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120507_531064.html
そして、帯域制限はしてない現状について、会社は違いますがウィルコムに案内の事を聞いてみました。
ログインなど接続自体は問題なく、通信速度が出ず、その部分を「繋がり難い」という表記で示しているそうです。
また、憶測になりますが新幹線通信設備はNTT BPが担当して、マルチSSIDを使い各社がサービスを実現しているみたいなので、各社が知らない何かをNTT BPがやっているのかもしれません。
書込番号:14572857
2点

ちょうど検索していてここを見つけましたので新幹線車内から書き込みます。
同じくF-05Dで、docomo wifiだと通信がうまくできないので現在3GでUSBテザリングしながらです。
ほかの機器を持ってきていないのでわかりませんが、
東京駅のホームにいる時は大丈夫でした。
発車した後に繋がらなくなりました。
(おそらく、駅のほうに繋がっていたのかと)
繋がらない、というのは語弊があります。
wifi設定では「docomo」には接続されています。
が、実際にブラウジングなどすると「ページが見つかりません」などになります。
機種固有の問題かどうかはわかりませんが、
走行中のwifi環境とF-05Dの相性みたいなものでしょうか。
他機種の方はあまりここを見ないかと思いますが、同じ現象は起こるのでしょうか?
また、F-05Dで新幹線走行中にdocomo wifiで通信できた方もお待ちしています。
書込番号:14576049
3点

詳しくは→http://i.nttdocomo.co.jp/f/info/notice/page/120517_00_m.html?c2=68e5cce252de0d2f53661fafa9570192
書込番号:14576149
3点

DENNIS7さん、こんにちは。
私の書き方が悪く、確かにdocomoにはつながっているかもしれません。
ですが、ログイン画面が出ない、ブラウジングなどすると「ページが見つかりません」は
私と同じく、最終的にグローバルIPを取得できていないと思います。
あかさあかさあかにやなさんや柊也パパさんが書かれた
「docomo Wi-Fi」の東海道新幹線N700系車内でのご利用については
私がウィルコムに質問した事と同じ、通信速度の件になると思います。
しかし、これにより何か変化があり、F-05Dが繋がるようになればと思います。
下記はF-05Dで同じ症状が書かれたWEBになります。
新幹線でW-Fi接続ができません。(ログイン画面が立ち上がりません。)
http://sp.oshiete.goo.ne.jp/show_qa/13886d72dd690f51df05dfd0a1f7e4b7/
公衆無線LANへの接続について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085748775
docomo ARROWS X LTE F-05D Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1330524481/
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/smartphone/1330524481/
の629に話題あり
http://www.sskworld.net/2012/04/shinkansen-tsukin.php
書込番号:14576638
0点

(イメージ的にはDNSと言うか、その手前)Wi-Fiがマルチで受けて各社のグローバルIPを割り付けるところへ割り振るインフラの交通整理が上手く動作していない感じですね。
こうなると帯域制限以前の問題で、繋がらないのにネゴでトラフィックが増大してパンクするとかです。
(過去にあった楽天証券のシステム問題みたいなやつです)
書込番号:14576766
0点

リンク先も拝見しました。
一応追記しておきますと、ノートパソコンではdocomoのWEPキーで接続できました。
スピードテストをしてみるとBNRで110kbps程度でした(笑)。
速度が遅すぎるのでグローバルIPやDNSサーバーを捕まえられない可能性もありますが、
リンク先等を見る限り機種固有の問題のようですね。
ファームアップくらいしか改善しそうな気配はありません。
まあ、上記のような速度でしたら「トンネルの影響を受けない」くらいしか
メリットがなさそう…というよりむしろ3Gのほうが早いかもしれません。
(3Gでスピードテストすれば良かったです)
ノートパソコン等はテザリングしなくても直接繋げますし、どのみち速度は同じ。
帯域制限もむしろ歓迎くらいの速度ですね(笑)。
しかし…F-05Dに限った話ではなくなりますが、
3G回線が逼迫→wifi無料で誘導→帯域制限
じゃ何の意味もありません。これじゃ他のキャリアに流れるのも必然ですね。
かくいう私も14年超のdocomoユーザーですが、MNPを真剣に検討中です。
書込番号:14577824
1点

状況からすると機種固有の問題は間違い無いでしょう。
> BNRで110kbps程度
役に立たない無効なリトライが落としているとか?
もっとも、問題機種ばかりが乗車使用している可能性は低いでしょうが。。。
書込番号:14577895
0点

私もN700新幹線でF05DをWiFiでつなげずに困っています。
症状は上記皆さんと同じです。SPとmoperaの両方で試しましたがだめでした。
試しにF04Dでは、なんの問題も無くログイン出来ます。これに加え、両方の機種で同時にログインしましたが、F05Dのみ繋がりませんでした。この情報を元に、ドコモに問い合わせをしました。また、5月末に紀尾井町の○△■(伏字)で・・・。を伝えたので、あくまで可能性としての見解を得る事が出来ました。相性が出てしまった可能性が高いようです。その他の機種でも、自宅のルータ等でも相性が出ているようです。また、富士通の製品になっていますが、設計は東芝が担当しているそうです。(富士通と東芝の合弁会社)
ドコモとしては基本的な部分のライセンスのみで、どのような機能をつけるかは製造会社の自由になっています。因みに、どこの通信事業者でも同じです。
とりあえず、ホルダーとしてドコモの開発担当の重役に聞いてみようかと思っています。
書込番号:14586659
5点

この短期間に皆様報告やアドレスありがとうございます。やはり、F-05D固有の問題という事になりそうですね。
ドコモショップに相談、ドコモに電話しても、数が集まらないと改修の優先度が低くなるそうです。
Lafielさんが、今、行動を起こして下さっていて、ありがたい限りです。
ドコモの開発担当様の鶴の一声がかかる事をねがいます。
書込番号:14587722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去別件の対応の状況からしますと、なるべく1票の口数が多くなる取り組みはしておいた方がいい様で、個人的に投稿を見てかかわる物は1票を投じてきました。
ダメ元で個人からはダブルブッキング状態とかも効果があると思います。
書込番号:14589720
2点

こんにちわ。技術者に問い合わせるのが6月末になります。(すみません書き間違えました)
とりあえず、技術的に可能な方法を探してみました。
N700のWiFiは全部で5社の通信事業者が入っています。
http://railway.jr-central.co.jp/wireless/index.html
1.ホットスポット、2.Mzone、3.BBモバイルポイント、4.UQ WiFi、5.フレッツ・スポット になります。
2と3は、今回上記のように問題になっているものです。3は同じルーターにあるそうです。また、私も試しましたがだめでした。
次に、4はWiMAXの月額プランに入ると使えるオプションになっています。なので4000円/月となります。なら、そのまま電波で使うというおちに・・・。
5では、Macアドレス(個々の機器に全て違うIDになります)を入れる必要があるので、root化しないとMacアドレスが調べられません。なので、(NTT東での)光ポータブル(WiFi to WiFiのルーター)を入れる必要があります。金額はレンタル525円/月です。NTTに設定したものを送ってもらう事になるので、約1週間ほどかかります。また、Macアドレス設定技術料が1500円/回必要になります。これは、光ポータブルと公衆無線LANルーター間の設定なので、PC等を直に公衆無線LANルーターに接続するときに必要なものです。
1は2種類方法があります。コストを重視すると、OCNの接続を1アカウントとってオプションで公衆無線のホットスポットを入れる方法です。これが500円/月になります。自宅でOCNを使っていると公衆無線のホットスポットをオプションで入れると300円/月ほどになります。次に、NTTコミュニケーションズで公衆無線に加入する方法で800円/月となります。使い方は、PlayストアでiHOTOSPOTを検索してアプリをインストールして前者はOCNホットスポット、後者はホットスポットにID等を入れるだけで使えるようになります。
以下、 重要 です!!
トラブルのリスク等ですが、WiMAXはコスト面で無意味なので調べていません。次に、フレッツスポットは光ポータブルとF05D間で使えるかどうかまだ調べられていません。公衆無線と光ポータブル間はNTT東が動作確認済みです。ホットスポットは、公衆無線とF05D間で使えるかどうか確認がまだ出来ていません。6/11に新幹線を使う予定なので、その時に試してみようと思います。また、NTT西は調べていません。
使えれば、ホットスポットがSPモードの公衆無線に近いものなので、これがおすすめになります。(あくまで予定・・・。・・・。)最終はフレッツスポットです。機械を増やす事になるので・・・。orz
とりあえず、6/11までに試したという人は、教えてほしいです。
書込番号:14613176
3点

技術関係の重役の方に会える日が決まりました。
6月19日火曜日と信託銀行から連絡がありました。
ここで出来る事は、ドコモ側に事象と改善をお願いする事のみになりますががんばります。
私がドコモを使い続けるのは7000億円/年の継続的な巨額設備投資にあります。その代わりに料金は高めになります。 http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/binary/pdf/event/meeting/21st_notice.pdf のP29参照
東日本大震災では、他社から設備を開放するよう要求されたという経緯があります。また、iPhoneに関してはiPhoneを供給する見返りに全てのドコモが持つ技術の公開を要求されたらしいです。因みに、アップルに開示すると総務省令の法律に・・・。 この様な事情をドコモは抱えているので、しばし時間がかかると思います。8月のお盆までに間に合えば良いと思ってくださいネ。
書込番号:14613966
6点

Lafielさん
私の理解が悪いのかもしれませんが、本件の端末個別の問題?とトータルインフラの課題?とのつながりがよくわかりません。
端末個別の修正をしていただくだけで済むのではないかと思いますが、違いますでしょうか?
穿った見方をすると、そもそもつながないのは「帯域制限のための仕様」?とか読めてしまいます。
もちろん、ディープなところで根本的に動かれることを否定する訳ではありません。
書込番号:14614079
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
Android4.0にアップデートしてからだと思うのですがGoogleマップの自機を示す現在地検出を何度タップしても
《一時的に現在地を検出できません》
と、なってしまいます。
場所を変えても同じで現在地検出ができない為、ナビなどが全然使えなくなってしまいました。
このような不都合は何が原因でしょうか?
わかる方、教えて下さい。
因みに地図をクリアにしても意味ないのか現在地検出はできない状態です。
書込番号:15510636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定の入れ直しを。
設定→現在地→上2つの項目に、チェックを入れる
書込番号:15510763
1点

M i E Vさん
回答ありがとう御座いました。
書込番号:15511117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
バージョンアップ後、以前に比べ調子良かったのですが、
ここに来て再起動を繰り返すようになりました。
現象としては、満充電から5分程度使用すると
突然として再起動し始めると言うものです。
ARROWSの表示が出る辺りまでは立ち上がるのですが、
その後まで行くことが出来ません。
一旦電源を切り、しばらく放置した後に再起動させると
またしばらく使用することが出来ます。
この方法で何とかだましだまし使用することは可能ですが
かなり不便な状態です。
前スレでバッテリーの異常の件が書き込まれていました。
今回、それが一番怪しいと思っております。
何故なら、この再起動を繰り返すようになってから、
バッテリーの消費するスピードが格段に上がっているからです。
また、妻も同機種なのでそのバッテリーで試してみると
この現象は起こらないように思います。
そこで、バッテリーを交換してみようと思ってます。
ただ、非常に残念なことが...。
私は発売日にこの機種を購入し、間もなく1年になります。
購入日から1年を経過すると電池パック安心サポートの
対象になると思いますが、1週間足りません。
あと1週間、何とか今のバッテリーで行けたら良いんだけど。
何方か、この劣化したと思われるバッテリーを何とかあと1週間
生き長らえさせる素敵な方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
あったら是非ご教授お願いします。
1点

私も昨年の発売日に購入しております。
過去レスを読むと、バッテリー劣化が本体異常に繋がっているケースもみられるようですね。お察しします。
鬱陶しい対応ですが、購入時に「ポケットチャージャー01」っていうのを貰っていますよね。
このスマホのいいところはマイクロUSB電源供給しながらでも使用出来る事です。
ちょっと鬱陶しいのですが、ポケットチャージャーで充電しながらの使用はできないでしょうか。
無限再起動ループに入らないと思いますが、いかがでしょう。
投資もいりません。
1週間の我慢です。
書込番号:15464291
2点

試したと思いますが初期化を行ってみたらいかがですか。たまたま奥様のバッテリーもあるみたいですから。
バックアップもとれるかと思います。
抽象的ですみません。
書込番号:15464292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
守護神ミネルバさん
購入時に貰ったポケットチャージャー、本日から持ち歩くことにしました。
確かに鬱陶しいのですが、しょうがないですね。
今のところ、充電しながら使用すれば再起動しないようなので。
100円ショップで巻き取り式の長めのケーブル買って来ました。
バックの中に入れたポケットチャージャーと繋げて使用しようかと。
でもこれ、なんだか昔の肩掛け電話みたい(笑)
それも、あと1週間の辛抱です。
h.ch5963さん
初期化はもう少し様子を見てからと思ってます。
ただ消費を抑える為、普段より沢山アプリの無効化をしてます。
1週間後にバッテリーを入替えて、
それでも駄目な場合、その時は初期化するつもりです。
書込番号:15464757
0点

了解です。ショップには、持ち込みましたか?
訳を話してバッテリーを借りるにも一つの手かと思います。
書込番号:15464861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだDSには行っておりません。
でも、妻のバッテリーで動作確認はしました。
私のバッテリーでは5分程度使用すると再起動が始まりますが、
妻のバッテリーはしばらく大丈夫でした。
ただ、妻のバッテリーをずっと借りるわけにもいかないので、
検証は10分とか15分とかしかやっていません。
なので、どれぐらい正確かは分かりませんけどね。
書込番号:15464975
0点

奥様の本体を、犠牲?にするのも何ですが、スレ主さんのバッテリーを
奥様の本体に入れた場合、どうなるのか確認してみては?
試し済でしたら、すみません。
書込番号:15465235
2点

バッテリーですが、温度が下がると、反応が下がり出力不足になります。
厳冬に加え強風で、温度が下がったうえ、劣化も影響していると感じます。
なので、使う前にポケット等で暖めて(機械の内部温度が10度以上)から使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:15466482
1点

0%まで使いきって100%まで一気に充電すると
少しは改善しませんかね?
あとは…望見者さんのご意見に一票です。
スレ主さんのバッテリーが奥様の機体では支障
が出ない可能性もなきにしもあらずですので、
お試しになる価値はあるかと思います。
書込番号:15468021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釈迦に説法かもしれません。
ご存知だと思いますが、リチウムイオンバッテリーはその特性上、劣化した場合には急激に電圧が下がります。
寿命を迎えた訳ですね。
本端末で劣化したバッテリーを使っていると、急激に電圧が下がり「シャットダウン」されてしまいます。
するとバッテリーが電圧を回復し、電源ボタンを押してないのに何故か再起動。
(「電源ボタンを押してないのに起動する」については分かりません。)
OSの立ち上げに電力を消費しますので、途中で電圧が下り再度「シャットダウン」
この繰り返しが「無限再起動ループ」に入ったと言うことでしょう。
ここ最近のスレにそういう症状が発生しているとありますね。
スレ主さんもそういうことだったのだろうと想像しています。
リチウムは非常に扱いにくい金属で、発熱、時には爆発的発熱するようです。
バッテリーとして使用するに当たり、開発には非常に苦労したでしょう。
バッテリーにT電極があるのも温度センサーで制御するためと思われます。
リチウムイオンバッテリーの寿命はおおよそ400〜500回の充放電と言われていますが、製品の善し悪しでそれ以上もつ物もあるようです。
長寿命化するため、中途充電は避け、完全放電してから充電するようにと以前の注意書きにはありました。
パソコン用のバッテリーには充電接続すると、一旦完全放電させてから充電を始めるような仕様の物に変わってきています。リフレッシュという言い方してますね。
本端末のバッテリーの詳しい仕様は分かりませんが、一旦放電してから充電するような仕組みにはなってないのではないでしょうか。
私は月に一度は、端末がシャットダウンするまで、つまり完全放電するまで使用した後、充電を行う事をしています。
少しでも寿命をもたせようとしているのですが、その効果の程は分かりません。
一日に二回ほど充電すること、一年。回数的にはもう寿命だと諦めていますが、まだスレ主さんのような症状は出てきていません。良い製品を掴んでラッキーだったのでしょう。
バッテリーが熱を持ったりすると、やはりシャットダウンするようです。
一度そういうことがありました。(熱かったのでバッテリーの熱が原因と思っています。)
以前、充電中発熱し、枕カバーが焦げた、とのスレがありましたが、その後は無しのツブテです。
それが本当なら大変なことです。日本中、火事になってしまいます。
50度以上には温度が上がらないようになっていると思います。
温度が上昇すると熱劣化を起こしますので、寿命は短くなります。
スレ主さんのバッテリーですが、使用に当たり取り敢えずはポケットチャージャーで代用するとして、回復を試みては如何でしょう。駄目元です。
アプリに「急速放電」なるものがありますので、4〜5回の急速放電・充電を試されたら如何でしょうか。
アプリのインストールにあたってはユザーレビューをよく読んで下さい。
10年ほど前になりますが、4〜5回の急速放電・充電でパソコン用バッテリーが回復した経験があります。
各端子はちゃっちいですから。充電のUSB抜き差しは極力避けて下さい。各種トラブルが報告されています。
また、USBケーブルには充電用とデーター用があることはご存知ですよね。
急速充電には充電用ケーブルでないと無理なようです。
「ボクのは快適です」というスレが出ましたが、私もほどほど満足しています。
大きなトラブルありませんでしたから。
昨年購入して、メニュー等の物理ボタン、電源、ボリューム等のサイドボタンのなんとちゃっちい事だ、気を付けなきゃ、と思いました。
アプリで、「MyVolume+」、「ScreenOff Blue」、「Muguied+」を見つけた時には小躍りしました。これでサイドボタンを押す機会は格段に少なくなりました。
物理キーのメニュー、バック、ホームは致し方無いですね。タッチパネルに変換するアプリがありませんから。流石に一年も使用しているためか、最近バックキーがカチカチいうようになりました。
防水機能も気に入っていますが、これもちゃっちい。マイクロUSB充電する時はしょうがないですが、極力充電スタンド使用、HDMIの使用はせず、パソコンとのデーター交換はアプリを使っています。これで蓋を開ける事は少なくなりました。
また、勿論ですが、ズボンの後ろポケットに突っ込む様なことはしていません。端末に捻り、曲げ等の負荷は厳禁ですよね。内部機器の接触が悪くなります。
大事に使っていこうと思います。何せ分割払いが後一年も残ってますから。
スレ主さんのバッテリーが回復することを祈念しています。
長文になって申し訳ありませんでした。
書込番号:15468427
3点

特典で替えても2000ポイントなので、あまりお得じゃないですよ。
普通に買って2625円です。
書込番号:15471520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
纏めた感じの返答になってしまいますが、ご容赦ください。
まず、妻の本体に私のバッテリーを入れる件ですが
やったところ、同じ状況になってました。
>特典で替えても2000ポイントなので、あまりお得じゃないですよ。
>普通に買って2625円です。
バッテリーって普通に買っても2625円なんでしたっけ?
だとしたら1000円ぐらいしか変わらないんですね。
それであれば、今買ってしまっても良いのかな。
ところで、「特典」って何です?
特に何もしなくても、自分も対象になってたりします?
でも、せっかくなので、色々実験してみようかな〜。
放電とか。
これまでは、スマホのバッテリーって完全に0にしてしまっては
いけないものだと思ってました。
ちょっと怖い気もしますが、まあ、来週の月曜日まで持てば良いし、
最悪それ程金額が違わないのであれば、早めに購入してしまえば
良いだけですので。
早速、「急速放電」を入れてみようと思います。
検証結果のような大それたものではないですが、
使用した感想程度のものはお伝えしたいと思います。
400〜500回の方充電が寿命だとしたら、1年持たないと言うことですね。
私の場合は、家で満充電にしてくるのですが、どうしても1日持たず
会社で充電をしなければなりません。
もうとっくにこの回数は超えてるかと思います。
加えて、夜間は刺しっぱなしにしていますのでそれもいけないんだろうな〜。
ちなみにどんな充電方法だと寿命が延びるんでしょうね?
無理の無い方法だったら私も試してみたいです。
書込番号:15473116
0点

ちゃお。さん
特典というのは、電池パック安心サポートの事です。
ガラケーや一部スマホの場合は1年経つと500ポイントなのですが、この機種の場合対象外なので2000ポイントです。
プレミアステージで1500ポイントですね。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/benefit/premier/service/default/battery_pack/index.html
書込番号:15474303
1点

ナヴェさん
ありがとうございます。
私の場合は、プレミアステージなので
1500円と言うのだけ記憶してました。
2000円というのはそういう事なんですね。
納得。
書込番号:15474790
0点

ちゃお。さん
なるほど、プレミアステージなのですね(・_・;)
でもそれだけの不具合のあるバッテリーであれば、買ったほうが良いのかもしれませんね…もしかしたら、不具合が認められて交換とか…成りませんかね?
400〜500回が寿命といっても、400〜500回でダメに成るのではなく80%程度の容量に成るまでが400〜500回だったと思います。
夜間の差しっぱなしも、この機種の場合100%維持ではないので特に問題ないかと。それに普通の充電の範囲です。
寿命の延びる充電方法は、0%付近と100%付近を避けて20%程度に成ったら充電開始して80%程度で充電終了と言った現実的ではない方法だと思います。
定期的に使い切らないとダメなバッテリーは、ニッケル水素やニッケルカドミウムのような旧世代バッテリーです。
ちゃお。さんの言う通り、今の携帯電話のようなリチウムイオンではむしろ傷める要因ですのでやめて下さい。
書込番号:15474930
1点

私の文章の中にはポイントと金額の話が混在してますね。
似てるけど、正確には別物ですよね。
失礼しました。
結局、完全に放電させることは出来ないことが判明しました。
アプリを起動して実行しても、途中で再起動してしまうので
放電は難しいようです。
また、再起動を繰り返していると、バッテリーが無いので
起動できません的なメッセージが出ます。
とうとう無くなったか?と思って、ケーブルを繋いで起動させると
立ち上がった画面では、まだ50パーセント以上残っているような状況です。
今日の会社帰りにでも、DSに寄ってバッテリーチェックだけでも
して来ようかと思っています。
ついでに、何日から特典が使えるのか、その正確な日付も聞いてきます。
最後になりましたが、ナヴェさん
私の使用方法、特に問題は無いと言うのを聞いてほっとしました。
バッテリー交換後も、こんな使い方しか出来ないと思います。
バッテリーの無料交換は、難しそうですね。
消耗品なので・・と言われて終わりのような気がします。
でも、駄目元で軽〜くお願いしてみようかな。
ありがとうございました。
書込番号:15477116
0点

今日、ようやくDSに行くことができました。
結局1500Pでバッテリーを換えてもらいました。
バッテリーチェックをやってみたのですが、
66%〜88%と言う診断結果でした。
まだ大丈夫?な感じがするんだけど...。
まあ、とにかくバッテリーを交換し、
再起動しなくなり、かなり快適になりました。
そして、バッテリーの調子が悪くなってから
異様な勢いで消費されてたのですが、
それも大分収まった感があります。
アドバイスを書き込んでくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15493757
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo

価格.comにその機種のカテゴリがあります。
楽ナビLite AVIC-MRZ99
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155196/
こちらで質問してみてはどうでしょう。
解決のヒントになるのもあるかもしれません。
書込番号:15428972
0点

こんにちわ。楽ナビを初期化してから接続したら、通信でき、ハンドフリーが復活しました。
このたびは、ありがとうございました。
書込番号:15492035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)