端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年12月17日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ARROWS X LTE F-05D docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2012年1月9日 01:09 |
![]() |
29 | 34 | 2012年1月14日 15:29 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月10日 14:02 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年1月8日 05:29 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月20日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月9日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
良い点
低い確立になるが良品に出会えばまあまあの品物
悪い点
初期不良続出で使い物にならない
不良不具合はものづくりには付き物、でも次工程に流すなが鉄則
それをエンドユーザーにまで平気で流す富士通の品質管理は最低
書込番号:13994551
8点

・良い点
素直に"ハズレ"らしさを示してくれる。
・悪い点
"ハズレ"なのに"アタリ"のフリをする。
書込番号:13994567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よい点: ゴルフやるときに、防水だから雨でも、
ショットナビが使えこと。
バッテリーも、90%から始めて、残り50%で終了したので、十分。
2chの板参考にして節電対策やったからかな。
悪い点: 標準で役立つアプリがほとんどなく、
満足出来る設定になるまで、かなり時間がかかったこと。
SH-12Cは、アプリの点では、完成度が高かった。
書込番号:13995757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなところで質問する前に,「レビュー」をよく読まれることをお勧めします.そのためにレビューがあるのですから.
書込番号:13996562
3点

りゅぅちん さんのコメント最高です
笑わせていただきました
うちの子もアタリのフリをして時々慌てさせてくれます
でも可愛いです
書込番号:13998701
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
みなさんのご意見を伺いたいと思います
一日じゅう3Gで動画を観ているようなチキガイを「700円でdocomo同士通話し放題」の餌で釣って
Xiエリアに隔離することにより3Gを安定させるのがdocomoの目論みのひとつなのでしょうが
いったいどのくらいのユーザーを隔離すれば3Gは正常化するのでしょうか?
また想定通りに隔離に成功し混雑が緩和されたら
果たしてFOMAハイスピードエリアおよびハイスピードエリア対応機は
14Mbpsの機能を発揮出来るようになるのでしょうか?
移行(隔離)が進みすぎて逆に「Xi回線は渋滞、3Gは快適!」なんてことにはならないのでしょうか?
既にdocomoからは「Xiと3Gの速度の逆転化」について
「(ベストエフォートでの提供ですので)一概にご案内出来かねます」という
要するに逆転化を「否定しない」主旨の公式の回答を得ています
みなさんの忌憚のないご意見を伺いたく改めてスレッドを建てさせていただきました
居酒屋での会話レベルで結構なのですが、どうか酒乱の方はご遠慮いただきたく…
よろしくお願いします
0点

ぽてちが好きさん
私の意図ですか?
単純に詳しい方のいろんな意見が聞きたいのが本音です。
あくまでもスレタイと主旨は仰る通り、ケースによっては逆転があるのかやXiに移行が進めば3Gが速くなるのかですが、限定的な話に留まらないと感じます。
FOMAとXiの正しい評価はXiが発展途上な以上、かなり先になると思います。
運営側の問題の後者は投資で解決出来ない無線リソースでしょうが、Xiに逃がす急務に至る以前に、品質確保の値段設定(他社より高いが品質が良い)でシェア調整する方法もあったはず。
ソフトバンクのように安売りすし詰めを真似する必要は無かった気がします。
書込番号:14000706
1点

>ベストエフォートだから14M出ません
この手の話はうんざりだね。
理論値など机上の話でこの数字が出ないのは誰もが分かっている。
要は理論上が37Mだろうと14Mだろうと7Mだろうと
どれだけ快適に使えるかが重要。
体験上さほどストレス無く使えるスピードは3M。
朝日新聞などの重いサイトが10秒もかかってしまうとストレスを感じる。
ところが実際は3Mすらあまりでないようで数百Kというのもしばしばらしい。
ディアルコアもくそもあった物じゃない。
商品(回線品質)としては失格で誇大広告。
でLTEはどうかというと現状シェア率は0.1%
圏内のみのシェアだと1〜3%
つまり深夜の高速道路並。
37Mに対して現状で10Mを下回るのは当たり前なのか?
この先契約者数が増えてシェア50%とかになったら3G並になるんじゃないの?
電波的な詳しい仕組みは分からないけど
容量は十分なのか基地局は足りてるのか?
理論上だけの速さはユーザーにとって何も役に立たない。
LTEチップに関しては今後1年位で3G並の消費電力チップは出来ると思う。
だからこそこの機種を人柱ではなく3GとLTEの手動切り替えは付けるべき。
ソフト上の切り替えで間違いなく出来る。(ハードの制御はソフトだから当たり前だが)
書込番号:14000880
2点

SALTBEACHさんが言う運営側の問題とは以下の部分という理解で良いですか?
>運営側の問題の後者は投資で解決出来ない無線リソースでしょうが、Xiに逃がす急務に至る以前に、
>品質確保の値段設定(他社より高いが品質が良い)でシェア調整する方法もあったはず。
つまりは、値段を高くしてXiにユーザーが大量に流れ込まないようにして混雑しないようなビジネスの進め方をするべきだと。
dokonmoさん
ベストエフォートと実行スループットの話がうんざりなのは判ってますよ。ただ、スレタイの話をすると
どうしても避けて通れないわけで。
それよりもシェア率について書かれていますが、よく分からないので確認させてください。
これはエリアカバー率の話ですか? それとも契約数に対する比率ですか?
恐らく後者の場合を指していると思いますが、最終的にFOMAは停波されてユーザは0%になります。
極端な話、その状態で速度はどうなるのか?といった話に行き着く事になりますが、その場合でも
(平均的な実力として)3Gより遅くなることはありません。
これは単純に方式の違いによります。なので、現時点での速度問題はネットワーク側の整備で改善すると思っています。
>LTEチップに関しては今後1年位で3G並の消費電力チップは出来ると思う。
同感です。docomoはプラットフォーム開発会社を立ち上げる様なので、この方面には相当力を入れているはずです。
>だからこそこの機種を人柱ではなく3GとLTEの手動切り替えは付けるべき。
エリア問題はどんどん解消されるので人柱とまでは思わないけど、私も手動切り替えはあった方が良かったと思います。
書込番号:14001114
1点

おお! ぽてちが好き さん
実は…お待ちしておりました。ありがとうございます
この機種の発売前のスレでの
ぽてちが好き さんと ”具体◯◯論◯的◯” さんとのお話は難しいながらのわかりやすくて
とても興味があるものでした
今回もありがとうございます
さてわたしの疑問(一部意見)についてですが
@どのくらいのユーザーがXiに移行すると3Gが正常化するのか?
A正常化すればハイスピードエリアでは(対応機では)7.2以上のスピードも期待出来るのか?
BXiの普及率が上がることでXiよりも「恒常的に」3Gの方が速くなるようなことがあるのか?
C「Bのケースが実現したらそれはあんまりじゃん!」
ということですがBが無ければCは自動的に消滅します
@についてはAdmin_ROOT さんにご回答をいただきました
SALTBEACH さん
dokonmo さん
こちらにも来てくださってありがとうございます
それからご指摘を受けましたが
比喩や表現にみなさんを不快にさせる言葉を用いたことをお詫びします
書込番号:14001115
0点

理論値や実測値の問題はありますが、スレ主さんの様に
動画を見たい人もいれば、グリーなどのゲームで遊ぶ人
もいる、どちらもアクセス回線が早くなければ嫌という
のは理解できます
ただ1つ言えるのは、ここで問題にされている回線の
トラフィックはあくまでも端末と近々の中継局までの
ことで、ドコモからネットに入った先の問題は、Xiで
あろうとFOMAでもあろうと同条件です
PC_harmony さんが書かれた「携帯電話の1%のユーザが
インターネットアクセス容量の50%を使っている」という
問題やサイト側がミラーサーバーやアクセス分散化させた
サイト構築など、キャリアの回線スピードがどんなに上が
っても決して快適な状態がもう来ないと考えるべきでしょう
別の言い方をすれば大都市に入るまでの首都高速がどんなに
空いていてスピード出し放題でも、その大都市内が大渋滞
していればメリットは薄いということです
あくまでも自分の体感ですが10年以上前、ドコモの@FREED
(PHS 64K)でモバイル通信していた頃の方が快適に
サイトアクセス出来ていました(当時のネットのトラフィック
と現在を比較すればご存知かとは思いますが…)
書込番号:14001183
1点

スレ主さん
かなり前から読まれていたのですね。恐縮です。直接疑問にお答えする内容ではなかったので、
改めてコメントします(一部私感アリ)
@どのくらいのユーザーがXiに移行すると3Gが正常化するのか?
正直、分かりません。
そもそも、現状の3Gが異常なのか? どのようになると正常になるのか? 定義は難しいと思います。
2%の人が帯域の4割を占有しているという話も、そういう人が同じ基地局のエリアにいなければ関係ない話になるので。
A正常化すればハイスピードエリアでは(対応機では)7.2以上のスピードも期待出来るのか?
これは過去さんざん議論されてきた通りで、期待はできるがそのような環境の場所は滅多にお目にかかれない、になります。
BXiの普及率が上がることでXiよりも「恒常的に」3Gの方が速くなるようなことがあるのか?
一般的に言って、以下の2つの理由によってあり得ません。
・まず、FOMAとXiでは電波の使用効率(周波数帯域幅当たりの伝送容量)が違います。
FOMAのトラフィックをそのままXiに移すと確実にレスポンスは改善します。
・docomoはFOMAからXiへユーザーが流れるとFOMAの周波数の一部をXiに切り替えます。
これは全国一斉に行う必要はなく、地域ごとの混雑具合によって調整されます。
FOMAの収容率とXiの収容率のバランスを取りつつ、最終的にはFOMAを停波し、
全てXiに移行します。
書込番号:14001342
1点

えんにゃん さん
わたしもASTELのPHSとSONYのCLIE(パーム)を持ち歩いていたことがあります
懐かしいです
ぽてちが好き さん
コメントありがとうございます
正常(健常者)、異常(者)、キチガイ…適切な表現ではありませんでしたね
ただ質問したかったのはヘビーユーザーの動向(Xiに移行するか、しないか)ではなく
移行した場合、しなかった場合のそれぞれがどんな感じなのだろう?ということだったのです
ただ、Fomaが「一番速かった」時期というのがあるはずで
その頃の速度がまぁ正常値といえるのではないでしょうか?
ちなみにXiのピークはいつだろう?まさか今ではないですよね?
Fomaのハイスピードエリアについてはこの機種では関係のない話ですし
Xiエリアが拡大していけば拘る理由もありませんが
「ハイスピードエリアの方がXiエリア」より速かった…あるいは
「Xiエリアから離脱したら速くなった」という場合が頻繁に生じるなら
「7.2か?14か?」の論議も無意味ではなかったと思います
速度の逆転化についてはみなさんのお話を伺ってかなり安心出来ました
書込番号:14001973
0点

>ちなみにXiのピークはいつだろう?まさか今ではないですよね?
Xiは2012年中に100Mbpsサービスが開始されます。
そして4Gへと移行するわけなのでピーク時の見極めは難しいかもですね。
書込番号:14002330
0点

ぽてちが好きさん
> つまりは、値段を高くしてXiにユーザーが大量に流れ込まないようにして混雑しないようなビジネスの進め方をするべきだと。
いえいえ。書いた文「Xiに逃がす急務に至る以前に」の通り3Gが逼迫したFOMAの話です。
それはともかく、FOMAが空いてきたら順次LTEに無線チャンネルを移行するというのは納得。
となるとやはり現時点ではXiに逃がしていくというのは論理的ですね。
書込番号:14002814
0点

傾 奇 者さん
> Xiは2012年中に100Mbpsサービスが開始されます。
ひとつお伺いしたいのですが、現在発売中のXi機は100Mbpsサービスに対応可能なんでしょうか?
普通に考えるとダメなような気がしますが、バージョンアップで対応できるのでしょうか?
書込番号:14002899
0点

おはようございます スレ主です
傾 奇 者さんのコメントはdocomoの社長の発言のコピペですから
それ以上のことはわからないですね
ただ、そもそもが75(一般的には37.5、いずれも例の理論値)ですから
100と言えばまぁ2割ちょい増しなわけですし
現在でも(たとえ屋内の一部でも)40出ているケースはなさそうなので
”Foma ハイスピードエリアの14” と同じ
「(誰も届かないだろうけど)一応天井をさらに高くしました」
というような感じなのかなぁ…と思っています
けど、どうして東名阪以外が先なのさ?
端末が対応していなければ享受出来ないとしても仕方ないや
…まだ買ったばかりですから…
書込番号:14008560
0点

複数のウラを取っていない情報なんですが…
現行のXi機ではどうも対応していないみたいです
まぁ東名阪は14年以降だからいいや
それまでにはdocomo/iPhoneが実現していることを願って…
書込番号:14011219
0点

HSDPA 7.2M→14.4M :変調方式などの違い(カテゴリー、規格の違い)でチップ依存
LTE 75M→100M :周波数帯域の違い。15MHz幅とれれば同じチップで100M対応になります。
※ちなみに現状ドコモは屋外5MHz幅(37.5M)、一部屋内10MHz幅(75M)
もちろんアンテナ送受信部(RF)にも依存しますが、通常ワイドに受信できるようになってます。
なので、ARROWS Xでも一台で15MHz占有でき、2×2MIMOで通信できれば100M通信できるかもしれませんね。。
それより気になるのが仮に900MHz帯がドコモに割り当てられXiサービス開始した際、対応できるハードとなっているのかどうか。。。
RFは対応してるはずなのでチップ内部で切り替えのみであればうまいこと・・・いってほしい。。
書込番号:14012500
2点

LTEの100Mはジョシアさんの通り帯域幅の選択で、LTEの規格上は20MHz幅まで対応しなければならないのでchipセットとしては問題ありません。
無線部の作りも2GHz帯は60MHz帯域幅が確保されている(これは国際仕様での決まり事で海外ローミングに必要)ので、問題ありません。
5/10/15MHzの選択は基地局側が制御するので、将来の100M増速には対応できることになります。
900MHz帯は… ムリです。
chipセットは間違いなく対応してるはずですが、周波数に依存するフィルタとパワーアンプは対応できる物が搭載されていないはずです
(コストインパクトが在るので、サービス出来るかどうか判らない部品は普通、載せません)
書込番号:14012768
2点

ジョシアさん
ぽてちが好きさん
的確な回答ありがとうございます。
書込番号:14012843
0点

皆様、詳しくてわかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:14012922
0点

間違った情報を流してしまい申しわけありませんでした
この機種で(理論的には)100まで行けるのですね
良かった!です
「…でいいやぁ」と言いながら少し寂しかったのも事実ですので…
いろいろ教えてくださってありがとうございます
書込番号:14015599
0点

ぽてちが好きさん、レスありがとうございます。
>900MHz帯は… ムリです。
>chipセットは間違いなく対応してるはずですが、周波数に依存するフィルタとパワーアンプは対応できる物が搭載されていないはずです
>(コストインパクトが在るので、サービス出来るかどうか判らない部品は普通、載せません)
本機はGSM方式の900M/1800M/1900M帯へ対応したアンテナがメインに接続されている、と予想していました。
(これに加えFOMA用に800M/2100Mにも対応したアンテナ。すごい。)
これが正しいとするとハード的には900Mへ対応しているため、少なくともSISOのLTE対応はできるのでは、と考えました。
チップの詳細は知りませんが、よくある分解写真など見る限りアンテナは全方式で共用しているように見えますので、チップ内部のソフトで制限がなければ対応できるかな、と思いました。
900Mがドコモに割り当てられるかは定かではありませんが、2G帯LTEは簡単には拡張できないので興味深いポイントですね。
書込番号:14018386
0点

>ジョシアさん
GSMはTDD方式、FOMAはFDD方式なので無線部の構成がまったく違うんですね。
さらに変調方式もGSMはGMSK変調、FOMAはCDMA変調で、アンプ等の無線デバイスに要求される性能、
機能がまったく異なります。
なので、ハードウェアとして(もちろん、ソフトもですが)互換性が無いんです。
ちなみにWCDMAとLTEでは無線部の共通化は容易です。
書込番号:14021445
0点

1つ書き忘れました。
アンテナ自体は純粋に周波数に依存するので、方式に関係なく共通化できます。
書込番号:14021473
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
嫁がF-05Dを購入したのですが、しばらく使っているとフリック入力する際に、ガイド四方に表示される文字を選択する前にガイドが消えてしまうという現象が発生します。
フリック感度を一番遅い設定にしても改善せず。
OSの再起動やしばらく放置しておくと、またフリック入力のガイドで文字を選択することができるようになるのですが、一日に何度もこの現象が発生するためうんざりしているようです。
皆さんのF-05Dでは、このような現象は発生していますでしょうか?
1点

一度、設定のアプリケーション→アプリケーションの管理→すべて→NX!impact→データの消去をしてみてはいかがですか?
予測変換の学習履歴や、ユーザー辞書が消えてしまいますが、再起動等の不具合が改善したとの報告を見たことが有るんですよね。
ユーザー辞書はSDカードにbackup出来ますよ。
書込番号:13994179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリック入力中に変換中に文字が確定されてしまうということですよね。
私も機種変後は3行のメール作成にも10分以上かかりなれませんでしたが、最近は慣れてきました。
私はジェスチャー入力ですが、テンキーの設定→トグル入力で、ケータイの入力以外でもにチェックをつけて、スピードを真ん中あたりにしたらしっくりきました。
ガイド表示は邪魔なので消しています。
書込番号:13994596
0点

私も、時々フリック入力する際に、ガイド四方に表示される文字を選択する前にガイドが消えてしまうという現象が発生して、メールが打てない時があり困ってます。
フリックの感度が悪く、イライラしまう時も多々あり・・・。゜(>д<)゜。
以前はエクスぺリアアークを使ってたのですが、こんな症状はなかったので
機種変して後悔してます。
書込番号:13995986
0点

私も同様の症状で困っていました。
Webページをフリックしても途中でタップされたりもしませんか?
はじめてスマホを買ったのですが、あまりにひどいのでドコモに電話しました。
ドコモから「フォーマカードを抜いて接点を布でかるく拭いてください」と指示されました。念のためSDカードも抜いて接点を拭いてみました。
今日の朝これを行ってから今のとことは順調です(^^)
尚、これでダメなら修理に出してくださいとのことです。
ドコモによると今のところ同様の症状が多発しているといった情報は無いとのことです。
書込番号:13996356
0点

Mootさん
情報頂き、ありがとうございます。
NX!imputのデータ消去を試してみましたが、改善することができませんでした。
結局、頻繁にこの現象が発生するのでdocomoショップに持って行きました。
docomoショップの店員に確認した際に、こういった現象が発生するという情報はないと伺い、ネットで調べても、この不具合に関する情報がほとんどなかったので、アプリケーションのバグというよりは筐体の固有の問題かなーと思っていました。
現象が出ている状態で再度、docomoショップに持って行きタッチパネルの不良と言うことで筐体を交換して貰いました。
もう少し様子見が必要ですが、今のところ交換して貰った筐体では、この現象は発生していません。
取り敢えず、「快適になった♪」と妻の機嫌が良くなったので、このまま再発しないことを祈っています。。。
書込番号:13998369
1点

私も同じ症状です。フリックの反応速度もおそくしたりしました。
対処としては、電源を落として再起動→駄目ならSIMカードを抜き差しするです。
もうすでに3度もショップに通っています。背面カバーをその度に開けるので、これでは防水云々が心配なんですが・・というと、ついに交換扱いになったのですが、現在、入手困難なので、入荷待ちになりました。
この年末年始は、ついに通話が出来なくなる状況も現れ、本当に辛いです。
書込番号:14005091
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
まずはあなたがその2機種に絞った理由を書きましょう。
書込番号:13993688
0点


もちろんTー01Dです。Fー5Dは試作機を市場に出したようなもんで不良不具合連発でおすすめできません。だいたいクロッシーなんてあと2年先、今は(県庁所在地に住んでるならともかく)使えるところもないじゃないですか。
書込番号:13994539
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
現在F-05Dを使用していますが、使われてる方で
どこ製の保護フィルムを使っていますか?
買って2週間で小さな傷が付いてしまい、
貼ろうかなあと思っていますが
ここでは貼るとタッチに誤作動や
不具合がでるとの書き込みがあったので
操作性にあまり影響のないフィルムを
探しています。
ちなみに指紋も目立たなくなったら
いいなあとか欲張ってます。
よろしくお願いします。
1点

エレコムPD-F05PVCR クリア docomo ARROWS X F-05D用シェルカバーは、保護フィルム付きでこれを購入時から付けています。
この保護フィルムは、表示の部分のみカバーもしているので、サブカメラや通話のセンサーを邪魔しないから良いし、指紋の防止加工等は記載されていませんが、汚れや表示の低下は有りません。
書込番号:13993769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はレイアウトのケースを購入した際、一緒に付いていた保護フィルムを使っていました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006JGU0I6/
ごく普通のグレア(光沢)の保護フィルムです。まあ指紋は目立ちますね…
貼っていない状態(飛散防止フィルムのみ)と比べても、タッチ感や操作性には問題はないと思います。
ケースと保護フィルム2枚セットで2,000円なのでお買い得感はあります。
地雷なのが「気泡が入らない」系の保護シートですね。iPad用などは評判良いのですが…。既に口コミでも報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302300/SortID=13926270/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302299/SortID=13921079/
書込番号:13993864
0点

私はマイクロソリューションのPRO GUARD i.AG for PGIAG-RXF05D を、
現在使用中です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006M04W38
微アンチグレア仕様で、表面がサラサラしているので、
指の動きもひっかかりがなくなめらかで操作性が良いです。
指紋もグレアタイプのものに比べれば付きにくいと思います。
センサー部とインカメラの部分はくりぬかれていて、
センサーの誤動作もないですし、タッチも自分のF-05Dでは問題ないです。
でも価格はちょっと高めですね。2枚入りですけど。
レイアウトのケースに付属しているグレアの保護フィルムは
自分も使ってみたのですが、ちょっとペラペラした感じで、
端のほうが少しめくれてしまう傾向がありました。
張り方が悪かったためなのかもしれません。
でもPGIAG-RXF05Dは、ほどよい厚みがあって、しっかりと張り付いて
めくれるということがないです。個人的にはオススメです。
書込番号:13994133
0点

はじめまして。
個人的な感想になりますが書き込みします。
■1個目の保護フィルム
リックス(RCS) RX-F05D05BK F-05D用保護フィルム気泡ZERO指紋ブラック
価格:980円ぐらい!?
こちらの商品に関しては、初めて購入した保護フィルムだったので
こんな物かと思っていると性能面ではめっちゃ良かったです。
因みに、貼るときにずれが気になり剥がしました。
■2個目の保護フィルム
ハードケースを購入した時に付属の保護フィルムを使用しましたが
指紋が目立つので気に入らなくて剥がしました。
■3個目の保護フィルム
サンワサプライ PDA-FARXKFP [液晶保護指紋防止光沢フィルム(ドコモ 富士通 ARROWS X LTE F-05D用)]
価格:880円ぐらい?
こちらの商品は貼る時に気をつけないと気泡が入ります。
ただ、気泡が入らなければ画面が綺麗に見えて指紋が付きにくいです。
ちなみに、気泡とホコリが入った場合は、ジョイで綺麗に洗ってから
貼ると綺麗に貼れましたが、水の気泡を取るのが面倒でした。
個人的には、1個目の保護フィルムが貼り易くて良いけど
3個目の保護フィルムは画面が綺麗に見えてます。
1個目と3個目の保護フィルムは殆ど変わらないはずですが・・・
こんな感じです。
書込番号:13994533
0点

はじめは、水牛さんの「気泡の入らない」ヤツを買いましたが
コレは、まったく使いモノになりません・・。
※タッチの精度が、劣悪になります
結果的には、DSで売ってたモノに変えました・・。
※こちらは問題なし
書込番号:14046882
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
ドコモ公衆無線LANに接続することができません。
Wi−Fiネットワークの場所には電波を拾っている扇マークが出ていますが、
「接続されています。IPアドレスが取得できません」みたいな感じで表示され、パスワードを
入れる画面にいきません。みなさんはどんな感じでしょうか?
ドコモ公衆無線LANに接続されたことのある方で、接続方法がわかる方がいましたら
ご教授願います。
0点

元々はMZONE等はMOPERAでも接続可能で、どちらかと言うと通信機器がいわゆる、BF-01,L-05,L-09等のWIFI接続機器の場合の利用方法でした。。
スマフォが売れる様になって、SPモード(MOPERAもSPモードもどちらもドコモが抱えているIPSですが)にて、公衆無線ライン接続が可能になりました。
接続までには2つの手続きがあります。
@は、SPモード申込時に与えられる、WEPパスワードの入力。SSIDは基本DOCOMOです)
AはSPモードのログインID、パスワードの入力。(申込時に与えられます)
@はスマフォの無線ランの設定画面にて設定します
OKになったら、ブラウザーを起動するおと、SPモード公衆無線ラン利用の
ログイン画面が表示されます。
そうしたら、AのID,PWを入力します。
そうすると
接続されます。
具体的には、下記URLから拾ってもらえればわかるかと思います。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/01/24_02.html
書込番号:13993724
0点

早速の解答ありがとうございます。WEPパスワードとログインパスワードを間違えて入力した可能性もあるので、近々
無線LANスポットにいって確認したいと思います。
書込番号:13995202
0点

アプリ有りますよ
書込番号:13998895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)