端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年12月17日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ARROWS X LTE F-05D docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2013年1月5日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年1月4日 22:55 |
![]() |
137 | 84 | 2012年12月31日 23:10 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月21日 22:24 |
![]() |
15 | 16 | 2012年12月17日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月17日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
皆さん、初めまして。
MNPで本体価格が0円なのと月々サポートも好条件だったため
何かと話題のF-05Dを昨年の12月末に購入した新規ユーザーです(笑)
ところで卓上ホルダについて疑問があるのですが
取説に書いてある卓上ホルダ充電の設定だと
急速充電=付属のACアダプタF05を接続の場合に選択
通常充電=付属のACアダプタF05以外を接続の場合に選択
となっているものの、卓上ホルダのmicroUSB端子には
専用のACアダプタ以外は接続しないようラベルが貼ってあり
思いっきり矛盾してるやろーと思わず突っ込んでしまいました。
耐久性の問題で本体のmicroUSB端子は出来るだけ使いたくないので
ドライブなどの際にシガーソケットから充電するケースでも
可能ならUSBケーブルを卓上ホルダに接続したいのですが
問題ないでしょうか。
1点

急速充電はACアダプタ本体の出力によるものであり、卓上ホルダによるものではありません。
たとえば、下記の2つのアダプタの出力は1,000mAだったり1,800mAだったりします。
ACアダプタF05はどうでしょうか。
アダプタ本体に記載されていますが、たしか1,500mA程度であったと思います。
ACアダプタ 03
DC5.0V 1000mA
ACアダプタ 04
DC5.0V 1,800mA
カーシガーから急速充電するためには、ACアダプタF05と同等の出力がある、アダプタがあればOKです。
ただし、メーカーでは推奨品として自動車用充電器を指定していますから、他の充電器を使用しての故障は保証外になります。
卓上ホルダのmicroUSB端子に、「専用のACアダプタ以外は接続しない」記載があるのは、卓上ホルダの仕様を超える1,800mAなどを給電されると故障や火災の原因になるためです。
書込番号:15574875
3点

新しいフォルダ(9)さんがほとんど答えているので耐久性の方に成りますが、変な挿し方や挿した後に無理な力を加えるなどの事をやらなければ問題無いと思います。
一昨年の12月末に購入し普段は卓上なもののUSB直挿しもよくやっていましたが、ダメに成ったのは防水パッキン部分で端子は問題有りませんでした。蓋は無料で交換してもらえます。
車で使用する分なら、卓上ホルダを頑張って使うよりも直挿ししたほうが良いと思います。落ちるかもしれませんし、振動でずれたりします。
いつからの更新だったか忘れましたが、卓上ホルダ充電の項目がUSB端子充電へも適用されるようになり、USB接続でも高速充電対応になりました。
純正の1.6A充電器では試していませんが、社外品の2.1Aの充電器に直挿ししたらタッチパネルは不安定に成りますがかなりの急速充電が可能でした。勿論保証外ですね。
書込番号:15575001
1点

新しいフォルダ(9)さん、ナヴェさん
さっそくの回答ありがとうございます。
卓上ホルダF36の入力は5.0V/1.5Aと本体に表示されているので
例えば自分が所有しているインバーターの5.0V/2.1A出力だと
リスキーなので使わないほうが無難みたいですね。
出力が1000mA以下のシガーソケットUSBアダプターも持ってますが
そっちを通常充電で使用するのは容量的にいって大丈夫なのかな。
ちなみに1晩かけて車中泊の際にサブバッテリーから充電するつもりなので
卓上ホルダを使っても落下や位置ずれによる問題は発生しないと思います。
書込番号:15575096
0点

なるほど、そういう使い方でしたか(^-^;
確かに問題無いですね。
1Aの充電器であれば、純正のポケットチャージャー 01が1Aなので問題無いと思います。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/pocket_charger01/
信頼性を考えるなら、100Vのインバーターを使用して一旦AC100Vにした後に純正の充電器と卓上ホルダを使用するのが一番でしょうね。車内に100Vコンセントがあれば勿論最初のインバーターは不要です。
一旦100Vにする理由は、車の電圧は平気で数V変動するのでそれを100V前後にして100V-240Vまで使用出来る充電器で使用しようという考えです。家のコンセントでさえ95V〜105V変動しますし。
書込番号:15575223
1点

ケムシトリー@麿ッコさん
ナヴェさんのコメントのとおり、1000mAの給電でしたら問題ないですね(^^)
書込番号:15575262
1点

ナヴェさん、新しいフォルダ(9)さん
再回答ありがとうございました。
これで安心して使えそうです(*^^)v
書込番号:15575427
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
アプデする前は本体のテーマを変えることが出来たのが今回はできなくなってしまったのでしょうか?
また、設定の中のマナーモードを選択するあたりをショートカットできたのができなくなってしまったのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします!
書込番号:15544466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナーの設定は、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sika524.android.quickshortcut
これ使ってみるのはとうでしょう?
書込番号:15571412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
機種 F-05D
製造年月 2012年2月
ビルド V18R26A
wifi関係でインストールしたアプリ docomo Wi-Fiかんたん接続 と LAWSON
新幹線乗車区間:3月26日新大阪〜品川・5月6日京都〜品川 ・5月7日東京〜新横浜
新幹線車内では何をやってもdocomo wi-fiに繋がらず、駅構内(東京駅・品川駅・新横浜駅)では何事も無かった様に繋がります。
ほか、通勤経路のdocomo wi-fiをサポートした私鉄駅構内でも問題無く接続できます。
新幹線車内で出た症状としては、wifiが接続できている扇マークは出ていました。しかし、
本体設定>無線とネットワーク>wifi設定 に入り一番上のwifi部分に「プライベートなIPアドレスが割り当てられました。接続が制限されています。」と表示され、下部のWi-Fiネットワーク欄のdocomoを押し、IPアドレスを確認すると169.254.xx.xxでした。(詳細な数字はメモしませんでした)
何度やってもグローバルIPが割り当てられる事はありませんでした。
電源のON OFFも試しました。初期化は、直ぐにできないので、セーフモードでwifi接続を試みましたが、どれもだめでした。
同時に持って行った初代iPadは繋がりグローバルIPを取得しました。本当不思議なくらいすんなりとです。
また、新幹線車内で別の公衆無線LANサービスはどうなのかと思い、ssid名 UQ_Wi-FiとF-05Dで試しました。結果は問題無くグローバルIPを取得できました。ssid名0033やmobilepointはドコモwifiと同じ症状でだめでした。
docomo wifi+新幹線車内ではIPが枯渇していると予想してたのですが、iPadがつながってしまったので、違うという事になりました。
今後新幹線車内で帯域制限が行われるそうですが、単純に端末と新幹線車内の相性なのでしょうか?
個人的憶測では、極秘裏に一部スマートフォンの接続を制限していると悪い方向に思ってしまいます。
車内のwifi環境がすごい事になっているみたいな記述をインターネットで見ました。
私も次回新幹線に乗ったらwifi Analyzerで色々見てみようと思います。
そして取得したグラフなどUP出来ればと思います
ドコモショップで今回の件を聞いて見ましたが、「docomowifiネットワークに障害は起きていない」「お客様がインストールしたアプリが問題を起こしている可能性」「故障の可能性」の話になりましたが、根本的な解決法ではありませんでした。
ドコモにも電話しましたが、docomo wifiの担当からスマートフォンケアの部署にたらい回しされました。
本体設定>無線とネットワーク>wifi設定でメニューキーを押し、「詳細設定」 静的IPを使用する設定だとだめとの事ですが、未設定です。
インターネットで検索しても新幹線とスマーフォンでのトラブルは稀な感じであまり見つかりません。
同じ症状をお持ちの方、解決法をご存知の方、また、実際に接続できる方、アドバイスをお願いできませんでしょうか。
9点

私も良くN700系で東京〜新大阪間で使ってます。
アプリは、mzoneconfか公衆無線LAN自動ログインのどちらかを使っています。
ただ接続後IP取得までに極端に時間がかかる場合が良くありました。
特に東京〜新横浜間では時間がかかる感じがありました。
それ以外は別に問題なかったです。
機種はGALAXYですが・・・
書込番号:14567174
2点

2.5G帯の混線も考えられますね。(APが対応している前提の話ですが)
iPadは5.0Gも使えたはずですので。
アプリは使わず、自分でブラウザからログインしてもだめだったのでしょうか?
ただ、結構そういう接続トラブルはDocomoに限らずよくある事なので、
WiFiはあくまでも補助的なもので考えて頂いた方が良いかと思います。
書込番号:14567263
6点

> 電源のON OFFも試しました。初期化は、直ぐにできないので、セーフモードでwifi接続を試みましたが、どれもだめでした。
<中略>
> また、新幹線車内で別の公衆無線LANサービスはどうなのかと思い、ssid名 UQ_Wi-FiとF-05Dで試しました。
> 結果は問題無くグローバルIPを取得できました。
> ssid名0033やmobilepointはドコモwifiと同じ症状でだめでした。
もう既にお試しかもしれませんが念のため、ダメな設定を一旦削除してみるとかはおやりなのでしょうか?
書込番号:14567977
1点

傾 奇 者さんへ
F-05DのWiFi接続の接続間隔やタイムアウトが早くて?うまく接続できないののかもしれませんね。
しろっくくんさんへ
グローバルIPが取得できないのでログイン画面まで到達できませんした。
スピードアートさんへ
手動でSSID名を打ち込んだりパスワードなど再設定しました。削除もしてみましたが、だめでした。
皆様、ご返信いただきありがとうございました。
更なるアドバイスをお待ちしてます。
書込番号:14568851
0点

fujifujisanさん
登録削除でダメでしたか。。。
別機種ですが、結構これで対応できましたので。
あと複数回試行(BlueToothペアリングで経験あり)でダメでしたら、何か固有の問題があるのかもしれませんね。
書込番号:14568903
1点


N700系はピシャリですが、5/31〜。
スレ主さんのiPadが問題無しということからすると、これに至るまでに何か根本的に問題を履き違えているとかいった落ちがある様な気もしますね。。。
それとも既にMACアドレスとかで制限がかかっているのか?
書込番号:14571788
2点

5月7日にケータイwatchで同じ内容の記事があり、その日読みました。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120507_531064.html
そして、帯域制限はしてない現状について、会社は違いますがウィルコムに案内の事を聞いてみました。
ログインなど接続自体は問題なく、通信速度が出ず、その部分を「繋がり難い」という表記で示しているそうです。
また、憶測になりますが新幹線通信設備はNTT BPが担当して、マルチSSIDを使い各社がサービスを実現しているみたいなので、各社が知らない何かをNTT BPがやっているのかもしれません。
書込番号:14572857
2点

ちょうど検索していてここを見つけましたので新幹線車内から書き込みます。
同じくF-05Dで、docomo wifiだと通信がうまくできないので現在3GでUSBテザリングしながらです。
ほかの機器を持ってきていないのでわかりませんが、
東京駅のホームにいる時は大丈夫でした。
発車した後に繋がらなくなりました。
(おそらく、駅のほうに繋がっていたのかと)
繋がらない、というのは語弊があります。
wifi設定では「docomo」には接続されています。
が、実際にブラウジングなどすると「ページが見つかりません」などになります。
機種固有の問題かどうかはわかりませんが、
走行中のwifi環境とF-05Dの相性みたいなものでしょうか。
他機種の方はあまりここを見ないかと思いますが、同じ現象は起こるのでしょうか?
また、F-05Dで新幹線走行中にdocomo wifiで通信できた方もお待ちしています。
書込番号:14576049
3点

詳しくは→http://i.nttdocomo.co.jp/f/info/notice/page/120517_00_m.html?c2=68e5cce252de0d2f53661fafa9570192
書込番号:14576149
3点

DENNIS7さん、こんにちは。
私の書き方が悪く、確かにdocomoにはつながっているかもしれません。
ですが、ログイン画面が出ない、ブラウジングなどすると「ページが見つかりません」は
私と同じく、最終的にグローバルIPを取得できていないと思います。
あかさあかさあかにやなさんや柊也パパさんが書かれた
「docomo Wi-Fi」の東海道新幹線N700系車内でのご利用については
私がウィルコムに質問した事と同じ、通信速度の件になると思います。
しかし、これにより何か変化があり、F-05Dが繋がるようになればと思います。
下記はF-05Dで同じ症状が書かれたWEBになります。
新幹線でW-Fi接続ができません。(ログイン画面が立ち上がりません。)
http://sp.oshiete.goo.ne.jp/show_qa/13886d72dd690f51df05dfd0a1f7e4b7/
公衆無線LANへの接続について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085748775
docomo ARROWS X LTE F-05D Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1330524481/
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/smartphone/1330524481/
の629に話題あり
http://www.sskworld.net/2012/04/shinkansen-tsukin.php
書込番号:14576638
0点

(イメージ的にはDNSと言うか、その手前)Wi-Fiがマルチで受けて各社のグローバルIPを割り付けるところへ割り振るインフラの交通整理が上手く動作していない感じですね。
こうなると帯域制限以前の問題で、繋がらないのにネゴでトラフィックが増大してパンクするとかです。
(過去にあった楽天証券のシステム問題みたいなやつです)
書込番号:14576766
0点

リンク先も拝見しました。
一応追記しておきますと、ノートパソコンではdocomoのWEPキーで接続できました。
スピードテストをしてみるとBNRで110kbps程度でした(笑)。
速度が遅すぎるのでグローバルIPやDNSサーバーを捕まえられない可能性もありますが、
リンク先等を見る限り機種固有の問題のようですね。
ファームアップくらいしか改善しそうな気配はありません。
まあ、上記のような速度でしたら「トンネルの影響を受けない」くらいしか
メリットがなさそう…というよりむしろ3Gのほうが早いかもしれません。
(3Gでスピードテストすれば良かったです)
ノートパソコン等はテザリングしなくても直接繋げますし、どのみち速度は同じ。
帯域制限もむしろ歓迎くらいの速度ですね(笑)。
しかし…F-05Dに限った話ではなくなりますが、
3G回線が逼迫→wifi無料で誘導→帯域制限
じゃ何の意味もありません。これじゃ他のキャリアに流れるのも必然ですね。
かくいう私も14年超のdocomoユーザーですが、MNPを真剣に検討中です。
書込番号:14577824
1点

状況からすると機種固有の問題は間違い無いでしょう。
> BNRで110kbps程度
役に立たない無効なリトライが落としているとか?
もっとも、問題機種ばかりが乗車使用している可能性は低いでしょうが。。。
書込番号:14577895
0点

私もN700新幹線でF05DをWiFiでつなげずに困っています。
症状は上記皆さんと同じです。SPとmoperaの両方で試しましたがだめでした。
試しにF04Dでは、なんの問題も無くログイン出来ます。これに加え、両方の機種で同時にログインしましたが、F05Dのみ繋がりませんでした。この情報を元に、ドコモに問い合わせをしました。また、5月末に紀尾井町の○△■(伏字)で・・・。を伝えたので、あくまで可能性としての見解を得る事が出来ました。相性が出てしまった可能性が高いようです。その他の機種でも、自宅のルータ等でも相性が出ているようです。また、富士通の製品になっていますが、設計は東芝が担当しているそうです。(富士通と東芝の合弁会社)
ドコモとしては基本的な部分のライセンスのみで、どのような機能をつけるかは製造会社の自由になっています。因みに、どこの通信事業者でも同じです。
とりあえず、ホルダーとしてドコモの開発担当の重役に聞いてみようかと思っています。
書込番号:14586659
5点

この短期間に皆様報告やアドレスありがとうございます。やはり、F-05D固有の問題という事になりそうですね。
ドコモショップに相談、ドコモに電話しても、数が集まらないと改修の優先度が低くなるそうです。
Lafielさんが、今、行動を起こして下さっていて、ありがたい限りです。
ドコモの開発担当様の鶴の一声がかかる事をねがいます。
書込番号:14587722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去別件の対応の状況からしますと、なるべく1票の口数が多くなる取り組みはしておいた方がいい様で、個人的に投稿を見てかかわる物は1票を投じてきました。
ダメ元で個人からはダブルブッキング状態とかも効果があると思います。
書込番号:14589720
2点

こんにちわ。技術者に問い合わせるのが6月末になります。(すみません書き間違えました)
とりあえず、技術的に可能な方法を探してみました。
N700のWiFiは全部で5社の通信事業者が入っています。
http://railway.jr-central.co.jp/wireless/index.html
1.ホットスポット、2.Mzone、3.BBモバイルポイント、4.UQ WiFi、5.フレッツ・スポット になります。
2と3は、今回上記のように問題になっているものです。3は同じルーターにあるそうです。また、私も試しましたがだめでした。
次に、4はWiMAXの月額プランに入ると使えるオプションになっています。なので4000円/月となります。なら、そのまま電波で使うというおちに・・・。
5では、Macアドレス(個々の機器に全て違うIDになります)を入れる必要があるので、root化しないとMacアドレスが調べられません。なので、(NTT東での)光ポータブル(WiFi to WiFiのルーター)を入れる必要があります。金額はレンタル525円/月です。NTTに設定したものを送ってもらう事になるので、約1週間ほどかかります。また、Macアドレス設定技術料が1500円/回必要になります。これは、光ポータブルと公衆無線LANルーター間の設定なので、PC等を直に公衆無線LANルーターに接続するときに必要なものです。
1は2種類方法があります。コストを重視すると、OCNの接続を1アカウントとってオプションで公衆無線のホットスポットを入れる方法です。これが500円/月になります。自宅でOCNを使っていると公衆無線のホットスポットをオプションで入れると300円/月ほどになります。次に、NTTコミュニケーションズで公衆無線に加入する方法で800円/月となります。使い方は、PlayストアでiHOTOSPOTを検索してアプリをインストールして前者はOCNホットスポット、後者はホットスポットにID等を入れるだけで使えるようになります。
以下、 重要 です!!
トラブルのリスク等ですが、WiMAXはコスト面で無意味なので調べていません。次に、フレッツスポットは光ポータブルとF05D間で使えるかどうかまだ調べられていません。公衆無線と光ポータブル間はNTT東が動作確認済みです。ホットスポットは、公衆無線とF05D間で使えるかどうか確認がまだ出来ていません。6/11に新幹線を使う予定なので、その時に試してみようと思います。また、NTT西は調べていません。
使えれば、ホットスポットがSPモードの公衆無線に近いものなので、これがおすすめになります。(あくまで予定・・・。・・・。)最終はフレッツスポットです。機械を増やす事になるので・・・。orz
とりあえず、6/11までに試したという人は、教えてほしいです。
書込番号:14613176
3点

技術関係の重役の方に会える日が決まりました。
6月19日火曜日と信託銀行から連絡がありました。
ここで出来る事は、ドコモ側に事象と改善をお願いする事のみになりますががんばります。
私がドコモを使い続けるのは7000億円/年の継続的な巨額設備投資にあります。その代わりに料金は高めになります。 http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/binary/pdf/event/meeting/21st_notice.pdf のP29参照
東日本大震災では、他社から設備を開放するよう要求されたという経緯があります。また、iPhoneに関してはiPhoneを供給する見返りに全てのドコモが持つ技術の公開を要求されたらしいです。因みに、アップルに開示すると総務省令の法律に・・・。 この様な事情をドコモは抱えているので、しばし時間がかかると思います。8月のお盆までに間に合えば良いと思ってくださいネ。
書込番号:14613966
6点

Lafielさん
私の理解が悪いのかもしれませんが、本件の端末個別の問題?とトータルインフラの課題?とのつながりがよくわかりません。
端末個別の修正をしていただくだけで済むのではないかと思いますが、違いますでしょうか?
穿った見方をすると、そもそもつながないのは「帯域制限のための仕様」?とか読めてしまいます。
もちろん、ディープなところで根本的に動かれることを否定する訳ではありません。
書込番号:14614079
1点

私、6月4日の平日が休みなので、また、東京〜新横浜までの15分間乗車してテストしたいと思います。
テスト内容は、
1.帯域制限開始で何かかわったのか?(F-05で症状に変わりが出なければ確認自体できませんが…)
2.wifi Analyzerで取得できる限りの情報を得てきます。
色々やりたいのですが、今回は、旅行でも何でもなく、F-05Dテストだけのために乗ります。多分上記2点を確認したところで新横浜に着くと思います。
本当はドコモの社員の人がF-05dを持って東海道新幹線でテストしてくれれば、直ぐに問題を認識できると思うのですが。
以前のドコモへの電話で新幹線でのテストを提案しましたが、オペレータに断られました。
オペレーターに決定権が無いのはわかりますが…。
今は、Lafielさんを応援することしか私はできません。
書込番号:14614785
2点

スピードアートさん
完全に私の説明不足です。すみません。
一言でいうと、『端末個別の不具合があってもすぐに対応できない』状態です。
また、前回のレスの後半はコラムと思ってください。
以下すぐに対応できない理由と帯域制限
携帯端末を製造するのは富士通等がしますが、販売はドコモがしています。
その結果、ドコモは動作確認など不具合がないかチェックする義務があります。
これに加えて、半期〜四半期ベースで新機種が発売されています。また、プログラム量も年々増加・高度化の一途をたどっています。その関係で不具合が見つかってもすぐに対応が出来ない訳です。また、WiFiのプログラムを修正した結果新たに他の不具合が発生するようなドミノになる事も・・・。そのような事情があるという事を留意しておいてほしいという事です。
帯域制限を行う場合は、必ずアナウンスがあります。(電気通信事業法第4条や憲法21条2 ただし災害時等例外あり)ログイン数が規定値に達した場合は、不公平感が出ないように順につなぐようになっています。(サポートセンター等の電話順待ちと同様)なので、特定の機種のみつなげなくする事はありません。その為、なるべく多くの人に使えるようスピードを落す措置がとられます。
帯域制御の例 http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/120517_00_m.html
今回のF05Dは99%ルーターとの相性又はプログラムの不具合です。根拠は、F05Dが順番待ちの状態になった後、F04DでログインするとF05Dの順番を抜かしてログインしている点です。
書込番号:14614869
3点

fujifujisanさん
OCNが現在1ヶ月無料キャンペーンをしているので、ホットスポットは無料で確認できますよ〜。
問い合わせ先は 0120-506-505 です。
書込番号:14614920
1点

Lafielさん、端的にお答えいただきありがとうございます。
ただ、ドミノについては単に問題が多過ぎるとかで切り分けて把握できないという情け無い状況が背景にある様に思います。
原因がわかれば対処は容易なはずですから。
書込番号:14615811
2点

スピードアートさん
ただのドミノだったら、仰るようになります。
公衆無線LANは原則から逸脱した使い方をしているので、無茶な話になります。そもそもLANを公衆で使うようには設計されていません。言わば公衆無線LANは改造した規格になります。『何が起こるかやってみないと判らないパンドラの箱。』よって、ドミノの可能性まで考えた次第です。なので、あまり技術者を責めるのはかわいそうだと私は思っています。
以下、例と解説
先ず、ネットワークはLANとWANに分かれています。LANはローカル・エリア・ネットワークで限られた人しか使えないようにしたネットワークです。WANはワールド・エリア・ネットワークで各々のLANを結びつけています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/LAN
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wide_Area_Network
身近な生活に例えます。
自宅を思い浮かべてください。自宅の鍵はその家に住んでいる人限定のものです。私が入ろうとしても入れなくなっています。これがLANです。次に、駅や宅前の道は誰でも入れます。これがWANになります。ここでの自宅の鍵はWEPキーになり、SSIDが玄関の鍵穴になります。F05Dでは設定→無線とネットワークで設定する項目です。
ここで、WiFiを考えるとどのようになるか考えてみましょう。
WiFiは 公衆 無線LAN なので、誰でも入れるようになったLANという事になります。よって、不特定多数の人が来るので身分証明を提示してもらいます。これがドコモWiFi簡単接続アプリのユーザIDとパスワードになります。
書込番号:14616962
0点

Lafielさんへ
OCNを含め、色々なサービスを検討したいと思います。アドレスありがとうございます。
明日から、いよいよ帯域制限が始まります。
どうなるか、ワクワクドキドキしてます。
書込番号:14623368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ〜。
fujifujisanさん
最悪、フレッツ・スポット経由でつなげます。(下記)ただ、1個荷物が増えます。一般的なたばこの箱と変わらないくらいです。また、厚さは半分位になります。後は、ホットスポットが使えるかどうかとMzoneでの相性解決です。
今日、フレッツ・スポットのWiFi to WiFiのルーターが届きました。
F05Dとの相性の検証をしました。
結果は、全く問題なく使えます。♪
また、上記レスにもありますが、光ポータブルとN700の検証はNTT東がしてくれていますので、とりあえず使える事が確実となりました。
書込番号:14626177
0点

本日予定を前倒しして、東海道新幹線に乗りました。
結果、ドコモwifiは相変わらず、プライベートipで繋がり、ログイン画面に到達できませんでした。一切改善がありませんでした。
UQ wifiは2回目でログイン画面に到達しました。
詳細報告は、後日書きます
書込番号:14638041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARROWS X F-05D 現在、N700系内からです。
以前から新幹線内でのWi-Fiをトライしていますが、このページに書いてあるとおりの症状が出てうまく接続できません。
本日改めて接続を試み、このページに記載の内容も試しましたがダメです。みなさんがおっしゃるとおり、相性の問題だと諦めました。
F05-Dに限らずスマホ全般に言えることですが、新しい機能やサービスを始める前に、電池のもち、通信の安定性、文字入力の操作性など携帯電話としてのベース機能をしっかりと開発してほしいと思います。
私も10年以上ドコモユーザーを続けているのは、巨額の投資を通じて他社以上の利便性を提供してもらえらると信じているからです。
操作性向上や電池、通信の技術成熟は、スマホで出遅れた日本が世界で戦うために必要不可欠な技術だと思いますので、是非本当の意味で完成したスマホを作っていただきたいです。
そして、願わくば未完成な技術に"投資"した既存機種のユーザーにもアップデートという形で還元していただきたいです。
書込番号:14638637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新幹線車内でWifi Analyzerを使い取得したグラフ(画像)と下記は詳細です。
スマートフォンなどでは見難くなることをお許しください。
また、取得の際、他の乗客の端末のアクセスポイントはリストから削除しました。
後、MACアドレスは伏せてありますが、20行すべて同じ番号が入ります。
なお取得した場所は品川出発後です。
"docomo",●●:●●:●●:●●:af:40,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-53 dBm
"NTT-SPOT",●●:●●:●●:●●:af:41,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-53 dBm
"mobilepoint",●●:●●:●●:●●:af:42,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-53 dBm
"0033",●●:●●:●●:●●:af:43,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-53 dBm
"UQ_Wi-Fi",●●:●●:●●:●●:af:44,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-53 dBm
"docomo",●●:●●:●●:●●:af:30,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-59 dBm
"NTT-SPOT",●●:●●:●●:●●:af:31,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-59 dBm
"mobilepoint",●●:●●:●●:●●:af:32,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-60 dBm
"0033",●●:●●:●●:●●:af:33,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-60 dBm
"UQ_Wi-Fi",●●:●●:●●:●●:af:34,[WEP],2412 MHz,Channel 1,-60 dBm
"NTT-SPOT",●●:●●:●●:●●:af:51,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-85 dBm
"docomo",●●:●●:●●:●●:af:50,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-85 dBm
"mobilepoint",●●:●●:●●:●●:af:52,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-85 dBm
"0033",●●:●●:●●:●●:af:53,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-85 dBm
"UQ_Wi-Fi",●●:●●:●●:●●:af:54,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-85 dBm
"docomo",●●:●●:●●:●●:af:60,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-91 dBm
"UQ_Wi-Fi",●●:●●:●●:●●:af:64,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-91 dBm
"0033",●●:●●:●●:●●:af:63,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-91 dBm
"mobilepoint",●●:●●:●●:●●:af:62,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-91 dBm
"NTT-SPOT",●●:●●:●●:●●:af:61,[WEP],2437 MHz,Channel 6,-92 dBm
6月3日にテストした詳細を書きます。
テストのため再加入したコース
UQ 1 Day (UQ wifiを使うため)
●テストの目的
F-05Dを使いdocomo wifiとUQ_Wi-Fiで新幹線車内からインターネットができるか?
WIFIアナライザーで各種情報の取得
駅付近では接続テストはしていません。(車内の電波ではなく駅の電波を拾い正常なIPを取得する可能性があったため)
20時10分東京発に乗りました。席は1号車後方E 10Eだったと思います。
東京〜新横浜間でdocomo wifiを10回超試しましたが、前回と同じ症状「プライベートなIPアドレスが割り当てられました。接続が制限されています。」と表示されグローバルIPが取得できませんでした。
IPを3つほどメモしました。
169.254.39.34
169.254.221.53
169.254.96.89
UQ_Wi-Fiは品川〜新横浜間でトライしましたが2回目で接続できました。(1回目はプライベートなIPアドレスが…以下略)
UQは前々回同様接続しやすいようです。
5月30日より行われた帯域制限は、効果がありませんでした。
ドコモwifiについてはグローバルIPが割り振られず、インターネット(ログイン画面)自体に繋がらなかったからです。
推測になりますが、大人しく、控えめなF-05Dは新幹線の電波環境を正しく見極められないのかな、
と思います。ただ、なぜ同じ電波の出所であるUQwifiは正常につながるのか、よくわかりません。
下記は東海道新幹線に無線LANアクセスポイントを開発した三菱電機の文章です。
「東海道新幹線N700系列車内インターネット用 無線LANアクセスポイント」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/giho/0906/pdf/0906106.pdf
設備担当のNTT BP(ブロードバンドプラットフォーム)の文章です。
「東海道新幹線 N700系の車内インターネット接続サービスについて」
http://www.ntt-bp.net/pc/company/news/080627.html
http://www.ntt-bp.net/pc/company/news/080627.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000152597.pdf
NTT-BPとJR東海、新幹線で無線LANサービスを提供へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0806/27/news094.html
おまけ LCX (漏洩同軸ケーブル)について
http://www.hitachihyoron.com/2010/02/pdf/02a05.pdf
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/giho/0906/pdf/0906105.pdf
http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/key-technology/pdf/20101130.pdf
お詫び
以前の私が書きました
2012/05/21 12:48 [14587722] スマートフォンサイトからの書き込み
2012/05/30 20:11 [14623368] スマートフォンサイトからの書き込み
の文章中に「アドレス」とありますが「アドバイス」の間違いです
書込番号:14647076
1点

Innovさん、こんにちは。
この件を、ドコモがしっかり把握していれば、何らかの策を出してもらえると思いますが、ドコモは問題を把握してないように思います。
私は定期的にドコモへ改善を頼もうと思います。
もし、F-05Dのソフト更新で直るのならAndroid4へのアップデート時に改善されると嬉しいです。
一応NTTBPにも問い合わせをしてみようとも思います。
書込番号:14651088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、利用し色々と試してみましたので、報告します。
先ず、フレッツ・スポットは全く問題なく使えました。
また、BF-01Dでも同様に使えると考えられます。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/data/bf01d/index.html
次に、F05Dから直接、公衆無線LANに接続する方法は全て接続できませんでした。
ただし、一部条件が整えばつながります。
UQ WiFiは確認していません。
その条件ですが、N700のWiFiルーターで接続ID・パスワードを認証せずに他の公衆無線ルーターで認証および接続し、N700のWiFiルーターへまたいでいく方法です。
簡単に言うと、先ずホームでWiFi接続で使えるようにします。次に、使いながら(ホームページを見ながら等)N700に乗り込むと使えます。(検証環境はOCNホットスポット)
ただ、電源を切ったり、WiFi接続を切断したり等、接続認証が必要になると現状のように使えなくなります。
これらからわかることは、N700のWiFiルーターに設置してあるユーザー認証機能が使えなくなっている不具合と考えられます。
例えるなら、新幹線の二重改札をイメージしてください。乗車券で在来線に入り、乗車券と新幹線特急券で新幹線ホームに入ります。F05Dの事象では、乗車券は磁気券、特急券は裏が白い券で、乗客(F05D)は全て自動改札を通ってしまい新幹線ホーム手前で入れなかった。・・・。・・・。(涙)
NTT BPのHP等を見る限りマルチセッションで使えるようにしているので、絶望的です。マルチセッションは複数の接続をするための手段で、TVのチャンネルのような感じです。
よって対処方法は、ホットスポット等でつながった状態で新幹線に乗り込む、又は、WiFi to WiFiルーターを使うの二種類になります。後は、修正パッチが出るのを待つことになります。
書込番号:14669452
1点

これだけ明確な不具合にもかかわらず、fujifujisanさんによれば「ドコモは問題を把握してないように思います」はおかしいですね。
Lafielさんで言うところの裏面が磁気特急券を早急に発行できる様にすべきでしょう。
修正が先になるとしても、少なくとも問題があることを開示すべきと思います。
書込番号:14670088
1点

Lafielさん、検証お疲れ様でした。
ドコモが、対応するまで、Lafielさんが、編み出した技が一番有効だと思います。
スピードアートさんへ、
ここまでドコモが把握してないとなると、ドコモ内部が複雑な体制で、社内情報共有・ドコモショップとの情報共有も上手く行えていないと推測します。
私も、まだNTTBPに問い合わせをしていないので、時間を作り早めに聞いてみようと思います。
書込番号:14672699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fujifujisanさん
把握していない訳ではないと思いますよ。
原因を特定できていない場合や情報が不確か等、情報公開して社会的影響が大きいかったり、取引先企業に影響が出る場合等、出したくても出せない事もあります。今回のケースはJR東海にも関わってくるので慎重になっているように思います。実際、本日ドコモに問い合わせをしたときも言葉を選んでいたり、担当者の後方で上司が指示を出しているのがわかりました。担当者の呼吸の仕方や意識等細かなところを観察するように私自身意識していたので気付きました。
次に、上記に書いた方法とは別にもう一つ方法があるので紹介します。
しろっくくんさんが書かれているようにする方法です。
方法は、先ず、設定>無線とネットワーク>WiFi設定に進み、WiFiネットワークでSSIDに docomo を選択しWEPキーに e3f4aad65c と入力し接続させます。
次に、ブラウザを立ち上げると公衆無線LANのログイン画面に自動的に切り替わるそうなので、ここのページでdocomo WiFiかんたん接続のアプリに入力したユーザIDとパスワードを入力しログインさせます。ただ、自動的に切り替わらない場合は以下のURLをブラウザのアドレスバーに入れて試してみてください。
https://wlan.m-zone.jp/wlan/portal.jsp
やり方は、PSPを公衆無線LANで使う方法の設定と同じです。
まだこの方法を試していないので、うまくできるかどうかわかりません。
個人的な感覚からして成功率は低いと思います。理由は、docomo WiFiかんたん接続のアプリとホットスポットのアプリ両方で繋がらなかった為で、複数のアプリに同じ欠陥があるとは思えないからです。
推測になりますが、ユーザID(接続ID)、パスワードおよびMACアドレスがF05DからN700の設備経由で各社の認証サーバへ全て又は一部が送信できない不具合(相性)があると思います。
MACアドレスは機器一台一台に違う物が割振られたIDです。
書込番号:14674389
1点

Lafielさん、こんにちは。
私、今週は時間がなく数回ドコモにメールしましたが、メールでの回答はマニュアル通りで期待した内容は返ってきません。
それもあり、私の中で「把握してない」という事につながりました。
別件でドコモに電話したときは、「同様の操作を行ってもらい、事象を再現」してもらい、ソフト更新をするといってもらい、一件は改善、もう一件は今後の更新といわれてます。
この別件は最初、ドコモショップからドコモへ報告してもらいたいと、何回か行きましたが、ソフト更新を断言してもらえませんでした。
次にドコモへ電話し、この事象は報告があるか聞いたら、無いといわれました。私が何度もショップで再現しているバグなのにでした。
そして、電話越しで、同様の操作をしてもらい、ついにソフト更新すると言ってもらえたと、少し嬉しくなりました。
ドコモに、新幹線の問題を把握してもらうには、確実な証拠を用意し、再現してもらうのが一番だと思います。
やはり、この件は新幹線に乗らないと検証できません。
しかし少し前の電話での問い合わせの段階で、ドコモに新幹線での、検証は断られております。
私個人の力では、一気にドコモを動かすことはできません。
証拠という点で、映像を録画して見てもらうのが、私の中の近道になると思います。
映像を見ることを拒否されては、だめですが。
あとは、現実的ではありませんが、F-05Dを持っている20〜100人くらいでツアーを組み、
新幹線でdocomowifiが繋がらないのを確認して、降車後ドコモショップへ団体で押しかけるツアーです。(変なこと言ってスミマセン)
NTTBPへ聞いてみました。
端末の問題になりそうなので、ドコモへ問い合わせお願いします。 との事です。
書込番号:14680058
0点

fujifujisanさん
念のための確認ですが、既に地域ごとの「お客様相談室」にはおかけなのでしょうか?
メールやインフォメーションセンターでは「マニュアル回答」ですが、関西、東海の経験では、インフォメーションセンターより誠意のある対応でしたので。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/cs/inquiry_phone/
書込番号:14680754
0点

Lafielさん、おはようございます。
今回の件をお客様相談室には伝えていません。
来週は、お客様相談室に問い合わせてみます。
今回のこの件をメールやドコモ インフォメーションセンター・ドコモショップに伝えましたが、何かとF-05Dを故障扱いするのが、私は一番残念です。
書込番号:14682907
0点

> 何かとF-05Dを故障扱いする
ここまで来るとまさにリコール前のトヨタ30プリウス問題の状況とダブりますねぇ。
事業弱体化の一因となりかねない日本の大手企業に共通する悪い体質の表れな気がします。。。
書込番号:14682966
1点

fujifujisanさん
レスが遅くなってすみません。
完全にマニュアルに沿って回答してますね〜。(汗)
私は、F05DとF04Dを併用しているので原因の絞込等ができています。
又、ただ単に新幹線で使えないと主張するだけではうまくいきません。
今回、私がドコモ側に伝えたことは以下のようになります。
1.メトロや東京駅では使えること
2.新幹線N700に乗ると使えなくなっている事
3.下車して再起動すると全く問題なく1のエリアで使える事
4.F05Dを新幹線内で完全初期化(出荷時に戻す)作業をし再度設定した後、1と3の事象が再度起きる事
5.F04Dでは全く問題なく使えている事
6.ドコモショップで故障検査をして正常で問題がなかったこと(専用アプリで故障チェックをしてくれます)
7.ホットスポットのアプリでも同様の事象が出る事
8.名古屋駅でログインし30分以上使えた事
9.8の後再度ログインしようとすると、使えなくなっている事
10.新横浜・品川でも8・9の事象が起きること
1・2・10は特定の設備で使えないという主張(ID・パスワード入力ミス無しも含む)
3・6は端末の故障ではないという主張
5はトラフィックの問題ではないという主張
7・8・9・10はアプリに問題がないという主張
これらのことから、ドコモの公衆無線LAN認証サーバからログイン許可がおりない不具合があると考えられると伝えました。すると上司に伺いを・・・。w
ここで、担当者からの回答がブラウザでログインをする方法しか案内できるものが残っていいないと告げられました。また、ブラウザでログインできない場合は相性による問題が濃厚で修正パッチを待ってほしいということになりました。(ここまで来るのに苦労しました(涙))
次に、新幹線内での検証は営業妨害になる可能性(移動を目的としていない為)や法律に抵触する可能性があるためです。
故障扱いにするのは、実際にドコモの職員が見て確かめる事をしたいためです。
なので、故障していない根拠を示せば次のステップに進んでくれます。今回のケースではN700内のみ使えないので、そのような故障が存在するのか確認すると故障は除外されますよ。
書込番号:14686157
1点

お客様相談室に電話しました。
docomo wifiが接続できる場所・新幹線が全く接続できない事を伝え、切り分けて頂き「故障はしてない」から話が進みました。
アップデートを含め、検討して頂けるそうです。
話の比重的に私が一方的に話した感じが残ります。
後、解決の糸口になればと、価格.comのこちらの掲示板を紹介しました。
ここ2週間近く、ドコモの製品アップデート情報も更新が無いので、SDXCの修正とICSアップデート作業が大詰めなのかと思う次第です。
次の更新かICSの更新時にこの件が直らない場合、再度お客様相談室に電話をしようと思います。
私も毎日こちらの掲示板を見ていますが、返信には最短で1日からそれ以上になってしまします。
この掲示板のGoodアンサーはLafielさんの裏ワザを使わず普通に接続出来る様になった段階で、決めたいと思います。
書込番号:14696812
1点

本日、頼み込みに行ってきます。
技術者が対処しやすくするためにできる限りの情報を出してきますね。
次に、この板の内容からはずれますが、F05Dを少しでも快適に使う方法を紹介します。
買った当初は処理が速いと思っていたものが、最近は遅く感じたり、エラーや強制終了が多くなったり・・・。
実は、不具合やアプリが重いという訳ではありません。
これは、ファイルの断片化によるもので、Windows等PCのHDD(SSD)は定期的にデフラグ(最適化)をする必要があります。
スマホもPCなので同じくする必要があります。スマホで、これをするには、出荷時に戻すリセットしか方法がありません。アンドロイドのデフラグアプリが無いためです。
そこで、今回紹介する方法です。(Windows7前提)
1.F05DをWindows7のPCにUSBケーブルでPC本体にダイレクト接続します。(ハブなど経由不可)
2.初めてPCに繋ぐ場合はドライバのインストールがあるのでしばらく待ち、PCのタスクバー(時計の近く)に使用準備完了と出ます。
3.次に、スマホの上部からスライドさせ情報バーを出します。(WiFiやGPS、マナーモード等の切替えできる画面)
4.実行中の一覧の USB接続 をタップした後 USBストレージをONにする をタップし、確認画面がでたら OK をタップします。
5.次に、PC側でスタート>すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>ディスク デフラグ ツール の順に進み ディスク デフラグ ツール を起動させます。
6.次に、 現在の状態 にあるスマホのドライブを選択し、ディスクの最適化をクリックします。するとデフラグが始まります。(時間がかなりかかります)
7.作業が終われば、全てのウインドウを閉じ、スマホに表示されている USBストレージをOFFにする をタップします。
8.最後にUSBケーブルを抜いて完了です。
ちなみに、GALAXY Tab 7.0 Plus SC-02D等ではPCのデフラグソフトが認識できないので、初期化しか方法がありません。
書込番号:14698200
5点

本日、技術部門の人に会ってきました。
今回の事象ですが、笑い話に近いです。
F05Dと他のスマホと比較すると、接続ID等を送信するとき、リトライする間隔がF05Dは他機種より短い設定になっているそうです。
例えるなら、混雑したスーパーのレジで、こっちが早い?いや、あっちが早い?やっぱりこっち。を繰り返し結果的にレジを通り抜けられませんでした。・・・。・・・。 (・.・;;;)
です。
ドコモ側は、リトライになる間隔を他機種と同じにするよう指示しているそうですが、富士通又は東芝が修繕しないそうです。(をいをいw)
何度も指示しているそうですが、改善してくれなくてドコモの担当者は頭を抱えていました。てか、泣いてました。w
どう考えても、製造会社が悪いです。
流石に、本日の報告(紀尾井町のホテルニューオータニ)なので製造会社も対応してくれると思います。これで、改善処置をしようとしない企業があるとすれば、遠からずその企業は潰れると思います。
ですので、パッチが出るのを待つのがよいかと思います。
書込番号:14699515
3点

Lafielさん
お疲れ様でした。
私は、一時「大人しく、控えめなF-05D」と表現し、周りのスマートフォン等の機器に順番を抜かれているのでは?と、思った時もありましたが、
まさか、その逆で、F-05Dは活発なせっかちさんだったんですね!
リトライする間隔がwifi以外の3G/LTEにも当てはまるとなると、今までの電池消耗が凄かったのが、何となく納得できます。
今回Lafielさんから、ユーザーも同じ件で悩んでいるという事が、技術者様に伝わりました。ドコモは真摯に受け止め、富士通へ一層改善をプッシュして頂きたいと思います。
ドコモさん、本当に頑張って促してください
書込番号:14702363
1点

N700系に関してはもともと1編成あたりに割り当てられた帯域が 2Mbps、かつそれを 16両で
共有しています。ですので誰かが VPNなどで帯域を使えばそれで一気に速度が落ちます。
ちなみに 2Mbps(=2,048Kbps)を 16両で共有すると、1両あたりの平均帯域はすぐ計算
できますよね?(=128Kbps)。さらにこの中で1両あたりに何人ユーザーが乗車しているのかで
状況は大きく異なります。
もともと N700系の無線 LANバックボーンは「400MHz帯の列車公衆電話・LCX無線帯域の空き」
を使って実現しているので、まずこの速度が一番のネックになります。
最近、といっても数ヶ月前ですが、新横浜〜東京間で
・PC :HOTSPOT ID(もともと有料サービス開始前からのユーザーなんで(^^;)
・スマホ:spモード公衆無線 LAN(=スマホは RIM BlackBerry Curve 9300 docomo版)
をそれぞれ接続してキャラクターベースの通信を行った時では、3Gの高速移動中程度の速度
(ある意味 iモードの 128Kbps程度)と思われるレスポンスを示していましたので、現状でも
それくらいかと思います。
また、スマホなどでは無線 LANでの DHCP動作に関して機種によっては「DHCP供給の
許容時間が短い」ものもある模様です。そのような端末の場合、DHCPで IPを供給できる
までの間に端末側で DHCP time outとなれば IPが割り振りできませんから、現象再現されている
方々のおっしゃる内容も何となく理解できますね。
まあ、さすがに高速移動を行う車内に対し、かなりの速度を保ってのブロードバンド環境を
提供していくとなると、あとは航空機なみの設備(Boingoなど、衛星を使ったシステムの搭載)
も検討しないとならないんでしょうけどね。
#N700系のネットワーク設計に関してはちょっと
調べてみるとかなりいろいろな情報が見つかります。
車上ルータは Ciscoのモバイルルータ(確か Cisco 3200系
だったかと)のはずです。
書込番号:14704551
1点

こんにちわ。
>F05Dと他のスマホと比較すると、接続ID等を送信するとき、リトライする間隔がF05Dは他機種より短い設定になっているそうです。
の設定にし、ドコモの指導を無視している企業は、どうやら東芝らしいです。
以前からこういったことをよくする企業ですし・・・。
典型的な例は、福島第一原発の事故で、日立に押しつけて速攻でバクレ。w
なので、なおしてくれるかかなり不安になってきました。(T_T)orz
書込番号:14712177
2点

皆さんこんばんは。
はむさんど、さん 情報ありがとうございます。
Lafielさんの「東芝」という言葉が気になり、
電池パックがF-05Dと同じ兄弟機「REGZA Phone T-01D」を調べてみました。
やはり、会社的に開発で流用できる所はしている?
と、いうことで、起きる問題も同じはずと調べました。
ただ、東海道新幹線でwifiを使うという条件限定内容は中々見つからず、
docomo REGZA Phone T-01D Part10 996あたり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1323788334
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/smartphone/1323788334/996
docomo REGZA Phone T-01D Part11 12あたり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1325173107/
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/smartphone/1325173107/12
が該当しました。←同じ人と思われます。
以下は、どちらで使用しているかはわかりませんが、新幹線使用時と同じ症状が起きていると思われます。
docomo REGZA Phone T-01D Part14 51から55あたり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1333452724/
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/smartphone/1333452724/51-55
今回はauの兄弟機ARROWS Z ISW11Fは調べてませんが、販売が同時期でしたので、こちらもwifiで同様の症状が起きる可能性があります。
今回兄弟機であるT-01Dが先にmicroSDXCの問題改善を含む製品アップデートを出してきました。
近々F-05Dも同様の物を出して来ると思われます。新幹線のwifi改善を含んでくるかは開発期間的にまだだと思います。出れば、嬉しいですが。
書込番号:14722321
2点

fujifujisanさん
REGZA Phoneはフリーズが頻繁に起こるため人気がありません。その結果、業績があがらなくなります。
このようになった場合、東芝のやり方は、先ず、提携先を探し合弁会社を作ります。
次に、東芝の技術者に相手方の技術を吸収させたうえで、相手方のブランド製品で東芝の技術者が担当するところで今回のように、評判をおとすような ちょいいじわる をします。そうすると、東芝製品の評価が上がります。その時点で相手方を吸収していこうとします。
なので、東芝との合弁会社の場合、東芝製品を買う方がましな選択になります。
相手方の主力商品は、はずれに・・・。
私の父は原発の設計に関わっていましたが、その当時から東芝が関わってきたら、必ず本社の部長又はその部門の役員に直接連絡するように指示されていたそうです。実際、私の父が勤めていた企業には、原発に限らず、東芝と一緒にビジネスをした事が何一つありませんでした。wΣ
東芝と合弁するくらいなら、傘下に入るか合併された方がましだ。と言う上場企業の役員がいるくらいです。
なので、今回は、ドコモのxx総会で頼んできていますが・・・。・・・。?
よって、東芝がこれくらいでひいてくれるとは思えないと私は思っています。(滝汗)
書込番号:14726436
2点

Lafielさん、それはまさに「わざと不具合を作り出す業績評価主義」ですね。。。
書込番号:14731446
2点

とりあえず28日付けでアップデートがあります。
アップデート内容に記載されていないので、改善されたかどうかはわかりませんが改善されている事を祈るばかりです。
今回の更新で直っていれば良いのですけど・・・。
流石に、タイミングの変更とは書けないだろうから・・・。(汗)
書込番号:14735491
1点

アップデートの情報ありがとうございます。
http://www4.atwiki.jp/f-05d/pages/39.html
ARROWS X LTE F-05D まとめWiki
メニュー→「ホルダーの設定」を実行すると、必ずエラーが出て時計が強制終了する
が改善されていました。(ドコモの案内にはありません)
ドコモは強制終了や重度のバグは急いで直すようですが、細かなバグになると、優先度は下がるように思います。
私が告げ、ドコモに認定された別のバグは、まだ直っていません。時期尚早なのかもしれません。
次に新幹線に乗れるのは、7月末になりそうなので、wifiの件はしばらく確認できません。
少し気になる記事がありました。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120628_543409.html
富士通の夏モデル発表会、「日本のノウハウをスマホに」
■ 不具合対策を取り入れた開発プロセス
の文章はT-01Dの事だけ又はF-05Dを含め言っているのかわかりませんが、あまり良い発言ではありません。
取り方によっては、2011-2012冬春モデル機までの機種は未完成のまま販売した可能性があります。その結果、夏モデルは品質改善できたかのようです。
でも、開発サイクルを考えると仕方が無いのかもしれません。
確かスマートフォンは、パソコンのように標準が無いチップでハードを固め、OSまでもカスタマイズしなければならないのですから。
私はF-05Dを1〜2年使い、新モデルに機種変更しようと思っています。
書込番号:14736832
0点

DHCPプロトコルに関しては「最低xx秒 or xx回のリトライはしなさい」という RFC上の推奨は
ありますけど、要は「どこまでリトライさせるのか?」というのは別に「つながるまでリトライ
させる」必要性がありません。
つながらない場合には「ダメでしたのでそのまま放置します」となります。つまり IPアドレスが
取れなかった、という状態ですね。
で、この「ダメでした」までの待機時間はベンダによって任意で決めても構わない事になって
いたかと記憶しています。逆にこれを決めてしまうと、その時間の間中「無駄な情報(パケット)が
飛びまくって、ネットワークの速度を下げる原因になってしまう」ので、基本はネットワーク
品質の良い有線 LANの機器だと短いものが多かったように記憶しています。
では無線 LANの場合はどうなのか?、というと、これも実は任意です。要は「つながら
なかったら仕方がないよね」なんです。docomoが最低xx秒はリトライ動作をしてくれないと
困る、としているのであれば、逆にそれだけリトライする間の時間に発生するパケットを
どこかで適切に処理しないとならないんですが、新幹線車内の無線 LAN APは各社共用 AP
ですので、そこまで強要して云々、というわけにはいかなかったかと。
#もともと新幹線車内の APはつくばエクスプレスの
無線 LANトライアルで使われた車内設備を基に作って
います。
ですがつくばエクスプレスは 5GHz空間波がバックボーン。
新幹線車内の場合は 400MHz帯の電波を使っているので
同じようには評価しがたいと思います。
まあ、双方とも NTT-BP経由で docomoがお金出してる
んですけどね:-)。
実際に DHCPのリトライパケットが飛んでいる間のデータをパケットキャプチャすれば、
何回、どのようなタイミングでリトライしているのかがすぐ判断できるんですけど、
それを実地で検証するのはさすがに難しいでしょうし、第一設備をどうするのか?
&端末メーカーにそれやらせるの?、というお話もあるので、最終的にはそういう場合だと
docomoがきちんと検証した上で「こうなってるから何とか修正してくださいな」って
お話を端末メーカーにしなければ何も改善しないと思います。
これは docomoが actionを取っていない、というお話をしているわけではなくて「きちんと、
こういう結果だったので、これでは端末納入しようと異なることから修正を行ってほしい。
そうでないと本来の RFPで要求しているものとは異なるでしょう?」としないとダメですよ、
ってことです。お話の経緯を見ていると、そこまで docomo側がきちんと動いているのか、
いまいちピンとこないんですよね。
ちなみに、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社の件ですが、基本的に開発主導は
現状だと富士通側のはずです。既に会社も東芝側が手を引いているので社名が
「富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社」ですからね。
ですので、今後は REGZA PHONEが出てくるとしても富士通側から出てくることになりますね。
書込番号:14738175
3点

只今N700系2号車車内から書き込みですが、依然wifiは繋がりません。早いこと繋がるようにならないかしら。
書込番号:14740385
1点

上記書き込みしてから、暇だったたので色々と試しました。
F05D上はDHCPからIPアドレスが貰えない状況だったので、
ノートPCにて接続。
IP 219:122:64:66
SM 255:255:255:0
DG 219:122:64:252
を貰えました。
ノートPCの接続を切り上記IPをF05Dに手動設定。
が結果はダメだったのですが、その後F05DをDHCP設定に戻したところ、
上記セグメントのIPがもらえて、docomoのログイン画面まで表示されました。
PCでMzoneにログインしていたため、「2重ログインだめよ」と表示された辺りで
名古屋到着してしまい、ネット接続とまでは行かなかったです。
なんらよう分かりませんが、全くダメでもないかも。
またのぞみ乗ったら色々試してみます。
書込番号:14740754
2点

はむさんど、さん
技術の解説ありがとうございます。
やはり規格は、推奨より、ガチガチに範囲や許容を明確にして、曖昧な部分がなくこうですと、固めてもらったほうが、良いと思います。規格の解釈のずれで問題が起きて、放置されるのは、困ります。
私の解釈が違っていたらスミマセン
悩み太郎。さん
新幹線車内からの接続情報ありがとうございます。
この掲示板内で2例目の接続になります。
「wifiの詳細設定を一度行い、再度元に戻す。」
これを、行い繋がるなら、ドコモがF-05Dを修正するまで使える有効な方法だと思います。
次回新幹線に乗ったら試してみます。
書込番号:14741062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7/10に使う予定なので、私も次回試してみます。
この方法は、ブラウザでログインしていく方法ですね〜。この様子だと、何とか使えそうですね♪
かなり、確率は高そうです。♪
以前、しろっくくんさんや私が書いた方法で、やり方は 2012/06/13 00:03 [14674389] を参考にしてみてください。
書込番号:14741778
0点

fujifujisanさん>
> 技術の解説ありがとうございます。
> やはり規格は、推奨より、ガチガチに範囲や許容を明確にして、曖昧な部分がなくこうですと、
> 固めてもらったほうが、良いと思います。規格の解釈のずれで問題が起きて、放置されるのは、困ります。
> 私の解釈が違っていたらスミマセン
The Internetの技術などにも関連する RFC(=Request For Comments)という技術的なベースライン
は、実のところ規格書ではありません。
あくまでも「こういう仕組みを作りたいのでみんなで採用してみてよ」っていう推奨文書です。
対して端末側で「こういう動きをしないと」云々というのは、逆に端末が利用するネットワークの事業者
(MNO:Mobile Network Operator)側が要求仕様(RFP:Request For Proposal)をきちんとつくり、
RFP準拠であるか否かは最終的に RFP原案作成者と RFPに対応する成果物・納品物を納入する側で
きちんと合意する必要がありますってのが、一般的なビジネスです。
今回のお話ですと、docomoのお話として「xxが RFPを守ってくれない」などといっているのであれば、
基本的に端末製造・納入に関する契約違反ですからもっと強く出てきちんと RFPの通りに設計された
製品を要求できるはずなのですが、その動きが全く見られない、ということを前回指摘しました、
なんとなく想像できるのは DHCPのプロトコルに関し、端末製造側は理解しているけど、MNO側と
しては RFCをそのままモバイルネットワークには載せられないので、色々「仮想的に Requestを
出しているように見せかけている動作の時間を含めて、全てきちんと動くようにして欲しい」という
ことと、無線 LANに関しても同じようなことを何とかできないか?、って話を裏でしているようには
見えるんですよね。ただ、それって根本解決じゃないんですよ。
車上公衆無線 LANの場合、DHCPで割り当てる IPアドレスのプールはどこから引っ張ってくるのか?、
てのは、言うまでも無く「各公衆無線 LAN時業者側が保有しているグローバル IPのプール(=各社の
DHCPサーバー)」であり、そこと車上の端末間で DHCP Requestを投げている間のネットワーク維持時間
が RFC準拠という場合には「単に二点間の対応のみならず、各種中継を行う機器にも同じ動作を
要求できないとNG」ですから、端末だけでなく他にも車上ルータや地上側の各ネットワーク設備間の
ハンドオーバー体制など、非常に難しいお話を解決しないとなりません。
つくばエクスプレスの場合はある程度成功している、というのもあちらはサービスエリア内の移動距離が
高々 60km程度。対して新幹線は 500kmにも渡りますので、TX比較で約 9倍です。つまり TXの
システムx9ネットワーク間を連携しないとならないわけです。設計が非常に難しいですよね。
これでさらに無線 LAN利用者が増えれば、少ない帯域を使って DHCP Requestもパケットを飛ばさないと
ならない関係上、端末特性から Request Time outが頻発してしまうのは、MNOと端末メーカー側での
認識の違い、というのも考えられなくないんですけどね。
ですが、このまま手をこまねいていても仕方が無いで処す費、手っ取り早い解決法として
個人的に考えるのは以下のようなものですけどね。
●400MHz帯の車上公衆電話チャンネルを使わない
→この空きチャンネルを使って車上公衆無線 LANを実現しています。当然電話用に作ったシステム
ですので、広帯域はあまり期待できない以上、このシステムを前提にするのを止めてしまう、
というのが根本解決ですが、その場合はどのようなシステムを設計するのかが肝心なところです。
●フェールオーバー先システムも併せて収容する
→いまだと高速移動にはついていけませんが WiMAXであれば帯域上、高速移動であれば LTEが
現実的です。ただしサービスエリアの問題が付きまといます。とりあえず新幹線沿線だけでも
細かくエリア打ち、ってところですかね?
●利用料金を高くしてしまい、その分利用者を少なくする
→個人的には NTT com. HOTSPOTのように別料金を払わないとNGってのが理想的なんですが、
そのサービスは今年の 11月末で終わってしまいます.....。
書込番号:14745383
1点

先日の更新ではまだ改善されていないようです。
新幹線だけでなくメトロ東西線でも上記現象が出てきました。
乗り換えがあるような駅では問題なかったのですが、竹橋のような単体の駅で混雑しているとローカルエリアにしか接続できなくなりました。ちなみに、F04Dはつがりました。
そして、列車が出発し見えなくなるとつながり、次の列車が入ってくると、またリログイン出来なくなりました。(涙)
相変わらず、F04Dの方はつがりました。Σww
なので、混雑するようなところでは、間合いを見極める必要が・・・。orz
書込番号:14760652
2点

本日は新幹線3号車から。
前回の方法の検証ですが、以前書き込みした方法にてwifi接続出来ました。
今回はログインも出来、f-05dから書き込んで
います。
ただ、wifiにしては遅いです。
spモードでメール送るのも何度か失敗が出ました。
なんとなーく接続は出来たけど、自分としては使いものにならない感が立ち込めました。
まだ、名古屋から乗ったばかりですので東京まで使ってみます。
書込番号:14765871
2点

悩み太郎。さん
スミマセン、一つ教えて頂けないでしょうか?
最初にダミーでF-05Dにwifiの詳細設定をする、その設定値ですが、一度、別の機器で必ず、ip等を取得して、その値をF-05Dに打ち込むという事でよろしいでしょうか?
以前 悩み太郎。さんが 書かれた、 設定値をそのまま入れては、だめですよね。
書込番号:14765936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
F-05D以外の機器は使用しなくても大丈夫です。
下記に説明しますが、前回の自分の書き込んだ値を使用してもいいです。
今回の自分の手順
IPアドレス確認のためにノートパソコンにてwifi接続し(Mzoneには非ログイン)下記アドレスを取得。
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 219.122.64.51
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 219.122.64.252
前回接続時のネットワーク体系と同じだったため、
F-05Dに前回の設定値が残っていたためそれを使用。
IPアドレス 219.122.64.108
ゲートウェイ 219:122:64:252
ネットマスク 255:255:255:0
DNS1 219:122:64:252
DNS2
上記値にて手動設定。
wifiには接続できますが、この状態ではMzoneログイン画面は表示されません。
手動設定を解除すると、間もなく接続され、
IPアドレス 219.122.64.1
がF-05Dに設定されました。
その後ブラウザにてMzoneのログインをしてネット接続とあいなりました。
具体的な値は上記のもの・もしくは前回自分が書き込んだものを使用しても問題ないと思います。
DHCPにて頂いた219.122.64.1を手動で設定しても接続が出来ないため、手動設定されているものは
通信出来ないっぽいので。
ただ、自分が乗車した2回の新幹線はネットワーク体系が同じでしたが、
全ての車両が上記のネットワーク体系なのか判断出来ないですね。
異なるネットワークの場合には他端末にてネットワークアドレス等調べて設定しないとダメでしょう。
東京まで弄り倒した結果ですが、接続は全体的に遅め。個人的には3Gとあまり変わらない気がします。
パソコンと比べたかったですが、Mzoneは多重でログイン出来ないので、この辺はまた次回かと。
wifiは接続を切ると(スリープ含む)、再度手動設定を行う必要性あります。
設定がF-05Dに残りますので、あまり手間ではないです。
新幹線環境が悪い・F-05Dが悪いでは無く、
個人的には相性が悪いのだと思います。
この手順を使用して他のF-05D達も繋がるかどうか興味ありますので、是非試してみて下さい。
後、新幹線のネットワーク体系も気になるので、その辺の情報も今後集まるといいのですが。
書込番号:14766337
2点

> 新幹線環境が悪い・F-05Dが悪いでは無く、
> 個人的には相性が悪いのだと思います。
問題が発生しない相性がいい組み合わせ・製品が存在する一方、問題が発生する相性が悪い組み合わせ・製品が存在する場合、普通は切り分けで後者の相性が悪い要因や物を悪い仕様(製品)と判断するのが一般的なユーザ(社会通念)になる様には思います。
ただ、東芝要因は置いておくとして、昔「富士通のSCSI製品は規格通りに作っているがゆえに汎用的に使えない」ということがありましたので、そんな融通を利かさない背景でもあるのかなとは思います。
(実用上の要因で実際の市場の製品仕様が振られていても、「規格を逸脱する訳にはいかない!」とコンプライアンスを縦に固執しているとかですね)
書込番号:14767182
2点

基本的に公衆無線 LANの場合は IPを供給するのが前記したように「実際に接続される際の
サービサーで管理している DHCPサーバー」からになるので、そこまでの通信に遅延 or 障害が
出れば同じ IPを入力しても接続できない可能性はあります。
>MACアドレス単位まで管理しているため。
同じアドレス体系で.....というお話がありましたが、サービサー側も様々なアドレスレンジを
供給しているので、特定のレンジのみで設定しても全く接続できないこともあります。
IPレベルで疎通できても、実際の Next hop(次の接続先)までデータが飛びませんし、第一
そのルーティングが効かないので接続できないのが正しいわけです。
ここまでくると確かに端末側の相性 or 処理プロセスに原因があるとしか考えようがないですね。
障害、というわけではなくてそういうコンセプトなんだ、ということで。
書込番号:14768041
2点

悩み太郎。さん
ご回答ありがとうございます。
私は次に新幹線に乗るのが今凄く楽しみです。
スピードアートさんへ
富士通は面白い企業ですね。
NECが、弱体化してきている様な感じがする今、富士通には、良い製品を作るという意味で、がんばってもらいです。
はむさんど、さんへ
毎回、解説ありがとうございます。
次回新幹線に乗るときは、不測の事態に備えノートパソコンも持って行き、別のipを取得できる状態にしておきます。
機会がありましたらつくばエクスプレスの車内wifiも試してみたいと思います。
この掲示板も60件を超えるやり取りが出来て、うれしいです。
新幹線車内のwifiに繋がる様になるのが、この掲示板のゴールですが、他に改善しなくてはならない事があるように思えてきました
書込番号:14771653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ〜。
7/9に使います。ただ、行きの新幹線がただの700系なので、帰りの時に試そうと思います。日帰りなので、疲れ果てて寝ないようにがんばります!!
悩み太郎。さん
IPアドレス等を入れる場所がどこにあるのかわからなくて困っています(涙)
有線ルーターはよく使って設定するのでOKなのですが、なにぶん初めてのスマホで・・・。なので、大変お手数おかけしますが、設定項目への道順を書いて頂けると幸いです。
本体設定>無線とネットワーク> だと思うのですが、この後が・・・。
よろしくお願いします。
次に、WiFiから離れますがF-05D及び新幹線について新情報を書きます。
F-05Dにはワンセグがついています(この機種、ついてたのね)が、これがあるが為に悲劇にあいました。
私は、仕事上PCを使うので目が疲れTVを見る気になれなくて・・・。
なので、TVは設置していません。
ですが、スマホをNHKの徴収員に見つかったばかりに、契約させられました。(死qq)
はっきり言って、NHKがヤクザの喝上げ状態です。 (WoW)ブルブル
スマホだけで視聴料を払いたくない等の方々は、よく注意される事をおすすめします。
現在は、700系、N700系が走っていますが、N700Aの投入がほぼ決まったようです。
仕様などはまだわかりませんが、この状況も変わってくるかもしれません。
てか、デビューした時には機種変更しているような気が・・・。wΣ
ではでは。
書込番号:14773796
0点

Lafielさんへ
恐らく、
本体設定>無線とネットワーク>wifi設定でメニューキーを押し、「詳細設定」 静的IPを使用する を有効にする
だと思います。そういえば、私もちゃんと確認していませんでした。
私がスマートフォンから書き込んだ文章を読み返してみましたら、脱字が多いです。読み辛くすみません。
書込番号:14779937
1点

fujifujisanさんへ
アドバイスありがとうございます。
タブやプロパティーの出し方って、Androidではそのようになっていたのですね。w
窓s7やXPとこのあたりは違うんですね〜。
>私がスマートフォンから書き込んだ文章を読み返してみましたら、脱字が多いです。読み辛くすみません。
いえいえ、私だったら、スマホ(ガラ系携帯含)でここまで書く事は無理ですね−(汗)
メールだと友人から脱字が多くてよく聞き返されます。内容もPCあったらそっちで書いてって言われた事が・・・。w
スマホでは変換ソフトをATOKに初めからしたので、聞き返しはなくなるまでにはなりました。
確か、Android版は1500円/1Gメールアドレスだったかと思います。初めてのスマホでDLしたソフトで、PC版でも使ってます。♪
では、行ってきま〜す。
書込番号:14780676
0点

こんばんわ。
本日、使ってきました。
とりあえず、使えます♪
速度は、PWR-Q200(WiFi to WiFiルーター)を経由させた速度とF05Dからダイレクトに接続したものとほぼ同じでした。
次に、IPの設定は上記設定で使えました。固定IPを使っている感じです。
私が乗った新幹線がかなり空席があったためアプリによる接続もかろうじて出来ました。
京都から名古屋の間で、WiFiをON、OFFを繰り返しながらした結果、10回強に1回ほど成功しました。(全成功回数は2回)そこで、京都名古屋間の指定席の乗車率を車掌さんに事情を話して、調べてもらいましたが、約35%との事です。名古屋から新横浜は60%でアプリでは接続の確立は無理でした。乗客のスマホ・PC使用率等に左右されますが、乗車率30%台までが限度と感じました。ただし、新幹線の設備以外の電波を拾ってしまった可能性があるので注意が必要です。
速度は、名古屋新横浜間は3G位、品川東京間は100kバイト/s弱ほどでる時もありました。(アプリアップデート時の目測です)
書込番号:14786465
3点

Lafielさん、F-05Dからの直接接続おめでとうございます。
皆さん続々と接続できているので、私も続きたいです。
悩み太郎。さん
テクニック伝授、本当にありがとうございました。
先ほど少し、最近の接続状況を検索してましたら、色々な話題が引っ掛かるようになりました。
そして、価格.com内のMEDIAS LTE N-04D のクチコミでも同様の話題が出ていました。
その中でこちらのクチコミが紹介されていました。
一つ私に疑問が投げかけられていました。
今まで新幹線でどうしてwifiを使いたいかと言う事を書いて来なかったので回答も兼ねて書かせていただきます。
1年ほど前、今は解約したWIMAXを新幹線に持ち込みました。都市部では安定しましたが、都市を離れトンネルが多くなると、中々再接続できないというイライラが募りました。(昔の話なので状況は良い方に変わっていると思いますが)
やはりトンネルの中でも通信できるという魅力に尽きます。
再びLafielさんへ
ATOKは、日本企業が日本人のために作った素晴らしい日本語ソフトだと思います。そして、nxinputという富士通の拡張で完成度を増したと思います。
少し、NXinput→Android4.0の事で話します。
今年2月位からドコモにNXinputのバグの件でショップや電話で何度もやり取りしました。ショップ経由ですと、間に店員を挟むのでドコモ本体に通じているか疑問でした。
1・2か月前にドコモへ直接電話して、担当の方に電話越しで同様の操作をしてもらい、バグを認識してもらいました。
しかし、6月28日のアップデートでは直っておらず、かなり不安になりました。
おとといドコモショップにあったF-09D(Android4.0)でNXinput(確かバージョンは4)を操作してみました。
結果、ついにバグは無くなっていました。
私の勝手な思い込みでは、Android4.0の更新で修正済みだから、6月28日のアップデートに含めなかったのだと。
富士通夏モデルと同レベルなれるとは思っていませんが、Android2.3にあるバグ修正は結構できているのではないかと。
Android4.0へのバージョンアップは期待できるのではないかな〜と思いたいです。新たなバグは嫌ですが…。
ドコモには7月以降と大雑把なリリース予定から1か月区分位のリリーススケジュールを出してもらいたいものです。
書込番号:14792551
3点

fujifujisanさん
Android4.0にするのだから、この時点で直っていればOKって事なんでしょうね〜。要は、余計なコストは負担したくない!!って企業は思っているのでしょう。
確かに、円高など企業を取巻く環境は良くないですしね〜。
私たち消費者の思いは、とにかく使えるようにしてね!!ですから、どの様な形であれ、使える事が一番重要です。Android4.0のバージョンアップに期待しましょう。
ATOKについて、Wikiで調べてみました。歴史も1981年にさかのぼるんですね〜。
PC-9821 Ce2 S2D(初めてのPCでした(98マルチ))にDOS版の一太郎を入れて使っていました。これに入っていたとは驚きました。
ちなみに、この98マルチ、実家でまだ使っていたりします。MS-DOS版イース、ドラゴンスレイヤーやファーランドストーリーシリーズをしたりとDOS用PCになっています。(笑)
次に、電池を買いに行ったついでにIPやネットマスクは全て同じなのかどうか調べてもらいましたが、残念ながら同じではないそうです。繋がりにくければ、Mzoneのトップページを開く方法でやってみてはとドコモショップからアドバイスをもらいました。これを、混雑時に試してみようと思います。
これで、トンネルは抜けつつありますね。Android4.0へのアップデートで完全に使える事を祈るばかりです。
書込番号:14793538
2点

お久しぶりです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
お気付きの方もいらっしゃると思いますが、”docomo Wi-Fiかんたん接続”の機能がかなり強化されています。
この公衆無線LANの概念は、LTE及び3G回線の混雑解消を目的に考案されたものです。
しかし、設定が難しくてわからないという方も多く、敬遠されてしまいました。特に、IDとパスワードが二個ずつ存在することに混乱を大きくする結果になってしまいました。
そこで、今年の総会でF-05Dの件と共に、株主提案(正式なものではありませんが)として改善策をとるよう要請しておきました。
例え、どんなに優れている技術や便利なサービスも使ってもらえないと意味がありません。
そこで、”docomo Wi-Fiかんたん接続アプリ”の設定をネットワーク暗証番号の入力のみで、フルオート設定できるように改修するよう強く求めました。(オートメーション化に当たり使う物や考え方も例を出して説明したのですが、そこまで気が回らなかったようです。一学期の小学一年生には9+3=12の繰り上がりが難しいですが、大人になれば何も考えずにできます。これと同様の事象がWi-Fi設定でドコモの技術者に起きていました。因みに、高学歴の人が陥りやすいようです。)
総会当時、技術部門の部長さんに”8月末を目処に改修します”との回答を得ていました。
なので、安全確認等を経て、”docomo Wi-Fiかんたん接続アプリ”の設定がネットワーク暗証番号のみの入力でフルオート化されています。
次に、正確かつ確実に設定と維持ができるようになっていますので、タスク欄内のWi-FiのON・OFFとウィジェットのタップで手動リトライが容易にできます。
よって、N700内での混み具合に左右されますが、今までのような手間がかなり軽減されているので、Wi-Fi電源のON・OFFとウィジェットのタップでうまく繋がることも期待できると思います。
ドコモ関連アプリのアップデートは、”設定>ドコモサービス>アプリケーション管理>アップデート一覧”で強制アップデートが可能になっているので、併用されると便利かと思います。
ではでは、報告までに。
書込番号:14973700
1点

昨日のAndroid 4.0へのアップで接続できるようになりました。
レスポンスは良くないですが快適です!
書込番号:15312685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、お疲れ様です。
F-05DのWiFiリトライ間隔問題による接続不良問題は、
Android 4.0.3にアップデートによりようやく解消されました。
メトロ等でも混雑時にN700と同様の症状がありましたが、解消されています。
OSアップデート詳細は以下のURLから。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/f05d/index.html
手順書URL 端末本体(Wi-Fi)による方法(お勧め方法)
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/utilization/product_update/list/f05d/F-05D_software_device.pdf
手順書URL パソコン接続(microSD経由)による方法
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/utilization/product_update/list/f05d/F-05D_software_pc.pdf
コンピュータが苦手な方(PCのOSを入れ直した事の無い方)は、ドコモショップへご相談に行かれる事をお勧めします。
その際、必ず、ACアダプターとマイクロSDカード(残量2GB以上)を持参する事をお勧めします。
ACアダプター:時間がかかる為、アップデート出来なくなる。
マイクロSDカード:本体の容量が少ない場合アップデートファイル(約700MB)を一時保存する為。また、電話帳などのバックアップ。
アップデートファイルをノートPC等に、予めデスクトップ上にダウンロード保存してドコモショップへ行くと、作業時間が短縮できます。
(ショップにアップデートファイルが保存していない時の為に。保険と考えてください)
ダウンロード時間を約5分及びF-05D内のバックアップを0分と換算して作業をしても、50分程度かかります。
書込番号:15323937
3点

結果オーライとは言え、、、この事実は公開なんでしょうかね。。。
やっぱり毎度の「その他」ウヤムヤ闇改修?
旧OSで修正しないのは誠意に欠けると思います。
書込番号:15329280
3点

のぞみ255号さん、はじめまして。
皆様、お久しぶりです。
F-05dにAndroid 4.0が公開され、未公開改修を含む様々なバグが改善したようですね。
新たなバグにはまだ遭遇してませんが、一部設定の場所が変わってわからなかったりと、楽しみながらAndroid 4をさわっています
出来れば年内に新幹線に乗り、wifiの挙動を確認したいと思っています。
混雑時にF-05dがどういう動作をするか、見極めてきます。
Goodアンサーはもうしばらく、お待ちください。
書込番号:15329692
2点

不具合の公表をどうしているのか?ですが、たぶん”Wi-Fi Direct”に対応させた。かと思います。
”Wi-Fi Direct”はWi-Fiアライアンスが策定した仕様(規格)なので、タイミングをずらす等をした場合、
”Wi-Fi Direct”対応製品として認証がもらえなくなるかと。
よって、
”Wi-Fi Direct”に認証されているから、今回のことは直っているよ。(・ω<)
ではないでしょうか。
早い話、規格変更を理由に、バクれた。という感じですね。富士通もなかなかしたたかです。
次に、Android向け adobe Flasyh Player についてです。
スマホで動画を見ない方には無用ですが、SNSゲームやYouTubeをしている人は、現状必須です。
adobe Flasyh Playerの開発終了により提供されなくなる可能性が出てきました。
実際、アップデートがadobeのHPから無理矢理インストールする必要があります。
”archived Flash Player”をgoogleで検索し、Android各種バージョンに対応しているアーカイブ版をDLしCD-R等に保存するのが一番よいと思います。Android4.1は非対応。
インストール時に、今回のAndroid4.0へのアップグレードと同様にセキュリティー解除の設定を必要とします。
私自身必要性はないのですが、知合いに良く聞かれるので、とりあえず掲載しました。
約半年強も待たされましたが、フル活用できる状態になりました。
また何かありましたら、ご助力お願いします。私も微力ながらお手伝いします。
書込番号:15337847
2点

Lafielさん、なるほどです。
ただ、同時に「2.3はサポート終了」ということでもありますよね。
こちらこそいろいろと勉強させていただきありがとうございました。
書込番号:15340478
0点

>ただ、同時に「2.3はサポート終了」ということでもありますよね。
そうですね。”4.0にバージョンアップした後は、2.3に戻すことは出来ません。”と注意書きがあるので、必然的にそのようになるかと思います。
また、OSバージョンアップ手順書(端末本体(Wi-Fi)による方法)の”バージョンアップ後のご注意”(P.3)にあるようにどの端末がアップデートされたのか富士通側で情報を集めているので、生産及び販売台数と対策済端末台数が把握されています。
よって、民法やPL法等に定められた改修しなければならない義務値等をクリアしたかどうかに使われるものと考えられます。
特に、今回はWiFiで問題が出ているので、3G/LTE回線のみのバージョンアップ以外にも選択肢を増やし通信料金を顧客に求めない手段を採用したのではないかと思います。(公衆無線LANでのアップデートを可能にしている点)
3G/LTEのみになると”バージョンアップ後のご注意”の通信料金を利用者に払わせるのってどうよ?ですからね〜。(滝汗)
常識的に考えて、こんな事をすれば消費生活センターから何言われるやら・・・。
考えただけで、ゾッとします。
書込番号:15346493
0点

板ズレ失礼、Lafielさんがゾッとすることは無い様に思いますが、常識とは裏腹に消費生活(国民)センターはほとんど頼りにならないと思います。
何せ本庁の消費者庁はほとんどやる気無しですし、消費生活センターに相談しても、ほぼ必ず「何の権限もありません」と予防線を張られますから。。。
ゆえに、消費生活センターから問題になるのはよほどのことで、実効的に明確な遵法で司法機関が動ける案件のみだと思います。
あと、アップの把握は、JATE認証で公開が出たりすることで示される様に、実質「自主」らしいですがそれに根ざしているものの様に思います。
書込番号:15346683
0点

情報不足ですみません。(_ _)
”私が開発担当なら”を書き落としていました。
>何せ本庁の消費者庁はほとんどやる気無しですし、消費生活センターに相談しても、ほぼ必ず「何の権限もありません」と予防線を張られますから。。。
消費生活センターってそこまで使い物にならないのか。(゜Д゜)
市の消費生活センターを使ったことがありますが、妖しげな投資や不当請求の相談に足を運んだだけで・・・。
確かに、私の事象では、警察にも行きました。
>アップの把握は、JATE認証で公開が出たりすることで示される様に、実質「自主」らしいですがそれに根ざしているものの様に思います。
なるほど。そのような状況では、確かに”ヤミ改修”ですね〜。
書込番号:15346880
0点

以前、デフラグについて紹介しましたが、私が紹介したドライブはアプリ領域とSDカードでした。
なので、現在はデフラグソフトを使わないとOS領域は出来ないです。
よって、GooglePlayでデフラグソフトをDLしてOS領域をデフラグしてください。
ミスした原因ですが、アプリ領域はSD領域とAndroidでは表示されていました。
それで、SDカードと思い込んでいました。orz
せめてAPP領域とかにしてくれ〜www(涙)とムンクの叫び状態です・・・。
書込番号:15434552
0点

遅くなりましたが新幹線に乗りましたので、報告いたします。
12月3日(月)13時東京発に乗り、新幹線でのwifi接続問題が改善されたかテストしてきました。
報告が遅くなり申し訳ございません。
事前情報として2chに接続成功の投稿があったので、かなり期待して乗車しました。
F-05DはOSアップデート済みです
結論から申しますと、遂に裏技無しで、1つのwifi機器として接続出来ました。
準備として、地元の駅でdocomo wifiかんたん接続を使いdocomo wifiに接続出来る事を確認してから新幹線車内で接続を試みました。
一回目 ログインエラー
二回目 ログインエラー
理由の分からない以前と同じ状態(恐らくプライベートip)が続き、本体設定→wi-fiから繋ぐ事にしました。
SSID docomoを選び、WEP keyを入れ待ちました。
取得したipはプライベートipでした…。
ここで一度不安を感じてしまいました。
直った事を信じる為、docomo wifiかんたん接続から再接続をしました。
4回目にして、接続が成功しました。
一度つながると、wifiを切って再接続しても、直ぐ繋がりました。
テストはこれにて終了しまして、ブラウジングを始めました…。
正直、皆さんの声があったから、この新幹線でwifi接続できなかった問題が直ったのだと思います。
そして、この価格.comという場で皆さんと同じ話ができて、楽しかったです。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:15551739
2点

こちらこそ勉強させていただきました。
こういうケースは得てしてキャリアやメーカはごまかし傾向ですが、感情抜きにきっちりと事実関係を指摘して行けば解決の糸口は見えて来ると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。。。
書込番号:15553823
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
Android4.0にアップデートしてからだと思うのですがGoogleマップの自機を示す現在地検出を何度タップしても
《一時的に現在地を検出できません》
と、なってしまいます。
場所を変えても同じで現在地検出ができない為、ナビなどが全然使えなくなってしまいました。
このような不都合は何が原因でしょうか?
わかる方、教えて下さい。
因みに地図をクリアにしても意味ないのか現在地検出はできない状態です。
書込番号:15510636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定の入れ直しを。
設定→現在地→上2つの項目に、チェックを入れる
書込番号:15510763
1点

M i E Vさん
回答ありがとう御座いました。
書込番号:15511117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
バージョンアップ後、以前に比べ調子良かったのですが、
ここに来て再起動を繰り返すようになりました。
現象としては、満充電から5分程度使用すると
突然として再起動し始めると言うものです。
ARROWSの表示が出る辺りまでは立ち上がるのですが、
その後まで行くことが出来ません。
一旦電源を切り、しばらく放置した後に再起動させると
またしばらく使用することが出来ます。
この方法で何とかだましだまし使用することは可能ですが
かなり不便な状態です。
前スレでバッテリーの異常の件が書き込まれていました。
今回、それが一番怪しいと思っております。
何故なら、この再起動を繰り返すようになってから、
バッテリーの消費するスピードが格段に上がっているからです。
また、妻も同機種なのでそのバッテリーで試してみると
この現象は起こらないように思います。
そこで、バッテリーを交換してみようと思ってます。
ただ、非常に残念なことが...。
私は発売日にこの機種を購入し、間もなく1年になります。
購入日から1年を経過すると電池パック安心サポートの
対象になると思いますが、1週間足りません。
あと1週間、何とか今のバッテリーで行けたら良いんだけど。
何方か、この劣化したと思われるバッテリーを何とかあと1週間
生き長らえさせる素敵な方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
あったら是非ご教授お願いします。
1点

私も昨年の発売日に購入しております。
過去レスを読むと、バッテリー劣化が本体異常に繋がっているケースもみられるようですね。お察しします。
鬱陶しい対応ですが、購入時に「ポケットチャージャー01」っていうのを貰っていますよね。
このスマホのいいところはマイクロUSB電源供給しながらでも使用出来る事です。
ちょっと鬱陶しいのですが、ポケットチャージャーで充電しながらの使用はできないでしょうか。
無限再起動ループに入らないと思いますが、いかがでしょう。
投資もいりません。
1週間の我慢です。
書込番号:15464291
2点

試したと思いますが初期化を行ってみたらいかがですか。たまたま奥様のバッテリーもあるみたいですから。
バックアップもとれるかと思います。
抽象的ですみません。
書込番号:15464292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
守護神ミネルバさん
購入時に貰ったポケットチャージャー、本日から持ち歩くことにしました。
確かに鬱陶しいのですが、しょうがないですね。
今のところ、充電しながら使用すれば再起動しないようなので。
100円ショップで巻き取り式の長めのケーブル買って来ました。
バックの中に入れたポケットチャージャーと繋げて使用しようかと。
でもこれ、なんだか昔の肩掛け電話みたい(笑)
それも、あと1週間の辛抱です。
h.ch5963さん
初期化はもう少し様子を見てからと思ってます。
ただ消費を抑える為、普段より沢山アプリの無効化をしてます。
1週間後にバッテリーを入替えて、
それでも駄目な場合、その時は初期化するつもりです。
書込番号:15464757
0点

了解です。ショップには、持ち込みましたか?
訳を話してバッテリーを借りるにも一つの手かと思います。
書込番号:15464861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだDSには行っておりません。
でも、妻のバッテリーで動作確認はしました。
私のバッテリーでは5分程度使用すると再起動が始まりますが、
妻のバッテリーはしばらく大丈夫でした。
ただ、妻のバッテリーをずっと借りるわけにもいかないので、
検証は10分とか15分とかしかやっていません。
なので、どれぐらい正確かは分かりませんけどね。
書込番号:15464975
0点

奥様の本体を、犠牲?にするのも何ですが、スレ主さんのバッテリーを
奥様の本体に入れた場合、どうなるのか確認してみては?
試し済でしたら、すみません。
書込番号:15465235
2点

バッテリーですが、温度が下がると、反応が下がり出力不足になります。
厳冬に加え強風で、温度が下がったうえ、劣化も影響していると感じます。
なので、使う前にポケット等で暖めて(機械の内部温度が10度以上)から使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:15466482
1点

0%まで使いきって100%まで一気に充電すると
少しは改善しませんかね?
あとは…望見者さんのご意見に一票です。
スレ主さんのバッテリーが奥様の機体では支障
が出ない可能性もなきにしもあらずですので、
お試しになる価値はあるかと思います。
書込番号:15468021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釈迦に説法かもしれません。
ご存知だと思いますが、リチウムイオンバッテリーはその特性上、劣化した場合には急激に電圧が下がります。
寿命を迎えた訳ですね。
本端末で劣化したバッテリーを使っていると、急激に電圧が下がり「シャットダウン」されてしまいます。
するとバッテリーが電圧を回復し、電源ボタンを押してないのに何故か再起動。
(「電源ボタンを押してないのに起動する」については分かりません。)
OSの立ち上げに電力を消費しますので、途中で電圧が下り再度「シャットダウン」
この繰り返しが「無限再起動ループ」に入ったと言うことでしょう。
ここ最近のスレにそういう症状が発生しているとありますね。
スレ主さんもそういうことだったのだろうと想像しています。
リチウムは非常に扱いにくい金属で、発熱、時には爆発的発熱するようです。
バッテリーとして使用するに当たり、開発には非常に苦労したでしょう。
バッテリーにT電極があるのも温度センサーで制御するためと思われます。
リチウムイオンバッテリーの寿命はおおよそ400〜500回の充放電と言われていますが、製品の善し悪しでそれ以上もつ物もあるようです。
長寿命化するため、中途充電は避け、完全放電してから充電するようにと以前の注意書きにはありました。
パソコン用のバッテリーには充電接続すると、一旦完全放電させてから充電を始めるような仕様の物に変わってきています。リフレッシュという言い方してますね。
本端末のバッテリーの詳しい仕様は分かりませんが、一旦放電してから充電するような仕組みにはなってないのではないでしょうか。
私は月に一度は、端末がシャットダウンするまで、つまり完全放電するまで使用した後、充電を行う事をしています。
少しでも寿命をもたせようとしているのですが、その効果の程は分かりません。
一日に二回ほど充電すること、一年。回数的にはもう寿命だと諦めていますが、まだスレ主さんのような症状は出てきていません。良い製品を掴んでラッキーだったのでしょう。
バッテリーが熱を持ったりすると、やはりシャットダウンするようです。
一度そういうことがありました。(熱かったのでバッテリーの熱が原因と思っています。)
以前、充電中発熱し、枕カバーが焦げた、とのスレがありましたが、その後は無しのツブテです。
それが本当なら大変なことです。日本中、火事になってしまいます。
50度以上には温度が上がらないようになっていると思います。
温度が上昇すると熱劣化を起こしますので、寿命は短くなります。
スレ主さんのバッテリーですが、使用に当たり取り敢えずはポケットチャージャーで代用するとして、回復を試みては如何でしょう。駄目元です。
アプリに「急速放電」なるものがありますので、4〜5回の急速放電・充電を試されたら如何でしょうか。
アプリのインストールにあたってはユザーレビューをよく読んで下さい。
10年ほど前になりますが、4〜5回の急速放電・充電でパソコン用バッテリーが回復した経験があります。
各端子はちゃっちいですから。充電のUSB抜き差しは極力避けて下さい。各種トラブルが報告されています。
また、USBケーブルには充電用とデーター用があることはご存知ですよね。
急速充電には充電用ケーブルでないと無理なようです。
「ボクのは快適です」というスレが出ましたが、私もほどほど満足しています。
大きなトラブルありませんでしたから。
昨年購入して、メニュー等の物理ボタン、電源、ボリューム等のサイドボタンのなんとちゃっちい事だ、気を付けなきゃ、と思いました。
アプリで、「MyVolume+」、「ScreenOff Blue」、「Muguied+」を見つけた時には小躍りしました。これでサイドボタンを押す機会は格段に少なくなりました。
物理キーのメニュー、バック、ホームは致し方無いですね。タッチパネルに変換するアプリがありませんから。流石に一年も使用しているためか、最近バックキーがカチカチいうようになりました。
防水機能も気に入っていますが、これもちゃっちい。マイクロUSB充電する時はしょうがないですが、極力充電スタンド使用、HDMIの使用はせず、パソコンとのデーター交換はアプリを使っています。これで蓋を開ける事は少なくなりました。
また、勿論ですが、ズボンの後ろポケットに突っ込む様なことはしていません。端末に捻り、曲げ等の負荷は厳禁ですよね。内部機器の接触が悪くなります。
大事に使っていこうと思います。何せ分割払いが後一年も残ってますから。
スレ主さんのバッテリーが回復することを祈念しています。
長文になって申し訳ありませんでした。
書込番号:15468427
3点

特典で替えても2000ポイントなので、あまりお得じゃないですよ。
普通に買って2625円です。
書込番号:15471520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
纏めた感じの返答になってしまいますが、ご容赦ください。
まず、妻の本体に私のバッテリーを入れる件ですが
やったところ、同じ状況になってました。
>特典で替えても2000ポイントなので、あまりお得じゃないですよ。
>普通に買って2625円です。
バッテリーって普通に買っても2625円なんでしたっけ?
だとしたら1000円ぐらいしか変わらないんですね。
それであれば、今買ってしまっても良いのかな。
ところで、「特典」って何です?
特に何もしなくても、自分も対象になってたりします?
でも、せっかくなので、色々実験してみようかな〜。
放電とか。
これまでは、スマホのバッテリーって完全に0にしてしまっては
いけないものだと思ってました。
ちょっと怖い気もしますが、まあ、来週の月曜日まで持てば良いし、
最悪それ程金額が違わないのであれば、早めに購入してしまえば
良いだけですので。
早速、「急速放電」を入れてみようと思います。
検証結果のような大それたものではないですが、
使用した感想程度のものはお伝えしたいと思います。
400〜500回の方充電が寿命だとしたら、1年持たないと言うことですね。
私の場合は、家で満充電にしてくるのですが、どうしても1日持たず
会社で充電をしなければなりません。
もうとっくにこの回数は超えてるかと思います。
加えて、夜間は刺しっぱなしにしていますのでそれもいけないんだろうな〜。
ちなみにどんな充電方法だと寿命が延びるんでしょうね?
無理の無い方法だったら私も試してみたいです。
書込番号:15473116
0点

ちゃお。さん
特典というのは、電池パック安心サポートの事です。
ガラケーや一部スマホの場合は1年経つと500ポイントなのですが、この機種の場合対象外なので2000ポイントです。
プレミアステージで1500ポイントですね。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/benefit/premier/service/default/battery_pack/index.html
書込番号:15474303
1点

ナヴェさん
ありがとうございます。
私の場合は、プレミアステージなので
1500円と言うのだけ記憶してました。
2000円というのはそういう事なんですね。
納得。
書込番号:15474790
0点

ちゃお。さん
なるほど、プレミアステージなのですね(・_・;)
でもそれだけの不具合のあるバッテリーであれば、買ったほうが良いのかもしれませんね…もしかしたら、不具合が認められて交換とか…成りませんかね?
400〜500回が寿命といっても、400〜500回でダメに成るのではなく80%程度の容量に成るまでが400〜500回だったと思います。
夜間の差しっぱなしも、この機種の場合100%維持ではないので特に問題ないかと。それに普通の充電の範囲です。
寿命の延びる充電方法は、0%付近と100%付近を避けて20%程度に成ったら充電開始して80%程度で充電終了と言った現実的ではない方法だと思います。
定期的に使い切らないとダメなバッテリーは、ニッケル水素やニッケルカドミウムのような旧世代バッテリーです。
ちゃお。さんの言う通り、今の携帯電話のようなリチウムイオンではむしろ傷める要因ですのでやめて下さい。
書込番号:15474930
1点

私の文章の中にはポイントと金額の話が混在してますね。
似てるけど、正確には別物ですよね。
失礼しました。
結局、完全に放電させることは出来ないことが判明しました。
アプリを起動して実行しても、途中で再起動してしまうので
放電は難しいようです。
また、再起動を繰り返していると、バッテリーが無いので
起動できません的なメッセージが出ます。
とうとう無くなったか?と思って、ケーブルを繋いで起動させると
立ち上がった画面では、まだ50パーセント以上残っているような状況です。
今日の会社帰りにでも、DSに寄ってバッテリーチェックだけでも
して来ようかと思っています。
ついでに、何日から特典が使えるのか、その正確な日付も聞いてきます。
最後になりましたが、ナヴェさん
私の使用方法、特に問題は無いと言うのを聞いてほっとしました。
バッテリー交換後も、こんな使い方しか出来ないと思います。
バッテリーの無料交換は、難しそうですね。
消耗品なので・・と言われて終わりのような気がします。
でも、駄目元で軽〜くお願いしてみようかな。
ありがとうございました。
書込番号:15477116
0点

今日、ようやくDSに行くことができました。
結局1500Pでバッテリーを換えてもらいました。
バッテリーチェックをやってみたのですが、
66%〜88%と言う診断結果でした。
まだ大丈夫?な感じがするんだけど...。
まあ、とにかくバッテリーを交換し、
再起動しなくなり、かなり快適になりました。
そして、バッテリーの調子が悪くなってから
異様な勢いで消費されてたのですが、
それも大分収まった感があります。
アドバイスを書き込んでくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15493757
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo

価格.comにその機種のカテゴリがあります。
楽ナビLite AVIC-MRZ99
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155196/
こちらで質問してみてはどうでしょう。
解決のヒントになるのもあるかもしれません。
書込番号:15428972
0点

こんにちわ。楽ナビを初期化してから接続したら、通信でき、ハンドフリーが復活しました。
このたびは、ありがとうございました。
書込番号:15492035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)