端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年12月17日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ARROWS X LTE F-05D docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1877スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
198 | 70 | 2011年11月7日 12:06 |
![]() |
4 | 0 | 2011年11月7日 10:05 |
![]() |
7 | 6 | 2011年11月6日 22:52 |
![]() |
8 | 7 | 2011年11月5日 23:29 |
![]() |
15 | 18 | 2011年11月5日 20:33 |
![]() |
6 | 6 | 2011年11月4日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
富士通のホームページに載っていたこの機種の通信速度を載せます。
屋外エリアでは受信時最大37.5Mbps、送信時最大12.5Mbpsとなります。通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。
なのでドコモが書いている7.2Mbpsとどちらが正しいのかわかりません。
みなさんも富士通のこの機種のページを見てはいかがでしょうか?
2点

それはXiエリアの話です。
話題なのはFOMAエリアの話。
書込番号:13671325
11点

受信時最大37.5MbpsはXi、7.2MbpsはFOMAです。
上にXiエリア通信スピードと書いてあります。
書込番号:13671335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勘違いしてすみませんでした。
FONA、従来の通信速度の場合の話でしたね
書込番号:13671361
1点

それはXiの屋外の話ですね。
7.2MはFOMAハイスピードの話です。
書込番号:13671390
2点

本日、量販店のドコモの出張店員と、ドコモショップの店員にF-05Dの3Gの7.2M通信について質問して来ました。
結果から言うと他機種の3G14MモデルとF-05Dの3G7.2Mでは実際の使用上、同じ場所で同時に使った場合F-05Dの7.2Mの方が通信速度では劣るそうです。(二人とも言い切りました)
量販店の出張店員は「3Gのエリアで通信した場合、やはり14Mモデルの方がすこし早いです。」といいました。
ドコモショップの店員は「私も両方使っていますが、14Mと7.2Mでも同じ場所で操作してわずかですが7.2Mモデルの方が遅く感じます。ですのでF-05Dも同じです。」と言っていました。
「少し」とか「わずか」とか表現が微妙ですが、7.2Mモデルが遅くなるのは確かなようです。あとはCPUの違いの処理速度の問題でどのくらい改善されるかですが、発売されてからどのくらい差が出るのかを見極めてから購入のほうがいいでしょうね。
自宅はまだまだ3G地域ですし・・他機種より遅いならみおくりですかね・・・?
書込番号:13672117
2点

見送りですかね?と聞かれても困るが
通信速度もわかるが
同じ端末で比較しなきゃ端末の処理能力の差は?
トータル的に見る必要があると思うけどな
書込番号:13672327
4点

リーガルさん
今までの通信規格の経験上、当然のような気がします。
まぁPCでも通信速度だけではなくHDDが足引っ張ってたりするので、処理能力とかの総合で体感は変わると思います。
だから時には7.2Mが14Mより速い逆転現象も起きるかもしれませんが、基本的には7.2Mが遅いで間違いないでしょう。
どちらにしても回線が混んでいて速度が上がらないから大差を感じられないというのが現状です。
要するに軽自動車もフェラーリも渋滞にはまれば速度は変わらないという話し。現在慢性的に渋滞しているので大差は無いけど、時間帯や地域によって道路が空いたり、新しい道が増えて渋滞が解消したら倍の速度差が生まれてしまう。
では倍の速度差が出たら悔しいから慢性的に渋滞し続けることを祈りながら使う?
それはなんか変だよね。(汗)
カメラの画素が半分とかはデジカメ使えばカバーできるけど、通信速度ってスマートフォンの根幹である基本性能です。それが他機種の半分というのは、使っている間奥底に眠る劣等感になると思います。
こんな失態、やり手の社長なら開発責任者をクビにするレベルじゃないかな。
もしくは何らかの理由で意図的なんだと思います。
書込番号:13673239
3点

SALTBEACHさん
>こんな失態、やり手の社長なら開発責任者をクビにするレベルじゃないかな。
>もしくは何らかの理由で意図的なんだと思います。
まさに失態。同感です。
このタイミングでこの性能は精神衛生上かなり悪いです。
性能、技術の出し惜しみといわれても仕方の無いスペックですね。
下のスレに「理論上7.2M対応機と14M対応機で速度に差が出ません」というのもありますが
現状14Mとの差を感じているドコモショップの店員もいるわけですから。
(CPUの性能にも左右されるのもわかりますが、それだけではないようです)
Xiが未開拓の今、基本的な性能である3G通信速度を重視するのはあたりまえで、それを機種選択の第一条件にするのは至極当然のような気がします。
書込番号:13674215
1点

> Xiが未開拓の今、基本的な性能である3G通信速度を重視するのはあたりまえで、それを機種選択の第一条件にするのは至極当然のような気がします。
正しく7.2Mに関するスレッドが連続的に乱立するのが消費者のニーズからかけ離れている証。
この一点だけで、ハイスペックハイエンドではなくオールインワンと呼べない気がします。(汗)
書込番号:13674598
0点

7.2Mbpsって言う点だけですので通信速度重視なら他の機種を選び、7.2Mbpsで支障出てないあるいはXiならこの機種でいいと思います。
来年夏秋でも期間猶予が ある方は、今は機種変更しなくていいと思います。
単にテザリングや通信速度や通信容量制限無しで全部入りを求めるなら、AUWIMAXの高機能ARROWS Z ISW11Fも選択肢に入れればいいですよ。
書込番号:13675379
0点

私も現在機種変更で悩んでいます。知り合いにmova使用者がいるのでキャンペーンの関係上冬春モデルまでの中で決めないとならなくて。
確かに「Xiエリア適応外に住んでいて通信速度にこだわりがある人は同じ富士通なら14Mbpsの『F−07D』にして下さい」といわれているような気がしてしまうスペックですよね。
F−05Dが14MbpsだったらF−07Dを買う人がいなくなってしまうかも知れませんね。
まぁF−05Dもカメラの画素数が510万画素っていうカメラを多用する人には微妙なスペックなんですが。
地味な存在ではありますが、Xiエリア外ならF−12Cがなかなかバランスの取れた機種かなぁとも思ってしまいます。画面は小さいようですが。
書込番号:13677794
3点

ぐわっしさんへ
Dual Core CPUの搭載は必須にした方がいいです。アンドロイドOSもセキュリティソフトをインストールし常時稼働させる時代に来てます。MOVAと違い2年間機種縛りがあるので、将来性を考えてメモリー容量も気にする必要も出てきます。なのでメモリー、CPU共に貧弱なF-12Cを買うくらいならきっぱりスマートフォンを切り捨てて全部入りガラパゴス携帯を選ぶか、最新高性能スマートフォンにした方がいいです。
それに、MOVAから機種変更なら特別でして、現行のどの高級型も低価格の機種を選んでも実質負担金はほぼ一緒なんです。なので高い機種を買うほど得をします。
書込番号:13678056
3点

F-05Dを予約しました
通信速度について話題になっていますが
兄弟製品の差別化という意味で悪くない仕様だと思います
少なくとも
>こんな失態、やり手の社長なら開発責任者をクビにするレベルじゃないかな。
などという物騒な話ではないような…
開発担当者がクビにされるなんてどんな会社なんでしょうかね(笑)
いま私が使っているF-12Cは
>メモリー、CPU共に貧弱な
と指摘されてしまいましたが、使いやすいバランスのとれた使い良い機種だと思います
限定5,000台発売のこの(↓)モデルはとても素敵です
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1107/21/news030.html
書込番号:13680650
7点

>まぁF−05Dもカメラの画素数が510万画素っていうカメラを多用する人には微妙なスペックなんですが。
F-05Dのカメラ画素数はそんなちゃちでしたっけ?なんか意味不明。
そもそも、14Mの通信速度といっても理論値ですよ。
実際に使用した感じでは試作機の現段階ですら、F-05DのほうがF-07Dより体感速度は速いですよ(普通に考えれば当たり前ですが)。
まあF-07Dのほうが製品版に近い状態のものだったんですがね。
カタログスペックが気になる人は見送ったら良いのではないでしょうか。
書込番号:13687509
5点

この機種を買おうとしている人が情報交換として書き込んでいるのに何故一部の困ったちゃんは批判をするのか?
ましてやそういう困ったちゃんは購入予定なしでしょ!
購入を考えてる人の反発をかうだけだからやめた方がいいと思うけど。
それとも富士通以外の会社の回し者かな?
nisinoさんが書かれてるようにカタログスペックが気に入らなければ買わなければいいだけだし、批判を書き込む必要もないと思う。
ましてや嫌な機種ならこの機種のスレに書き込む必要ないでしょ。
そんな書き込みは参考意見にもならないんだから。
書込番号:13687690
8点

困ったちゃんですか。(汗)
わかりました。余程新しい情報とかじゃない限り、今後私個人は7.2Mについては触れないように努めます。
しかし履き違えないでいただきたい。
ここはファンや購入を決めた人が集うサイトではなく、購入を検討する際に情報収集するサイトです。
有益な情報というのは、良い部分も悪い部分も洗い出して検証すること。そしてユーザー同士で共有するという趣旨のサイトだと思います。
失敗の買い物をしないために「買ってよかったを全ての人に与えたい」、ユーザーが賢者の買物ができるように助けるサイト。
確かに中には事実からかけ離れたり、誤認させるようなネガティブキャンペーンのようなものもあります。
匿名な世界ですので情報の信憑性を吟味、精査する必要がありますが、7.2Mはスペック上紛れも無い事実であり、不満を持ったユーザーが不満を述べているだけでサイト運用上の不当性は無いはずです。誰一人、「7.2Mなんて使い物にならないから買ったら駄目だ」なんて言ってません。
その部分をあまり重要視しない人や目を潰れる人は、ちゃんと納得して買えばいいのです。
買ってからこんなはずじゃなかったというリスクを減らすためのサイトです。
7.2Mの議題が掘り下がって、気にすること無いとか、チップメーカーの性質上、実は7.2Mの方が速いとかいう根拠が出てくれば、気にしている方も安心して購入できたり、そういう情報交換をする場です。
「買うこと決めてるんだから悪口言うなよ」という気持ちはわかりますが、それは趣旨と違いわがままな意見です。
またユーザーが不満や提言を述べることにより、メーカーが開発の参考にするので、不満や提言を書くことはユーザーの利益に繋がります。
期間が無いのでこれを見て発売時には14Mになってたなんて可能性は低いですが、もしそうなれば気持ちよく購入を検討できます。
まあ、ウィークポイントの傷を舐めあうことを咎めませんが…
飲食店のクチコミサイトも製品のクチコミサイトも、ファンが褒めてるだけでネガティブ部分を隠したり、腫れ物に触るようでは意味をなさないだけでなく、そのお店やメーカーの為になりません。
良い部分も悪い部分も情報交換したいものです。
いずれにしても、今後は7.2M部分に触れないように努めます。
書込番号:13688152
4点

通信速度の件ですが、今回の件と同じとは言えませんが参考になるのではと思うのですが。
SBのiPhoneとauのiPhoneでSBのお偉いさんがつぶやいた中に
「SBの方は下り最大14.4Mbps、上り最大5.76Mbps、auの方は下り最大3.1Mbps、上り最大1.8MbpsでSBの方が断然早い!」
というのがあったのはご承知でしょうか。
でも実際に発売後に各所で実測された記事をみると、殆どのところでauの方が早かったとの結果が出ています。
この場合はキャリアが異なるため電波状態が違うため一概には同じとは言いませんが。
F-05Dの7.2Mと他機種の14Mでも電波状態は同じでもアンテナの受信感度により同じような事象が発生する可能性もあるのではないでしょうか。
こういったことに詳しいわけではないので素人考えになりますが。
書込番号:13689210
4点

ぶらっくあぶそるーとさん
どうしよう。(汗)
掘り下げてしまってよいでしょうか?(汗)
建設的な話なら返信するという、悪意が無い発言ですのでご了承ください。
Auからもiphoneが出され、ワイドショーでもソフトバンクとAuの通信速度実験をあちこちでやってました。
結果一番左右するのは、回線の混み具合で空いているAuの方が速い場合もありました。
問題は同じ環境で(キャリアやロケーション)のときに、どのくらいの差が生まれるのか?
通信プロトコルが7.2Mまではどちらも一緒で7.2Mを超えたときだけ差が出るのか?
それとも通信プロトコルの影響で遅いなりにも倍違う速度が生まれるのか?
CPUやチップ、それを制御する技術で速度を補うことが出来るのか?
このようなことがハッキリわかれば、目をつぶれる人が増えていくかもしれません。
書込番号:13689567
0点

nisinoさん
カメラの画素数が510万画素なのはF-07Dでした!
間違えてるのに気付きませんでした。
すみませんm(__)m
書込番号:13689672
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
大阪や名古屋で内覧会があったようですね.
下記の報告をみつけましたが,どの時点のものか分かりません.
行かれた方,感想教えていただけないでしょうか.
東京の内覧会からどれだけ変わったか,気になるもんで.
意外と完成度は高いというひともいれば,だめだというひともいるような気がしています.
個人的感想でいいですからお願いします.
(私は東京の内覧会も行けませんでした(T_T))
http://ameblo.jp/povtc/entry-11071064473.html
4点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
海外在住で海外使用率95%なのですが正月にこの機種を購入しようと思っています。
ただ試作機等のコメントを見ると非常に不安になります。
現在SO-01Bを使っていますが仕事柄カメラをよく使用するのですが起動も遅くピントもずれること多く保存も時間がかかります。
すぐに固まるし、通話は聞こえない、全体にカクカクで実用に耐えません。
必要としている機能は
通話、カメラ、デザリング、防水、FLINK、HDR、WEBなどサクサク行ってくれればと思いますが他機種のこれらの機能はどんな具合でしょうか?
はっきりボイス・・N-08Aも持っていますが特に良いというわけではないのでその後の進化具合は(so-01Bよりはずっと良いです)
カメラ・・・Exmorは格段に良いのでしょうか?この機種の起動時間、保存時間は早いか?
デザリング・・・SPモード契約が必要と言うことですがこれはなぜでしょうか?海外で使えない可能性はありますか?
FLINK・・これはIphoneのように自動的に指定したフォルダへ保存することは可能でしょうか?
スペックは最強ですが不具合多発が心配です。
お財布とかワンセグは使えないのでここまでの機能は必要ないのですが
他の発売済みの機種で私の欲しい機能がしっかりしている機種があれば
紹介していただけませんか?よろしくお願いします。
2点

テザリングは、別料金で上限が上がるようにするため、テザリングだけAPNを専用に変えてあります。そのため、SIMロックを解除しても、一般のAPNしか変更出来ず。
SPモード以外ではテザリングが出来ないと言うのが一般論と言うことになるかと思います。
ただ、直近の富士通の端末のみ、SIMロックを解除して海外の現地SIMでテザリング出来たという話がありました。
これでも出来るかもしれませんし、出来ないかも。
海外で使うなら、防水だけ目をつぶって、海外製のスマートフォンの方がいいような気がします。
今のところ、完成度もOSのバージョンアップの面倒見も桁違いと言う気がします。
書込番号:13707334
1点

がーん!デザリング出来そうもないのか・・・・・
通話品質、カメラ、防水、デザリングははずせないところだったのだけどなぁ
iPhoneやサムスンはあまり好きではないし、F-5Dだったら液晶も綺麗そうだし
スペック的には申し分がない。
結局他のドコモを選んでもデザリングは無理そうですね。
ソフトバンクやAUはロック解除できないし。
書込番号:13717205
0点

なかなか難しい問題ですね。
ただ、富士通なので可能性が0ではないようですので人柱待ちじゃないでしょうか。
ただ、
http://bipblog.com/archives/3627943.html
正直国産のスマートフォンは当分信用出来ないんじゃないかと。
年間3回、3キャリアごとに数機種出しています。
異様なハイペースで新型を出しています。
煮詰める暇もなく、ひっきりなしに新型を出しているので、不具合があっても放置ですし。
OSのバージョンアップも放置気味ですし。
それでいてrootつぶしには無駄に情熱を注いでいますし。
個人的には、AndroidならHTCの完成度が高いと思いますが。
HTCの数少ない弱点としてストレージが狭い。
カメラの画質がいまいち。
というのがあります。
書込番号:13717338
1点

IS04の口コミ、笑えるくらいひどいですね。
年に3回の新モデルは使い捨てライターみたいですね。
SO-01Bが少しまともに見えてきました。(^_^)
スペック至上主義もいいですが使えないものを作る日本のメーカーは
アンドロイドの評価を日本が落としているような気がします。
日本が本気で海外進出しないわけがわかりました。
マジに携帯は電話だけ、カメラを別に持ち、ノートはwifiを別に持った方が
賢いような気がしてきました。
別々にしても金額は変わらないし荷物が増えるだけです。
他に良さそうな機種もないし皆の評価を見てから考えても
遅くはないですね。
せっかくの日本の技術をくだらない勢力争いでユーザーを無視して
自らタコの足を食っているような体制は結局マイナスになると思います。
書込番号:13718813
1点

しばらく携帯に興味もなくてサイトを当たっていなかったのですが
今使っているSO-01Bが2.33にバージョンアップ出来ることを知り
バージョンアップしたら結構ストレス無くサクサクになりました。
デザリング機能もつきダメ元で試したところ何ともあっさり成功です。
先日wifiモデム買わなきゃよかった。(1万円くらいですが)
こちらのシムは公称21Mb(42Mbは近日)なのですが
SO-01Bだと7.2が上限となるのでしょうか?
買ったwifiモデム(7.2M)とあまり変わらないスピードです。
デザリングでつないだPCはこれよりさらにスピードが落ちるようですが
混んだ時間(夜8時頃)でもyouTube位なら十分許容範囲です。
こちらタイの3G回線はデータは無制限、無料通話500分で
月々899バーツ(現在2250円)と激安です。
SO-01Bも動きが速くなり何より撮った写真でもピンチとか出来るように
なったのですごくありがたいです。
何だか新しく買い換えたら失敗するような気がしてきました。
それにしても2.33へのアップは8月から出来ていたようなので
もっと早くに知っていればよかったです。(少なくても1万円損しなかった)
書込番号:13732372
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
別のスレで脱線させてしまったので,別スレをたてさせていただきます.
CPUについてなのですが,気になっているのは,富士通のF-05DとサムスンのSC-04Dの違いです.別スレにもかきましたが,その違いは
CPUが
OMAP4430(富士通)
か
OMAP4460(サムスン)
です.周波数はどちらも1.2GHzで,同じです.その他の違いを調べると
OMAP4430:デュアルコア ARM Cortex-A9
+ PowerVR SGX540 @ 304 MHz
+ デュアルチャネルDDR2メモリ
OMAP4460:デュアルコア ARM Cortex-A9
+ PowerVR SGX540 @ 384 MHz
+ デュアルチャネルDDR2メモリ
となっています.これだけみるとPowerVRの周波数の違いだけで,どちらの機種もGPU兼任となっているようです(Mootさんからも兼任だと教えていただきました)
PowerVRというのはグラフィックのようですから,その周波数の差も気にはなります.しかし,サムスンの最新機種が採用するくらいだからOMAP4シリーズも悪くないのではと期待しています.
楽観的考えかもしれませんが,F−05Dがかくかくしているのは,主に調整がまだ完了していないためで,あとは富士通の技術者のがんばりしだいではと思ってますが,皆さんはどう思いますか?
5点

ハードとOSが別の会社であるいじょう、ヌルヌルに動くようになるのは・・・
Windowsパソコンは、いまだにカクカクしてます(笑)
書込番号:13706343
3点

スペック的にはサクサクになってもいいはずなんですよねー。やっぱりHDとガラケー機能が足枷なんでしょうかね?
あと一カ月でどこまで仕上げられるのか見ものです。
書込番号:13709759
0点

横からすみません。
GPUの性能差についてのコメントではないのですが、メインCPUの差はないですし、
試作機のかくかくはホームアプリの作りがまだ十分ではないことが原因だと思ってます。
F-05D :Palette UI(docomo)
SC-04D :Android 4.0のホームアプリ
いずれにしろ、あと一ヶ月でもう少しまともに仕上げてくれることを願うばかりです。
まぁ、ホームアプリの設定をPalette UI以外のものを使うのも手かもしれませんが。
書込番号:13709990
0点

Palette UIがかくかくの原因かもしれないですか.確かに,内覧会の試作品がどのメーカもかくかくしているのが多かった,という情報があるので,可能性は高いですね.
しかし,もしそれが原因なら,ホームアプリを変えてしまえばいいので,ユーザで対応可能ですね.
書込番号:13711214
0点

横やりすません。
会場では、オリジナルの「NX…」何とか言うのも入ってましたが、モッサリカクカクでしたよ。ブラウザー、Gmail、カメラ、動画撮影再生、全てに置いてでした。特にピンチインアウトのワンテンポ置いてからの挙動には気持ち悪くなりましたね。
書込番号:13719654
0点

NXもダメでしたか。それは困りましたね。少しはましかと期待していたのですが。富士通の技術者さん、頑張ってください!
書込番号:13719669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のホームアプリでも同様なのですか。。。
手持ちのGalaxy S2では、デフォルトのホーム(TwLauncher)からPaletteUIに変更すると、
とたんにレスポンスが悪くなりスクロールももたつく感じだったので、
てっきりPaletteUIに問題があると思い込んでました。勘違いしてたかもですみません。
書込番号:13727169
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1110/20/news013.html
この機種は魅力的ですがこの記事をみる限りSIMがiPhoneなどで使われるMicroSIMみたいなんですよね。
ってことは今までのガラケーと差し替えて使う予定の人はそれができないから要注意でしょうか。
Xiモデルは全部microSIMなんでしょうかね?
書込番号:13719330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GALAXY SULTEは違うと会場でサムスンさんから回答を貰いました。しかし、これと、新しいREGZAフォンの、FOMA回線を使用する際の速度上限が下り7.2mbpsなのが、気になりますね。他は14mbpsなのに。トラフィックで変わるのはわかりますが、発表会の会場で触ったものでは、FOMA回線時のページ読込の遅さを指摘する人もいました。確かに遅かったです。
書込番号:13719481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、配布されているカタログには、写真のすぐ下に記載されています。
MEDIASとARROWSがmini
Galaxyとoptimusが今までのサイズ
Miniでも、Amazonなどで、100円程度で売っているアダプタをつければ、使えると思いますが
物によっては、抜けにくくなりますけど
書込番号:13719482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、パナソニックの製品情報をみると
P-02Dでは、『ドコモminiUIMカードでのみご利用いただけます。ドコモUIMカード(FOMAカード)ではご利用いただけません』と書かれているので納得できるのですが、
P-01Dには、MiniUIMの記述が無くて『FOMAカード(青色カード)はご利用できません。対象カードをお持ちの場合はドコモショップ窓口にてお取替えください。』と書かれています。
これを見るとFomaタイプの通常サイズのSimでも従来品と互換性がなくなり、冬モデルのSimは全て、たとえアダプタを使っても従来のガラケーやスマートフォンで使えなくなるような感じがします。
冬モデルでの機種変で一番心配なのがSimの互換性なので、もっと正確な情報が欲しいと思っています。
書込番号:13719784
1点

インフォメーションに確認したところ、現状miniUIMに対応したアダプターはないとのこと
で、従来のUIMカードの端末との差し替えは出来ないと言われました。
私も詳しくは調べていないので、サードパーティーなどからアダプタがでているのかもしれません。
ただこの様子であれば、アダプタがあったとしても認識しない場合は保証外になりそうですね。
書込番号:13719861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士通さんも会場で、非公式ながらもmicroSIMアダプターは有ると話してましたね。しかし、粗悪なものも多くてスカスカになる物も有ったりで、テープで固定しないとダメだったり、上手く接点と接合しなかったり、歩行振動でSIM自体がずれて、エラーが出たりするそうです。
それが万が一SDへのアクセス中だとSDはダメになる可能性が高いと話してましたね。
もちろん抜けなくなった場合は、メーカー送りで有償になるそうですよ。
書込番号:13719885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mootさん、こんにちは。
やはりアダプタはあるようですね。
ただその様なことが多ければ使い物にはならないですね(^^;)
書込番号:13719899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタボフォンさん
P-02Dの
『ドコモminiUIMカード』
は現在のFOMAカードとの互換はなくなりますね。
(サードパーティーのアダプタを使用すれば使えるかもしれませんが。)
P-01Dの
『FOMAカード(青色カード)はご利用できません。対象カードをお持ちの場合はドコモショップ窓口にてお取替えください。』
は白色のFOMAカードへ変更してくださいということですね。
そのため現在のFOMA機種との互換はありますよ。
書込番号:13720064
1点

青カードが使えなくなるのは随分前から広報されてましたね。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/091111_00.html
書込番号:13720168
0点

http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/library/docotsu/50/glossary.html
こちらにはこうとしか書かれてなくてイマイチはっきりしませんね。
「 FOMAカードは「FOMA」に、ドコモUIMカードとドコモminiUIMカードは「Xi」(クロッシィ)または「FOMA」に使用します。」
そういえば、SH-13C も miniUIMカードでしたが。
書込番号:13720192
0点

ドコモショップで先月聞いた話ですが、Xiは第4世代カード(赤カード)が対応とのことです。
現在友人から譲ってもらったSH-13CにF12Cから乗り換えるときまたカード変えたら面倒と思い聞いて、確認してもらいました。
(iPhone SIM(ソフトバンク)でつかえるかと思ってもらった物ですがダメでした)
カードを替えるたび登録してある有料サービス乗り換えがうまくいかずサービス提供会社のサーバーで処理してもらっていたので(ちなみにNHKのニュース&スポーツ)。
またこれは友人の体験談(白SIM) カードアダプターで携帯を使っていて抜けなくなったこと有り。また外れないようテープを貼ることで厚みがまし接触不良発生したことも。
問題なく使える中に入れるタイプでなくセットして止めるタイプ出ないとトラブル発生したので、緊急事態以外はやめた方がいいといっていました。
書込番号:13720702
1点

これってちょっと不思議なんですが、AUからでる兄弟機種ARROWS Z IS11Fは
普通の大きさのSIMなんですよ。
ARROWS XもSIMが入る場所は普通のSIMが入る感じなんですよね。
今の時点でmicroSIMにする意味がわからないですね〜
書込番号:13721802
1点

yassusanさん
「FOMA3G」「FOMA3GhighSPEED 」「Xi LTE」「通話用2種・SMS」「Bluetooth」「FMトランスミッター」「GPS」「ワンセグ」とこれだけの電波を混線しないようにチップセットを組むにはそれなりの間隔やシールド構造を組まないとダメなので、auと比べると段違いに多い通信機器が載っているので隙間が少なくなるのは仕方無いんですよね。防水用のパッキンまで入ってあの薄さですから。
auだと最近言われているようにパケット通信中の通話が出来ない仕組みなので、その辺の干渉防止構造もdocomoと比べるとかなり簡易化出来るとシャープの友人も話してましたよ。まぁ、KDDIとしてはしばらくはmicroSIMは、iPhone専用と位置づけたいことも有るんでしょうが。
写真は右から、第3世代前半 第3世代後期 第4世代Xi共通のdocomo SIMカードです。参考までに。
書込番号:13722120
1点

Mootさん
ARROWS X LTE F-05DとARROWS Z ISW11Fに関しては基本的な部分に関しては同じだと思われます。
そしてITMEDIAのhttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1110/20/news013.html
ARROWS X LTE F-05Dの紹介記事です。
充電池をはずした写真を見てもらえばわかると思いますが、
microSIMが入ってますが、普通のSIMが入るスペースがあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1109/27/news107.html
ARROWS Z ISW11Fの記事です。
充電池をはずした写真では普通のSIMが入ってます。
なので現時点でなんでmicroSIMにしたのだろう?と思ったのです。
ま、将来的には多くはmicroSIMになるだろうとは思いますが。
書込番号:13722292
2点

>今の時点でmicroSIMにする意味がわからないですね〜
simロックがフリーにできるようになったからです。
現在の状況では、0円で入手した端末が中国などに輸出され、その損害が既存ユーザーに回ってきます。
展示会等でドコモの社員聞いてみてください。
苦笑いしながら「大人の事情」だと答えてくれますよ。
yassusanさんご指摘のとおり、スペースの問題ではありません。
もしスペースの問題なら、旧型機焼き直しのフィーチャーフォンに、既存ユーザーの利便性を無視し、miniUIMを採用する意味が全く不明でしょ。
書込番号:13722769
1点

取り敢えず、ドコモ版iPhoneを見据えてmicroSDにしたのかも?(^_^;
しかし、小さくなると今までフリーズや動作が不安定になった時に「バッテリーを外して、FOMAカードを抜いて…」って作業がやりにくくなりますね。
因みに第3世代新docomoロゴのFOMAカードには2種類あって、金色のチップが真ん中にあるものと、右端に寄っているものがありますね。
書込番号:13723094
0点

何故韓国メーカーのものだけが、通常サイズのSimで販売できるのか良くわかりません。
ドコモは、サムソンにGalaxyでお世話になっているのでごり押しが通ったのかな。
書込番号:13723159
0点

nisinoさん
なるほどなるほど、そんな「大人の事情」もあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:13723708
0点

>ドコモは、サムソンにGalaxyでお世話になっているのでごり押しが通ったのかな。
三星端末は利益率が大きいから免除です。
おサイフも赤外線もワンセグも。
酷い話ですよ。
納入価格が安いから利益も大きい。
三星自体も開発費がかからないから安く卸せる。
yassusanさん、
今日の展示会では富士通説明員がドコモの指定でminiにしたと明言しました。
ユーザーの利便性を考えると、通常SIMにしたいが、ドコモには逆らえないと。
(追記)
大阪会場でF-05D試作機に触れてきましたがなかなかの完成度でしたよ。
もっと良くなるとのことで期待大です。
夏のF-12Cの試作機は完全に試作機で酷いものでしたが、F-05Dは全然そんなことはない。
今すぐもらって帰っても良い位の出来だと思います。
夏はF-12Cの板に散々なことを書きましたが、今回は富士通さん良くやったと言いたいぐらいです。
仕上げ作業頑張って欲しいですね。
書込番号:13726154
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo
一応公式の方を。(図あり)
「主な取り組みと成果」>「Xi(クロッシィ)」のエリア展開
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/binary/pdf/library/presentation/111102/presentation_fy2011_2q.pdf
2012年度半ばに最高100Mbpsへ
人口カバー率
2011年度末 約25%
2012年度末 約60%
2014年度末 約98%
エリアの拡大に期待ですね。
都内でも都心以外は歯抜け多いですし地方はあまり対応していませんし・・・
書込番号:13716937
1点

ドコモはエリア拡大にあきらかに本腰が入っていませんよね。
まあ本腰入れても顧客の拡大には現段階では直ぐにつながらないと
判断してるんでしょうね。他社キャリヤより先行してるしと・・・・
その先の高速化が視野に入っているので、その頃から一気に
エリア拡大来るかもですね
書込番号:13717153
0点

なるほど、帯域幅ですか。1.5GHz帯ってこの機種に搭載されている国産さくらチップは対応できてますか?
書込番号:13717511
0点

ほぼ全域になるまでにあと3年とは(^^;)
100Mは凄いですが、実際にはそんなに速度でないでしょう。
やっぱりXiを普及させるのであれば、まずはエリアを拡大してほしいですね。
書込番号:13719184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストエフォートなので、電波を送信している送信機のテリトリー内に自分以外の利用者が一人でもいればスピードは落ちます。なので、単純に端末へのスピードアップというよりも、大勢の利用者がいてもスループットが落ちにくい環境造りを目指しているのでしょうね。
書込番号:13721793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)