端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年7月20日発売
- 4.6インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 9 | 2012年7月8日 18:38 |
![]() |
7 | 6 | 2012年7月4日 03:51 |
![]() |
10 | 0 | 2012年7月2日 12:52 |
![]() |
42 | 6 | 2012年6月19日 18:54 |
![]() |
61 | 13 | 2012年7月22日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
家電量販店でYは28日。EとNは20日と言う返事でしたが(7/6の時点では)、いったいどちらが真実なんでしょう?家電量販店も結構いい加減かも?20日だと嬉しいな〜
書込番号:14774539
2点

いよいよCMが始まりましたか!
下旬発売なら来週か再来週には公式予約が始まりそうですね!
楽しみです!
書込番号:14775038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下旬発売だと おそらく27日ような気がします
書込番号:14775070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

辞典によると下旬とは21日〜月末を言うそうです。
20日前後もありうるかもw
書込番号:14775096
1点

流れたCMは、ドコモではなく富士通のCMですね。確かに7月下旬発売予定とありました。ちなみに、auのISW13FのCMでは近日発売予定と出ています。auの方が先に発売になりそうですね。そもそも、夏モデル発表時はF-10Dが7月〜8月発売予定、ISW13Fが7月中旬発売予定とされていました。7月13日発売説にやられてしまった感じです。
書込番号:14775556
1点

やはり、13日説はデマでしたね。
ここでも話題になったノジマが13日に引き渡たしでかきなければ、10000ポイントはどうなるのでしょうね(>_<)
ともあれ、あちこちで冷モックが出始めましたし、近日中に予約開始されるでしょうね。
ハードキーの押しにくさは想定外でしたが…
書込番号:14776166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、ゆなじいじさんが書き込んだ、ノジマの10000ポイント気になっていました。どうなるんでしょうね?
ところで、CM頻繁に流れていますね〜。
書込番号:14777713
1点

先ほどノジマで確認してきました。
お渡し出来なければ10000ポイント贈呈の告知は剥がされていました。
あくまでもノジマのミスで渡せない場合だそうです。
メーカーの発売時期が遅れた場合などは対象外だって!
告知にはそんなこと書いてなかったんですけどね!
うまく逃げてますね。
どうせノジマで買う気は無かったので予約も入れてませんでしたが^^
わたしはドコモショップで購入予定。
書込番号:14779740
5点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
スマホラウンジにて、F-10D触ってきました。
(現在、ガラケF-01Cユーザーです)
当方、F-10Dにて初スマホデビュー予定(量販店にて予約済み)ですので、
他スレッドにてコメントされている方々ほど、スマホに詳しくもありません。
場違いな書き込みをしてたらすみませんが、「初心者め」と笑って許してください…
肝心の口コミです…
■確かにモノによっては裏(カメラレンズ部分等)は暑かったです。
バッテリー温度、58℃(笑)
3機種が全部というわけではありませんでした…
40度〜
状態:USBケーブル常時差し込み、常駐タスクは確認してません…
(参考:T-02Dも40度でしたけど…)
他夏モデルも触れてみましたが、体感温度としてはモノによっては
暑く、同じモデルでもばらつきがあったので、私としては気になりませんでした…
■操作感ほか…
・特にストレスある画面遷移ではなかったので、現状のままでもデビューできそうです。
・物理ボタンに関しては、私はボタンあったほうが好きなので気になりませんでした。
(他モデルも同じ操作をしましたが、意図せずホームが反応したりしてたので…)
・上部のUSB、ジャック蓋に関して
防水携帯といいながら蓋のつくりがちゃちかった頃に比べて、F-10Dはしっかり
作りこまれてると思います。
かっちりしまりました。
■実機検証しなかった点
・プライバシーモードの設定画面を見たかったが、パターンロックされて
確認できず…
・ゲームアプリ動かしてません(興味ないので…ゲームならPSPでするし)
・Web動作確認… これ時間切れで確認できず…
私の用途としては、ヘビーユースでもないと思いますので、現状実機でも十分
スマホデビューできるかな〜と思いました。
ちなみに発売日情報をひつこく聞いてみましたが、ほんとに知らないんです…
と個別の1枚カタログをもらってお昼休み終了でした…
発売が待ち遠し〜
1点

1枚ぴらのパンフには…
「2012年7月発売予定」と…
調整後出荷で7月発売をなんとかお願いしたいとこです・・・
(携帯が、防水機能を無くして危うい状態)
書込番号:14757917
2点

その1枚のピラパンフ見たいです(^_^)
書込番号:14758778
0点

F05Dは試作機の悪評が多かったのに予定通り年内発売された。
仕上がりも悪くなかった。
今回は前評判悪くないのに発売が遅れそう。(汗)
書込番号:14759457
0点

今日梅田のラウンジで触って来ました。
私の感じた点は、、、
元々ZETAを考えていました。SH-12Cを今もDLNAプレーヤーや簡易3D撮影として使っていまるほど気に入っていました。
(この機種ホント神器ですね。3Dムービーもあるので画質は雲泥の差なのであくまでもSH-12Cの画面で見るだけのチョイ撮り用ですが。)
ただ比べると良いのか悪いのかZETAは枠が細いので本体が画面の割にスリム?で、ずんぐりしているF-10Dのほうが、大きく重たく画面も大きく見えました。
思わず2台重ねて0.1インチ小さいのかと比べていました。
ZETAはソフトウエアキーなのでその分が小さく見えるようにも感じます。
今はNoteを使っているのでソフトウエアキーですが、以外に感度が良く全くストレスがありません。
SH-12Cは初め柔らか過ぎるかと思いましたが力まず操作できるので絶妙でした。
F-05Dも使いましたが、ハードボタンが薄くちょっと硬いので力んでカツッと押さえる必要があるので少しイラっとしまいた。
ZETAはソフトウエアキーなので魅力かと思いましたが、、、、シーンによってはリターンマークが左端に出るので戸惑います。(今までずっとリターンキーは右端だったので)
おそらくストレスや不具合が少ないのはZETAなんでしょうが、F-10Dはワクワク機能が入っているので楽しそうです。。。その分危険そうですが(笑)
ZETAが品切れ入荷未定なので、とりあえずヨドバシでF-10Dを予約して帰宅しました。
それと私もラウンジで一枚もののチラシをもらってきました。
以前にアップしてくださってますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000375554/SortID=14697767/
機能などを見るならメーカーサイトが一番情報量あるのでは?
http://www.fmworld.net/product/phone/f-10d/info.html?fmwfrom=f-10d_index
書込番号:14759814
1点

なんかソフトウェアキーが褒められてるけど
コストダウンして喜ばれるんなら
次機種からみんな採用だなぁ
書込番号:14760220
1点

コストダウンのためにソフトキーにしているんじゃないよ。
大体コストダウンになんかなりやしない。
4.0の奨励仕様だから(個人的には失敗だと思うけど)
ハードキーあった方が画面が広く使えるけど
場合によってはハードキーが使えない可能性がある。
4.0仕様のアプリだとソフトキーしか使えないアプリの物も出てくると思うので
ハードとソフトの両方で対応しなければならないことがあると戸惑う可能性がある。
書込番号:14760669
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
有楽町のラウンジでさわってきましたがホーム画面もスムーズでネットもとても軽快でよかったです。ただソニックを起動したら最大音量でセーガーと鳴らしてしまいました、起動する時はメディアの音量を下げて起動した方がいいと思います。
書込番号:14753085 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo

ガラスパネルの様な構造材は簡単に設計変更できる代物ではないので、初めから同じものだと思います。
単にライセンス契約とかの関係で「ゴリラガラス」と言えなかっただけじゃないかな。
他社の商標を使う時によくある事です。
書込番号:14698073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分ゴリラガラスだから割れなかったなんて事は少ないと思います。まあ傷には多少強いと思うけど
書込番号:14698406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

へー すごいですね。
で??? 複数IDの おひとりさま@@
書込番号:14698550
7点

>で??? 複数IDの おひとりさま@@
え?私の事ですか
どのIDと使いまわしてるのか書いて頂けませんか?
そんなせこいことしまえんよ。
なにかネガキャンと勘違いされてるのかな(汗
あくまでもゴリラガラスについて書いたつもりで、F-10Dの事を書いたつもりはないんです。
たまにゴリラガラスに過剰な期待をする方がいるので・・・
もちろんスレ主さんの事ではありません。
書込番号:14698695
7点

傷に強いだけで割れますよ。
それネガキャンではないです。
書込番号:14699317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
「スマホにはBluetoothのDUNプロファイルが無い」の常識を覆し、今度の富士通機は全て、
DUNプロファイルを「正規」に搭載してる点を高く評価したいです。
カーナビとのデータ通信接続において、不可欠なDUNプロファイルは、スマホには無いのが常識で、
補完するアプリも出てますが、正規の使用法では無く、不安定な話しも聞きます。
「なんでないんだ」の疑問に、やっと対応するスマホが出てよかったです。
それにしても、「なんで富士通だけが」という新たな疑問は残りますが。
あとは早く、2in1が「正規」に対応すれば、スマホへの乗り換えに躊躇が無くなるんですが。
9点

なるほどですねぇ〜!
認識を新たにさせていただきました。
<以下過去の一覧表>
http://www.nttdocomo.co.jp/service/func_tool/bluetooth/compatible_model/
> 「なんで富士通だけが」
「企業は人なり」
恐らく、声の大きいオタクさんが一人いらっしゃるのでしょう。(笑
書込番号:14574596
7点

そのような一覧表がありましたか。
私は富士通の新製品の商品解説ページを見ていて、Bluetoothの対応プロファイルにDUNが
追加されてるのに気付いたのです。
これがミスプリでない事を願います。
スマホのBluetoothにDUPプロファイルが無いのは、デザリングを禁止してた関係かと思われます。
新しいスマホではWi-FiとUSBでの接続が認められてますが、Bluetoothでは見送られてきたようです。
カロッツェリアのカーナビのBluetooth接続適合表を見ると、2012年5月1日で以下のとおりです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/11cyber.pdf
これは現行機種ですね。出たばかりの新製品はまだ掲載されてません。
これを見ても、インターネット接続の項目が、スマホはみな、× か − で、
スマホにはデータ通信機能がないからとなってます。
つまり、DUNプロファイルがないからです。
アプリのPdaNetやCobaltBlueを使うと接続出来るらしいですが、それでもスマホの機種、
カーナビの機種によりダメだったり、2回目以降がダメだったり、CDのタイトルを取得する
Gracenoteに接続できなかったりと、苦労してるようです。
スマホとカーナビの相性は、ハンズフリー通話においても、着信音が1回しかならない、しかも確認音のみとか、
電話帳の一括転送が出来なかったり、読みが転送できなかったりと、いろいろ問題があるようです。
ガラケーだと、一切、何もする事なく、ただ車に持ち込むだけでカーナビとリンクし、渋滞情報などを取得し、
ハンズフリー待機になります。
着信があれば、カーオーディオが自動的に消音し、着信音は携帯側で設定した相手別のメロディーが
車のスピーカーから鳴ります。
電話帳も一括で読みも転送出来るので、カーナビに音声指示で電話をかける事が出来ます。
これら当たり前の事が、スマホにすると出来ず、不便になるなんて。
もっとも、今時の人はスマホに関心があっても、車には関心がないか、所有すらしてない人が多いのかな。
書込番号:14578113
12点

ドコモがDUNを許可したと言うことかな?
これでSPモード以外でPC通信が出来るようになったのか、
富士通がテザリングみたいにDUN接続の為の細工が出来るようになったのか?
どちらにせよ一歩前進ですね。
今のカーナビはガラケーに対応するように作られてきているように思いますので、
スマホがカーナビに対応していくなんて事よりも、
カーナビがスマホに対応できるように変更になっていくと思いますね。
スマホからWiFiテザリングなんて機能が普及してきたので、
今後のカーナビはWiFi接続で通信!なんてことが普通になっていくかもしれませんね。
そうするとカーナビのDUNプロファイルは必要なくなるかも・・・
書込番号:14582280
6点

「がけ崩れがどこで起こるか?」みたいなものではないでしょうかね?
ちなみに、ガラケーの時のauのBluetooth黎明期では、東芝がBluetooth導入に先行していた様に思われます。
関連参考ですが、過去唯一だったかでアルパインのex-10とかもあって注目していました。
http://www.alpine.co.jp/support/connect/pdf/ex-10_bt.pdf
auのガラケーで最古から東芝が多いでしょう?W54Sは東芝ですし。
書込番号:14583809
3点

私も初めに確認しました。
古いナビなので、DUNは必須です。
T-01Cにしてから、渋滞情報取得もできなかったので、
ようやく使えるようになりそうです。
テザリング解禁したので、他機種も対応して欲しいですね。
書込番号:14585232
3点

カーナビとの接続では、まずハンズフリー通話が必要だから、Bluetoothは不可欠です。
Wi-Fiでそのような事が出来るのかな?
最新のカーナビは、ますますデータ通信による情報収集が増えてきてるので、
もうスマホによるデータ通信は諦めて、データ通信モジュール(USB型データカード)を接続出来るようになってますね。
通信料3年分付きで同梱されてるモデルもあります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic_vh99hud_avic_zh99hud/feature_02.html#tab_menu
これも、現状のスマホにDUNがないからで、今度の富士通のような製品が出てくれば、また話しは変わってくると思います。
データ通信の料金を別に支払ってもいい人は専用モジュールを、そこまでする必要はないと思う人は、DUN付きのスマホを選ぶとか。
書込番号:14586489
4点

マサ1957さんへ
是非教えて下さいませ!
私は現在ガラケーを使用中で、このモデルでスマホデビューをしようと
思っていますが、マサ1957さんが書いておられる使い方を現在しております。
車内でのブルートゥースでのカーナビとの接続です。
主に、ハンズフリー通話と電話帳の転送をメインにホンダのインターナビの地図のバージョンアップと自宅PCで作成したドライブプランの読み込みを年に数回使用しております。
ずばり、このスマホだと、[14578113]で書いておられるような着信音が1回きりだったり、電話帳の転送ができなかったり等々がDUNプロファイルを搭載する事により
防げて、従来のガラケーと同じ使い方ができるのかな?と素人考えでいたのですが、
どうなるのでしょうか?ご教授願えませんでしょうか?
書込番号:14603506
2点

TBONOCSGさん、横からすみません。
ご期待通りの「はず」です。
そうで無ければDUNの意味がありません。
「はず」というのは、歴史的にBluetoothにありがちな相性で引っかかる場合があるかもしれないからです。
ただ、DUNがスペック上にあるのと無いのとは大違いで、不具合がある時には対応を双方のメーカ(キャリア経由)に噛み付くことができますね。
書込番号:14603778
2点

私もそうあって欲しいと思います。
が、DUNプロファイルはデータ通信時に使用するもので、着信音などはハンズフリーのHFPのプロファイルが関係します。
先に上げたカロッツェリアのカーナビの現行機種(もう新製品が出てるかも)の2012年5月1日時点での
携帯電話のBluetooth接続時の適合表によりますと、
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/11cyber.pdf
富士通の現行スマホであるF-05D(ARROWS X LTE)が、まさにそれで、
※9 着信音がナビから鳴りません(着信確認音が1回だけ鳴ります)
※22 メモリ転送時、名前の「読み」が転送されません。
の注釈が入ってますね。
これはHFPのスマホ特有の仕様なのではないでしょうか。
DUNが「追加」されたからと言って、HFPの変更がされるとは限らないと思います。
ガラケー(現在F-02D)では、電話帳の登録で着信音の設定を変えても、その電話帳をカーナビに転送し直さなくても、
カーナビから新たな着信音が鳴ります。
これはHFPで、その着信音も鳴らしてるからだと思います。
また、私のカーナビは少し古いサイバーナビですが、携帯とのBluetooth接続は1つのプロファイルで
行ってるように思います。
前の(F-01C)、さらに前の(F-01B)の携帯では、どのプロファイルで接続してるか、表示されてました。
車内に携帯を持ち込むと、まずHFPで接続され、その後、オンデマンド渋滞情報を取得する為に、
DUNで接続し直し、それが完了すると、またHFPで接続し直してました。
電話帳の転送もこのHFPで行なっていたと思うのです。
ただ、DUNによるBluetoothでのテザリングの必要性が、カーナビとの接続で不可欠である事を意識して、
追加されたのだと思いますので、HFPについても仕様を変更してくれてる事を期待したいです。
実際問題として、このF-10Dが発売されてから、誰かに実験してもらうか、カーナビの接続一覧表で
確認するしかないと思います。
私も、カーナビの最新の携帯接続一覧表にF-10Dが掲載されたら、この場で書きたいと思います。
書込番号:14605546
5点

よろしくお願いいたします。
このスレが立ってからの短期間でも、他の参考でここへのリンクを何回か貼りましたし、結構関連のスレが立ちそうですので、内容の濃い物にいたしましょう!
書込番号:14605868
5点

スピードアート様、マサ1957様
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ご教授頂き誠にありがとうございます!
なんとなく、従来通りの使い方ができるような気がしてきました!
通信の技術的な事については私は疎いのですが、Bluetoothはカーナビ、携帯、ヘッドホン、TV等に使っており、特に仕事で車を使用しているので移動中にかかってきた電話にでるのに、ヘッドセット等が無くて良い点が非常に便利と感じています。
もちろん、運転中の通話は最小限とし、安全な所に停車してから折り返していますが
相手先からかかってきた電話にとりあえず出られるのがありがたいです。
う〜ん。カーナビとの接続の内容が発表されるまで待てそうにないので、
自ら進んで実験台となるかもしれません、、、、
困った困った。
書込番号:14622460
1点

私は純正カーナビで、先週末F-10Dに買い替え実験しましたが、NGでした。何かいい方法ないでしょうか?
書込番号:14841695
1点

ざっくり、現状で双方の初期化ペアリングを繰り返しても何らダメならナビ側が対応していないと考えられます。
純正カーナビにもいろいろありますので、まずはメーカ型番とROMバージョン(マップ年度?)を明確にして、ROMバージョンが最新かとその対応状況のチェックからになる様に思います。
書込番号:14842481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)