発売日 | 2012年7月20日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.6インチ |
重量 | 152g |
バッテリー容量 | 1800mAh |
対応SIM | micro-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2012年5月23日 16:28 |
![]() |
61 | 13 | 2012年7月22日 20:11 |
![]() |
187 | 38 | 2012年5月27日 21:14 |
![]() |
61 | 17 | 2012年5月26日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
今のガラケーの一部機能が故障してしまったので、今回思い切ってスマートフォンにしようと思っています。
パソコンはほぼ毎日いじっておりますが、スマホは全くの初心者です。
ひとつ教えて下さい。
docomo「置くだけ充電」とありますが、シリコンのカバーやプラスチックのカバーをしたままでも置けば充電できるのでしょうか。
2点

非接触で充電できますよ。
コイルが動いて磁場の変化が電流を生じて充電します。
書込番号:14583238
3点

さらに突っ込んだ質問ですいません。
「置くだけ充電」は何ミリくらい離れると充電されなくなるのですかね。
富士通のページには、電池だけ置いておけば充電されると思われる説明もあるので、本体と予備電池を同時に置いておいたら両方とも充電されるのでしょうか。
書込番号:14583336
0点

何ミリかは分からないけど、ちょっと離すくらいなら大丈夫だと思います。
充電パッドの大きさ、コイルが動く範囲によりますね。
書込番号:14583429
3点

ヤングじじいさん、私は今SH−13Cで使っていますが、大変便利に感じています
シリコンケースや、ハードケイスなど市販されているものでは充電に支障をきたしたことはありません
ただ、付属の充電機だとスマホと電池を両方乗せるのは厳しいかと思います
どうしても両方の充電をしたい場合
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E7%84%A1%E6%8E%A5%E7%82%B9%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-ChargePad%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-QE-TM101-W/dp/B0051R4EVS/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1337482056&sr=8-3
を使えば、充電可能です(ヨドバシで動作は確認しました)
その場合、置いた順に充電されましたよ
書込番号:14583455
1点

ってゆーか、
そんな電池あるんですね。
電池にqiの規格があるんだ。
電池に閉じた電気回路を作るってことで高くついたりするのかな。
書込番号:14583471
0点

パナと言えば、余力があればこんなパターンもあります。
(「上面」をクリック)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt920/apperance.html
ただ、ラックに入れてしまうと使えませんが。。。
書込番号:14583901
0点

いつかスマートフォン持つためにパナソニックの非接触充電パッドと外部バッテリーを購入
そしてこのエヌビリアのタルガ搭載個体の発表があり、もう発売が待ち遠しい
ただメーカーとしては今までの発売個体をみるとやや心配です・・・
タルガなし非接触充電なしならギャラクシーノートが欲しい・・・
悩みます
書込番号:14595712
1点

Qiのメリット
充電スタンドに比べて、充電ミスがない
広い充電台であれば、対応のバッテリーを複数同時に充電できる
スマホケースの選択の幅が増える
Qiのデメリット
急速充電に対応したものがまだない
設置時の専有面積が広い
対応したスタンドであれば充電中でもテレビなど楽しめるがQiの場合、上から覗き込むしかない
とまあ、こんなことがあります。
どっちもどっちですね。
書込番号:14596075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。スレ主さんの質問に答えるの忘れてた。
メリットのケースの選択の幅が増えるっていうのが、たいていのケースで問題なく充電できるってことを言いたかったわけです。
書込番号:14596087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 急速充電に対応したものがまだない
水を注す様で申し訳ありませんが、基本的にはRF-ID(Ferica等)とかと同じ電磁誘導ですから、呉越同舟環境の急速充電(大容量)仕様の「想定外」とかで出かねない発煙発火の予備知識として、過去にあった発熱問題は認識しておいた方がいい様な気はします。
ワイヤレス充電という点では、既に2000年頃パナのPHS(KX-PH935)とかで市販の製品がありましたから、「2006年頃には実用化され」とは、いったいどういう「頃」なのか?と思います。
発熱問題があったために、それ以前は「実用化」とはみなしていないのでしょうか。。。
http://qi-wirelesspower.com/?page_id=104
書込番号:14596233
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
「スマホにはBluetoothのDUNプロファイルが無い」の常識を覆し、今度の富士通機は全て、
DUNプロファイルを「正規」に搭載してる点を高く評価したいです。
カーナビとのデータ通信接続において、不可欠なDUNプロファイルは、スマホには無いのが常識で、
補完するアプリも出てますが、正規の使用法では無く、不安定な話しも聞きます。
「なんでないんだ」の疑問に、やっと対応するスマホが出てよかったです。
それにしても、「なんで富士通だけが」という新たな疑問は残りますが。
あとは早く、2in1が「正規」に対応すれば、スマホへの乗り換えに躊躇が無くなるんですが。
9点

なるほどですねぇ〜!
認識を新たにさせていただきました。
<以下過去の一覧表>
http://www.nttdocomo.co.jp/service/func_tool/bluetooth/compatible_model/
> 「なんで富士通だけが」
「企業は人なり」
恐らく、声の大きいオタクさんが一人いらっしゃるのでしょう。(笑
書込番号:14574596
7点

そのような一覧表がありましたか。
私は富士通の新製品の商品解説ページを見ていて、Bluetoothの対応プロファイルにDUNが
追加されてるのに気付いたのです。
これがミスプリでない事を願います。
スマホのBluetoothにDUPプロファイルが無いのは、デザリングを禁止してた関係かと思われます。
新しいスマホではWi-FiとUSBでの接続が認められてますが、Bluetoothでは見送られてきたようです。
カロッツェリアのカーナビのBluetooth接続適合表を見ると、2012年5月1日で以下のとおりです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/11cyber.pdf
これは現行機種ですね。出たばかりの新製品はまだ掲載されてません。
これを見ても、インターネット接続の項目が、スマホはみな、× か − で、
スマホにはデータ通信機能がないからとなってます。
つまり、DUNプロファイルがないからです。
アプリのPdaNetやCobaltBlueを使うと接続出来るらしいですが、それでもスマホの機種、
カーナビの機種によりダメだったり、2回目以降がダメだったり、CDのタイトルを取得する
Gracenoteに接続できなかったりと、苦労してるようです。
スマホとカーナビの相性は、ハンズフリー通話においても、着信音が1回しかならない、しかも確認音のみとか、
電話帳の一括転送が出来なかったり、読みが転送できなかったりと、いろいろ問題があるようです。
ガラケーだと、一切、何もする事なく、ただ車に持ち込むだけでカーナビとリンクし、渋滞情報などを取得し、
ハンズフリー待機になります。
着信があれば、カーオーディオが自動的に消音し、着信音は携帯側で設定した相手別のメロディーが
車のスピーカーから鳴ります。
電話帳も一括で読みも転送出来るので、カーナビに音声指示で電話をかける事が出来ます。
これら当たり前の事が、スマホにすると出来ず、不便になるなんて。
もっとも、今時の人はスマホに関心があっても、車には関心がないか、所有すらしてない人が多いのかな。
書込番号:14578113
12点

ドコモがDUNを許可したと言うことかな?
これでSPモード以外でPC通信が出来るようになったのか、
富士通がテザリングみたいにDUN接続の為の細工が出来るようになったのか?
どちらにせよ一歩前進ですね。
今のカーナビはガラケーに対応するように作られてきているように思いますので、
スマホがカーナビに対応していくなんて事よりも、
カーナビがスマホに対応できるように変更になっていくと思いますね。
スマホからWiFiテザリングなんて機能が普及してきたので、
今後のカーナビはWiFi接続で通信!なんてことが普通になっていくかもしれませんね。
そうするとカーナビのDUNプロファイルは必要なくなるかも・・・
書込番号:14582280
6点

「がけ崩れがどこで起こるか?」みたいなものではないでしょうかね?
ちなみに、ガラケーの時のauのBluetooth黎明期では、東芝がBluetooth導入に先行していた様に思われます。
関連参考ですが、過去唯一だったかでアルパインのex-10とかもあって注目していました。
http://www.alpine.co.jp/support/connect/pdf/ex-10_bt.pdf
auのガラケーで最古から東芝が多いでしょう?W54Sは東芝ですし。
書込番号:14583809
3点

私も初めに確認しました。
古いナビなので、DUNは必須です。
T-01Cにしてから、渋滞情報取得もできなかったので、
ようやく使えるようになりそうです。
テザリング解禁したので、他機種も対応して欲しいですね。
書込番号:14585232
3点

カーナビとの接続では、まずハンズフリー通話が必要だから、Bluetoothは不可欠です。
Wi-Fiでそのような事が出来るのかな?
最新のカーナビは、ますますデータ通信による情報収集が増えてきてるので、
もうスマホによるデータ通信は諦めて、データ通信モジュール(USB型データカード)を接続出来るようになってますね。
通信料3年分付きで同梱されてるモデルもあります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic_vh99hud_avic_zh99hud/feature_02.html#tab_menu
これも、現状のスマホにDUNがないからで、今度の富士通のような製品が出てくれば、また話しは変わってくると思います。
データ通信の料金を別に支払ってもいい人は専用モジュールを、そこまでする必要はないと思う人は、DUN付きのスマホを選ぶとか。
書込番号:14586489
4点

マサ1957さんへ
是非教えて下さいませ!
私は現在ガラケーを使用中で、このモデルでスマホデビューをしようと
思っていますが、マサ1957さんが書いておられる使い方を現在しております。
車内でのブルートゥースでのカーナビとの接続です。
主に、ハンズフリー通話と電話帳の転送をメインにホンダのインターナビの地図のバージョンアップと自宅PCで作成したドライブプランの読み込みを年に数回使用しております。
ずばり、このスマホだと、[14578113]で書いておられるような着信音が1回きりだったり、電話帳の転送ができなかったり等々がDUNプロファイルを搭載する事により
防げて、従来のガラケーと同じ使い方ができるのかな?と素人考えでいたのですが、
どうなるのでしょうか?ご教授願えませんでしょうか?
書込番号:14603506
2点

TBONOCSGさん、横からすみません。
ご期待通りの「はず」です。
そうで無ければDUNの意味がありません。
「はず」というのは、歴史的にBluetoothにありがちな相性で引っかかる場合があるかもしれないからです。
ただ、DUNがスペック上にあるのと無いのとは大違いで、不具合がある時には対応を双方のメーカ(キャリア経由)に噛み付くことができますね。
書込番号:14603778
2点

私もそうあって欲しいと思います。
が、DUNプロファイルはデータ通信時に使用するもので、着信音などはハンズフリーのHFPのプロファイルが関係します。
先に上げたカロッツェリアのカーナビの現行機種(もう新製品が出てるかも)の2012年5月1日時点での
携帯電話のBluetooth接続時の適合表によりますと、
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/11cyber.pdf
富士通の現行スマホであるF-05D(ARROWS X LTE)が、まさにそれで、
※9 着信音がナビから鳴りません(着信確認音が1回だけ鳴ります)
※22 メモリ転送時、名前の「読み」が転送されません。
の注釈が入ってますね。
これはHFPのスマホ特有の仕様なのではないでしょうか。
DUNが「追加」されたからと言って、HFPの変更がされるとは限らないと思います。
ガラケー(現在F-02D)では、電話帳の登録で着信音の設定を変えても、その電話帳をカーナビに転送し直さなくても、
カーナビから新たな着信音が鳴ります。
これはHFPで、その着信音も鳴らしてるからだと思います。
また、私のカーナビは少し古いサイバーナビですが、携帯とのBluetooth接続は1つのプロファイルで
行ってるように思います。
前の(F-01C)、さらに前の(F-01B)の携帯では、どのプロファイルで接続してるか、表示されてました。
車内に携帯を持ち込むと、まずHFPで接続され、その後、オンデマンド渋滞情報を取得する為に、
DUNで接続し直し、それが完了すると、またHFPで接続し直してました。
電話帳の転送もこのHFPで行なっていたと思うのです。
ただ、DUNによるBluetoothでのテザリングの必要性が、カーナビとの接続で不可欠である事を意識して、
追加されたのだと思いますので、HFPについても仕様を変更してくれてる事を期待したいです。
実際問題として、このF-10Dが発売されてから、誰かに実験してもらうか、カーナビの接続一覧表で
確認するしかないと思います。
私も、カーナビの最新の携帯接続一覧表にF-10Dが掲載されたら、この場で書きたいと思います。
書込番号:14605546
5点

よろしくお願いいたします。
このスレが立ってからの短期間でも、他の参考でここへのリンクを何回か貼りましたし、結構関連のスレが立ちそうですので、内容の濃い物にいたしましょう!
書込番号:14605868
5点

スピードアート様、マサ1957様
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ご教授頂き誠にありがとうございます!
なんとなく、従来通りの使い方ができるような気がしてきました!
通信の技術的な事については私は疎いのですが、Bluetoothはカーナビ、携帯、ヘッドホン、TV等に使っており、特に仕事で車を使用しているので移動中にかかってきた電話にでるのに、ヘッドセット等が無くて良い点が非常に便利と感じています。
もちろん、運転中の通話は最小限とし、安全な所に停車してから折り返していますが
相手先からかかってきた電話にとりあえず出られるのがありがたいです。
う〜ん。カーナビとの接続の内容が発表されるまで待てそうにないので、
自ら進んで実験台となるかもしれません、、、、
困った困った。
書込番号:14622460
1点

私は純正カーナビで、先週末F-10Dに買い替え実験しましたが、NGでした。何かいい方法ないでしょうか?
書込番号:14841695
1点

ざっくり、現状で双方の初期化ペアリングを繰り返しても何らダメならナビ側が対応していないと考えられます。
純正カーナビにもいろいろありますので、まずはメーカ型番とROMバージョン(マップ年度?)を明確にして、ROMバージョンが最新かとその対応状況のチェックからになる様に思います。
書込番号:14842481
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
Tegra 3クアッドコアは、LTEだとバッテリーをかなり食うという情報が出ていますね。
LTEはスナドラS4がいいみたです。ギャラクシーVもクアッドではなくS4を採用している現状です。
今回もバッテリーに不安を感じますね。
とりあえす購入される方は人柱の情報を得てからの方が無難ではないでしょうか。
5点

Tegraはアプリケーションプロセッサで、通信制御プロセッサは別にあります。
なので、TegraだからLTEと相性が悪いとかLTEの消費電流が多いという事はありません。
書込番号:14569777 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まあS4にもLTE統合クアッドはありますけど
tegra3も統合なんで多少ましになるのでは?
書込番号:14570926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費電力は同等だと思いますけどね。
LTE統合のS4は消費電力の面で有利ですが、tegra3もコンパニオンコアで消費電力の低下が見込めます。
結果は同等ではないかと思いますが。
少なくともf-05dよりは電池の持続時間が良くなるでしょう。
スレ主さんはgalaxy S3にしといたら?
そういう意図の書き込みですよね。
お疲れ様です。
書込番号:14571846
5点

ルネサスのモデムをネヌビィディアが統合したとききましたが
書込番号:14572520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LTEに適したCPUは、確か今年の後半にTegra 3+というCPUが出るらしいですね。
それまでLTEは、S4なんでしょうね。
書込番号:14572562
2点

F-10Dの通信制御チップは「サクラチップ」です。
山田社長自体、サクラチップを見限っており、
「2012年冬モデル以降はサクラチップはあり得ない」
といった趣旨の発言をしていますね。
それもその筈、日の丸(サム損も参加予定だったけど)チップ
の期待もむなしく、生産・開発主体となる合弁会社設立が頓挫
したんですから。
所謂外付けモデムとなるF-10Dの電力消費が多くなるのは明らか
でしょう。
コンパニオン・コアでカバーすると言っても、どれだけが効果が
あるのか・・・・。
他の機種が採用するスナドラS4は28nmプロセスによって省電力
を達成したと言っているので、どれだけアドバンテージがあるか
疑問です。
NVIDIA・クァルコム双方、自社製品の方式をプッシュするのは
当然で、実際どちらに軍配が上がるかは実機を見てみないと
分からないし。
敢えて言えば、外付けモデムというハンディを抱えたTegra3の方が
不利な気がしますけどね。
Tegra3の強みは3Dですが、ゲームをしないユーザーにはあまり
メリットが無いような。
2D性能はスナドラS4が上なので、一般ユーザーにはこちらの方
が有難い。(動画再生は勿論、カクカク・モッサリ解消に役立つ。
事実、ドコモが2012夏機種で重要視した「描画速度」は、
1位GALAXY S III55.86fps、2位AQUOS PHONE ZETA52.16fpsで、
Arrowsの「あ」の字も出ていない)
物理キーが付いていたり、電池単体で充電できたりといったF-10Dの
良さもあるので、使い勝手を考えたら候補に乗せてもいいかも。
ただ、基本的なパーツ構成から見ると「際物的スマホ」なので、
ドコモや富士通の「唯一のクアッドコアによる高性能端末」などという
売り文句はどうかと思ってしまいますね。
書込番号:14585525
10点

SuperFlareさん、そんなにいい加減なことを書かなくても、すでに数値は出ていますよ。
T-02D MSM8960
ディスプレイ約4.3インチ、QHD(540×960)NEW AMOLED plus(有機EL)
バッテリー容量は1800mAh 3G連続待受時間約480時間、LTE連続待受時間は約250時間
F-10D Tegra 3
ディスプレイ約4.6インチで1677万色のHD(1280×720ピクセル)液晶
バッテリー容量は1800mAh 3G連続待受時間約620時間、LTE連続待受け時間約250時間
SC-06D MSM8960
ディスプレイ約4.8インチ HD(720×1280) SUPER AMOLED(有機EL)。
バッテリー容量は2100mAh 3G連続待受時間約400時間、LTE連続待ち受け時間約300時間。
LTEではコンパニオンコアで節電した分が、高解像の液晶で相殺されるのでしょうね。
それにしても4+1コアの節電効果はなかなかのものですね。
3G待ち受け時間の長さは特筆すべきかもしれません。
MSM8960搭載夏モデルすべてを圧倒しています。
LTEエリアの整備が不十分な現状では、FOMAエリアでの使用が必然的に多くなります。
FOMAエリアでの運用が中心であれば大きなアドバンテージですね。
期待にそえず残念でしたね。
ネガキャンするならよく調べてからでないと返り討ちですよ。
こんな宣伝まがいのことは書きたくなかったんですがね。
書込番号:14586147
5点

新規でネガキャンお疲れ様です。
2D性能がスナドラの方が上ってのも余り気にしてません。
そんなのベンチ次第で、そのベンチがクアッドコアに対応してるかあてにならないですから。
参考にはしますけど。
書込番号:14586188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SuperFlareさん
F-10Dの批判をしたいってことはわかりますが、
あまりにも的外れ過ぎて、なにを言いたいのか全くわかりませんよ。
>「2012年冬モデル以降はサクラチップはあり得ない」
> といった趣旨の発言をしていますね。
いったいどの発言をさしてそんな解釈になったのでしょうか。
ソースの明示をよろしくお願いします。
ちなみに、さくらチップに関して合弁会社設立に至らなかったのは
チップの性能なんて話ではありませんので、批判の材料に使うのは間違いです。
> 所謂外付けモデムとなるF-10Dの電力消費が多くなるのは明らかでしょう。
SuperFlareさん、利用しないときに電源を落とすことのできる「外付け方式」が、
なぜ省電力の観点で不利になるのか説明してください。
普通に考えると、F-10Dの方式は省電力に有利だという判断になると思いますが・・・
書込番号:14586259
8点

>ちなみに、さくらチップに関して合弁会社設立に至らなかったのは
とある会社への技術流出を恐れたからですよね。
あの会社を入れなければ、まとまったと思いますよ。
書込番号:14586357
7点

そもそも、合弁会社とサクラは関係ないですよ。
サクラの後継チップは既に開発着手していることが発表されていますから、
仮に合弁会社が実現したとしても、そこで開発するのは更に次の世代のチップと言うことになります。
書込番号:14586387
2点

旧世代コアのTegra3というだけで選択から外れますね。
コンパニオンコアのおかげで待ち受けは飛び抜けて長いですが
4コア動くゲームなどあっという間に電池がなくなります。
通常使用ではF-05D程度だと思いますが他機種に比べると
電池の持ちはずっと悪いと思います。
何よりも発熱がひどく相変わらずトラブルNo1の位置をキープできると思います。
消費電力と発熱は作動周波数と製造プロセスに比例します。
周波数が同じ場合45nmに対して40nmなら11%、28nmなら40%消費電力が少なくなります。
もしスマホに初代ペンティアム4(180nm)を乗せたら30分で電池切れします。(動きませんが)
CPUは何千万個という電磁スイッチが付いているような物なので
スイッチが小さければ小さいほど少ない電力で作動することができます。
Tegara3はコアはTegra2と全く同じですので最大周波数は1.5Ghz程度です。
対してS4は最大周波数が2.5Ghzでそれを1.5Ghzで作動させているため発熱に余裕があります。
Tegara3はTegara2を2つと0.5Ghzのコンパニオンコアを組み合わせた物で
3〜4コアで動かない限り性能はTegra2と全く変わりません。
その代わり4コアで動けば発熱と消費電力は単純に2倍となります。
通常使用ではコンパニオンコアでどこまで動かせるかが消費電力のカギとなります。
書込番号:14586429
8点

続きです。ただTegra3には他に未知の機能があります。
電池を消費する一番は液晶ですがその液晶を1つ1つ分析して
バックライトを暗くしてその分それぞれの色を明るくして(擬似的に同じに見えるよう)
液晶の消費電力を下げるという物です。
最大40%と歌っていますがこればっかりは評価を見なければわかりませんね。
動画やWEBの読み込み等は他のコアで行いその後はコンパニオンコアのみで
作動させることにより消費電力を落とすことが出来るという。
このあたりスムーズに切り替えられるのかで消費電力もかなり違うと思います。
ちなみに待ち受け時間に関しては全く意味をなさないと思います。
元々スマホなんて1日しか持たないのに300時間だ600時間だと言ったところで
何の意味もありません。目安にもなりません。
連続動画再生時間とか連続ダウンロード時間とかなんか規定の項目が必要ですね。
書込番号:14586456
9点

動画の連続再生なんかしないから。
長文おつかれ。
よそのスレで思い込みの激しい文章書いてもあまり響きませんよ。
シャープのスレで頑張ってください。
書込番号:14586473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LTEではコンパニオンコアで節電した分が、高解像の液晶で相殺されるのでしょうね。
これは間違っていますよ。
待ち受け時間はディスプレイはOFFですので解像度は関係ありません。
単純に計算すると
3G 1800mAh×3.7V÷620h÷1000=0.01wh
LTE 1800mAh×3.7V÷250h÷1000=0.026wh
コンパニオンコアでは8960に比べより低い周波数で作動可能なため3Gでは長く
LTEでは8960より少し高い周波数になるためS4と変わらないと言うことでしょう。
スリープ状態ではTegra3の方が電池持つでしょうが実使用では
使い方によってかなりばらつきが出る物と思います。
スリープ状態が多ければ2〜3日持つけど
ゲームフル稼働なら2時間持たないと予想します。
書込番号:14586484
6点

dokonmoさん
> 旧世代コアのTegra3というだけで選択から外れますね。
前提からすごいかっ飛ばしていますが、
いつのまにTagra3が旧世代コアになったのでしょう・・・?
貴方のいう新世代コアってのはなにをさしていますか。
もしかして、T-02Dなどに搭載されているMSM8960(S4コア)でしょうか。
Tegra3と同世代だと言われることはあっても、次世代というには無理がありすぎですよ。
書込番号:14586488
6点

>4コア動くゲームなどあっという間に電池がなくなります。
ゲームばかりしているわけじゃないんでね。
>コンパニオンコアのおかげで待ち受けは飛び抜けて長いですが
待ち受け時間の方が重要なんですよ。
>電池の持ちはずっと悪いと思います。
根拠もなく悪いって言われてもねぇ…。
普通の人は、4コアフル稼働する性能を常に求めているわけじゃないんですよ。
時々4コアフル稼働するようなパワーが必要だから4コアを選ぶだけであって、
普段はWebとかメール、時々動画再生ぐらいでしょ。
それが快適に動作して、さらに消費電力も少なく効率的にってのが理想。
その現時点での結論が4コアなわけで、なんか論点がずれてるんですよね。
連続動画再生したいなら、母艦でやりますよ。
ご心配なく。
もちろん、LTEが統合されたチップならもっと消費電力は減らせたんでしょうがね。
>ゲームフル稼働なら2時間持たないと予想します。
そりゃそうでしょうね。
SHもデュアルコアですが2時間持たないでしょうね。
ま、そんなこと気にもしませんが。
ゲームはゲーム機でやりますし。
書込番号:14586508
5点

>聴かせてよ君の声さん
Tegra3 Cortex-A9 40nm
MSM8960 Cortex-A15 28nm
Tegra3は新しいSoCですよ。ただ前世代のコアと言うことです。
>FT86好きさん
お怒りはもっともです。こんなことは他スレで書けばいいことですが・・・
ただ日本人はスペック好きなのでマイナス要素も把握していた方が
後で色々と後悔しなくて良いのではないかと。余計なお世話ですが。
自分の使っているSH-01Dもひどい物です。
何しろ電話としてまともに使えない時が多く、F-10Dも候補ですが
Tegra3を調べるにつれてあまり良い評価でないのでがっかりしたところです。
書込番号:14586553
7点

>Tegra3を調べるにつれてあまり良い評価でないのでがっかりしたところです。
たしかに残念な評価も多いですね。
ただ、その残念な評価を見てみると、4コアなのに2コアと性能差があまりない
というもので、個人的にはあまり気にしていません。
要するにピークの性能がS4の2コアと同等だと、4コアなのに残念というものな
んですね。
ま、ベンチ結果なので、ものによってはS4が上回ったり、Tegra3が上回ったり、
まちまちですが、普通の人はピークの性能よりも、実用域での性能を求めている
のではないかと思いますよ。
少なくとも、F-05Dよりは確実にバッテリー持続時間は向上しているので、そこに
基準を置いて考えれば、個人的には買いの1台となります。
それぞれ自分が良いと思う端末があると思いますし、SHも良い端末だと思います。
今回Fを購入する最大の理由は、必要な機能がすべて搭載されていることです。
FがSHより明らかに優れているからではないですよ。
動作的には、昨年冬以降、国内メーカー製品は十分実用レベルに達していると評価
しています。
最終的にはデザインと機能で選ぶのが正しいと考えています。
所詮は道具ですから。
書込番号:14586571
3点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
先ほど量販店で一番予約でした。
前機種が不人気みたいなので、少しはマシになるといいですが…
元々T-01Cなので数段上と思うので高評価になるでしょう(笑)
また届いたらレビューします。
書込番号:14567748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前機種は不人気の訳ではありませんね。
高スペック・全部入りで莫大な人気を集めてたくさんの方がつられ
不具合の嵐という罠にかかっただけですから。
今回はどうなるでしょうかね。
Quad Coreというのが一番心配なところですが
書込番号:14567971
4点

私も予約しちゃいました 色は、ブルーです
発売までまだ先ですが楽しみにしてます
書込番号:14568829
3点

わたひろパパさん
ヤマダ等の量販店なら大丈夫じゃないでしょうか?
かっちゃんですさん
ここの板では不満を多く見ますが、それ以上に不具合の無い方は多くいると思います。
私のT-01CはF-01Dからテザリングでwifi接続ですが、よく切断されるし
マイアドレス確認しないと再接続できない場合が3日に1回はあります^^;
QUAD COREは心配ですね・・・発売日が遅れそうな予感が・・・
ターボ車 大好きさん
私は白にしました^^
書込番号:14569747
1点

私も地元のヨドバシ予約しました。
まだ予約受付準備中でしたが受け付けてもらえました。
色はauからドコモにMNPしてからずっと青の端末で来たので今回もブルーです。
発売日が7月から8月とありますが、実際いつになるのかちょっと気になります。
書込番号:14569998
2点

不具合の嵐なんてありませんでしたけどね。
別の機種とお間違いでは?
お疲れ様です。
書込番号:14571898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや別に非難しているわけではありませんよ
むしろ期待してたり
要は当たり外れの問題ってことですよ
初期ロットもあるとおもいますが
書込番号:14572534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売はまだわかりませんが、値段はいくらくらいになるのでしょうか?
記事では1万円半ばでの予定とありました。
富士通はF-05Dもですがかなり売れてました。不具合も多かったのでしょうが。
今回唯一のクアッドコアなので圧倒的な速さ、レスポンスに期待したいです。
書込番号:14572655
3点

圧倒的な速さは期待できないと思いますよ。
どちらかと言えばグッドバランスを目指したCPUですから。
省電力と軽快な動作の両立のための4コア。
>要は当たり外れの問題ってことですよ
>初期ロットもあるとおもいますが
初期不良が嵐のように発生したってことか?
そんな話は聞いたことなかったがね。
書込番号:14573559
3点

F−05Dを使用していますが不具合はありませんでしたよ。
相変わらずのネガキャン??
書込番号:14576492
6点

ネガキャンってより、ネガキャンにまんまと騙された奴ってところだね
書込番号:14586410
5点

ネット見てる素直な奴ほど、富士通はダメだって思い込んでるかもね。
実際使ってみたら騙されてるってわかるんだろうけど。
ま、ネットでいくらウソを流したところで、あれだけ売れればバレますけどね。
書込番号:14586512
3点

私は、過去に事前予約して買った、初期ロットで酷い目に遭わされたので、もう二度と予約をしてまで早く手に入れようとは思いません。
書込番号:14588350
2点

たまたま初期不良に当ったらこういう発言になるのかねぇ?
羹に懲りでなんとやらですな。
書込番号:14590241
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)