端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年11月29日発売
- 4.9インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 22 | 2012年11月19日 04:18 |
![]() |
16 | 21 | 2012年11月11日 11:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年11月8日 14:05 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年11月7日 23:01 |
![]() |
5 | 8 | 2012年11月7日 21:36 |
![]() |
3 | 5 | 2012年11月6日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
いつも御意見、書き込みありがとうございます。
スレで来年あたりから大型テレビにIGZO液晶が使われ始めるとの書き込みがありました。
今後IGZOはどんな進化をしていくのでしょうか?
動画対応もできるのでしょうか?
皆様の御意見お聴かせ下さい。
1点

CAAC-IGZOはノーベル賞級の発見であることは
まちがいないと思います。(^-^ゞ
今まで三次元的に形成されるとされていたはずの
結晶構造自体が画期的な物質であるノーベル賞の
グラーフェンと同じ二次元の結晶構造を持つ訳ですか
ら驚きます。
液晶、有機EL 、半導体 (cpu,メモリ)、超伝導物質等
プロダクツのあり方が根底から変わってくると思い
ます。今までの常識が全て覆り、隔世の製品が
出てくると思います。
IGZO液晶はその第一弾の画期的プロダクツにすぎ
ません。
今までレーザ照射等で苦労してポリシリコン薄膜結晶の
成長を制御していた工程がすべて必要なくなり
ますから、コスト競争力は圧倒的に有利なのです。
液晶、半導体業界にとっては産業革命のような
物質です。表示装置はあっというまにCAAC型に
置き換わっていくと思います。
オン性能と言われる電子移動度は素性のよい
結晶性であるため桁違いに良くなります。
オフ性能では抵抗が大きくノイズが低減されます。
(液晶では状態維持のためのコストが少ない)
書込番号:15314107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑<YouTube動画>
http://m.youtube.com/#/watch?v=7A1TICIE0Lc&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3D7A1TICIE0Lc&gl=JP
書込番号:15314216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今の時点、何を言っても憶測でしか無いと思います。
既出ですが、ソニーの有機ELテレビの市販の過去を見れば、こと具体的製品化については尚更でしょう。
S-CGシリコンでも、au、docomoの両機種でこれまでに無い自動調光時の画面のチラツキが言われたり、ネガティブな面も差し引かねばならないでしょう。
書込番号:15314425
4点

確かに今は産み苦しみの時で、安定的な製造工程
の確立が必要な時期なのかもしれませんね(^-^ゞ
しかし素性はとてもよくて、あとは時間と金の
問題なんだと、発見はノーベル賞級であると個人的
には思ってるんですがね(((^_^;)。
■ポリシリコン液晶のちらつき?の問題は
単に自動調光回路に原因があるのではないかと
思うんですが、どうなんでしょう…
LTPSデバイスレベルなんですか?
(so-04dでも自動調光?でチカチカする時はあります)
■ソニーの有機ELが事業化に失敗したとするなら
それは効率悪くコストのかかる真空蒸着の工程が
省けなかったからと認識してるんですが、
CAAC-IGZOも必要なんでしょうかね。
(IGZOはスパッタを必要としない ?)
書込番号:15314542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の Zeta09Dでは、ちらつき一切ありません。
個体差では?
書込番号:15317259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レススミマセン。
デジタルってさんは、間違い無く明るさ自動オンでしょうかね?
確かに個体差かもしれませんが、au、docomo両方で指摘があり、私自身ガラケー時代からおおよそこの様な経験がありませんので、少なくとも「課題」ではないかと思います。
S-CGシリコンが原因で無いとしても、まるでLEDが冷陰極管切れかけなこの症状は改善してもらいたいです。
書込番号:15320628
2点

<アモルファスTVからクリスタルTVへ>
現在のTVは■アモルファスシリコン(a-Si)系と思うのですが、
結晶質ではないため、画面スクロール時に表示遅れが
目立ったりして各社2〜16倍速の画面駆動をかけて
残像(ちらつきフリッカ)の消去に腐心しています。
(3D対応でも画素レベル高速応答が求められてます)
a-Si液晶の特性上、4倍速以上の対応は難しい
らしく、たぶんここに結晶性で高いレスポンスが
期待できる■CAAC-IGZO液晶が使われるように
なるんだと思います。
<動画時の省エネは現状では難しい…>
一方、■CAAC-IGZOは画面書き換え回数を減らす
事で静止画の時は省エネを行えますので、動画で
高品位な動画性能(高速レスポンス)を求めるのとは
違った方向性を持つ事となります。
ですので、現状では動画再生時の省エネは期待
できないと思われます。
バックライトの制御と一体となった、高レスポンスでかつ
省エネが同時実現できる制御方法が開発されるの
を待たねばならないと思います。(((^_^;)
書込番号:15322343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mac0100さん
スピードアートさん
デジタルってさん
書き込みありがとうございます。
まだ未知数のIGZO期待したいです。
動画はやはりだめみたいですね。
書込番号:15323076
0点

冗談抜きに、JAL短期再建の稲盛さんがシャープ再建に入ったら、克服しちゃうかも?
当年80歳は、若者に檄を飛ばす「暴走老人」として旬の様ですし。。。(苦笑
書込番号:15329167
1点

暴走なのかどうかはわかりませんが2年8月でJAL
を再上場させた人ですので鬼に金棒ですね(((^_^;)
しかし、昨日のintelの400億出資の話
大型機へ採用で年内量産(アモルファスIGZO?)の話
MS,google,dell,hp,レノボに採用されるような話
はいい材料と思います。
(株価が浮上しないとホンハイとの交渉も再考しなけれ
ばならないんでしょうから、まず工場の稼働率を
上げる状況をつくる事が重要ですね。ちょっと
ホンハイに振り回されてるような気もしますが…)
appleの期待を裏切らないように頑張ってほしい
ものです。
書込番号:15337720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キム・スンユさん
Good answerありがとうございます。
SH-02EがよきX'masプレゼントになりますよう。
(^-^ゞ
書込番号:15340104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mac0100さん
ありがとうございます。
初スマホでウキウキしています(^^ゞ
書込番号:15340118
1点

余談なんですが、動画時の省エネと文字スクロール時の
残像ちらつきは同時に解消できるようになると
思います。
液晶の反応で
■オン時の立ち上がりの遅れ(ばらつき)より
■オフ時の残像が残る時間が長さ(ばらつき)
という問題が大きいようです。
TVではソニーやパナソニックがTVで行っているバックライト
含めたx倍速インパルス制御が有効なようです。
インパルス制御は時間幅を短くすれば省エネになる
はず?ですので、これに期待したいと思います。
スマホでの文字スクロール時ちらつきの問題対応はスマホ
でインパルス制御やってるとは全く聞きませんので
まだまだ、これからの課題だと思いますが…
---------
(CAAC-IGZOは個々の画素毎の制御を行なうTFT
トランジスタで使われるんですが、今までのアモルファス
TFTより速い動作が期待できます。
有機ELパネルでもTFTが個々の画素に組込まれて
ますが、現状ではアモルファスSiでここがボトルネックに
なってるのか、文字スクロール時のちらつき具合は
液晶とさほど変わりません。
本来有機ELは液晶の反応スピードより1000倍速い
はずなんですが…有機EL画素の制御にCAAC-IGZO
を使うというのが最終ゴールなんだと思います)
書込番号:15342056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだか久々に楽しい書き込みで嬉しくなったので、書き込みます。
ミドルレンジのAXがきちんとソニーらしさを実装してきたので、ハイスペックをシャープにおさえてほしいです。
有機elが苦手のため、igzoには本当に頑張ってほしいです。
書込番号:15343582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々を考えると個人的には国費を投入してでも海外流出を阻止すべきノウハウな気がします。。。
書込番号:15344014
0点

既に来年発売予定のギャラクシーにIGZOが使われることが内定しているという記事をみました。
やはり独占は難しそうですね。よりによってサムスン…
書込番号:15344330
0点

ライセンス関係はともかく、ユニットの製造はオリジナルなんでしょうかね?
書込番号:15344470
0点

さすがに技術までは譲らないみたいです。
興味がありましたらどうぞ
緊迫!シャープ “切り札”IGZO液晶に黄信号
http://toyokeizai.net/articles/-/11426
せっかく素晴らしい技術・モノはあるのに、それを活かせないのをみると本当に日本はマーケティングが下手なんだなと感じてしまいますね。
スレ違い失礼しましたm(__)m
書込番号:15344961
1点

ピシャリな記事どうもです。
ただ、IGZOでも無く?「ジャパンディスプレイ内定」は浮いていてよくわかりませんね。
書込番号:15345138
0点

こんな情報もあります。
日本はもう、ぼろぼろなんすけどね…(((^_^;)
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20121117-00000502-biz_san-nb&ref=rank&p=1
書込番号:15354821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CAAC-IGZOの再結晶化の方法は秘中の秘なんだ
と思いますが、今後分子構造をデザインできて
結晶の成長、自己組織化、電子の移動度が制御
できるようになるといいですね。
結晶や界面状態について調べてみたんですが、
まだまだ分からないことが多いようです。
ましてや、産業的に応用可能なものや方法を
見いだす事は並大抵ではないと思います。orz
準結晶,フラクタル結晶,フラーレン,グラフェン,光結晶体…とか。
(苦境のSHARPを例にとって申し訳ないですが、
科学技術を軽んじる国や企業は滅びる。そんな
気がします。日本は強い経済と科学技術がある
からこそ侵略されないのであって、衰退すれば
産業的にも領土的にも一気に草狩り場となって
しまうような気がしています)
--------
スパッタで成膜し、その後何らかの方法で自己組
織化を活性化させ 単結晶に近いような再結晶
をさせてるんでしょうね。(((^_^;)
↓は、単結晶に近いと言われるCAAC-IGZOに
ついての追加情報です。
<CAACは単結晶に近い結晶体>
http://s.news.mynavi.jp/news/2012/06/04/033/index.html
書込番号:15360382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
現在、LYNX3Dを使用中、もうすぐ二年になります。
この機種、とても使えず、データは飛ぶし、容量は少ないため固まるし、とんでもなく使いづらかったです。あまりの不具合に、一度、DSで本体を交換してもらったのですが、それでも調子が悪く。
やっと、分割も終わるので、機種変更を検討しています。
色々と調べたのですが、ZETAの冬モデルが良いかな、と思ったので、この機種の変更を検討しています。
そこで悩んでいるのが、どこで予約をするかです。
家電販売店での店頭価格が現在出ていないので、比較できない状態です。
また、いくつかの量販店にいきましたが、どのショップも冬モデルへの機種変サービスはほとんどありませんでした。
そう考えると、DSでも良いのかな・・・と思ってしまいます。
もしよろしければ、皆様のご意見をお聞かせください!
0点

一括で買うならポイントが付く量販店がオススメ。
それに頭金がない(少ない)ところが多いです。
但し、量販店は既に予約受け付けているところが多いから、発売日頃には購入出来ないかもしれません。
頭金分高くなってもいいなら、発売日決定後にドコモショップで予約。
書込番号:15311117
0点

スレ主さんのお住まいがどちらかわからないので、なんですけど自分は愛知県人なのでドコモショップのビックカメラ名古屋駅西店を使ってます。
ここは一括だとビックカメラのポイント付くんですよ。
頭金も指定オプション加入で免除ですしね。
この店の近くにヤマダ電機がありますけど、価格の差は感じないですね。
結論は一括ならポイントの付く量販店での購入がいいと思います。
分割ならどちらでもさしたる違いはないと思います。
書込番号:15311188
0点

他の方が書かれている通りですね。
端末価格はどちらも同じです。
家電量販店は頭金がないか3150円のところが多く、オプション加入で値引きをしていくスタンスですね。
DSは頭金はバラつきがあり、3150円〜12600円あたりになるかと思います。
スレ主さんの場合設定もご自身で出来るでしょうから、DSで購入のメリットはあまり無いように思えます。
ただこの機種は冬モデルでは一番人気が高いので、今から家電量販店での予約では発売日当日に入手するのは厳しいかもしれません。
書込番号:15311332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様が仰るとうり、量販店での購入だと初回が安く済むし、DSだとアフターサービスがありますから安心ですね。
ただ出来るだけ安く済ませたい場合は量販店で購入後、アフターサービス関係はDSに行けば済む事なので、量販店での購入が一歩リードって感じがします。
予約は今のうちが良いかと思います。
DSでの予約だと、仕事とかの後だと順番が後になり、発売日当日に入手出来ない可能性もあります。
量販店ならば予約してる店が多いので、ハシゴで予約しておけば入手が楽になります。
予約は解除も出来ますので早く来た方に決めて、他はキャンセルすれば良い訳ですから
書込番号:15311358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しでも安くほしいなら家電量販店一択です
家電量販店はすでに予約が始まっており
地域によりますが都会などではまず当日で受け取るのは厳しいと思います。
予約数によりますが発売から1~2週間くらいは手に入らないかもしれません
へたすれば1ヶ月くらいは無理かも
発売日に欲しいと思うならdocomoのアナウンスを待って予約開始日にDSに予約に行くのもありです
書込番号:15311464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
今回、いつも利用しているDSですと、頭金が不要の予定です。
であれば、家電量販店との価格差は「頭金」ということになりますよね。でしたら、DSで機種変更しても良いかな〜と傾いております。
すでに、量販店ですと予約開始している所が多く、すでに発売初日に入手出来ない可能性もありますよね。
私としては、この使えないLYNX3Dと一刻も早くお別れしたいので、出来れば、発売初日あたりに入手できる可能性の高いDSでの変更に期待したいところです(笑9
皆様、ありがとうございました!
書込番号:15311732
0点

コンテンツの加入などもなく頭金がないならば、良心的なDSですね。
発売日に購入出来ると良いですね。
書込番号:15312016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一悶着あっての結果です(笑)
色々調べたのですが、昔に比べると、スマフォへの機種変って、購入特典みたいなものはあまりつかなくなってしまったのですね・・
とても残念〜
ただ、頭金の差額だけで、量販店との大きな差がないのも勉強になりました!
後は、LYNX3Dと同じSHでの機種変になるので、バグったり、使いずらかったり感が無いとうれしいです。唯一の不安材料はそこです・・・・
書込番号:15312375
0点

12月1日から事務手数料値上げなのでさらに負担増ですね。機種変更でも2100円とかありえない。
契約と機種変更を同時だと5250円になるのかなぁ。
sim交換も初回から2100円とかだし、結局色々理由つけてまで値上げはひどい。
値上げ理由が手続きを円滑にするためだそうです。
じゃあ、待ち時間なしとかになるのでしょうね、と言いたい。
書込番号:15313004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今さっき、ネットで知りましたよ〜
何ですかね、事務手数料値上げって、ありえない。
ただでさえも端末価格が高いし、その割にはサクサク使えないスマフォを登場させるのに・・・
これ、ドコモやめたほうが良いのですかね?
ただ、家族がドコモでxi狙いでドコモ続けたいんですよね〜iphone5相当気になりましたが。
事務手数料で5000円くらい掛かるんですね。てっきり、2100円くらいで済むものかと思っていました。
書込番号:15313355
0点

私も以前スレを立てて皆様のご意見を聞き、ヤマダ電機で予約しました。
まだ白の予約1台だけでブルーとレッドの予約がないと聞き、ブルーとレッドを予約しました。
多分販売日に購入できると思います(^^)
オプション付けて頭金なしで、不要なオプションは翌日解約でき、日割りでのオプション代金で済みます。
書込番号:15313757
0点

au、KDDIも事務手数料を12月から3150に
FOMAからxiは、いくらですかね?
書込番号:15313929
0点

わたしも、FOMAからこちらに変更したいと思っていますが
11月末まで
FOMAからXi事務手数料2100円+SIMカード手数料0円=2100円
12月から
FOMAからXi事務手数料3150円+SIMカード手数料2100円=5250円
こういうことでしょうか?
書込番号:15315451
0点

さきほど
長野県内のヤマダ電機に
予約を入れてきましたが
一括払い購入しても
ヤマダ電機のポイント還元無しって
言われてしまって
がっかりして帰ってきました。
12月から事務手数料は上がるし
今月中に発売されることを
祈るのみです。
難しいかな・・・。
量販店で予約を入れている皆さんは
どうですか?
DSで買っても同じかなと思ってきました。
書込番号:15315644
0点

151に確認した所3150円で良いとの事ですよ
書込番号:15315790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SH-02E等のXi対応機種に変更するのがほぼ確定なら、今のうちにXiにプラン変更だけするのも有りかと思います。
私は今SH-01D(Xi非対応)を使ってますが、プランはXiに変えています。
特に不都合はありません。
先日やっとエリア内になったので、SH-02Eの購入
予定です。
それぞれの使い方では、非対応でもXiプランがお得だったりします。
書込番号:15317160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今FOMAからXiにすると2100円かかります、12月さらに機種変更で2100円かかるから損じゃないの?
書込番号:15317315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉今日も1日?さん。
そうですね。
ただ私の場所、FOMAからXiに変えた事で月々の料金が3000円程安くなったので、もしかしたか他の方も当てはまるかも?と思いました。
テザリングを使用していたので、FOMAだと8190円。Xiだとライトで4980円。
通話はあまりこちらからかける事がなく、周りがドコモ同士の無料のに入っているのでかけ直してくれます。
普段はメールでの連絡が多いです。
余計なコメントかもしれませんが、もし、誰かの参考になれば。と思います。
書込番号:15317596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬モデルは月々サポートも少ないみたいだし、なんだかんだ支払いが増えています。やり方が国と一緒でわざと分かり難くしてトータルで支払い総額を増やしています。値引きのことばかり大々的に告知し、値上げは一度こっそり告知するだけですからね。
書込番号:15317730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トッポジーさん
SIMサイズの変更は機種変更するにあたり機種変更対象機種のSIMサイズが異なり、変更する必要があるなら無料。
有料なのは自分でガラケーなどや前のスマフォに差し替えるためにminiSIM(ドコモUIM)サイズに戻す時です。
書込番号:15318593
1点

>広い池さま
ありがとうございます。SIMサイズ変更は関係ありませんでしたね。
ドコモで確認しました。
11月末まで
FOMAからXi事務手数料2100円
12月から
FOMAからXi事務手数料3150円
だそうです。
あと、わたしは2台機種変更予定なので、家族セット割が11月末までで
発売日が今月中になるのか気になります。
書込番号:15324944
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo

端子がないのでできません
書込番号:15310633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前ゼータと同じくMHLケーブルの出力だと思いましたがf(^_^)
書込番号:15310676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
いつもお世話になっております。
初スマホにSH-02Eを予約購入予定ですが、閲覧中のURLのコピーや閲覧中のURLを直接機能でメールできますか?
また動画保存は本体の32ROMに保存できますよね?
初スマホでわからないことばかりで(--;)
ご教授宜しくお願い致します┏(__)┓
0点

>閲覧中のURLのコピーや閲覧中のURLを直接機能でメールできますか?
出来ますよ。
コピーはURL部分を長押しで出来ますので、後はメールに貼り付ければOKです。
閲覧中のページををメールにURLで貼り付ける場合はメニューから共有でメールを選択すれば、本文にURLが張り付きます。
一度ショップなどで触って試してみてください。
この機種ではなくても基本的にはどの機種でも操作は同じですから。
>また動画保存は本体の32ROMに保存できますよね?
保存先は本体の内部ストレージかSDカードか選択できます。
ただ動画などはデータ容量も大きくなるかと思いますので、外付けのSDカードに保存する方が良いかなと思います。
保存先をどちらにするかはスレ主さんのご判断ですが、
内部ストレージ・・・アプリ保存
外部SDカード・・・音楽・写真・動画など
と切り分けるのも本体容量を圧迫しないようにする一つの手段だと思います。
書込番号:15308475
1点

とんぴちさん
いつも大変お世話になっております┏(__)┓
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15308546
0点

スレ主様
閲覧中のURLのコピーや閲覧中のURLを直接機能でメールできますか?
の件は、とんぴちさんが詳しく回答されましたので省略しますが、動画保存についてはITmedaの画像を見る限りでは、本体ストレージ容量は32GBより少ないので、出来るだけ音楽・動画・写真はmicroSDの方へ保存された方が良いと思いますね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1210/12/l_sh02e-48.jpg
因みに、microSDはXCの64GBまで対応しております。流石に64GBは高いですが、通販等で安めのmicroSDも売ってますので、スレ主様のお好みで。
書込番号:15308639
1点

なか〜た♪さん
いつもありがとうございます。
保存はmicroSDに動画、画像、音楽はします(`_・ゞ
microSDの容量は価格次第で(^^;決めます。
書込番号:15308726
0点

通販とかで見ると
32GB microSDHCで 1480円くらい、
64GB microSDHCで 4780円くらい。
まだ 64GBは高めですが、どうせすぐ安くなるでしょう。
書込番号:15309529
0点

64GBは microSDXC でした。
書込番号:15309544
0点

プリインストールアプリが邪魔! さん
microSD金額情報ありがとうございます。
32GBか64GBの安価なもの探してみます(^^)
書込番号:15309578
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo

それはこの機種、sh-02eを使ってノートパソコンでインターネットをやると言う事ですか?
この機種はテザリング対応していますので、出来ますよ(^_^)
因みににノートパソコンの方は無線LAN対応していないと通信が出来ませんので確認の上で使用した方が良いですね。今のノートパソコンなら無線はついてるのが基本ですけどf(^_^)
因みにゼータは10台まで機器と同時に接続出来ます。
書込番号:15306885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できます
しかしテザリングは電池を喰いますし、使用時間によりデータ容量7G制限にひっかかるかもしれません(追加課金で元に戻る)
またXiエリア外だとノートの速度がでないかもしれません
とりあえずできます
書込番号:15306897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモのスマートフォンは、昨年からテザリングが解禁になっていますので、こちらの端末でもWi-FiやUSBでノートパソコンを接続して、インターネットができます。
なお、ご存知かもしれませんが、Xiデータプランは、テザリングを行っても新たに料金は発生しませんが、プランにより毎月の利用データ量3GBや7GBの制限があり、これを超えると通信速度が128Kbpsに 制限され、解除する場合は2GB毎に2,625円の料金を支払うことになりますので、ご注意ください。
書込番号:15306901
0点

出来るんですね。ただ、次の点が不満。
○ネット利用容量に3Gと7Gとで上限がある。
使い放題が基本でしょう。
○3000円〜700円と高い。今の電話料金、1400円くらい。
5000円超えたら、パソコン用にネット回線契約したほうがいいような気がする。
どうしよう。素早い返信ありがとうございます、まず出来るようになっていたことに驚きました。
書込番号:15307423
0点

3G又は4Gの回線1つで全てのネット環境をまかなうのは無理が有ります
制限の無いWimaxの回線か固定回線を新たに契約した方が良いと思います
書込番号:15307935
1点

使い放題ですよ。
3GB、7GBは速度規制を開始する使用量であって使用量の上限ではないです。
まぁ、実質的には通信速度が遅すぎて使い物になりませんけど。
これ以外にも直近3日で1GB使用すると速度規制がかかります。
書込番号:15308376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、スレ主さんが、使い放題が基本でしょう!と言っていますが、その考えは、以前の考えであって、どのキャリアも制限が今はあるんですよね。
素直に、家では固定、外出先ではモバイルとした方が、ストレスはありません。まあ、使用頻度によっては、スマホ一台でまかなえますが〜
書込番号:15308989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
レコーダやパソコンでTV録画転送又はTV中継転送できるスマホ機種を探しています。
パソコンは東芝、レコーダも東芝使用しています。ネット回線は引いておらずモバイルWiFiのみです。
録画転送は全く初心者です。
アンドロイド白ロム端末購入予定です。ネットや本で調べたのですがいろんな規格や機種があってわかりません。
1.出来ればシャープ端末希望
2.端末は非Xi端末希望
3.初期投資あまりかけない
より簡単に安く出来る方法、やり方あれば
詳しい方いたらよろしくお願いします。
1点

>ネット回線は引いておらずモバイルWiFiのみです。
この点は気にする必要はないかと。
D-LNA環境での録画コンテンツのやり取りは家庭内LAN環境さえあればよいですから。
外部ネットワークとの接続、いわゆるインターネット接続環境は必要とされませんので。
逆に言えば家庭内LAN環境において個々の機器がお互いを認識している必要はありますが。
>パソコンは東芝、レコーダも東芝使用しています。
この点は詳細に書き込まれるべきかと思います。
スマートフォン等々の外部端末とレコーダー等に蓄積されたデジタル録画コンテンツのやり取りには
D-LNA、DTCP-IP、CPRM
この三種の神器への対応が送り手(レコーダー)、受け手(スマートフォン)双方に求められます。
お使いの機器によってはこの3種の神器への対応がなされていない可能性も有りますので。
>レコーダやパソコンでTV録画転送又はTV中継転送できるスマホ機種を探しています。
これも、上記に述べた理由で今現在ご利用の機器の特性に依存するところが大ですので
スレ主さんが書き込まれた内容だけでは如何とも判断することができません。
因みに録画コンテンツの持ち出しは色々と煩雑なルールが存在しますので
基本的には同一会社の製品で統一した方がよい傾向にはあるようです。
(必ずしも出来ないわけではないですし、必ずしも出来るわけではないですのでご注意を)
書込番号:15299045
0点

詳しくご回答ありがとうございます。
ネット回線は不要とは意外でした。家庭内でLAN構築必要だとすると、量販店で売ってる無線LAN機が必要って事ですよね?
どのメーカーでも可能ですか?
家庭内専用のLAN機とかあるのですか?
今使用しているパソコンはコスミオG65です。
レコーダーはかなり前に購入したRDE300レコーダーです。
書込番号:15299397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今使用しているパソコンはコスミオG65です。
>レコーダーはかなり前に購入したRDE300レコーダーです。
残念ながら両機種ともデジタル録画コンテンツを携帯端末やSDカードに書き出すことは不可のようです。
D-LNA及びDTCP-IP、CPRMには適合しているようですので、
家庭内LANであれば(自宅のネットワーク内においてならば)
録画コンテンツのD-LNA経由での視聴は、スマートフォン側が対応していれば可能でしょう。
(TV中継転送はおそらく不可)
>ネット回線は不要とは意外でした。家庭内でLAN構築必要だとすると、量販店で売ってる無線LAN機が必要って事ですよね?
いわゆる無線LANブロードバンドルーターというカテゴリーの商品であれば基本的にOKです。
個人的には信頼性、安定性からNEC製品をお勧めしますが。
ご自宅の外で録画機器内のデジタルコンテンツを携帯端末に書き出して視聴したいのであれば
ある程度の初期投資が必要になりそうですね、スレ主さんの環境であれば。
書込番号:15299665
0点

詳しく回答ありがとうございます。
レコーダーは対応との事で、買い替えなくても大丈夫で安心しました。NEC制無線LAN購入しようと思います。
ちなみに画質で制限はありませんか?
シャープ端末なら、画質のレベルによっては転送出来なかったりするらしいのですが、その辺り大丈夫でしょうか?
あと、転送方法はどのようになりますか?
過去の端末を含め対応端末教えて下さると助かります。扱いやすいメーカーなど
よろしくお願いします。
書込番号:15300056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに画質で制限はありませんか?
個別の動作に関しては、私も所有していないのでなんとも言いかねます。
実際に当該製品の板等で情報収集なさってください。
一般論として、DR録画は基本的に問題なく再生される傾向にありますが
これが全ての機器での動作を保障するものではありませんので。
>シャープ端末なら、画質のレベルによっては転送出来なかったりするらしいのですが、その辺り大丈夫でしょうか?
これも上記と同じ理由で、個別の案件に関しては確たることを申し上げることは出来ません。
これまた繰り返しになりますが、
一般論として国内産のワンセグチューナー搭載端末ではD-LNA,DTCP-IP,CPRMをサポートしていることが多いようです。
>あと、転送方法はどのようになりますか?
上記私の書き込みをもう一度よく読み返していただきたいのですが、
携帯端末への転送という文言が、携帯端末への番組の持ち出しを意味しているなら
それはできません。
あくまでも、同一ネットワーク内(家庭内LAN)において、
D-LNAサーバー(レコーダー)内の録画コンテンツを
D-LNAクライアント(携帯端末)で閲覧する、という意味ですので。
よって、転送?方式はDLAN経由での視聴という形になります。
書込番号:15302262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)