発売日 | 2012年11月29日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.9インチ |
重量 | 152g |
バッテリー容量 | 2320mAh |
対応SIM | micro-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 0 | 2013年1月19日 12:31 |
![]() |
17 | 8 | 2013年1月21日 10:29 |
![]() |
18 | 9 | 2013年1月19日 23:29 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年1月19日 23:24 |
![]() |
29 | 7 | 2013年1月20日 04:16 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2013年1月20日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
画面のロックで
●なし
●スライドまたはタッチ
●顔承認
が「管理者、暗号化ポリシー、または承認情報により無効」 と表示されて選択できない
◎パターン
◎ロックNo
◎パスワード
は操作できます。
ドコモに問い合わせして解決した。
失念防止ようと事例になればとここに敢えて書き込み。
解決手順は
1.本体設定
2.ロックとセキュリティを選択
3.ロックとセキュリティの一番下の認証ストレージの消去を実行
4.認証ストレージの消去が選択できなくなりました。
画面のロックで選択できるようになりました。
これで解決。
MICROSDカードに認証情報があるとこのようになることがあると言われていた。
自分の場合は意識してMICROSDカードに認証情報をインストールした覚えがないので実行して消去しました。いろいろソフトをインストールと削除をしたので原因は不明。
MICROSDカードの認証情報を削除されると困る方はこの方法はできないのでしょうね。
その場合は不明でわかりません。
23点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
とりあえず、Wi-FiやGPS,Bluetoothなどの通信系のツールを使わないときはOFFにしております。
それ以外で、みなさんの省電力のための設定を教えていただけますか?
設定メニューの中にあるものなら、何でも構いませんので、箇条書きで構わないのでよろしくお願い致します。
特に、下記の点についても記載いただけると助かります。
・省エネ待ち受けで制御をONにしているもの
・エコ技の各設定項目
・画面の明るさに関する設定【最低限の明るさ設定ではあるものの、エコバックライトコントロールやアウトドアビューなどのオプション設定は?】
・この機種になってから、CPUもクアッドコアになり、メモリーも2GBになりましたが、メモリーブースターなどの所謂、ブーストを駆けて、メモリーの空き領域を増やしたり、バックグラウンドの稼働プロセスを終了させる類のアプリは、必要ですか?
逆に、電池を消費するのであればアンインストールした方がよろしいでしょうか?
上記の点について、よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
(1)エコ技はOFFにする(手動で個別設定するので)
(2)画面の明るさを20%くらいにする
(3)セキュリティは使わない
(4)バッテリーMIXは使わない
(5)タスクキラー系アプリは使わない
その他常駐アプリやLOGを使用したアプリは利用しない。
こんなところでしょうか。
使っていないのではなく、使用するときのみONにする感じです。
書込番号:15640288
3点

>>新しいフォルダ(9)さん
いつも、丁寧な回答ありがとうございます。
やはり、今までの機種とは異なり、CPUとIGZOの緻密なチューニングをシャープが行っているため、下手にCPUを弄るようなアプリは入れない方がいいのですね。
その類のアプリをアンインストールし、念のため、端末を初期化します♪
ありがとうございます。
書込番号:15640583
1点

本機種は電池が長持ちする機種なので
電池が異常に消費して使用に困るわけでなければあまり気にされない方が精神的に良いと思います
CPUパワーを抑えたり液晶を暗くしたりしたらせっかくの良い点を体感する事出来ませんから
必要であればモバイルチャージャーを持ち歩くなりすれば済む事だと私は思っています
後 WifiやBluetooth、GPSは切っても節電効果は僅かだと思います(全く無い訳では有りません)
それより接続できる所で自動で接続してくれる利便性の方が私には重要ですね
書込番号:15642432
3点

バッテリーを気にするあまり美しいIGZOディスプレイの明るさを
落としてしまうのは本末転倒のような気がしてしまいます。
私は常に明るさ70%以上で1日5時間以上ネットやカメラアプリ等を
使っても電池は40%以上残っています。
節電設定は一切行っていません。
どうせ仕事から帰宅すれば必ず充電器に置いて就寝するのですから、
あまりバッテリーを持たせることばかりに神経質になるのはどうかと思います。
書込番号:15642521
5点

省電力、だんだん何もしなくなってきました(^^)
どうせ朝から使って帰ってきてクレードルに入れるまで確実に持つので
あまり気にする必要がない。
それでも一応、
画面明るさは自動+必要に応じて手動
一番長くいる職場と自宅はWiFi環境でLTE使わせない、
LTE onoffで普段はLTEカット、fomaで困ることは極力自宅wifiでやる
autosyncで同期は自宅充電中/WiFi使用中に行わせる
常駐ものは飽きたら外す
書込番号:15643004
1点


私もあの手この手で電池寿命伸ばしていましたがもうやめました。
エコ技もとっぱらいましたw
せっかく高機能のスマホなのに機能制限するのがバカらしくなって
LINE、skypeなんか常時起動
ライブ壁紙、ウィジェットも入れて「おぉスゲーかっけー状態」
うちに帰るまで持てばいいし仕事場にも電源あるんで別に無理して頑張ること無いからだけどw。
画面明るさは普段はオートで暗闇使用では最低へ
GPS、wifiとかは必要時にON
いまはやってるのはこのくらいかな。
上記にブラウザ使用なんかで朝から充電なしだと15時間ぐらい持つかな?
書込番号:15649217
1点

技ありONで省エネ待受はLINE以外はONにしてます。
GPS、Wi-fi、BlueTooth全てOFFで明るさも最小にしています。
GREEやパズドラ等を通勤時間(1時間半ほど)にしているので、
12時時点で40%ほどになってしまいます。
職場で充電し、100%で退社して、就寝まではなんとか持つので
充電しながら寝る感じです。
モバイルバッテリーも持ってるので、いろんな機能を使ってもいいと思うのですが、
頻繁に充電するのもバッテリー自体の持ちが悪くなると思い、極力機能は使っていません。
書込番号:15649599
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
初めてのスマートフォンということで四苦八苦しながら壁にブチ当たる度ココの板を参考書として今日まで過ごしてきました。
基本動作を一通り把握(?)してまた一歩先に進もうと思い質問させともらいます。
みなさんはPCと接続して音楽や動画をSH−02Eで楽しむ時はどの様な接続方法でデータ移動をしていますか?
シャープ専用「MediaJet」、USBいらずの「Airdroid」など…。
スマホで動画や音楽が楽しめたらまた世界が広がりますよね。
正直PCは詳しくありません。
お勧めな接続方法やアプリを教えていただければと思います。
3点

MTPモードで直にファイルをコピーしてます。
最初は、mediajetを介してたんですがあれ遅すぎます。
なんか変換させながらコピーしてる?
MTPモードだとSDカードだけでなくスマホ本体にもコピーできます。
カードリーダーモードだとSDカードにしかコピーできないような。
書込番号:15639563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じく直接SDカードリーダーモードで接続した後PCから音楽ファイル移動です。
内蔵メモリに移動したい場合は、androidのファイル管理ソフトで改めて移動することができます。自分はJumble filemanagerを使用中。
書込番号:15639624
2点

ご利用されているPCが、無線LAN接続しているのであれば、以下が使えます。
■パソコンとアンドロイドでのフォルダ共有
http://matome.naver.jp/odai/2133577326860967001
1. PC側でフォルダ共有機能をオンにする
2. スマホ側でESファイルエクスプローラー起動
3. リスト表示画面を右から左にフリックすると無線LAN(ネット共有)の画面がでてくるので「MENU→新規→スキャン」と選択。
4. これで同じ無線LAN上のPCが表示され、アクセス可能。
なお、接続先がWinodws7のパソコンの場合は、ユーザー名とパスワードの入力が要求されますが、セキュリティの問題は無い場合、下記方法でこの機能を無効化すれば、IDやパスワード入力を省略できます。
お気に入り詳細を見る コントロールパネルから、「ネットワークと共有センター」を開きます。 画面左上の 「共有の詳細設定の変更」をクリック。「現在のプロファイル」の内容部分を下方へスクロールしていくと、「パスワード保護共有」の項目があります。デフォルトでは、「パスワード保護の共有を有効にする」になっているので、「パスワード保護の共有を無効にする」を選び、「変更の保存」 をクリック。
これで、Windows 7 パソコンに LAN内のパソコンから、ユーザ名・パスワード無しでログオン可能です。
ちなみにスマホ側には、ESファイルエクスプローラ(等のファイル管理アプリ)のインストールが必要です。
書込番号:15639656
3点

富士通製arrowsにインストールされていた F−LINK というアプリをSH−02にも入れて使っています。
PCにもこのソフトをインストールすれば、WLANで、どんなファイルのやりとりも出来ます。
受信側は、受信ボタンを押し受信待ち。
送信側は、送信選択ボタンおすと、受信待ちになっている機器が表示されるので、選択。
おくりたいファイルをドラッグアンドドロップでウィンドウに入れ、送信をおすと転送されます
sdcardフォルダー下に、F-LINKフォルダが自動で作られ、その中にファイルが入ります。
アンドロイドは音楽や、ビデオ等アプリケーション側でファイルを検索するので、フォルダ内のファイルはごちゃごちゃでも構わないと思います。
気になるようでしたら、ファイルマネージャーアプリをインストールして、好きなフォルダに移動もできます。
F-LINKは、シンプルで使いやすいです。共有機能もあるようですが、私は使用していません。
書込番号:15640973
2点

F−LINK面白いですね。有用な情報ありがとう御座います。
Dropboxの管理機能付帯版ってとこでしょうかね。
書込番号:15641713
2点

スレ主さん
PCに詳しく無いのかも知れませんがお使いのPCの事を書きましょう
Windows機何ですか?
Mac?
Windows機ならOS は何ですか?
それによって方法は変わりますので
この機種の場合裏蓋を外す事なく MicroSDにアクセスできますから取り外して直接コピーするのがが一番簡単だと思います
書込番号:15642146
1点

雅09さん、akibow38さん、元祖やっさんさん、haraguroressaさん、まぐたろうさん、@ちょこさん、色々とご意見して頂きありがとうございます。
ファイル管理のアプリを追加することによりパソコンと無線LANでのフォルダ共有は便利そうですね。AirdroidもUSBいらずで便利そうなんですが、当方はアプリを追加するという部分に抵抗を感じてしまいます。ドコモやシャープなどメーカーのアプリではなく無料アプリをダウンロードすると何か悪さをするのではないかと不安要素にかられます。もう少しスマホを使用していくとこの様な抵抗は無くなるのかなと思っています。
雅09さん、@ちょこさん、のご意見を参考にmicroSDに直接アクセスしてみようかなと思っています。(@ちょこさん、使用しているPCは2台で両方ともXPです。ノートは無線LAN,デスクトップは有線です。)
最初にご意見を頂いた雅09さんをgoodアンサーに選ばせてもらいます。
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:15642407
0点

スレ主さん
Windows XPの場合もうWindows標準で対応出来ない事が多いです
雅09さんが書かれているMTP接続する為には、少なくともMedia Player Ver10以上はインストールしてくださいませ
他にも純正ドライバーがXPをサポートしないとか有ります
楽しいスマホライフを送りくださいませ
書込番号:15642467
0点

まぐたろうさん
他のツールは使用していないのですが、F-LINKが重宝しています。共有等の管理ツールは
使用していないのですが、ファイル転送だけでもお勧めです。
SH-02にファイルを入れたいと思っても、ケーブル接続して、USBストレージモードにして・・・等
手間がかかり気軽とは言えませんでした。
F-LINKだと、SHー02を家庭内無線LANに接続、F-LINKを立ち上げダイレクト受信を押す。
PC側FーLINKを立ち上げ、ダイレクト送信を押し、画面に現れるSH-02を選択。
あとは、送りたいファイルを選択(複数でも可)してF-LINKの送信ウインドウにドラッグ&ドロップ。送信ボタンを押す。
フォルダからフォルダに簡単にファイルコピーみたいなことができないかと思っていたところ、
受信待ちにするひと手間がかかりますが、ほぼ希望通りの事ができています。
入れたあとは SHツールのコンテンツマネージャ等で閲覧などしています。
satonobuさん
F-LINKは富士通のメーカーアプリですので心配はないと思いますよ。
無線LAN環境が有るならば、端子を傷めずにすみますので、無線データ転送を検討してみて
ください。
書込番号:15642981
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
皆様のご意見、日々参考にさせていただいてます。
大満足の機種ですが私のやり方が悪いのかHDMI経由でTVに接続しても映りません。一応電子取説を読みましたが細かいことまで書いてなくて、、、。ちなみに、TVは、SONY ブラビア KDL-40HX720 です。Zetaからは変換アダプタ(ELECOM MHL Adapter MPA-mhlad01BK)をHDMIケーブルに接続しています。
ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:15638970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこの機種のユーザーではないんですが、変換アダプターを使ってHDMIでのテレビ接続しています。
変換アダプターを使用する場合はmicroUSBを変換アダプターに差して給電しながらでないとテレビ接続はできないと思いますが、microUSBは接続していますか?私は始め接続していなく、困ったので。
書込番号:15639177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターに給電してますか?
後 動画を再生している最中に接続してもTVに移りませんか?
書込番号:15639190
0点

お二人の早々の返信ありがとうございます。
給電はしてませんでした。今日中にトライしてご報告します。
書込番号:15639244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ側に給電する必要があるこの製品はちょっと配線が面倒そうですね。
自分はこちらを検討しています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/mpa-mhlhd/bk/index.asp
これなら給電口がTV側なので、適当なAC/USBアダプタと共にTV裏に押し込めることができ、そこからUSBケーブルだけでスマホに接続ができそう。
書込番号:15639296
2点

MPA-MHLHD25BKをSH-02EとアクオスTVに接続してますが問題無く使えてます。 接続方法等を再確認してみて下さい。
書込番号:15641539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akibow38さん
誤解されているようですがスマホに給電する必要が有るのでは無く
アダプターに給電する必要が有るのです
紹介して頂いた製品もケーブルに給電しないと使用出来ないのでは無いですか?
書込番号:15642689
1点

@ちょこさん
横から失礼します。
>スマホ側に給電する必要がある
というのは、ケーブルの給電口がスマホに近い位置にある、という意味だと思います。
スマホ側までのケーブルが短い製品は、スマホの充電器をそのまま給電に使いやすいというメリットはあるけど、毎回つなぎ直す必要があるし、見た目もごちゃごちゃする。
TV側に給電口があるものは、充電器とは別にACアダプタをもう一つ用意しないといけないけど、TVの後ろに配線を隠せるし、つなぎ直しの手間が少ない。
とおっしゃっているのだと思いますよ。
書込番号:15642941
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
ここのところのsharpの株価の動きはファンが
買い支えて前代未聞の動きをしてるようです。
心よりお祝い申し上げます。
Igzoやzetaファンも多いのではないでしょうか。
はらはらしながらこのスレを見ていますが、
世界に雄飛するZetaをみてみたいものです。
pwmやオーバーシュートという技術があるらしいのです
が超高速省エネ高密度パネルを期待しています。
がんばれシャープ。(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:15638869 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

阿倍野ミクスでがんばってもらいたいですね。
思いっきり現実的には社債が償還できるかどうか?
ここで増資してかつてのJALの様になったら最悪です。
とにかく想定外にびっくりするほどいい端末を作ってもらいたいものです。
パナ共々。。。
書込番号:15638902
8点

シャープ程の規模の会社の株価は、個人の力では上がらないと思いますよ
当たり前ですけど
現在の株価は黒字決済だった事 レノボに工場を売却した事等のニュースに反応しているだけかと
シャープの足元を見るとまだまだ上がる要素は少ないですからそう思います
シャープの株を購入しているのはファンドだと思うので益が出ればすぐに売りでしょう
もしかして上がると見せかけて弱い個人投資家に投資させ一気に売り浴びせるかも
いつも泣くのは弱い個人投資家ですから
書込番号:15639445
0点

@ちょこさん
なるほど、株価はそういう事ですか。
応援する気持ちには変わりがなくても弱い個人は
メリハリが必要ですね。(((^_^;)
書込番号:15639641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東電と同じで150〜200のボックスで複数回サーフィンした個人はいらっしゃるとは思います。
ジェイコム男(B・N・F)の様な方。
完全なババ抜きのマネーゲームですので、まともなファンドなら既に組めないでしょうし。。。
書込番号:15639902
0点

私もZETAユーザーで、シャープファンとして動向を注視しております。茲許、「頑張っているな」という印象はありますが、完全復活にはまだ遠いと言わざるを得ないでしょう。
先日もiPhone5不調の影響でパネル減産というニュースが流れました。まだまだアップル頼みという構図からは脱し切れていません。また昨年末に新型を発表したトヨタ/クラウンでは、従来プラズマクラスター搭載だったのが、パナのナノイーに変更されてます。個々の製品をみるといいものがたくさんあるのですが、勢いが感じられないというのが現状ではないでしょうか。
心配なのはパナやソニーに感化されて「テレビ復権」に走らないか、ということです。もうテレビで覇権をとるのは無理ですし、現在の不振の要因の一つがテレビにあるのは間違いないのです。
IGZO等の優れた技術を少しずつ積み重ねて、その一方で負の資産の清算(レノボへの工場売却等)進めて、まずは体力を回復させるのが先決です。特定分野への経営資源集中は体力が回復してからでしょう。
「IGZOも2〜3年が限度」とも言われております。もう2〜3個、他社の追従を許さない「目の付け所がシャープ」な技術を開発してくれることを期待しております。
書込番号:15640654
4点

あとクアルコム関連のニュースでしょうね。
シャープ単体での株価上昇要素も少なく、安定はしないでしょう。
しかし潰れてもらっては困りますが、これまでの傲慢な経営を見ると少々思い知った方が良いかもしれないとも思います。薬になる程度に。
書込番号:15641687
1点

多くの書き込みありがとうございます。orz
みなさん結構厳しい見方されてるんですが、私は
多くのファンがいる企業はやはり強いのではない
かと思っています。(((^_^;)
今でも持ってるサイクロイド携帯の面白さや音のよさは
当時としては画期的でした。
sharpのものつくりの魂が詰まった今のzetaの完成
度の高さやレスポンスのよさには感動があり、ファンが多
いのだと思います。(そのzetaのおかげで?下期
黒字確保できたみたいですので朗報です)
caac-igzo技術も今後TVやスマホパネルに反映したら
省エネ高速レスポンス高精細の画期的な商品ができる
のではないかと、
intelやクアルコムと組んでcpuとパネルが一体となった
商品が出てくるのを期待したいと思っています。
SDP稼働率あげたホンハイの営業部隊に負けぬよう、
おごらず、高慢にならず?、日本メーカやiphoneの
全製品に採用されるほど営業力向上していって
ほしいと思います。(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:15643765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-02E docomo
ギャラクシーsVαなどで紹介されている、
一つの画面に二つのアプリを同時起動させ、動画とメールを同時にできるといった機能は本機種には備わっていますでしょうか?
書込番号:15638571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

備わってないです
音楽聞きながらブラウジングならできます
書込番号:15638954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画だけなら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.twondcc.popcornPlayer
このアプリを使えば動画のウインドウを
オーバーレイ表示するので可能ですが
別々に表示されるわけでは無い(動画は小窓で他のアプリは画面全体で)ので少し不便です
一応スクショ載せますね
書込番号:15646695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)