端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年5月24日発売
- 4.8インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年3月1日 21:46 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年2月23日 23:04 |
![]() |
8 | 10 | 2014年3月12日 04:14 |
![]() |
46 | 4 | 2014年2月14日 15:59 |
![]() |
32 | 30 | 2014年9月17日 23:23 |
![]() |
6 | 3 | 2014年2月9日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
SH-06Eを使用してますがGmailやLine等は通知が来ます。
しかしFacebookのアプリだけはメッセージ等の通知が通知バーに出ません。
要するにアプリを立ち上げないと来てるかどうかわかりません。
Facebookメッセンジャーなら問題ないのですが…
お知らせ設定等いろいろ確認したのですが問題ないので機種的な問題なのですかね??
0点

パソコン側から設定を確認してみましたか?
Webページにて、アカウント設定というのがあるので、
そちらで、お知らせに関する設定内容を確認してみてはいかがでしょうか?
アプリでの通知に関しては、特に問題なかったですよ。
私は、FaceBookアプリからのお知らせはすべてオフにしてます。
コメント・友達リクエストなどがついた場合は、メールが来るように設定をしています。
あと、端末の設定で「本体設定」→「アプリ」でFaceBookを確認してみてください。
「通知を表示」のチェックボックスにチェックが入ってますか?
入ってなければ、チェックを入れるとアプリからの通知が出るようになるはずです。
書込番号:17210626
0点

ヨッスィー様、回答ありがとうございます。
ヨッスィーさんのご回答もすべて確認しましたが問題なし…
SH-06Eにて他のフェイスブックアカウントならメッセージのプッシュ通知ができるので機種の問題では無さそうです。
私のアカウントで他の機種で試しましたがダメでした。
どこか設定に問題があるのかもしれませんが全く変わったところがないのですよね(汗)
解決できそうもありません…
書込番号:17252828
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
長文失礼します。
先日バイブの異常により本体交換となりました。
当然設定も初期化され、一から再設定をしていたのですが、ドコモメールの設定にLTEの通信が必要とのこと。
普段モバイルルーターを使っているのでこの時だけLTEを繋げ設定を行いました(完了後すぐにオフ)。
が、その後パケット量を見てびっくり!約2万円の通信料がかかっていました。151に電話しパケ放題ライト適応に変えてもらい、とりあえずの請求は4700円となりました。(納得はしていません)
前の端末の設定時は約800円程度の通信料だったのですが・・
こちらに何の過失もない故障なのに通信料をかけないと元の状態に戻せないシステムってユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。
今後故障した際、端末の交換・初期化の度にパケ放題を契約しろと151でもいわれましたが、メインアドレスをgmailなどのフリーメールに変えようかとも考えています。
現在のメール環境はドコモメール・gmail・ヤフーメールだけです。
纏まりの無い文章で申し訳ございません。
キャリアメール無しで運用している方で何か不都合等感じている方はいらっしゃいますか?
書込番号:17207967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IIJのMVNOで運用しています。端末は白ROMです。
端末のアップデートにドコモショップに行く必要がありますが
それ以外では不要です。
スマホで1000円程度+ガラケーでの電話とメールで980円の運用です。
書込番号:17208249
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
下記の症状が出ております。同様の方がいらっしゃいましたら、情報を頂けますと幸いです。
DIGA(DMR-BWT2100)からUSB経由で番組を持ち出した場合、DIGAでは正常に完了しているのですが、SH-06Eではファイルを認識してくれません。
PCに「カードリーダモード」で接続したところ、ファイルは存在していたのですが、コンテンツマネージャでは認識されませんでした。また、SH-06Eを再起動したところ、ファイル自体がなくなってしまったようで、Androidのファイラからも見られなくなってしまいました。
再度、USB経由で番組も持ち出しても、やはりSH-06Eからは認識されず、PCに「MTPモード」で接続したところ、持ち出した番組のフォルダ、ファイルは認識されませんでした。
SDカードのフォーマットは、SH-06E、SH-06Dの2パターンで試しております。いずれも同じ症状です。
なお、SDモード(SH-06Eから抜き出し、SDカードアダプタを使ってDIGAに直接挿入)では、再生可能です。
よろしくお願いいたします。
2点

【補足】
microUSBケーブルはSH-06Dで使用していたものを使いました。このケーブルでは、USB経由でSH-06Dに持ち出しが可能でした。
書込番号:17191713
1点

ケーブル以外なら全く同じ環境があるので検証してみます。
最近はBZT760でワイヤレス転送をしてSH-06Eでも視聴していたので、BWT2100を使ってのケーブル転送はしていませんでした。
個人的にも可能なのか興味があります。
書込番号:17194448
0点

状況確認しました。
結論から言うと、転送もOKですし転送されたものの視聴もOKです。
>コンテンツマネージャでは認識されませんでした。
ここが問題点ですね。
コンテンツマネージャーを起動した際に、下部にPhoto-Movie-Music と並んでいますが、Movieのなかをお探しでは???
実は、そのMusicの横にTV/SD-Videoがあります。
そこに番組は保存されているはずです。
わりとサクッと転送できましたし、それなりに使える印象ですね。
書込番号:17196469
1点

砂糖高彦さん、ありがとうございます。
ご確認ありがとうございます。
「TV/SD-Video」で認識(表示)されないんですよ。
SDカード経由だと認識されるのですが、USB経由だとダメなんです。
> 実は、そのMusicの横にTV/SD-Videoがあります。
> そこに番組は保存されているはずです
別のSDカードを使用して、再度試してみようと思います。
情報をご提供頂き、ありがとうございました。
書込番号:17196855
1点

そうですか。
自分の場合は大丈夫でした。
なんででしょうね?
SDカードを変えても駄目なら、本体の不良も疑わないといけないですね。
ちなみに転送データはVGAですよね?
書込番号:17196886
1点

とりあえず自分の手元にある端末はVGAで転送し、きちんと視聴できました。
なので、きちんと動作すれば見ることができるはずです。
原因はわかりませんが、おそらくSDか本体の問題なんでしょうね。
書込番号:17203692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら、ご報告致します。
同型の別のSDカードでUSB経由の持ち出しを試したところ、2回連続成功しました。
SH-06Dでは1年ぐらいうまくいっており、今回もSH-06EでSDカードを初期化していますので、
何故失敗するのが原因がよくわかりませんが...
砂糖高彦さん、改めまして検証して頂きありがとうございました。
書込番号:17292639
0点

原因がわかって良かったですね。
電子機器の場合、トラブルの原因の切り分けがうまくできないことが多いので、役に立てて良かった。
ドコモショップでも検証なんてしてくれませんしね。
下手したら、サポート対象外なんて言われたりしますし。
書込番号:17293694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
本体設定⇒ディスプレイ⇒バックライト点灯時間で設定を1分にしているんですが,しばらくするとリセットされているのか15秒程度で暗くなって勝手にスリープ状態になってしまいます.その後,またバックライト点灯時間の設定を見ると,どの設定もアクティブになってない状態になっており,また1分に設定しますが,しばらくするとまた落ちてしまうので,困っています.どこかの設定がいけないのでしょうか?また,スリープ状態に入る時間の設定はありましたか?
14点

間違いでした.7秒ほどでバックライト消灯,15秒でスリープに入ってしまいます.
ちなみに30秒に設定した直後ですと,15秒でバックライト消灯,30秒でスリープです.
設定したバックライト点灯時間の半分の時間で消灯し,設定した時間になるとスリープ状態になるというのは仕様ですか?
仕様ならこの点はいいのですが,設定した時間がなぜかリセット?されてしまうのは困ります.
書込番号:17190275
5点

私もよくあります。
15秒に戻ってしまう理由として
『明るさを自動調整』に設定されていると考えられます。
設定→ディスプレイ→画面の明るさ
『明るさを自動調整』をOFFにすれば直ると思います
書込番号:17190289 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

screeblという傾きを検知してバックライト点灯時間を保つアプリをオフにしたら直ったので競合してリセットされていたのかもしれません.自己解決です.
書込番号:17190377
10点

アドバイスありがとうございます.明るさの自動調整を切るだけでは直らなかったので多分screeblのせいかなと思っています.
ご関心を寄せていただきありがとうございました.
書込番号:17190393
5点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
FoxFiを入れてBIGLOBE・LTE・simでテサリングをしようと頑張っています。
私にとってハードルの高いroot化は考えていません。
FoxFiを入れてトライしたのですが…
まず、Wifiテザリングを試しましたが、
Wifiテザリングにチェックを入れると
何故か、アンテナピクトが×になり
SH-06eのインターネット接続も切れます
あれこれ設定して何とかUSBテザリングは辿り着きました。
PCにケーブルをつなげてのテザリングは何かと不便です
Wifiテザリングにいい方法はないでしょうか?
4点

まずWi-FiテザリングはdocomoのAPNに繋がることがわかりますか?
そのため、Wi-FiテザリングのAPNを無理やりMVNOにできればよいのです。
シャープ端末はその辺やりにくいですし、やはりroot化しか無いと思います。(root化しても出来るか分からない)
最悪モバイルルーターのL-03EみたいなルーターにSIMを入れて運用すると良いかと思います。
書込番号:17178039
4点

AMD大好きさん
アドバイスをありがとうございます
ドコモ端末のAPN書き換えの点を承知でFoxfiを入れました。
USBテザが出来るのにWifiがテザが出来ないのが不思議です。
一番の目的は海外出張先の現地Simでのテザリングです。
出張は何より身軽が第一と考えています。
スマホで何とかしたいと思っています。
別途にWifiルーターを使う予定はありません。
中国では鉄道や長距離バスの移動が多く、移動中にpcをネットに接続したい。
また、スーパーマーケットまで路線バスで1時間かかる田舎での仕事が多く、
良くて不安定な3G接続ですが、それでも取引先との画像のやり取りが出来、仕事が進みます。
FoxfiでWifiテザにするとネット接続が切れるのに何か理由があるのでは?
それが分かればテザ出来るのでは?と期待しています
Sh-02eで接続出来た事例をwebで見て、同じメーカーだから出来ると期待しての購入です。
なお、simロック解除したP-07dはアプリなしで海外simテザリングが出来ました。
日本のIIJmio,BIGLOBEともUSB、WIFIテザが使えています。
機種によっては素直にAPN書き換えをしないようです。
行ったり来たりで5か国のsimを持っています。最大7か国あったこともあります。
2つの電話番号を同時に使うこともしばしばあります。3つもありました。
中国でも2つの通信方式があって、場所によってつながりの良し悪しがあります。
2台のスマホをスイッチオンするつもりで安く機種変していたSH-06を購入しました。
書込番号:17178155
3点

私の場合自分はSo-netの+Talk SIMで,SH-10Dを使用しています。最近家内用にSH-06Eを購入しましたが,まだアプリなどを試していない状態です。
SH-10DでPDA Met+のアプリでテザリングしていますが,USBまたはBluetoothです。F12Cの古いビルドなど非RootでのWiFi MVNOテザリング報告されている一部の機種もありますが,基本的には非RootでMVNO SIMではUSBまたはBluetootテザリング利用だと認識しています。
書込番号:17178261
2点

すみません,タイプミスです。"PdaNet"でしたね。
書込番号:17178271
4点

神子元ドリフトさん
情報をありがとうございます
非ルートではUSB、bluetoothテザが基本なら、仕方無いですね。
bluetoothをpcに接続、ファイルのやり取りも確認しましたが、
SH-06eにはbluetoothテザの設定項目が見えません。
端末そのものの機能として無いのかもしれません。
近々に試してみますが、せっかくご紹介いただいた"PdaNet"も同じかもしれません。
海外ではSH-06eをUSB接続でpcに繋ぎっぱなしにして、
p-07dを携帯電話、必要なら+Wifi(bluetooth)テザ機にする方法が考えられます。
電池も大きく、やはりクアッドコアの動作はきびきびしており、
本当はのSH-06eをメインで使いたかったのが本音です。
書込番号:17178390
1点

神子元ドリフトさん
いま端末を確認したところ
Foxfiの下にWifi/modeとPdaNetがあり、すでにインストール済みでした。
USB接続はPdaNetの下の項目でBluetoothと同列です。
何が何だか分からずにインストールしていたようです。
知らず知らずのうちにPdaNetのUSB接続をすでに使っていました。
いろいろ設定しているうち、たった今bluetooth接続でPCがインターネットでつながりました。
Web検索の書き込みではフルバージョン(有料)でないと
Foxfiの時間制限でテザリングが時間で切れるとありましたが…購入の必要はありますか?
なお、2年使ったIIJmioから今年に入ってBIGLOBE・SIMに変えましたが050+の通話品質が向上しました。
地域性があるとは思いますが、関越道の群馬から都心・新宿までの区間での使用です。
まだ試していないのですがWiFiスポットのおまけもあります。
来月からSMS付に変えるつもりです
書込番号:17178536
3点

PdaNetは無料版だとhttps接続制限があるとか,約10MBを超えると通信がいったん切断されFull Versionの購入を促される(ただし再度接続できる)とか言われているようですが,私自身はまだ有料版を購入していません。
書込番号:17178798
1点

神子元ドリフトさん
ありがとうございました。
当面Bluetoothの無線接続で使います。
中国の田舎では速度的に充分ではないかと想像しています。
Wifiに比べ、節電もありがたい。
WiFi接続に少し未練が残りますが、解決済みにしました。
上海など、大都会ではLTEも始まりました。
書込番号:17179090
1点

MVNOでテザリングできなくても海外SIMでテザリングできるのは最新機種でもいくつかありますが、
SH-06Eもできたという記事はあります。
http://hoihoi123.blog111.fc2.com/blog-entry-3986.html
書込番号:17179137
3点

DHALIAさん
貴重な情報、嬉しいですね。今月末の中国出張で試して見ます。
もともと主目的は海外simのテザリングでした。
Wifi接続が出来れば利用価値が広がります。
検索をする際、ダイレクトに海外simのテザリングが良かったのかもしれません。
以前チェックした頁にP-03eがハワイのsimでテザリング出来た報告もありました(価格comのレビュー)
常々、日本のスマホは造りが良い、それが海外で自由に使えないのが残念と思います。
国産はSONY以外全く見かけません。中国では三星(サムソン)か苹果(アップル)ばかりです。
シムロック解除したGALAXY NEXUS SC-04Dが中国で使い物にならなかった苦い経験があります。
いらないアプリが入っていないスッピン美人の端末、とても気に入っていましたが…。
本来スマホは同じ端末でどこでも使えるはずの利点があルはずです。
グローバル・モデルを売りたがらない日本のキャリアのせいで韓国に先を越されたと思います。
海外の時間が多いので余計に気になるのかもしれません。
なお、アプリを入れて試したわけではありませんが、
ドコモが販売したN-05D,GALAXY Note SC-05DHはテザリングできませんでした。
P-07Dはできました。SIMロック解除とは無関係ですね。
書込番号:17180205
0点

>スレ主さん
> いろいろ設定しているうち、たった今bluetooth接続でPCがインターネットでつながりました。
何とSH-06Eでbluetoothテザリングできるとは驚きです。
おっしゃるようにSH-06Eの設定画面ではbluetoothテザリングの項目が見当たらなかったので諦めてましたがこれで希望が持てそうです。
bluetoothテザリングはWi-Fiテザリングと違ってバッテリーの消耗が少なくて済むらしいので気になってました。
SH-06EでbluetoothテザリングをするにはFoxFiをインストールするだけでよいのでしょうか?
書込番号:17182845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ00さん
相手はあくまでPC、PCにPadanetのインストールが必要です。
先週インストール、神子元ドリフトさんのご指摘で使えるようになりました。
インストールの際にあくまでスマホでからのFoxFiの英語の指示通り操作しました。
手順は何をどうしたか覚えていません。ご説明できません。
ただ、あくまでBiglobe Simでのテザリングです
この辺は神子元ドリフトさんが詳しいと思いますが…
手順をお願いすることは可能でしょうか?
ドコモSIMでは確認していません。その必要も無いので…
この程度のお答しかできません
書込番号:17183014
2点

設定手順は私も英文の説明等読みながら適当に行ったので,すみませんがよく覚えていません。
そんなに困難ではないと思いますので,他の方のブログでの例などを参照してください。
http://www.teradas.net/archives/2463/
PdaNet
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pdanet&hl=ja
は通常のGooglePlayからアンドロイドにインストールです。
Windows PCにテザリングするなら,
http://pdanet.co/
からPC側にもインストールしてください。
なお,タブレットやアンドロイドにテザリングするなら
PdaNet Tablet
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pdanet.tablet2&hl=ja
を子機側にインストールして設定ができれば,Bluetoothテザリングできます。
私の場合ためしに親機がSH-10Dで,子機がSH-05EでやってみましたがBluetoothテザリングできてました。
書込番号:17184006
1点

>ミルキィアクアさん
>神子元ドリフトさん
いきなり横から割り込んだのに丁寧に説明して頂いて感謝しております。
SH-06EにPDAnet+とFoxFiをインストールしました。これら2つのアプリのスクリーンショットをUPします。
SH-06EのSIMはドコモのデータ専用SIM(プラスXi割の子回線Xiデータプランフラットにねん)です。プロバイダはspモード。
PCはVAIO Duo 11(Windows 8.1更新済)でWindows 8.1の標準機能でBluetoothテザリングの子機として使えるようなのでPadanetのインストールはしてません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win81wb/20140108_629737.html
PC側の設定はこの記事を参考にしました。
まず、PC、SH-06EのWi-Fiをオフにします。
次にPCとSH-06EをBluetoothベアリングします。
SH-06E側の設定は
PDAnet+を起動して出てくる設定画面で
Activate Bluetooth Serverにチェックを入れる(画面1)
FoxFiを起動して出てくる設定画面でPdaNetの項目が
USB and Bluetooth mode
となっており(画面2)、これをタップするとPDAnet+が起動します。
FoxFiは設定項目がないので何も設定せず素の状態です。
SH-06Eの画面上部の通知領域には左端に青のBluetoohアイコンが出ています。右端にはLTE接続を示す電波アイコンとその左隣に白のBluetoohアイコンが出ています。
しかしWi-Fiテザリング時のようなテザリング専用のアイコンは出ていません。Bluetoothテザリングになっているか不明ですがこれでいいのでしょうか?
書込番号:17187114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一方、PC側のタスクバーの通知領域にBluetoothのインジケータアイコンが出現しているので、右クリックして「パーソナルネットワークへの参加」をクリックするとコントロールパネル内の「デバイスとプリンター」が開きます。その中にSH-06Eのアイコンがあるので
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/629/737/html/4.png.html
この写真のようにSH-06Eのアイコンを右クリックすると、ショートカットメニューの中に「接続方法」という項目がありますが、何故かアクセスポイントではなく「直接接続」しか選べず、これを実施すると繋がるが当然インターネットには繋がりません。
つまりPC側から見てSH-06EがBluetoothサーバーではなく単なる個体のBluetoothデバイスとしてしか見えない感じです。
何か設定がおかしいのでしょうか?
SH-06E側のPDAnet+とFoxFの設定ですが
PDAnet+ Activate Bluetooth Serverにチェックを入れる
FoxFi 何も設定せず
これで合ってますか?
書込番号:17187116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはVAIO Duo 11(Windows 8.1更新済)でWindows 8.1の標準機能でBluetoothテザリングの子機として使えるようなのでPadanetのインストールはしてません。
PC側に
http://pdanet.co/a/
Version 4.15 installer for Windows 8/7/Vista/XP (both 32/64bit)
をインストールしてください。
なお,余談ですがSH-06Eを家内に借りてPdaNet入れてみましたが,子供のSH-05EにBluetoothテザリングできました。
書込番号:17187559
0点

>神子元ドリフトさん
ありがとうございます。
PCにPadanetをインストールしたところ、繋がりました!!
PCのブラウザにて速度計測サイトで測定したら1Mbps程度出ました。
SH-06EのLTEアンテナは2本です。(自宅内)
この書き込みはBluetoothテザリング経由でPCから投稿しています。
これでスマホ側のバッテリー消耗を抑えながらPCでインターネット出来ますね。
大変助かりました。感謝いたしますm(__)m
書込番号:17187874
1点

Bluetoothテザリング中にSH-06EのWi-Fiをオンにすると何とWi-Fi接続時もBluetoothテザリングは継続していてPCがインターネット接続できてます。
この状態での速度は1Mbps弱でした。先ほど測定したLTE接続での値が低かったのはLTE速度が遅いからではなくてBluetooth経由の限界でしょうかね?
ちなみにPCを直接Wi-Fi接続すると20Mbps以上出ます。
Wi-Fi接続時もBluetoothテザリング可能なら公衆Wi-FiでPCとスマホを同時に同じAPに繋ぐことが出来そうです。(1つのアカウントで同時に接続できる機器台数は1台までなので)
今まで公衆Wi-FiエリアでPCとスマホを同時に使いたい時はスマホ側をモバイル回線にしていましたが今後は2台ともAPに繋げそうです。これはとても便利ですね。
書込番号:17188349
0点

ちょっとスレチかもしれませんが、SONYのXperiaならdocomo版のスマホでも海外ROMを焼くことでMVNOでWi-Fiテザリングが可能になります。自身はSO-01EにXperia V LT25iのROMを、そしてSO-04DにLT29iのROMを焼いて確認致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005346/#17186822
但し、SO-04Dに焼いたLT29iのROMはLTE非対応のため、3Gでのテザリングになります。SO-01Eに焼いたLT25iのROMでは4G(LTE)でのテザリングを使用することができます。
書込番号:17188465
0点

神子元ドリフトさん
ありがとうございました。わがままなお願いをしました。
マグドリ00さんの問題も解決のようです
初期化すとか、別のスマホ、PCを使う際、またこのページに戻って確認しながらすれば作業が速いと思います。
中国の田舎では通常使う回線速度は良くて不安定な3G,比率としてはGMSの方が多いと思います。
Bluetoothも3.0と4.0では転送速度がかなり違うようですが、当面は充分ではないかと判断しています。
中国のインフラは(高速道、新幹線も)始まると普及は暴速、すぐにLTEが来るかもしれません。
その際は、DHALIAさんの”外国simはWifiテザリング出来る”情報にも期待しています。
DHALIAさん
外国simでWifiテザリングが出来る端末を他にもご存知でしたら教えていただけると嬉しいですね
海外にはスマホ2台持ちで行きますので、機種変の際の選択の大きな要素になります
書込番号:17189351
0点

root化するか、そもそも海外からグローバルモデルを買うかするのがいいんじゃないでしょうか。
ドコモ版だと、テザリングは別料金を管理するためか、テザリング専用のAPNに変わります。
SIMロックを解除してもこの部分は固定されたままの機種が多いです。
それに、ドコモの要らないアプリとサービスが山盛りですし、root化するか、海外版がおすすめです。
Nexus5であれば、日本で買えて、技適の問題もなし、高くないですし、ドコモの3Gの800MHzは利用可能です。LTEの800MHzは使えませんが。
LTEの2100MHzと1800MHzは国内でも使えます。
当然、テザリングも、Wi-Fi、USB,BTどれでも出来ます。
比較的海外の周波数の対応も広いですし。
書込番号:17189487
0点

yjtkさん
アドバイスをありがとうございます
もともと、非rootでの質問をさせていただきました。
AMD大好きさんと同じお返事するのは割愛させていただきます。
既に上述の通り2年前、NEXUS SC-04Dを購入した過去もあります。
アプリがほとんどない最初にドコモから購入した端末です。
また、香港にてギャラクシーSを購入したこともあります。
故障の際は香港の友人に送って修理依頼しました。
本当の意味で、グローバルモデルを初期のころから使っています。
日本製の端末はsony,Pana,NEC,今回Sharpを購入しました。
もう一台、ドコモのサムソン・noteも使いました。
うるさいドコモのアプリやサービスは嫌いですが、総じて日本製の端末の方が作り込みが良いと思います。
当初、CPUやメモリー等、スペック面で日本製は半周遅れ、それが敗因の一つと思います
中国で多く見るPC、搭載スペックは素晴らしいのですが、バランスが悪い。
スマホも同じと感じています。
家族4人がスマホを所持、ドコモの契約は2回線、近々に1回線にするつもりです。
回線を維持するのは理由があります
今回SH-006eは機種、手数料、1か月のパケ料金を入れて16500円で購入
時期と値段を見ながら新しい端末を購入します。
10年越えのプレミア会員なので故障しても修理費用が掛かりません。
後は4枚のMVNO(770円x4、Wi2/300付)SIMでの運用、ドコモ回線は待受け専用です。
そういう使い方もあります。
端末スペックや高度な利用(root化など)も一つのこだわり方、
価格comの読者ははそういう方が多いと思います。
膨大な情報が入手できるので、購入前にチェックしています。
とても助かります。
我が家はいかに安く、確実に使うかにこだわっています。
娘が毎月のお小遣いのほとんどをパケほーだいに吸い取られるのを
2年間、苦々しく見ていましたが、今は050+を入れても月1000円少しです。
136円のSMSオプションに入るかどうかも家族会議です。
ドコモ回線全部入れても4人で月6000円足らず…
書込番号:17191401
0点

自分はGALAXY NOTEでOCNのsimを入れてfoxfiでwifiテザリングを利用していたんですがNOTEの最新ファームでfoxfiのテザリングが塞がれたようで使えなくなっていました。
SH-06Eも持っているのでたまたまここにたどり着いてBluetoothテザリングができるようになりました。とても有益な情報ありがとうございました。
書込番号:17210069
2点

今回、SH-06EのSIMをドコモのLTEフラット定額からBB.exciteに交換しました。
やはりWi-Fiテザリングは無理でしたがBluetoothテザリングは出来ました!!
PCではもちろん、別のスマホでもPdaNet Tabletを入れたら繋がりました。
このスレで教えて頂いた情報が大変役に立ちました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:17366456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこから済みません。
記事を参考に設定しているのですが、USBテザリングは動作しましたがBluetoothテザリングが動作せず、困っています。 助けてください。
PC側(Win7)で認識したSH-06Eでインターネット接続しようとするのですが、モデムと認識してないのか、サービスにインターネット接続、ダイアルアップ接続が表示されません。
解決策はあでしょうか? ご教授いただけると幸いです。
書込番号:17661495
0点

その後いろいろ試したらBluetoothテザリング動きました。
Pdanetのバージョンが6/13に4.17になったようで、ネットに掲載されてる画面とは違った画面になったようです。 お騒がせしました。
書込番号:17661758
0点

この口コミを頼りにWindows7のノートPCをSH-06Eで、USBとBluetooth両方でテザリングできました。USBテザリングだとノートPCのバッテリーでスマホに充電しながら、ノートPCの広い画面でネットできますね。有益な情報を有難うございます。
書込番号:17798661
0点

この掲示板でいろいろ情報を得ることができました。
ありがとうございました。
私はSH-06EでBICSIMを使っています。
テザリングにはEasy tether pro(およそ1000円)を使いました。
無料版easy tether liteだとhttpsを読み込まない設定になっていたので。
USB接続で不便を感じないのでUSB接続だけで使っています。
他のFoxfiはバージョンアップによって使えないことがあるとレビューにかかれていたので
思いきって有料のソフトウエアにしてしまいました。
Foxfiを試してからにすればよかったかもしれませんが...
書込番号:17949685
0点

>らごらーさん
> 他のFoxfiはバージョンアップによって使えないことがあるとレビューにかかれていたので
これはFoxFiではなくてAndroidを4.4にバージョンアップすると使えないという意味だと思います。
SH-06Eは4.2なのでFoxFi使えてます。
書込番号:17949809
0点

ところで[17188349]の私の書き込みで
「Wi-Fi接続時もBluetoothテザリング可能なら公衆Wi-FiでPCとスマホを同時に同じAPに繋ぐことが出来そうです。」
と申し上げましたが、これが大変役に立ちました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17893369/
このスレに書きましたが、BTテザリング経由でPCをBBモバイルポイントに接続可能です。
この時、PC版LINEがログイン不可でしたが、別のスマホをBTテザの子機として繋いだ場合もスマホ版LINEが使えませんでした。(起動はするがネット接続できずオフライン状態となる)
推測ですが、FREE版FoxFiのHttps制限ではないかと思われます。
但し、FoxFiをWi-Fiテザリングにして3G回線で使った場合は子機のPC、スマホともLINEが正常にネット接続出来ました。
とにかく、このスレが大変役に立ちました。これも皆様のお蔭です。
この場をお借りしましてお礼を申し上げます。ありがとうございました!!
書込番号:17949870
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
教えてください。
使いはじめてから3週間程になりましたが、最近バイブの作動音が激しくなりました。
以前はムームーと静かに振動していましたが、現在はガーガーと周りの人も驚くくらいの振動に・・
フロントカメラの辺りを指で押さえて作動させると以前の振動に近い感じになります。
モーターのズレ?ガラスの浮き?やはり故障でしょうか?
バイブの強弱って設定できるのでしょうか?
書込番号:17169088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのSH-06Eはバイブの強さが弱いといった報告が前からちょくちょく報告がありますが、急にバイブが激しくなったというのは初耳ですね。
残念ながらこちらの機種ではバイブの強弱を設定することはできません。アプリもそのようなものは今のところありませんね。他の方法でバイブパターンや鳴動時間を変更するかです。
急にこのような症状が出たのであれば故障の可能性が高いです。周りの人も驚くほどの強さであれば我慢できないと思うので、DSショップに行って交換や修理などの対応をしてもらってください。
書込番号:17169332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。やっぱり故障ですかね?
DSで見せてきます!
書込番号:17170134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり異常でした。
DSの比較用機種は振動時はほぼ全く無音で受付の方もその違いに驚いていました。
マナーモード時に盛大にバイブ音がするってマナーモードの意味ありませんよね!
設定等の時間の関係でその場では取り替えてきませんでしたが、交換品を押さえてきました。時間のある時に取り替えてきます。
ありがとうございました。
書込番号:17171911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)